電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10914件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KORG > LP-350 BK

スレ主 チキ☆さん
クチコミ投稿数:2件

小1の娘にピアノを習わせたいと思います。
私はまったくのシロウトなので、とりあえず音やタッチにはこだわらず(というか、わかりませんので)、価格、デザイン、コンパクトさ等で、この3機種を候補に挙げました。

SP170はこの中では一番価格が安く、初心者の娘にはこれでじゅうぶんかな?
という気もしています。
ですが、写真で見るとペダルが付いていなくて、ペダルスイッチ?なるものが付いているとか・・・。
電子ピアノとはいえ、ピアノのお稽古をするのであれば、ペダルはあったほうがいいんでしょうか?

つまり、ペダルのない格安な170にするか、ちょっと上の350とS31のどちらかにするか、でまず迷っています。

その上で、ちょっと上のランクにする場合は350、S31のどちらがおすすめでしょうか?
どの点を重視するかで変わってくるのかもしれませんが・・・。

個人的な好み等でもかまいませんので、アドバイスいただけたら助かります。
よろしくお願いします!

書込番号:11387602

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/05/22 03:02(1年以上前)

チキ☆さん、初めまして!

まず、ペダルですが、写真には写っていませんが、SP-170も付いてますよ。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170/spec.html


SP-170の鍵盤は、KORGではこの機種にしか使われていない、一番グレードの低い鍵盤で、弾いた感じとしては、少々ポコポコした感じです。

LP-350が候補に入っているのでしたら、圧倒的にLP-350をお薦めします。
LP-350のRH3鍵盤は、KORGの最上級器にも使われている鍵盤で、このクラスでは他社を含めて一番いい鍵盤です。10万円以内のクラスの機種では一番いいです。

S31ですが、LP-350と同価格帯でサイズもほぼ同じですが、内容はLP-350の方がいいと思います。
S31のGHS鍵盤は少々ショボイのであまりお勧めしません。
音色数もLP-350は30、S31は6ですし、スポーカーの出力もLP-350の方が大きいです。

私は断然LP-350をお薦め致します。

あと、KASIO PX-730も結構いいですよ。
鍵盤はLP-350の方がいいですが、音はとても今っぽいおしゃれな音です。
http://kakaku.com/item/K0000045166/

鍵盤で選べばLP-350、音で選べばPX-730と言ったところだと思います。

で、音と鍵盤とどちらを優先させるか?ですが、私の個人的な優先順位としては「まず鍵盤」ですので、私の場合はLP-350になってしまいます。

娘さんが将来本格的に練習される可能性があるのでしたらLP-350、ご家族で気軽に楽しむのでしたらPX-730と言ったところでしょうか。。。

--------------------------

>ペダルはあったほうがいいんでしょうか?

上記しましたように、全機種ペダルは付いていますので大丈夫ですが、今は娘さんは多分ペダルに足が届かないでしょうが、将来的にちゃんとした曲を弾くにはペダルは必要不可欠です。
ペダルがないと、ピアノの場合は音が切れてしまいますよ。

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:11390765

ナイスクチコミ!0


スレ主 チキ☆さん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/23 02:59(1年以上前)

Hiroaki君様


お返事ありがとうございます!

SP-170にもペダルはついているんですね。
これから始める娘にはこれでも大丈夫そうですが・・・

<LP-350のRH3鍵盤は、KORGの最上級器にも使われている鍵盤で、このクラスでは他社を含めて一番いい鍵盤です。10万円以内のクラスの機種では一番いいです。

↑でも長くお稽古を続けるなら、LP-350にした方が上位機種やピアノへの買い替えが先延ばしできそうですね。今の時点ではこのくらいの価格が上限と思っているので「10万円以内で一番」というのは魅力ですね〜。

お返事の内容から、とりあえずS31は候補から除外かな、と思っています。
代わりにPX-730ですね。こちらも奥行きが30センチ程度のようですので、コンパクトさでは◎ですし、価格が低いのも魅力です。

LP-350は店頭で見ましたので(デザインも素敵でした)、近いうちにPX-730を見てみたいと思います。
その上で、また迷いポイントが発生しましたらご相談させて下さい。

的確でわかりやすい説明をありがとうございました!






書込番号:11395142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スタンドについて

2010/05/10 20:55(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:113件

実際にSP-170を演奏している動画を見ましたが

本体の揺れがかなり大きい様な印象を受けました。

あと見た目の好みもありまして、カシオなどのキーボードが採用しているタイプの

金属でできたスタンドは使用可能でしょうか?

そうなった場合は固定するのではなく、ただスタンドの上に据え置くという形になると思いますが

問題はありますか? 初購入のためいかんせん知識がありません

どなたか教えてください。

書込番号:11344436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/11 03:29(1年以上前)

めけ〜もさん 初めまして。

ちなみに、ご検討されているスタンドのタイプはどういった物でしょう?
カシオでしたら以下のように種類があります。
http://casio.jp/emi/option/detail/?code=CS-4B
http://casio.jp/emi/option/detail/?code=CS-2X
http://casio.jp/emi/option/detail/?code=CS-53P

SP-170で使用されるのであれば
一番上「CS-4B」のタイプの使用は難しいでしょう。
61〜76鍵キーボード用に作られている為、横幅も短くグラつくというか、多分落ちます、、、

真ん中「CS-2X」のタイプは使用できる可能性は高いです。
座る高さなら、横幅も必然と広くなり、おそらく乗せる事は可能です。

ただし、このタイプだと安定性はそこ迄高くないので、安定性を重視されるのでしたら
少なくとも脚の部分が2重になっている
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EKST20X%5E%5E
の様なタイプが良いかと思います。

一番下「CS-53P」のタイプは、元々SP-170のような電子ピアノ用に作られているので
使用は可能でしょう。
ただ、これもメーカーや商品によって安定性はそれぞれなので、
安定性を求めるのであれば、耐荷重等を参考に、作りのしっかりした物を選ばれると
安心できるのでは。と思います。


おっしゃる通り、上記のどのタイプを使われてもネジ固定出来ないため
上に乗せるだけになりますが、SP-170の様に本体自体に重量があれば
スタンドがしっかりしていれば、さほど気になる事は無いと思いますよ。

ご参考になれば^^

書込番号:11345855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/05/12 00:29(1年以上前)

カラーノートさん  早速のアドバイスありがとうございます!

おっしゃる通り、この様なタイプのスタンドを想像しておりました^^
金属と言っても結構種類があるものですね。
ヘタをすれば厚みのある絨毯の上に配置せざるを得なくなってしまうので
安定性の高いものを選びたいなと思います。

ところで、電子ピアノの耐久性とはいかがなものでしょうか?
ドの付く初心者なのですが、ある程度慣れてきたころに
いきなり壊れてしまっては少々寂しいというか どうしようもなくなるので気になるところです

書込番号:11349672

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/05/13 04:49(1年以上前)

めけ〜もさん、初めまして!

電子ピアノの耐久性についてですが・・・

個体差もありますし、弾き方や環境でもだいぶ変わると思いますが、平均して最低10年は大丈夫じゃないでしょうか。

ちなみに私の親戚は古いYAMAHAのクラビノーバ(30年選手)ですが、どこも悪くなっていませんです。

また、友人の電子ピアノは10年で音が出なくなった鍵盤があり買い替えました。

参考にして下さいませ。

書込番号:11354235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/05/14 23:38(1年以上前)

hiroaki君さん こんにちは!

題名と違う質問なのに答えてくださいまして本当にありがとうございます!
電子楽器で耐用年数はまちまちであれどなかなか長寿な様で安心しました。

初めて買う機種を末永く気に入っていられたら、そんないいことは無いと思います。
まだ完全に機種選定はしていませんが、後悔しないものを選びたいと思います^^

書込番号:11361151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

こんにちは。初めて書き込みさせて頂きます。
どうぞよろしくお願いします。

このクチコミを以前から拝見しており、大変お世話になりました!
アナスチグマートさんやhiroaki君さんを始め、皆さんの専門的なご意見を色々伺って勉強させて頂きまして、カシオ等とも迷いましたが、やっぱりローランドかなぁ、、、そして予算内ではHP-305が良さそうだなぁ、ということで、先日購入して既に数日使い始めております。

今まではヤマハの10年近く前の電子ピアノ(機種名は忘れてしまいました。確かP-80だったかな?で脚部やスピーカーが付いて無い、定価12万くらいの機種だと記憶)を使用しておりました。

それでHP-305を使用した感想ですが、音色はとても繊細かつ華やかで良いなぁ、という印象です。
ただ鍵盤を叩くと下に当たる音?が”コンコン”と結構大きいなぁ、という印象を受け、とても気になっています。
マンションのため、あまりボリュームを上げて無いので一層気になるのかもしれませんが、今まで使っていたものは気になるほどじゃなかったので、ちょっと意外で残念な感じなのです。
(うるさい楽器売り場では、それは確認していませんでした・・・)

この機種は鍵盤が良く出来ている、というもっぱらのお話でしたが、その現象についても含めてなのでしょうか。(実際のピアノって、そもそもそうなんですか?生ピアノの経験が乏しいので・・・)
メーカーや材質や機構によっても違いなどがあるのかもしれませんね。
いまから比較しても仕方無いのですが、自分を納得させるために教えて頂きたく思っています。

もしおわかりになる方がいれば、是非教えてください!
よろしくお願いします。

書込番号:11351759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/12 23:00(1年以上前)

ユーロファイターさん、こんばんは。

私が持っているのはHP305ではなくRD-700GXという機種ですが、鍵盤は全く同じPHAUアイボリーフィール鍵盤です。
打鍵音に関しては特に気になったことはありません。

電子ピアノの打鍵音には、鍵盤そのものから発するゴトゴトした音と、録音されたハンマーノイズ(生ピアノのハンマーが弦をたたくときに発するコツっという音)による音があります。

スピーカーから音を出さずに鍵盤から聞こえてくる音は、電子ピアノの鍵盤そのものの打鍵音です。
ヘッドホンをして演奏していると、周りにいる人は打鍵音しか聞こえない(しかも割と響く)ため、結構気になる音ではあります。
生ピアノにも打鍵音はあるはずですが、音色の方がずっと音が大きいのであまり気になることがないのでしょう。

P-80は以前知人が持っていて何度か弾いたことがありますけど、
打鍵音は同じくらいじゃないかな〜という印象です。
ただHPシリーズの打鍵音までは確認したことがありません。

打鍵音はどの電子ピアノでもそれなりにあります。
P-80の打鍵音が気にならなかったのであれば、HP305のも気にならないとは思います。

ハンマーノイズの方であれば、ピアノデザイナー機能で微調整が可能です。
ハンマーノイズは実際のピアノにもある音なので、むしろある方が自然です。
特に高音域ではかなり目立った音となります。

ただローランドの電子ピアノのハンマーノイズ音は他社のよりも大きいようにも思いますので、少し控えめくらいでもいいかもしれません。

書込番号:11353292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/05/13 04:42(1年以上前)

ユーロファイターさん、初めまして!

過去のコメント、読んで下さりありがとうございます。

そうですか、打鍵音が気になりますか。
それはちょっと残念ですね。(┬_┬)

------------------------------

打鍵音について詳しいわけではありませんが・・・
(お店で静かな環境で、ボリュームを絞って弾いたことがないもので)

YAMAHA P-80で検索を掛けましたら、このようなページがありました。
http://paddock-club.sakura.ne.jp/music/inst/p80.html

この機種でしたら、こちらに書いてありますが、GH鍵盤なので、YAMAHAの一般的な鍵盤ですので、他社とそんなに違わないと思います。
(最近の鍵盤は、どの機種でも若干の打鍵音はしますよね。)
http://www.sumiya-goody.co.jp/rental/rental_details.asp?id=12&bid=1

憶測ですが、アナスチグマートさんがRD-700GXで同じ鍵盤で、そんなに気にならないといういことは、ボディーの大きさかも知れませんね。
ボディーが大きいとその分、共鳴しやすくなるのかも知れませんね。つまりボディー全体が大きなスピーカーボックスの役割をするのかも知れませんね。

------------------------------------

鍵盤のタッチはイチオシですので、打鍵音については慣れるしかないのかもしれません。

生ピアノについては、音を消して弾くことができないので、打鍵音の大きさの比較が難しいのではないでしょうか。
(サイレントピアノを持っている方の感想が聞ければいいのですが)

------------------------------------

ユーロファイターさんの望む回答じゃなくてスミマセン。m(__)m

書込番号:11354232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/13 06:49(1年以上前)

ユーロファイターさん 初めまして。
なんだか、身近な機種が多く挙げられていたのでコメントさせて頂きます。

私は丁度コメントに出てきました、P-80とRD-700GXを所有しております。

この2つで打鍵音を比較した際、私もユーロファイターが感じられたように(私の場合はRD700GXですが)
ROLANDのアイボリーフィール鍵盤の方がコトコトというなぁ。とは感じています。

私の感想としては、音を出さずに比較すると、
単に打鍵音が「大きい」というよりも
「鈍い」とか「重い」と言った印象で、その為に気になるような気がします。
また、鍵盤を押した時だけでなく戻って来た時にも若干「ゴン」というので
どうしても目立ってしまうというのはあるかもしれませんね。

ただ、他機種と比べ「明らかに打鍵音が大きい。」と言える程ではなく
慣れれば、「まぁこんな物」と思えるレベルだと感じます。


アナスチグマートさん、hiroaki君さんの挙げられたような
「ハンマーノイズ」や「ボディーの大きさ」が原因か
その条件が重なってという事もあるかもしれませんね。


マンションでしたら、階下へ音が響く事も気になる点でしょうから
フローリングでご使用の場合は、ホームセンター等で取り扱っている
クッションシートのような床材を敷くといいですよ。

直に置くよりは振動(打鍵音)の伝わりを押さえられます。

書込番号:11354329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/05/13 17:47(1年以上前)

アナスチグマートさん、hiroaki君さん、カラーノートさん、はじめまして!
こんな有名のお三方から、こんなにも早くご見解を頂けるとは思ってもいませんでした。
嬉しいです!どうも有難うございます!

アナスチグマートさん、打鍵音に2種類あるのですね。ハンマーノイズですか・・・勉強になりました。
私が最初から気になったのはスピーカーの音を消した時に鍵盤を弾くと出る音ですので、前者の方だと思われます。(ハンマーノイズの方も今度じっくり聞いてみますね。)
勿論、打鍵音はどんな機種でもあるんだと思っています。
アナスチグマートさんは同じ鍵盤のRD-700GXで気にならないんですねぇ。
でも私の場合、P-80と弾き比べるとやっぱり大きく聞こえる感じです。
P-80の方が低く、HP305の方がやや高めの「コツコツ」音という表現が、もしかしたら合ってますかね。

hiroaki君さん、P-80を調べて下さり有難うございます。その機種で合ってました!
hiroaki君さん説の「ボディの大きさによる共鳴」というのは、私も実はそうかな、と感じておりました。
それプラス、材質の違いもあるかもしれませんね。
P-80は鍵盤の当たる部分は金属?でも、HP-305は周囲に木が使われてますので、音が共鳴しやすいのではないでしょうか・・・。
鍵盤のタッチがイチオシ、と太鼓判を押してくださると、打鍵音には慣れるようにしてもっと楽しんだ方が得策ですね。

カラーノートさんは、アイボリーフィール鍵盤の方が音は大きめの感じなんですねぇ。おっしゃる様に、やや「鈍い」「重い」印象ではありますね。
でもそれが、この鍵盤を皆さんが良いとおっしゃる持ち味なのではないかなぁ、という風に理解していますが、如何なものでしょうか。
他機種に比べて明らかに大きな音ではない、ということで少し安心しました。
また設置場所については和室に置いているため、下階への振動は大丈夫だと思っています。
ご心配とアドバイス、ありがとうございます!

気にすると益々気になってしまう代物だと思うので、あとはその音に慣れるようにしていきたいと思っております。
皆さん、お忙しい所、詳しい見解とご回答を有難うございました。

しかしながら、皆さんは何でそんなに詳しいんですか!?
仕事などで電子ピアノを使われてるんでしょうか。とても興味あるところです。。。
書き込み時間にもびっくり!どんなお仕事されてるんでしょう、もし宜しければ教えてください!
私は普通の会社員で、子供の頃にエレクトーンを習ってたものの、ピアノについては全くの我流で、趣味の範囲で楽しんでるレベルです。。。

書込番号:11355896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/14 02:31(1年以上前)

ユーロファイターさん、こんばんは。

>アナスチグマートさんは同じ鍵盤のRD-700GXで気にならないんですねぇ。

私は演奏するときはヘッドホンを使い、割と音量大きめで演奏するので気にならないのかもしれません。
P-80もヘッドホンしか使ってませんでした。

ヘッドホンしててもバネ式のシンセ鍵盤だとカチャカチャという打鍵音が気になりますけどね。
電子ピアノだとあまり気にならないです。

ご指摘のとおり本体構造の違いもあるかもしれません。
RD-700GXは外装が金属ですけど、HP305は木製でかつ本体にも音が響く空間がありそうですから、打鍵音も違ってもおかしくはないですね。

そうだとすると、たとえば同じヤマハのGH鍵盤でもP-155とCLP-320では打鍵音が違うのかな。
機会があれば今度確認してみようと思います。

HP305はいい機種だと思いますよ。
私は住居の関係でヘッドホンしかつかえないのですけど、音が自由に出せるならHPシリーズを買っていたと思います。
ローランドのPHAU鍵盤はとても弾きやすくて気に入ってます。
音もいいですしね。
打鍵音は慣れましょう♪


>どんなお仕事されてるんでしょう、もし宜しければ教えてください!
私も普通の会社員です。
ただ帰宅時間が普通じゃないだけで(泣)
私のピアノの練習時間はいつも日付が変わったあたりからです。
朝がつらい・・・。

私は子供の頃に楽器を習った経験がなく、ピアノを始めたのも割と最近です。
始めたきっかけは実はP-80の内蔵曲である幻想即興曲を聴いたことでして。
(P-80に内蔵されている幻想即興曲はかなり上手だと思うんですけど、どうなんでしょうかね?)
んでもって同じような機種を私も欲しいなと思って購入したのがRD-700GXです。

RD-700GXを買うときに電子ピアノについていろいろ調べたのですけど、私も最初は違いがよくわからず迷った経験があります。
私は納得しないと購入に踏み切れないタイプなので、雑誌を読んだり、店員さんに話を聞いたりと、かなり調べました。

ここで質問なさってくる方々も同じように迷われる方が多いと思います。
私が調べた内容をここで回答することで少しでも皆さんのお役に立てればと思っています。

書込番号:11357916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/05/14 08:47(1年以上前)

同じ普通の会社員のアナスチグマートさん、こんにちは!
再度ご返信ありがとうございます。m(_ _)m

ピアノを始めたきっかけがP-80の内蔵曲を聴いたこと、というのには驚きました。
意欲と好奇心、素晴らしいですねぇ!
私は実はP-80で内蔵曲は殆ど聴いたこと無いんです・・・。買った最初の日に試しに聴いたくらいでしょうか。
さらにエレクトーンから入ってる人間のため、ポップスが中心でクラッシックの知識は甚だ乏しく「幻想即興曲」と言われても曲名だけではピンと来ないのですが、そんなに良かったですかー??
粗大ゴミに行く前に聴いてみますね。(中央付近の「レ」の白鍵が戻らない時があり、修理するにもお金がかかりそうなので処分を予定しています)

しかし電子ピアノも奥が深いですねぇ。P-80購入の時もでしたが、当初は単純にピアノ=ヤマハのイメージでしかなく、当然電子ピアノもヤマハが一番良いと単純に思ってました。でも調べるうちに・・・ローランド購入になりましたね(笑)

色々詳細なご説明有難うございました!
日付けが変わってからの練習も大変だと思いますが、情熱を維持し続けて是非とも頑張ってくださいね。応援しております。
私もお勧め頂いたHP305で楽しませて頂きます。
また何か疑問が沸いたら、お邪魔させて頂きたく思っておりますので、今後ともよろしくお願いします!


書込番号:11358343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/05/14 13:36(1年以上前)

ユーロファイターさん

打鍵音が他部屋に響くが気になるようでしたら、カラーノートさんがおっしゃった「クッションシート」や、「防振用のゴム」も売ってますので、それを敷くのもいいかもしれません。

こんな防音グッズもあります。ピアノの背面用の防音パネルもあります。
http://www.terastudio.net/bouon.htm

(下に敷く防振ゴムは大きなスーパーにも安くで売ってますよ。)


------------------

私が電子ピアノに興味を持ったのは、友人がYAMAHA P-70を購入したのですが、鍵盤があまりにも良くなくて。。。
私はKORG SP-250を購入しましたが、詳しい人に「同時発音数が多い方がいい」と言われ、当時はSP-250は同時発音数が多い方でしたので、また当時は店頭にはあまりない機種でしたのでスペックだけで判断して注文しました。
結果大正解でした。 P-70に比べるとはるかにいい鍵盤でした。
それから機会がある度に店頭でいろんなメーカーの機種を弾いてみるようになりました。
私も「ピアノはYAMAHA」と思っていたので、「P-70の鍵盤の悪さ」がある意味ショックだったのですね。


------------------

私は電子ピアノについては、個人的には詳しいとはちっとも思っておりませんで(笑)、また実際そんなに詳しくもないと思います。自分で触ったことがある機種・鍵盤にのみコメントするようにしているだけです。
メーカーの仕様で分かることは、アドバイスさせて頂くこともありますが。

ここで質問される方は、頭の中は「?」がいっぱいで、ワラおも掴みたい気持ちでカキコミされていると思いますので、私の中の事実・体験を元にアドバイスさせて頂いているだけです。
お店で試弾してもどれがいいのか分からない、また試弾するお店が近くにない、遠いお店に行って試弾しても多分分からないだろうなぁ〜なんて方がかなり多いのですね。
なので、購入される方の何かの「指針」になればいいなぁ〜って思っているだけです。

また、アドバイスさせて頂いて感じたことですが、スペックなどをお話するより、自分の感じたことを素直に正直に書いた方が喜んで下さるということでした。
そういう意味では、アドバイスをさせて頂く中で、心の支えになっています。
詳しくなくても、真心で自分の素直な気持ちをお伝えすれば、何らかの参考にして下さるのではないかと思っています。

------------------

それと元々、音楽が好きで、ピアノが好きで、我流でずっと弾いておりました。
また、オーディオも好きですので、電子ピアノは両方の側面がありますので、私の趣味にあっているのかもしれませんね。

------------------

私の仕事ですが、自営ですので比較的時間は自由に使えますが、寝る時間はめちゃくちゃです。(笑)
なので、超深夜にカキコミしたりしてます。(爆)

話が長くなってしまってスミマセンです。m(__)mペコ

書込番号:11359069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/05/14 18:17(1年以上前)

hiroaki君さん、こんにちは!
またまた丁寧なコメントありがとうございます。m(_ _)m
(私は実は会社で休憩時間に書いております。ホントはいけませんけど。)

グッズの紹介有難うございます!色々あるんですねぇ。
打鍵音の件は弾いている時に自分が気になっておりましたが、他室への事まで考えておりませんでした。。。家族からのクレームが出たら対策を講じてみますね。

P-70というのはP-80の旧機種あたりになるのでしょうか。
やっぱり顕著にわかるくらいの差ってのはあるんですねぇ。。。やっぱりピアノはヤマハのイメージありますよね。そのショック、わかりますよー。
今までのコメント拝見していましたが、KORGも評判が良いみたいですね。
興味があったのですが、量販店などでも置いてなくて比較検討は諦めた次第です。
一般には受けが良くないのでしょうかね。会社の営業努力が足りないのでしょうか・・・。

hiroaki君さんのおっしゃるように、実体験に基づいたアドバイスはとても有り難かったですよ。
店の人が言う言葉は何か裏があるんじゃないか、という気もありますし、生の感想ってのはとてもありがたいです。本当参考になりました!

自営とは羨ましい限りですが、睡眠時間もちゃんと取ってくだいね。
ピアノの腕前はhiroaki君さんはかなりお上手そうですが、益々向上されることをお祈りしております。
また何かお尋ねしたいことが出てきましたら、ご相談させて頂きますね。
今後ともよろしくお願いします!

書込番号:11359802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:7件

電子ピアノに詳しい方に質問です。
小1と小3の娘の希望でピアノを習う事になり、電子ピアノを買う予定です。
実家には昭和52年頃のYAMAHAのアップライトがあり、始めはそれを運ぶつもりでした。
しかし、見積もりした訳ではありませんが、送料、暫く放置した為のメンテナンス代、床補強代を考え迷っていました。

そんな時CASIOのPX130を見かけ、想像程タッチが悪くない事に驚きました。(オルガンを想像していました。)
そこから色々見ているうちに、私も本人もRolandが気に入りました。

KAWAIは音があまり好きではなく、YAMAHAは物の割には高いような気がしました。

続くならアコースティックを与えよう、電子ピアノは所詮は電子、本物には敵わないので安い物でいいと言う考えと、やはり電子でもいい物がいいのではと言う考えで揺れていて、候補機種に差があります。

安い物なら
・RolandのHP203で11万位(HP302、15万位の型遅れで3ヶ月展示の現品)
・CASIOのAP420で75800円

CASIOは値段の割にはいいと思いましたが、音のダイナミズムが無いと言われました。
そんなにCASIOはダイナミズムが無くて、Rolandならあるのでしょうか?
今の所、金額的にもHP203が第一候補ですが、型遅れのRolandでも、CASIOよりいいのでしょうか?

高い物なら
・RoIandのHP305で、色により19万か20万
・RolandのHP307で、色により25万か27万

HP302はHP203と多分そんなに違わず15万なので、それなら型遅れで11万がお得な気がして、候補には入れませんでした。

私は元々は、タッチの重いKAWAIの木製鍵盤がいいと思っていましたが、お店の方が、KAWAIの木製鍵盤は、薄いベニヤを重ねた造りの為、湿気等の影響を受けやすく、木製鍵盤がいいなら、一枚板の造りのYAMAHAの方がいいと言われました。
それに、タッチは重ければいいと言う物ではなく、重過ぎるとダイナミズムが付けにくいと言われ、KAWAIは一応候補から外してみたのですが、その辺りもどうなのでしょうか?

色々な御意見があると思いますが、それぞれの会社や電子ピアノの特徴やアドバイス等、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:11214299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/10 23:27(1年以上前)

決断力がないのさん、初めまして。


電子ピアノの音色はメーカーによってかなり個性がありますけど、
音のダイナミズム、いわゆるダイナミックレンジに関しては
大きな差はないと思います。

一般的な電子ピアノは、生ピアノの音のごく一部のみをサンプリングし、それを再合成することで音を鳴らしています。
このため、どんなにがんばっても元の音を完全に再現することはできません。
(ローランドのV-Pianoは例外的にサンプリングを使わず物理シミュレーションにより音を一から作り出しますけど、これはかなり特殊な例です。)

出力の大きなアンプを積んでいれば音のダイナミックレンジは大きくできると思いますけど、そのときの音色が生ピアノとは異なってしまうため、違和感を感じる方もいるようです。
(私はよく分からないんですけど・・・)

メーカーやグレードによっても多少の差はあると思いますが、
あまり気にしなくてもいいかと思います。


それよりも、強弱を十分に表現できる鍵盤を備えているかどうか、という点の方が重要です。

カシオの鍵盤はタッチが軽めで、強弱がつけにくいというのが弱点です。
カシオは音自体はとてもいいと思います。
ただ、その音を自在に操れるほど鍵盤の性能が高くない、という風に思っています。

ヤマハ、ローランド、カワイの上位機種の鍵盤は、カシオに比べると強弱がつけやすいです。

鍵盤のタッチの重さは、単純におもりが重ければいいというわけではなく、
鍵盤自体の重さがある程度ないと、弱く弾くと軽く、強く弾くと重く感じるといったピアノのタッチを得ることができません。

カシオは鍵盤自体が軽いため強弱がつけにくいのでは、と思っています。


ローランドのPHAU鍵盤は木製鍵盤で無いにもかかわらず強弱がつけやすく、滑らかで非常に弾きやすい鍵盤だと思います。

HP203は旧機種ですが、音源以外の違いは新機種と比べても大差なく、
もともと音もいいのでかなりお買い得です。



カワイの木製鍵盤が積層材となっているのは、経年変化による変形を抑えるという目的があるんじゃないかと思います。

積層材は無垢材に比べて変形に強いという特徴があります。

カワイの木製鍵盤は支点にバランスピンを使用しているのですけど、
バランスピンが接する鍵盤の穴は高い精度が要求されるので、
鍵盤が変形するとタッチが変わってしまいます。
このため、変形に有利な積層材をつかっているのではと思います。

積層材は無垢材よりも重いため、鍵盤の重量を稼げるというメリットもあるそうです。
積層材だから湿気に弱いということは無いはずですけど、構造上湿気の影響は受けやすいかもしれません。

木製鍵盤採用機種だとCA12が最廉価ですけど、鍵盤の精度がイマイチなためか
鍵盤と鍵盤の隙間が目立つように思います。
演奏する分には問題はないと思いますけど、見た目がちょっとボロい感じがしちゃいます。

上位機種のCA63やCA93だとそういうことは無いようです。
CA63とCA93はCA12のAWAグランドプロU鍵盤からさらに進化したRM3グランド鍵盤となっていて、さらに弾きやすくなっています。
CA63とCA93は、CA12と音源も異なるみたいで、音色も違うように思いました。
CA63とCA93は値段が高いのがネックですけど、性能を考えると仕方がないのかも。


ヤマハの木製鍵盤(NW鍵盤)は無垢材ですが、カワイと違いバランスピンを使わない構造です。
しかも鍵盤の支点はプラスチックのままなので、経年変化による影響は受けにくいと思われます。
湿気による動作の影響もないはずです。

さらに木製になったことで重量バランスが良くなっているためか、プラのGH3鍵盤よりも弾きやすいように思います。
NW鍵盤採用機種は値段が高いことが欠点です。


値段の事を考えると、HP302やHP203は相当お買い得、という風に思います。


アップライトをお持ちなら、輸送代やメンテ代を見積もりしてもらった上で
判断してもいいのではないでしょうか。
トータルでも電子ピアノを新規に購入するよりも安く済むかもしれません。

書込番号:11215741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/04/11 01:03(1年以上前)

アナスチグマートさん、とても詳しい回答有難うございますm(__)m

アップライトに関しては、1、2年以上続いて、本人が続けたそうでしたら、運ぶつもりです。
ただいきなり運ぶのは、もし二人共続かなかった場合困る事になりそうですし、もし続いた場合でも、時間を気にせず弾ける事で上達の助けにもなりそうなので、まずは電子ピアノを買う予定です。

本人次第でアップライトを運ぶかもしれない事もありまして、電子ピアノは安い物でいいか、いややっぱりいい物を…と迷っていました。
特に、CASIOは内容の割には安いような気がしましたので…。
とことん安い物でしたらもっとあるのですが、あまりに安過ぎても…と思いまして、ぎりぎり妥協できるのが、CASIOのAP420でした。
セルビアーノは3年保証なのも、ちょっと魅力でした。

でもお話を伺って、やっぱりRolandかなあと思っています。
HP203、新機種と大して違わず、お買い得なのですね。
ただ現品なので色が選べず、あまり好きではない色なのが難点です。
明るい色で子供部屋には合う色なのですが、リビングには合わないので…。
(性能には関係の無い、どうでもいい事で申し訳ありませんm(__)m)
低価格機種の場合子供部屋に置くつもりなので、問題はありませんが…。

本人はRolandがとても気に入っています。
わかるのか?とも思いますが、小3の子が弾きやすいと言っていました。

KAWAIの積層材(と言うのですね)に関しては、お店の方は、一枚一枚がそれぞれに影響を受けるので、変形しやすいと言っていたのですが、そうでは無いのですね。

因みに、鍵盤がつや消しになっているかどうかは、弾き心地に影響はあるのでしょうか?

書込番号:11216233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/11 06:02(1年以上前)

決断力がないのさん、初めまして!

子供さんお二人が、もし続かなかった場合には、高額の電子ピアノは少々もったいない気もします。
続いた場合は、夜間の練習用に使えるのでしょうが。

その判断が1〜2年ということでしたら、HP203はお釣りが来るくらいいいのではないでしょうか。
HP305・HP307レベルまで考えなくていいのではないでしょうか。

------------
余計なお話ですが・・・
子供さんがピアノを続けるかどうかは、そのご両親の「ピアノに向わせ方」でも大きく違うと思います。
「いつでもやめていいよ」というご両親と、「小学校を終わるまでは絶対に続けさせる」と思っているご両親では、子供さんの意識も違うと思います。
(将来的に続けるかどうかは、その子供さんの持って生まれた性格の影響が大きいと思いますが)
------------

安いものがいいか、少しでもいいものがいいか、この判断は難しいですよね。

私個人の意見としては、ご両親が、子供さんを将来的にどれくらいのレベルまで上達させたいか?というところで、可能な範囲の価格にされればいいのではないかと思います。
つまり、「いつでもやめていい」と思っていらっしゃるのでしたら、低価格でもいいと思いますし、そのお子さんの教養として、小さいときに何としてでもピアノくらいは身に付けさせたいという情熱があるのでしたら、少々上級なものを最初から与えてあげてもいいと思います。

また、私もここでよくアドバイスさせて頂くことがありますが、その親御さんの情熱や経済状態、普段使っているもののクオリティーなども分からないと本当は的確なアドバイスは出来ないと思っています。
なので、どの価格帯の機種が適等なのか?というのはとても難しい問題ですよね。

-------------------------------

機種のお話ですが・・・

そのHP203、とてもいい物件ではないでしょうか。

>本人はRolandがとても気に入っています。
これ、とてもいい「決めポイント」だと思います。
子供さんの感性は、すごいときがありますからね。


CASIO AP420とPX130は、基本的に同じ鍵盤です。

KAWAIの「木製鍵盤」ですが、Rolandの「PHAU鍵盤」の方が質は高いと思います。弾きやすさが違いますよね。
また、YAMAHAの「木製鍵盤」を弾いてから、KAWAIの「木製鍵盤」を弾いてみますと、どうしても独特の弾力がストレスを感じてしまいます。

----------
それから、「いい鍵盤について」ですが・・・
「生ピアノと同じように重たい鍵盤がいい」という表現をされる方がよくいらっしゃいますが、「いい鍵盤」とは、弱く弾くと軽く感じて、強く弾くと重たく感じる鍵盤が「いい鍵盤」だそうです。
----------
「集積材」については、アナスチグマートさんがおっしゃるとおり、ムク材より「集積材」の方が、一般的には温度・湿度の影響を受けにくいと言われています。
----------
「ツヤ消し鍵盤」についてですが、「象牙タッチ」にするために結果として「ツヤ消し」になっているようで、同じ鍵盤でも「ツヤ消し」になっている方が弾きやすいです。
グレードが1つ上がったくらい弾きやすいですよ。

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:11216690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/04/11 12:49(1年以上前)

hiroakiさん、こんにちは。
詳しい回答有難うございますm(__)m

親の意識より、本人達がずっと前からやりたいやりたいと言っていたのですが(特に上の子)、親が忙しくて、恥ずかしながらなかなか行動に移せなかった、と言う所です。

上の子は鍵盤ハーモニカで練習していて、ちょっとした曲(ホントにちょっとした曲です)を左手で伴奏、右手でメロディを弾ける位やる気です。
ピアノ教室での体験レッスンも、グランドピアノでなかなか弾けていました。(欲目かもしれませんが…。)

いい鍵盤とは生と同じくただ重い鍵盤ではなく、弱く弾くと軽く、強く弾くと重たく感じる鍵盤が、いい鍵盤と言うお言葉、目から鱗でした!
重いか軽いか、を見てしまっていて、そういう視点で見ておりませんでした。

CASIOのPX130とAP420は、同じ鍵盤なのですね。
AP420はつや消しですが、PX130をただつや消しにしただけと言う事でしょうか?

お二人のお話を伺って、HP203に決定しかけておりましたが、hiroakiさんの最後のお言葉で、またちょっと迷っています。

HP203は、つや消し鍵盤ではないので…(HP302もですが)。
つや消し鍵盤は、そんなにいいのですね。
一つランクが違う位…。
かと言って、いくらつや消しでお安くても、CASIOはあまり良くない…。

実はその事もあって、HP305とHP307も、候補に入っていたのです。
HP302を見ていて、15万円出すならつや消しでスピーカー出力が違うHP305に19〜20万円出してもいいかも…、いや、だったらHP305はPHAU鍵盤だから、PHAV鍵盤のHP307に、25〜27万円出してもいいかも…、のような感じで、ズルズルと候補金額が上がってまいりました。

ただそこに、型遅れのHP203が目に入ったので、11万だったら、HP305との違いも納得できるかな…、でも型遅れだし、HP203とCASIOが、安かろう悪かろうなのかどうか、ここで聞いてみよう、と言う感じでした。

まあ、きちんとした予算も決めずに探したのが駄目駄目ですね(^^)
元々は、PX130を見た事から始まったので、10万円前後と思っていたはずが、色々見ているうちに、10万円出すなら…、15万出すなら…、とズルズル予算が上がってしまって…。

hiroakiさんがおっしゃった、私達が普段使っている物のクオリティですが、今までは電化製品はいつも妥協せず、結構いい物を買って来たのですが、だいたい使いこなせずに、安い物で充分だったかなあとちょっと後悔した事もありました。
画像のいい、大きいビデオカメラは最たる物で、結局小さくて、使い勝手のいい最小の機種を買い直したり…。

ですので、今回はアップライトを持っている事もありますし、割り切って行こう!と決めて探し始めたはずなのですが、普通の電化製品と電子ピアノは違うし…、みたいに悩んでしまって(^-^;
本当に、決断力が無くて…。

でも、こちらでの質問は初めての経験ですが、見ず知らずの他人の私の為に、お逢いした事も無い方々が、真剣に考えて答えて下さる事に、大変感激しております。
心より感謝申し上げます。
本当に有難うございますm(__)m
もう少し、お付き合い頂けると幸いですm(._.)m

書込番号:11217896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/11 15:18(1年以上前)

決断力がないのさん、こんにちは。

つや消し鍵盤というのは各社にラインナップされてますけど、つや消し処理の有無自体は基本的に鍵盤の動作とは無関係です。
カシオのPX-130とAP-420も基本構造は同じはずです。
そう考えると、カシオの上位機種って実は選びにくいんですよね。


ただ、鍵盤表面は指が直接触れる部分ですから、弾いた時の感触は見た目以上に差があります。

つや消しになっていると手に汗をかいても滑りにくいので、非常に演奏しやすいです。
見た目にもプラスチックぽさが無く、高級感があります。

ただ、これは弾き手の相性もありますので、必ずしもつや消しである必要はないと思います。


お子さんの練習用でしたら、HP307まではいらないと思います。
HP307のPHAV鍵盤でないと弾けないような曲となるとアップライトでも不十分で、
グランドピアノじゃないと表現できないレベルじゃないかと思います。

そうすると電子ピアノと生ピアノとの差がどうしても浮き出てしまうので、
結局グランドが欲しい、ということになるかもしれません。
そう考えるとHP307までは不要じゃないかと思います。


HP305は高価ですけど、価格以上の性能を有した良機だと思います。
とりあえず上限をHP305としておいて、どこまでなら予算をだせるか、
というところで判断されるといいのでは、と思います。
個人的にはカシオを買うよりはHP203の方がいいと思います。

選定基準に関してはhiroaki君さんが非常に的確なアドバイスをしてくださっているので、合わせて考慮されるといいかと思います。


HP305の型落ちのHP205がまだどこかにあればいいんですけどね。
HP203は私も楽器店でちょくちょく見かけるんですけど、HP205はほどんど見かけないですね。
やっぱり人気があるのかもしれません。


迷ったら直感で選んでもいいのかもしれません。
楽器ってスペックで選ぶものでもないですから。
常に進化をとげているシンセサイザーでも、昔の音の方がいいといって
旧機種を使い続ける方はかなり多いみたいですし。

書込番号:11218429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/04/11 15:54(1年以上前)

アナスチグマートさん、またまた有難うございますm(__)m
本当に、見ず知らずの他人の為に色々とアドバイス頂いて、涙が出そうです。
直接御礼したい位です!

CASIOは、本当に割り切りまくって低価格機種にする場合以外、選ばないほうがいいですね。
お二人のアドバイスのおかげで、CASIOからは気持ちが離れました。

実は私も、HP205があれば一番いいのになあ〜と思っておりました。
どこかにあるのかもしれませんが、私は地方に住んでおりまして、行ける店舗が限られておりまして…。
首都圏に住んでいらっしゃる方が、羨ましいです(^^)

書込番号:11218564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/04/11 16:13(1年以上前)

決断力がないのさん

既にアナスチグマートさんとhiroaki君さんが十分にご説明いただいているので、冷やかしで・・・笑

私はCASIO派です(笑)あれだけの機能をあれだけの価格で販売出来る企業力に脱帽です。
そうは言っても、お子さんはRolandが良いとのこと。
お子さんの好きな機種にされるのが一番かと思います。
Rolandであれば、値段に応じてそこそこの品質だと思います。はずれのない機種が揃っていると思います。
HP205なんかお勧めかも。

書込番号:11218640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/04/11 16:54(1年以上前)

みっどぼんどさん、こんにちは。
有難うございますm(__)m

私もCASIOは、この値段でこれ?と、一番お得感を感じました(^^)
ただ、やはり上の子が、鍵盤の弾き心地は、Rolandが一番弾きやすかったと…。
その中でどれがいいかまでは、区別が付いていないかもしれませんが。

ただ、実はHP305を弾いた時に、何かの設定が変えてあったようで、
「ピアノの音じゃないみたいでなんかイヤかも…。」
と言われたのです。
お店の方に見て頂いて、もう一度弾かせようと思ったら、下の子がお腹が空いたとくずり出して、その時はそれで終わってしまいました。

KAWAIは弾きづらい、YAMAHAとCASIOに関しては、特にコメントはありませんでした。

それと今気付いたのですが、hiroakiさんではなく、hiroaki君さん、だったのですね!
申し訳ありませんでしたm(__)m

書込番号:11218804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/11 21:34(1年以上前)

決断力がないのさん

カキコミを読ませて頂いて、何となく普段も「いいもの」を使っていらっしゃる感じがしまたが、やはりそうだったのですね。

「ツヤ消し鍵盤」ですが、触ったときの感触が違うことと、表面の材質が変わるので結果として鍵盤自体の重さが変わるためか、同じ鍵盤でもタッチ感の違いを感じます。
樹脂の鍵盤より自然な感じですよ。

もちろん、「ツヤ消し」(象牙調)の方がいいですが、そうでなくて悪いということはないと思いますよ。

------------

そうですね、HP205がどこかに残っていればいいのでしょうが。

今回の購入、1〜2年の使用でしたらHP203でもお釣りが来るほどいいものだと思いますよ。

それ以上の機種については、あとは決断力がないのさんの「こだわり」と「お財布」のバランスで決めたらいいのではないでしょうか。

------------

「ツヤ消し」(象牙調)、ROLANDの場合は「アイボリーフィール鍵盤」と言っていますが、どうしても気になるのでしたら、後で後悔しなくていいように、305/307を思い切って買っちゃってもいいかも知れませんね。

普段から「いいもの」を使っていらっしゃるようですので、決断力がないのさんの場合、最初からHP307にされてもいいような気もしますが。。。。σ(^^)

もう一度お店で、お子さんに203/305/307を弾き比べてみてもらって決めるという手もありますよね。


参考にして下さい。

-------------
>hiroakiさんではなく、hiroaki君さん、だったのですね!
大した違いはないので、どちらでも結構です。(^ ^)

書込番号:11220108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/04/11 23:50(1年以上前)

hiroaki君さん、こんばんは。
またまた有難うございますm(__)m

今まで、特に電化製品は結構好きで、いい物を購入してまいりましたが、結局使いこなせていないような気が致しますので、あまり意味は無かったような気がします。
SONYのVX5000やVX1000なんて、どうするんだ(泣)と言う感じです。

その反省から今回は、続けば後にアップライトを運ぶつもりもありますので、初めて無駄の無い買い物を、と思い立った次第です。
でも、中くらいの機種って、実は一番選びにくいかもしれません。

hiroaki君さんがおっしゃるように、本人をもう一度連れて行って、今度はRolandだけで弾き比べさせてみようかと思います。
同じRolandでも、本人はアイボリーフィール鍵盤がいいか、そうじゃなくてもいいのか等も…。
この間はお店の方と一緒になって、色々なメーカーの物をあれこれ弾かせてしまったので、疲れてしまったかもしれません。

実は私も、久しぶりにピアノを始めてみたくなってしまったので、尚更真剣になってしまいました(^^)

一応そのお店の方に、他の店舗に205の在庫があるかどうかも聞いてみようかと思います。

色々と親身になって頂いて、本当に有難うございますm(__)m
またご報告致しますね。

書込番号:11220961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/05/13 00:54(1年以上前)

皆さん、見ず知らずの私の為に、色々と真剣にアドバイス頂きまして、有難うございましたm(._.)m
子供が病気になったりしたもので、ご報告が遅くなりまして大変申し訳ありませんでしたm(__)m
(今は元気です。)
もう一度娘を連れて行って弾かせてみた所、30シリーズは
「電気っぽい音でなんかイヤかも…。」
との事でしたので、203にしました。
1年続くようでしたら実家のアコースティックを運ぶつもりですので、今回は割り切りました。
子供部屋に置いて、好きなように練習できるように。
皆さん、本当に有難うございましたm(._.)m
また何かありましたら、宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:11353891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

LX-205について

2010/05/11 23:19(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ

スレ主 1461さん
クチコミ投稿数:5件

フォルダに保存しました。それを、電子ピアノのほうに、とりこもうとしたところ、ファイルなしと表示され認識してくれません。メーカーに問い合わせても、MUSICDATに曲があるのなら、電子ピアノで認識できるはずといわれています。でも実際は認識できず困っています。よろしくお願いします。LX-205についてご質問があります。カシオの音楽サイトで曲をダウンロードしまして、SDカードの中のMUSICDATという

書込番号:11349241

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/11 23:40(1年以上前)

文章がちぐはぐになってますが、曲データが読めないということでしょうか?
機種はLK-205ですよね?

この機種は持ってませんけど、説明書によると本体がSDカードのMUSICDATフォルダを認識できない時にファイルなしと表示されるそうです。

カードの中身を一度PCにバックアップし、LK-205本体でカードをフォーマットしたのち、改めて曲データをカード内のMUSICDATフォルダにコピーしてみてはどうでしょうか。

書込番号:11349380

ナイスクチコミ!0


スレ主 1461さん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/12 19:06(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。SDカードを使用するときにLK-205のほうで最初にフォーマットしたのですが・・・。どうもありがとうございます。もう一度試してみます。

書込番号:11352122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/12 22:23(1年以上前)

もしフォーマットしても曲データを読み込めないようであれば、
本体データをSDカードに書き込めるかどうかも試してみた方がいいでしょう。
(状況から判断すると、書き込みも出来ないように思います。)

あと、SDカードの容量は2GB以内ですよね?
本体でフォーマットしたのであれば問題はないとは思いますけど。

書込番号:11353078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

コルグ LP-350 と迷っています。

2010/05/11 12:05(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK

クチコミ投稿数:13件

はじめまして、小学生の娘とこれからピアノを始める息子のために電子ピアノの購入を検討しています。
スタンドを取り付けてのPx-130とコルグLP-350 のどちらにしようか迷っています。
スタンドを付ければ、価格もさほど変わらないように思いますので、子供の練習にいいほうを購入したいと思っています。
皆さんのアドバイスをお願いします。

書込番号:11346605

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/11 14:49(1年以上前)

初心者のdisk交換さん 初めまして。

この2製品でしたら、断然LP-350を選ばれるべきだと思いますよ。

単純に、ふたが出来る利点もありますし、
鍵盤の作りもPX-130よりも丈夫そうに思います。
(カシオの鍵盤はグラグラで根元が折れそうな物が多いです)
よって故障率も低く、長く使える事も考えてLP-350がオススメです。


細かいスペックを見ればPX-130に分があるように見えますが、
カシオの謳うスペックはあまり参考にはならないので、
これから始められるのならばなおさら

やはり、まず重要なのは
壊れにくく、しっかりとした鍵盤で弾けて、強弱がある程度
ピアノに近い感覚で表現できる事でしょう。

その点で比較してLP-350が優れていると思います。

書込番号:11346993

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/05/11 21:31(1年以上前)

初心者のdisk交換さん

> スタンドを取り付けてのPx-130とコルグLP-350 のどちらにしようか迷っています。
CASIOならPX-730の方がLP-350に近いカテゴリーですが、PX-130にする理由が何かおありなのでしょうか。
当方、PX-110、PX-120と購入して使用してきまので、その印象も含めて説明します。
LP-350は、LP-250と同じように、このクラスの製品の中では鍵盤が良いと思います。
CASIOは全般に「安いけどスペックが良い」です。音はなかなかのものです。
PX-110、PX-120と使ってきた印象としては、アコピに比べるとややタッチが軽いです。
重いタッチのアコピ(これが良いわけではありませんが)を弾くと少し苦しく感じます。

タッチのLP-350、機能が豊富で音が良いPX-130という感じですね。
タッチに関しては、人それぞれですので、実際に触って確認された方が良いと思います。
あと、持ち運びしないのであれば、スタンド+PX-130よりPX-730の方がお勧めです。

ご参考になれば。

書込番号:11348520

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/05/12 00:11(1年以上前)

カラーノートさん,みっどぼんどさん へ
早速のご返事ありがとうございます。
スリムなもので、なるべく質がよく5万〜7万のものをさがしていたので、2機種で考えていました。PX-730も検討しましたが、サイズ、ふたのデザインも考えると、やはりコルグのLP-350のほうがいいようですね。
安いものを探して購入しようと思います。
お二人のアドバイスがとても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:11349585

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング