電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

奥行きについて

2010/03/11 16:24(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 WH

スレ主 Jqualityさん
クチコミ投稿数:2件

スリムな鍵盤を探しているのですが、こちらLP-350の奥行き27.7cmというのは背部のでっぱり箇所(支えているところ)も含むのかどうか、すでにお持ちの方教えていただけますでしょうか。過去のクチコミでチラッと見たような気もするのですが、部屋があまり広くはないので正確に何センチのでっぱりなのかが知りたいところです。公式HPではその部分の注意書きが見当たりませんでした。

また同じくスリムということでカシオさんのPX-830も店頭で見てきましたが、そちらは7センチくらいの金属で支えていたので、壁との隙間というのが実際に置いてみたら気になるのか気にならないのか判断が難しいところ。まだどのモデルを購入するかは迷い中ですが早く決めて購入して練習に勤しみたいところです。

書込番号:11069426

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/12 16:52(1年以上前)

Jqualityさん、初めまして。

どなたもレスされていらっしゃらないので、出しゃばって書かせて頂きますね。

私はSP-250を使用しております。(LP-350と同じ鍵盤)
以前、中を開けて見たことがありますので、鍵盤の長さは目検討で大体分かりますので、今サイズを測ってみましたが、27.7cmというのは、スタンド下部の幅ではなく上部の幅だと思います。

なので、下部の幅は、写真からして、38cm前後になるのではないでしょうか?

メーカーに問い合わせたら、正確なサイズを教えてくれるのではないでしょうか?

書込番号:11074229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Jqualityさん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/12 17:04(1年以上前)

hiroaki君さん、はじめまして。
早速貴重なアドバイス頂きありがとうございます。
やはりフタを上に開けるタイプは後ろに倒れるのを防止するためにそれぐらい必要なのですね。
壁にぴったりくっつけることができるスライドタイプのカバーがどうしても好きになれなくて、
便利なのですが、まさに電子ピアノ!というイメージが私の中で払拭できずにいます。
むしろその隙間を生かして、照明を鍵盤後ろに設置し間接照明的な演出をしようかと目論んでおります。
子供のころにピアノを習わせてもらえなかった分、これからピアノをいっぱい楽しみたいと思います。
参考にさせていただきます、ありがとうございました。

書込番号:11074264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:3件

今年度小学2年生になる息子に、その下の2人の娘も小学生になればピアノを習わせる予定です。習わせるとはいっても音大合格!ではなく、趣味で「四季」や「悲愴」「パッヘルベルのカノン」などを軽く弾ける程度にと思っております。
「ローランド HP302 LCS」又は、「ヤマハ 電子ピアノ CLP-330C」で迷っております。主人も私もピアノについては全くの素人です。
口コミや商品の詳細を読み、上記を選びましたが、主人は5〜6万円、又は中古の安い商品でもいいのでは。と言っています。安くなれば安くなっただけ、音質や鍵盤の質など当然変わってくると思うのですが…。
初めて購入するのに、10万円前後では贅沢な品なのでしょうか。
アドバイスをいただければ大変助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:11046178

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/07 14:57(1年以上前)

忙しいママ!さん、初めまして!

ご家族で演奏ですか、素晴らしいですね。(^ ^)

私個人の意見です。

ご予算ですが、「どれくらい趣きを見出しているか?」で価値が変わりますよね。

オーディオなども同じで、10万円のセットを「高い」と思う人もいれば、アンプだけで10万円を「安過ぎる」と思う人もいらっしゃいます。

「ご家族でクラシックを演奏」するのでしたら、もう少しご予算を上げてもいいかな?とも思います。

同じ価格帯でも、カメラのように小さいものは、頻繁に買い換えることがあっても、電子ピアノはその大きさゆえに、頻繁に買い換えることはないからです。

なので、買ってしまうと、最低でも多分10年くらいは使うと思いますので、「ご家族でクラシックを演奏」ということでしたら、可能な限りでクオリティーの高い機種を購入した方がいいのでは?と思います。

初めて購入するからと言って、価格を落とす必要はないと思いますよ。

----------------------

>安くなれば安くなっただけ、音質や鍵盤の質など当然変わってくると思うのですが…。
電子ピアノは、価格が変わっても、「同じ鍵盤で、スピーカーや機能が追加されているだけ」というものもたくさんあります。
ちなみにKORGは、40,000円のものと、最上級機と同じ鍵盤を使用しています。
メーカーによっても違いますので、チェックされたらいいです。
購入されるとき、「鍵盤」を優先されるのか?、「音質」を優先されるのか?で価格帯が変わってきますよね。

----------------------

具体的な意見ですが・・・(私個人の感想・意見です。)

■ローランド HP302 LCSですが、
プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤、エスケープメント付き

こちらは、とてもいい鍵盤だと思います。
「エスケープメント」と言って、グランドピアノ叩いたときに「カクッと抜ける」タッチ感を再現しています。
この鍵盤でしたら、長く使用されても大丈夫ではないでしょうか。



■ヤマハ CLP-330Cですが、
グレードハンマー3(GH3)鍵盤

こちらは、私はあまり好きな鍵盤ではありません。(良いと思いません。)
「つくり」はしっかりしていますが、弾いていて手に馴染んでこないので、ストレスを感じます。

候補の2機種でしたら、圧倒的に「ローランド HP302 LCS」をお薦めしますね。


YAMAHAでしたら、その上の「ナチュラルウッド(NW)鍵盤」をお薦めします。YAMAHAの「ナチュラルウッド(NW)鍵盤」はとてもいいです。もっと長く弾いていたくなるような、弾き心地の良さを感じます。

少々高くなりますが、この機種から「ナチュラルウッド(NW)鍵盤」になっているようです。
http://kakaku.com/item/25030410568/

----------------------

電子ピアノは長く使うものですので、十分に検討されてから購入されるといいと思います。

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:11048400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/07 16:13(1年以上前)

こんにちは。

ピアノは初心者だから安い方がいい、という事はありません。
むしろ高い機種の方がより初心者向けだと思います。

もちろん低価格の物でも十分な性能はありますが、
気持ちよく弾ける鍵盤を求めるなら10万以上の機種にしたいところです。
特にお子様が弾くのであれば、初めからいいものを用意してあげたいです。

hiroaki君さんもコメントされている通り、電子ピアノはそうそう買い換える物ではありません。
上達してきて多少弾きにくいな、と思ってきたとしてもなかなか買い換えられないでしょう。
初めにしっかりしたものを買っておいた方が長い目で見た場合にお得です。

HP302の鍵盤は弾きやすいことで定評があります。
また、ピアノの自然な音色変化を再現できるスーパーナチュラルピアノ音源という最新の音源を採用しています。
これは他社にはないローランド独自の技術です。

個人的には今買うならCLP330よりはHP302の方がいいと思います。

ローランドの場合、これより安い機種は鍵盤性能がガクっと落ちるので、
やや高くてもHP302をオススメしたいですね。

書込番号:11048758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/03/07 21:12(1年以上前)

アナスチグマート様、hiroaki君様、御忙しいところ、丁寧で分かり易いアドバイスを下さいまして、有難うございました。素人の私には大変参考になります。今夜主人が帰ってから、アドバイスを見てもらいます!また疑問が出ました際には、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:11050323

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/03/08 14:26(1年以上前)

忙しいママ!さん

もう遅いかもしれませんが、ご意見させていただきます。
「ローランド HP302 LCS」又は、「ヤマハ 電子ピアノ CLP-330C」とのことですね。
この2機種の比較であれば、hiroaki君さん、アナスチグマートさんと同じで
「ローランド HP302 LCS」に軍配を上げます。
理由もお二人が挙げておられることで言い尽くされていると思います。

> 5〜6万円、又は中古の安い商品でもいいのでは
一般論ですが、中古と新品の同価格品について申し上げますと、新品が良いと思います。
理由は、電気製品であるため10年単位ではありますが、消耗品であるということと、
電気製品であるが故、年々進歩しているということです。
私が20年前に購入した24万円の電子ピアノは、ほとんど全ての点において3年前に3万円で購入した
ピアノに劣っていました。これは極端な例ですが、出来るだけ新しいものが良いと思います。

> 初めて購入するのに、10万円前後では贅沢な品なのでしょうか
そんなことはないと思います。
が、現在の製品を見ると、10万円しないものでも良いものが色々あります。
最新の10万円機種であれば、ひと昔(ふた昔?)前には考えられなかったほど完成度が上がっています。
あくまで個人的な意見ですが、10万円はひとつの区切りのような気がします。
私はRolandのHP307(約25万円)とCASIOのPX-120(約3万円)を持っていますが、ピアノの練習という点では
それほどその差を大きく感じません。確かに高いものは所有することの喜びがありますが、
機能的には余分なものがいっぱいあって使いこなせていません。

結論としては、10万円程度の製品でまず様子を見られてはいかがでしょうか。
電気製品ですので、冷蔵庫や洗濯機のように10年くらいたったら交換するのがお勧めです。

書込番号:11053608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/03/09 23:28(1年以上前)

みっどぼんど様、的確なアドバイスを有難うございました。まだまだ悩んでおりましたので、とても助かりました。
主人が言うには、子供はまだ小学生なので、ずっと続けてくれるかどうかも分からず、続けてくれるのであれば、少し高価なものを、続けてくれるかどうかも分からないので、まだ安くていいのでは、ということで…みっどぼんど様がアドバイスを下さったとおり、10万円弱か、5〜8万円位でもと思っています。

それで、
ヤマハの「YDP−160」は如何でしょうか?
あと、ローランドの「HP−203」と「F−110」、「RP−201]の値段の差があまり無いのですが、何が違うのでしょうか。
ヤマハの「YDP−160」とローランドの上記で一番安いピアノとでは大きな差はあるのでしょうか?

教えていただけたら、幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:11061352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/10 00:19(1年以上前)

忙しいママ!さん、こんばんは。

HP203はHP302の旧型モデル、F-110とRP201はローランドのエントリーモデルとなっています。

F-110は奥行き約30cmのスリムデザインになっているのが特徴です。
RP201はデザイン以外はF-110と似たような性能ですが、スピーカーがややいい物がついていることと、レコーダー機能がついているのがF-110との主な違いです。

HPシリーズとエントリーモデルの大きな違いは鍵盤です。
ローランドのエントリーモデルの鍵盤は手応えがいまいちですが、
HP302やHP203の鍵盤は非常に弾きやすいです。

HP203は型落ちなので在庫はほとんどないと思います。
HP203は音源以外はHP302とほとんど変わらない性能のため、
もしこれがRP201やF-110くらいの価格で買えるならとてもお買い得です。
12万円を切っていればかなり安いとみていいんじゃないかと思います。
HP203は買えるならぜひおすすめしたいモデルです。


YDP-160との比較ですが、他メーカーとの比較は結構難しいですね。
数値で示されない性能(感触、引き心地、音の響き等)がメーカーがよってだいぶ異なるので、好みによる差が大きいのです。

10万円以下の機種であれば、
・ヤマハ YDP-160
・ローランド RP201 or F-110
・カワイ CN22
・カシオ PX-830 or PX-730
・コルグ LP-350
このあたりの機種から選ぶようになるかと思います。

どれがいいかというのは上記の理由でなかなか難しいところです。
みっどぼんどさんがおっしゃるように、どれでもいいのかもしれません。
LP-350は価格の割に上質な鍵盤を持っていて、かつデザインもおしゃれなので
結構いいんじゃないかと思います。

書込番号:11061749

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/03/10 13:05(1年以上前)

> ヤマハの「YDP−160」は如何でしょうか?
> あと、ローランドの「HP−203」と「F−110」、「RP−201]の値段の差があまり無いのですが、
> 何が違うのでしょうか。

これらの製品についてはアナスチグマートさんが完璧に解説していただいていますので、省略します。
YDP-160は、YAMAHAというアコースティックピアノメーカーである知名度ゆえに、よく話題になります。
他のスレッドもご参考にされると良いと思います。
アンチYAMAHAではありませんが、正直あまりお勧めできないという印象です。

忙しいママ!さんのカキコをもう一度よく見させていただくと、ご家族で楽しく音楽を!という印象です。
3人も対象のお子さんがいらっしゃるのであれば、ここはひとつ奮発してHP302にされるのが良いかもしれません。

ご参考まで。

書込番号:11063773

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/10 16:09(1年以上前)

忙しいママ!さん

私も機種の印象は、アナスチグマートさん、みっどぼんどさんと同じなんです。

まず、YAMAHAにつきましては、私も「アンチYAMAHA」ではないのですが、20万円以内くらいまでの鍵盤はあまりお薦めしたくありません。(いいと思いません。)

(前回、「ナチュラルウッド(NW)鍵盤」のお話をしましたのは、高級機をお薦めしたかったのではなく、YAMAHA自体を否定してるのではないということをお伝えしたかったこともありました。失礼致しました。)

YAMAHAの鍵盤は、
グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
グレードハンマー(GH)鍵盤
グレードハンマー3 (GH3)鍵盤  というのがあります。

この3つとも、私はいいと思わないのです。
その上が、「ナチュラルウッド(NW)鍵盤」になりますので、これでしたらとてもいいと思います。

YDP-160は、「グレードハンマー(GH)鍵盤 」になります。

------------

ローランドは、
プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤
プログレッシブ・ハンマー・アクションαU鍵盤 があります。
その上に・・・新しいプログレッシブ・ハンマー・アクションV鍵盤というのもあります。

UとVはとてもいい鍵盤ですが、αU鍵盤は、あまりお勧め出来ません。
というか、αU鍵盤かなりクオリティーが落ちますよ。

F-110とRP201 は、αU鍵盤になりますので、U鍵盤のHP302がいいのではないでしょうか。

---------------

お薦めできる鍵盤は、ローランドの「プログレッシブ・ハンマー・アクションU鍵盤」

そのほかでは、KORGの「リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3鍵盤」
こちらはKORGの最高機種に使われている鍵盤なのですが、40,000円のSP-250も同じ鍵盤を使用しています。
(KORGはとても頑張っています。)

KORGでしたら、お薦めとしては、LP-350はでザインも音もほどほどいいですよ。
コンパクトなので、場所も取りません。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/LP-350/
http://kakaku.com/item/K0000009036/
---------------------

HP302は安心してお薦め出来ますが、もう少しコストを落として・・・と思われましたら、KORG LP-350など、いいのではないでしょうか?

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:11064366

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノ購入検討中の初心者です

2010/03/06 22:11(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160

クチコミ投稿数:2件

趣味としてピアノを始めようと思っていて、購入で悩んでいます。
楽器経験ゼロの20代、アパート暮らし、予算は5〜7万程度希望。
場所をとらず、弾いたときにゴトゴト音がしないものが理想です。
(ヘッドホンを使用しても打鍵音?だけで近所迷惑になるのが心配)

今日、ピアノ教室の体験レッスンに行き、ドの位置や譜面の読み方から教わって
指の体操程度ですが少しだけ弾かせてもらい、帰りに勢いで楽器店に寄ってきました。
価格コムを見て印象の良かったKORGを見るつもりが、展示機種がヤマハonlyで(汗

P-85は鍵盤が安っぽくダメだと感じ、YDP-160と140では一本指でピコピコした
限りでは教室の本物のピアノと押した感触はかなり近いと思ったのですが…
カタログ上ではP-85とYDP-140の鍵盤は同じになっているのですね?(表面の仕上げが違う?)

そこで
・安いYDP-140と160では両手で弾けるようになったとき使用感に大きな違いがあるのか
・P-155という新機種があるようですが、YDP-160に比べて感触が劣らないか
・鍵盤のゴトゴト音、KORGの製品と比較してどうなのか
詳しい方、アドバイスを頂けませんでしょうか。

教室の先生には「キーボートだけは鍵盤が少ないからやめてください」
「電子ピアノなら5万円くらいで買えるらしいですよ」という程度しか言われておらず、
ひとりでは購入機種がちょっと絞り込めません。よろしくお願いします。

書込番号:11044760

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/07 02:02(1年以上前)

puppysnoopyさん、初めまして!

P-85とYDP-140は、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
P-155とYDP-160は、グレードハンマー(GH)鍵盤
その上に、グレードハンマー3 (GH3)鍵盤  というのがあります。

GHS鍵盤とGH鍵盤では、だいぶ違いますよね。

>安いYDP-140と160では両手で弾けるようになったとき使用感に大きな違いがあるのか
私が弾いた感じでは、だいぶ違いはありますが、この辺は、気になる方、ならない方、ご本人の感覚もありますので、難しいところですよね。

「両手で弾けるようになったとき」というより、「スムーズに速く弾けるようになったとき」に、「弾きやすさの違い」を感じるようになるのではないかと思います。

>P-155という新機種があるようですが、YDP-160に比べて感触が劣らないか
基本的に同じ鍵盤ですので、弾き心地は同じだと思いますが、YDP-160はボディーがしっかりしている分、弾きやすいと思いますよ。
(これも速くスムーズに弾けるようになったレベルで感じるのではないでしょうか?)

>鍵盤のゴトゴト音、KORGの製品と比較してどうなのか
これについては、はっきりとした答えを持っていらっしゃる方は少ないと思いますよ。
ご自身で、お店に行って確認してみるしかないと思います。
この件についても、やはりスムーズに速く弾くようになったときに出て来る問題ですよね。

私はKORG SP-250を使用しています。
今、ボリュームを絞って、打鍵音をチェックしてみましたが、アパートで、深夜3〜4時くらいに、しかも「速弾きで強打」した場合は、少々響くかもしれませんが、普通に弾くレベルでしたら、深夜一時くらいまででしたら大丈夫じゃないでしょうか?
YAMAHAの機種でもその辺は、そんなに変わらないと思いますが。

もし、打鍵音を気にされていらっしゃるのでしたら、ボディー一体型のものの方が、響きにくいと思いますよ。
(ちなみに私は、専用スタンドを使わず、木製のチェストの上に置いて使用しています。)

私がpuppysnoopyさんだったら、KORG LP-350にするかも知れませんね。
鍵盤はYAMAHAよりずっといいし、鍵盤のフタが打鍵音を若干反射してくれると思うからです。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/LP-350/

YAMAHAで選ばれるのでしたら、YDP-160がいいのではないでしょうか?

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:11046060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/03/07 22:59(1年以上前)

hiroaki君さん はじめまして、ありがとうございました。

アドバイスを頂いてよく考えて、やっぱり自分が悩んでるポイントが
機能の優劣というより感覚的な好みの問題だ、実機を触って決めるしかない!と
都心まで足を伸ばして、ピアノフェア会場で各社の製品を見てまわってきました。

デザインだけならスタイリッシュなローランド(値段高い)かKORGが好印象、
4〜6万円前後の各メーカーの廉価帯の機種は、鍵盤タッチの落差はまだよくわからず…
気にしてたゴトゴト音は会場が騒がしく、きちんと確かめられませんでしたが
まあ実用上、メーカーごとに違いはなさそうです。
おっしゃる通り、速弾きで強打できるようになった時に気をつければ済むことですね。

ただ盲点だったのが、安いものは強弱の幅が狭いこと!
試弾してくれたお姉さんが「表情がつけられない」という表現をしていましたが
ピアニッシモ〜フォルテッシモまでの諧調が出せない、と言ってしまっていいのか。

ヤマハならYDP-160以上、カワイだとCN22以上であれば自宅練習用として
不足することはないですよ、という説明に大納得でした。
ただCN22は音が良いですよと薦められたけれど一音ずつきゃらきゃらと粒だちすぎていて
ぱっと鮮やかには聞こえるけど、飽きがきそうで自分の好みではありませんでした。

そして自分が「スムーズに速く弾ける」レベルまで何年かかるか?すぐ挫折するのでは?
と考えると、当面安くて鍵盤もそこそこのKORG SP-170で十分かも、
あとやっぱりSP-250も350も捨てがたい、と悩みました。

で、結局はYDP-160を買ってしまいました!会場限り今日までの限定価格で74,800円。
ヘッドフォンと椅子(高さ調節なし)付きで本体72,800円+組み立てなしの配送料2,000円です。
見た目も音も使用感も、ぜんぶ地味めだけどピアノらしさのある所が決め手です。

デジカメに例えるとEOS 7DやD3000、D5000も考えたけどD90にした、
一応MF銀塩機を使ったことのある身ならこのクラス以上は必要、値段もこなれて安いし
アマチュアが趣味として使うんだし機能的には十分すぎるくらい、という感じでしょうか。

おかげで良い買い物ができました!

書込番号:11051081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/03/08 01:44(1年以上前)

puppysnoopyさん、いい買い物ができたようですね。(^ ^)

私のモノを選ぶときと似ているようですね。(笑)

五感すべてを使って、自分の居心地のいい着地点を探す方法、一番いい方法だと思います。
カッコイイ言い方をすれば、感性でしょうか?(笑)

puppysnoopyさんも、今回hは「いい着地点」が見つかったようですね。

-----------------

余談ですが、デジカメは今、5D MUが欲しいところです。(*^。^*)ゞ

書込番号:11052048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 製品の重量と大きさについての質問です

2010/02/25 08:42(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]

クチコミ投稿数:2件

たくさんのクチコミをみて、ぜひKORGのSP250WSを購入したい!!!

と思ったのですが、現在海外に在住しているので、EMSを使って輸送しなければ行けないのですが、重量、大きさの規制があるためにまだ注文することができないでいます...

購入された方、だいたいでもいいので、箱に入ったままの状態での大きさと重さを教えていただけないでしょうか??

ちなみにEMSの制限は、
重量30kgまで・最大の長さ1.5m以内・長さ+横周3m以内
だそうです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:10995336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/02/25 10:03(1年以上前)

価格比較にあるショップにEMSで発送できるか、梱包サイズをメールで問い合わせてみては?

書込番号:10995574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/02/25 12:57(1年以上前)

shizukachocoさん、初めまして!

購入して、もう何年も経っていますので、箱のサイズの記憶は曖昧ですが、
縦は150〜60cm、横は50〜60cmくらいだったと思います。

重さですが、今スタンドを計ってみましたら、約6.7km
本体が19kgで、それにペダルと譜面立て、電源コード、ヘッドホンがあります。
また箱自体の重さもありますので、30kg前後になるのではないでしょうか?

尻尾とれたさんがおっしゃるように、問い合わせてみるのいいかと思います。

書込番号:10996122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/03/07 21:31(1年以上前)

問い合わせしてみたところ

KORG/SP-250WSの梱包時のサイズは 約153W
×約45D×約37Hcm 重量は約32.3kg

とのご回答いただけました。

残念ながら重量オーバーのため諦めます(;_;)

尻尾とれたさん、hiroaki君さん返信ありがとうございました。

書込番号:11050476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/03/08 01:23(1年以上前)

shizukachocoさん、残念でしたね。(┬_┬)

今、どこの国にいらっしゃるか分かりませんが、そこの国ではKORGの商品は売っていないのでしょうか?

アメリカ・ヨーロッパは確かあると思いますが。

また、日本製を購入しても、その国の電源(コンセント)と規格が合わないと使えないのでは?と思いますが。

取り合えず、日本のKORG本社にメールで問い合わせてみたらどうでしょうか?

的外れなアドバイスでしたら、お許し下さい。m(__)m

書込番号:11051977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ペダルについて

2010/03/05 02:57(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]

スレ主 adorer113さん
クチコミ投稿数:3件

このピアノにペダルはないのでしょうか?
KORGのホームページを見ても分からず、ペダルが無いピアノを弾いたことがないので、どうなのだろうと買うか迷っています。

ペダルさえあれば、買いたいのですが。
また、もしペダルが無くても困らない理由があればご教示頂けると幸いです。

書込番号:11035345

ナイスクチコミ!0


返信する
Kushariさん
クチコミ投稿数:1件

2010/03/05 04:15(1年以上前)

付属品のダンパー・ペダルを、後部の標準フォン端子に接続するようです。
ソフトペダルやソステヌートペダルは接続不可だと思います。

書込番号:11035429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/03/05 08:02(1年以上前)

説明書を見ると、SP-170にはダンパーペダル専用の端子がついていて、
ここに付属のペダルスイッチを接続するとダンパーペダルとして使えるようです。

ただし、付属のペダルはハーフペダルには対応していないいわゆるペダルスイッチ(ON/OFFの機能のみ)で、
ハーフペダルを使うならば別売りのダンパーペダルDS-1Hを購入する必要があるそうです。
コルグ ペダルオプション一覧はこちら
http://www.korg.co.jp/Product/Option/pedal.html

Kushariさんもコメントされているとおり、ソフトペダルやソステヌートペダルを使うことはできません。

書込番号:11035709

ナイスクチコミ!0


スレ主 adorer113さん
クチコミ投稿数:3件

2010/03/05 10:14(1年以上前)

皆様ありがとうございます!
ペダルのOn OFF機能があるのですね。
いわゆるダンバー・ペダルの形のもので弾いて育ったので、不思議です。
取りあえず商品の到着を待って、付属品のペダルが不便だったら
教えていただいたオプションのペダルの購入を検討します。

10年ぶりに自分の部屋にピアノがきます。
楽しみです!

書込番号:11036093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ARIUS YDP-140をできるだけやすく

2010/03/05 01:49(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-140

クチコミ投稿数:1件

ピアノど初心者の中学男子です。
親と話し合ってこんど電子ピアノを買おうと思いまして。
ARIUS YDP-140がいいと思ったのでこれにしようとおもいます。
そこでみなさんに値切りのコツやポイントなどをお聞きしたいのですが・・・。
実際に値切り成功した方など回答していただけたら嬉しいです。
また実際値切っているときの状況など・・・。
回答待っています!

書込番号:11035209

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング