電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10912件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

超初心者のピアノ選び

2009/11/01 19:05(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:305件

最近、ピアノをはじめたいと思っており、お手軽なピアノが
ないかと探しております。

はじめはお手軽キーボードを買おうと思っていましたが、
ハンマーアクション鍵盤(名前間違えていたらすいません)の
ほうがいいと言われたので、ハンマーアクション鍵盤で
探しております。
価格も10万円未満で考えております。
そういった条件でピックアップしたのが下記のものです。

@YAMAHA DGX-630

AKORG LP-350

この2台ですが、Aのほうがピアノらしいのかなと思います。
@のほうは、ピアノ以外の要素が多い(エレクトーンチックかも)と
いうのが私の印象です。

全くピアノをやったことがない超初心者にはどちらの
ピアノがオススメでしょうか?
またこの2台以外でオススメはありますか?

私がやりたい思っていることはジャズピアノです。
ある程度弾けるようになれば曲とか作ってみたいとも
思っております。

皆さんのご意見を頂ければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:10404997

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/02 01:37(1年以上前)

テクノギャングさん、初めまして!

結論から言うと、楽しむなら「YAMAHA DGX-630」、ピアノのテクニックを磨くなら、鍵盤のクオリティーの高い「KORG LP-350」ではないかと思います。

「YAMAHA DGX-630」の鍵盤は「グレードハンマースタンダード鍵盤」で、よく行く家電量販店で同じ鍵盤の「YDP-140」をたまに弾かせてもらいますが、鍵盤だけで言うと「KORG LP-350」の方がいいと思います。

JAZZをされるのでしたら、将来的に「アドリブ」の練習などもありますので、伴奏を付けたりするには「YAMAHA DGX-630」ですよね。
また、バンドで演奏していろんな楽器の音を出す必要があったり、DTM(いろんな楽器の演奏をパソコンに入れて、編集して曲を完成させる)に使うなら「DGX-630」がいいかと思います。

・・・と書きましたが、伴奏を付けるにもJAZZの難しいコードを覚える必要がありますし、事前に打ち込んで設定する必要がありますので、操作を覚える必要がありますよね。
またバンドやDTMをされないのでしたら、ピアノ以外の音はあまり使わないと思います。
私もピアノ以外の音で弾くこともありますが、「ピアノ以外の音」はすぐに飽きてしまうんですよね。(笑)実際のところ、ピアノ以外の音はほとんど使っていません。

やはり基本は「ピアノの音」と「鍵盤のクオリティー」だと思います。そういう意味で言えば、アンプのバワーも11Wある「KORG LP-350」の方がいいかと思います。

どっちがいいかは、何とも言えませんねぇ〜。(笑)


こちらの動画も参考にされてみて下さい。

参考動画(YAMAHA Portable Grand DGX-630)
http://www.youtube.com/watch?v=E3VdL3wEstQ
http://www.youtube.com/watch?v=_Ul3vNLUBVI
http://www.youtube.com/watch?v=u2NHKJbXaQs
http://www.youtube.com/watch?v=15X4V7aW41g&feature=related

(KORG LP-350 WH)
http://www.youtube.com/watch?v=_6GualSUT70
http://www.youtube.com/watch?v=03iEbMC_O0A
http://www.youtube.com/watch?v=-PkKbFgU9xA

それから、大切なことですが、「DGX-630」は奥行きがかなり深いので、楽譜を立てたときにかなり遠くになりますので、楽譜は見にくいですよ。

私がテクノギャングさんの立場だったら・・・ですが、「KORG LP-350」にするかも知れません。



>またこの2台以外でオススメはありますか?
10万円以内の商品でしたら、各メーカーいろんな機種を出していますので、「これ」と決めるのは難しいですよね。

CASIOやROLANDもご覧になってみてはどうでしょうか?
10万円以内でしたら、メーカー内で「鍵盤」が大きく違うことはなく、ボディーがしっかりしていたり、スピーカーやアンプがしっかりしたものになったりするだけですので、価格と比例してよくなると考えればいいと思います。

Rolandは10万円以内は RP101 しかないですね。
http://kakaku.com/item/25030510533/

YAMAHAについては、「DGX-630」以外はあまりお勧めしたくないです。

書込番号:10407564

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/02 12:24(1年以上前)

hiroaki君さん、何回も済みません。

「ハンマーアクション鍵盤」について言えば、今はどのメーカーも「ハンマーアクション鍵盤」ですので、そこは心配されなくても大丈夫だと思います。

あとは、メーカーによって、「仕組み」「クオリティー」が違いますよね。

10万円以内の機種でいえば(私の感想)・・・

KORGは、鍵盤はこのクラスにしては、かなりいいけど、あとはまあまあ。
CASIOは、鍵盤も最近かなり良くなってきていて、「音源」も新しいものになって、音はびっくりするほどいいですよ。
YAMAHAは、全部まあまあ。

下の機種もチェックしてみて下さい。

CASIO PX-130(スタンド+ペダルまで入れて、5万円くらい)
http://kakaku.com/item/K0000045169/
http://www.youtube.com/watch?v=7fYng3jJFVk&feature=related


(Privia PX-330BK)「DGX-630」と同じ、多機能電子ピアノです。
(スタンド+ペダルまで入れて、7万円くらい)
http://kakaku.com/item/K0000045168/
http://www.youtube.com/watch?v=bSGEcOy2GP8&feature=related

(Casio PX730 BK)(ボディー一体型)
http://kakaku.com/item/K0000045166/
http://www.youtube.com/watch?v=YwJJm7X7-7U&feature=related

個人的な意見ですが、「CASIO PX-130」でも全然問題ないと思いますよ。
「鍵盤」と「音源」は3機種とも同じです。

----------

あと、ここの掲示板で、同じような質問をされていらっしゃる方がたくさんいます。そしていろんな方がいろんな角度からアドバイスされていますので、そちらも是非参考にされてみて下さい。納得のいく商品に出逢えるといいですね。(^ ^)

書込番号:10408832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/11/03 12:14(1年以上前)

hiroaki様


コメントありがとうございます。
色々やりたい場合DGX-630、腕を磨くならLP-350と
いった感じでしょうか。

全く何もできない(音符もよめない)状態ですが、
やりたい事だけは膨らんでくるんですよね。
私は色々やりたい思っているのでDGX-630のほうが
良いのかもしれませんね。
ただ基本を覚えるという意味ではLP-350のほうが
良いようにも思います。

答えがでるまでもう少し時間がかかりそうです。

書込番号:10414597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/03 16:37(1年以上前)

テクノギャングさん、こんな動画を見つけました!v(^^)v

YAMAHA DGX-630での演奏。ベース・ドラムは打ち込んであり、ピアノの演奏です。

http://www.youtube.com/watch?v=F5wjKbQ8G0c

私もこれくら弾けるようになりたいものです。(^_^;)

書込番号:10415571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/11/03 18:20(1年以上前)

hiroaki君へ

リンク見ました。

いや〜カッコイイですね。

まさしく私もあんな風になりたいですね。

あのようなものをしようと思うとDGX-630の

ほうがいいのかもしれませんね。

DGX-630の欠点はサイズですね。

けっこう大きいみたいですね。

書込番号:10416103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/03 20:26(1年以上前)

テクノギャングさん

先ほどの動画、テクノギャングさんのソウルにジャストフィットだったかも知れませんね。V(^0

ビビっときたのだったら「DGX-630」がいいのかも知れませんね。

いつの日か、テクノギャングさんの動画がYouTubeにUPされるのを楽しみにするとしましょう!(^-^)/ 

書込番号:10416884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/03 21:04(1年以上前)

サイズですが・・・

YAMAHA DGX-630 1,405×485×773(mm)
KORG LP-350  1,353x 277x 777(H)mm

わたしは、KORG SP-250を使用していますが、比べましたら2廻りほど大きいようですね。
奥行がありますので、狭い部屋だと、ちと圧迫感があるかも知れません。(^_^;)

KORG LP-350は特別コンパクトサイズなので、比べると、奥行きは約2倍になりますね。

書込番号:10417182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2009/11/04 10:44(1年以上前)

hiroaki君へ


奥行が問題なんですよね。
まぁ金銭面はもっと問題なんですが・・・・

まぁ今すぐ買えるわけではないので
もう少し考えてみます。

機種としてはこの2台がベストだと思いますので
どちらかで購入しようと思います。

できれば12月には買いたいですね。

書込番号:10420033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中古YAMAHA P-85の購入迷っています

2009/10/31 12:14(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

幼稚園年中の息子がピアノを習い始めました。
先生には電子ピアノでも88鍵でペダルの付いたものが好ましいといわれました。
わからないなりに調べカシオP−130、P−730を検討していました。

先日、友人が弾いていたヤマハP−85を譲りたいという話をもらい迷っています。
価格は3万円、専用スタンド付きで3本ペダルと椅子はありません。
お値段は安いし導入モデルとしては悪くないと思うのですが、ペダル買って椅子買ってと考えていくと、新品でもう少し出して検討していた物にした方がやはりいい?とも思います。
因みにP−130でお安いものは、スタンド、3本ペダル、高低調節できる椅子、お手入れセットがついて5万6千円位でした。
中古ヤマハ購入の方が賢いでしょうか?

また質問が違いますが、ヤマハを断りカシオにした場合、P−130とP−730でも迷っています。
素人なので730が上位機種かと思ったのになぜ色々セットすると130の方が高いのかいまいち良くわかりません…教えて下さい。
その他おすすめがあればぜひ教えて下さい。

書込番号:10397129

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/31 13:31(1年以上前)

☆naruto☆さん 初めまして!

難しい選択ですね。(笑)
ペダルだけで言うと、幼稚園の息子さんがペダルに足が届くか?という疑問がありますよね。
将来的には絶対に3本ペダルがあった方がいいと思いますが。

お友達とのお付き合いを考えなければ、新しい機種を買った方が絶対にいいと思います。
「デジカメ」や「パソコン」と同じで、電子ピアノもドンドン良くなっていますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045170/#10374172
こちらに書かせて頂きましたが、PX-130は前のモデルと比べると、グレードがひとつ上がったくらい鍵盤も音もデザインも良くなっていました。


------------------

PX-130とPX-730の価格の違いですが・・・

PX-730 \53,357(価格コム)

PX-130をこれと同じ条件(スタンド+3本ペダル)にすると楽天で 50,000円 (税込) 送料込 です。



また、高低自在イスまで付けると・・・

CASIO PX-730BK(高低自在イス/B-50付) 価格 62,700円 (税込) 送料込 【楽天】


PX-130純正スタンドCS-67PWE・ペダルユニット・高低自在イスCB-9BN・お手入れセット付)
58,000円 (税込) 送料込 【楽天】

となり、PX-130が若干安くなりました。

------------------

5万6千円位というのは、地元のお店なのかも知れませんね。

(このような現象はたまにありますよ。ソニーのカメラα380は、つい最近まで、レンズまで付いて55,000円で、本体だけだと61,000円でした。(笑))



で、どちらがいいか?というと、ボディー一体型であることと、スピーカーが本体の下にあり音の広がりあること、スライド式のカバーが付いていることから、PX-730の方がいいのではないかと思います。

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:10397458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2009/10/31 13:49(1年以上前)

☆naruto☆さん

私はPX-130(CASIOなのでPXですよね?)は持っていませんが、PX-110とPX-120を持っています。
わずか3年の間でさらにPX-130が出てきたので、CASIOの商品化力はたいしたものだと思います。
さて本題ですが、YAMAHAのP-85は2007年11月の発売です。
CASIOのPX-130発売の2年前です。この2年の間に技術(というよりコストダウン)は進歩しています。
仕様を比較してみますと、最大同時発音数はP-85が64音であるのに対してPX-130は128音です。
スペックを見る限り、サンプリング音数やハンマリングセンサーの数含めて、PX-130が圧倒的に優勢です。
あとは好みですので、触って弾いて音を聴いてから判断されるのが良いかと思います。

PX-130とPX-730の違いですが、持ち運びをしないのであればPX-730がお勧めです。
違いは大きくは2つあって、オーディオと蓋(鍵盤カバー)です。
専用スタンドとペダルセットを購入すると、PX-130はほとんどPX-730のお値段になりますが、
スピーカー/アンプの違いと蓋の有無があり、スピーカー/アンプについてはPX-130は本当にショボイです。
(これはP-85も同じですが)

ということで、P-85でペダル無しスタンド有りが3万円であれば、個人的には迷わずPX-730にします。

書込番号:10397527

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/01 04:02(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。
急いで書いて確認がたりませんでした。
間違いだらけで申し訳ありません。
カシオはPXでしたね。


hiroaki君さん

確かにまだまだペダルに足は届きません(笑)
この先長く続ける事を考えての先生のお言葉ですね。
本当はもっと上級機種を先生は考えていらっしゃるかも。

そしてすみません。
PX−130の値段¥58000でした。
¥56000はPX−730(椅子、ヘッドフォン付)の勘違い、しかも本当は¥56800の微妙な記憶違いでした。
以前のスレッドも拝読しました。ありがとうございました。


みっどぼんどさん

すみません。確かにPXですね。
実際さわってみていないので早くお店に行きたいです。
仕様の詳しい比較ありがとうございました。


最初4万でと言われこれは妥当…?と思い調べ始め、お二人のご指摘の2007年発売がやはり気になっていました。
電子ピアノも日々進歩しているのですものね。
4万弱でP−85の新品のセットがあったので保留にしてほしいと伝えた所、3万で私の実家(友人宅の近所)搬入では?となり、うち(友人宅まで車で4〜50分)に運んでくれると聞いたよなと思いつつ今回の質問になりました。
正直断りにくいですが、かなりカシオに傾いています。

PX−130と730ではPX−730がよさそうですね。
私はカバーあったほうがいいです。


あとは早くお店に行って、主人とも相談し決めたいと思います。
色々教えていただきありがとうございました。

書込番号:10401576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信11

お気に入りに追加

標準

カシオとヤマハ、よりピアノに近いのは?

2009/09/28 18:46(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:6件

べちーぬさんと同じように
教えてください。

電子ピアノの購入を考えています。
ピアノを弾いているので、できるだけ鍵盤のタッチが
ピアノに近いものがいいのですが…

ヤマハとカシオのどちらがいいのでしょう?

口コミを読むと
ヤマハの方がピアノ経験者にはいいと書いてありますが、
その理由まではわかりません。
理由は何なのでしょうか?

売れ筋ランキングを見ると
カシオのPX−730
ヤマハのYDPー160
が2位ですが…

ヤマハ
YDPー31もいいと書いてありますが…

ご存じの方、教えてください。

書込番号:10227333

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/05 00:01(1年以上前)

non♪のん♪さん、こんばんは。

極論を言うと、電子ピアノはどこまで行っても所詮電子ピアノ、やはり本物とは違います。したがって、生ピアノに似てはいても、もちろん同じ音が出せるというのはありえないので、その辺はご了承くださいね。

「ピアノを弾いている」(この場合は恐らくアコースティックピアノですよね)ということなので、そのピアノと同じメーカーのものを選ぶと良いと思います。
しかしカシオはアコースティックピアノ作っていませんし、steinwayの電子ピアノなんてものもないので、一概には言えません。

カシオとヤマハの違いですが、おもに家電系メーカーのカシオ、音楽系のヤマハとまず印象からずいぶん違いますので、このあたりからヤマハが良いとされているのだと思います。
音色もよく聞くとカシオの音はメリハリがきいていて、華やかな感じです。対してヤマハ製品は落ち着いた音色なので、この辺から「違いの分かる人」には分かるのかもしれませんね。私はどちらの音色も個性があって好きですが(笑)


non♪のん♪さんの挙げられた機種から察するに、ご予算は8万円前後でしょうか。そうなるとピアノではエントリークラス、電子ピアノの括りでもスタンダードの部類なので、あまり差異は分からないかもしれません。また、そのあたりに「生ピアノと同じような」を求めるのは酷なので、店頭で弾き比べをしてみて気に入ったものを購入するのが良いと思います。

書込番号:10260945

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6件

2009/10/10 18:03(1年以上前)

☆watacha☆さん

詳しい返信をありがとうございました。

それぞれの音の違いは、店頭で・・・
ということでしたので、行ってみました。

結局、弾いてみたり、タッチの感じを試してみたり、
音を聞いてみたりすると、
10万以下では、どれもあまり大差ないという感じでした。

タッチの感じや音を考えると、やはり、
15万以上や20万前後はするものでないと、、、
という店員さんの感じでした。

また、考えたいと思います。

楽器店では、タッチを重視するなら、
ローランドが一番といわれました。
途中で、ちょっと止まる感じが、
通常のピアノと同じように作られているとの理由で。

いろいろ見てみると、シンセのように、
リズム伴奏をならしながら、弾けるものもあり、、、、
いいなと思ったのですが、デジタルスコアも表示され、
38万もすると書いてありました。


どこまで機能を求めるかということでしょうが
ますます、迷ってしまいました。

どちらにせよ、実際に引き比べることを
何度かやりに行ってみようと思っています。
いろいろアドバイスありがとうございました。


 


書込番号:10287319

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2009/10/11 21:57(1年以上前)

non♪のん♪さんさん

はじめまして。もう解決されているかもしれませんが、ご参考まで。
CASIOとYAMAHAとでは、得意とするカテゴリが違うと思います。
CASIOはローエンドの低価格を得意とし、YAMAHAは老舗でもあるのでハイエンド機種が得意という感じで。
カシオのPX−730とヤマハのYDPー160あたりの価格帯だと、CASIOが優勢かなと思います。
同時発音数や、音源のサンプリング数などの値に差が出ます。
YDP-S31は、コストリダクションの塊のような印象がして、あまりお勧めできません。
というより、YAMAHAの場合は88音のサンプリングをされていないようなので、電子ピアノとしては、
あまりお勧め出来ないメーカーという印象です。
音の違いについても、YAMAHAは自社のフルコンをサンプリング音にしていますが、
CASIOはニューヨークスタインウェイのようです。
YAMAHAはアコピを作っているメーカーですから、アコピについては隅から隅まで知っていると思います。
が、比較として出されているカテゴリの機種の比較では、どちらもピアノにはほど遠いけれど、
CASIOの方が電子ピアノとしては良く出来ている、という感じです。

書込番号:10293930

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6件

2009/10/23 19:48(1年以上前)

みっどぼんどさん

丁寧な返信ありがとうございます。
レスが遅れてすみません。

返信を読んでいて、
なるほどな〜というところが
たくさんありました。
やっぱり、価格と求める機能、
同時発音数や、音源のサンプリング数などを考えると、
カシオがよいような気がします。

ところで、
初心者で本当に申し訳ないのですが、

「CASIOはローエンドの低価格を得意とし、YAMAHAは老舗でもあるのでハイエンド機種が得意という感じで。〜」

のところの
ローエンド、ハイエンド、コストリダクションとは、何でしょうか?
無知ですみません。


また、じっくり検討してみます。
ありがとうございました。


書込番号:10355732

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/24 10:40(1年以上前)

みっどぼんどさん

まず、「ローエンド」とは「低い終わり」つまり「(最)低価格帯の商品」、「ハイエンド」とは「高い終わり」つまり「(最)高価格帯の商品」と、私は認識しています。

「コストリダクション」とは「コストを削減した」という意味だと思います。

みっどぼんどさんが表現した「コストリダクションの塊」とはコストを落とすためにいろんなところを削りに削った商品、つまり「質がよろしくない」という意味ではないかと思います。

------------------

それからどっちが生ピアノのタッチに近いか?については、生ピアノのタッチもメーカーでかなりの差があります。それは電子ピアノも同じです。

一番気になりますのが、non♪のん♪さんがどんな目的で使いたいのか?ということです。

たとえば、クルマを買いたいけどどれがいいのですか?と聞かれるのと同じだと思います。

目的が分かれば、皆さんもっと具体的なアドバイスが出来るのではないでしょうか?


----------------------------------

ここからは私の解釈ですが・・・

遊びで弾く、リビングに置いて、たまに弾く、デザインも大切
こんな方には、間違いなくCASIOをお薦め

将来的にピアノのテクニックの上達を考えている、値段は15万前後
こんな方には、ROLAND

生ピアノを以前弾いて、環境の変化で電子ピアノを買いたい
こんな方にも、ROLAND

低価格(5万円前後)で鍵盤のクオリティーだけは確保したい
こんな方には、KORG

生ピアノの木製の鍵盤の感覚が欲しい
こんな方にはKAWAI

とにかく高級機が欲しい
こんな方にはYAMAHA

ライブで持ち運ぶのでとにかく軽いものが欲しい、スピーカーもついてなくていい
こんな方には、M-AUDIO

よく聞くのが・・・

「CASIOは元々楽器メーカーじゃないからよくない」という判断、これはよくない。正確には歴史が浅いだけ。あと10年もすれば立派な楽器メーカー。

また、「YAMAHAは元々グランドピアノを作っているメーカーだから電子ピアノもいい」これも間違いだと思います。電子ピアノは基本的には電子機器、パソコンと同じだと思います。


----------------------------------

それから、価格コムの「売れ筋ランキング」で上位だからと言って、必ずしもいい商品とは限りませんよ。むしろ「満足度ランキング」の方が参考になるのではないかと、私は思っています。
たとえば、MP3プレーヤーの「売れ筋」はiPODが上位を占めていますが、「満足度」では一転してWALKMANが上位を占めています。

----------------------------------

最後に、これも私の個人的な意見ですが・・・

いろいろと迷っていらっしゃるのでしたら、ご自分の目を肥やすために、取り合えず何でもいいから買ってみたらどうでしょう?最初にクルマを買うときに、取り合えず軽自動車の中古を買う方がいますよね。それと同じで、安いCASIOの商品を買ってみてはどうでしょうか?

個人的は Privia PX-130WE あたりはお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000045170/

値段の割には、タッチも音もとても好きです。というか、もうひとつの部屋に欲しい!(笑)

----------------------------------

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:10358928

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/24 10:43(1年以上前)

ごめんなさい、最初のお名前を間違えてしまいました。

「みっどぼんどさん」ではなく「non♪のん♪さん」でした。

失礼致しました。m(__)mペコ

書込番号:10358940

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/10/24 10:52(1年以上前)

non♪のん♪さん、こんにちは。

ピアノはど素人ですが、1年くらい前にローランドのRD-700GXという機種を購入して楽しんでいます。
電子ピアノというよりステージピアノと呼ぶ方がピッタリくる機種ですが、家で普通の電子ピアノとして使っています。


電子ピアノの選び方については、島村楽器の以下のサイトに簡単にまとめてありますよ。
http://store.shimamura.co.jp/shop/contents4/090312epselect01.aspx

島村楽器のランキングはこちら
http://store.shimamura.co.jp/shop/contents4/02-pianoranking.aspx

メーカーの違いについては、こちらのサイトも参考になるかと思います。
(カシオはないですが・・・)
http://www.sugita.co.jp/new_page_54.htm


電子ピアノでない普通のピアノ(アコースティックピアノ)との比較であれば、両方置いてある楽器店に行くと違いがよくわかりますよ。


本格的な機種が使っていて楽しい、という訳ではないと思います。
いい機種に出会えるといいですね。

書込番号:10358980

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/24 11:04(1年以上前)

non♪のん♪さん 

何回もごめんない。
最初に「ピアノを弾いています」って書いていらっしゃいましたね。
でしたらPX-130WEは物足りないかも知れませんね。失礼しました。

私のカキコミの大部分がズレたお話でしたね。初心者の方と思ってお話をしておりました。お恥ずかしい!(*^。^*)ゞ
お許し下さい。

書込番号:10359018

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2009/10/25 11:04(1年以上前)

non♪のん♪さん

盛り上がっていますね。

> ローエンド、ハイエンド、コストリダクションとは、何でしょうか?
hiroaki君さんが代わりに回答して下さいました。hiroaki君さんありがとうございます。

補足ですが、店頭でYDP-160を触った感触は、CASIOのPX-730系より好ましいものでした。
キーボードそのものの工作精度は、YAMAHAの方が良いようです。CASIOはここにコストをかけていません。
PX-830系になると、少し違ってくるようすが。

電子ピアノは、電気製品といっても趣味性の高い商品ですので、感覚的な評価がポイントになると思います。
触って、聴いて、見て、より好みに近いものを、懐と相談して決められるのが良いと思います。
私は、PX-110とPX-120を持っていますが、どちらも見たことも触ったこともなく購入しています。
エラソーに言っていますが、単に持ち運び出来る最軽量でかつ安価なものを選んだだけです。
ですが、この2つが予想以上に良かったので、それまで持っていたRolandを処分しました。
持っていたRolandは当時17年前の製品でしたので、当時の最安品であるCASIOよりも何もかも劣っていたのです。
Rolandは当時は24万円もしたのですが、今ならそれより良いものが3万円で買えるんです。
それほど良いものを要求されないのであれば、CASIOが安くてが良いかな、と思います。
電子ピアノはどんどん良くなっていますし、寿命からもとても一生ものとは言えないので、
購入そのものは冷蔵庫や洗濯機を買う感覚で良いかと思います。
そのあと次の買い替えで、さらに良い電子ピアノにするか、アコースティックピアノにするか、っていう感じで。

書込番号:10364534

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2009/10/25 11:32(1年以上前)

補足の補足です。

なんかRolandを悪く書いたような書き込みになっていまいましたが、今欲しい機種はRolandです。
RG-1/3かHP207あたりが良いですね。高いですけど。

書込番号:10364647

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/26 21:42(1年以上前)

non♪のん♪さん

>途中で、ちょっと止まる感じが、
>通常のピアノと同じように作られているとの理由で。

この機能は「エスケープメント機能」と言って、グランドピアノの途中でカクッと抜ける機能らしいです。

それについては、こちらで詳しく説明されています。(Roland)

http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html

この機能は今のところ、Rolandだけじゃないでしょうか?

その機能がある商品で低価格帯の商品は・・・

DP-990
http://kakaku.com/item/25030510548/

HP203
http://kakaku.com/item/25030510497/

タッチを重視されるのでしたら、私もこの辺がお薦めです。

実は私が一番欲しい電子ピアノが、みっどぼんどさん同じくHP207でして、試弾してみましたが、とても弾きやすかったです。上の2機種のHP207との「鍵盤」の違いは、鍵盤の「材質」だけです。HP207は「アイボリーフィール」と言って、象牙のタッチ感を再現してるそうです。その違いだけみたいです。

書込番号:10372767

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

同時発音数

2008/07/23 22:27(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > CONCERT C-340

スレ主 tora toraさん
クチコミ投稿数:5件 CONCERT C-340のオーナーCONCERT C-340の満足度5

はじめまして。どなたか教えてください。 ローランドHP203の購入を考えてましたが、
KORG(型番をわすれてしまいました。)の音を楽器店で聞き、とても気に入りました。
価格はHP203が\149,000 KORGが¥15?,000とほぼ同じだったので、即決しようかと思いましたが、素人ですので口コミを見てからと思い直し、保留にしました。 
 その次に行ったデオデオでKORG C-340 ¥99,000 も気になってます。
わからないのが、同時発音数が少ないと、どのレベルで気になるのか? ということと、
ローランドのくちこみがあまりにも多いので、同時発音数以外の両者の違いです。 
私はトルコ行進曲や乙女の祈りが弾ける程度です。よろしくお願いします。

書込番号:8118792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/24 08:37(1年以上前)

KORG C-340の音はいいですよ^^
なんとかエクスペリエンスフィロソフィーというw技術を用いてからの
KORGの音はむちゃ良いです。
優しく包み込まれるようなあのピアノサンドに思わずうっとりしてしまいますね
けど個人的にステレオサンプリングの定位があまりにも両端に寄り過ぎてるのが
ちょっと気に入らないですが、音はいいです。一押しです。

前の型番 C-320からこの技術を用いてサンプリングしていますので
安く探すなら中古でC-320狙ってみるのもいいでしょう
C-340 C-320 両者とも音源は一緒です
ただ難点としてはシーケンサーが搭載されてない(録音出来ない)ということです
自分の演奏を録音するには別途シーケンサー用意しなければいけません
まあパソコンでフリーのシーケンサーも出回ってますのでそんなに困ることはないですが
いちいちパソコン立ち上げなくてはいけないし。パソコンの冷却ファンの音もピアノ演奏してる時も一緒に聞かなければいけない。とまあ不都合だらけですが。
KAWAI Q-80等中古でハードシーケンサー(無音)もヤフオクで安く落とせますので
こちらも考慮してみては如何でしょうか?
C-340やC-320にシーケンサー搭載したC-540 C-720だっけかな?
お金に余裕があるならこちらも考慮してみても良いと思います

また同時発音数ですがC-340は同時発音数60ですけど
一般の曲弾くには全く問題ないです、さすがに連弾まではできません。
連弾するのでしたら96音くらいは欲しいですね

トルコ行進曲や乙女の祈り弾ける程度との事ですが
ダンパー多用しながらトルコ行進曲弾いた場合ピークで発音される音数は最大45音前後くらいだと思います。乙女の祈りに関しては24音もあれば十分かと思います
ただC-340でレイヤー(ピアノとストリングス等重ねる)してトルコ弾いた場合ちょっと欠けると思いますよ。

書込番号:8120267

ナイスクチコミ!2


スレ主 tora toraさん
クチコミ投稿数:5件 CONCERT C-340のオーナーCONCERT C-340の満足度5

2008/07/25 01:00(1年以上前)

 ぴあのらぶさん、返答ありがとうございます。
とてもお詳しいようなので、いろいろアドバイスがほしくなりました。
もう少し教えてください。
 予算は15万以内で考えてます。
:目的は4歳の娘のためです。本人が意思を示すまで、ピアノ教室に通わせる気はありまん。
 日常的に楽器を楽しんでもらうことが目的です。
:音とタッチに飽きが来ない、耳と指先で同時に楽しめるものがいいなと思ってます。(低予算内での選択なのにすみません。)
:YAMAHA CLP230 270 のタッチは私個人は重く(空気抵抗のような)感じてます。 
:連弾の技術など私にはありませんので、同時発音数60もありかなと思います。録音機能も 不必要かと考えてます。
:YAMAHA,KAWAI,ROLAND,ともそれなりにやさしく、美しい音を出していると思ってます。ただ、KORUGの 音は素敵だなと感じました。
:県内の楽器店などを廻り、予算内でYAMAHA CLP230、RORANDOHP205(展示品),203、KORG C340、を見 つけました。電化製品ですので中古は考えてません。
 子供のためとは言いつつ私も楽しみたいので、KAWAI、カシオも含めて、アドバイスがありましたら、ご意見お願いします。

書込番号:8123914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/25 23:02(1年以上前)

んと、
んじゃかるーく説明します
現在発売されている電子ピアノは全部
グランドピアノからサンプリング(録音)して
鍵盤を押す事によってサンプリングされた音が再生される仕組みなんですが
この時グランドピアノからサンプリングする際
全鍵盤をサンプリングして再生してる機種と
鍵盤2〜3個とばしながらサンプリングしてる機種(極端な話 ド、ミ、ソ、ド、ミ、ソ・・・・ってな感じ)
があります(搭載してるメモリの量の関係上で)
このド〜ミの間は電子ピアノの内部で機械的に音程変えて発音させるので
全88鍵盤サンプリングしてる機種とは表現力が明らかに違います
(例えば鍵盤左の低い方の音はガーンという音ですが、高くなるにつれ音が柔らかくなり、
最後にはコン!って音ですよね?)
当然ドミソドミソとサンプリングしていくより
88鍵盤サンプリングしていった方が音のニュアンスがきめ細かいです。
さらには生ピアノは弾く強さでも音が変化しますので
弱く弾いた時の音を88鍵盤サンプリング、中くらいで弾いた時の音を88鍵盤サンプリング、強く弾いた時の音を88鍵盤サンプリング。
でこれらを組み合わせて作った機種が最近続々と発売されています

CLP230はドミソドミソのタイプで強弱のつけ具合は全てフルターで音を明るくしたり暗くしたりコントロールしています

HP205は後者の88鍵盤サンプリングで弾いた時の強さは確か4段階でさらにその4段階の中を自然にさせる為にフィルターでコントロールしています

おまけにHP205にはストリングレゾナンス(鍵盤弾いた時弦の振動で隣の弦も震えて若干音がでる)をシミュレートして搭載しており。さらにはダンパーレゾナンスも搭載、キーオフサウンド(生ピアノは鍵盤離した時にすっごく小さい音ですがカッて音がでる・・・らしいwwww私には全く聞き取れたことがないですがww)も搭載しており至れり尽くせりです。

これらのシミュレートされた共鳴音は傍で聞いてる人には分かりづらく
( ゚Д゚)?って感じなんですが
演奏者にとっては非常に心地よい安らぎを与えてくれます

CLP230にはこういったシミュレートされた物は搭載されてません。

CLP230は何度か弾いた事がありますが
個人的にあのピアノサウンドは嫌いですwww

HP205は美しい音なんですが、中音〜高音あたりの音の線が細いんです。
音を美しくさせる為に削り取ったって感じもしないでもないですが・・・

で、鍵盤ですが
YAMAHA CLP230ですとグレードハンマーですが
生ピアノ弾きなれてからグレードハンマー鍵盤弾くと
ん〜なんかゴムみたいな感じがするな〜ってのが率直な意見です
まあ、グレードハンマーは弾いててあんまし疲れないですし。いいと思います
廉価版でグレードハンマースタンダード鍵盤てのもあるんですが・・・あれは・・・ピアノ鍵盤と言えるのでしょうか・・

他に鍵盤で好評なのはKAWAI KORGです
重すぎず軽すぎず。両者とても良い鍵盤ですよ弾いてて疲れません。
ROLANDの鍵盤はちょっと重いけどね〜

あと私個人的にはKAWAIの電子ピアノが好きです
KAWAIのピアノは自社のグランドピアノEXからサンプリングしてますが
このコンサートグランドピアノのEXという奴は音にクセがあるんですが
このクセがとても荒々しくで好きです。
KAWAIの電子ピアノはこのコンサートグランドをかなり忠実に再現していますので
もし目に止まるようであれば触れてみて欲しいと思います

YAMAHA KAWAIの2メーカーは自社のグランドピアノからサンプリングしてるんですけども
この元となるグランドピアノの作りの方向性がちがい

YAMAHAのグランドピアノは欧風の住居(広くて石造り)で弾くことを前提に作られており
ピアノの反響音の高音がギンギンうるさい為に中音〜高音の鍵盤の弦が細く作られ柔らかい
音になってます

これに対しKAWAIのグランドピアノは日本の住居(狭くて畳の部屋)で弾く事を前提に作ってあり
反響音が無いので無理やり響かせてやろうということで
中音〜高音の弦が太く作られています

こういった部分も混ぜてピアノ置く部屋の広さ等も考慮してメーカー選んでもいいと思います



ここまで長々と書きましたが

現在娘さんがピアノに目覚めるか分からない状態で、
もしも目覚めたその時の為に良い機種をという考えは無しでいきましょう

ピアノ選びはあくまで使う人の好みです。
実際に触れて本人がこのピアノいいなあ〜
と思い買ったピアノは愛用するもんです、性能云々よりね
スペックにとらわれ過ぎて実物触らずに買うのだけは絶対にやめなさいヽ(`Д´)ノ

書込番号:8127300

ナイスクチコミ!1


スレ主 tora toraさん
クチコミ投稿数:5件 CONCERT C-340のオーナーCONCERT C-340の満足度5

2008/07/29 21:00(1年以上前)

KAWAIの電子ピアノも触ってみたくて、数件回ってみたのですが、¥270,000〜しかなく、予算をかなりオーバーだったので諦めました。 
 主人が、店員さんから 「ローランドHP−203はUSBフラッシュメモリーを使って、もっと幅広く楽しめる。」という説明を聞き、「コルグを購入するなら、C-540のほうが良いのでは・・・?」と言ってるのですが、そのとうりですか??? 
 それから、前回まではスローの曲でしかためし弾きをしてなくて気づかなかったのですが、HP205で 乙女の祈りを弾いてると、黒鍵で指が滑り落ちてしまいます。 
ローランドHP205では、指が滑り落ちることはありませんでした。(革命のエチュードでは平気でした。)
これは、私の指の力の問題ですか? 鍵盤との相性ですか? メーカーとの相性でしょうか?単純に不慣れなだけでしょうか??? ピアノ教室に通った経験が無く、自宅ピアノ以外弾いた経験が無いのでわかりません・・・。HP205と、C540とで迷ってます。

書込番号:8143631

ナイスクチコミ!0


スレ主 tora toraさん
クチコミ投稿数:5件 CONCERT C-340のオーナーCONCERT C-340の満足度5

2008/08/23 23:56(1年以上前)

 ぴあのらぶさん、丁寧に沢山のアドバイスありがとうございました。
C-340に決めました。最終的には「ピアノは使う人の好みなのでスペックにとらわれるな。」で選びました。
 主人はローランドの音は軽やか過ぎて好みに合わなかったらしく、KORG C-540と決めてたようです。 しかし再度店頭でC-340とC-540を聞き比べると、C-340 のほうが1音1音はっきり聞こえるようでした。店員さんも同じ意見で、「サンプリングは同じなのに、スピーカーの位置のせいかな?」と首をかしげてましたが、理由は判らずじまいです。
 
 技術は日進月歩とのことですし、接続端子については店員さんのアドアイスで解決したようで、今回は音の好みだけで選びました。 

 スペックにとらわれずに・・・、は的確なアドバイスでした。
だんだんといろいろな付加機能に誘惑されてましたが、決断してよかったです。
我が家にかわいいペットでも来たかのように、子供たちもニコニコです。
ありがとうございました。

書込番号:8244231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/30 00:44(1年以上前)

C-340ご購入おめでとう御座います。
遅ればせながらこの場をお借りしてお祝い申し上げます

C-340は時代に色褪せることのない音色だと思います
お子さんが大人になっても輝き続けられるピアノだといいですね^^

それとC-540ですが、私も以前店頭にて指弾した所、
なんとなく音が若干違うな〜と思っており。
後から知らべた所、どうやらサンプリングした音に更に改良が加えられて
いるようでした。
個人的にはC-340が断然好みですが^^


最近私もリビング用にとピアノ購入検討し
C-340が第一候補にあげていましたが予算6万しかないので
選択肢から除外し、安いピアノ3機種に絞りYAMAHAのピアノ購入しましたが
借金してでもC-340かっときゃよかったかな〜と最近微妙に後悔(´ヘ`;)
とは言えピアノはええもんですな〜心が満たされるよ〜

C-340購入オメデトーヽ(´ー`)ノ


書込番号:8272856

ナイスクチコミ!1


cooleeさん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/20 02:17(1年以上前)

>HP205で 乙女の祈りを弾いてると、黒鍵で指が滑り落ちてしまいます。 
>ローランドHP205では、指が滑り落ちることはありませんでした。(革命のエチュードでは平気でした。)

???

書込番号:10337957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

価格情報が欲しいです。

2009/10/12 07:51(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-620BK

スレ主 エルELさん
クチコミ投稿数:580件

娘がピアノを始めるにあたり、電子ピアノを購入しようと思っています。

昨日、電気屋さんを回った結果、CELVIANOシリーズにほぼ決めました。
価格コムにはカシオの電子ピアノの情報があまり書き込みされていないのですが、価格情報がありましたら教えて下さい。
機種はAP-620BK、AP-420BK(BN)、AP-500の3つに絞り込みました。

店員さんに話を聞いた限りでは、金額を除けば、AP-620BK>AP-420BK(BN)>AP-500の順番で進められましたが、価格コムで79800円で購入できるAP-500は非常に魅力的です。
ただ、娘二人が同時に始めるため、デュアル機能がとても魅力的で、新モデルも捨てがたいです。

私が調べた限りでは、AP-620BKはカシオのオンラインで128000円というのが一番安いのですが、12万円を切ってくるようだと、620BKまで奮発してもいいかと思っているのですが、なかなか届きませんでした。
ちなみに、昨日一番安かったのはビックカメララゾーナ川崎で145000円のポイント10%でした。
大手家電メーカーのポイントであればポイント還元でもOKです。

宜しくお願いします。

書込番号:10295996

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 エルELさん
クチコミ投稿数:580件

2009/10/17 16:43(1年以上前)

自己解決しました。
いくつか家電量販店を回り、ポイント還元、付属品サービス等で実質11万円を切るところまで下げてもらうことが出来ましたので、この機種に決めました。

店員さんが丁寧でいろいろと教えてくれましたが、同価格帯のヤマハ製よりは断然カシオという気がします。

書込番号:10323557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 YAMAHAとCASIO

2009/09/12 20:26(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

子供の頃、10年近くピアノを習っていました。
それから10年程のブランクがあり、JーPOP・クラシックの有名曲等、趣味でまたピアノが弾きたいと思い、電器店、楽器店等、色々見て、試してみたのですが…。


YAMAHAのYDP-31と、CASIOのPX-730。
この2機種までようやくたどり着き、分からなくなってしまいました。

電子ピアノは全く無知で、困っています。


まだ新しい機種で、情報がないのでどなたか教えて頂けると幸いです。



またこの2機種以外で、何かあれば教えて下さい。


これ以外の機種に関しては、上記より大きくない・価格が安いを条件にさせて頂きたいです(上を望めばキリがないので)。



CASIOとYAMAHAの良し悪しさえ分かりません(泣)

書込番号:10142261

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/01 04:49(1年以上前)

どなたもレスされていないので、でしゃばってカキコミさせて頂きますね。

楽器は好みがありますので、あくまでも個人の感想として参考にして下さいね。

よく行く電気店でYAMAHAもCASIOも弾かせて頂いておりますが、両方ともこのクラスのものは好きではありません。

このクラスでしたら、KORG LP-350をお薦めします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009036/#10071214

RH3(リアルウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤という10万円台のクラスと同じ鍵盤を贅沢に使っています。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/RH3/

このクラスでは、タッチはダントツではないでしょうか?

重量を比較すると

YAMAHA YDP-31 36kg
CASIO PX-730  30.6 kg
CORG LP-350 42.5kg

とKORGがかなり重いですが、これは鍵盤の重さがかなり影響しています。

私はこの下のSP-250を使っていますが(鍵盤は同じです)、このクラスとしてはタッチはとても満足しています。

もし、KORG LP-350を弾く機会があれば、是非弾いてみて下さい。

-------------

YAMAHAとCASIOを比較すると、強いて言えば、タッチはYAMAHAがいいと思います。

書込番号:10240117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/10/11 14:02(1年以上前)

hiroaki君さん、
書き込みありがとうございます。
レスが遅くなってすみません。


家電量販店、楽器店など、色々見て触ってきました。

KROGも、弾いてみて、たしかに鍵盤のタッチはしっかりした印象でした☆

ただ、音に関しては、なんとなくYAMAHAの音が好きだなぁ、と感じ、
楽器店でたまたまフェアをやっていて、

Pー85に専用スタンド、ペダルユニット、椅子、ヘッドホン、お手入れセット込みで格安で購入できました☆

フタは諦め、大きな布でカバーしてます。

決め手になったのは
スピーカーの位置で、Pー85はキーボードタイプなので同じ大きさのスピーカーでも、鍵盤の上部にもスピーカーがついていたので、音の広がりが好きでした☆


CASIOも見ましたが、家電量販店では取り扱いありますが、楽器店ではYAMAHA、KROG、Rolandの扱いがほとんどで、CASIOは楽器と言うより、家電製品の枠なのかな、と思いました。



ただ、昔はCASIOの電子ピアノと言ったら本当にキーボードの音色、というイメージでしたが、今はすごくピアノになっていました☆
コストパフォーマンス的には、CASIOはすごいなぁと感じました☆



レスが遅くなった分、
長々と書いてしまってすみません。

ありがとうございます。

書込番号:10291620

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング