
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年7月13日 05:02 |
![]() |
1 | 5 | 2009年7月6日 00:04 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2009年6月30日 19:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月24日 14:03 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月21日 23:25 |
![]() |
22 | 3 | 2009年6月18日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
ピアノのレッスンを受けようと思っており、練習用に電子ピアノの購入を検討しています。
数多くある機種の中から吟味して、SP-250でほぼ決まりかけているのですが、スタンドの貧弱さが気になっています。
実際、弾いている最中に揺れるというコメントを拝見しましたが、その揺れとはどの程度のものなのでしょうか。
よほど上級者レベルでハードに弾かなければ気にならない?
初心者が弾ける程度の曲・エチュードであれば、問題ない揺れなのか?
それとも、常に揺れを感じるものなのか?
タッチと同様、人によって感じ方は様々に思いますが、上記を踏まえてコメントを頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点

度々出てきて済みません。
そうですね、確かに揺れますよね。
今確かめてみましたが、横方向にはあまり揺れず、縦方向に揺れるみたいですね。
弱く弾いているとほとんど揺れませんが、中程度の弾き方ですと、気をつければ揺れが分かるという程度です。強く弾くと結構揺れますよ。(笑)
>初心者が弾ける程度の曲・エチュードであれば、問題ない揺れなのか?
私はそんなに問題はないと思いますが、むしろ、気になるか?どうか?の問題だと思います。本人のこだわり方にもよると思います。つまり気持ちの問題が大きいかなと思います。神経質な方は結構気になるかも知れませんね。
こちらの動画がその辺がよく分かるのではないでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=be3mC6X84JQ
書込番号:9789838
1点

> hiroaki君さん
返信、ありがとうございました。
わずかな揺れだったら許容できると思っていたのですが、紹介頂いた動画を見ると、結構、揺れが目立ちますね・・。
電子ピアノって、本当に色々な種類・グレードがあり、簡単にどんどんと上位機種に目移りしてしまいます。スタンドさえしっかりしていれば、SP-250に決めたかったんですけどね・・。
今は、YDP-160が最も有力なのですが、果たして、ピアノを続けられるか・・という心配もあって踏ん切りが付かない状態です(笑)
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9790837
0点

chorus_09さん
前回ご紹介させて頂いた動画は、私が見た中で一番揺れの大きなものをご紹介させて頂きました。(購入されてからがっかりされないように)
ピアノの鍵盤は上からまっすぐ下に叩くのが正しいと記憶しておりますが、先日の動画の人は弾き方にクセがあり、若干前に押し出すような弾き方をされてますよね。そのせいで揺れが大きくなっています。
http://www.youtube.com/watch?v=GR2Qevxi4IQ&feature=related
こちらはほとんど揺れていません。
下2つは同じ人が弾いています。
私には「YAMAHA P-155」の方が揺れが大きいように感じます。
SP250
http://www.youtube.com/watch?v=GR2Qevxi4IQ&feature=related
YAMAHA P-155
http://www.youtube.com/watch?v=6rd3XXMSBY8&feature=related
簡易型スタンドの場合は、SP250に限らず一体型と違って、多少は揺れるのではないかと思います。
ちなみに私の場合はアップテンポの曲を弾いても、前回の動画ほどは揺れないので、許容範囲内です。普段あまり気になっていないので、chorus_09さんの質問を見て、改めて確かめてみたというところでした。
「スタンドの貧弱さ」については、簡易スタンドが最初からセットになっているのはSP250だけなので(商品の一部)なので、そんな感想があるというのもあると思います。スタンドが別売だったら、値段相応と納得されるのではないでしょうか?
YDP-160を検討されているのでしたら、コルグのLP-350も検討されたらどうでしょうか?
「RH3鍵盤」がさらに改良されて弾きやすくなっているようです。私も一度だけ弾いてみましたが、SP250より軽くて弾きやすかったです。(連打性を改良してあるようです)
http://kakaku.com/item/K0000009036/
私は、YAMAHAのタッチはあまり好きではないので、コルグをお薦めしてしまうのですが。。。(笑)
書込番号:9793712
1点

失礼、動画のアドレスが間違っていました。
SP250
http://www.youtube.com/watch?v=Ig4TTrlzbM0&feature=related
YAMAHA P-155
http://www.youtube.com/watch?v=6rd3XXMSBY8&feature=related
書込番号:9793741
0点

【追加説明】
最初の動画UPに『弾き方が悪い方の一番揺れの大きなもの』をUPして印象を悪くしてしまった感がありますので、少々反省しております。
決してKORGの回し者ではございませんが、皆様のご購入のブレーキになってしまっていれば申し訳ないので、追加説明させて頂きます。
私は普段は畳の上にウッドカーペットを敷いた部屋にSP250を置いております。それで本日、確認のためにフローリングの部屋に移して弾いてみました。(結構大変でしたが、少々責任を感じましたので頑張りました。(笑))
動画を撮影出来ませんので、私が弾いた感じで一番揺れが近いものをご紹介致します。
http://www.youtube.com/watch?v=pjpyP5Y_pKQ
弾いた方でないと分からないかも知れませんが、決して演奏の障害になる揺れではありません。
もし、演奏の障害になるのであれば、発売されてからだいぶ経っておりますので、たくさんのクレームがあり、メーカーもそのままにはしておけないのではないでしょうか?
心配されなくてもいいと思います。
ここからは、私の解釈ですが・・・
もし、演奏の障害になる揺れがあるのでしたら、それは『弾き方が悪すぎる』ためです。ある意味、弾き方が正しいかどうかの指針になるし、正しい弾き方への矯正になるのではないでしょうか?
------------------------
購入の対象になっていて、最初の動画の印象で(笑)、SP250を諦めるのはもったいない気がします。
ちなみに、他社同クラスとの重さ(重量)の比較をしますと、
YAMAHA P-85は 11.6Kg
CASIO PX-130は 11.2 kg
KORG SP250は 19.0kg
約8kgのこの違いは、取りも直さず『鍵盤のメカニズム全体の重さ(重量)』です。(タッチの重さとは意味が違います)
YAMAHA P-85、CASIO PX-130は携帯性を重視して、あえて軽くしているとは思いますが、タッチだけで言えばメカニズムがしっかりしている方がクオリティーは高いに決まっています。
(本物のピアノに近いということですからね)
購入して弾いてみればそんなに気にならないと思いますが、それでも気になるのであれば、別売のこのようなスタンドに換えるのがいいかと思います。
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/1610-pur-6004/
追加説明でした。
書込番号:9824221
0点

別売のスタンドを購入する場合は、スタンドがSP250と対応しているか必ず確認して下さいね。
(紹介したスタンドは例ですので)
書込番号:9824255
0点

色々とご丁寧にありがとうございました。
値段の割りに鍵盤のクオリティが高い故にSP-250にしたかったのですが、問題にしているのはスタンドです・・。
アキバヨドバシに実機があり確認したのですが・・やっぱちょっと厳しいと思いました・・。ピアノって、そもそも揺れるものじゃありませんしね・・。
別売スタンドも検討したのですが、せっかくピアノを習うなら、ペダルもしっかり使いたくて検討外でした。
ご紹介頂いたLP-350は、上記欠点を解消しておりデザイン・価格も良かったのですが、譜面立てに難ありと思い、残念ながら見送りました
先日、迷いに迷って、遂にYDP-160を購入しました。
色々とありがとうございました。
書込番号:9829557
0点

chorus_09さん
納得のできる買い物が出来てよかったですね。
ところで、今回のことで私もスタンドがまったく揺れない状態で弾いたらいどんな感じになるか興味が出てきまして、付属のスタンドを外して、丁度いい高さのチェストが2つありましたので、それを左右に置いて、その上にキーボードを渡すかたちでセットしてみました。高さが少々足りなかったので、間に、余っていた棚の仕切り版を敷いたら丁度いい高さでした。
まったく揺れない状態で弾くのは久しぶりでしたが、とても弾き安かったです。
一番の違いを感じたのは、鍵盤を叩いたときに指のエネルギーが確実に鍵盤に伝わっているのを感じました。付属のスタンドでは、そのエネルギーを若干ロスしているのでしょうね。生ピアノの感覚を思い出しました。
また、音もしっかり落ち着いた音になりました。せっかくなので、しばらくはこれで行こうと思います。揺れのことはあなり気にしていませんでしたが、chorus_09さんにお礼を言わなければいけませんね。
カシオのPX-120DKはあの値段で、専用のスタンドが別売されてますから、コルグもSP250用の専用スタンドを販売して欲しいですよね。
欲しい人はいっぱいいるんじゃないでしょうか?
書込番号:9846879
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-120DK
皆さん、はじめまして。
今、姪っ子へのプレゼントとして電子ピアノを購入予定なのですが私自身まったくの素人ですので掲示板を活用させいただきました。
現在の候補は、@カシオPX-120DK、AヤマハP-155、BローランドFP-4を考えています。
条件としては、家が狭いので手軽に持ち運びできるスタンド別のもの、且つ本物のピアノのタッチに近いもの、鍵盤数が多い(88?)ものでピックアップした結果、この3つを候補としました。
@ A B
持ち運び ○ ○ ○
タッチ感 ○ △ ○
音 △ △ ○
デザイン △ ○ ◎
鍵盤数 88 88 88
価格 3.5万 9万 12万
この3つの機種を実際に触ってみた私の主観が上記なのですが、値段ほど大きな差はないように感じました。ピアノを演奏する上で大きな違いはあるのでしょうか?
このままでは値段に魅力を感じて@のカシオを購入してしまいそうなのですが、せっかくの機会なので良いものであればAやBをプレゼントしたい気持ちもあります。
素人にはわからない判断材料があれば、是非ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点

mugibatake.jpさん、こんにちは。
演奏能力の点を考えるとタッチが重要です。
キーボードは弾けるけど、ピアノは無理…という人は結構居ますから。
そういう意味では1や3でしょうね。
しかし、音が△…というのも気になります。
小さい子供が音を覚える為…という意味では3をお勧めしたい所です。
まあ、私なら1です^^;
音は学校でもピアノ教室でも良いわけですし、音楽家を目指す為…というわけではないでしょうから。
(目指すなら親御さんがとっくに気合を入れて購入しているでしょうね…(笑) )
書込番号:9770075
0点

こんにちわ
姪っ子さんにプレゼントですか おやさしいですね
私の姪っ子は美人だけどちょっと不良っぽいですね(笑)
よけいな話はこれくらいにして
私も今度これにしようかなと思ってます
かなり安くなってるし 売り場で30分くらいヘッドホンで聞きながら
弾いてみたのですが 付属のスピーカーと違って結構いい音です
家で練習するときは どっちにしろヘッドホンになりますから
ヘッドホンなしに
鍵盤をたたくと他のピアノでも 右端の高音部分は キンキンという音が多いのですが
ヘッドホンで聞いたこのピアノの高音はとてもきれいでしたよ
タッチもすごく大事な要素ですが 悪くなかったですね
タッチを3段階切り替えられる と聞いたんですが
この電子ピアノも変えらるんでしょうかね
誰か ご存じの方いたらぜひ教えてください
プレゼントされて
すごく喜ぶ姪っ子さんの顔が目に浮かびます
書込番号:9770902
0点

ブレク大好き!!さん エンジェル17さん
早速のコメントありがとうございます。
姪とはなかなか会う機会がないので、プレゼントは、姪が私を忘れないための防止策6割、純粋に音楽やピアノに携わってほしいという気持ちが4割くらいでしょうか・・。ともに単に私の願望でおじバカなだけですね。
さて、やはり選択のポイントはタッチと音なんですね。
タッチ数は@、Bがお店の人も良いとおっしゃっていましたので、あとは音ですね。
たしかに子供の学習能力を考慮すると、小さいころの経験が基礎となっていくのでしょうから、出来る限り良い音で使ってほしいと思います。
スピーカーとヘッドホンでは音に大きな違いがあるとのことでしたので、ヘッドホンをして再度聴いてみて、@カシオかBローランドで決着をつけたいと思います。
> タッチを3段階切り替えられる と聞いたんですが
> この電子ピアノも変えらるんでしょうかね
> 誰か ご存じの方いたらぜひ教えてください
タッチ感度は3段階で選択できるようです。特にタッチの感触を変えられるといったものではないそうです。
弱タッチ、強タッチ → タッチの強さにかかわらず一定の音量
弱タッチ、強タッチ → 弱なら音量小 強なら音量大
書込番号:9771435
0点

こんにちわ
鍵盤の件早速教えていただきありがとうございます
私もどういうのか気になってさわってきました
OFFと1 2 3 とあるようですね OFF以外は微妙な差でした
タッチの強さを変えられるかなと期待してたんですが音の強弱なんですね
ローランドも検討されているならそちらの方がいいのじゃないでしょうか
音はローランドが優っているとおもいます
おじさんを 素敵なおじさま と呼ばすためにも(笑)
音がいいと感動も違うし つくりも上品だしね
決まったらまた教えてください
書込番号:9789687
0点

こんにちは。
皆さんにアドバイスいただき本日ようやく購入に至りましたので御礼とご報告を兼ねて書き込みさせていただきます。
最終的にはローランドのDP-990(ブラック)を購入しました。当初の候補にはないですが^^;
何度も大型家電店に行ったのですが、店員の対応が曖昧であったため、ローランドの直営店に行き、詳しく話しを聞いて決めました。スタンド付きのものですが、とてもコンパクトなため、狭い部屋でも何とか問題なそうです。
決定に至ったポイントは当機種に備わっているエスケープメント機能と、音の広がりがFP4と比べて非常によかったためです。
そして、何よりも店員の対応の違いです。私自身も安さに引かれて大型家電店によく足を運びますが、家電店の接客は、価格帯ごとの売れ筋商品を「間違いない良い商品」とうたって
売ろうとするスタンスが納得感ありませんでした。
一方ローランドの専門店は、私自身の知識や考え、使う人のことを十分にヒアリングして、対応してくれました。もちろん、ヤマハ・カシオ社と比べ長所・短所なども丁寧に教えてくれました。全く知識のない商品の買い物でしたが、安心して買うことができました。
久々に気持ちよい接客をうけた気がします。
少し話はそれましたが、来週末には届くようなので、これでおじさんのポイントがアップすれば幸いです。
皆さん、本当にありがとうございました。
また、何かあればよろしくお願い致します。
書込番号:9810408
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720C
はじめての電子ピアノ購入です。
クチコミなど見て、PX-720Cを購入したいなぁと思っています。
メーカー保証は1年ですが、お店によって5年保証もあり、
当然長期保証にすれば金額はアップするわけで、
はじめての購入のためメーカー保証では不十分なのか
判断がつかず困っています。
例えば、近くの販売店で長期保証をつけるなら価値があるが、
ネットで購入の場合は修理のために送料などが自己負担になる
ので価値が無い。といった具体的な回答をいただけたら助かります。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
こちらの電子機器は故障率の大変低い機器ですね。
長期保証は不要と思います。
書込番号:9740497
0点

里いもさん
早速にありがとうございます。電子ピアノは故障率が低いんですね。
3才のやんちゃざかりが使うことになるので乱暴に扱いそうで
こわいのですが、一人でさわらせなければ大丈夫かなと思ったりしています。
書込番号:9746531
2点

ご覧いただきありがとうございます。
いくら乱暴に扱っても(3歳のお子さんが)壊れることはありません。
ピアノなどと違い、電子的に作られていますから。
あまり使い方で細かく指示しますと、伸びる芽も無くなってしまいます。
まずは、楽しませることが第一でしょう。
書込番号:9746587
2点

私も先週このピアノを購入しました。
4歳の娘が5月からピアノ習いはじめたので。
私自身がエレクトーンを21年前に購入したんですが故障なしです。
先日まで娘がピアノの練習にも使ってました。
エレクトーンの鍵盤の軽さにやっぱり電子ピアノが必要と思い買いに行きました。
(エレクトーンでは音が鳴るけど、教室のピアノは音が出ないんですよね。特に薬指小指)
家のエレクトーンはホントに健在なんで
電子ピアノも長期保障はホント要らないと思ってましたが、
買いに行くと、これ以上値引き出来ませんが代わりに5年保障付けます。といわれました。
やっぱりあると安心するんですねー。気持ちが。
4歳の娘は好きなようにピアノを触ってやっていますが、(まだ弾けないので)
私もおおらかな気持ちで見ています。
もしかしたら、そんな事したら駄目とかひやひや細かく言ってしまったかも
しれません。
故障する事は少ないと思いますが、毎日の母親の気持ち部分で随分違いますよ
だってウン万円もするんですもの。ヒヤヒヤですよ(笑)
書込番号:9761357
6点

ありがとうございます。
なるほど安心を買うって感じですね。
ただ、気になるのがこの商品はもう生産しないみたいで、
生産中止のピアノの長期保証ってどうなのかなって・・・。
悩みます。
書込番号:9782220
3点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720
車がVWのゴルフなのですが、
梱包は持って帰れる大きさでしょうか?
コストコで購入予定なのですが、展示品のみで
1年保証(1年以内なら使用してても返品可)です。
お願いいたします。
0点

寸法は次の通り、分解式ではなく一体型。
サイズ(幅×奥行×高さ):
1,374×298×792mm(譜面立て、転倒防止金具等は含まず)
荷室か後部座席か計測してみるとわかる。
書込番号:9719423
0点

ありがとうございました。
実際に段ボール箱に入ったものを見たのですが、
結構大きくてうちの車ではダメそうでした。
書込番号:9750473
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CA12C
はじめまして!こちらに初めておじゃましますクロッカンです。木製鍵盤ということで、期待の新作なんですが、既に評判の良いL51との違いはどういったところでしょうか?L51は試弾済みです。
0点

クロッカンさん、初めまして。
遅レスですみません。
カタログで比較すると、主な違いは
・CA12は88鍵ステレオサンプリングピアノ音源を採用
・アンプとスピーカーはL51の方が上
・L51はコンサートマジック機能付き
・CA12の出力端子はヘッドホンのみでMIDI等には非対応
要するに、音源以外のスペックはすべてL51の方が上ということみたいです。
書込番号:8951148
0点

おおー、そうなんですか?スペックを見てもも一つぴんとこなかったんですが、有難い解説を頂きました!ついでに教えて頂けると嬉しいのですが。鍵盤の構造は大きなちがいがあるのでしょうか?タッチに一番関心があるのですが、なかなかCA12を触る機会がなくて。
書込番号:8952077
0点

カタログでは、どちらも同じ木製鍵盤となっています。
本日楽器店にいく用事があったので両方とも少し触ってみたのですが、私には違いはわかりませんでした。
書込番号:8954746
0点

ありがとうございました。私のもやもやは解消できました。やはり木製鍵盤のやわらかさが捨てがたく、この2種が気になっていました。更に検討してみます!
書込番号:8955969
0点

今日、某家電量販店で両方とも試弾してきました。
店員さんの監視が行き届かない感じの売り場だったので、遠慮なく1時間位弾いてきましたw
最初、目立たない場所に展示されていたL51を弾いて、高級機は違うなぁ!と思いましたが、
その後、目立つ場所に展示されていたCA12を弾いてみたら、断然CA12の方が良いと感じました!!
L51のタッチも非常に良いのですが、CA12は、より奏者の感覚をダイレクトに反映すると言いますか、
要するに、手を抜いた弾き方だと、楽器もそれなりにしか反応してくれませんが、
気持ちを込めて、生ピアノ同様の繊細なタッチコントロールをしながら弾くと、ちゃんとそれに応えてくれるのです。
L51の方は、その辺を機械が若干フォローしてくれる感じがしました。
ですから、生ピアノに慣れている方、純粋に音楽性を追求したい方などは、
CA12が良いと思います。さすがのハイエンド機、素晴らしい音色とタッチです。
私も買うならこちらだと思いました。最初は少しとっつきにくいかもしれませんが。
L51はもう少しフレンドリーな楽器です。あまりタッチに神経質にならなくても良いし、
(もちろん、繊細なタッチコントロールをすれば、それに応えてくれます)
レコーダー機能があったり、MIDI端子があったり、多機能性を持っています。
純粋な楽器として良い物が欲しいのであれば、CA12。
音色も機能も欲張りたいのであれば、L51。
こんな感じでしょうか。自宅のクラビノーバも20年超なので、買い換えたくなりました(笑)
書込番号:9724538
1点

私も電子ピアノを探しているので、ちょっと弾き比べてみました。
ピアノ暦は長くないので、参考程度です。
はじめにL51を弾いて、次にCA12を弾いてみると、数分で気付くくらいレベルが違いました。
音色も勿論ですが、何より弾き心地がまるで違います。
主観で申し訳ないですが、自分の感覚がダイレクトに反映される感じですね。
電子ピアノですが、楽器を弾いているという充実感が非常に強く残るものでした。
価格は同程度ですが、CAシリーズとLシリーズで、おそらくKAWAIさんの開発コンセプトが違うのだと思います。
好みもあると思いますが、楽器として楽しむなら、私はCA12をお勧めします。
(機能を求めるなら、KAWAIは正直、微妙だと思います・・・)
書込番号:9737564
1点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-S31
小2娘用に電子ピアノ購入検討中ですが(教室に通ってますがこれまでキーボードで練習してましたがタッチの違い等を強く感じる様になった為)、妻のヤマハ希望(根拠不明)と価格帯でこの3種から決めようと思いますが、S31と140は同レベルの価格帯ですがどちらが良いか?と、160は若干高設定ですが、違いと価格差の妥当性についてご意見頂けると幸いです。特に鍵盤のタッチ(重さ?)具合と音質を重視したいです(自分は全然分かりませんが…)。参考にさせて頂きたく、宜しくお願いします。あと同価格帯他社品でこれは!というものがあれば教えて頂けるとあわせて嬉しいです。
8点

うちもまさに今、検討中です。
小1の息子が習い始めたためです。
最初はキーボードを検討していましたが、息子の場合、以前からずっとピアノを習いたいと言っていたので、先日やっと個人の先生を見つけやらせると、すごく嬉しそうに始めました。私の予感!?はこの子は続くだろうってことで、電子ピアノを検討。
早速、実物を見てきました。
最初に160と140を見てきました。140は音の響きが、160に比べてぬるい感じ!?という感じですが、普通の人だったら全く気になりません。っていうかわからないです。
色はよりダークな感じが良かったので、160のほうが良いと思いましたが、金額的に、とりあえず練習する息子には140で問題ない気がしました。
サイズを確認したら、奥行きが140も160も42cmくらい。
そこで、S31の奥行きを見たら、なんと30cm以内の29.9cm。
我が家はマンションですし、なるべくなら狭いスペースに88鍵盤をおきたいと思っていたので、多少の妥協となりますが、S31にしようと思います。
昨日近所の楽器屋さんでS31を確認、弾いた感じ140とも変わりない気がします。小学生の練習には申し分ないです。鍵盤のタッチもアップライトピアノのような感じがします。
もし、スペースに問題がないのなら、140、スペースをなるべく小さくすっきりしたいならS31がおススメです。
更に、金額はほとんど変わらないのは、160と140には高さ固定椅子とヘッドホンも含まれています。
S31は本体のみとなりますので、逆に私はそれが良いと思います。
子供から大人まで高さは変わりますから、椅子の調節が出来ないのは私には不満です。
今はサイズに合った普通の椅子を使って、成長が落ち着いたら専用椅子を考えています。
またヘッドホンは適当に自分で買えばいいと思っています。
それと、もう一つ!
ピアノの蓋を閉めたときに、140と160はエレクトーンのようなスライド式なので、蓋が平らになりません。
S31はアップライトピアノのような閉め方をするので、平らになり、普段はその上からカバーをかけてしまえば、おしゃれな棚のようにも見えます。
使わなくなった時に物置にならければいいけど・・・^^;
息子が駄目でも3歳の娘がやりたがっているし、子供たちが駄目でも、私が弾く!って思っています^^;
またもっと大きくなって本格的にピアノをやりたいなら、本物のピアノを買えばいいと思っていて、結果、我が家はS31を購入する予定です☆
書込番号:9707011
11点

ミチサンディさん
すごく丁寧にありがとうございました!大変参考になります。
やはりYDP140かS31どちらかにしようと思います。
YDP140は電器屋で触らせてみましたが気に入った様子でした。
価格はあまり変わらないので、デザインとスペースの問題ですね
(椅子は何故かピアノ用調節可能なやつを持ってるので)
その点はあまり自分に発言権なさそうなので...家族で相談してみます。
ありがとうございました。
お子さん続くといいですね。うちはなかなか自分から練習しないので
「やりたくないならやめる?」と聞くと、「やめたくない!」と言って
練習してます。よく分からないものです..。
書込番号:9716239
1点

デザインだと140がいいな、と思いました。
スペースではS31かな・・・
価格ですが、価格comではあまり変わらないと思いますが、
別サイトで、S31は62800円で発見しました。
しかも、ヘッドホンサービス付き。
うちは椅子はしばらく不要だし、スペースの問題もあり、
やはりS31でほぼ決定です^^v
もっと安いところあるかなぁ・・・
でも明日にでもネット注文する予定です☆
書込番号:9718261
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





