電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願いいたします

2007/06/08 03:03(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HPi-6

クチコミ投稿数:1件

HPi-6とHP203とで迷っています。
6歳の息子の練習用にと思うのですが、ゲーム感覚で学べるHPi-6のほうがいいのかな、と思っています。
ただ、気になるのは、鍵盤のタッチ。
HPi-6には、エスケープメント機能がついていないとお店の人に言われました。ピアノど素人の私ですが、弾いてみると、確かにHP203のほうが、鍵盤がピアノに近い気がします。
HPi-6をお使いの方、タッチのほうはいかがでしょうか。
そもそも、デジスコアというのは、そんなにいいものなんでしょうか?
どうか、アドバイスをお願いいたします

書込番号:6414503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

カワイ製電子ピアノの使用感について

2007/05/16 23:47(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO L51

クチコミ投稿数:61件

現在、カワイ製の電子ピアノの購入を検討しています。

元々アコースティックピアノを使用しておりましたが、引越しの際に売却してしまいました。
その代わりに、電子ピアノを購入するつもりです。

店頭ではCA91しか置いておらず、CA71やL51などと比較することができませんでした。
というか、CA91を触ってしまったら、他の機種を触ってもヘチョく感じてしまいそうで、ちょっと怖いです。

そこで、L51やCA71などをお使いの方、店頭で触ったことのある方のご意見をお聞きしたいと思っております。
タッチ感や、音質、スピーカー・アンプの具合などを知りたいです。
どなたか、ご教授いただけませんでしょうか。

なお、趣味で好きな曲を弾く(クラシックやPOPなど)程度で、本格的な演奏は行いません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:6342530

ナイスクチコミ!1


返信する
くうるさん
クチコミ投稿数:1件

2007/05/19 15:03(1年以上前)

先月,L51を購入しました.電器店に置いてあったL5のタッチ感が気に入り,実物にさわらずに注文しました.もう少し重いタッチ感のある鍵盤を期待していたのですが,初めてさわったときは軽いなぁと感じました.しかし,不思議なことに,それまで使っていた安物の電子ピアノと違い,レッスンを受けているYピアノ教室で弾いているグランドピアノとの違和感がだんだんなくなっていきました.確かにタッチ感の違いはあるのですが,以前のように,家でうまく弾けてもグランドピアノで弾くとダメということがなくなってきたのです.指の筋力もついてきたように感じます.ご参考までに.

書込番号:6350497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/05/21 17:06(1年以上前)

カワイ製電子ピアノを検討しているのですね。

私は2年ほど前にカワイのPW-7という電子ピアノを買いました。
現在のモデルは良く分からないのですが
子供の頃に10年くらい習い、最近になってまた習うようになった私が感じるのは
・タッチが重い(鍵盤が重い)
↑ちょっと試弾しただけではわかりません
・打鍵と発音の微妙なずれがある
↑ピアノを弾くとよくわかります。

私のモデルは木製鍵盤で良いと思って買ったのですが
タッチは重すぎて困っています。
軽すぎるのも困るけれど、重いのはもっと負担になるかもしれません。

一度買ってしまうとなかなか買い替えは難しくなりますから
他のものとの比較もしたほうが良いでしょうね。

私はカワイの音が好きで憧れていたのですぐに決めました。

書込番号:6357406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/05/27 20:34(1年以上前)

今日、ちょうど楽器屋さんで弾いてきました。

 これ、音、いいですねえ。マジで驚きました。10台ほど5万円台〜30万円くらいの楽器まで弾いてみたのですが、これ、いいですよ。弾いていて楽しくなります。たぶん、ピアノに向かう時間が増えそうです。

【音】
 良い仕事しています。MCより下は響きの腰が折れるような音域もありません。A0までしっかり鳴ります。低音フェチな方にもお勧め。
 なかなか良い音を聞かないMCのオクターブの1オクターブ上〜2オクターブ上の音域ですが、これが凄いです。ちゃんと輝きをもって響いています。この音域でちゃんと表現ができるのは私はKORGだけだと信じていましたが、今日、その認識が間違っていることを知りました。ともかくA0からC88まで全てが余裕の響き。
 この機種、スピーカーボックスに13cmx2、操作パネル両サイドに5cmx2と4つのスピーカーを、45Wx2の高出力で支えています。このインフラがこの音を支えているのであれば納得。(それにしても絶妙の調整です)
 Ab72が僅かに音が硬く細かった(Ab84も極僅かにその傾向)のですが、マルチサンプリングを採用していないこの機種でなんでこういうことが起こるんでしょうね?

【キー】
 全然気になりませんでした。素直にちゃんと指についてきます。重くも軽くもなかったですね。ピアノメーカーが作った良い調整だと思います。

【ペダル】
 ソステヌート有り。ダンパーの調整いいですね。ハーフペダルも素晴らしいです。

【その他】
・PHONE、MIDI、LINE OUT、LINE INの各入出力端子もちゃんと装備されており、基本的な機能について何一つ妥協されていないことを感じます。

 あと、今日、改めて感じたのですが、同じメーカーでも機種によって音が全然違います。ある機種の印象は他の機種の印象には当てはまらないですよ。

書込番号:6377958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/06/02 22:04(1年以上前)

私は妻の為にL5を2ヶ月前に買いましたが 木製鍵盤をこの価格で使ってるのとデザインを気に入ったので購入しました。 非常に良く出来てると思います。 自宅ではヘッドホンを使っての演奏なので 初期設定の音を響かせる(擬似空間の音を奏でるため)不要なのでエコーを消して、鍵盤のタッチが軽いので重く感じる設定にしております それとヘッドホンですが2万円位のクラスのヘッドホンをお勧めします(ピアノ音源を十二分に鳴らしてくれます)

書込番号:6397050

ナイスクチコミ!1


青みずさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/07 22:57(1年以上前)

この5月にL51をカワイ正規代理店を通して買いました。普段グランドピアノのレンタルをしたりしているお付き合いもあったため、当時のネット販売店・BICカメラなどの量販店より2万円くらい高かったのですが、配送・設置を込みで、約209000円で購入しました。(正規代理店だとそれでも利益が殆ど出ないと言う話です)
一つ分かったことは、椅子の足まで全て組み立て式であり、特殊な工具も必要で、専門家が設置しないとかなり大変だと言うことです。段ボールで玄関渡しのような形態は、余程自信のある方にしかお勧め出来ません。

最終的にこの機種にするまで、ローランド、カシオ、ヤマハ、カワイの現行機種のほぼ全てを試弾しました。コルグだけは何処にも無かったため触れませんでした。

個人的な印象は、

ヤマハ → 未だにアナログアンプであり、音色が古めかしい感じ。GH3鍵盤が、微妙に重く不快で(ボコボコ言うし)、速いパッセージについて行かない。あえて購入するならCLP−230。高価格の木製鍵盤機種はメリット感じず。

ローランド → 音色は結構気持ちよいと思う。20万円台の機種(HPシリーズ)はバランスは優れている。音がやや籠もる。タッチ面で木製鍵盤にはやや劣る。個人的には捨てがたい気持ちもある。

カシオ → 8万円台までの低位機種はコストパフォーマンスは非常に良い。「適当に弾いてもそれなりに響き、それ以上はない」のでアコースティック・ピアノの人向きではないが、予算が出せないのなら検討の余地あり。ペダルはかなりちゃち。
10万円以上の中高価格帯は他社製品に明らかに劣ると思う。

カワイ → 量販店モデルのLa3は意外と良いが、木製鍵盤を弾いた後ではプラ鍵はやはり辛い。
AWA−1鍵盤のPW7&9、L5は鍵盤はやや重い。L5はスピーカー位置が不利で、音響効果は劣る(音籠もる)。アコピに比べて「音が散乱する」様な印象があり、ピアノと同じタッチでは弾きづらい。
AWA−2鍵盤のCA91,71は鍵盤が少し軽くなり、速いパッセージや連打にも強い。ただ微妙に音にディレイがあり何となく気持ち悪い(これはカワイではどの機種でも目立つ)。CA91は響板スピーカーで低音の響きが重く、高音にもうるみがある。ただデジピの音には違いなく、アコースティックには及ばない。
L51は、同時発音数が192→96とCAシリーズに較べ落ちるが、発売が半年遅い(新しい)。初めて弾いたとき、CAの欠点が微調整されている印象を受けた。スピーカー改善で、L5よりは音響は大分良い。ただ響きはCAシリーズよりは、やや劣る。
音色数が、L51ではCA91に較べ大幅に劣り、ピアノ音源も数が少ない。ただワルシャワ(ショパンコンクール)のグランドが結局全てのカワイデジピの音源なので、そういう意味では大同小異。

私の場合、自宅以外の場所での短時間の練習メインなので、機能が多すぎず使いこなせそうなL51にしました。USBが無いのがちょっと残念です。

このデジピの鍵盤は試弾した中では一番良かったのですが、実際の練習に使っていると、タッチが甘くなりがちです。アップライトピアノに戻ったとき、鍵盤をしっかり押せなくなっていることに気づきます。やはり本格的な練習には不十分と言わざるを得ません。

書込番号:6413784

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

標準

ローランド HP-203 か YDP-151か

2007/05/08 18:11(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > YDP-151

クチコミ投稿数:56件

GWに実機をいろいろと見に行ってきた結果
ローランド HP-203かYDP-151にまで絞りました。
ローランドはやはりデジタルの老舗
音質がよく私自身一番気に入りましたが
コスト的にはYDP-151。
実質5万円程度の差があります。

用途は、小1の娘がピアノを習うので
主に、自宅のレッスンで使用 
また、本物のピアノの音も覚えてほしいので、月一では講師宅でグランドピアノを弾くレッスン体型をお願いしました。

まだ、小さいのでこれから先続ける事が出来るのかも
不安ですし、上達すれば3年から5年後アップライトを
購入しようと思っています。

このような環境でどういう選択肢があるか迷っている次第です。


書込番号:6315514

ナイスクチコミ!0


返信する
sugichan2さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/09 05:34(1年以上前)

我が娘も小1よりピアノを習っていますが、習い始めるときにピアノ教室と相談して、「タッチが違うのでキーボードとかはやめたほうがよい、電子ピアノは生ピアノとは異なる商品」とアドバイスを頂き、結局中古のアップライトピアノを購入しました。
中古はピンからキリですが娘も満足しており、ほぼ毎日ひいています。
家族としては嬉しい限りですが、音が結構するので消音機能付が良かったなと思っています。

書込番号:6317424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/09 06:51(1年以上前)

1年ほど続けさせてみて様子を見るのは、良いと思います。
ピアノを習う人も多ければ、辞めていく人も多いです。
親のエゴで、子供に強制させるのは、かわいそうですよね。

綺麗に使えば、1年なら中古でも高く売れますから、
ピアノへの買い替えもスムーズだと思います。


指が出来てない時から、アップライトの重い鍵盤にすると、
それが嫌で辞めていく子供も多いのも、また事実です。

音大を目指すのでなければ、色んな音や機能が楽しめる
デジピで始めてみて、音楽を楽しむのも良いのでは?

書込番号:6317468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/05/09 16:46(1年以上前)

電子ピアノはやめた方がいい意見が多いようですが・・・
これは他のボードにも同様の事が書かれ沢山のレスがありました。
本格的にピアノを習うのならともかく趣味なら電子ピアノでもいいのでは?

書込番号:6318373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/09 19:26(1年以上前)

小学校一年生なら、本物にこだわる必要はないかと思います。
楽器に触れさせてみるだけでも十分いいかと思いますので、
様子見ではいかがですか?

本物は維持費もかかりますので結構大変です。
(逆にメンテをしないと本物の意味がありません)
また安い本物より、きちんとしてる電子楽器の方が実はよかったりしてます。

本格的に楽器をするなら、よい楽器・よい先生・そして本人の努力です。
これをこの年頃に求めるのは酷な話しですけど・・・・・

書込番号:6318725

ナイスクチコミ!0


sugichan2さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/10 05:24(1年以上前)

なそりんさんが書かれています。

> 本物は維持費もかかりますので結構大変です。

たしかに本物は維持費はかかります。
まっ実際は調律費用になりますが、当方の場合一年に一度の調律で1万円かかっています。

10年なら10万円ですね。

書込番号:6320274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/10 10:13(1年以上前)

鍵盤数が88鍵ならばとりあえずデジでも「可」だろうな、
あとは現在の生活環境・経済状況に合わせればいいんでねーの。
上の方に強制はダメとの意見もあったが、
それはその子と親がどれだけピアノへ傾倒するかにもよる。
しか〜し、状況さえ許せばアコースティックがベストであることには
誰も異論をはさまないだろう。
お稽古ごとの中でも日舞やバレエに比べればピアノは経費的に楽なんで
中古でもいいからアコースティックを購入するのも一考かと。

書込番号:6320591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/10 10:32(1年以上前)

初めまして…私の妻がピアノ講師をしており子供は二人ともヤマハで習ってます。四才からでしたがヤマハでも最初は電子からでした。いつからアップライト等になったか記憶が定かではありませんが小1の時はアップでした。自宅では最初からアップと電子そしてキーボードがありましたので練習はアップでしてました。ただ楽しさの補助?にキーボードで遊ばせたりしましたが殆んどアップライトで練習でした。隣近所に迷惑になったり家族内に迷惑になったりしなければアップがお勧めです。電子は夜間用で生かされますが…。調律も余り神経質にならなくても良いかと…我が家は五年に一回とかで十分足りてます。シビアな調律はしてませんが絶対音感はあるみたいです。あまり気になるようなら消耗品の交換を含め調律されたら…。私は中古のアップをお勧めします。

書込番号:6320620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/05/10 13:10(1年以上前)

ヤマハかローランド。迷いますね。音質はローランドが良いと私も思いました。

私の娘も昨年ピアノを始めました。現在小2です。
ピアノ購入にあたり、デジピ購入を考え、情報収集したり、実物を見たりしているうちに、アップライトを購入しました。

デジピ購入を考えたのは、
@いつ辞めると言い出すかわからないから。
A音量調節がてき、ヘッドフォンが使えるから。
Bピアノに近いから。
という三点でした。

それがアップライトに心移りしたわけは、
@デジピもわりと高価で、アップライトに買換えたいとすぐに思った場合、もったいない。
A音を気にする必要(夜中に弾かない限り)がさほどない。
Bタッチ、音ともに、ピアノに近いけれど、やっぱり別物。
C輸入ピアノの存在を知り、音を聞いて、その優しい響きに感動した。

ピアノ購入の最終的な決定権は、うちの場合は、実際使用する娘に決めさせました。




書込番号:6320938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件

2007/05/11 16:09(1年以上前)

練習する側からいえば鍵盤のタッチの重さがどれだけアップライトピアノに近いかというのは確かにとても大事です。

ですが、集合住宅や隣家が近接してる場合、ピアノの音というのは結構騒音問題になったりするものです。余程問題にならないと文句いわれませんので細心の注意が必要です。
そういう意味ではデジタルピアノはヘッドホンを使ったり音量を下げれば騒音問題を気にせずいつでも思いっきり練習できるというメリットは非常に大きいのです。

最近はデジタルピアノでも鍵盤を重く調整してありますから、アップライトピアノの重さ程度ならすぐ慣れます。デジタルピアノに一票。
騒音問題を気にする必要がないのならアップライトピアノですね。

書込番号:6324173

ナイスクチコミ!0


六太夫さん
クチコミ投稿数:46件

2007/05/12 17:37(1年以上前)

デジタルピアノに1票。
アップライトに1票。

書込番号:6327811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2007/05/12 19:40(1年以上前)

参考にならないかもしれませんが自分の古い経験談(失敗談)を話してみます。
私の場合、小学3年からあるピアニストの方の強い薦めで習いはじめました。その方から練習機として戦前の古いピアノですが、ウィーンのベーセルドルファーという会社の手作りのアップライトピアノを安く??譲ってもらい練習しておりました。
ですが親、特に母親とその方の期待のプレッシャーに耐えられず反抗期の中学2年の時大喧嘩をしてやめてしまいました。特に期待もされず、ついでに習い始めた姉の方が地道に長続きし、今はピアノの先生をやっております。

根性なしの私が一番悪いわけですが、ピアノの練習は地道でつらいものです。何かしら楽しみや強い目標(親ではなく本人の目標)もないと長く続けるのは難しいと思います。大枚はたいてアップライトやグランドを買うのもいいのですが、私はお手頃価格の電子ピアノでやらせてみて続けられるかどうか様子見をした方がむしろ子供の為になると思います。高いピアノを無理して買っても子供にとって無言のプレッシャーになるだけかもしれませんよ。

今は大人になって、ただ個人の趣味目的でピアノ弾きを再開しました。楽しいと長続きするもので、毎日弾いても苦になりません。電子ピアノはいつでも気軽にできますからいいですよ。引越しの時でも楽なものです。

今でこそ姉の家においてあるベーゼルドルファーの音質は素晴らしいと思えますが、嫌々練習していた子供の頃は毎日聞いていたせいもありまして全然素晴らしいなどとは思いませんでした。むしろ学校においてあったヤマハの安いピアノの方がタッチが軽くていいと密かに思ってたくらいですから。

書込番号:6328162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2007/05/12 20:44(1年以上前)

我が輩は3歳頃からピアノを習わされた。
紆余曲折があったが小学校5年まではそこそこの習熟度であったらしい
しか〜し中学受験を前にして塾との兼ね合いがどうしてもつかず
残念ながら中断をした。
その当時のピアノが(YAMAHAのアップライトだが)今でも自宅にあるが
時折気まぐれで適当に弾いてみることがある。
子供にしてみれば多くの場合きっかけは親の決めたことであることが多いが
それが一生の趣味(本業)となることもあるわけで、、、。

デジでもアコースティックでも構わないと思うが
可能性の芽はそこかしこにあると思うんで、早く見つけてやるべきだ。

書込番号:6328382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2007/05/12 22:38(1年以上前)

> ピアノの練習は地道でつらいものです。
> 何かしら楽しみや強い目標(親ではなく本人の目標)
> もないと長く続けるのは難しいと思います。
>
ピアノは途中挫折する人がとても多いですね。
ピアノ自体の良し悪しより楽しみながら長く続けられることが
大事だと私も思います。

アコースティックピアノでも鍵盤の重さはまちまちなものです。
デジタルピアノでも心配はないと思いますよ。
アップライトピアノを強く薦める先生はまじめな方でしょうが、
堅苦しく杓子定規な先生では教わる方も息苦しくレッスンがつ
まらなくなってしまうものです。
もちろん教わる子供の性格の相性もありますから一概によくな
いとはいえませんけどね。

書込番号:6328864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/13 04:17(1年以上前)

電子ピアノも今では機能が良く、選ぶのも困りますね。タッチが良くなってきたのも驚きました。
さまざまな機能がついたものだとヤマハ、音ならローランド、タッチはカワイ(木製鍵盤のL5)でしょうか。廉価ですとカシオも(音はともかく)タッチは重めです。

とは言え、私も集合住宅にお住まいならデジピ、そうでなければアコースティックピアノをお勧めします。
アコースティックピアノはレンタルも出来ますので(月数千円〜)、環境が許す限り…いかがでしょうか。

因みに私はピアノを再開するに当たり、色々と悩んだ結果、中古アップライトを購入しました(理由はユミクロサンボさんと同じです…やはり生の音と表現力を聴いてしまうと^^;;)。


価格等、色々とあるかとは思いますが、お子さんの「これがいい!」というものにされてはどうでしょう?自分の好きなものだと、モチベーションも違うかと思います。

書込番号:6329801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/05/13 10:33(1年以上前)

長きに渡り、ピアニスト業とピアノ講師をやっている者から
ひとこと。。。

私も習い始めの保護者のかたから、よく相談を受けますが
ご事情が許すのであれば、オススメするのは、
やはり本物のピアノです。
どんなに原音に近くとも、所詮デジピはデジピであって
「ピアノもどき」の域を抜けないと思うのです。

実際、ピアノを始めてからデジピでお稽古してきたけれど、
ここらで本格的にやらせたいから。。。と、
数年たって連れてこられたお子様も、何人かレッスンしたこともありますが、
デジピの軽いタッチ(キーが軽く押しやすい)に慣れていたせいか
指の形や、いろいろなニュアンスの音を表現する方法を、本物のピアノに対応できるよう、直すのにとても苦労した経験があります。

たとえ月一度、グランドピアノでレッスンを受けても
お家ではまた、デジピでお稽古することになると
せっかく習ったこと(基本的なテクニック)が、
ほんとうに身に付かないような気もします。

ただ、ピアノはある意味、精密な楽器なので
定期的なメンテナンス(1年に最低1〜2回の調律・調整)等は必須です。(アコースティックの楽器はどんなものでも、メンテは必要なのですが・・・)
デジピのように、買いっぱなしでは使い続けられませんので
このことも一応、考慮なさった方がよろしいと思います。

書込番号:6330283

ナイスクチコミ!1


ts9さん
クチコミ投稿数:1件

2007/05/13 13:26(1年以上前)

ローランドの音質が気に入ったということであればMP-101という選択肢はどうですか?
価格的にYDP-151と近くなりますし。

何人かの方が返信されているように楽しく長続きできるかが重要だと私も思います。

デジタルピアノであれば音色を変えれたり伴奏をつけられるので低学年のお子様でも楽しめるメリットありだと思いますよ。

私(29才男)と妹は小2でピアノを習わされ、自宅のDiapasonのアップライトでのレッスンでした。(母の趣味がピアノで既に自宅にピアノがありました)
ですが、ピアノは嫌いで結局、中学入学で管楽器へ転向しその後続けてます。

お子様の情操教育の一環としてのピアノ入門であればHP-203、MP-101、YDP-151あたりでも十分だと思いますよ。

参考までに、母と私と妹の意見としてですが、レッスンはグループよりも個人レッスンの方がよいです。
グループだと他の生徒とあわせてレッスンが進むので技術的な伸びが個人レッスンと比べて遅いです。

私は個人レッスンで開始、妹はグループレッスンで開始し途中で個人レッスンに切り替えでした。(個人差あると思います。ts9家の場合ということで)

書込番号:6330774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2142件

2007/05/14 12:00(1年以上前)

私もクラシックのレッスンを個人の先生に小2から高2まで受けた経験があります(レッスン時にはグランドピアノを使用。レッスンの頻度は、はじめは週一、後に月に2回)。

自宅の練習用鍵盤は、ローランドのエレピアン、ヤマハのクラビノーバを使いました。

確かに、グランドピアノやアップライトピアノで練習したほうが望ましいに決まっていますが、私の家は狭く、なおかつサイレント機能付のアップライトピアノはまだなかったため、レッスンをやめるまで電子ピアノで練習しました(一応、年一回の発表会の前にはヤマハでグランドピアノを借りて練習する時もありましたが)。

電子ピアノであっても、誰でもそれなりのレベルまでは上達すると思います。要は継続して練習していけるかです。少し話しが逸れますが、楽器の上達は、毎日少しづつでも練習時間をとることが重要です。一日休むと3日後退すると言われるくらいです。これはなかなか大変で、小さなお子さんには少々厳しいところがあるかもしれません。

私は先生と親に毎日1時間の練習(受験期を除く)を約束させられました。先生が「練習しない子はレッスンに来なくていい」という厳しい人だったので、時には泣きながら練習することもありました・・・。でもそのおかげで、ピアノを(大げさですが)一生の趣味にできたように思います。

書込番号:6333801

ナイスクチコミ!0


ayuuaさん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/14 13:41(1年以上前)

もう一つの選択肢として、レンタルピアノで様子をみるというのはどうでしょう? 私の娘も現在小1で、4歳からヤマハへ通っており、これまでは自宅ではキーボードで練習していましたが、タッチの問題と、いちばん耳が発達している時期に本物の音をという思いで、悩み調べ抜いた結果レンタルピアノに辿りつきました。
色々なところがあると思いますが、今うちがお借りしているところは、最長1年ですが、レンタル終了後に買取もしくは、そのお店のピアノを購入すると、月々払っていたレンタル料がすべて内金となり、無駄にならないですよ。ピアノは中古ですが、部品を全て解体してクリーニングされたものがきますので、本当に綺麗で我が家は大満足していますし、娘も今までのキーボードの時より練習する時間が長くなりました。嬉しいみたいです。
レンタルで様子をみて、続けられそうだったら購入を考えるのも良いかと思います。

書込番号:6334063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2007/05/14 23:30(1年以上前)

何故子供の頃に嫌がってやめてしまったのか、大人の今何故無理せず続けられているのか改めて考えてみました。

子供の頃教わった先生はとてもこだわりが強い先生で毎日最低でも2時間以上の練習を義務付けられました。そればかりではなく手の形は卵型に鍵盤へのタッチは強くしっかりと指使いは譜面に忠実になど、とても細かい人でした。電子ピアノなんざもってのほかでしたね。
音感は良いとのことで指を鍛えることを重点的にレッスンさせられましたのでつまらない曲ばかりで、特にハノンは大嫌いでした(笑)。

大人になってから出会った先生は、正反対でアップライトだろうがデジピだろうがどうでもいいという先生です。

指使いや手の形については卵型などにこだわらず、自分の手の形に応じてやりやすいようにおさえれば良く、タッチは気にせずムダな指の動きはできるだけ少なく、むしろ小さな音でゆっくり弾くようにと全く逆なことを言われました。ハノンなどは指を鍛えるためのものではなくとにかく速くひくためだけの練習曲だからやる必要はないなどとおっしゃってました。
練習時間についても気が乗らない時はやらないでよいという人です。
一見いいかげんですけど、私の場合はこれが上手くはまりました。今はラフマニノフ:13のプレリュード12番で指の練習をしております。

ピアノの機種より、子供さんにとっての良い先生にめぐりあい、楽しく長続きできることが大切ではないかと思います。

書込番号:6335887

ナイスクチコミ!2


peach5さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/04 17:13(1年以上前)

15万も払えば、ごくごく平凡な中古アップライトが買えるのですけどね。
私も、強くアップライト推奨します。

結局のところ電子ピアノなんて、音の出る電源スイッチを押すと、スピーカーから録音された音が出るという電気製品です。

弦をハンマーでたたいて音が響くのがピアノです。

月1グランドピアノを弾かしたからといって、本物が覚えれるというのも、ちょっと違うと思います。
ましてグランドとなると、電子ピアノとタッチの重さがかなり違って音をまともに出せないと思います。

初めてだからこそ、本物で弾いてください。

蛇足ですが、本物のピアノは、調律師に相談すれば、タッチは重くも軽くもかえられますよ。

書込番号:6402800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

今、高校生1年生です。

2007/05/28 19:18(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-110

スレ主 mansayさん
クチコミ投稿数:47件

ピアノを始めるには少しおそい高校生だと思うのですが、今からやってみても上達すものでしょうか?

あとなるべく予算は抑えたいのでPX-110になりそうです。
この機種を買う場合、三本ペダルと、スタンドは別売りみたいなのですが、それはそろえた方がよいですか?
あまり必要が無いのなら費用は最低限に抑えたいのでつけたく無いのですが、差額の1万円分の価値があるのかどうかが知りたいところです。

ちなみにピアノ教室などに通ったり他人に教えてもらうわけでもなく、独学でやっていこうと思うのですが、やっていく上でアドバイスなどがありましたら教えてください。

書込番号:6380852

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2007/05/29 19:29(1年以上前)

上達するしないは本人次第かと。
始める年齢は関係無いと考えてます、耳も年齢とともに衰えてはきますが自分が始めたいと思った時で良いと思います。
勉強するのに義務教育以外で年齢制限は無いですから。(資格なら年齢制限あったりします)

自分も独学です、中学でギターを始めて途中曲作りの為の理論など勉強する目的で鍵盤を始めました。
最初の頃にまず困った事は、鍵盤(61鍵でした)の基本となるドがどこなのか?でしたヾ(´▽`;)ゝ
鍵盤なんてさっぱりでしたので『それぐらいも知らないのか』と言われるでしょうが一番最初の壁はそれでした。
次に困った事は、指の運び方です。
当時のバンドメンバーの運指を盗み見して家で練習してました。
それ以外は教則本と言われる物をいろいろ買って来てやってきました。

まったく楽器を今まで本腰入れてやっていなければ、譜面なども苦労されると思います。
また、どの楽器でも同じですが基礎は面白くないです、だけどこれができないと今後続ける上で音に自分を出す事が難しいかと。
だからと言って枠にとらわれ過ぎると・・・
難しい所ですが独学でも基礎は勉強しておきましょう。(必ず役に立つので)
独学で続けていくのに一番の強敵は、練習不足でできない自分を棚に上げて自分には向かないと弾くこと自体を断念する事です。

3本ペダルについては、ある程度弾ける様になってからでも遅くないと思います。
スタンドは置き場が無ければ買っても良いかも?
我が家の鍵盤は今地べたに置かれてます(笑)

独学は習いに行くと違い金銭面の負担は無いですが、その反面リスクが少ない為に断念される方が多いです。
最初は弾けなくてイライラする事もあるでしょうし、才能が無いのかな?なんて考える事もあるでしょう、ですが弾ける人は何倍も何十倍も何百倍も練習して来てます。
弾ける楽しみを知るまで大変ですが挫けずに頑張って下さい。

書込番号:6383878

ナイスクチコミ!1


スレ主 mansayさん
クチコミ投稿数:47件

2007/05/29 21:39(1年以上前)

そうですか・・・
一応小学校のときに金管バンドの経験(3年間)があります。チューバですが・・・
そのおかげでほとんどの楽譜の意味がわかるので楽譜の面では苦労しません。

やっぱ基礎は重要ですか。自分はまず簡単な曲を一曲仕上げてみて、それから徐々に難しくして行こうと思っていたので基礎なんてあとからついてくるもんだと思っていました。
貴重なアドバイスありがとうございます。
まずは何事も基礎からですね(^_^;)

さっそくこの機種買って練習したいと思います。
まぁ置く場所は無いんでスタンド買うことになりますね。
一番の心配事は飽きるかもしれないということですね。
まぁ飽きないように一生懸命がんばりますけどw


書込番号:6384293

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-110のオーナーPrivia PX-110の満足度5

2007/05/30 23:51(1年以上前)

高校生でピアノを始められるとのことですが、大変結構なことだと思います。自分は小学5年と6年の2年間習っていましたが、高校時代も学校のピアノを借りて独学で弾き続けていました。
子供の発表会が近々あるのですが、子供のピアノの先生から「親も出ろ」ということで、練習用にPX-110を今日注文しました。家にはローランドの電子ピアノがすでにあるのですが、仕事柄出張が多いので出張先にも持っていける比較的軽いこの機種にしました。
ところで本題ですが、独学だとたまに譜面の細かいところでつまづいたり、運指のところで疑問に思ったりすることがあります。それがもとで悩んでしまうのでは?という心配があります。私も今、高校時代に独学した発表会用の曲を練習しているのですが、トレモロの部分や、楽譜とは少し違う運指を専門家に教わると、今まで悩んでいたところでも、まるで雲が晴れたようにスムーズに弾けるようになりました。
誰かアドバイスしてくれる人がいると、早く上達すると思います。専門家はさすがに色々と技術や知識を持っておられますので。

書込番号:6388232

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HP205 と HP203の違い(質感)について

2007/05/09 22:37(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205

小1の娘にピアノの購入を考えているのですが、
HP205 と HP203でかなり迷ってます。

色は、ライトチェリー調仕上げを考えています。

最初はHP203を考えていたのですが、どうも安っぽく見えてしまうのです。
「拍子木」、「土台部分」が特にそう思えました。

マホガニー調仕上げはそんなにでもなかったのですが。


お店には、HP205 のライトチェリー調仕上げがなくいかがでしょうか?
確かに、鍵盤や、楽譜置き部分はいい感じだしかなりHP205に傾いてはいるのですが、色がどうかと思い質問いたしました。






書込番号:6319427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2007/05/29 01:54(1年以上前)

^_^;よろしくさん こんばんは、部屋に気に入らない大物があると、後悔するかもなので、HP205がよいのでは。HP203とHP205は見た目の差位いで、値差がある感じですが、今回テコ入れでHP203クラスが良くなりすぎ、HP205が落し過ぎの気がします。HP207ならカワイCA−71の方が良さそうです(安くなってるし、お子さん小さいし続けるなら内容的に元とれそうです。)。僕はL5がいいかと思っていたら、ストロークが深く指がからまって、自分の下手さに断念し、発売直後のHP205にしました(メーカーの思う壺?)。お得さならHP203ですけど、あとヤマハ、コルグ、カシオも見ましたが、203の下ではコルグかな、ヤマハは内容の割りに高い感じで、だんだん目移りして上位機種になってしまうヤマハワールドが構築されていて、さすが商売上手だなと思いました。

書込番号:6382280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信52

お気に入りに追加

標準

HP205について

2007/03/24 22:22(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
実は、2台目の電子ピアノ購入を検討しています。

というのは、今使っている電子ピアノは音が薄っぺらく感じられ、弾いていてあまり楽しく感じられないからです。(エレピアンの10万円くらいの機種です)
本物のピアノと比べるべくもないのは理解しているのですが、例えばPCのソフトウェア音源から発せられる音の方が、遙かに良い気がするのです。

値段の高いものであればもっと音も良いのだろうと思い、お店にも足を運びましたが、機種ごとの音の性格の違いはわかるのですが、音質が悪い、良いということについては確信は持てませんでした。いつも夜にヘッドフォンをつけて弾いているので、ヘッドフォンをつけさせてもらえばわかるのかもしれません・・・(静かなところで聞けば)

その中で、象牙のタッチが気に入ったのが、HP203〜207です。音も良いような気がしました。今の機種が好きではないので、それで楽しく演奏できるなら、買っても良いかなという気になっています。しかしYAMAHAでもカワイでもなくローランドというところが少々気になっています。
どなたかこのピアノについて、感想をお持ちの方がいらっしゃったら、聞かせてください。

書込番号:6155745

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:27件

2007/05/01 23:08(1年以上前)

あぶそるうとさん

そうでしたか...残念(T*T)

私はもう値段次第なのです...

20万がんばろうかな

書込番号:6291321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/05/02 00:00(1年以上前)

ハートエンジェルさん
見つかりませんでしたか?電子ピアノ内で
ローランド、HP−205で検索してみて下さい。
残り5日ででていますよ!(*^_^*)
URL載せられなくって・・ごめんなさい(>_<)

あぶそるうとさん、到着したんですね〜♪
うらやましいです^_^;
正直私の場合娘が弾くので現段階では
音色の種類や機能は沢山なくてもいいかな?と思っています。
一番重視だったのはやはりタッチの問題でした。
私はピアノを弾かないので全然わかりませんでしたが
調べるうちにエスケープメント機能があることがわかりました。
(上記に話題がでていましたよね?)
ピアノの経験者の友人たちもやはりその機能があるのと
ないのとでは感覚が違う・・と言っていましたし
(勿論、生ピアノと電子ピアノは別物だと言う事は重々承知です)
当の本人の娘も商品の説明をするまでもなく
エスケープメント機能のないものを弾いていると
「かくっっていうのがない・・」といい
HPシリーズを弾き出してすぐ「これでいい!!」と違いが
わかったようですので・・。
娘の場合現在家にあるキーボードでの練習で支障が
出てきたので購入希望の重視はタッチ、音の2点だったんです。
なので、205GPも私的には魅力的ですが
205でもいいのかな?って皆さんとお話させて頂くうちに
少し考えられるようになってきています。

書込番号:6291584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/05/02 00:21(1年以上前)

めいぞうさん

 やっと見つけました!ふぅ〜
ここがお安く買えるのですね。よく見ると送料は込みではなく
戸建かエレベータがあれば玄関まで運んでくれるとのこと。
 家はエレベーターなしの5階に住んでいるのでこのピアノを
運ぶとなるとかなり大変そうになりそうです(*з*;)
 先ほど書き込んだピアノプラザも値下げしてくれそうなので
返信メールが届いたらお知らせします。
 

書込番号:6291675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/05/02 00:29(1年以上前)

ハートエンジェルさん
見つかりましたか?良かったです♪
わかりにくい説明ですみませんでした。
送料・・説明不足でしたね^_^;ごめんなさい。
直接引き取りもOKみたいなのでもしも
お近くなら送料の分お安くなりますよね〜
(私も最初は引き取りにいくつもりでしたが主人が
組み立てが面倒なようで設置もお願いすれば?と・・)
やはり在庫は現在ないようですが5月中旬位だそうですよ。

ピアノプラザさんもお値引きして頂けるんですか?
又情報宜しくお願いします♪

書込番号:6291711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/05/02 10:09(1年以上前)

めいぞうさん

ピアノプラザは1万7800円でした。

送料は聞いてみないとわからないようです。

またここも1階までで、他の階数に運ぶとしたら、プラス料金を

払うとのこと。あと組み立ても別料金です。

 いろいろ考えると島村楽器店で正規の値段で買っても同じかな?

なんて思いはじめました。

 

書込番号:6292628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/05/02 11:00(1年以上前)

こんにちは。
送料は問い合わせないとわからないですものね〜

杉田楽器センターさんと言う所では205、17万で現在
配送料無料だそうですが戸口配送という事なのですが
エレベーターなしでは配送料変わるのでしょうかねぇ?

私は先日お話していた所で決定しそうです(*^_^*)
結局205に決めようと思っています。
代引できるのも安心ですし〜♪
GPも捨てがたいですが元々の予定価格を大幅に超えてしまっているのでこれ以上は無理そうです^_^;

本人もブラックのカラーを要望している事と
基本のスペックは殆ど変わらないという所を踏まえて
最後はお値段で決めてしまう事になりそうですが・・。
色々なものと比較しすぎて、そろそろ疲れてきました^_^;

エンジェルハートさんもご自分のご希望に沿った
納得の行くものが見つかるといいですね!

書込番号:6292768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/05/03 22:42(1年以上前)

こんばんは。
205やっと決定して購入しました!
以前言っていたお安い所で購入する予定でしたが
いつも電化製品を購入している大手量販店にて
取り寄せしてもらうことになりました。
メーカーより直接取り寄せになるとの事と
価格も送料・設置・5年保障(ポイント10%もつけてもらって)コミコミで17万で購入する事になりましたので
結果としては保障の分とポイントの分が大きいので
決めました。

娘の希望していたサテンブラックです。
やはりメーカー品切れとの事で
入荷が5月下旬になるそうですが
他のお店でも同じ頃の所が多かったので仕方ないですが^_^;

何ヶ月も迷いやっと決まってホッとしています。
約1ヶ月も先になりますが来るのを楽しみにしています。

一人では決めかねていましたが皆さんのご意見をお聞きするうちに
段々と自分の中で具体的に決定できた事本当に良かったです。
ご相談に乗っていただいた皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:6298201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/05/04 19:41(1年以上前)

めいぞうさん

決まってよかったですね。大型電気屋には実物が置いてなくても
取り寄せ可能なのですか?そうならまだ電気屋に見に行ってないので、行ってみようかと思います。
 家はまだ子供が習っているわけではないのでずいぶんのんびり考えています。(私が一番欲しい)
 ネットは安いのですが、やっぱり少し不安が残りますよね...

書込番号:6300942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/05/06 00:11(1年以上前)

こんばんは。

通販は不安も残りますがやはり価格が安かったり
店舗と違い付属品や特典があったりとお得な時もありますよね〜

今回は実物を他の店舗で確認できていた事もあり
メーカーから直接取り寄せという所で安心できました。
ポイント分が大きく5年保障の分などを考えると
実質15万円台で購入した事になるので
私にとってはとてもお得でした。

焦って203で妥協せず欲しかった物が手に入り満足
しています。私も1年前程から色々考えていましたので
エンジェルハートさんも急がないのなら
ゆっくり納得の行く物を選ばれるといいんじゃないかな?
って思いますよ。

書込番号:6305627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 11:25(1年以上前)

めいぞうさん
 
 家の近くに大型電気屋が2件あり(k電気とY電気)

聞いてみたのですが、どちらもローランドは取り扱いなしでした。

残念...ちなみにめいぞうさんが購入されたお店はどこですか?

購入してホッとされているのに何度も質問してすみません。

書込番号:6307048

ナイスクチコミ!0


anny★さん
クチコミ投稿数:2件

2007/05/06 22:15(1年以上前)

めいぞうさん、こんばんは。
HP205が17万だとすると、ポイント10%(1万7千円)と5年保障(5%、8500円)がつくと、実質14万4500円になるのではないですか?
それだと本当に安いと思いますが・・・。


書込番号:6309506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/05/07 16:07(1年以上前)

ハートエンジェルさんへ
私は兵庫県なのですがジョーシンでの購入です。
初めにお話していた一番お安い店舗での値段で
交渉しました。


Annyさんへ
本体価格は私が調べた一番お安い16.3万での交渉でしたので
それに対しての10%ポイントです。
なので、それに5年保障と送料設置込みということで
合計が17万でしたので・・・。
初めのお店はの16.3万に送料設置で8000円、1年保証
でしたのでお値段的には変わらないかもしれませんが
保障が長かったのといつも利用している電化店だったので
決めました。

書込番号:6311719

ナイスクチコミ!2


anny★さん
クチコミ投稿数:2件

2007/05/07 22:58(1年以上前)

めいぞうさん、お返事ありがとうございます。
17万−ポイント(1万6300円)−5年保障(8150円)で、設置料込み14万5千円程度ですよね。
ジョーシンの5年保障はヨドバシより保障が厚いですね。上手なお買い物をされたと思います。ジョーシンの扱いがあるのは知っていましたが、店頭には置いていないので検討にいれていませんでした。参考になりました。

書込番号:6313233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/05/08 09:59(1年以上前)

めいぞうさん

 ジョーシン...聞いた事がありませんでした。
関東にはないのかも。
 教えてくださりありがとうございました。

書込番号:6314537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/05/08 10:36(1年以上前)

Annyさん
私も最初は販量店は視野にありませんでした。
電子ピアノの展示があったのは知っていましたが・・
一度問い合わせをした所ローランドの取り扱いはないと
言われたので他を探したのですがふとネットショップの方を
見た所ローランドがあったのでネットであって
取り扱いしていない訳がない!と思い直接店頭に行って
いつもの担当さんに聞いてみると「電話を取った担当の勘違い」
との事で即その場での購入になりました。
初めから店頭に行っておけばよかった〜^_^;

エンジェルハートさん
Joshin(上新電機)は関東にもありますよ〜
サイト検索してみてお近くの店舗を探してみては??
上新電機、デオデオ、エイデンは提携されているようなので
上新以外でお近くにお店があるなら
交渉してみるのもいいかもしれませんね♪

書込番号:6314600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/05/08 21:05(1年以上前)

めいぞうさん

 メールありがとうございました。
午前中メールを拝見させていただき、ネットで調べたところ
な・なんと車で15分くらいのところにあったのです。しかも千葉には
2件しかないというのに、近くにあるなんて。あるなんて。あるなんて〜
 早速行って、交渉し、5分で即決しました。
しかしそこでは10%のポイントを付けると原価割れしてしまうので
できないことと、保障1年は無料ですが5年にするとプラス料金が必要とのことでした。
 とりあえず3ポイントだけつけていただき、保証はメーカー保障の
一年のみで決めてきました。それでも大満足です!
 とにかく色々とお世話になりました。

書込番号:6316038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/05/09 10:17(1年以上前)

ハートエンジェルさん

近くに店舗があったようでよかったですね♪
少しはお力になれたみたいで(*^_^*)
後は子供たちが長く続けてくれる事を願うだけですよね^_^;

書込番号:6317725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/05/17 15:56(1年以上前)

HP205に私も強く惹かれています。象牙の鍵盤といい、シンプルなスタイルといい、音の響きといい、ぐっときます。さすが日本製です。207も格好いいのですが205のほうが場所をとらないので205にしようと思っています。私は中学生以来やっていないのに果たしてできるのか?ジャズピアノに挑戦!で、小学生1年の息子がピアノをはじめるため、購入しようと思っています。

で!この掲示板をみてジョーシン相模原店に今日行ってきました。163000円なんて価格は出ませんと一蹴。他店舗に問い合わせてはくれたのですが、それでも177000円までしかでませんといわれてしまいました。(泣)

一時間もかけていってきたのにぃ。悲しすぎる。

書込番号:6344012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/05/19 23:22(1年以上前)

 めまりなすさん

 その後どうなさいましたか?楽器屋さんだと205は199000円の値段より下げてもらうことは不可能なので(その分付属品をつけてくれるが)177000円でもお買い得とは思います。
 でも、同じ電気屋でも場所によって違うのですね。

書込番号:6352203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/05/20 09:51(1年以上前)

ヤフオクの方から購入しようかと検討中です。おっしゃるとおり、楽器店だと価格はどうにもならないようですし。新製品だし値崩れをローランドは起こさないようかなり気をつけている感じがしますよね。

書込番号:6353328

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング