電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10889件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初電子ピアノで迷っています

2022/11/06 22:27(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

初めての電子ピアノの購入を検討しています。
趣味でキーボード、たまにアコースティックピアノを弾きます。現在所持しているのはキーボードのみです。
ピアノ歴は10年弱ですが、趣味かつ独学で弾いてきたのであまり上手ではありません。

ピアノタッチに慣れたいと考え、5〜6万円くらいで買える電子ピアノを探していて、現在「CASIO PX-S1100」と「KORG B2」で迷っています。
どちらも別途スタンドとペダルを購入するつもりです。持ち運んで外で使うことも検討しています。
なるべく本物のピアノに近いタッチのものを選びたいと考えており、所持している方の意見を聞きたいです。

電子ピアノに詳しくなく、選ぶ際に注意すべきポイントなどもご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:24997997

ナイスクチコミ!12


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2022/11/06 22:39(1年以上前)

>なるべく本物のピアノに近いタッチのものを選びたいと考えており、
>選ぶ際に注意すべきポイントなどもご教授いただけたら幸いです。

本物のピアノに近いタッチというのは主観でしかないです。
アコピ経験者ということなので、弾き比べてトピ主さんが
どちらが本物のピアノに近いかを判断するのが幸せになれると
思います。

>CASIO PX-S1100、KORG B2
個人的には、PX-S1100は良くできてるとは思いますが、カシオの中では、
鍵盤長を既存のものより短くしたコンパクトタイプの鍵盤になりますので、
既存の鍵盤よりやや落ちるように思います。

電子ピアノはアコピに比べて、長さを縮めていますので、奥が弾きにくい、
というのが欠点になります。
チェックポイントとしては、奥の方を弾いてみて自然に弾けるものを選択
すると良いかと思います。

書込番号:24998013

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2022/11/07 02:58(1年以上前)

KORGも評判いいんですが店頭で触れないのが、、、

ハンマーアクションのKBDも色々出てますが、KORGは知らないので省くとして、予算順にお勧めは、、、

(1) CASIO Privia PX-S1100
安くて良質なのだが、キーのピボットが浅いので黒鍵使うようになると無理

(2) KAWAI ES110
カワイは樹脂の方がレスポンスいい。レットオフは鍵盤ごとにフィールが違ってくるので避けたほうがいい。
ピアノの音はいいけどその他の楽器は苦手そう。

(3) YAMAHA P515
ヤマハは木の方がレスポンスいい。作りもしっかりしている。ピアノ以外の楽器の音がしっかりしている。ピアノの音はYAMAHAの録音なのでYAMAHAのピアノ好きなら。格安機より凝った電子回路にはなっている (同時発声が多い)
DTMで使うなら、厚みが少ないのと、コンソールが平らなのでPCのKBDを置けるメリットがあるけど、特殊な要件がないなら別にES110でいいと思う。高いし、、、

ES110は生産終了でES120が出ているが、ES120も問題のレットオフがないようなので大丈夫と思います。

>選ぶ際に注意すべきポイント

書くと結構厳しい内容になるので、どうぞ弾いてみてください、、、ではあるんですが、、、

・所詮は区間スイッチで速度を拾ってるのでアコピのような打鍵感は得られない。シーソーを除いてピボットが浅い。
・重ければ良いという風潮のせいか返りが悪くてトリル困難みたいなことに、、、(Rolandとか)
・樹脂より木製が良いとは限らない。
・凝った機構が良いとは限らない。(シーソー、アップライト、レットオフなど)
・筐体の作りによっては打鍵の衝撃が床に伝わり、階下などへの騒音に。(YAMAHは良好)

書込番号:24998209

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/07 14:58(1年以上前)

 持ち運び外使用。スタンドペダル別。5〜6万円機種。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169550_K0001126632_K0001268949_K0001362671_K0001369199_K0001078343_K0001054113&pd_ctg=2503
D1:https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/specifications.php
 鍵盤で定評あるのはFP10とD1.
 選択ポイントとしてシンプルタイプか、多機能か?
多機能はXE20とCDPS300(360)(島村楽器・ネット通販)。
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
ご自宅練習のときどの無料アプリが一番お気に召すか?
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://web.casio.com/app/ja/music_space/
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/specs.html#product-tabs
店頭ご試弾でppp〜fffの反応が一番お気に召すか?
上下左右に打鍵音と振動が心配な場合はPXS1100が無難。
 USBメモリ録音可能はXE20,PXS1100,CDPS300です。
音ならPXS1100ですがCDPS300はCTX700並み内蔵曲収録。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-X700/
 ES110後継機ES120。P125aは11月発売。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125a/specs.html#product-tabs
ご試弾の上、良き相棒に出会われることを祈ります。
 

書込番号:24998833

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2022/11/07 19:24(1年以上前)

>究極のカレーさん
ポータブルを想定されているようなので、各社の代表機種の比較です。
YAMAHA:P-125、KORG:B2、CASIO:PX-S1100、Rpland:FP-10
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169550_K0001126632_K0001369199_K0001054113&pd_ctg=2503

この中で、最もアコピに近いタッチ感と感じたのは、FP-10です。
ただし、このタッチ感というものは、個人差が大きいです。
過去に経験したアコピの鍵盤によって、電子ピアノの感触を判断するからです。
個人個人で経験が違うので、当然印象も異なってきます。というのは、アコピ自体にバラつきが大きいことも原因ですが。
候補に挙げた機種の中で、YAMAHAのGHS鍵盤はあまりお勧めできません。とにかくタッチ感が悪く感じます。
YAMAHAでも価格の高い機種はそれなりに良いのですが、この価格帯の鍵盤はダメダメです。

とにかく、実際に触ってみることをお勧めします。機能、その他はその後かと思います。
ご参考になれば。

書込番号:24999170

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2022/11/07 19:39(1年以上前)

>究極のカレーさん
電子ピアノの鍵盤について簡単にご説明します。

電子ピアノの鍵盤を打鍵したとき、ピアノを弾いている人が「強く弾いた」と思ったとき、センサーは打鍵の速さで検出します。
要するに、鍵盤の打鍵方向の速度を検出しています。
最低2個のセンサーがあれば、この速度が測定できます。
これにより、タッチレスポンスという機能(打鍵の強弱を表現出来る)が付与されます。

この強弱の信号(打鍵速度の速い、遅い)を受けて、音に変える部分が音源です。
強く弾いたら、アコピと同じように強く打鍵したときのような音が出るようにしています。
単にボリュームを上げるのではなく、音色も変化させています。
最近の機種は、連続的に(モデリングによって)音色変化させますが、一昔前は2段階、3段階の切り替えでした。

ということを頭の片隅に入れておいて、打鍵したときの音色の変化が、自分のイメージに近いと思うものを選ぶのが良いでしょう。
感覚的に表現すると、
「アコピを弾いているときのように音に表情(表現力)があって楽しい」
というのが、良い電子ピアノの鍵盤だと思います。

書込番号:24999195

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2022/11/09 12:39(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。
やはり店頭で試弾して決めるのがベストということですね。
近場に楽器店がないので、試弾する前に買ってしまうかもしれません。
今のところ、CASIOのPX-S1100を選ぼうと思っていますが、試弾する機会があるかもしれないので、もう少し考えます。
あと、先にピアノを置くスペースも作らないといけないですね。
詳しい解説や有益な情報をいただき、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:25001676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/03 09:08

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ダンパーペダルの深さを、ハーフに踏み込んだ状態と完全に踏み込んだ状態の2段階ポイントのみ選択可能です

つまり、カシオPXS1100の場合は、別売りのダンパーペダル使っても、ダンパーペダルの深さ(音の伸ばし具合、響き具合)を滑らかに変化させて表現出来ないことに納得する必要があります

書込番号:26280248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]

私は、ズブのド素人です。
子供が、河合電子ピアノ CA97を使っています。ピアノ歴、中から上級程度。
4月から一人暮らしで、趣味でピアノを弾きたいそうです。
タッチを重要視しています。
7万から10万程度で探し、カシオ Privia PX-S1100に当たりました。
一つ上の PX-S3100、型落ちのPX-S3000の3つを候補としています。
そこで、調べてもしっかりとした相違がわかりません。私がです。
皆さんのお力で相違やご意見、ほかの製品情報をお知らせください。
現物を触り、タッチ感だけでこの製品に目を付けましたので、衝動買いに成らないか皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:24674326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2022/03/29 13:26(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369202_K0001126631_K0001369199
この3機種にだと、

基本的にほとんど同じです。
1000系はベーシック、3000系は音色数、エフェクト数、内蔵曲数など少し多いモデルです。

ピアノの練習用であれば、1000系で十分だと思います。

3000と3100は、2年ぶりのマナーチェンジで、スピーカー、音のチューニングがされた
程度です。

ピアノの練習用であれば、1100
音色数多いので遊びたいなら 3000
新しもの好きなら 3100

書込番号:24674377

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2022/03/29 14:31(1年以上前)

>りょうたくとパパさん
お子さんがCA97を使っていて、4月から一人暮らしで、趣味で弾くピアノということですか。

まず、候補の3機種は鍵盤に関して差はありません。PX-S3000/3100はステージ用の使われ方を想定していて、
音色数がPX-S1100より多いことが特徴です。
その鍵盤についてですが、CA97が最高級レベルなので、どうしても質感が落ちる方向になります。

なので、お子さんに弾いてみてもらって、好きなのを選ぶのがよろしいかと思います。
候補としては、ポータブルであればRolandのFP-10、FP-30X、KORGのSP-280、D1(ヘッドホンのみ)、
据え置きであれば以下が候補になります。
YAMAHA:YDP-164
KAWAI:CN29、CA49(ちょっと値段が高くなりますが)
KORG:C1Air
Roland:RP701、F701、R30

ご参考になれば。

書込番号:24674463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2022/03/29 17:07(1年以上前)

ポータブルだと、他の一般的な候補は
YAMAHA P125、P515
KAWAI ES110
KORG D1
ROLAND FP-30X

ってな感じだと思います。

ご本人が指弾されてカシオというなら、もう以下は無視していただいていいんですが、、、

カシオはピボットが鍵盤の終わりのすぐ下にあって、奥を押さえた時の重さの変化が大きいです。黒鍵混ぜて和音弾かないなら気にしなくていいですけどね。手前で弾いてる限りは良好。レスポンスもいいです。

それぞれ売れてる機種なので、絶対コレって言ってみても個人の趣味に過ぎないんですが、中上級でカシオはちょっと心配になります。

騒音が気になるならしょうがないんですけど、せっかく在庫も復活してるからES110を検討されてみては?
KAWAIの樹脂はレスポンス悪くないですよ。

書込番号:24674675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/03/29 20:26(1年以上前)

>りょうたくとパパさん
 上級者のお子様が一人暮らし(1R)でしょうか?
上級者のタッチであれば、上下左右隣りに打鍵音問題が
心配なことでしょう。
 候補3機種では新型が良いと思います。旧型は黒鍵が
白鍵に比べ露骨に軽く違和感を感じられるでしょう。
新型の音はCFXサンプリングより聴き疲れしない音です。
 ピアノとしてだけならPXS1100、オーケストラアンサ
ンブル出たような音色やリズム等多機能要すなら3100.
 打鍵音が静かでコンパクトなのでPXSが候補と思いま
すが、KAWAICN29のほうが打鍵音が静かで3センサー鍵盤
の連打性が優れています。スタンド、ペダルを考えると、
見かけより価格差は小さくなります。スタンドの張りだ
しなど考えるとスペース差も本体ほどの差はありません。
 上級者ならば内蔵曲レッスンは必要ないでしょう。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1100BK/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S3100BK/
https://www.kawai.jp/product/cn29/
 打鍵音が静かな機種でも打鍵音トラブル有無や使用条
件・使用許可ご確認のうえ、隣宅の境界壁を回避し設置
し防音防振マット利用をお考えいただければ幸いです。

書込番号:24675010

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/03 09:05

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ダンパーペダルの深さを、ハーフに踏み込んだ状態と完全に踏み込んだ状態の2段階ポイントのみ選択可能です

つまり、カシオPXS1100の場合は、別売りのダンパーペダル使っても、アコースティックピアノみたいにダンパーペダルの深さ(音の伸ばし具合、響き具合)を滑らかに変化させて表現出来ないことに気を付ける必要があります

書込番号:26280245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 初電子ピアノでカシオ PX-S1100と迷っています

2024/11/22 21:19(9ヶ月以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]

スレ主 myrulerさん
クチコミ投稿数:11件

中一の子供のため、初めてのピアノを購入する予定です。
子供はピアノの経験がないのですが、最近夢中になりました。
キーボードも考えていましたが、子供は本物に近い88キーのが欲しくて、こちらとカシオ Privia PX-S1100で迷っています。

ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25970600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2024/11/22 22:59(9ヶ月以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369199_K0001551347&pd_ctg=2503

子供は本物に近い88キーのが欲しくて、こちらとカシオ Privia PX-S1100で迷っています。

とりあえず88鍵のコンパクトなものを探している感じでしょうか。
ピアノのレッスンに通うとかでないのであれば、
どちらでもよいかと思います。
ビビっと来た方を購入で問題ないです。

@ピアノのレッスンに通うとかなら
 スタンド、椅子は正しい高さになるように調整した方が良いです。
Aオプション含めると結構な金額になります。
 カシオ
 https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/options/option.PX-S1100/
 ヤマハ
 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-225/accessories.html
 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/stools/index.html

オプション含めると、一体型の方がやすくつくケースもあります。
そのあたりも考慮して選ばれるとよいかと思います。

書込番号:25970709

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2024/11/23 08:12(9ヶ月以上前)

>myrulerさん
お子さんがメインで使われるのであれば、お子さんに触ってもらって良い方を選ぶのでよいかと。
事前に情報を得たいのであれば、以下の2つの動画をご覧になってください。

PX-S1100とP225を比較した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=eUzwhnAeYL4
こちらの動画では、弾いた感触が一番違うように言っています。
P225は打鍵音が小さく、グランドピアノ(ただしYAMAHA)のタッチに近いとのこと。
鍵盤の見た目はPX-S1100の方がホンモノっぽいようです。

お次は、この界隈では有名なFrieve-A氏がP225を詳細に検証した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=IHBIP_zPmzQ

個人的には、トータルでP225に軍配が上がるように思えます。
P225は後発なので、ライバルのFP-30XやPX-S1100に負けないモノを開発できているということです。
ただ、打鍵タッチがグランドピアノに近いと言っても、それはYAMAHA同士なので当然といえば当然です。
CASIOもRolandもお手本はスタインウェイなので。
以前、発表会でスタインウェイ(多分B型)を弾いたとき、CASIOのPX-120で練習していましたが、
あまり違和感がありませんでした。特にタッチに対する音の出方(反応)が近かった記憶です。
いずれにせよ、実際に弾いてみないと結論は出ませんので、弾いてみて下さい。

あと、適切な姿勢で弾くことを考えると、椅子とスタンドとペダルの位置関係を正しくしたいところです。
それら一式を揃えると、据え置き型との価格差が逆転しますので、そこは注意してください。

ご参考になれば。

書込番号:25970909

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/23 13:24(9ヶ月以上前)

どんな電子ピアノを選んだとしても、直接上達に大きく影響することはないと思いますが。
懸念されるケースとしては、日頃タッチの軽い電子ピアノで練習していると、もし発表会に
出場した際に会場のピアノのタッチが重かった場合、十分力を発揮できないということが
考えられます。管見の限りでは(あまり高価な製品のことは知りませんが)、PX-S1100を
含めカシオの電子ピアノはタッチが軽いように感じます。その点では、ヤマハを選んだ方
が良いと思われますが、決定的な要素ではありませんので、あくまで参考程度にお聞き
いただければ幸いです。

書込番号:25971178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/23 23:30(9ヶ月以上前)

>myrulerさん
 中学1年生:今後ヘッドホンでの練習時間が多くなる可能性がある?
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
 一戸建ての場合でも、ご家族団らんの場は避け、お子様の個室で他の
ご家族の部屋と隣り合わせにならないように祈ります。
 集合住宅の場合は過去に打鍵音・打鍵振動トラブルがなかったか否か
ご確認の上、管理会社の許可(ヘッドホンや利用時間など条件含め)を取
り、順守していただくことを祈ります。
 可搬型は文化祭などに持っていきたいというご意向?打鍵音が比較的
静かで市販Xスタンド利用で3本ペダルユニットが使えるのは確かにP225
(P125a,P125)FC35、PXS1100,SP34の選択になります。
 文化祭に持っていくご意向が無いならば据え置き型がお得です。
卓上型と据え置き型のメリットとデメリット https://yamapiano.com/table-cabinet/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490085_K0001551347_K0001369201_K0001413486_K0001399552_K0000989910&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 無料アプリ内蔵レッスン曲公表はCASIOとKAWAIです。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
比較動画 https://www.youtube.com/watch?v=wvaJYF2v6gA&t=35s
https://www.youtube.com/watch?v=NwZhrWZkPJQ
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I&t=69s
KDP75はヘッドホンと椅子が付きます。PX770はつきませんがスリムです。
 P225とPXS1100はお子様に納得いくまでご試弾いただけば幸いです。

書込番号:25971854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2024/11/24 00:37(9ヶ月以上前)

両方とも弾いたことあります。
PX-S1100とP-225であれば、P-225を選んでおけば間違いないです。

ピアノ上級者でも、ピアノを今から始められる初心者でも同じです。
理由は、P-225であればよりテンポが速い上級の楽譜でも弾けるので将来ピアニストになっても使い続けられるからです。

どういうことかと言うと、安い電子ピアノあるあるなんですが、鍵盤の根元に近付けば近付くほど音が出にくくなります。まさにPX-S1100がそうです。
一方、P-225は同じ力で弾いても鍵盤根元に近い部分であってもしっかり音が出ます。

ピアノ教本レベルでいうと、バイエルが終わった頃(チェルニー・ブルグミュラー・ハノン以上)からです。頻繁に鍵盤根元付近を使って弾く機会が多くなるんですが、音を出すために余計な力を使って押し込む弾き方をしていればストレスとなりピアノに触れる機会自体減っていきます。
どうせピアノを弾くなら、ストレスを感じながら弾くより楽しく弾けた方が幸福度も上がりますし、将来の可能性の扉も自分で開くことができます。

Amazonなどで売っている1.5万〜3万円程度の激安電子ピアノと比べるならPX-S1100ですが、比較対象がP-225ならば黙ってP-225です。雲泥の差です。

書込番号:25971888

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/03 09:00

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ダンパーペダルの深さを、ハーフに踏み込んだ状態と完全に踏み込んだ状態の2段階ポイントのみ選択可能です

つまり、カシオPXS1100の場合は、別売りのダンパーペダル使っても、アコースティックピアノみたいにダンパーペダルの深さ(音の伸ばし具合、響き具合)を滑らかに変化させて表現出来ないことに留意する必要があります

書込番号:26280243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

yamaha p225かcasio pxs1100の機能面の比較

2025/05/06 14:56(4ヶ月以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]

クチコミ投稿数:14件

ランキング上位にあるyamaha p225かcasio pxs1100を検討しています。孫用のプレゼントです。
タッチや音は、主観もあると思いますが、機能の面で優劣あればご教示お願いします。
特に外部機器への録音機能や、リズムなどを外部から取り込む様なことはできますか?
それぞれスマホやパソコンと接続できるようですが、何ができるのでしょうか?

書込番号:26170772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2025/05/06 16:49(4ヶ月以上前)

>Rollgarbageさん
2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551347_K0001369199&pd_ctg=2503

タッチや音については言われる通り人によって好みが違うでしょうから、そこはおいておきます。
> 機能の面で優劣あればご教示お願いします。

1. 外部機器への録音機能
どちらも本体に録音機能がありますので、まずはそちらで録音します。
このときのファイル形式は「MIDI」になり、外部に接続してMIDI信号を送っても、それだけでは再生できません。
MIDIは信号の強弱やタイミングの情報(要するに楽譜みたいなもの)なので、それに音源の音を組み合わせます。
本体に録音して再生する場合は、再生の際にMIDI信号に電子ピアノの音源を組み合わせているのです。
外部にピアノ音として録音する場合は、いったん本体で録音して、それを再生する際に外部機器に接続して録音するという手順が一般的かと思います。その場合の外部機器への接続は、P-225はAUX OUTまたはヘッドホン端子、PX-S1100はヘッドホン端子になります。
ただ、PX-S1100は演奏をそのまま市販のUSBフラッシュメモリーに記録し、PC等で保存/再生することができるオーディオレコーディング機能があるので、そういう保存が出来ます。

2. リズムなどを外部から取り込む
P-225もPX-S1100もスマートフォンや携帯オーディオプレーヤーなどのBluetooth対応機器を接続すると、その機器で再生するオーディオデータを楽器のスピーカーから鳴らせます。これに電子ピアノの演奏を重ねることが出来ますので、もちろんリズムを外部から取り込むことも可能です。
本体にメトロノームがありますけどね。

3. スマホやパソコンと接続して何ができるのか
細かいところはここに書ききれませんが、主なものは上記の1.と2.になるでしょう。
PX-S1100はBluetooth接続によってMIDI信号を受信出来ますが、P-225はMIDIホスト端子から送受信することになります。
これらを使いこなすには、スマホやパソコンの一定以上の知識が必要かと思います。

ご参考になれば。

書込番号:26170899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2025/05/06 17:05(4ヶ月以上前)

>Rollgarbageさん
書き忘れました。
両機種ともスマホやタブレットにアプリをインストールして、本体の機能の手助けをしてくれます。

P-225:スマートピアニスト
・お気に入りの曲を演奏して楽しむ(楽譜を表示して内蔵曲を楽しむ、・お気に入りの曲を伴奏付きで演奏する、・内蔵曲や市販の曲データを再生し一緒に演奏できるだけでなく、パートキャンセル、テンポ変更、録音など)
・音色やその他の機能を視覚的に簡単に設定(ピアノの種類や演奏空間を簡単に変更、多彩な音色から直感的に選べる、レイヤー機能で音色を重ねたり、スプリット機能を使って左右の鍵盤で異なる音色にしたりできる)
詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/

PX-S1100:CASIO MUSIC SPACE
・「ピアノリモートコントローラー」を使えば、スマートフォン/タブレットがPrivia PX-S1100をワイヤレスで操作できるリモコンに。音色選択やタッチレスポンス、レゾナンス、メトロノームなどの設定変更や内蔵曲の選曲などを簡単・快適に行える。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/app/music-space/

機能的な差がスレ主様の関心事でしょうが、お孫さんにとって使いやすいところがどうなのか、ということになるかと思います。
第三者的にはあまり差が無いという感じです。

書込番号:26170920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/06 20:13(4ヶ月以上前)

>みっどぼんどさん
 恐れ入りました。
>Rollgarbageさん
P225
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/2143475/p225_ja_om_a0.pdf
PXS1100
https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-ja/p/PXS1100_usersguide_JA.pdf
 手前には要点をかいつまんでご説明させて頂ける力量がなく、
申し訳ありません。

書込番号:26171128

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/05/07 11:21(4ヶ月以上前)

P-225 vs PX-S1100BK@

P-225 vs PX-S1100BKA

p225

pxs1100

>機能の面で優劣あればご教示お願いします。

両機種のスペックを共通形式にしました。

>特に外部機器への録音機能や、リズムなどを外部から取り込む様なことはできますか?

■本体録音
p225  :MIDI
pxs1100:MIDIとオーディオ(USBメモリに)
■外部録音
両機種ともに、
USB接続で、PC・スマホにMIDI録音可能
AUX接続で、PC・スマホにオーディオ録音可能
です。
■リズム伴奏機能
p225  :あり
pxs1100:なし

pxs1100はそもそもリズム伴奏機能自体がないです。
YAMAHAもシーケンサー系のQYシリーズなどは、
リズムを作成できますが、電子ピアノ系は
PCでリズム作成して取り込んだりとかはできません。

あと搭載音色リストをみればわかるように、
ドラム、ギター自体の音色がないので、伴奏の音自体
出すことが出来ません。

@PCでカラオケ音源を作成して合奏する
APCの音源をMIDI演奏してカラオケにする
B別途伴奏専用機器を購入して合奏する
といったことが必要になります。

YAMAHAだと伴奏君というのがありますが、CASIOでも
使用できます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001053356/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/midi_players/mdp-30/index.html
ヤフオクとかで私は3000円位で中古を買いましたが、
お孫さんが興味あるなら、それくらいならお小遣いで
買えるかと思います。

書込番号:26171602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2025/05/08 15:00(4ヶ月以上前)

>MA★RSさん
 仕様のうち、どこに着目すればよいのか、勉強になりました。
伴奏くんの情報、ありがとうございます。
 シンプルタイプのピアノにつなげるユニットを探している方々は
大変喜んでいるでしょう。ありがとうございます。

書込番号:26172704

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件

2025/09/03 08:54

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダルを使っても、ペダルの深さをハーフに踏み込んだ状態と完全フルに踏み込んだ状態の2段階ポイントしか選べません

カシオPXS1100は、別売りのダンパーペダル使っても、ダンパーペダルの深さを微妙に加減して音の響き方伸ばし方を調節することが不可能であることに留意する必要があります

書込番号:26280239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ヤマハ > P-225WH [ホワイト]

スレ主 SAM2075さん
クチコミ投稿数:5件

夜間練習用のポータブル型電子ピアノを探していて10万円以下の製品を試奏比較しています。
鍵盤はP-225が一番好みで、スピーカーから出る音も好みの範疇だったのですが、ヘッドホンをして試奏した時の音色が私にはこもったような、軽い音にきこえました。電器店での試奏です。ヤマハ銀座では当然ながらヤマハ製品(P-525)との比較しかできず、525との差を実感するのみでした。
※ES120、カシオPX-1100、Roland fp-30x、KORG D1ではスピーカーとヘッドホンで異なる印象を持ったりこもった音と言う印象を持ったりはありませんでした。
※使用したヘッドホンはオーディオテクニカのATH-M20xです。

質問:
ヘッドホンをヤマハ製のHPH-100やHPH-150にすることで、音がこもらずクリアになったりするものでしょうか?
ヘッドホンを先に購入の上で店舗へ持参し試奏することも考えていますが、それもタダではありませんので先に皆様のお知恵を拝借したい次第です。

書込番号:26216075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/21 10:32(2ヶ月以上前)

>SAM2075さん
コルグD1は、楽器本体にスピーカーを内蔵していません。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/

書込番号:26216110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2289件Goodアンサー獲得:102件

2025/06/21 11:12(2ヶ月以上前)

オーディオテクニカのATH-M20xは音楽鑑賞用のヘッドホンでその類の安価な物は意図的に音に深みや広がりが
あるかのように聴かせるチューニングがなされているものが多いです。
ヤマハのHPH-100やHPH-150は楽器モニターに作られたヘッドホンで音源を忠実に聴かせるよに造られており
それそれの音がクリアに聞こえます、しかしこのヘッドホンで音楽を聴くと深みがなく物足りなく感じます。
ああとHP-100とHP150は同じシリーズのヘッドホンですが100が密閉型で150がオープン型とその個性は異なります、
150の方がオープン型でよりクリアーで音色ですがオープン型ということで音漏れが大きくなります、
リビングに電子ピアノを置き周囲(家族)に迷惑をかけずに練習する環境のような場合は100の方が良いかも。

書込番号:26216145

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SAM2075さん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/21 11:54(2ヶ月以上前)

>まちだにさん
KORG D1は秋葉原のotto pianoさんで、外部スピーカーからの音とヘッドホンの音を両方試奏させていただけました。

書込番号:26216177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SAM2075さん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/21 11:58(2ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
早速のお返事、誠にありがとうございます。
音楽鑑賞用のヘッドホンにはそのような特徴があることがあるのですね。
ありがとうございます。
ヤマハのヘッドホンを購入の上、再度試奏してみようと思います。
設置場所はリビンクではない個室なのですが、家族が寝ていてアコピが使えない夜間用のため、念の為HPH-100を購入しようと思います。
大変助かりました。ありがとうございました。

書込番号:26216179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/21 12:19(2ヶ月以上前)

>SAM2075さん
D1にどんな外部スピーカーを接続するかによって、聞こえてくる音は全く異なると思います。

書込番号:26216191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/06/21 12:53(2ヶ月以上前)

>ATH-M20x

ATH-M系はもともとやや籠りの音です。
なぜ売れてるのか不思議な機種です。

そもそもですが、スピーカーとヘッドホンで同じような音に感じる、
とういうことはまずないです。

ヘッドホンで籠る、クリアというのも機種でまちまちです。

あと、開放だと満員電車だと周りの人は音が聞こえると思いますが、
家だと隣の部屋まで漏れるとかはありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016674_J0000016675_J0000011386&pd_ctg=2046
この中だとクリアさではHPH-200をおすすめします。

書込番号:26216225

ナイスクチコミ!2


スレ主 SAM2075さん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/21 12:57(2ヶ月以上前)

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
私が持っていたヘッドホンはそういう製品だったのですね。
私は試奏した機種ではこもり具合で言うと、P-225だけがスピーカーとヘッドホンで差を感じ、
それ以外の機種ではスピーカーでもヘッドホンでもクリアに感じました。
もうHPH-100を注文しましたのでそちらで試奏してみます。
情報をありがとうございました。

書込番号:26216230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/21 13:53(2ヶ月以上前)

>SAM2075さん
>MA★RSさん
>奈良のZXさん
>みっどぽんどさん
お暑い中、皆様大変ですね、ご苦労さまです。
新しく買ったヘッドホンを使って、P225の最低音から最高音まで優れた音質のCFX音源を損なうことなく満喫できると良いですね。

書込番号:26216262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/21 16:36(2ヶ月以上前)

ヤマハP225には、本体スピーカーやヘッドホン使用時に高音と低音を強調させるインテリジェント・アコースティック・コントロール(IAC)機能があるので、もしヘッドホン使った時に音がこもってるように感じたら、このIAC機能の深さ設定を好みに加減してクリアな音質に聞こえるように調整可能です。

それでも物足りないなら、サウンドブースト機能をオンにしてクッキリした音に演出したり、タッチ感度をソフトに変更することで華やかな音を容易に出し易くすることも可能です。

購入前に慌てて新しいヘッドホンを買わなくても、P225を購入後に各種設定を変更してみて、それでも対処できない状況に陥ったなら、新しいヘッドホンを探して購入すれば充分かと私は思います。

ヤマハの電子楽器用ヘッドホンも良いと思いますが、私の場合はオーディオテクニカの電子楽器用ヘッドホンATH-EP100がヤマハの電子ピアノに最適かな?と思います。

書込番号:26216374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/21 17:04(2ヶ月以上前)

私がヤマP225をヘッドホンで試弾した際は、普通にクリアなサウンドに聞こえました。もちろん、ヘッドホンが違いますし、音の感じ方も人それぞれ異なるかと思えますが…

書込番号:26216399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SAM2075さん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/28 19:40(2ヶ月以上前)

皆様に大変多くの情報をいただきましたのでご報告です。
ヘッドホンを変えて試奏しましたら、音色の印象は確かに変わりました!フラットな、プレーンな印象に変わりました。
しかし、結局(私にとては)こもったような印象は変わらず、こちらの機種は選べませんでした。

HPH-100を持参し電器店で試奏させていただきました(こちらの電器店にはHPH-50, HPH-150もあり、それぞれヘッドホンも試すことができたので、購入して持参する必要はありませんでした)。
同じヘッドホン、試させていただいたHPH-150の2つで、KORG以外の様々な機種を試奏させていただきましたが、
P-225だけ和音で多くの音を同時に押したとき、すべての音がごちゃっと濁るような潰れてしまうような音に聞こえ、これが私にとってはこもった印象となりました。
ブラームスのOP 118-2を試した全ての機種で弾きましたが、4小節目の6音鳴らすところでP-225だけ解像度がかなり悪い印象となりました。
インテリジェントアコースティックコントロールも試しましたが(ちゃんと「オン」「オフ」と音声で教えてくれてヤマハのものづくりの素晴らしさを実感しました)、確かに変化はありましたが、上記の印象は変わりませんでした。サウンドブーストはスピーカーだけに適用されるのか?正直ヘッドホン使用では変化を感じられませんでした。

こちらでご指摘あったように私はあまり評判の良くないというオーディオテクニカのヘッドホンで他機種では満足していた程度の良し悪しの分からない耳なので、結局好みの問題かと思います。

同様の価格帯ですとRoland fp-10, カワイes60, es120, Casio px-s1100ではそのような印象にはならず、和音でも各音が粒立って聞こえました。
同じYamahaでもP-525では他社同様に綺麗に粒立って聞こえました。単音だけだとP-225も綺麗に聞こえたのですが。

ただやはり鍵盤はP-225がもっとも弾き心地がよくこの価格帯だと一番アコピに近いように感じ、どれを買うのか選択が困難になりました。
ES120は音は良いが強弱をつけても音の変化に乏しく、px-s1100は鍵盤が軽すぎ、私はスピーカー不要なのでRoland fp-10でよいかと思いましたが鍵盤が重すぎました。
結局予算を当初予定よりかなり上げるしかなく、
P-525とES920とPX-S6000とRoland FP-90xで試奏し、
PX-S6000はやはり鍵盤が軽すぎ、ES920は弾き方による音色の変化が乏しく感じ、残り2機種を比較し、
音色はP-525が最高(ヘッドホンなのに左右からではなく前面から聞こえるように感じられてすごい!)、鍵盤も良かったのですが、
Roland FP-90xの鍵盤の硬さはあるがストンと落ちる感じと落ちる深さが私にとって弾き心地がよく、音色も満足でしたので、FP-90xを購入しました。
昨日届き、大変満足しております。

皆様、数々のアドバイスを誠にありがとうございました。

書込番号:26223291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2025/07/01 15:00(2ヶ月以上前)

>SAM2075さん
解決済みのところ、今さらになりますがちょっと気になることを。
電子ピアノのピアノ音は、サンプリングした音を基本としています。
このサンプリングですが、恐らくかなりオンマイク(発生音源に近いところ)での採音かと思います。
サンプリングした音が忠実に音源になった場合は、スピーカの方が好ましい音になる可能性が高いです。
(スピーカのクオリティにも依りますが)
というのは、音の出る位置からの距離が離れるに従い、一般的には高音の減衰が起こります。
(音響工学的にということで、主として間接音が減ることによります)
なので、ヘッドホンで聴いた場合は、高音が少し強めに聞こえるかもしれません。
その点、スピーカは耳との距離があるので、オンマイクの音でも自然に聞こえます。
これはオーディオ楽曲の録音にも同じことが言えます。

電子ピアノ用としては、オーディオ用の高性能なヘッドホンより、若干ハイ下がりの方が自然に聴こえるかも。

書込番号:26225928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノの選び方について

2025/06/15 05:41(2ヶ月以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN201A [プレミアムホワイトメープル調]

クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
娘のピアノレッスン用として。戸建て住宅。
【重視するポイント】
ピアノに近いタッチ感と音色
【予算】
〜10万前後
【比較している製品型番やサービス】
KAWAI CN201、KDP75など
【質問内容、その他コメント】
初めまして。
今月から娘がピアノ教室に通うことになり、電子ピアノの購入を考えております。
飽き性の為、最初は7万〜10万程度のもので様子を見たいと思っております。
クチコミを調べたり店舗で試し弾きしてみたところ、KAWAI CN201、KDP75が候補に挙がりました。
そこで質問なのですが、CN201とKDP75では5万近い価格差があるのですが、最大発音数が192音と同じで他の機能も大きな差がないように感じたのですが、何か決定的に違う所があるのでしょうか?
ピアノに近いタッチ感と音色であることを重視したいのですが、私を含め周りにピアノに精通したものが居らず、どのように楽器を選べばいいのか恥ずかしながらわかっておりません。。。
予算内でおすすめのもの、また、この機能はあった方がいいなどありましたらご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします!

書込番号:26210377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/06/15 06:26(2ヶ月以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001399552_K0001467367&pd_ctg=2503

@鍵盤が違う
A音色数が違う
Bオーディオ部が違う
C見た目も違う
ということで価格帯が違います。

>ピアノに近いタッチ感と音色であることを重視したいのですが
これは幻想です。
学校に偏差値の序列があるように、電子ピアノにピアノに近い度合い
みたいなものはありません。

レビューをみてわかるように、各自が主観的感想で、近い近くない
をいってるだけです。

そもそもピアノって調律でタッチも音も変えられますので、これが
THEピアノというタッチや音は存在しません。

なので、試奏してみて、気に入ったタッチ、気に入った音のものを
選ぶのがよいかと思います。
娘さんの、ということなので場合によっては一緒にお店にいって、
感想きくのもよいかと思います。

>この機能はあった方がいいなどありましたらご教授いただけますと幸いです。
電源入れて、ピアノの練習する、という意味では機能は一切いらないかと思います。
あったら便利、あったらいいなを足していくと高いモデルになります。
メーカーの方もそういう上下関係の序列をつけて製品化しています。

とりあえずお店で、
@見た目
Aタッチ
B音
を確認して、気に入ったものを選ぶのがよいかと思います。

書込番号:26210396

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2025/06/15 06:52(2ヶ月以上前)

>MA★RSさん
早速のご回答ありがとうございます!
確かにクチコミは主観的感想にしか過ぎませんよね。
同じメーカーでもやはり機種によってタッチ感や音の響き方は変わりますよね?KDP75の方がネット販売しかしていないようで試奏できないみたいなんです。
収録曲や音色の数などの違いで値段差があるのかなぁ?そこは求めてないから安い方でいいのかなぁ?と思っていたのですが、鍵盤とオーディオも違ったのですね。

私の主観で選ぼうとしていましたが、娘に触れさせて娘の直感に従わせるというのも大事な手段かも知れませんね。
大変勉強になりました!ありがとうございます!

書込番号:26210409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件 DIGITAL PIANO CN201A [プレミアムホワイトメープル調]の満足度5

2025/06/15 11:19(2ヶ月以上前)

>はてなちゃんsさん
> CN201とKDP75では5万近い価格差があるのですが、・・・・何か決定的に違う所があるのでしょうか?
2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467368_K0001399553&pd_ctg=2503

仕様の中でコストに影響の大きい部分は鍵盤とオーディオです。
<鍵盤>
CN201:レスポンシブ・ハンマー・アクションIII
KDP75:レスポンシブ・ハンマー・コンパクト・アクション
名前だけでは分かりませんが、触ってみて違いがあれば好みを選んだ方がよろしいです。
CN201の鍵盤はCN301という上位機種にも使われていて、一般的にそこそこ良好な鍵盤と評されますが、
KDP75の鍵盤はあまり見たことなく、廉価機種用と思われます。
KDP75の鍵盤ではちょっとよろしくない、と思われた場合、CN201だと問題ない可能性があります。

<オーディオ>
CN201:20W×2、12cm×2(フルレンジスピーカー)
KDP75:9W×2、(8×12)cm×2
一般的にはCN201の方が高級になります。
こちらもお子さんやご自身が弾いて聴いてみての評価になりますが、CN201の方が良い音だと思います。

> ピアノに近いタッチ感と音色であることを重視したいのですが、
これは人それぞれです。理由は以下です。
・評価する人の記憶によること(結構あいまい)
・アコースティックピアノ自体鍵盤タッチにばらつきがある
なのでお子さんやご自身が実際に触って試してみるしかありません。
他社の機種としては、RolandのRP701、YAMAHAのYDP-165、KORGのC1 Airあたりの評判がよいです。
ちなみに、同時発音数が192で同じという情報ですが、音源は一度制作するとそのあとはコピペですので、
初期投資と減価償却という世界になり、製品のコストにはあまり直結しません。
なのでこの2機種は同じでもコストは変わらないということです。

ご参考になれば

書込番号:26210636

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/06/15 16:00(2ヶ月以上前)

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます!
鍵盤の違い、恥ずかしながら表記からはなんの事かさっぱりわかっておりませんでした!わかりやすい解説感謝致します。
スピーカーのスペックも違うとのことで、音の響き方みたいなものも変わってくるのでしょうね。

CN201は試奏してみたのですが、KDP75はネット販売のみのようでクチコミを頼りにするしかない状態でした(ちなみにKDP75のクチコミはかなりいいのです)。
果たして5万円の差に値するのだろうか?…と思っていたのですが、それは実際弾き比べてみないと何とも言えなそうですね。

"ピアノに近いもの”というのが、どのピアノを基準にするのか、その人の持つピアノのイメージがどんな感じかによって異なる漠然とした注文だったと言うこともわかりました。
しかし、みっどぼんどさんのおかげでクチコミだけの時より、だいぶイメージできるようになりました!

おすすめの機種も挙げていただきありがとうございます!参考にさせていただきます。

書込番号:26210888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/15 21:07(2ヶ月以上前)

>はてなちゃんsさん
 KDP75〜CN201までの価格帯を比較すると、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001320394_K0001327083_K0001467368_K0001399552_K0000989909_K0001510239_K0001433007_K0001479714_K0001479715_K0001433001&pd_ctg=2503
 お子様がお小さい場合は高低自在椅子付をお勧めいたします。
ある程度の都市部で大手家電量販店でご指弾いただけると思います。
KAWAI同士の比較はメーカーページで詳しく解説されています。
https://www.kawai-global.com/product/kdp75/
https://www.kawai-global.com/product/kdp120/
https://www.kawai.jp/product/cn201/
 機種別の収録曲集は、
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
 KAWAIをお考えなのは、定番レッスン曲集完備が理由でしょうか?
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
@一戸建てお住まいということでヘッドホンよりスピーカーの音重視?
A鍵盤タッチと音とハーフペダルの効き具合は、店頭展示品でご確認い
ただければ幸いです。お子様が最もお気に召されたものが良いでしょう。
Bお子様にとって必要になる練習曲集が本体内もしくはメーカーアプリ
にどの程度収録されているか否か?YouTube動画でも検索はできます。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/1538795/ydp165_ja_om_a0.pdf
https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP107_jpn03_W.pdf
https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP701_F701_jpn03_W.pdf
 300L〜400L冷凍冷蔵庫匹敵予算の買い物です。ご家族皆様で電子ピア
ノをお楽しみいただき、お子様が長続きすることを祈ります。

書込番号:26211158

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/16 05:41(2ヶ月以上前)

>はてなちゃんsさん
KAWAI同士の比較
https://www.youtube.com/watch?v=O1KvVLkdet8
 主要エントリーモデル比較
https://www.youtube.com/watch?v=EPJw9R6uStc
 10万円前後比較
https://www.youtube.com/watch?v=asa0SbR_6k0
 8万円前後比較
https://www.youtube.com/watch?v=9fqv87nIof4
 KDP75とCN201比較はKAWAI製品情報ページを前回載せています。

書込番号:26211380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/06/16 06:21(2ヶ月以上前)

>アウト!さん
お返事ありがとうございます!
KAWAIで検討してるのはクチコミが良かったのと、ピアノ教室の先生からYAMAHAのものは鍵盤が重くて子どもには疲れるかも…とお伺いしたからです。
レッスン曲の収載機能については気に留めていなかったのですが、周りにピアノを教えてあげられる者がいないことを考えるとあった方が良いのかもしれませんね。

現在北海道のど田舎に住んでいるため、幸いなことに近隣への騒音関係は気にしなくて大丈夫そうです。

最後の、冷蔵庫に匹敵する予算の買い物です。家族で続けられるといいですねと言う1文にこちらを慮っていただけて大変感動致しました。5歳の子にポンと買ってあげられるような金額ではなく躊躇していましたが、家族で楽しむと考え直し、前向きに検討しようと思います!

実はアウト!さんのお名前を別のスレでもお見掛けしたことがあり、参考にさせていただいていたので、今回お返事いただけて嬉しかったです!
子どもを連れて再度試奏しに行ってみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:26211396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/16 06:25(2ヶ月以上前)

>アウト!さん
比較表もわかりやすく載せていただきありがとうございます!自分の中ではだいぶこれにしようと思うものと支払いの覚悟固まったのであとは娘の意見を聞いてみようと思います!笑

書込番号:26211398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/16 23:29(2ヶ月以上前)

皆さんからいただいた意見を参考に、本日娘と一緒にピアノを選びに行って参りました!
私の若干の誘導もありましたが、娘本人に選んでもらい、KAWAIのCN201に決めました。

なんの知識もない素人にご親切に教えて下さり、誠にありがとうございました。
特に鍵盤の違いなど、購入を迷っている両機種の違いについてわかりやすく解説して下さったみっどぼんどさん、大変参考になりました!ありがとうございます。
また何か困ったら質問させていただくかもしれません。その時はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26212180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2025/06/17 01:38(2ヶ月以上前)

>はてなちゃんsさん
 おめでとうございます。
CN201が、ご家族の良き伴侶となることを祈ります。

書込番号:26212235

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件 DIGITAL PIANO CN201A [プレミアムホワイトメープル調]の満足度5

2025/06/17 07:57(2ヶ月以上前)

>はてなちゃんsさん
> 私の若干の誘導もありましたが、娘本人に選んでもらい、KAWAIのCN201に決めました。
購入機種を決められたとのこと、おめでとうございます。

CN201は10万円前後の機種の中でも比較的評価の高い機種です。
お子さんのレッスン用途として、上位機種(CN301)との差はそれほどありません。
(内蔵曲数やオーディオが若干違いますが)

それでは良いピアノライフを。

書込番号:26212329

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/18 03:12(2ヶ月以上前)

音大を目指すならば本物のピアノが必要ですが、防音室とかも必要になってくるでしょう(毎年調律も必要)。

近所の3階建て一軒家の2階にベランダがピアノより狭くアップライトピアノをクレーンを使って搬入してましたが、架空線(電線、電話)が家に近いので大変そうでした、。

分解できないし搬出はどうするのでしょうか。

ワイヤレスヘッドホン(ブルートゥス)は音が遅延するので生楽器には向いてません。

書込番号:26213271

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング