
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年4月5日 20:10 |
![]() |
8 | 11 | 2010年4月4日 23:19 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年4月3日 12:16 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月3日 00:31 |
![]() |
0 | 7 | 2010年3月29日 20:56 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月28日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


予算5万円クラスで検討した結果、上記2機種で迷っています。
用途は4歳の息子がピアノを習うので練習用に使うためです。
後は、自分が趣味で弾くかもです(大昔数年習ってただけですが・・・)
子供はまだレッスン始っておらず続くかどうかもまったくわかりませんので
これ以上のものは考えておりません。
デザイン的にはナチュラルなCASIOを気に入っております。
タッチなどは弾いたことがないし、弾いても素人ですので違いがわかりません。
上記使われている方お勧めのほうを教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

yuimiさん、初めまして。
5万円クラスだと、この2機種になるでしょうね。
LP-350は、10万円以内では一番いい鍵盤だと思います。
PX-730は、全体的によくまとまっているのではないでしょうか。
音源の音は、私はPX-730の方が好きです。
長く使うのでしたら、鍵盤を優先してLP-350がいいのでは?と思います。
参考にして下さいませ。
書込番号:11179268
0点

yuimiさん
4歳の息子さんがピアノを習うので練習用、ということですね。
4歳の息子さんにとって、アコースティックの鍵盤は拷問のようなものです(笑)
電子ピアノという選択は、年齢も含めて最適なものだと思います。
KORG LP-350 か CASIO Privia PX-730 の比較では、甲乙つけ難いですね。
強いて言えば、タッチのLP-350、音色のPX-730でしょうか。
最大同時発音数の違いもPX-730の128に対してLP-350が60で、これも少し気になります。
私はPX-120を持っていますが、タッチと音色については練習で気になるところはあまりありません。
オーディオとペダルがもう少し良ければよいと思うので、その点PX-730は問題ありません。
CASIO Privia PX-730で良いのではないでしょうか。
書込番号:11180680
0点

hiroaki君さん、 みっどぼんどさん返信ありがとうございました。
お二人の意見を聞きますます悩んでしまいますねぇ・・・(^^ゞ
ただ今日近所の楽器屋さんへ実物を見比べるために行ってみたのですが、
販売員の方にどちらもやめたほうがいいといわれました(>_<)
子供が習うために購入するのであればもう少し頑張ってローランドのRP101
をすすめられました。お店で特価になってるそうで\79000(設置込)でした。
LP350の鍵盤はこちらではとても評判がいいですが、販売員の方は全然おすすめ
できないとおっしゃってまして・・・(+_+)
なんだかますますわからなくなってしまいました・・・
少し頑張って7万前後の機種の場合ほかにおすすめありますでしょうか?
それともLP350、PX730でも十分でしょうか?
またご意見お聞かせ下さい。
書込番号:11183043
0点

yuimiさん
私とみっどぼんどさんの意見が分かれたのではなく、「どちらかというと」というレベルです。
どちらも頑張っている商品ですので、甲乙付け難いのですね。
(この辺は好みのレベルと思って結構です。)
みっどぼんどさんも書かれていますが、LP-350の方がタッチがいいと思います。
私は、電子ピアノは何を置いても、まず「鍵盤のタッチ」だと思っていますので、LP-350をお薦めしました。
で、お店の人のおすすめですが、まずグレード(価格帯)が違います。
電子ピアノは2万円台から何十万円台までありますので、大切なことは、yuimiさんがどれくらいの価格帯を購入するのかをまず決める必要があると思います。
(お店の人は、どうしてもより高い商品を売りたいに決まっていますよね)
過去のカキコミを読んで頂ければ分かりますが、ここのクチコミに相談された方で、「子供さんの練習用に!」と5万円台の機種を買われた方もたくさんいらっしゃいますよ。
--------------
ローランドのRP101ですが、鍵盤はLP-350の方がいいですよ。
RP101の「PHAαU鍵盤」は、私はおすすめできません。
LP-350の鍵盤は「RH3鍵盤」ですが、この上の鍵盤になると、私の中では、ローランドの「PHAU鍵盤」になります。
(「PHAU鍵盤」と「PHAαU鍵盤」とは別物です。)
「PHAU鍵盤」だと、14万円台になってしまいますので、私は10万円以内でしたらLP-350をおすすめしますね。
LP-350を基点にお話しますと、RP101は、LP-350より鍵盤の質が落ちて、「ボディー」と「オーディオ部」「音源」が良くなっている商品。
何を優先させるか?という問題だと思います。
「子供さんが続くかどうか分からない」というのでしたら、5万円台の機種でも十分だと私は思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11183550
0点

yuimiさん
あまり良い店員さんではありませんね。
単純に安い機種から高い機種を勧めらているような印象です。
確かに高い機種ほど高機能で高性能ではあるでしょう。所有したときの満足感も高いです。
でも、お客さんがある程度予算を決めている状況で、高い機種を単純に勧めるのはどうかと。
それに、現在の5万円の機種はかなりの完成度になっています。
用途にもよりますが、4歳のお子さん用であればそれほど不満はないと思います。
私はRolnadのHP307も持っているので、比較的高価格の機種のよさも分かっているつもりですが、
ピアノの練習だけであれば5万円でも問題ないと思います。
hiroaki君さんの意見とお勧め機種が異なってますが、どちらでも良いという意見でして、
それほど差はないと思います。
書込番号:11186177
0点

hiroaki君さん 、みっどぼんどさん、たびたび貴重なご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
販売員の方は本当におすすめのものを教えてくれてるとは限らないのですね(>_<)
もともと予算は5万円前後で考えていたので無理せずにどちらかの機種で購入したいと
思います。
あとは安く販売しているところを探そうとおもいますが、今のところ楽器店や、電機屋さんだと価格.COM以上に安みつかりません。
インターネットで購入しても保障など大丈夫なのでしょうか?
たびたび質問してすいません。
書込番号:11187235
0点

yuimiさん
保証は基本的にメーカー保証ですよね。
メーカーに確認しましたが、LP-350 PX-730、両方とも保証は一年だそうです。
修理をするときは、メーカーに問い合わせて、保証書(購入時に付いてくる)と一緒に商品をメーカーに送ればいいそうです。
-------------
また、お店を選ぶときに、購入する前に、親切なお店かどうか確認するために、お店に問い合わせてみる手もありますよね。
価格コムには「ショップ評価」もありますので、買いたいお店の評価を確認してみてもいいと思います。
-------------
また、お店によっては、お店独自で「5年間保証」をしているところがありますので、そこを利用する手もありますよね。
参考まで
http://www.ec-current.com/shop/g/g4971850361497
参考にして下さい。
書込番号:11191721
0点

hiroaki君さん、メーカーへ問い合わせしてくださったんですね!!!
どうもありがとうございます。
まだどちらにするかは決めかねていますが、おそらくネットで購入することに
なりそうです。今日も電機屋さん2けん回りましたがかなり高いです(>_<)
ネットショップの評価を参考にして購入したいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:11192388
0点



現在YAMAHA PSR-J51を使用しています。
しかし、最近真ん中のドのシャープが出なくなってしまい、30000円前後の電子ピアノの購入を考えています。
今、候補に挙がっているのは
・YAMAHA P-85
・KORG SP170
です。
価格.comの一番人気のKORG SP-250の購入も考えたのですが、
クチコミを見ていて音が出なくなるという故障が心配で候補から外しました。
ほしい機能は
・安いキーボードのような軽いタッチではなく、できる限り生のピアノに近いタッチのもの
・コンパクトで軽く、持ち運びができるもの
・メトロノーム機能があるもの
・MIDI端子のあるもの
・できれば音が良いもの
です。
スペックを見ていてもよくわからないので、楽器屋さんにいって見てきたのですが、初心者なのでよくわかりません。
どちらのほうが良いでしょうか?
また、他にもっと良い商品があったら教えてください。
0点

ryocom_kemuridamaさん、こんにちは。
電子ピアノでは
>・メトロノーム機能があるもの
>・MIDI端子のあるもの
この機能はたいていの機種にはついているので気にしなくていいと思います。
3万円台だと
・KORG SP-170
・YAMAHA P-85
・CASIO PX-130
この3機種が候補になると思います。
この3機種だったらPX-130がバランスがとれていていいんじゃないかと思います。
どの機種も音色数が少なく、キーボードのようにいろいろな音は出せない点には注意です。
また、電子ピアノで価格が安い製品はタッチがよくありません。
(カシオは高い機種でもタッチがイマイチですが)
それでもキーボードよりはずっとマシですし、その分軽量である点は
持ち運びが多い方にとっては何より魅力です。
SP-250はタッチ重視の機種で、低価格帯としてはかなり珍しい機種です。
その分重量が重くなっていますけど、タッチがよい機種は
たいていこれくらいの重量があります。
個人的にはSP-250がいいと思うんですけど、過去の口コミみると
初期は基盤故障が多かったみたいですね。
あまり気にしなくてもいいかと思うんですけど。
書込番号:11185998
1点

ryocom_kemuridamaさん、初めまして!
私はSP-250を使用しています。
3年くらい使っていますが、一度も音が出なくなったことはないです。
製品としての、初期不良だったのではないか?と思います。
その後、「音が出ない」というカキコミはありませんので、気にしなくていいのではないかと思います。
>安いキーボードのような軽いタッチではなく、できる限り生のピアノに近いタッチのもの
・YAMAHA P-85
・KORG SP-170
この2機種は、タッチはイマイチですよ。
特に、P-85はショボイです。
>コンパクトで軽く、持ち運びができるもの
P-85とSP-170は、どちらも12kg前後ですので、問題ないですが、SP-250は19kgなので、少々重たいですよ。
>メトロノーム機能があるもの
P-85とSP-250は付いていますが、SP-170はサイトにも書いてないので付いていないかも知れません。
>MIDI端子のあるもの
これはどれも付いていますね。
----------------------
タッチを優先させるのでしたら、断然SP-250をおすすめします。
持ち運びの頻度にもよりますが、頻繁に持ち運びされるのでしたら、SP-250は少々大変だと思いますよ。少なくとも、私は持ち運びしたくない重さですね。(笑)
むしろ、CASIO PX-130などいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000045169/
http://casio.jp/emi/products/privia/px130/
SP-250と比べると鍵盤は劣りますが、「音源の音」や「同時発音数」など優れています。
重さも11.2kgsと結構軽いし、コンパクトです。
参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=6E90JGRaFkY
http://www.youtube.com/watch?v=7fYng3jJFVk&feature=related
特にピアノの音は、現代っぽい艶やかな音なので、私は大好きです。
参考にして下さいませ。
書込番号:11186528
1点

アナスチグマートさん、hiroaki君さん返信ありがとうございます。
生のピアノに触る機会も少ないし、今までキーボードの軽いタッチに慣れてしまっているので、あまり重いタッチのものは必要ないかなと考えています。
YAMAHA FC-3というペダルを持っているので、P-85のハーフペダルに対応しているところは少し魅力的です。
カシオのものもあるのでしょうか?
本格的にピアノをやるわけではなく、趣味やバンドで使う程度なので余分な機能はいりません(音色とか…。)
紹介していただいたものを、これから見に行ってこようと思います。
他にもよい商品がありましたら教えてください!
書込番号:11186666
0点

ryocom_kemuridamaさん
SP-250 PX-130とも、ハーフペダルに対応しています。
SP-170は、書いてありませんので、ひょっとしたら対応していないかも知れません。
それから、これは以前楽器店に勤めていた友人に聞いた話ですが・・・
ペダルはメーカーによっては、ON OFFが逆になることがあるそうです。
つまりメーカーが違えば、踏まない上体でダンパーが掛かって、踏むとOFFになることがあるそうです。
どのメーカー同士だったか忘れましたが、確認した方がいいと思います。
書込番号:11186821
1点

何回も済みません。「上体」→「状態」の間違いです。
それから、私以前バンドをやっていましたが、バンドで使用する場合は、「音色」は多い方がいいですよ。
メンバーが「このOOOの音をキーボードで弾いてくれ!」とか言ってくることがありますからね。(笑)
書込番号:11186841
1点

ryocom_kemuridamaさん
電子ピアノとしては、上記で紹介した機種くらいしか候補がないと思います。
カシオのPX-130でハーフペダルを使うためには、スタンドにつけて使用する
3本ペダルユニットのSP-32を使う必要があるそうです。
ハーフペダルを使わないなら、PX-130にはフットスイッチ型のペダルが標準でついてくるので、それを使えばいいでしょう。
書込番号:11186875
1点

アナスチグマートさん
ありがとうございます。
HPに「130BKは別売の3本ペダルユニット使用時にハーフペダルに対応」と書いてありましたね。
書込番号:11187160
1点

アナスチグマートさん、hiroaki君さん返信ありがとうございます。
今、教えていただいたものを見てきました。
結果、YAMAHA P-85とCASIO PX-130のどちらかにしようと思います。
<良かった点>
*P-85*
・今、持っているペダル(FC-3)が使える
・ヘッドフォン端子が正面についている
・楽器の変更がワンタッチでできる
・定番の製品らしいw
・楽器と言えばYAMAHA(←by 親w)
*PX-130*
・音色が多い
・エフェクトが充実している
・PCとUSB一本で接続できる
・若干軽いw
・結構新しい商品
<悪かった点>
*P-85*
・少し古い(2年くらい前)
・PCとつなぐときMIDIケーブルが必要になる
・エフェクトが少ない
・黒がほしいのだが、ボディーがざらざらしていて、傷になりやすいからシルバーを買うしかない
・音色がすくない
*PX-130*
・今持っているぺダルが使えない
・楽器を変える時ボタンを2つ押さないといけない
・ミニジャックしか付いていない
・オプションでペダルをつけても、FC-3のように重いペダルではない
・CASIOと聴くと計算機のイメージしかない(←by 親w)
タッチに関しては軽すぎず重すぎずどちらも良かったです。
上を見てみなさんだったらどちらを買いますか?
自分的には、この価格帯でメーカーもくそもないかな〜って思います。
ただ、CASIOのほうが定価が高いのに、1500円ぐらいしか差がないからちょっとお得かなって思ったりもしています。
価格.comの売れすじランキングではCASIOのほうが上だし、楽器屋さんに行ってもCASIOのもののほうが目立つ所に置いてあるので、売れてるのかなって感じていますw
返信待っています!よろしくお願いします。
書込番号:11188280
0点

パンフレットや、HPを見ていたら
若干PX-130に傾きましたww
書込番号:11188385
0点

そうですね〜、ryocom_kemuridamaさんがUSB-MIDI機能を必要とするなら
PX-130で、ボタン操作等の使い勝手を重視するならP-85、というところでしょうかね。
USB-MIDIだとUSBケーブル1本でPCに接続できて手軽ですけど、
PCにしか接続出来ないので注意です。
PSR-J51はMIDI-IN端子があるそうなので、
P-85のような通常のMIDI端子であれば、PSR-J51のMIDI端子と接続して
P-85をマスターキーボードとしてPSR-J51の音を鳴らすという遊びもできるかも。
意味があるかどうかは分かりませんけどね。
PX-130のピアノの音は打鍵の強さに応じた4段階のマルチサンプリングとなっていて、
しかもその音をモーフィングで補完するという凝った音作りとなっています。
ピアノの音は強弱に応じて音の大きさだけでなく音色も変わるのですけど、
カシオはそれをうまく再現しているということです。
P-85は打鍵の強さに応じたサンプリングはされていないので、
この点ではカシオはかなり上をいってると思います。
書込番号:11188857
1点

アナスチグマートさん返信ありがとうございます。
DTMを少しやるくらいなのでPC接続のみで大丈夫かなと思います。
PX-130のクチコミにも、P-85と悩んでPX-130にしたっていう人が結構いたし、
音もデザインもPX-130のほうがよかったので、それにしようと思います。
いろいろとありがとうございました!
買うのは明日以降になると思うので、また何かあったらよろしくお願いします!
書込番号:11189013
1点



よろしくお願いします。こちらの機種はローランドの中では、買いやすい価格ですが、実際に購入、使用されて、いかがですか?
いずれはショパンを弾きたいのですが、鍵盤の造り、発音数など、ついていけますか? スピーカーの響きはいいですか?
同価格帯で、RP201、カワイCN22、カシオセルビアーノ420と迷っています。
ローランドの次の価格帯は一気に上がりますが、他の機種にした方がよかっなど残念な点は、ありますか?
騒がしい店頭で、遠慮がちに弾いたぐらいでは、良さも、わかりませんでしたので、使われている方の、率直なお話しがお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点



はじめまして。
小1の娘の電子ピアノの購入で相談させてください。
検討しているのは
・ローランドDP-990
・ローランドDP-990F
・KAWAI CA12 の3機種です。
ローランドは賃貸マンションの我が家にピッタリの小スペース
その割に、音質も鍵盤のタッチの重さも気に入っています。
で、ローランドにほぼ決めかけたのですが
本日島村楽器でCA12の木製鍵盤をみてから気持がぐらついています。
あの質であのお値段なら・・・・と迷いまくっております。
当方、ピアノを習ったことがなく知識はほとんどありません。
どうぞ、それぞれのお勧め、他の機種のお勧めもあれば
迷いついでにいろいろ知りたいのでアドバイスよろしくお願いいたします。
1点

娘に選ばせたら?使うのは娘でしょ。親がわからないなら娘に選ばせるのが1番いいんじゃない?自分の使う道具を自分で選ばせる。イイ教育じゃないですかね〜〜
書込番号:11154832
2点

鳥坂先輩さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
娘もわからないのでたずねております。ご理解ください。
書込番号:11154961
1点

ひまわりこりんさん、こんばんは。
15万円台でオススメできる機種は、候補の機種以外だと
ローランドのHP302があります。
CA12と対抗する機種はHP302でしょう。
DP-990FはDP-990の後継機種で、音源が新しくなっているのが特徴です。
価格的にはDP-990FとHP302はほぼ同じですが、HP302の方が本体が大きいためか
音がいいように思います。
CA12はタッチがややフカフカした感じです。
これは木製だからというより、鍵盤のクッションであるフェルトがやや厚めに
なっているからじゃないかと思います。
弾いた感じはなかなかいいと思いました。
木製鍵盤の良さは、プラスチックよりも素材の密度が高く重量があるため鍵盤の重量バランスがとても優れていることです。
弱く弾くと軽く、強く弾くと重くなるというピアノ特有の感触を得やすいのです。
白鍵だけでなく黒鍵までも高コストの木製としていながら、
他の機能を最大限に削ることで低価格を実現しているのがCA12の特徴です。
一方、ローランドのPHAU鍵盤はプラスチックでありながら、
木製鍵盤に劣らないタッチが特徴です。
私はローランドのPHAU鍵盤を搭載したRD-700GXという機種を使っていますが、
正直木製である必要を感じません。
タッチはやや重めですが応答がよく、
とても滑らかに演奏できる上質の鍵盤です。
CA12が柔らかいタッチなら、HP302は硬質な感じのタッチだと思います。
さらにエスケープメント機構が鍵盤に採用されていて
よりピアノらしいタッチが得られます。
PHAU鍵盤は一鍵ずつがとてもきっちり精度良く作られているように思います。
この点に関してはCA12よりも上じゃないかと思います。
CA12の鍵盤は個体によっては鍵盤の隙間が若干気になるものがありました。
サイズ優先だとDP-990かDP-990Fしか選べませんが、
CA12の大きさが許容できるならHP302も候補にいれていいかと思います。
どっちがいいかは好みでしょうかね。
書込番号:11155138
1点

ひまわりこりんさん、初めまして!
アナスチグマートさんがおっしゃるように、CA12が候補に入るのでしたら、HP302も是非候補に入れて下さい。(^ ^)
それとも「木製鍵盤」なので、大きいサイズでも妥協できるということでしょうか?
私の感想は、ROLANDの「PHAU鍵盤」の方が質は高いように思います。
メカニズム的には「PHAU鍵盤」の方が上なのではないかと思っています。
CA12の「木製鍵盤」もかなり魅力を感じますが・・・
これはお店の人のお話ですが、このクラスに「木製鍵盤」を投入することはとても難しいことで、コスト的にどうしても「木」の材質にバラツキがあるそうです。
(アナスチグマートさんもおっしゃってますが)
なので、私でしたらまずROLANDに決めて、価格の安いDP-990かHP302のどちらかにすると思います。
参考にして下さいませ。
書込番号:11179367
0点



はじめまして。
小学1年生の息子がピアノに興味を持っており、電子ピアノの購入を検討しています。
続くかどうか分からないということもあり、リーズナブルで鍵盤の評判がよくコンパクトなこの機種にたどり着きました。購入するつもりで近くの店舗へ出かけたのですが、その場でローランドのDP-990の展示を見つけてしまってから悩みだしました。こちらもコンパクトでスタイリッシュでしたので・・・。
LP-350は値段の割に鍵盤の評判が良いようですが、DP-990と比べるとどうなのでしょうか?自分はピアノについて全くの初心者なので弾き比べても正直良くわかりません。
「感じ方は人それぞれ」というのは重々承知ですが、両者について感想をいただければと思います。鍵盤意外の要素に付いてもどちらがおすすめかについて情報をいただければ幸いです。
どなたか私の背中を押してください。よろしくお願いします。
0点

hgtabarth_77さん、こんばんは。
DP-990とLP-350だったら、私ならDP-990にします。
LP-350は価格の割にかなりいいデキですけど、
DP-990の方が音質、鍵盤ともに上だと思います。
DP-990には録音機能もついています。
もともと価格が2倍以上違うので、単純に比べるのも厳しいですけど。
DP-990は後継機種のDP-990Fが出たので、今だと在庫処分等で
かなり安く買えるところもあるようです。
買うなら今がねらい目かもしれませんね。
書込番号:11150071
0点

アナスチグマート様、早速ご回答いただきありがとうございます。
やはり値段差はそのまま性能に反映されていると考えるべきですね。
録音機能については知りませんでした。正直魅力的です。DP-990に心が傾いてきました。
とりあえず明日もう一度店舗へ現物を確認しに行ってきます。
DP-990は12万円弱だったので結構お買い得だとは思ってます。
書込番号:11150224
0点

hgtabarth_77さん、初めまして!
電子ピアノの場合、「値段差はそのまま性能に反映されている」とは必ずしも言えませんが、この2機種については、DP-990の方が「鍵盤」「音源」とも上ですよね。
子供さんが続くかどうか分からないのでしたら、LP-350にしといてもいいかなとも思いますが、選択肢の中にDP-990が入るのでしたら、DP-990の方が間違いないですね。
>やはり値段差はそのまま性能に反映されていると考えるべきですね。
機種によっては、価格が上でも「鍵盤」は劣るものもありますよ。
「鍵盤」はそのままで、ボディーやオーディオ部のみがグレードアップされている機種もあるからです。
書込番号:11151689
0点

hiroaki君様、情報ありがとうございます。
店舗で2機種を比較してきました。
鍵盤についてはやはり素人にはよくわかりませんでしたが、全体の質感は大幅に違う(値段が違うので当然ですが・・・)と感じましたので、結局DP-990を購入しました。
予算は少々オーバーしましたが良い買い物ができたと思います。
書込番号:11155028
0点

ご購入おめでとうございます!
DP-990はコンパクトでも作りはしっかりしているので、
長く使えると思いますよ。
これで息子さんがどんどん上達するといいですね!
書込番号:11155396
0点

hgtabarth_77さん、ご購入おめでとうございます!(^-^)/
>全体の質感は大幅に違う
そうですね、これだけ価格が違えば、全体のクオリティーも違いますよね。
DP-990は、「コンパクトなボディーに、鍵盤だけは上質なものを・・・」という商品です。
長く使えるのではないでしょうか。
今度は、息子さんの上達が楽しみですね。
ではでは。。。(^ ^)
書込番号:11157694
0点

みなさん、度々のコメントありがとうございます。
あとは息子が飽きずに続けてくれることを祈るばかりです。
書込番号:11159798
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
自宅にあるピアノを修理に出すため、数週間練習ができなくなります。
その間練習するために、PX-130かKORGのSP-170の購入を検討中です。
レンタルも考えたのですが、長期の帰省や旅行の際にキーボード部分だけ
車で持っていければと思い比較的軽めの機種で考えています。
近所のお店にはこの2機種は置いていず、(カシオはPX-730(?)、
コルグはP-250とLP-350)実際に触れたのはそれぞれの上位機種でした。
練習するのはピアノを習い始めて1年の小学生の子供です。
この2機種でしたらお勧めはどちらでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

haijitoraさん、初めまして!
まず、PX-130の鍵盤は、上級機にも使われている鍵盤です。
SP-170の鍵盤は、今のところこの機種だけに使われている一番グレードの低い鍵盤です。
それと、価格にも現れていますが、PX-130の方が基本的にグレードが高いです。
使い方としては、数週間の仮りの練習と、その後は、長期の帰省や旅行の際に使用ということですので、「数週間の仮りの練習」はどちらでも問題ないと思いますが、サイズは奥行きがPX-130の方が4cmほど短いので(奥行きの4cmの違いは大きいですよ)、持ち運びに便利なのと、PX-130は、音源が新しくなってとってもいい音です。SP-170はどちらかというと、真面目な音です。
数週間後は、楽しむために使うことが目的のようですので、断然PX-130がいいと思います。
というか、haijitoraさんの目的にはPX-130がピッタリなのではないかと思います。
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11145192
0点

hiroakiさん
返信ありがとうございます。
実は週末を利用して遠くの店舗に見に行ってきました。
おっしゃる通り、この2機種ではPX130がよさそうでした。
ただ、本人が他にも展示してある上位機種を気に入ってしまい
まだ購入できておりません。
ピアノが使えなくなるまであと少しなので早く決めたいとは思って
います。
いろいろとありがとうございました。
また相談させていただくこともあるかと思いますがどうぞよろしく
お願いいたします。
書込番号:11154071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





