電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10914件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 1646さん
クチコミ投稿数:3件

3歳の子どもがピアノの練習のために、電子ピアノの購入を考えています。今日電気屋に行き、見てきたのですが・・・ヤマハの営業の定員につかまり、ヤマハのYDP-161を進められました。見に行く前は、いろいろと情報をみると、予算や評判からみるとカシオの6万円台のものにしようと思っていたのですが、鍵盤が軽くいまひとつで、しっくりこず。ヤマハのYDP-161であれば鍵盤がしっくりきました。が・・・あまりヤマハの電子ピアノは評判がよくないということも聞き、とても悩んでいます。6万から10万円台で、音や鍵盤が本物のピアノに近いものをと考えているのですが、知識がないため悩んでいます。どなたかアドバイスいただけたら、ありがたいです。

書込番号:11549635

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/27 06:01(1年以上前)

1646さん、初めまして!

鍵盤のタッチは好みもありますので、あくまでも私個人の感想として聞いて下さいね。

6万〜10万円台でしたら、やはりKORGがいいのではないでしょうか。

このクラスのYAMAHAの鍵盤は、YDP-161の鍵盤とひとつ下の鍵盤、ひとつ上の鍵盤がありますが、私はどれもいいと思いません。

YAMAHAのこのクラスの鍵盤は何回弾いてみてもいいと思わないんですよね。YAMAHAの鍵盤に慣れていないだけかも?と思ってお店で15分ほどのYDP-160を弾いてみましたが、それでもダメでした。

私はCASIOの鍵盤はマアマア気に入っているのですが、CASIOがしっくり来なかったのでしたら、KORGがいいと思います。というか、このクラスではKORGが一番いいと思いますよ。

LP-350がお薦めですが、かなり品薄のようですので、DK-450WHも検討されてもいいと思います。

LP-350
http://kakaku.com/item/K0000009036/
DK-450WH
http://www.denshipiano-direct.com/products/detail.php?product_id=5
(こちらは楽天で椅子付きで同じくらいの値段があります。)
参考まで
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4959112071506/

LP-350の音はイマイチという感じもしますので、鍵盤も音も本物のピアノに近いものということでしたら、DK-450の方がいいと思います。

--------

もう少しご予算を掛けられるのでしたら、ROLAND HP302をお薦めします。
鍵盤がぐ〜んとよくなります。
http://kakaku.com/item/K0000070726/

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:11550241

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1646さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/27 12:07(1年以上前)

hiroakiさん 

 返答ありがとうございます。さっそくこれから電子ピアノを見に行って来ます。本当にありがとうございました。

書込番号:11551264

ナイスクチコミ!0


candypopsさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/27 22:42(1年以上前)

1646さん 初めまして。

私も、娘用にカシオやLP−350等比較して弾いてみた結果、1646さんが感じられたようにYDP161の鍵盤がしっくり来て気に入り購入しました。

一つ前のYDP160というのは評判が良いようで音も良くなっているとの事で、弾いた感想は
10万円迄だったら一番ピアノに近いように思います。
機能の事は良くわからないので、強弱がカシオの方が良いと言う説明を聞きましたが、
どうしても鍵盤と音に強い違和感があるのが許せませんでした。

もちろんもっと金額を出せば良い物はあるのは承知ですが、10万円で区切るなら
この電子ピアノは良い物だと思いますよ。

娘は5歳ですが、ピアノの先生にピアノを買ってからどんどん上達するようになった。
とおっしゃって頂き、喜んで練習しております。

まぁ、私の場合それ迄は電器屋にいくとカシオをいつも薦められていたのですが
店員さんが、カシオを売れ!ノルマ達成しろ!と怒られているのを聞いてしまい、、、
流石にカシオを選ぶのは躊躇ってしまったという経緯があります。

ヤマハの営業さんの説明はもちろんヤマハびいきでしょうが、
お店の店員さんのお勧めもあまり参考にはならないように思います。

書込番号:11553809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1646さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/28 10:58(1年以上前)

candypopsさん hiroaki君さん アドバイスありがとうございました。

昨日島村楽器にいき、見てきました。今回は、ローランドの営業の方につかまりました。
KORGを見に行ったのですが、結局1種類しかなく、 hiroaki君さんに教えていただいたものがなく、比較できませんでした。
 なのでヤマハにしようかとも考えましたが・・・・結局 散々迷い、かなりの予算オーバーでしたが、音も、鍵盤のタッチも気に入り、ローランド HP302 にしました。
 
 初めての掲示板に書き込みでドキドキしましたが、アドバイスをしていただいたおかげで、良い買い物ができました。本当にありがとうございました。

書込番号:11555338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/28 11:59(1年以上前)

1646さん

そうでしたか、HP302にされましたか。
結果的には一番いい買い物ができたと思います。長く使えるのではないでしょうか。

お子様の上達が楽しみですね。

ではでは。。。(^ ^)

書込番号:11555471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノこれで良いの?

2010/06/23 22:04(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

小学校1年生の娘がピアノを習うことになりました。今家にあるのはキーボードなので、電子ピアノの購入を考えていたところ、主人の会社の人が譲ってくれる(5000円で)という話がありました。カシオPX-100というものなのですが、これで良いのかどうか悩んでいます。
どれだけ続くかわからないので、アップライトを購入するつもりはもともとありませんでした。とりあえず電子ピアノで...とは思っていたのですが、PX-100は今持っているキーボードと見た目も大差なく、いくら5000円で譲ってくれるとはいえこれで良いのかどうか。
私はピアノの経験がまったくないので、どんなタイプの物が良いのか検討がつきません。
どなたかご意見頂ければと思います。

書込番号:11535708

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/06/24 10:45(1年以上前)

PX-100は、現行PX-130の二世代前か三世代前の製品かと思います。
例えば現行PX-130の基本性能は、ピアノの代替品としては鍵盤タッチおよび音質共に充分とは言いがたく、お遊び用のキーボードという位置づけで無い場合には、勧められる製品ではありません。二世代・三世代前のデジタル製品という意味では、推して知るべし、という性能かと思われます。
中古の完全動作品だとしても、本体内で鍵盤ハンマー構造を受け止めるスポンジ等の材料が経年変化で劣化している可能性が高く、そのたに鍵盤を押すたびにゴトゴトと床に響く騒音が激しくなっている可能性があります。集合住宅での使用であれば、ヘッドフォンをして使用しても御近所への影響を心配しなければならないでしょう。
カシオは、楽器を一切作っておらず、お遊び用のキーボードが拡張された程度の電子ピアノをラインナップしています。そのためか、中古としての価値は低く、仮に中古買取店に持ち込んだとしても、買取どころか処分費用を請求される可能性があります。それから考えると、お知り合いの方からの譲受で5,000円は高いと思います。無料だとしても、後の処分を考えるとお断りした方がよいと思います。
このような状況から、仮に譲っていただいたとすると、そのお知り合いとの間柄に少なからずマイナスの影響を及ぼす可能性があります。その意味からも、お断りした方が無難かと思います。
もし中古でお安く手に入れたいのであれば、ヤマハならGHかGH3かNW鍵盤の物、カワイなら木製鍵盤の物を選ばれるのがよいでしょう。5万円以内で、ピアノのレッスンに充分耐えうる良い中古製品を手に入れる事ができると思います。カワイの製品であれば、更にお安い可能性があります。

書込番号:11537676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/24 23:27(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、初めまして!

私も勝手にスキヤキさんと同じ考えです。

「PX-100をタダであげるから、使ってみて気に入らなかったら捨てていいよ。」というのであれば、貰ってもいいかなと思いますが、また捨てるとしても、処分費がかかるのではないでしょうか?(調べていないので分かりませんが)

PX-100の5000円は高いかも知れませんよね。

「タダであげる」というお付き合いでないのですから、お断りしていいのではないでしょうか。

--------

KORG LP-350かCASIO PX-730あたりで検討されてみたらどうでしょう?

鍵盤で選ぶならLP-350、音で選ぶならPX-730でしょうね。

参考にして下さいませ。

書込番号:11540454

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/06/26 00:10(1年以上前)

bigwifeさん

当方PX-110とPX-120を所有しています。

結論から言うと「やめた方が良い」ですね。
PX-100は2003年の発売ですから、7年近く前の製品です。
PX-100を見たことも触ったこともないのであくまで憶測ですが、かなりショボイのではないでしょうか。
PX-110とカタログスペックはあまり変わりませんが、PX-110自体あまりお勧めできるものではありません。

PX-130の価格差が4万円あるとしても、PX-130をお勧めします。

書込番号:11544635

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/26 11:49(1年以上前)

bigwifeさん、お名前を間違えてしまいました。
失礼致しました。

書込番号:11546264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/06/26 21:47(1年以上前)

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
どの方もあまりお薦めではないようなので、やっぱりお断りしようかなぁ...と思いました。
これから主人と相談してみます。
ご意見とても参考になりました。

書込番号:11548639

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:5件

初めまして。一年半ヤマハに娘が通っております。今までキーボードで練習していましたが、そろそろピアノを買ってあげたくてこちらの書き込み等参考にさせてもらっております。

私がピアノに関して全くの無知ですので、先日ヨドバシに行って色々相談させてもらいましたが、店員さんも私と同じような感じで・・(>_<)
弾き比べても正直分かりませんでした。

そこで皆様にアドバイスを頂きたく思います。

@予算は7〜8万程度
A子供部屋が狭いので出来るだけコンパクトなもの
B小学生の習い事程度に対応しているもの

皆様の書き込みを見て、店頭にはなかったコルグLP350と店頭で見たカシオPX-830BK
が良いのかなぁと思っています。

カシオは値段も椅子ヘッドフォン込みで74000円位からあったりするので、お買い得なのかな?と勝手に思っています(^^ゞ

この他のメーカでもお勧めのものがありましたら初心者の私にアドバイス頂けると大変嬉しいです。宜しくお願い致します<(_ _)>


書込番号:11538691

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/24 23:51(1年以上前)

kanahanayukiさん、初めまして!

候補のKORG LP-350とCASIO PX-830はいい選択だと思います。

@〜Bの条件は満たしていると思いますので、安心していいと思います。

LP-350の鍵盤はとてもいい鍵盤です。
鍵盤で選ぶならKORG、音で選ぶならCASIOではないでしょうか。

このクラスはどの機種もほとんどヘッドホンは付いていると思うので、椅子をどうされるか?だと思います。セット販売にしているものを選ぶか、椅子だけ別で購入するか。

CASIOでしたら、もうひとつ下のPX-730もあります。
PX-830と鍵盤は同じですので、大きな違いはボディーの作りとスピーカー部ですね。
ご予算があるのでしたら、PX-830の方がいいと思います。

-------

参考までに・・・
椅子ですが、X脚のものは、メーカーがOOO専用と言って販売されているものもありますが、玉さが48cmしかないものがほとんどですので、これは使い物になりませんからやめた方がいいです。お子様が使われるのでしたら、54cm以上になるものを選ばれた方がいいです。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11540575

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2010/06/25 22:19(1年以上前)

hiroaki君さま
早速のお返事有難うございました(^^)アドバイスを元に本日島村楽器に行ってきました。

さすが楽器店の店員さんで、初心者の私に色々とアドバイスをしていただきました。
音を消した状態で店頭にあったCASIOPX-730とコルグLP-350を弾き比べると、
なるほど初心者の私でも分かるくらいタッチの差がありました。
コルグの方が断然重たく、店員さんいわく本物のタッチに近いんだそうです。
ここで皆さんが言っておられる通りですね(^^)

又迷っていた830も730と鍵盤は同じで、その他の機能が色々付いてる分値段が高いと言われました。店員さんのお勧めはKORGの350かYAMAHAのTDP-S31だそうです。
でもYAMAHAのは色々書き込みを拝見するとあんまり評判良くないですよね・・。

子供の練習用ですが、本物のピアノを弾いた時にタッチが全然違うと弾きにくいだろうし、音よりもそっちのほうが重要かなと思いましたのでほとんどKORGに決定です!!

近くの家電量販店に問い合わせると59800円の10%引きになっているそうなので、早速娘も連れて明日行きたいと思っています。
ただこちらの商品、とても人気でどこでも品切れみたいですね・・・。
楽天やカカクコムで調べても八月入荷とかばかりで・・。
明日行く所も同じく八月入荷でした。赤は在庫あるらしいんですがね・・。
娘は赤希望ですが、私は白希望なので明日行く量販店には白のみ展示らしいので娘が気に入ることをねがうばかりです(^^ゞ

あと椅子の件もアドバイス頂きありがとうございます。
娘に赤が良い!!!といわれた時に高低自在の椅子は赤が無いよ。白なら椅子も白にしてお揃いになるよ〜と話したところ、少し白に気持ちが傾いているようでしたから(^^)
下の娘にも時期がきたらピアノを習わせたいと思っていますので、小さな子にも対応の高低自在の椅子を購入しようと思います。

ここでの掲示板をみるまでKORGというメーカーも知りませんでしたし、店頭でみた赤い350はおもちゃみたいで、正直そんなに良い鍵盤のピアノには見えず全く候補に入っていませんでした。アドバイスのおかげで良いメーカーを知ることが出来て感謝しております。

ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:11544113

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 折り畳み式スタンドと、丸型イスの件で、

2010/05/28 00:24(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:15件

こんにちは。ピアノ初級者です。

 以前、別の方が同じくスタンドの件でご質問がありましたが、まだ、どれを購入したらいいのか迷ってしまっています。

 KORGのSP‐170の購入を考えておりますが、ピアノを置く予定の部屋が和室の6畳間で、
月に一回くらい客間として使用(布団を何組か敷く)するので、そのたびに別の部屋へ移動しなくてはなりません。

 そのような環境ですので、スタンドは折り畳み式がいいかと思い、とりあえず下記の2点を候補にあげてみました。

1、KORGの折り畳み式でYKS-201があります。
折り畳み方も足をパタッとたたむだけで、ネジとかを緩める必要がなく便利そうです。
値段は安くて6800円(送料込)ほどです。
(この形のものはいろいろありますが、本体と同じKORGブランドということで、、、)

2、CASIOの折り畳み式で(CS-53P)、5300円(送料込)ほどのものがあります。
折り畳む時に、足のネジを緩める必要はあります。サイズの調整もできませんが、
床面の前後にもパイプが(左右それぞれ一本ずつ)ついていて、折り畳み式のものでは一番頑丈そうです。

 足は、KORGさんの方が、大きく開きそうですが、どちらがより安定性があると思われますか?

 Xスタンドは安いですが、安定性がテーブル型のものより劣りそうで候補から外しました。

 一応、KORGさんに折り畳み式のスタンドの件をお電話で聞いたところ、
「YKS-201は本来シンセサイザー用で、電子ピアノ用に家で使うのは不安定であまりお勧めできない。」というような事をいわれ、
 CASIOさんも同様に、「CS-53PはPX-130などの専用のスタンドで、ネジでしっかりと固定するものなので、他の物は固定できないので、お勧めできない。」との事でした。

では、落下や振動を少しでもなくすために、本体とスタンドの間に滑り止めをはさめてみてはどうかと思いますが、かえって不安定になりますか?
地震時の落下防止用で、テレビなどの下に敷くゲル状の耐震用のものもいいような気もしますが、どう思われますか?

また、この他にももっといいスタンドや、設置方法があれば教えて下さい。

あと、イスですが、ピアノ専用の四角(高低自在)のものは、結構値段が高めなので、ドラマーが座るような丸型(高低自在)のものなら安くてありますが、それはどうでしょうか?
丸型イスを利用する場合の、マイナス点は何がありますか?
丸型でも差しさわりがなかったら、利用したいと思いますがどういうものでしょうか?

一度にたくさんの質問になってしまい申し訳ありませんが、どなたかお答え下さいますようお願い申し上げます。

書込番号:11417363

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/05/28 22:34(1年以上前)

ぷりぷり。さん、初めまして!

私はご指摘のスタンドを使用したことがあるわけではありませんが、個人的な意見を書かせて頂きますね。

Xスタンドですが、座ったときに足を前に出しにくいので、普段の練習にはやめた方がいいと思います。(安定性の問題ではなく)

ご指摘の2つのスタンドですが、CS-53Pは、足の部分が2本をまとめる横のパイプがありますので、YKS-201よりはしっかりしていると思います。

私はご指摘の2機種のようなスタンドをライブで使用したことがありますが、普通に使うには問題ないですよ。メーカーは責任があるので、電子ピアノ専用を・・・と言っているのではないでしょうか?

普段スタンドの上にポンと置いといても大丈夫だと思います。(もちろん専用のスタンドには劣りますが)

ちなみに私は、SP-250の専用スタンドをはずして、70cmくらいの高さのチェストを2つ置いてその間に渡して使用していますが、全然問題ありませんよ。

--------------------

スタンドとの間に敷くものですが、「ゲル状の耐震用のもの」は、オーディオ的にいいますと、低温をダンプしすぎてしまいますので、音がおとなしくなりすぎて元気のない音になってしまいます。むしろ硬いシート状のゴムがいいと思います。数百円で売っています。
私はそうしています。

--------------------

イスですが、ドラム用の丸いイスは大正解ですよ。高さもかなりの幅で調節が出来ますので。
私もライブで使ったりしました。
有名なところでは、ビリージョエルはライブのときはいつも「ドラム用の丸いイス」を使っています。キーボードだけでなくピアノでもドラム用のイスを使っています。

参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=-jhFs0GHmBs
http://www.youtube.com/watch?v=b-bRxqz4mxg

--------------------

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:11421049

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/05/29 00:49(1年以上前)

ぷりぷり。さん

私はCS-53Pの上にPX-120やPX-110を載せて使っています。
CS-53Pは上に向いた丸いゴムの滑り止めがあり、それがPX-120、PX-110の下側の浅い溝に入るようになっています。
そういう意味では、CS-53PはCASIO機専用のスタンドですね。
ただ、CASIOが言うような「ネジでしっかりと固定するもの」は見当たらないので、使っていません。
また、電子ピアノ側は真平らなもの(テーブルなど)の上に置くことは想定されているので、
平らなものを想定した滑り止めはあります。
CS-53Pの丸いゴムも、プラスドライバーで簡単に取れます。

> 落下や振動を少しでもなくすために、本体とスタンドの間に滑り止めをはさめてみてはどうかと思いますが、
> かえって不安定になりますか?
> 地震時の落下防止用で、テレビなどの下に敷くゲル状の耐震用のものもいいような気もしますが、どう思われますか?

自己責任になると思いますが、工夫次第でCS-53Pも使えると思います。

書込番号:11421874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/05/29 01:47(1年以上前)

hiroaki君様 こんばんは。
早速のお返事ありがとうございました。

スタンドですが、どちらかというと、私もCS-53P(CASIO)の方がいいかなと思っていました。
頑丈そうだという事も一つですが、今後CASIO製の電子ピアノを使用する事もあるかも知れませんので、
それが新商品だったとしてもスタンドはそのまま使えそうなので、
その時には、ネジでしっかりと固定できるかなと思ったからです。

…………………………………….

滑り止めですが、ゲル状のものは、しっかりと固定できそうですが
クッション性もありますものね。その分やはり音質が変わるかも知れませんね。
なので、「硬いシート状のゴム」。探してみます。

………………………………………

イスの件もはっきりしてよかったです。
きっと、「あれは、ドラム用で、ピアノには向きません」
というような回答が来るのかと思っていましたが、
問題ないのなら、四角いタイプのおよそ半分の値段でありますので、こちらを注文しようと思います。
(高さ調整ができるもので、3,500円+送料525円の合計4,025円のところを見つけました。)

………………………………………

せっかく参考動画のアドレスを教えていただきましたが、
このご時世に、私のインターネットの接続状況は、ダイアルアップ式(アナログ回線)で、びっくりするくらい遅いので、
動画はとても見られません。 (アナログ回線ということに皆びっくりされますが、)
ほとんど静止画です。
実をいうこのカキコミの文章もいったんワードでじっくりと作成してから、コピーしています。

すみません。せっかくのご好意を無駄にして。
でも、会社のパソコンでこっそり見られたらチャレンジしてみます。

_____________________________


みっどぽんど様  こんばんは。

CS-53P(CASIO)を実際、使っている方からのお返事はとてもありがたいことです。
 
やはり、CS-53Pは、PX−130とか限定の専用スタンドでしたか。
突起のゴムと、本体の溝をかみ合わせるタイプなのですね。
他の電子ピアノをそのまま載せたのならば、ちょっとぐらつきそうですね。
先ほどまでは、CS-53Pに心は決まっていましたが、また考えねばなりませぬ。

上面のゴムを外した格好が、KORG (KS-201)とあまり変わらない状態ならば
CS-53P(CASIO)がいいかなとも思いますが、
またまた、迷ってしまいますね。

これで、KORG (KS-201)を使用している人からのアドバイスがあれば
解決できそうですが。
実物が写真だけでは、よくわかりませんね。
スタンドは、もう少し考えてみたいと思います。

_____________________________


hiroaki君様も、みっどぽんど様も
過去のカキコミは、いろいろと参考にさせていただいておりました。
どちら様も、どなたにも親切丁寧に対応されていて、いつも感心して拝読させてもらっています。
私の質問にもご丁寧にお返事くださいまして、ほんとに感謝いたします。
ありがとうございました。
 
まだまだ、考えねばなりませぬが、、、。

書込番号:11422069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/30 12:10(1年以上前)

ぷりぷり。さん、こんにちは。

シンセ(16kgぐらいのもの)にYKS-201を使用しています。
スタンド自体はかなりがっしりしています。
少なくともX型のものよりは遙かに揺れに強いです。
SP-170は私のシンセより軽いので、問題なく使えるのでは、と思います。

本体はただ乗せるだけですが、そう簡単に落ちたりはしないので固定する必要はないでしょう。
私は本体にキズがつかないようゴムシートを挟んではいますけど、固定はしていません。

書込番号:11428043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/05/31 01:23(1年以上前)

アナスチグマートさん こんばんは。

びっくりいたしました。

本当にKORG YKS-201を使用している人からの回答が来るとは思いもよりませんでしたし、
カキコミ常連のアナスチグマートさんからのお返事とは感動いたしました。

先日までは、「CASIOの方がいいかなあ」と思っておりましたが、
どういたしましょう。

やはり、KORGの電子ピアノには同じくKORGのスタンドが
しっくりいきますかねえ。

これはもう、好みの問題でしょうか。
なんか、頭の中が、ぐちゃぐちゃ(?)してきました。

後は、もうひとつ、CASIO(CS-53P)のスタンドに、他社の電子ピアノをのせて
使用している人がいたとしたら、その使いごこちはどうか?
ですね。

他の人が見たら、「そんなのどっちでもいーい。」
と思われるでしょうねえ。
自分でも、「人様に相談するようなたぐいの問題ではないなあ。」
と、思ってきました。だんだんと。ハイ。

ただ、私は、物を購入するとき(特に電化製品)は、いろいろ自分なりに研究し、
わからないことは、メーカーに電話をしたり、
こういう口コミや、カタログを取り寄せたりして情報を集め、
じっくり時間をかけて、選びます。
徹底的です。(自分の中では)
(物によっては、買う前に熱が冷めてしまうものもありますが。)

そういう作業が楽しくてしょうがありません。
だから、自分の中でちゃんとした答えが出るまで、
まだまだ考えます。
頭ぐちゃぐちゃですが、楽しいです。
もう少し、楽しみます。
ふ〜〜む。 (^v^)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ついでにといってはなんですが、ちょうどいい機会ですので、
(こんな質問は、ネット上ではタブーかも知れません)
アナスチグマートさんに、今まで気になっていたことを、
大変失礼を承知でお尋ねいたします。

お名前の「アナスチグマート」というのは、どこか外国の言葉なのでしょうか?
何か謎めいた不思議なお名前ですね。

……。すみません。どんな名前をつけようが、個人の自由ですよね。
よくよく考えたら、アナスチグマートさんに限らず、結構、ペンネームは、
読むのも大変で、変わったものも多いですね。

ただ、他の方より、しょっちゅうお見かけするお名前ですし。気になりまして。
すみません。ほんと、失礼な質問でした。

別に無理にお答えにならなくてもいいです。
ただ、とても気になりました。ごめんなさい。 m(__)m

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:11431557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/31 02:40(1年以上前)

YKS-201

ぷりぷり。さん、こんばんは。

私も物を購入するときはいろいろ情報収集したりして納得してから購入するので、ぷりぷり。さんのお気持ちはよく分かります。
選んでいる時も楽しいんですよね。
さんざん悩んで購入を決めたときに売り切れだったりするとがっくりきますけど。

YKS-201も楽器屋さんでいろいろ比較して購入したものです。

本当はヤマハのLG-100というスタンドが欲しかったんですが、ちょっと前に販売終了となってしまい手に入りませんでした。
LG-100はこの手のスタンドとしてはかなりの安定性を誇っていたのだそうです。

後継機種としてKST-1Bというのが発売されてますけど、楽器店の方がLG-100に比べるとイマイチです、なんて言ってました。
実際にKST-1Bの実物も確かめて見ましたけど、結局安いYKS-201で十分だったので購入しませんでした。

カシオのスタンドでも、コルグのスタンドでも、どちらでも大丈夫じゃないかと思います。
ちなみにYKS-201はコルグのスタンドとなってますけど、コルグはただの代理店で実際は違うメーカーが作っているようです。
製造元は中国のようで、組み立て説明書も怪しい日本語でした。


SP-170は奥行き32.5cm、YKS-201は奥行き32cmで横幅は調整可能ですから、サイズ的には問題ないでしょう。

実物を見られればより確実でしょうけどね。
キーボードを取り扱っている店舗なら置いてあると思います。


ちなみにアナスチグマートはカメラ等のレンズの専門用語で、非点収差が補正された光学系、という意味です。
英語で書くとanastigmatで、元はたぶんドイツ語です。
カメラ好きなもんで。
ニックネームに失礼も何も無いですから気になさらなくていいですよ。

カメラ板に比べると楽器板は情報が極端に少ないので、少しでも皆さんの力になれればと思っています。
あくまで素人意見ですけど、何も情報が無いよりはマシかなと。
なんかおかしなこと言ってるな〜と思ったら適当につっこんでください<(_ _)>

書込番号:11431717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/06/01 23:18(1年以上前)

アナスチグマートさん。こんばんは。

YKS-201の画像。とても参考になりました。
わざわざカメラで撮っていただきありがとうございました。
御手間とらせました。感謝です。 

YKS-201は、中国製なのですね。
CASIO(CS-53P)の方も、実際購入された方の評価で
「組み立てる時に、取扱説明書がわかりにくかった」
と、いわれている方がおりましたので、
もしかしたら、そちらの方も日本製ではないのかも知れません。
というより、この頃の電化製品などは、日本製といってもその工場は
大概が外国にあるので、実は外国製だ。
というような事も聞いたことがありますので、
そこは、あまりこだわらなくてもいいのかも知れませんが。
(中国製だとしても、日本で売るからには、品質等のチェックはちゃんとされていますよね。
そう信じます。)

………
数日前に、「KORGさんからYKS-201以外に何かスタンド出してないかな?」と思い、
検索していたら、
≪待望の新発売!KORG KST−1≫
というのを見つけました。(偶然にも、アナスチグマートさんがおっしゃっていたものです)
『あのキーボードスタンドの名器YAMAHA LG100の再来か?!
KORGから堅牢なキーボードスタンドの登場です!』
というようなことを謳っていたので
(名器YAMAHA LG100。と言われても、それがどんなものかもわかりませんでしたが、)
「これいいかも!」
と思い、よくよく読んだら、
奥行きが、39pもあり、32.5pのSP-170を載せるのには大きすぎるし、
どう見ても、お手軽電子ピアノ用ではないなあと思いました。
お値段も9,450円(送料別)もしましたので
即、却下いたしました。
 
結局のところ、
KORGさんが、SP-170専用の折り畳み式スタンドを作ってくれていたならば
何の問題もなかったのですが。
CASIOさん等が、そのような専用のスタンドを昔から販売しているのに、
KORGさんは、それをしなかったのには何かそれなりの事情や考え方が
おありなのでしょうが、きっとほしい人も何人かいると思います。
今後、販売されることを期待いたします。
(現時点では、しょうがありませんが)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お名前の件ですが。
ありがとうございました。

私の個人的興味の?の質問でも
このカキコミを大勢の方が見ておられると思いますので、
お名前の由来がとんでもないものだったら、大変なことになってしまいますし、
「答えたくありません」
と、冷たくあしらわれたら、どうしよう。
あんな質問しなけりゃよかった。
と送った後少々落ち込んでおりました。
 
アナスチグマートさんからのお答を確認するのも恐る恐るでしたが、
良かったです。
心の広いお方で。
 
結局。お名前も不思議でよくわからないお名前でしたが(失礼な言い方でした。<m(__)m>)
その意味が、「非点収差が補正された光学系」
という事で、こちらもますます意味がよくわからず……。
難しいお名前をお付けになられましたね。
 
たぶん、カメラ通でない方は、アナスチグマートさんのお名前を
拝見するたびに、私と同じように、
「どういった意味だろう???」
と思った方も何人かいたのではと思われますので、
「そうだったんだ!」と、
お名前の由来を知ってすっきりされたのではないかと思います。
……。なんか勝手な言い訳でした。
ということで、ちゃんとした意味をもったお名前ということがわかり
よかった。よかった。です。 
なにはともはれ、失礼な質問にも穏やかにお答えくださり、
ありがとうございました。m(__)m

書込番号:11439817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/06/02 01:40(1年以上前)

ぷりぷり。さん、こんばんは。

コルグの電子ピアノは他社に比べるとラインナップが極端に少ないので、専用スタンドを複数用意するというのは難しいのかもしれません。

コルグはシンセをたくさん作っているので、YKS-201のような汎用スタンドを取り扱った方が都合が良かったのでしょう。
電子ピアノとしてはコルグの知名度は低いですけど、シンセは世界的に有名ですから。
電子ピアノにYKS-201を使っても何も問題ないはずですけど、SP-170の専用スタンドがある以上、メーカーとしても勧めることはできなかったのでしょう。


精密機械であるカメラも今では日本製の方が少なくなりました。
日本製なのは生産が難しい高級品に絞られてきています。
どこで作ってもメーカー自体の品質保証がしっかりしてれば問題は無いんですけど、気にされる方も多いようです。
外国人旅行者用にわざわざMade in Japanコーナーまで用意している店舗もありますしね。

電子ピアノはまだまだ国内の方が多いかもしれません。


YKS-201の場合、コルグはただの代理店なので、品質の面倒までは見ていない可能性が高いかもしれません。
というか、説明書にはコルグという名前はなく、さらに別な輸入代理店の名前が書いてあったような・・・
説明書を捨てちゃったので覚えていません。
スタンドはもともと頑丈なので、壊れるという心配はないと思いますけどね。


KST-1というのがあるとは知りませんでした。
ヤマハのKST-1Bと型番も構造もそっくりです。
同じものかもしれません。
奥行き39cmはコンパクトなSP-170には私もちょっと大きいと思います。

KST-1はYKS-201より大きいのに重量が軽いみたいなので、安定性という点でも不安があります。
スタンドは重い方が安定しますから。
持ち運びには不便ですけど。


ニックネームの件は分かりにくくてすみませんでした。
つっこまれることを想定してつけたわけではなかったので。
登録する時、直前に読んでいた本に書いてあった言葉をそのまま使ってみただけです。
あまり深い意味はありません。
ともあれスッキリされたみたいで良かったです。
聞いたら余計に分からない典型かもしれませんけど(笑)

書込番号:11440446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/06/03 23:03(1年以上前)

アナスチグマートさん こんばんは。

いろいろなアドバイスや情報を教えて頂きまして本当にありがとうございました。
少しは賢くなりました。

悩みに悩みぬき、考えに考えぬいたのですが、
結局、KORG(YKS-201)もCASIO(CS-53P)も機能的にはあまり変わらないのならば、
あと比べるとしたら、見た目(外観)しかない …….^_^; 。 という結論に達しましたので、 
(考えぬくほどの、結論でもありませんでしたが、)

いろんな点からじっくりと見比べてみたのですが、… ^^;  
CASIO(CS-53P)の方が、幾分スマートで部屋の雰囲気にも合うような気がします。  
(設置する部屋が、6畳の和室ですのでスマートも何もありませんが、)
とういことで、外観の良さでCS-53Pにしようかと思います。
(お値段も若干こちらの方がお安いので、)

アナスチグマートさんには、わざわざYKS-201の写真を撮っていただいたり、
いろいろとご指導していただいたりもしましたのに、
CASIO(CS-53P)の方を選んですみません。m(__)m


(あと、CS-53P所有者のみっどぽんどさんに
もう少しお聞きして最終的に決断したいと思います…。)

…………

アナスチグマートさんには、いろいろ親身に相談にのっていただきありがたく思っております。
また、本題とはまったく関係のないような質問にもお答えいただき申し訳なく思っております。
実は、まだピアノの基本的なことでわからないことがありますが、
お題も違いますので、後日また、改めて質問したいと思っております。
あまりにも低レベルの質問内容なので、まだ、どうしようか迷っておりますが、
その時は、また、お付き合いくださいませ。

本当にお世話になりました。
ありがとうございました。 m (__)m

………………………………………………………………………

書込番号:11448136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/06/06 00:32(1年以上前)

みっどぽんどさん こんばんは。
 
まだ、このカキコミをご覧になられておりますでしょうか?

前カキコミのように、スタンドの件は、いろいろと考えてみましたが、結局、
みっどぽんどさんも所有されている CASIO(CS-53P)にしようかと思っております。

もし、ご覧になられていたならば。 CASIO(CS-53P)の件で
何点かお聞きしたいことがございますので、ご連絡ください。

もう、ご覧になられていないのならば、
……残念です。(._.)

書込番号:11457617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/06/23 23:54(1年以上前)

まだ、スタンドを購入してはおりませんが、(というより本体SP-170もまだですが)

私と同じようにSP-170を折り畳み式スタンドにのせて使用しよう
と考えておられる方がいらっしゃいましたら、
新たな情報をお伝えいたします。

スタンドの天板(上面)の奥行きなのですが、メーカーに問い合わせたところ
CS-53P(CASIO)は、 22p
YKS−201(KORG)は、 32p
となるようです。

SP-170は、奥行きは32.5pあります。

CS-53P(CASIO)に載せると、
約10p、本体がはみ出る事になります。
(ちなみにCASIO PX-130は、奥行き28.6pです)

《・・・・私は、なんだか心もとなく感じてしまいました。》

書込番号:11536380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK

クチコミ投稿数:20件

私も4歳の娘がピアノを習い始めるので、自宅練習用にこの機種の購入を検討しています。
昨日、楽器店では「これはあくまで幼稚園生や大人が気晴らしに弾くキーボード並みで、小学校に上がってもレッスンを続けるなら、ヤマハのクラビノーバのCLP320クラス(10万以上)の機種じゃないと結局買いなおしになる」と言われました。私自身、子供時代はレッスンが大嫌いで2年で辞めたくちだし、娘も本格的に習わす、というより初見でスラスラ弾けるくらいになったら辞めて構わないと思っているのですが、これで小学校低学年くらいまで練習させるのは無理なのでしょうか?

書込番号:11473720

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/11 16:28(1年以上前)

ほそたけさん、初めまして!

ご質問の内容については、いろんな意見がありますが、私個人の考えです。

お子様がまだ4歳ということは、「初見でスラスラ弾けるくらい」になるまで続くかどうか?という可能性もありますよね。

そういう意味では、初期投資を抑えてもいいのではないか、PX-730BKでもいいのではないかと思います。
(親御さんが英才教育で、何が何でも続けさせるというところもありますが、そうではないと判断致しました。)

「小学校低学年くらい」ということは、4〜5年間でしょうか?
将来的には「買い替え」を考えていらっしゃるわけですし、私は、大丈夫だと思います。
お子様が上達したらグレードアップすればいいわけですから。

お店の店員さんのお話は、大まかに言うとそういうカテゴリーに入る機種ではありますが、CASIOの鍵盤も最近はよくなっていますので、心配されなくていいと思います。

ここによくカキコミされる方で、ROLANDの高級機を使っていらっしゃる方で、CASIOの鍵盤がお気に入りという方もいらっしゃいますよ。

----------------

参考までに、鍵盤を優先されるなら、同じグレードのKORG LP-350の方がいいです。
このクラスではダントツでいい鍵盤です。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/LP-350/
http://kakaku.com/item/K0000009036/

----------------

また、CLP-320にされるのでしたら、ちょっと高くなりますがROLANDのHP302をお薦めいたします。こちらの方が鍵盤はいいです。
http://kakaku.com/item/K0000070726/

----------------

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11481533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/06/12 14:41(1年以上前)

呼ばれたような気が・・・笑

ほそたけさん

結論から先に申し上げますと、大丈夫だと思います。
が、あくまで個人的な意見であって、参考にとどめて下さい。

理想を言えば、グランドピアノを購入して、定期的に調律することをお勧めします。
以前専門家(と思わしき方)が、
「大学のピアノ専攻を目指す段階からグランドピアノが必要だ」という趣旨のカキコミをされていました。
その方は、CASIOのPX-200をお使いでした。
PX-200に比べるとPX-730はちょっぴり進歩していますので、練習には全く問題ないと思いますよ。
よくアコピでないと、なんていう方もいらっしゃいますが、アップライトピアノは本来本物ではないという
位置づけで作られたピアノですから、アップライトを積極的に選ぶ理由はないと思います。

10万円の機種は、確かにこれより多少良いかと思いますが、CASIOに限って言えばオーディオ系と
見てくれが良くなっているだけで、音源やタッチの部分は変わりません。
RolandのV-PIANOにもなると、相当良くなりますが・・・

書込番号:11485691

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/13 02:53(1年以上前)

★みっどぼんどさん

話題に出しちゃってスミマセン。(*^。^*)ゞ  お久しぶりでした。
確かに、究極はグランドピアノになちゃいますよね。アップライトとタッチが全然違いますからね。

★ほそたけさん

メーカーに確認しましたら、上級機で使っている鍵盤もすべて「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」となっていますが、鍵盤はまったく同じものだそうです。
ただ、「つや消し鍵盤」だけは、表面の材質が違うそうです。

書込番号:11488615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/06/20 23:37(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございました。10万円以上、となるとなかなか即決出来ないし、そもそも買えるかどうか・・・と思っていましたが、「これでも当面大丈夫!」、というお返事を聞いてホッとしました。先日訪ねた楽器店の店員は「カシオや電子ピアノなんて、ピアノという名前に値しないほど価値が無い。やっぱりピアノはヤマハじゃなくては!」という態度でしたので、今日は別の楽器店に実物を見に行った所、カシオのAP220-BNと弾き比べてくれて、「PX730よりは、これの方がヘッドフォンやイスも付いて値段も安く、鍵盤は変わりないけど音の響き(聞こえ)は全然良い」と言うお話しでおまけにイケメンだったので購入してしまいました!
ちなみにコルグのLP350は実物はありましたが、メーカー品切れ中で配達は8月になると言われました。
今週中に届くので、娘とレッスンするのが楽しみです!

書込番号:11523367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

スレ主 toaiさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
ご意見が伺えればうれしいです。
私はピアノの経験がないので全くの無知です。


小学2年の娘が使う電子ピアノの購入を考えています。

島村楽器で購入する予定なのですが、
タイトルの『HP305GP』と『DP990RF』は違いはなんでしょう?
値段が違うのでHP305GPの方がよいものなのでしょうけど・・。
島村楽器とローランドのコラボと聞きました。

予算は20万までです。

本体の色も悩みどころです。
私は黒がいいのですが、HP305GPは茶色です。
DP990RFは黒でつやのあるタイプです。

お店の方には黒がいいのなら HP305もお勧めと言われました。

悩みすぎて善く分らなくなってしまいました。

よろしくお願いします。




書込番号:11518679

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/06/20 07:54(1年以上前)

toaiさん、初めまして。

HP305とDR990RFの一番の違いは見た目です。

HP305は普通の電子ピアノの形状で、DP990RFはスリムなデザインとなっています。
鍵盤と音源はどちらも同じですが、DP990RFは小型のためHP305よりアンプ出力が小さく、スピーカーの数も少ないです。
このため、音の響き方が若干違うと思います。
DP990RFとHP305はほとんど同じ価格じゃないでしょうか。

HP305GPはHP305にピアノ音色と内蔵曲を増やした島村楽器コラボモデルです。
色は茶色のウォールナットのみなので、黒がよければHP305です。
HP305GPとHP305の基本性能は全く同一なので、お好きな方でいいかと思いますよ。

書込番号:11519617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 toaiさん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/20 17:23(1年以上前)

アナスチグマートさん

ご意見ありがとうございます。
今日、楽器店で見てきました。

私は茶色は嫌なんですが、DP990RFよりは物もいいし
娘もHP305GPの方でいいと言っているので
こちらになりそうです。

ありがとうございました。


書込番号:11521548

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング