電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

スレ主 kotori827さん
クチコミ投稿数:100件

子どもの頃からの40年のブランクを超えて今月よりジャズピアノを習いだしました。「星に願いを」とコードを教わっています。
家には25年前に嫁が買ったクラビノーバがあるのですが、買い換えようと物色中です。
1.予算10万円以内に収めたいが奮発して20万円まで
2.ピアノの音色やタッチに近いもの
3.マイナスワンCD演奏やband-in-a-box作成伴奏をバックに練習できると嬉しい(外部オーディオ使用でも良いのだが)
4.ブルース伴奏(woodbass&drams)が入っていて延々と練習できたら楽しいだろうな
5.その他、ジャズピアノの練習に役立つ機能があれば言うことなし
6.将来の夢の福祉施設慰問演奏のために持ち運べるといいかも
このような空想を紡ぎながら楽器店を回っています。現在、伴奏などで遊べそうなものとしてカワイES6、ヤマハDGX-630。音色やタッチ重視でカワイL51、ヤマハYDP-160、ヤマハCLP-340(奮発)などが候補に挙がっています。ステージピアノ(ローランドFP-7等)はタッチと機能を使い切れそうもないので敬遠しています。

書込番号:9139293

ナイスクチコミ!1


返信する
Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/23 00:16(1年以上前)

kotori827さん こんにちは。
どんな機種のE.Pでも、弾き方やフィーリングによって曲想もそれぞれ表わせられるんではと思ってます。
「ジャズピアノ」と言っても、個々の感じ方によって認識や形態の違いがあって、ここでは難しいところですが

(A) ピアノ本体に録音可の複数トラックを持っているか等・・(オーディオ併用しない時)
(B) マルチトラックの複数チャンネルの録再ソフトを併用するか・・(PCやインターフェース要)
 A/Bいずれかで合奏/重禄の方法をとられれば目的に適うとは思います(マイナスワンを含む)

(4) については・・コード.フル_フィンガリングでの自動伴奏可能な機種でしたら
  基本的な目的が実現できるでしょう。

どんな鍵盤楽器も、弾き方/フィーリングによって曲想もそれぞれ表わせられるのかと思ってます。
  
CVPシリーズは別として、自動伴奏可能のCASIOやYAMAHA DGX-630なんかいかがですか?(スタンド分離型の)


書込番号:9140297

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotori827さん
クチコミ投稿数:100件

2009/02/23 23:04(1年以上前)

Interplayさん、ご返信に感謝します。

カシオというのは盲点でした。自動伴奏可能というとPX-320あたりでしょうか。本日仕事帰りにヨドバシカメラで触ってきました。鍵盤タッチにもう少し質感を求めたいところですが、機能や価格は魅力的です。
その他、ヤマハのDGX-630も弾いてみました。値段は1.5万円ほど高いですがカシオより機能充実ですね。しかし、欲しい!というところまでいきませんでした。
伴奏機能に重きを置いてきましたが、色々と触っているうちに、それほど必要じゃない(使わない?)のかなあなんて思ったりもしました。PCなど他の機材で代用できそうですし。

>どんな鍵盤楽器も、弾き方/フィーリングによって曲想もそれぞれ表わせられるのかと思ってます。

結局これなんですね。。。 財布に負担のない価格帯で満足度の高いものを選ぶべきなのかなあと。

ああ、、、飲み屋の片隅にあるアコースティックピアノを借りて枯葉やAs time goes byなどをポロロンと弾けるようになりたいです(笑)

書込番号:9145045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/23 23:49(1年以上前)

はじめまして!
私は各地でライブ等を行っているものです。
ジャズピアノですか〜!カッコイイですね!
私も少し学びました!

敬遠されているみたいですが...
私の中でRolandのRD-700GXに勝るものはありません!音・タッチ等...
いろいろな方にお勧めしていますが、事実、テレビで見かけるのは、ほとんどRDかYAMAHAのMotif XSです。

プロの方とも接していろいろな話を聞きますが、RDはそれなりの目で業界からも見られているそうです。

私の見方ですみませんが絶対的におススメですョ!

多分、除外だと思いますが一度、触ってみてください!

書込番号:9145416

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotori827さん
クチコミ投稿数:100件

2009/02/24 22:40(1年以上前)

☆STEINWAY☆さん、レスありがとうございます。
RolandのRD-700GXは大変魅力的だと思っていますが、私には能力を使い切る自信がないのです。というより、価格的にも相当の覚悟が必要になります(笑)。
とにかく悩みます〜^^;

書込番号:9150394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/25 00:17(1年以上前)

勝手な意見で申し訳ありませんが、一度Rolandのアイボリーフィール鍵盤を触ったら他の鍵盤は触れないくらいタッチに魅了されましたよ!

書込番号:9151195

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotori827さん
クチコミ投稿数:100件

2009/02/25 18:51(1年以上前)

☆STEINWAY☆さん

今週末にRolandのHP205や207、RD-700GXを触りに行こうと思っています。

先入観としてですが、RD-700GXはプロ用でピアノ初心者には不相応な気がするのですが、スタンドとアンプがあれば普通の電子ピアノとして難なく使えるのでしょうか。
ジャズ(ブルース)の練習するなら、こんな点が便利だよ〜なんて所があったら教えていただけませんか。

書込番号:9154457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/25 19:34(1年以上前)

>先入観としてですが、RD-700GXはプロ用でピアノ初心者には不相応な気がするのですが

確かにそう思われている方多いようですね。。。
ですが、普通に電子ピアノを20万円程度出して購入するなら絶対この機種がいいと思いますよ!
というのも普通の電子ピアノとは、出せる音色・機能・拡張性などがまったく違います。
ピアノの音色にもとことんこだわることができます!
余談ですが、私の場合、音楽番組を見ていてこの機種が使われているのを見ると、とても気分がいいです!笑

スタンドとアンプがあれば問題なく普通の電子ピアノになります。ただ、接続するシールドが要りますが・・・。

ジャズの練習についてですが、リズムパターンが200種あり、その中にもジャズ関係のリズムも数多くあります。
また、「オーディオ・キー」機能が備わっているので、USBメモリーに保存したオーディオ・ファイルを鍵盤にアサインすることができ、ワン・ショットの効果音やフレーズ・サンプルなどを即座に再生することが可能ですよ。

難しく感じるかもしれませんが、とても簡単です!

実際、ショップで確かめてみてくださいね!

書込番号:9154645

ナイスクチコミ!0


SkyColorさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/25 21:20(1年以上前)

こんにちは
ピアノ(キーボード)初心者ですが RD-700GX で楽しんでおります。

>ピアノ初心者には不相応な気がするのですが
私が金持ちでしたらグランドピアノを購入していたところですが、置き場所もお金もありませんので何とか工面して本機までたどり着きました。

>ジャズ(ブルース)の練習するなら、こんな点が便利だよ〜
良く聞く。可能な限りマネする。 これしかないような気がしますが。。。。

なお、マネをする際、本機は力強い味方になってくれると思われます。
一応ことわっておきますが、私 Roland の関係者ではありません(笑)

書込番号:9155303

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotori827さん
クチコミ投稿数:100件

2009/02/25 22:22(1年以上前)

☆STEINWAY☆さん、ありがとうございます。

ROLANDの商品解説ムービー見ました。確かに操作は簡単そうですね^^
どうせ買うなら良いものを…モードになりつつあります(笑)
とにかく一度触ってきます!


Skycolorさん、書き込みありがとうございます。

>なお、マネをする際、本機は力強い味方になってくれると思われます。

差し支えなければ、具体的な方法を教えていただけますか。何しろ電子楽器は始めてで出来ることがぼんやりとしか見えてないものですから…汗

書込番号:9155800

ナイスクチコミ!0


SkyColorさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/26 20:50(1年以上前)

>力強い味方
具体的な機能を思い描いて書いたわけではないので言葉に詰まりますが、
自分的には700GX が目に入るとつい触りたくなるんですよね、人をその気にさせる何かを持っているといった感じでしょうか、抽象的ですみません。

機能面についてですが書き始めたところ何をどこまで書くかで悩んでしまい、断念しました。
通常使う機能から一歩踏み込んだ便利機能、さらに踏み込んだマニアック機能まで、沢山ありすぎます。 
ただ先に書かれている自動伴奏に該当する機能はありません。
CD 等外部音源の利用、または DAW 等での製作になると思います。

書込番号:9160401

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/26 21:31(1年以上前)

kotori827さん こんにちは。
日頃奏でる、仰っていた目的やご自身のコンテンツを今一度ごゆっくり再考されてみるも良いでしょう。

ジャズセッションで多用する、一般的な「ブルース進行」(リズムセクションのみを)DL等して探し(MP3)
で、オーディオ入力可能でしたら、プラスワン?ミキシングでエクササイズなんかも良いんじゃないかと・・・

書込番号:9160675

ナイスクチコミ!0


スレ主 kotori827さん
クチコミ投稿数:100件

2009/02/26 22:54(1年以上前)

Skycolorさん、変な質問して申し訳ありませんでしたm(__)m
でも、Skycolorさんが惚れこんでいる想いというか、全体的なニュアンスは伝わりました。
ありがとうございます。

Interplayさん、そうですね。ちょっと近視眼的になっていましたので、今一度冷静になって再考する必要があるとは思っていました。
あと、後段の練習方法も参考になります。本棚を探してみたらジェイミーのブルース版を持っていました。これをバックにすれば良いんですね。。。

書込番号:9161254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

C-340とROLAND RP101

2009/02/20 18:29(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > CONCERT C-340

スレ主 yonetiさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして・・。
「アラフィー」になってしまい・・子供の頃、憧れていたピアノに再挑戦し、やがてはBarを開いてピアノの弾き語りをしたいな〜なんて夢見ています。

そこで、コルグとローランド迷っています。
口コミで、コルグC540や、ローランドHP203より、コルグC340の方が音が良いとの事でしたので、そのコルグC340と値段的に同じくらいのローランドPR101を比較して、どちらのほうがピアノに近いタッチや音質なのかな〜?と・・。

お分かりになる方、アドバイスの程、宜しくお願いします。

あと余談ですが、3ヶ月前迄で、コルグの製造はキーボードのみで、台付きは製造しないと聞きました。
将来的にどうでしょうか?。

島村楽器や山野楽器さんに行くと、HP207や205、コルグはC570が展示されていて迷うところですが・・。高いだけあって良いんでしょうね?。

商品が優れているのでしたら、無理もしますが・・・、分割ですねー(^_^;)。

書込番号:9126205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/25 19:44(1年以上前)

>ローランドPR101
正しくはRP101ですよね!?

個人的にはローランドですね・・・。
電子ピアノ分野においてはローランドのほうがKORGより上だと思いますよ。

書込番号:9154701

ナイスクチコミ!0


スレ主 yonetiさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/25 21:16(1年以上前)

有難うございました。
ただ、「個人的には・・」という事で性能や特徴の比較面での意見が述べれられて無かったので、これは単に個人の好みの違い=楽器との相性。・と受け取って宜しいのかな?と・・。

ところでゴメンなさい。
近所の島村楽器まで出向いて、自分なりに引き比べをしてみたり、店員さんのアドバイスを聞いたのですが、より音色もピアノタッチもピアノに近い物・・という事を重視して、検討した結果、ローランドでもコルグでもなく、カワイに決めてしまいました。

そのカワイの中でも、CA12は昨年の発売だそうですが、CA71がグレードも良く、更にCA71は展示品で値引きも大きくて、CA12とは1万円の差額だったので、一昨日購入しました。

お騒がせしてゴメンなさい〜(^_^;)。

書込番号:9155277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ピアノのペダルは必要ですか

2009/02/19 08:55(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-120DK

クチコミ投稿数:3件

7歳の娘がピアノを始めて2年になり、鍵盤数の多い電子ピアノを買おうと楽器店に行きました。お店の人には鍵盤のタッチが実際のピアノに似ているからとカシオのPX120を薦められました。私も鍵盤の重さは重量だと聞いていたし値段も予算内なので、その機種でいいかなと思っていますが、ピアノを弾くにはペダルも必ず必要になるからとも言われました。私としては、ペダルのついていない簡易のスタンドを検討していました。いつまで続けるかわからないのですが、必要でしょうか。そもそも電子ピアノって寿命はどれくらいなのでしょうか。

書込番号:9118909

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:271件

2009/02/19 15:43(1年以上前)

出来れば買って下さい。エレクトーンの場合だと結構な頻度で買い替えますがピアノだと小学生の間は使えると思います。
ペダルはピアノ教本がバイエルの間は使わないと思いますがすぐにバイエルは卒業されて必要になると思います(バイエル卒業は小学校低学年)。

書込番号:9120216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/19 16:15(1年以上前)

ありがとうございました。買うことにします!

書込番号:9120321

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-120DKのオーナーPrivia PX-120DKの満足度5

2009/02/20 12:08(1年以上前)

てんてんぽさんこんにちは

ピアノを弾くにはペダルは必要でしょうか とのご質問ですが、あった方が良いかと思います。
というのも、PX-120系に付属のペダルSP-3は、そのまま使用すると踏む度に位置がずれてしまうようなものです。
何らかの手段で固定したいのですが、それならいっそCS-65とSP-30の組み合わせが良いかと思います。
ただ、用途として持ち運びをしないのならPX-720の方が蓋がありますし、オーディオも良いのでお勧めです。
PX-120系は安くて良いのですが、その分物足りないところが多いと思います。キーボード部分は上位と同じなので
練習と割り切ってしまえばそれでも良いのですが、オーディオはもう少しいいものにしたいですね。

また、電子ピアノの寿命ですが、10年以上持つと思います。私は以前Rolandの電子ピアノを17年間使ったことがあります。
アコースティックピアノはメンテをきちっとやれば一生物かもしれませんが、電子ピアノは電気製品なので
洗濯機や冷蔵庫やTVなどと同じように、10〜20年での買い替えが無難だと思います。

書込番号:9124734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2009/02/23 08:52(1年以上前)

そうですね。カタログを見てもSP30の方がしっかりしていて踏みやすそうですね。私も720の鍵盤カバーには魅かれています。店と価格交渉してみようかと思います。10年使えれば十分元はとれそうですし(笑)
大変わかりやすく教えていただきありがとうございました。

書込番号:9141290

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入候補なんですが

2009/02/15 22:09(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO ES6

スレ主 kotori827さん
クチコミ投稿数:100件

中年過ぎてジャズピアノを習い始めたので、我が家の20年前のクラビノーバを代えようかなと思い楽器屋さん行ったところ、ヤマハのP-140とカワイのES6が並んで置いてあり、少しいじってみたのですが、楽器の質感とか音の響きとかはES6の方が良かったです。でもなんせ初心者なのでよく分かりません。重大な見落としがあるかもしれないし…
そこで既に買われた方の感想をお聞きしたいです。どなたか〜お願いします

書込番号:9101367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:9件

実家にいた頃ピアノを習ってたのですが、20年近く遠ざかっています。
久しぶりに弾きたくなって、住宅事情(転勤族)もあり電子ピアノの購入を検討しています。

電子ピアノを触ったことが無く、実家ではヤマハのピアノだったので、
ヤマハで予算は10万前後を予定しています。

一度楽器店に行ってみたところ、そこでは電子ピアノを扱っておらず、他店舗なるけれども、ヤマハ「P-140」を勧められました。

けれども、このHPを見て、「もしかして古い機種を売ってしまいたいのかも?」と
疑問をもちました。

そこで、ヤマハでおススメの機種を教えてください。
私の中では、「 YDP-160」、「 P-85」、「 P-140 」、「CLP-320」、「CLP-330」で
検討しています。
が、あくまでパンプレットやHPでのことです。
実際使用されている方からのご意見を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:9034914

ナイスクチコミ!0


返信する
お茶番さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/03 21:21(1年以上前)

ピアノ暦10年越、過去いくつかのヤマハ電子ピアノを使用してきました。
現在はYDP-160を愛用しています。

私は予算の都合上YDP160を選択しましたが、個人的には充分満足いく機種です。
余計な機能はなく、その分練習に集中出来ます。


P-85・P-140と同系列の旧機種P-120を使用していたこともありますが、これは本体に足がついていない分、非常にスリム・コンパクトで場所を取りません。音色・鍵盤のタッチも価格から見れば充分だと思います。リバーブ機能も搭載されているはずですので、ヘッドフォンを使用すれば、気持ちの良い演奏が楽しめました。
音色も豊富でした。


CLPシリーズは、いわゆるクラビノーバと呼ばれる機種だと思います。
(昔実家にありました。)
ヤマハ電子ピアノの中核を担うシリーズだけあって、値段が張る分、音色・鍵盤や同時発音数にもワンランク上のこだわりがあるようです。
しかし、自動伴奏機能などユーザー次第では不必要な機能もあったり、そこは購入者それぞれの好みによってくるでしょう。



転勤や予算10万前後という条件を満たすなら、Pシリーズがお勧めではないでしょうか。
私は前述のP120をキャリーに乗せて、バンドの練習などにも出かけていましたから、引越しを考えると、一番機動性が高いかと思います。

YDP160も、おそらくCLPシリーズよりはコンパクトかと思いますが、
引っ越すときには一苦労かもしれません。
私の実家にあったCLPは、大きさと、引越し先の部屋の広さゆえ運搬を断念しました。

引越し先で部屋の広さに見合った、
現在はもう少し広いところにすんでいるのとP120の老朽化のためYDP160を使用しています。

書込番号:9036254

ナイスクチコミ!1


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/03 23:02(1年以上前)

こんにちは、 さらちょこさん。私は、現在CVPなんですが・・
E.Pは、曲想によって選択の行き先?もありそうですけど、総合的にCLP-320が良いでしょう。
何らかのパホーマンスを考えてみたとして、YDP-160も問題ないですね、良いEPです。

書込番号:9037017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/04 00:28(1年以上前)

オルガン3年,エレクトーン3年,ピアノ7年,シンセ3年やってます!

今の電子ピアノは一昔前と比べると非常に素晴らしいものになっていると感じます。
どうしてもYAMAHAと言うのであればCLPシリーズが良いかと思います。

電子ピアノであれば、Rolandも非常に良いものを出していると思いますよ。
HPシリーズは結構人気で、特に鍵盤タッチがYAMAHAとは全然違います!

私はRD-700GXを使用していますが、「文句なし」の「後悔なし」です!

自分もアコースティックをやっていたからこそ感じる鍵盤タッチがRolandにはありました。
宣伝をしている訳ではありませんが、おススメですよっ!

まず、触ってみることが一番なので扱っている楽器店へ行ってみたほうが良いと思いますよ!

書込番号:9037639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/04 18:37(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。

引越しがあるので、やはりPシリーズかYDP−160がいいのかもしれませんね。
ヤマハ特約店が多い中(地方に住んでるので…)、1店いろんなメーカーを扱っている楽器店を見つけたので、ローランドも考慮してみます。
本格的なピアノは、マイホームを購入した際の楽しみにしておきます。

楽器店が近くに無いのですぐに行けませんが、皆さんの御意見を参考に
じっくり触れてきたいと思います。楽しみです。

書込番号:9040534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/07 20:20(1年以上前)

本日楽器店に行ってきました。

ヤマハから選ぶつもりで行ったのですが、すみません、
初めてローランドに触れて、一目ぼれしてしまいました。
HPシリーズを弾かせていただいたのですが、やはり実際触れてみるといいもんですね。

けれども、203で54kg、207で78kg。
転勤族には重たすぎるでしょうか…

3月にセールがあるとのこと。
1ヶ月かけて冷静に考えてみます。

書込番号:9055864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/07 22:02(1年以上前)

さらちょこさん、初めまして。

RD-700GXユーザーです。
私も電子ピアノの重量が気になり、最終的に軽量なRD-700GXを購入しました。
かなり高い買い物でしたが性能は文句なしで満足しています。

ローランド、なかなかいいですよ。
重量を気にされるのであれば、予算オーバーですが比較的軽量なFP-7を検討してみてはどうでしょうか。

書込番号:9056541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/09 21:03(1年以上前)

FP7は比較的軽量でスペースもあまりとらないですむようですね。
次回楽器店に行くときに、チェックしてきます。

今ではローランドを買う気マンマンで、
HP207の低音の響きがとてもかっこよくて忘れられません。

あまりの惚れ込み様に主人は口を出すのを諦めました。
娘たちには、ローランドのDVDを見せて
良さを洗脳しているところです。

どんな楽器でも納得のいくようなものを買おうとしたら
20万円はするもんですね。

今の問題は予算より重量です。
転勤族じゃなっかたら迷わず買うのに…


書込番号:9067061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/11 23:39(1年以上前)

Roland電子ピアノの良さをしっていただいて、なんだか私も嬉しく思います!

どしても鍵盤楽器=ヤマハというイメージを持っておられる方が多いようですね〜。
電子楽器の分野ではRolandは大変素晴らしいと思います。

やはり、アコースティックをやっていた方は、FP−7などスタイリッシュは抵抗感あるんではないでしょうかね〜。

重量ということですが、分解して運べばよいことですのであまり問題無いように思いますが・・・。

書込番号:9079557

ナイスクチコミ!0


灰色狼さん
クチコミ投稿数:10件

2009/02/13 01:42(1年以上前)

良い買い物が出来ますよう、もう一押しさせていただきます。
KAWAIの木製鍵盤シリーズは試弾されましたか?
できればアコースティクのグランドピアノをたくさん試弾されてから、もう一度各社の電子ピアノを比較されてみてはいかがでしょうか?
KAWAIのL51のクチコミで、なかなかシビアな分析をされている方がおられます。ご覧になるとご参考になると思いますよ。私もほぼ同意見です。

私はK社の97年製木製鍵盤モデルを使っていますが、メンテ時に同社のアコースティックのグランドの部品がそのまま使えました。分解してみると結構”楽器”していて微妙に満足度が向上しました。(笑)

引越しのときは、メーカー問わず電子ピアノなら引越し屋さんが運送・ご主人が組み立てで問題ないと思います。ややこしいところまで分解せず、椅子などそのままで運べるはずです。(経験済み)

書込番号:9085238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/13 21:28(1年以上前)

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。

いろいろ考えると本格的な電子ピアノが欲しくなりました。
この間引越し業者に電話して、運んでくれることを確認もしました。
(引越しは3年くらい先になる予定ですが…)

KAWAIはノーマークでした。
ここの書き込みで結構評判がいいようですが、
もともとKAWAIのアコースティックピアノは苦手だった上に、
地方に住んでいるので、YAMAHA特約店ばかりです。

やっとローランドを見つけたお店は、ローランドとヤマハの電子ピアノを扱っているお店と
アコースティックピアノを扱っているお店は別でした。

ちなみに結婚前に住んでいた地域ではローランドを扱っている店はありませんでした。
なので今回初めて知りました。

ピアノを買うのは結構大変ですね〜。
もっと楽に探せたらいいのに…。
(ヨドバシや島村楽器が近くにある方がうらやましいです。)

あとローランドの自動伴奏機能も、ピアノの音だけじゃなく歌もバックに演奏できるので
アコースティックピアノとは違った楽しみ方ができるのが魅力ですね。

最近の電子ピアノはほんとすごいですね。


書込番号:9088848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:9401件

今のところ、ピアノの音でならヤマハのDP30、PC連携で上達具合とかをソフトが教えてくれる機能など多機能ではDGX230と、この2つで迷っているのですが。
予算的には3〜5万で考えています。

クラビノーバなどを設置するスペースがないので、たまにテーブルに置いて弾いて、通常はすみに立てかけて置くという使いかたになると思います。カシオも同等の性能の機種があるのですが、ヤマハの方が良いのかと*_*;。

書込番号:9049667

ナイスクチコミ!1


返信する
Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/08 18:45(1年以上前)

こんにちは。
ご予算からして「DGX-230」は面白そうですねぇ。新しい方ですし。
ただ、アンサンブルを駆使するとなると、上位の「DGX-630」だったりしますけど(同時発音=64)
まぁ、奏法にもよりますが、シンセとしてピアノトーンが主体でしたら良いんじゃないですかね。

書込番号:9061049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件

2009/02/08 22:52(1年以上前)

Interplayさん お返事どうもありがとう御座います。

最近の電子ピアノとかは全然みてなかったのですが、いいものが出てるんですね。
このDGX230は上位機種の630の64音に対して32音ですよね。カシオでは128音とかありますが+_+;。
DGX630が6〜7万で、同等のカシオのPX320も同じぐらいですからちょっと考えてしまいます。
機能的にはほぼ同じでDXG230は76鍵、DXG630やPX320は88鍵。88鍵でないと弾けない曲ってクラシックならもちろんですが、ポップスやジャズだと76でも十分に思えるんですが、やはりフルオクターブだというのは良いのでしょうね。

書込番号:9062656

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/09 01:23(1年以上前)

>salomon2007さん。 
 Jazzのコンセプトとして、88鍵を指定して曲が練られることは普通少ないでしょうね。
限られて与えられた楽器で、どう表現していくのも方法ですよね。
ただ、下77鍵目を欲しくなると・・・対処の仕方を(即興で)練ることにはなります。
76鍵/88鍵を選ぶと言うことは、ご自身の方向(クラシック系か否か)も把握されてのことにはなるんでしょうね。
 私がそうした上記の目的があるため、生意気に勝手に言っちゃいましたけど、ごめんなさい。
シンセキーボードとしての76鍵も、使いやすいポータプル性やコンパクト性はありますしね。
それに、アンサンブルを組み立ててみたりすると、本体内部だけでの同時発音は32ではきついでしょうね。

スペース/レイアウトに余裕があればPX-320も、端子類の拡張性もあって色々使えそうですねぇ。迷いますよね。

書込番号:9063601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2009/02/09 04:44(1年以上前)

なるほどジャズだと制限の中で以下に音を出すか工夫する、いわゆるインプロビゼーションとかいうやつですかね+_+;。
ジャズは実はそれほど詳しくはないのですが、ピアノトリオが基本だという風には思ってますね。
今までそれほどジャズは聴いてはいませんが、フュージョンのボブ・ジェームスを昔よく聞いていたので、ああいう音を出したいな〜という希望はあります、もちろん技量は伴なわないですが*_*;。
フォープレイでのピアノ、ドラム、ベース、ギターのカルテットが良いんですよ^o^/。

このDGXはUSBでPCとの連携がとれると思いますが、DGX単体では64音でもPCを使って128音でも出せるのではないかとも思ったりするのですが、無理なんでしょうかね。
まあそういう時は本格的にシンセの出番なんでしょうけど、別にバンドとかやる訳でもないので自分としては64音でも十分な気もします。(128音にこだわるならカシオでしょうね)

書込番号:9063916

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/09 09:25(1年以上前)

電子ピアノもシンセサイザーも基本的構造は同じではあるんですが
電子楽器内部の「音源LSIチップ」「シンセ処理CPU」等での発音数が原点です。

ただ、ソフトを介して、発音されてなくてもデータは残ると言うことであれば(最大同時記録数)
拡張された「MIDI外部音源」に渡せば、最終的な発音制御によって可能ですけど。
と、言うことは音源を変えることになるんで、楽器を変えることと同じですよね。

サスティーンペダルを多用しなく、音色も限定するのであれば、32音でもOKなんですけど
気になって、ストレスが溜らなければ良いですしね。

自動伴奏/リズム等とでリアルタイムに演奏するのであれば発音数が多いことも基準ですよね。

書込番号:9064310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件

2009/02/10 17:01(1年以上前)

Interplay さん 

DGX630を購入することに決定いたしました^o^/。
台も付いてくるみたいですが、これは設置せずにテーブルの上においてプレイしてみたいとおもいます。
取扱説明書をDLして読んでみましたが、演奏の評価をしてくれるものから、伴奏をやってもらって此方はメロディだけとりあえず弾けば良いといったモードなど、色々楽しめそうです。他の電子ピアノに比べ奥行きがあるのがシンセっぽいですけど、まあそれはそれとして。

NHKの趣味悠々の国府さんのジャズの本も購入しましたので、これでなりきりジャズピアニストですね^o^/。

書込番号:9070993

ナイスクチコミ!0


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/10 19:27(1年以上前)

それって、トラックのマイナス_ワンモードですか? 仕様を覗いてみたら6トラック持ってるんですね。
保存データも[SMF] と、スタンダードMIDIファイル.フォーマットで後々発展しやすいと思います。
良かったですね、思う存分楽しんでください。

書込番号:9071549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件

2009/02/10 23:04(1年以上前)

ありがとうございます。

マイナスワンですかね、自分のパート以外は本機が伴奏を担当してくれて、アンサンブル出来るというモードです。SMFとかになってる曲なら新曲でもDL出来るようなんで、JPOPでもROCKでも演歌(^o^/)でもDLして弾けるみたいなので嬉しいですね。

お付き合いいただいてありがとうございました。また演奏についての質問などでお世話になるかもしれませんので、その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:9072894

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング