
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年7月3日 23:49 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月3日 12:54 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2010年7月1日 15:19 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年7月1日 09:52 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月30日 10:59 |
![]() |
11 | 12 | 2010年6月29日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年長児の娘がピアノを習い始め、中一の娘も弾いてみたいとの事で、電子ピアノの購入を考えています。
ただ私自身は全くピアノの経験もなく、お店で電子ピアノを見ても、機能など全く分からない状態で悩んでいます。。。
実物を見ることは出来ないのですが、価格コムの書き込みと予算でLP-350とSP-170を考えています。
やはり金額の差の分は、LP-350が良いでしょうか?
SP-170だと劣る点がありましたら、教えて下さい。
椅子のお勧めやプラスして購入した方が良いオプションがありましたら、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ぽんぽん号さん、初めまして!
LP-350とSP-170の一番の違いは鍵盤です。
LP-350の鍵盤は「RH3鍵盤」と言って、上級機にも使われているとてもいい鍵盤です。
ここ価格コムでもかなり評判がいい鍵盤です。
SP-170の鍵盤は「NH鍵盤」と言って、この機種にのみ使われている最近開発された鍵盤です。
多分、価格を落とすために、作ったのだろうと思います。
--------
鍵盤のタッチには好みがありますので、私個人の感想として聞いて下さいね。
LP-350の鍵盤は、多分10万円以内の全メーカーの機種の中では一番いい鍵盤だと思います。
(その上は、ROLANDの14万円台の鍵盤になると思います。)
SP-170の鍵盤は、お店で弾いてみたことがありますが、2万円台の鍵盤にしては良く出来ていますが、LP-350の「RH3鍵盤」と比べると、かなり落ちますよね。
ですので、2機種で迷っていらっしゃるのでしたら、圧倒的にLP-350をお薦め致します。
--------
あと細かいところでは、音色数がLP-350は30、SP-170は10。
ペダルもLP-350は生ピアノと同じ3本ペダルです。SP-170はペダルではなく「ペダルスイッチ」ですので、本物のピアノとは違うものになります。
(ペダルは後で買い換えることは出来ると思いますが。)
--------
音色の切り替え方ですが、LP-350は専用のボタンがありますので、それで切り替え出来ますが、SP-170はボタンがありませんので、鍵盤を2つ同時に押して切り替えるようになっています。
LP-350
http://www.youtube.com/watch?v=_6GualSUT70&feature=player_embedded
SP-170
http://www.youtube.com/watch?v=EEax3ZHXIIc&feature=player_embedded
----------------------
それから、椅子ですが、KORGが「専用の椅子」として販売しているX脚のものは、高さが一番高くしても48cmしかありませんので、使い物になりませんからやめた方がいいです。私が買って失敗しました。特にお子様ですと、この高さは低すぎて使えないと思います。
ですので、「自由高低椅子」がいいと思います。
また、X脚のものでしたら、高さが54cmまで高くできるこちらでしたら大丈夫です。
参考まで
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E6%A4%85%E5%AD%90+KC--02/-/p.1-s.2-sf.0-st.A-v.3?x=0
----------------------
「購入した方が良いオプション」ですが・・・
LP-350はヘッドホンも付いていますので、取り合えず何もいらないと思います。強いて言うと、付いてくるヘッドホンは少々ショボイので、ヘッドホンをいいものに買い換えてもいいかも知れませんね。でも最初は付属のもので大丈夫ですよ。
SP-170は、まず、スタンドは別売ですので、購入が必要です。
ヘッドホンも付いていませんので、購入した方がいいと思います。
また、フタがないので、カバーなどあった方がいいかも知れませんね。
専用カバーは別売していませんので、適等なものを用意した方がいいと思います。
(ちなみに私はSP-250ですが、カバー用にバスタオルを買って、それを使用しています。)
なので、SP-170を買った場合、「スタンド」+「ヘッドホン」+「カバー」+「ペダル」とそろえていくと、いい金額になってしまうのではないでしょうか?
最初からLP-350を買った方が、鍵盤の質も高くて「上手な買い方」ではないかと思います。
(マックのバリューセットと同じですよね!(笑))
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11554424
0点

hiroaki君さん、細かく沢山教えて頂き有難うございました!!
とても分かりやすく、参考になりました。
LP-350に決めました♪
ネットでは予約受付ばかりですが、ゆっくり待ってみようと思います。
どうも有難うございました!
書込番号:11579511
0点





はじめまして、こちらの書き込みや様々なホームページを見て回っているのですが、どうにも路頭に迷ってしまったので、アドバイスを頂きたく、質問させて頂きました。
かなり長くなってしまいそうですが、これまでの経緯を書きます。
今月から妻が趣味でヴォーカルレッスンを受け始め、自宅での練習の際に音を取る為にキーボードかピアノが必要になりました。
妻は子供の頃9年ほどエレクトーンを習っていたりしてあくまで個人の趣味レベルですが、音楽が本当に好きで家では四六時中歌っている様な人です。音取り用と割り切ってしまえば1万円前後のキーボードで事足りるのでしょうが、もうすぐ1歳の娘も普段の様子を見ていると音楽が好きそう(子供はみんなそうなんでしょうけれど)なのと、おもちゃのキーボードを与えたら物凄く楽しそうに遊んでいたので「ひょっとしたら・・・」と思い、電子ピアノの購入を検討し始めました。
最初はKORGのSP-170を買おうかと思い、楽器店にでかけたのですが、一通り機能が全部備わったものの方が後々良いだろうと思い、KORGのLP-350に考えを変えました。結局その日は時間の都合で購入しなかったのですが、次週お店に行って在庫を調べて頂くと次回入荷が9月とのこと。再び機種選びが難航し始めたところ、店員に「ちゃんとピアノをやる気があるなら・・・」とROLANDのHP305を薦められました。
芸大の友人は常々ROLANDのピアノは音が良いと言っていたのですが、当初4万円の買い物の予定が20万円になろうとしていて、少し戸惑っています。
良い物を購入する為にお金が必要なのは仕方が無いし、出せない金額では無いものの、「そこまでするか?」と考えてしまったり、カワイのCA63の方がタッチが良いと読めば「いっそのこと・・・」と考えてしまったりします。
私が少しでもピアノの知識があれば良いのですが、オーディオや機械類は趣味でも楽器は全く弾けないので、困っています。
かなり長くなってしまいましたが、結局の所「後で買い換えるのを前提に最初は安いのを買う」それか「最初からいい音、いいタッチのものを用意するか」で悩んでいます。
もし購入すれば、妻の音取り用、妻のピアノ練習(エレクトーンのみ子供の頃9年)、私の練習(幼少の頃に2年習いましたが、今はさっぱり)、子供の遊び道具そして行く行くはピアノ練習(と期待)として活躍してもらう予定です。妻と私はクラシックよりはジャズやポップスが趣味です。
こういった状況の私に何かアドバイスを頂ければと思います。宜しくお願い致します。
0点

ぴろしきーさん、こんばんは!!
なんでもカタログを見て検討していると、段々高い物が良く見えて来て、迷いますよね。
私も楽器は弾けないので、参考意見になりますが…
とりあえず、ぴろしきーさんと奥様の用途で、納得されるものを購入されるのが良いのではと思います。
子供さんは、それを使う形にして、本格的に習い始めた時にまた検討されてはいかがでしょう!?
(どちらにしても本格的にやるのなら、それなりに練習時間も長いと思いますから、家族と兼用というのではなく、専用のものが必要になるのではと思いますし。)
数万円程度の製品でしたら、もし子供さんが飽きて使わなくなっても笑い話で済みますが、あまり高い物を買うと、ついプレッシャーをかけてしまい、逆に音楽嫌いになってしまう可能性もあると思いますので…。
良い買い物ができますように!!
書込番号:11526881
0点

ぴろしきーさん、初めまして。
楽しそうなご家族ですね〜。
賑やかな様子が伝わってくるようです。
ぴろしきーさんにはLP-350がいいように思います。
LP-350はどの店舗でも品切れのようですが、価格の割に性能がいいですから、少し待ってでも買う価値はあると思います。
コンパクトで場所も取りませんしね。
LP-350ならピアノの練習用としても十分ですし、価格も比較的安いですから一台もっておいて損はないでしょう。
もしかするとお子さんが大きくなってから、ピアノよりエレクトーンがやりたい、と言うかもしれませんから、今は安い機種にしておくのが無難かと思います。
(エレクトーンは高価なので、エレクトーンがやりたいといってもなかなか難しいでしょうけど)
書込番号:11527524
0点

>Dあきらさん
こんばんは。
確かに対象を絞った方が機種も絞りやすそうですね。そして、その場合は一番不確定な娘は除外して選ぶ。的確なアドバイスありがとうございます!
>アナスチグマートさん
はじめまして。
LP-350やはり良いですか。ただ、妻が音取り用にどうしても早く欲しいと言っているのもあり、困っています。楽器店では店頭に展示しているものしか無い様なのですが、展示してずっと電源が入っている様なものを購入するのは抵抗があって踏み切れていません。
改めて色々な機種を見ていたらROLANDのRD-700GXを発見して「カッコイイ!!」と妻と2人でため息をついていました。そしたら、アナスチグマートさんはRD-700GXを所有されているんですよね?羨ましい限りです!!
ピアノは好きでも、クラシックではなくジャズが好きなので、見た目としては普通のピアノより惹かれます。ただ、アンプやスタンドを含めるととてもとても・・・
娘は基本的に希望を尊重するつもりですが、エレクトーンは避けたいと思っています。やはり汎用性があるというか、せっかく身につけたら色々と活躍できる楽器を見に付けて欲しいと思っています。(妻は勝手にドラム叩けるとかっこいいーとか言っていますが)
やはり、LP-350程度が良い雰囲気ですね。
悩むのも楽しいので、もう少し色々と調べて妄想して、最終的には妻と相談して決めたいと思います。
似た境遇の方、ピアノを弾かれている方、引き続きアドバイス頂ければ幸いですm(__)m
書込番号:11527676
0点

ぴろしきーさん、こんばんは。
すぐに必要であれば、同じコルグのSP-250もいいんじゃないでしょうか。
性能も十分ですし、コストパフォーマンスがバツグンに良いです。
RD-700GXいいですよ!
高かったですけど、とても満足しています。
ピアノはもちろん、エレピやオルガンの音も超リアルです。
なんと言ってもかっこいんですよね〜。
せっかくのステージピアノなので、私は壁を背にして弾いてます。
・・・すいません、話がそれました。
個人的なオススメは、10万以下ならコルグのSP-250かLP-350
奮発するならローランドのHP305かカワイのCA63あたりがいいでしょう。
この中ならSP-250がお財布にも優しく、かつ練習用にも十分使えて良さそうに思います。
SP-250なら楽器板常連のhiroaki君さんがお持ちですので、尋ねてみるといいかと思います。
書込番号:11527879
0点

はじめまして! つい最近3回目の電子ピアノを買った者です。
先ほどヤマハP-95への投稿を終え、この口こみに気付き打っています。ぴろしきーさんのお気持ちがよく分かり、どうしても口出ししたくなりました。雑音にならぬよう書き込みますね。
住環境によるのですが「初めてで音取り」ということであれば廉価で分解の利くコンパクトな製品が良いように思いました。
失敗してもやり直せる。とうか、安いので失敗の痛手が小さく済むように感じます。
今回私はそんな条件で探してみた中で、ヤマハP-95が良いと思いました。また一緒に探した長男(19才)は「カシオPX-130で充分」といっていました。
ただし、いつも目にする物ですから洋服と一緒で、デザインや色、メーカーのイメージとか「欲しいな!」と感じた商品を選ぶことがとても大切だと思います。
これはアイデアですが、音取り用キーボードをオークションやリサイクルショップで購入し、欲しい電子ピアノの入荷を待っても、充分元は取れるようにも感じます。中古は思いのほか安いですよ。ちなみにヤフーオークション「ポータトーン 1〜5000円」で検索したら10台くらい出てきました。
我が家の鍵盤放浪も最初ヤマハのポータトーンから始まりました。あれ、けっこう楽しかったです。最後は知人の子共にプレゼントし、それはそれで楽しい思い出です。
話を広げますが、ピアノはとても場所を取る道具ですので生活空間との兼ね合いが後になって重要になって来ます。
買った当初は嬉しくて、ピアノが生活の中心になるのですが、3年、5年と経つうちに1つの道具になります。そうなるとサイズや形状がとても大切な意味を持ってくると思います。
音と機能ですが、置く場所に不自由せず、高価な物でも納得したのであれば、キーボードタイプでないほうがきっと優れているはずです。
また、さらにスペースにゆとりがあるのなら、将来アコースティックピアノに発展する可能性も頭の隅においてみてはいかがでしょう。つまり電子とアコースティック、両方を置く可能性です。もしそうなると、据え置き型の電子ピアノは置く場所に困りそうですね。
趣味の物なので、のめり込んで発展するか、三日坊主になるか、その中間か… ギャンブルでもあります。
迷路に迷われているとのことですが、この際どっぷりとショッピングを「楽しむ」ことを強くお勧めします、ファッションを選ぶみたいね!!
そして、もし失敗したとしても命は落としませんから(笑)
以下私の選択ですが、今の最廉価版(3〜4.5万円)の電子ピアノは5年前、12万円以上した製品と同等の性能が有るように感じ、そういう意味でも安価な物を買い換えていったほうがお得だと判断しました。
でも結局、私は今回新品ではなく、以前欲しかったローランドRDシリーズの中古をオークションで買いました。
ぴろしきーさんご夫婦の持っている印象を、私も同様に感じ、それを忘れられずに13年越しの想いをかなえてしまいました。このステージピアノのデザインと音、とっても素敵です!
今のところヘッドフォンのみで、ラジカセ(死語ですか?)の外部入力に繋いでスピーカー代わりにする予定です。
クルマの買い替えや携帯電話の機種変更も、最新を追う方、旧型を渡り歩く方、直して長く使う方… いろいろですよね。
電子ピアノの購入も、ご自分のライフスタイルに照らしてみてはいかがですが?
書込番号:11534076
1点

ぴろしきーさん、初めまして!
こちらは賑わってますね。(^ ^)
>「後で買い換えるのを前提に最初は安いのを買う」それか「最初からいい音、いいタッチのものを用意するか」
これは、難しい選択ですね。でもどちらの選択をされても失敗ではないと思います。
で、私だったら・・・ですが・・・
ぴろしきーさんの今の購入に向けての「ノリ」みたいなところから、「最初に安いものを購入する方」を選びますね。
で、機種ですが、
*ご家族で音楽を楽しもうという部分
*「妻と私はクラシックよりはジャズやポップスが趣味です。」というところから、特にクラシックの上達が目標ではないところ
この2点から、私でしたらCASIOのPX-730またはPX-830にすると思います。
とても「いい着地点」ではないかと思います。
CASIOを選択する一番の理由ですが、今の「リニアモーフィングAIF音源」の音は、POPSやJAZZ向けの音です。特に「モダンピアノ」の音は、大人っぽい色気のある音ですのでしびれます。(笑)
参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=6E90JGRaFkY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=8t0UGNAQGag&feature=related
(こちらは機種は違いますが、同じ音源です。)
この音はKORGやYAMAHAでは絶対に出ない音です。KORGやYAMAHAはどちらかというと真面目な音です。(クラシック向けと言ってもいいと思います。)
私はKORGを使用しておりますが、実はPOPSが主なのですが、ピアノの音に少々不満があります。音源だけCASIOに換えることができればいいのに、と思っています。(*^。^*)ゞ
ただ、この動画の音は、本体から直接出た音を録音したものではなく、ラインアウトからの音ですので、実際の本体から出る音はここまでの表現力はないですよね。
なので、音を気にされるのでしたら、PX-730よりPX-830くらいがいいと思います。
ぴろしきーさんの趣味がオーディオということですので、ショボイ音は満足されないかもしれませんので、そういう意味では、PX-830の方がいいかもしれませんね。
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11546705
0点

ぴろしきーさん
楽しそうな話題なので、しゃしゃり出てきてしまいました(笑)
話が広がっていってしまっていますので、勝手に整理させていただきます。
・当初の目的である音を取る為にキーボードかピアノを購入する。
・奥様のピアノ練習、ぴろしきーさんの練習、子供の遊び道具そして行く行くはピアノ練習のために購入する。
当初目的だけであれば、音が出ていれば良いのですから、おもちゃでも良いです。
目的を広げて家族で使うのであれば、良いものを、というのが話の筋です。
が、ひとつ提案です。
我が家もピアノを弾く者が複数います。複数の者が同時に使うということはありませんか?
あるのであれば、zushiboyさんが仰るように、まず一台購入してから追加するやり方が良いと思います。
これ、意外に使いでがあります。
当方仕事柄出張が多いので、出張にポータブルタイプのPX-120を持っていっていますが、
家にいるときでも、子供がメイン機を使っているときや(子供部屋にあるので)夜使いたいときなどは、
PX-120を弾いています。
車と同じで、人数分必要になるかもしれませんよ(笑)
書込番号:11549079
0点

こんにちは、なかなか返信ができずにいて申し訳ないです。
結論から書きますと、昨日の午後に島村楽器に行ってHP305GPを購入してきました。
来月の妻の誕生日に届く予定で非常に楽しみにしております。
この数週間仕事が終わってから帰宅して時間のあるときはずっとピアノのことを調べて、
足りない知識を補おうとしていましたが、全然結論が出る気がしていませんでした。
しかし、昨日お店に行って再度店員と話をして、結局4、5万円程度のものか15〜20万円
程度のもの、どちらかを買おうと考える様になりました。
大人の遊び程度や音取り程度ならば4,5万で十分なはず。
ちゃんとピアノを習うのなら、しっかりしたもので15〜20万円は出す価値はありそう。
今の状況で買うなら、将来買い換えることを視野に4,5万のものか、買い換えない前提で
15〜20万円のものをという風に考えました。逆に7〜10万円程度のもを今買うといざ
15〜20万円程度のものが欲しくなった時に手が出ないと感じました。
そこまで絞ったら妻に一通り弾いてみてもらって、感想を聞いたら「4,5万のはちょっとピアノの感覚とは遠い気がする」と言ったので、後は私自身がHP302とHP305の音を聞き比べてHP305を選びました。
最後の聞き比べはお店の店員さんがピアノの内臓曲をテンポを合わせて同時に流して椅子も用意して、「どうぞ」と。店員さんの作戦勝ちですが、私には302と305の音の差は5万円に値すると感じました。
今回、多くの方から様々な助言を頂けて本当に感謝しております。
妻がレッスンを受けている島村楽器に毎週通い、レッスンの間に娘と一緒に店員と暇を潰させて
頂いている状況だったので、かならずその島村のその店員さんから買うという制限
(他の楽器店にも行きましたが、安くなくても島村で買おうと決めていました)
や、LP-305の入荷まで3ヶ月待たないといけないこと、SP-205が店頭に無かったこと、
娘を連れてそうそうお店をハシゴできる訳では無いなど、色々と特殊な条件はあったものの、
個人的には良い製品選びが出来たと思っています。
また、この一連の書き込みが少しでも他の方の参考になれば幸いです。
>アナスチグマートさん
未だにRD-700GXのピアノとして高い機能、デザインのかっこよさ、機械としての楽しさに未練がありますが、家の雰囲気に全く合わないという妻からの反対に屈しました。確かに我が家は至る所チークなどの濃い目の木で統一されています。。。
>zushiboyさん
はじめまして、アドバイスありがとうございます!
「自分のライフスタイルに照らしてみてはいかがですが?」という言葉、非常に考えさせられました。結論からすと、僕はいつもその領域を本格的に「趣味」としている人からみた「入門」、趣味としない一般ユーザーからすると「高級品」という位置づけのものを買って長く使っています。
オーディオはマランツの入門レベルの製品群でそろえているし、一眼レフもPENTAXのK-Xですし、、、
今回購入したHP305GPもそう言った位置づけに近いのかな?と感じています。
>hiroaki君さん
はじめまして!
アドバイスありがとうございます。
hiroaki君さんの書き込みはお店で携帯から読みました(笑)
で、すぐにカシオのピアノの音を聴いてみました。音は確かに明るめの音でポップス向きな感じでした。ただ、妻曰くタッチが軽いとのことで(私にも比較すれば軽い方だという感じはありました)結局候補からはずしてしまいました。
>みっどぼんどさん
はじめまして!返信ありがとうございます。
本当、皆様のお陰で色々と話を伺えて大変感謝しております。
ピアノが複数台ですが・・・全くもって想像がつきません(^^;)
そんなお家もあるんですね。
でも、そこまで皆がピアノが大好き!になっていたら素晴らしいことです。
みっどぼんどさんのご家庭が羨ましいです。
今回のピアノ選びは2台目なんて全く考えていない選択でしたが、
そんなことがあるとするときっと娘が音楽の道を志す時でしょうから、家を改築してでも生ピアノを買います!
書込番号:11551370
1点

ぴろしきーさん
ローランド HP305GPのご購入おめでとうございます!届くのが楽しみですね!!
調べたところ、HP305GPは島村楽器のオリジナルなんですね。シンプルでコンパクトなデザインに好感が持て、私も触ってみたくなりました… この前 買ったばっかりですが(笑)
その島村楽器のホームページを読んで、どうしてもお話したくなりました。
で、最後にピアノの音源のお話をさせてください。
公会堂や音楽ホールにはしばしば高価なスタインウェイのコンサートピアノが設置されています。
ご存知とは思いますがこのピアノ、本来は雑音である「金属のフレーム」にあえて音を響かせて、その雑音によりオーケストラに負けないピアノの音を、会場の隅々に響かせる構造になっています。
悪く表現すると「キンキン」とした音で、どちらかというと良い(木の)響板に音を響かせる、温かみのある音が好みの、私のような者にはちょっと耳障りに感じていました。
ところが、ピアノを習っていた私の子供達の発表会でいくつかのホールを経験していく中で、キラキラとサイダーの水泡が弾けるような、心地よい音の出るスタインウェイに出会いました。
リハーサルのときにちょっとだけ私も触ったのですが、鳥肌が立つほど素晴らしい響きでした。それ以来、コンサートの舞台上のピアノに STEINWAY&SONS の文字をみつけるとどんな音が出てくるか… ワクワクするようになりました。
同じ型のピアノでも、個体差、保存状態、そして調律師の技術、最後に奏者の気持ち…
全く違ったものになると感じます。ピアノの音は実に奥深い物だと思っています。
(この世界も楽しいですよ!是非一度首を突っ込んでみてくださいっ)
そして電子ピアノの音源ですが、間違いなく条件の揃った「素晴らしい状態の音源が使われている」でしょうし、中でもローランドはそんなスタインウェイを使っているのだろうと思います。
まさに、良いとこ取りですね。
ある意味、奏者の表現力も超越した、素晴らしい音を出せるスパーマシーン
届いたら是非是非、文明の利器の良さを思いっきり楽しんでくださいませ!
そして、使ってみた感想などもお聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:11568761
0点



どなたかアドバイス頂けますでしょうか。
電子ピアノがほしく、10万以内(イス、ヘッドフォン込み)での購入を考えています。
ピアノを習ったのは小さい頃に2〜3年です。今は30歳ですがまったくピアノに触れていないので完全に初心者です。
習っていた頃もオルガンしかなかったのでピアノに憧れがありました。そこでピアノのタッチに近いものを希望していますが、店頭でさわり比べてもあまり分からず、ご相談させて頂ければと思います。
なんとなくコルグのLP-350とカワイで今月発売されたCN23(送料、イス、ヘッドフォン込みで10万にして頂けるところがありました)が良かったように思っていますがピアノをされていた方、所有されていた方やタッチをご存知の方からみていかがでしょうか?
またコルグのサイトでBTOという受注生産タイプのDK-450というタイプも気になっているのですが店頭で見かけませんがいかがでしょうか。
ちなみに賃貸マンションなのであまり音を出して弾くことはなく主にヘッドフォン使用予定です。目的はあくまでも趣味なので、機能の充実は求めていません。初心者なので練習に良い機能はあるに越したことはないですが。(1番の希望はとにかくタッチのよさ。弾きやすさではなくピアノに近いという意味で。あとは欲を言えばデザインは白、音が良い、コンパクト。でもこれらは絶対ではないです)
予算の関係上、イスとヘッドフォンは買わずに今家にあるものを使うことも考えています。
買い替えがすぐできるものではないのと、いくらさわり比べても「なんとなくこれかなぁ?」と自信がもてないのでぜひアドバイス頂ければ嬉しいです。
憧れの「ピアノがある生活」を実現するため、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

こんばんは。
私は子供の頃に楽器を習った経験すら無い完全など素人です。
1年ちょい前に電子ピアノを購入してピアノのある生活を送っていますが、「ピアノを優雅に弾きこなせる生活」にはほど遠い感じです。
そんな私でよければコメントさせていただきます。
ピアノの音色はメーカーごとにクセがあり、好みも様々なので、一概にどのメーカーがよいとは言えません。
個人的な感想ですと、ヤマハとコルグは地味めでおとなしい感じ、カワイ、カシオ、ローランドは比較的きらびやかな音だと思います。
スピーカーで聞くなら、同一メーカーであれば高いモデルほど音が良いですけど、ヘッドフォンならほとんど違いが無いと思っていいでしょう。
ヘッドフォンの場合は、付属の物ではなく、ちょっと性能のよい物を使った方がいい音で聞けます。
コルグの電子ピアノに使われているRH3鍵盤は、低価格帯の中では強弱がつけやすく、とても弾きやすい鍵盤です。
練習用にはちょうどいいかと。
CN23の鍵盤は可も不可もなく、といった印象です。
CN23の音は私は好みです。
カワイの音はコルグと結構違うように思いますので、機会があればよく聞き比べてみるのもいいでしょう。
DK-450は私も見たことがありません。
DK-450の鍵盤はLP-350と同じRH3鍵盤なので、LP-350と感触は同じだと思います。
LP-350にはないホワイトモデルがあるのがいいですね。
都内にお住まいであれば、コルグ本社のショールームに行けばDK-450が置いてあるそうなので、一度見に行かれてはどうでしょうか?
http://www.korg.co.jp/Showroom/
書込番号:11563243
0点

すみません、訂正です。
>LP-350にはないホワイトモデルがあるのがいいですね。
LP-350にもホワイトモデルがありましたね。
間違えてすみませんでした。
書込番号:11563273
0点

アナスチグマートさん
コメントありがとうございます!
昨日店頭で再度確認したところたしかに音もかなり異なりますね!
聞いたかんじはコルグよりカワイが好みでした。コルグは電子音ぽさが強いように感じました。
あまり音は気にしないつもりで鍵盤ばかり気にしてましたがいざ違いを感じたら重要に思えてきました。
鍵盤はたしかにコルグは重みがあってよかったですが。なのでトータルバランスで再度考えてみます。(今はカワイCN23>コルグLP350。)
コルグショールームのお知らせもありがとうございました。DK450の音がより良いならばいってみる価値がありそうですね。
ちなみにあわせてローランドF110も気になってしまいました。音がコルグより良く感じたのとあとは見た目。また鍵盤も悪くはないように思えたので。
生ピアノをもともと持ってなかった私にとって鍵盤の違いは微妙な違いに思えてきたのかもしれません。自分でもここへきて優先順位に迷いがでるなんて、という感じですが。もう一度よく考えてみます。
もしF110についてもご教授頂けるようでしたらぜひお願いいたします!m(_ _)m
書込番号:11563782
0点

こんにちは。
F110は鍵盤がイマイチです。
同社の上位機種と比べるとだいぶ感触が違います。
音はいかにもローランドという感じでいいんですけどね。
音の良さとデザインで選ぶ機種かなと思います。
この価格帯だとヤマハのYDP-161という機種もまあまあです。
他の機種とは違って音が地味ですけどね。
ヤマハは電子ピアノをあくまで練習用の道具としてとらえていて、音は必要以上に響かないようにしてあると聞いたことがあります。
書込番号:11567825
0点



娘がヤマハに通い始めました。 練習用に購入を検討してます。
先生に伺ったところ鍵盤はレギュラーの物が良いですよと言われました。
LP-350はどうなのでしょうか?
フローリングに置くつもりですが、下に何か敷いた方が良いのでしょうか?
ピアノ初心者の私なので初歩的な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
0点

ひろぶぅ〜さん、初めまして!
「レギュラー」の意味がやっと分かりました。
「標準」=「本物のピアノと同じサイズ」という意味ですね。
電子ピアノという名前のものはほとんどが本物のピアノと同じサイズの鍵盤ですので、安心されていいです。むしろ「レギュラー」でない鍵盤を探す方が難しいと思います。
LP-350も本物のピアノと同じサイズです。
-------
「下に敷くもの」ですが、普通に使用するには何も敷かなくても大丈夫です。
防音を考えてのことでしたら・・・
本格的なもので
http://www.terastudio.net/bouon.htm
http://www.gakki.com/shopping/piano_goods.html
また、スーパーやホームセンターにも安いものでゴムのインシュレーターやマットがありますので、若干の防音・防振効果はあると思います。
http://item.rakuten.co.jp/sign-materials/rubber037/
(四角いゴムのシートをカットして敷いてもいいです。)
--------
部屋の構造や壁の素材・壁紙などでも響き方がだいぶ違いますから、まずはそのまま使ってみられたらどうでしょうか?
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11563251
0点

hiroaki君さん ありがとうございました。
わからないところは解決したので購入しようと思いますが。
どこも入荷待ちですねぇ〜・・・
ありがとうございました。
書込番号:11563880
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK
ピアノを習いはじめるので、八万円以下ぐらいのピアノをさがしています。
楽器のことはよく分からないので質問です!
@こちらのプリヴィアの730ブラックとプリヴィアの白色のpx7whというものは、色と値段が違うだけでしょうか?Aまた、上記のpx7whとKORGのLp350はどちらがおすすめでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
1点

>ピアノを習いはじめるので、
カシオさんの製品は、タッチ感がキーボードの延長です
初心者であれ、ちょと触れば判ると想います
→展示モデルで触れてみてください【遠慮なく】
書込番号:11545141
2点

にゃんこ。さん
PX-730は普通の光沢あり鍵盤なのに対し、PX-7は滑りにくいつや消し鍵盤になっています。
その他の仕様は同じみたいです。
練習に使うならLP-350の方がいいかなと思います。
ただLP-350は現在かなりの品薄となっているようです。
書込番号:11545285
1点

あめっぽさん、アナスチグマートさん
お返事ありがとうございます。
値段もお安いのでLP350が良いかなあと思いましたが、在庫がないですね(>_<)鍵盤はピアノにより近いほうがいいので第二候補のPX7にしようかと考えています。もし他のメーカーのもので八万円以下で鍵盤と音がわりと良いものがあれば教えて下さい。
書込番号:11546306
1点

このサイトでは、すでに品薄なんでしょうけど、
カワイさんのCN22だと8万を切った価格で見かけました。
書込番号:11546583
0点

あめっぽさん、
そうですか!ありがとうございます。お詳しいようなのでもう一つお聞きしてもよろしいでしょうか?
KORGのBTOで買えるモデルのDK450はLP350とどこが違いますか? KORGのホームページで見たところ、鍵盤はRH3というのが良いのですが、デザインはLP350はあまり好きではなくて。。。すみませんが教えて下さい。
書込番号:11546782
0点

にゃんこ。さん、初めまして!
私も、ピアノを習い始めるのでしたらLP-350の方がいいと思います。
DK-450とLP-350の違いですが、見ての通り「ボディーのデザイン」と「オーディオ部」がちがいますよね。DK-450の方が、スピーカーが大きいのと、アンプの出力が大きいです。
ですので、出てくる音質がDK-450の方が「いい音」だと思っていいと思います。
あとはほとんど同じ内容のようですね。
書込番号:11546859
1点

hiroakiさんへ
詳しく教えていただきありがとうございます!
LP350は安いですし、鍵盤が良さそうなのでほしかったのですが、8月末まで手に入らないお店が多いのでDK450にするかもしれません。形はDK450が好きなので♪ あとはお店で実際に弾いてみます。
書込番号:11548295
0点

にゃんこさん はじめまして
当方無駄にピアノ歴30年、下手クソなりにピアノを楽しんでる者です。
所有電子ピアノはCASIOの一世代前のPX-120、鍵盤の質感はみなさんおっしゃるようにROLANDやKORGに比べると安っぽい部分も正直感じますが、
私が個人的に一番気になる所、以前家に生ピアノがあったのでどうしてもそういう所にシビアになってしまうのですが、音の拡がりの部分や、弱く打鍵すれば小さい音がちゃんと出る、強くすれば音量だけでなく低音が膨らむ、という生楽器としては当たり前の事がかなりのレベルでクリアされていたのと、和音を出した時に一音一音ハッキリ分離して聞こえる音のクリアさ、そこが弱点をさっぴいてもCASIOはしっかりしてるなぁと感動したのでPX120を選んだんです。
家は貧乏なのですが先生の家がお金持ち、スタインウェイのグランドピアノだったので良い悪いは別として、元祖ピアノの音は馴染み深いのです。お店の人にカシオはスタインウェイのサンプリングですよと言われ納得しました。もちろん本物には程遠いのは電子ピアノですから当然ですが、許せるレベルだったのです。
補足ですがハイグレードのスタインウェイの鍵盤はぶっちゃけカシオより軽いです。
アコースティックギターでもそうですが、弱く弾いてもて良く鳴る楽器(鍵盤)は音を出すのは簡単ですが、その分自分の力加減や音のバラつきがそのまま音になって出ます→イコールごまかしが効かないのです。
あくまで主観ですが他メーカーのピアノは重くて弾き応えはあるのですが強弱の表現力や一音一音について粒立ちがハッキリしないなぁと感じたので、下手クソを治したい自分としてはシビアに鳴ってくれるCASIOを選んだのです。
そろそろ新しいのが欲しくて量販店によく行くのですが、PX7に関してはPX730と鍵盤以外はカタログ上一緒になってますが、あきらかにふくよかで低音よりのセッティングになっています。特に高音部を聴いて頂ければキンキンしないのがわかるかと思います。個人的にはPX7ふくよかでやさしい音が好みです。
もっと言えば自分が欲しいのはPX830BP、見た目もキレイですし、スピーカーもPX730に比べ20ワットで音の芯が太いので予算外ですがニヤケ顔で試奏してます(笑)
ただし、たった一人の意見ですので、あくまでご参考までに。
失礼しました♪
書込番号:11549652
4点

>あとはお店で実際に弾いてみます。
まずは、実機で・・
カタログ、写真、商品の内容を見ても
いいことずくめで記載されてますので
実際のところの感覚、感触は判りません
ピアノを習うのであれば、他所で体験することもあるでしょう
そんな時に、自宅のピアノのタッチ感の違いを実感することもあります。
カタログ上では似たような表記されてても、
違いって存在します。
あとは、やはりお気に入りになってもらわないと^^;
書込番号:11549801
0点

にゃんこ。さん
> @プリヴィアの730ブラックとプリヴィアの白色のpx7whというものは、色と値段が違うだけでしょうか?
他の方がご説明されているので省略します。
> Apx7whとKORGのLp350はどちらがおすすめでしょうか?
好みの範疇ですね。カタログの写真で選んでもあまり後悔しないと思います。
タッチも音も好みですから、実際に触って聴いてみるのが一番です。
電子ピアノに関する意見としては、mat-rpgさんに近いです。
当方もPX-120を持っているので、CASIOの良さ、悪さはよくわかっているつもりです。
今ピアノを習っているのですが、そこで弾くピアノはKAWAIのグランドです。
当然ですが、当方が主に練習に使うHP307よりも表現がシビアで、ほんのわずかなタッチの差が表現されます。
HP307は、鍵盤の加工・組み立て精度、表面の仕上げ、音源、オーディオなど、かなりこだわったモデルです。
ところが、アコピの敏感なタッチの部分について、PX-120よりも劣るところがあります。
一般的にはHP307とPX-120なんて較べるのも愚かですが、価格差に現れている部分とそうでないものがあります。
というよりも、今の電子ピアノはどの機種もかなりの水準に来ているので、安くてもそれなりに良く出来ています。
高い機種は、さらに仕上げも見てくれもよく、高い満足感が得られます。
そういうことでPX-7WH、LP-350どちらでもいいんじゃないでしょうか?
書込番号:11551098
0点

mat-rpqさんへ
ありがとうございます!
そうですか。30年なんてすごいです!色々ためしてみます。
あめっぽさんへ
何度もお返事ありがとうございます。もし実際にお店で弾くのに、在庫が充実していて良いお店をご存知でしたら教えて下さい。
みっどぽんどさんへ
そうですか!どちらにも良さがあるのですね。
初心者なのでゆっくりさがしてみます。ありがとうございました。
書込番号:11551346
0点

にゃんこ。さん、こんばんは。
この6月にCASIO PX-730CYを購入した者です。色違いとはなりますが使用している感想をお聞き下さればと思います。
実は私もこの機種を購入前はPX-730とKORG LP-350とで随分と悩みまして、数回弾き比べに出かけました。PX-730を購入した後でさえ、やっぱり他の機種の方が良かったのかなぁ・・と悩みまして、何度か楽器店へ行き、LP-350も含めて他機種を色々弾いておりました。色々と弾いてみて感じましたが、みっどぼんどさんやmat-rpgさんが書いてらっしゃるように、音に関してはPX-730はこのお値段にしてはなかなかいいと思います。強弱の表れ方や音の広がりといった点です。
タッチに関しては、PX-730はアップライトピアノに近い感じがしました。実家にアップライトがありまして、弾いていてその感覚を思い出したことや、音の響きとデザインも気に入りこちらを購入しました。アップライトピアノとグランドピアノとではタッチはもちろん違いますが、どちらで練習しても、もう片方が弾けないということはないですし、この機種はある程度の鍵盤の重さもありますから、他の方も書かれているようにPX-730とLP-350どちらで練習しても大丈夫なんじゃないでしょうか。
LP-350の鍵盤の方が滑らかで弾きやすい感は確かにあるのですが、今現在PX-730で、学生時代途中で投げ出したエリーゼのためにとトルコ行進曲の完成へ向けて毎日練習していまして、問題なく練習できていますよ(*^_^*)もっと難しい曲になってくるとこの機種でいけるかは分かりませんが、私としては当分こちらの機種でいけそうです。
本当は予算がもっとあればPX-830BPが欲しかったのはmat-rpgさんと同意見です。
鍵盤の質感がいいです(ツヤ消しで滑りにくそう、また見た目もグッと上質感があります)
アンプの出力も高いので、730よりもっとイイ響きでした。それに本体が生ピアノのようなツヤツヤ感があって素敵で・・カテ違いですね(汗)
予算が8万ということでしたら、830BPのような光沢はないですがPX-830BKあたりはいかがでしょうか。ご検討の範中に入っているかは分かりませんが、機能は830BPと同じみたいです。比較検討されているPX-7WHについては現物を見たことも触ったこともないので、質感や鳴らした音については感想を書けませんが、mat-rpgさんによるとこちらの方が音はよさそうですね。
あと最後にもう一点、PX-730のタッチについてですが、CASIOのタッチは軽いという意見もあるようなのですが、他機種と弾き比べてみても特に軽いと感じたことはありませんし、これを弾いて他の機種が弾けなかったということもないです。にゃんこ。さんの比較されている機種の実物に触れる機会があるといいですね。何度も触って、眺めて、弾いてみているうちに、気がついたらその機種ばかり弾いてる、というものに出会えるかもしれませんね。
にゃんこ。さんにとって納得のいく一台が決まるといいですね。
書込番号:11558851
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





