
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年4月7日 21:07 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年3月30日 15:47 |
![]() |
12 | 8 | 2013年3月5日 12:55 |
![]() |
3 | 2 | 2013年2月25日 14:13 |
![]() |
3 | 3 | 2013年2月18日 07:55 |
![]() |
2 | 4 | 2013年2月8日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年小学2年生の子供がピアノ教室に通い始めて5か月が経ちました。
今、家では誕生日プレゼントで買った61鍵盤のキーボードで練習していますが、そろそろ限界にきているみたいです。
(恥ずかしい話ですが、ちょっと前に子供より鍵盤が足らないと言われてしまいました。)
事前にいろいろ調べてはみたものの、やはり最後は好みになってしまうのかなと思いつつ、楽器店に電子ピアノを見に行きました。
私はピアノの経験はありませんが、予算として15万円くらいは必要ではないかと考え、店員にアドバイスを聞いたところ「HP503は如何ですか」とローランドの電子ピアノを薦めてきました。
店員にはタッチの感覚、ペダルの感覚等いろいろ教えていただきましたが、いまいちピンときませんでした。(子供はどうか分かりませんンが・・・)
同じ価格くらいなら候補としてCN34,CLP430(先生お勧めがクラビノーバなので)でもと思い、カタログの仕様を見ながら悩んだあげく、悩んだまま家路に帰ってしまいました。
再度、ネットで確認したところ、CN34はHP503より「練習機能は見劣りする」「楽譜を見ながらの練習は難しい」「初心者にはちょっと厳しい電子ピアノ」等が書かれていました。
子供には長く続けてもらいたいと思っています。
練習機能、タッチ感覚等でやはりHP503が良いのでしょうか?
それとも的外れで他に良い電子ピアノがあるのでしょうか?
どなたか良いアドバイスがあれば頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

なうみっくすさん
CN34、CLP-430、HP503でお悩みとのこと。
上記3機種は決定的な差はあまりないと思います。触った感触や音の違いで選ばれて差し支えないでしょう。
機能的に「練習機能は見劣りする」「楽譜を見ながらの練習は難しい」「初心者にはちょっと厳しい電子ピアノ」
なんていうことは、どの電子ピアノに対しても有り得ないことであって、あまり適切な物言いとは思えません。
どの電子ピアノも良いところがあれば劣るところはありますが、15万円クラスであれば好みで選んで問題ないと思います。
ということで、個人的な印象からすると、YAMAHAのCLP-430のみ他の2機種より少し安っぽい印象はありますが、
YAMAHAグランドの音が良い、という意見に対してそれを否定するほどのものでもありません。
15万円クラスは、恐らくグランドピアノが必要になる段階まで十分練習に使えるものだと思います。
音の特徴では、KAWAIはややしっとりした温かみのある音、YAMAHAは少し暗めでこもった感じの音、
Rolandはスタインウェイのようなきらびやかな音、という印象です。
個人的にはRoland(HP503)が一番弾いていて楽しいですが、CN34と一長一短だと感じます。
答えになっていないかもしれませんが、要は差がほとんど無いので、触って印象の良い機種にされるのが良いと思います。
書込番号:15987104
0点

みっどぼんどさん
早速のご回答ありがとうございます。
この三機種では、さほど大差はないとのことですね。
私自身、仕様表を見てもさっぱりだったので、やはり触ってみて、音を聞いて、しっくりくる電子ピアノを選びたいと思います。
ただ、みっどぼんどさんの印象では、Rolandはスタインウェイのようなきらびやかな音とのことですね。
ということは、音に関しては、Rolandが一歩抜きに出ているとのことですね。
今回アドバイス頂いたことを胸に、娘といっしょにお店に行って、タッチの感触、音の違いを確認してみます。
その中で、娘にとって良い電子ピアノを選びたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15987306
1点

なうみっくすさん
ご丁寧にどうも。
Rolandの音源に関しては、下記で・カプリオさんのカキコミが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14337096
> もう一つは、ローランドの音源です。これは15年以上前にはカタログにしっかりと
> スタインウエイと書いてありました。その後この文言が消えたのでローランドの方に確認した
> ところ「クレームがつきました」ということでした。まあそれはそうでしょう。昔のカタログがあれば
> 確認できるのですが。
> ローランドの音源についてもう少し言うと、V-piano音源はほとんどサンプリングに頼って
> いないのでスタインウエイをサンプリングということにはなりません。ただ、欧米のVintageピアノの
> 音を再現させていると公言しています。またローランドで主流になっているSuper Natural音源は
> サンプリング音源とV-pianoの発音方式を組み合わせているので、今もスタインウエイ音源を
> 使っているのであればベースになる音はスタインウエイに近く聞こえます。
HP503はSuper Natural音源ですので、スタインウエイに似た音として聞こえます。
私もHP307を持っていますが、やはり同じように聞こえます。
書込番号:15987883
0点

みっどぼんどさん
参考になるカキコミのご教示ありがとうございました。
今日、楽器店に行き、鍵盤の感触やペダルの感覚、音の特徴を確認してきました。
店員にはまたHP503を薦められましたが、本日はアドバイス頂いた特徴としての音を重視し、確認してきました。
やはり耳に馴染みが少ない素人なのか、「スタインウェイのようなきらびやかな音」とまでは判別することは難しいみたいでした。
ただ、私自身も音を聞いた感じからして、HP503の方が良いのではないかと思いました。(アドバイス頂いたこともあるかもしれません)
なので、本日HP503を購入しました。
いろいろアドバイス頂き、ありがとうございました。
ちなみに、これからは娘だけでなく、私自身もピアノを弾いてみようと思います。
書込番号:15990458
0点



電子ピアノ > KORG > SP-170S BK [ブラック]
娘がピアノを始めて
普段はキーボードで練習してるんですが、
先生にタッチが弱いから電子ピアノで良いからピアノを買ってあげて下さい!と言われました!
あまり安いのだとタッチの重さが違うし音も少し違うからなるべく主流メーカーが良いですね。
と言われたんです!
私はピアノが弾けないのでまったくわからないのですがそんなに違うのでしょうか?
安いのでこちらの商品はやっぱり差が出ちゃいますか?
同じメーカーのLP 350との違いはなんでしょうか?同時に出る音の数?ですか?
こちらのメーカーは主流メーカーですか?
私はヤマハ、かわい位しかわからなくて…
重さや音の質を求めるとやはり安いとダメなのでしょうか?
それともたいして変わらないのでしょうか?
どなたか教えて下さい!お願いします!
書込番号:15954070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片付けがニガテなママさん
> 先生にタッチが弱いから電子ピアノで良いからピアノを買ってあげて下さい!と言われました!
> あまり安いのだとタッチの重さが違うし音も少し違うからなるべく主流メーカーが良いですね。
> と言われたんです!
良心的な先生だと思います。いきなり生ピアノを勧めないので(笑)
キーボードと電子ピアノの差は、主としてタッチレスポンスと鍵盤アクションにあると思います。
生ピアノと電子ピアノも違いますが、キーボードとの差に比べると小さいので、まずは電子ピアノが良いと思います。
> 安いのでこちらの商品はやっぱり差が出ちゃいますか?
> 同じメーカーのLP 350との違いはなんでしょうか?同時に出る音の数?ですか?
SP-170は「ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH鍵盤)」、
LP-350は「リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3鍵盤)」
というものになっています。
KORG社内の格付けでは、NH鍵盤よりRH3鍵盤の方が上になっています。個人的な感触では微々たる差に感じました。
あと、KORGのHPを見るとLP-350が一番上に表示されていますので、現時点ではLP-350がメイン品種なのかなと思います。
最大同時発音数は、製品仕様の書き方が統一されていないのですが、恐らく同じ60音だと思います。
なので、音源にはほとんど差がなく、鍵盤に少し差があるのだと思います。
ただ、SP-170Sではペダルがダンパーのみですので、出来れば3本ペダルのLP-350かSP-170DXにしてあげたいものですね。
> こちらのメーカーは主流メーカーですか?
KORGは、ROLANDと並ぶ電子楽器の老舗です。電子ピアノもそれなりに歴史があります。
歴史の浅いCASIOが問題だという意味ではありませんが(CASIOもキーボードは長い)、KORGは愛用者も多く居ます。
なので、主流かどうかは別として(主流が必ずしも良いわけでもありませんし)、何も問題ないと思いますよ。
特にLP-350やSP-250はこちらの板にも愛用者が多く、鍵盤タッチを中心として比較的評判の良い機種になります。
ご参考になれば。
書込番号:15956456
2点

みっどぼんどさん
回答ありがとうございます!
ペダルの事は気付きませんでした!!まだ4才なのでとどきませんが長い目でみると必要ですよね!
そこで教えて頂いた250のほうはペダルが2つ?
のようですし170DXの方はペダルがぶらぶらみたいなので下の子が引っ張ってちぎれても大変なので350にしてみようと思います!
KORGさんは老舗のメーカーなんですね!
でもやっぱりヤマハやKAWAIの方が有名な分高いですね(>_<)
ピアニストにさせたいわけじゃなく音楽を楽しんで貰いたいので無理してすごく高い物じゃなくて良いな〜と思ってたので色々聞けて良かったです(^-^)
ありがとうございました(^O^)
書込番号:15957065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今私が購入の選択候補に考えている製品は次の3つの製品です。
1、CASIOのCTK-4200の製品、タッチレスポンス付き機能が魅力です。ただ、本体サイズの奥行きが若干鍵盤よりも長く感じる点が気にいらないのが悩み所です。
2、CASIOのCTK-2200の製品、こちらは外観のデザインやCTK4200と比べると奥行きが小さくてサイズ的にはとても気にいっているのですが、「タッチレスポンス機能が付いて無い」のが、CTK4200とどちらがいいのか悩んでいます。
3、YAMAHA piaggero NP-11、こちらはシンプルな機能しか付いておらず、以前にNP-31(76鍵盤)を購入したのですが、横幅が使う度に持つのに大きくて5.7kgも若干重いですし、何よりも残念だったのが、ボリュームを大きくして弾いた時に、ヤマハの楽器だから質が良いと思っていたら、音割れが起こり、音量は最大にもなっていないのにスピーカーからミシミシした音が聴こえてきた事は非常にガッカリしたので、76鍵盤あって鍵盤数や奥行きはスリムで良かったのですが、売ってしまいました。
ですからこちらのNP-11も音割れ現象が起きないかどうかが心配ですし、どうせ買うならもう少し、リズムや音色の変化が出来た方がいいな〜とNP-31を弾いたときは思いました。
この3つの製品で、オススメはあるでしょうか?
ぜひ、購入に迷っているのでアドバイスよろしくお願いします。
デザインや大きさから言えば、CASIOのCTK-2200が価格も一番安いですし、気に入っているのですが、タッチレスポンス機能が付いていない事が、これから使用していくにあたって、何か支障はきたすものでしょうか?
そんなにタッチレスポンス付きのキーボードと付いていないキーボードでは大差があるのでしょうか?別にペダルを購入して使っていても、音が途切れないというだけで、強弱には関係ないのですよね・・
どの製品を選んだらいいでしょうかね・・・?
ちなみに家には、アップライトピアノ(親玉)は置いてあって弾ける状態ですが、夜21時過ぎると消し音機能が付いてい無い為、気軽に練習は出来ないので、どうしても普段使うのは、61鍵盤の電子キーボードの方がメインになります。そういう事も考えて、ぜひアドバイスよろしくお願い致します。
4点

こんにちは。
タッチレスポンス機能はあったほうがいいと思います。
弱〜く鍵盤おしてもいきなり大音量で音がなるのは個人的には違和感あります。
ピアノの代わりとしてなら、さらに違和感を感じるでしょう。
CTK-4200が大きいのなら、少し小さいカシオLK-115という機種もあります。
デザインが子供っぽいですけどね。
大きさ的にはピアジェーロがいいのでしょうけどね。
音割れするほど音量大きくして試弾したことないのでこちらについてはよく分かりません。
NP-11はNP-31とはアンプ性能が違う(NP-11の方が下)のですが、音割れに関してはもしかすると違いがあるかもしれません。
詳しいことは楽器店で試されるとよいと思います。
あと夜中使用ならヘッドホンで演奏されてはどうでしょうか。
ベストはお持ちのピアノに消音機能をつけることなんでしょうけどね。
コストがかかるのが難点でしょうか。
書込番号:15841921
2点

アナスチグマートさんこんにちわ。
返信くださりありがとうございます。
さっそく今日はちょうど日曜日だったので電器店に行って、ヤマハのNP11以外の気になっていた製品と、アナスチグマートから提案いただいたcasio LK-115も弾いて触ってきました。
光ナビゲーションシステムが逆に長く使っていると邪魔になってきて、店員さんに聞いてみたら光を出さない方法もあるとかで、ピンク色でだいたい、サイズはCTK-2200と同じサイズで見た目的にもデザイン性はGoodなんですが、光ナビを売りにしているだけあって、白鍵が少し透明がかった作りなっているのが安っぽく思えてしまったんですよね〜・・
また店頭にはCTK-2200の製品は無かったのですが、それ以前の前の製品でしょうかね、CTK-850Kというサイズも機能もほぼ似た製品があり、こちらの物はタッチレスポンスが付いていないので試弾すると、まぁ、タッチレスポンス付きのと比べると、微妙な差ですね〜・・
人の好みによるのかなぁ・・・?と、使う用途によっても、気にしない人であれば、タッチレスポンス機能が無くてもそんなに大事の程のものではないな〜・・と思いました。
無いよりはあった方がいいかもしれないという感じでしたね。。。
それは私が家にアップライトピアノがあるからそう思うのかもしれないですね〜。
鍵盤の重さ自体は、生のピアノの鍵盤のタッチにはかないませんので、、、
casio LK-115の製品が、鍵盤だけを見ると一番軽い作りに感じましたね〜。。
その次が、CTK-2200で、以外とCTK-4200は、鍵盤が一番ピアノに似せて近づけようと努力している感触がありましたね〜。。期待していなかっただけに、CTK-4200の鍵盤、音色、音量を最大に上げて弾いても音割れしなかったですし、私の中では今最も評価が上がっています。
でも、やはり61鍵盤小さくてすぐちょっとだけ試し弾きしたい時や取り出してテーブルに置いて弾く分には、軽くて少スペースで良いのですが・・
左手の鍵盤が足りないんですよね・・・・
改めて、店頭で61鍵盤の実物のキーボードを弾いてみると、これではやはり練習にならないな・・と思いまして、、同じCASIOでも76鍵盤のWK-220の方を買おうかと思案中です。
同じCASIO製品の中でもずっとこの76鍵盤のWK-220とCTK-4200で特に迷っていたんですが〜・・
家に今、YAMAHAのNP-31があるだけに・・水曜日に売ってしまうのですが・・横幅はYAMAHAのNP31よりも、8.3cm小さくなって幅に関してGoodなのですが、その分、奥行きと重量がね、多く出てしまい・・そこが迷いどころだったのと・・・
今日、電器店で試弾したところ、casioの電子キーボードは、YAMAHAのNP31より、鍵盤の長さが3mm程短いんです!!これが新たに気になってしまい・・
どうしようかと・・でも・・YAMAHAのNP31は横に持つと両手をめいいっぱいのばして肩が張る感じで・・・他のリズムの数とか無いですし・・シンプルしすぎてスリムで重量は軽いのは気に入っているのですがね〜・・casioのWK-220は、YAMAHAのNP31より、奥行きに関しては、12.6cmも出るんですよね〜・・重量もNP31よりも1.2kg重くなってしまうのですが・・
音割れはしないですし・・61鍵盤買っても、鍵盤が足りずに後悔しそうなので・・前に持っていたキーボードがちょうど光ナビが流行したばかりの時で、その光ナビシステムに憧れてcasioの61鍵盤を使っていた経緯があったものですから・・
横にしてcasioのWK-220を持つ分には、NP-31よりは若干重くはなるとは思いますが、横幅はNP31のちょうどスピーカー1個分幅が小さくなるわけなので両腕がピンと張る事はないだろうということで・・こちらにしようかな・・?と他にも色んなサウンドが付いていますし・・
アナスチグマートさんは、どう思いますか・・?
>大きさ的にはピアジェーロがいいのでしょうけどね。
横幅以外のサイズでは、YAMAHAのスリムさの点については良いと思います。
スピーカーの付いている位置がなんとかなればもうちょっと幅を狭くできるんですけどね^^;
>音割れするほど音量大きくして試弾したことないのでこちらについてはよく分かりません。
やっぱり直接物を触って試さないとわからないですよね・・・
音量は7割程度の音しか出していないんですけどね〜・・今日もNP31を弾いてみるとやはり音割れしましたね、残念でした。
>NP-11はNP-31とはアンプ性能が違う(NP-11の方が下)のですが、音割れに関してはもしかす>ると違いがあるかもしれません。詳しいことは楽器店で試されるとよいと思います。
アンプ性能がNP31より劣るなら、たぶん期待はできないでしょうね〜・・。
買う前は、どうせピアノの音色しか使わないのだから、細身のYAMAHAをと思って迷いはしたけどそう思って買ったんですけどね〜^^;;よく気がコロコロと変わるので・・^^;;
>あと夜中使用ならヘッドホンで演奏されてはどうでしょうか。
どうしても深夜とか22時過ぎや早朝なんかに練習したい場合は、ですね〜ヘッドフォン付けてやろうと思いますが、どうもヘッドフォン付けるのがあまり好きでなくて・・一応一軒家暮らしではあるのですが・・
>ベストはお持ちのピアノに消音機能をつけることなんでしょうけどね。
>コストがかかるのが難点でしょうか。
そうですね〜調律師さんに聞いたところ消音機能を付けるのに、18万円かかると言われました・・そんなにかかるなら、新品の良い電子ピアノが買えるじゃないですか〜!
気絶しそうになりましたね・・^^;18万円の半分も今は予算ないです。
既に先月から電子ピアノとキーボード2台買って失敗しておりまして、そしてまた買おうとしているのですから^^;;自分でも困った性分だとつくづく思います。すいません。
書込番号:15843727
3点

こんばんは。
だいぶ迷走しておりますね。
お気持ちはよくわかります。
売ることが決まっているなら仕方ないですが、キーボードに外付けのスピーカーをつけることで対処できるかなとも思いました。
私が持っているローランドのRD-700GXという電子ピアノはスピーカーがついてないので、音を出したい時はBOSEのM3というスピーカーにつないで音を出しています。
このスピーカーは小型なのに音質がいいのでお気に入りです。
(高かったですけどね)
でもtonboh24さんにはWK-220が合っていると思いますよ。
ピアノ練習用にはCTK-2200の61鍵では足りないですよね。
NP-31より少し重くなるのは仕方ないでしょうが、6.9kgならなんとか我慢できる範囲かなと思います。
音割れしないのならいいのではないでしょうか。
>電器店で試弾したところ、casioの電子キーボードは、YAMAHAのNP31より、鍵盤の長さが3mm程短いんです!!これが新たに気になってしまい・・
3mm程度なら気にしない方がいいですよ。もともとピアノタッチとは全然違いますし。
書込番号:15844840
2点

アナスチグマートさん、再度返信いただきありがとうございます。
>だいぶ迷走しておりますね。
はい・・迷走&暴走中ですね(−−A 優柔不断でよく気が変わりやすい者でして・・
ピアノを4月から習おうと思っている予定なのですが、幼少の頃に4年習っていて、それから
大人になっても度々半年〜1年位習っては辞めてをちょこちょこ繰り返して今に至っていて、自分では中級レベルの曲はすぐ練習すれば弾けるだろうという思いがあったのですが、いざ家アップライトピアノを6年ぶりに調律してもらって、弾こう!と思い、YAMAHAのぷりんと楽譜を衝動買いしてしまってですね・・ハハ・・
それで、実際弾くと、初級の曲さえまともに弾けない有様でして・・曲によっては丁寧に指番号が譜面に付いていて、この指番号を守ろうとして弾くと、もう〜〜指が動かなくて、まったく次の小節に進んでいかない駄目駄目な状態なんですよ〜・・・
それでもうこんなに弾けない自分にガッカリしてしまって・・上手く弾けるようになるまで、ピアノの音は大きいので、ピアノで弾くのは止めようって思って・・
上手く正しく弾けるようになるまでには、キーボードで自分の今のレベルでは充分だなと思い、でもそう思った時には既にYAMAHAのNP-31が届いていまして・・^^;;
1月にYAMAHAのP-105を買ってこの時も買う前はNP-31とは随分迷い悩んではいたんですよ、ちゃんと、その上で購入したのですが、いざ家に届いてみると大きいし何よりも重たいし・・
鍵盤の感触がやはりプラスチックで出来ているし・・ピアノには程遠いなと感じたものですから、何よりもこんなに重いと、使う度に押入れから出してきてパッと台に乗せて弾くなんて事はいかないなーっ実感致しまして、それで次を買う時には、もうピアノタッチは諦めてとにかくP-105より小さくて軽い物重視の選択の結果、NP-31を選んだんですけどね〜・・・
弾けないんですよね〜・・・弾けないのに、器ばかり良い物を持っていてもバカだなぁ・・・とつくづく痛感している最中でして、、昨日はすっかり自分で自分に呆れてしまいました。
1回も今までにピアノを習った事が無い人よりは出来ると自負しておりましたが、今となっては、素人の人と大差ない程腕がすっかり落ちてしまっていて、習うなら、チューリップの歌やカエルの歌ぐらいから正しく始めないと駄目だなと思うほどです・・。ピアノって何年間過去に習っていてもその後何年も弾かないと、弾けなくなっちゃうんもんなんですね〜・・
それなのに音がどうとかタッチ感とか、に拘っていてバカですよね^^;;
今はまともに初級レベルの曲さえ弾けないんだから61鍵盤で充分なんじゃないかな・・?と、昨日まではおもっていて、それで61鍵盤のものをって事で質問したのですがね・・・
店頭に行って実際弾いてみますとね〜・・長い目で見ると61鍵盤ではやはり音域が足りないなと感じて・・サイズや重量は良いんですがね、鍵盤が足りなくて音が出せないというストレス程、イラっとすることは無いので昔そういう経験しているので・・後々の事を考えると、やはり76鍵盤あった方が良いかなぁ・・と思い、casioのWK-220の方にするか・・と考え中です。
>お気持ちはよくわかります。
そう言っていただけると少しはホっとします。すみません。本当に自分でも嫌になる位、優柔不断の我侭で拘りが強い性分なのでよく周りにご迷惑おかけしちゃうんです。
>売ることが決まっているなら仕方ないですが、キーボードに外付けのスピーカーをつけるこ
>とで対処できるかなとも思いました。
もっと横幅が短くて61鍵盤以上の製品で尚且つ、重量も軽くて、安い製品が他にあるのでしょうか?予算は4万円以内の物しか買えないのですが・・
>私が持っているローランドのRD-700GXという電子ピアノはスピーカーがついてないので、音
>を出したい時はBOSEのM3というスピーカーにつないで音を出しています。
>このスピーカーは小型なのに音質がいいのでお気に入りです。(高かったですけどね)
ローランドのRD-700GXの製品自体、高額じゃないですか?!!
スピーカーも確かに値が張りますね〜・・。
>でもtonboh24さんにはWK-220が合っていると思いますよ。
え、本当にそう思いますか!!そうおっしゃっていただけたら心強いです。
>ピアノ練習用にはCTK-2200の61鍵では足りないですよね。
はい・・。キーボードを使えば使う度に、この音が・・ここの音域がもう1オクターブ低いラ、ソ、とかミの音が無い!!って・・足りないんだよー!!と、テーブルや机を鍵盤からはみ出た小指で空叩きするはめにまたなりますしね〜・・・ストレスになりますから^^;;
>NP-31より少し重くなるのは仕方ないでしょうが、6.9kgならなんとか我慢できる範囲かなと
>思います。音割れしないのならいいのではないでしょうか。
そうですね、、1.2kg位なら、一応NP-31の上に雑誌を乗せて7kgにして持ち上げてみたり、後は5段のカラーボックスのサイズが高さが114cmで奥行きが40cmあるので、この5段ボックスを7kgの重さに合わせて横向きにして持ち上げてみてこの位の重さかな・・?と家でシュミレーションはしているので重さ的には、なんとか耐えられる範囲かと思います。ずっと持って立っているわけじゃないから大丈夫ですよね。
>3mm程度なら気にしない方がいいですよ。もともとピアノタッチとは全然違いますし。
大丈夫ですかね、、鍵盤が短いキーボードで頻繁に練習していると、手や指がより丸まって縮こまった状態のクセが付いてしまうのではないか?と思いまして・・・考え過ぎですかね?
趣味で習うだけなのでそこまで気にしなくてもいいんですよね〜^^;
書込番号:15845770
1点

こんばんは。
>もっと横幅が短くて61鍵盤以上の製品で尚且つ、重量も軽くて、安い製品が他にあるのでしょうか?
WK-220より小さく軽くて安い機種は無いですね〜。
76鍵のキーボード自体ほとんど機種がないですしね。
>鍵盤が短いキーボードで頻繁に練習していると、手や指がより丸まって縮こまった状態のクセが付いてしまうのではないか?と思いまして・・・考え過ぎですかね?
趣味で習う分には気にしなくていいと思います。ただタッチはピアノとはだいぶ違うので強弱をつけるような曲になると不満がでるかもしれません。
ピアノはやっぱり基本、据え置きで考えるのがベターではあります。
ライブなどでがんばってP-105を運んでいる人もいるみたいですが。
私の好きなPia-no-jaCというユニットは、22.4kgもあるヤマハのS90XSというステージピアノを担いで路上ライブしてましたしね。
男だからできるのかなぁ。
こんな人たちです↓
https://www.youtube.com/watch?v=GEcJW4viMaE
私のRD-700GXも基本、据え置きです。
部屋のレイアウトを変えたい場合などに、なんとか一人で持てる重さなのが便利ですが、毎回しまおうという気にはなりません(^_^;
書込番号:15846228
0点

アナスチグマートさん、こんばんわ。
返信ありがとうございます。
>WK-220より小さく軽くて安い機種は無いですね〜。
>76鍵のキーボード自体ほとんど機種がないですしね。
そうですね〜私が調べた限りでは、KORGのKROME 73-keyという73鍵盤のシンセですね、
これは、http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/KROME/ ←こんな73鍵盤の物
も売ってはいるんですよね〜・・でも重さも8.2キロあるし、何よりも価格が11万しま
すので・・購入は無理ですが^^;;
>趣味で習う分には気にしなくていいと思います。ただタッチはピアノとはだいぶ違うので強
>弱をつけるような曲になると不満がでるかもしれません。
>ピアノはやっぱり基本、据え置きで考えるのがベターではあります。
そうですよね、、趣味でやるだけですしいつまでまた習い続けられるかもわからないので、、
ピアノはそうそう動かすものではないんですよね〜・・
飽き性だからすぐ部屋の模様替えとかもしちゃいたくなるんですがね・・
今もまだ実は、さっきまでは76鍵盤を買おうと思って決めたはずなのに、76鍵盤にしようか、61鍵盤にしようか、まだ迷っていまして、、困ったものです^^;;
>ライブなどでがんばってP-105を運んでいる人もいるみたいですが。
>私の好きなPia-no-jaCというユニットは、22.4kgもあるヤマハのS90XSというステージピアノ>を担いで路上ライブしてましたしね。
>男だからできるのかなぁ。
いやぁ〜ただ男性だからって理由で、22.4kgもあるステージピアノをとても運べるものではないと思いますよ〜よほど、その製品が良かったのでは・・?と思いますね〜
ヤマハなら、P-155が18Kg位の製品もあったと思いますし・・
購入した時期が古いのか・・わかりませんが、、
凄いですね〜22kgのピアノを運ぶなんて・・
>こんな人たちです↓
>https://www.youtube.com/watch?v=GEcJW4viMaE
動画拝見しました。凄いですね!!!
躍動感と迫力を感じましたね〜こんなにピアノと、カホンですか?でこんな和テイスト
な曲を情熱的に演奏できるなんて、ステキですね〜!!鳥肌が立ちました〜〜〜
もうビックリです!!!凄いしカッコイイです!
このサウンドの迫力がたまりませんね〜♪痺れました〜。本当に最高です!
この様なピアノの、またジャズ演奏とは違う演奏のスタイルや曲を聴いたのは初めてなので
ホントに衝撃を受けています。^^
>私のRD-700GXも基本、据え置きです。
>部屋のレイアウトを変えたい場合などに、なんとか一人で持てる重さなのが便利ですが、毎
>回しまおうという気にはなりません(^_^;
購入した当時は、この製品が気に入って購入したんですよね?
25キロは重たいですものね〜、、私はYAMAHAのNP31でさえ、5.7キロでも重いなと感じている位ですから、、他の重量が軽い製品の選択は購入の時には考えはしなかったのですか?
書込番号:15850042
0点

こんばんは。
>購入した当時は、この製品が気に入って購入したんですよね?
はい、性能的には今でも十分満足しています。
タッチもいいですし、見た目もかっこよくて気に入ってます。
>他の重量が軽い製品の選択は購入の時には考えはしなかったのですか?
他にも候補はありました。ローランドのFP-7、KORGのSP-250やヤマハのP-155などです。
タッチのよさではローランドの鍵盤が自分にはしっくりくる感じがあったため候補をローランドに絞り、最終的には見た目のカッコよさでRD-700GXにたどり着きました。
高い買い物でしたが、それに見合った満足感は得られていると感じています。
tonboh24さんもよい買い物ができるといいですね。
書込番号:15850284
0点

アナスチグマートさんこんにちわ。
何度も返信くださり大変ありがとうございます。
>はい、性能的には今でも十分満足しています。
>タッチもいいですし、見た目もかっこよくて気に入ってます。
>他にも候補はありました。ローランドのFP-7、KORGのSP-250やヤマハのP-155などです。
>タッチのよさではローランドの鍵盤が自分にはしっくりくる感じがあったため候補をローラ
>ンドに絞り、最終的には見た目のカッコよさでRD-700GXにたどり着きました。
>高い買い物でしたが、それに見合った満足感は得られていると感じています。
なるほど〜・・最後は見た目で決断して購入なさって今でも十分満足して使っていらっしゃるのですね〜。。
納得できたら一番良いですよね〜。。私が我侭なのかなぁ・・^^;;
どちらを選んでもたぶん、何か足りない部分を探して不満が出るような気がしますが・・
Aを選べばBのここの部分が無いし・・Bを選べば、Aの良い所が手に入らないしって
感じで、頭では自分の全て思いが備わっている既製品なんて無いとは解ってはいるんですけどね〜^^;;
まぁ、どちらを選ぶにせよ後は足りない部分の所は目を瞑って妥協して使うしか無いって事ですよね〜^^;;
アナスチグマートさん、私のこれまでの長い、しつこい質問に何度もご丁寧に答えてお付き合い下さり、本当にありがとうございました!お話が聞けて良かったです。
ありがとうございました。(^人^)
書込番号:15851628
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-162R [ニューダークローズウッド調]
162という型番、明らかに161のバージョンアップと思われますが、
どのように進化したのでしょうか?
また、同価格帯に新たにS51というシリーズが登場しましたが、
これとはどのように違うのでしょうか?
おわかりになる方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
仕様から分かることは
・音源の変更:YDP-161「ピュアCF音源」 YDP-162「RGEスタンダード音源」
・YDP-162はアコースティック オプティマイザーおよびインテリジェント・アコースティック・コントロール機能搭載
といったところでしょうか。
正直、微々たる違いだと思います。
YDP-S51はYDP-161のコンパクトバージョンです。
ただしYDP-S51の音源はYDP-162と同じRGEスタンダード音源となっています。
書込番号:15802395
2点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-S51B [ブラックウッド調]
当方、超初心者です。
5歳の子供がピアノ教室半年目で続けられそうなので練習用ピアノの購入を考えています。
もっと続けられるようなら(2〜3年様子をみて)本物のピアノも。。。とも思ってますが、値段的に今の段階でそこまではとても踏み切れませんので、当面の練習用にの購入です。
アドバイスいただけると大変助かりますので、どうぞよろしくお願いします。
価格が倍違うので比較できないかもしれませんが、こちらのYDP-S51B と評価の高いkorgのLP-350 BKで悩んでいます。安いのでいいかな〜と思っているのですが、漠然ともう少しだしたほうがいいのか?など悩んでいます。
スペースの問題でコンパクトタイプで考えています。
よろしくお願いします。
0点

kuroisibaさん、こんばんは。
LP-350は抜群にコストパフォーマンスの良い電子ピアノです。
アンプの性能等でYDP-S51に見劣りしますが、鍵盤の性能はむしろLP-350の方が上だと思います。
ヤマハに特にこだわりがなければLP-350はお買い得だと思いますよ。
書込番号:15779637
2点

kuroisibaさん
> 値段的に今の段階でそこまではとても踏み切れませんので、当面の練習用にの購入です。
先日YDP-S51を触ってきたのですが、YDP-161からの進歩が感じられず、スタイリッシュになっただけのようです。
YDP-161もYDP-S51も悪い機種ということはないのですが、YAMAHAはこの価格帯をあまり得意とはしていません。
アナスチグマートさんも仰っていますが、LP-350は鍵盤の感触が良く、抜群のコストパフォーマンスだと思います。
LP-350も基本設計は古いのですが、音が綺麗なので弾いていて楽しくなると思います。
あと、この価格帯であればCASIOのPX-750やAP-250といったところもあります。
ご参考になれば。
書込番号:15781396
1点

お話ありがとうございました!LP350が売れてるのがよくわかりました!(^^)!
みっどぼんさんがyamahaのYDP-S51をお試しになられたとのコメント、とても嬉しかったです!本当にありがとうございます。
初心者ながら店頭で試してみます♪
書込番号:15781419
0点



昔10年少し習っていたピアノを再開したく、ピアノの購入を検討しています。
マンション住まいのため、電子にしようかと思い、殆どの現行機種は試してみたのですが、実家の安物アップライトに比べ、どれも鍵盤が軽く感じられてしまいます。
消音装置付きアップライトも考えましたが、おそらく消音をオフにして(生音で)弾くことは皆無に近いと思います。マンション内で、ピアノの騒音のトラブルが数件起こっているので。それを楽器屋さんに話すと、ずっと消音で弾くなら、アコースティックの意味はない。電子をおすすめすると言われました。
これはいいなと思ったのが、ヤマハのNU1、生産は終了しているけど取り扱いのあるDGP-22Bでした。
NU1はおよそ39万、DGPはおよそ35万。正直、違いはわかりませんでした。
4万の違いですが、やはり新しい方を購入したほうがよいのでしょうか。
どちらか実際にお使いのかた、いらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
0点

こんばんは。
DGPじゃなくてDUPの方ですよね。
どちらも持ってませんが、両方とも試弾したことあります。
違いは私も正直わかりませんでした。
スペックだけ比較すると、NU1は音源が新しくなっているのとレコーダーが新しく追加されていますね。
ただ、この差に4万円の違いが見いだせるかというと微妙です。
書込番号:15726844
0点

アナスチグマート様
ありがとうございます。そうですね、品番間違いでDUP-22Bでした。
いろいろ調べていると、ハイブリッドは打鍵音がかなり階下に響くようですね。
アップライトと同じように防音カーペットを敷き、窓を閉めても響いてしまうのでしょうか?
クラビノーバなどなら、打鍵音はさほどでもないのでしょうか。
考え直したほうがいいのかな〜
書込番号:15727003
1点

だいふくにゃんこさん、こんばんは。
クラビノーバでも他の電子ピアノでも打鍵音は出ます。
階下まで響くのかどうかは分かりませんが・・・
そんなに大きな音とは思えないのですが、気になるようでしたら防音マットを敷くのがいいかと思います。
こちらのサイトに電子ピアノなどの重量物にも耐えられる強力マットが売られています。
http://www.riso-net.co.jp/020.html
ピアノ分の面積を確保しようとするとちょっと高くつきますが、安心して演奏することができると思います。
検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:15727163
0点

本日、楽器店にて、NU1を弾かせてもらいました。
やはりクラビノーバとは違って、タッチがとてもよかったです。
ただ、思った以上に、ゴツゴツ音がしますね…。
納入してから迷惑になるのがわかっても遅いので、
残念ですが、ハイブリッドは今回は諦めます。
階下への振動を気にしながら弾くよりも、
打鍵音の少ない電子ピアノで考え直します。
その分、レンタルピアノルームで思い切り鳴らそうと思います。
回答ありがとうございました。
次にもまた質問するかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15734719
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





