
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2008年10月29日 08:37 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月25日 00:45 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月16日 12:44 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月15日 21:42 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月15日 21:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月14日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ピアノを習い始めようとする娘をもつ父親です。
この電子ピアノを購入しようと思うのですが、
家の事情(娘の部屋が狭い)で据え置きにできません。
カシオのPX120のような折りたたみスタンドがあると
ありがたいのですが、オプションにありません。
P−85をのせられる他メーカーの折りたたみスタンドはありますか。
またPX120のスタンドは流用できるでしょうか。
他メーカーのスタンドが流用できるとして、
マッチング、安定性などはどうでしょうか。
まったくのピアノ初心者なもので教えていただけるとありがたいです。
いろいろ調べましたが探し方が悪いのか出てきません。
よろしくお願いします。
0点

「PX120のような」 という部分がちょっと分かりかねますが
X型スタンドの事でしょうかね?
折りたたみスタンドの一般的な総称は
「キーボードスタンド」と呼ばれています
ヤフオクで「キーボードスタンド」と検索すれば山のように出てきますよ
X型スタンドは2000〜3000円ととてもお安い上に2〜3段階高さ調整できて
とっても安定感がありピアノ乗せて弾いてもぐらつき及びガタつくことはまずないですね〜
おまけに一見きゃしゃに見えますがかなり頑丈で
人が乗っても壊れることはありませんw
ただ、ピアノの下に足を入れられないので変な姿勢で弾きがなら
ダンパーペダルを踏まなくては行けないので長時間やってると疲れるもんです〜
書込番号:8563246
2点

ぴあのらぶさん、早々の書き込みありがとうございます。
ご指摘の通り「キーボードスタンド」で検索したところたくさんでました。
いろいろ見たところ、私の探しているものは「X型スタンド」ではなく、
「テーブル型スタンド」と呼ばれるものだとわかりました。
数多くでているものなのですね。
また「PX120のような」というのは、
カシオのPX120のオプションの折りたたみスタンド(テーブル型)のことです。
言葉たらずで申し訳ありません。
ついでにまた質問なのですが、
このようなスタンドは、ただ載せておくだけで使用するものなのでしょうか。
ロック機構や台座の型にはまるようなものではないのでしょうか。
他メーカーの専用オプションのスタンドもただ置くだけなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8564731
1点

キーボードスタンドは乗せておくだけです。
ロック機構とかそういうのはありません。
電動工具があればスタンドとピアノの底面に穴あけて
ビスでとめることもできますw
ピアノ専用スタンドはネジでピアノとスタンドを止めるようになっているので
一体型になり、安定感も増します。
ただ一点注意しなければいけない所がありまして
キーボードスタンドは基本的にキーボードやシンセサイザー等
を置くのに高さを設定して作られています。
どういう事かと言いますと、キーボードやシンセは底面から鍵盤までの高さが薄いんです。
これに比べ電子ピアノは底面から鍵盤まで厚いんです
ですのでピアノ置いた場合鍵盤が高くなり,仕方なく椅子の高さも上げると
ペダル踏みにくかったり、弾きにくい状況にもなりますし
ピアノ本来の弾く姿勢が崩れてしまいます。
床面から白鍵まで700〜720mm位
椅子の高さ530mm〜550mm位
が理想の高さです
スタンドの方で高さを細かく微調整できるやつならいいですが・・・
出来れば専用スタンドをオススメします。
その機種専用に高さ調整して作られていますし
リビング付近とかお客さんが目に付くところ
に設置するなら尚更ピアノ専用スタンド買った方が見栄え的にかっこいいですしね^^
書込番号:8565740
2点

ぴあのらぶさん、何度もありがとうございます。
いろいろと教えてもらえて、初心者には助かります。
ご意見を参考に考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8567850
1点



幼少より10年程ピアノを習っていましたが、ここ10年程遠ざかっていました。
また弾きたいと思い、電子ピアノの購入を考えています。
しかし、電子ピアノのスペックを見ても全然わかりません。。
私自身、何重視なのかわからないのですが、とりあえず狭い下宿で使用するので、ARIUSなどの仰々しいものは身に余ると思っています。
このP-85とP-140は、値段が倍違いますが、どのように違うのでしょうか?
P-85でも、満足のいく音色・仕様・値段なのでしょうか?
他にもお薦めの機種がありましたら、教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

音質については値段相応ですよ。
P-140はP-140の独自の質感があります。
ま〜でもP-85でもかなりリアルで重厚な音がでますので
10年ブランク後再開するに当たっては十分満足いける製品です。
ただ個人的にはPシリーズではP-120の音が一番好きです。
もし自分がこの状況でしたらヤフオクで中古のP-120買いますね〜
中古でも構わないのというのであればニコニコ動画などでP-120の音聞いてみるといいですよ〜
書込番号:8539600
1点

ぴあのらぶさん、早速のご回答ありがとうございました!
P-85、P-140以外に口コミで評判の良かったKORGのSP-250も気になっていたので、今日電器屋さんで見てきました。
結局、10万円以下の電子ピアノに生ピアノの質感を求めるのは違うのだなと感じました。
私の目的が、音色を楽しむ以前に、かつて弾いていた曲をまた弾けるようになりたいということだったので。
電子ピアノは電子ピアノなりの特徴を考えて決めた方が良いですね。
ただ、一つだけ気になったことがあります。
KORGのSP-250はP-85、P-140に比べて鍵盤が重かったのですが、KORGの方がより生ピアノに近い造りになっているということなのでしょうか?
今のところ、P-85かSP-250で迷っています。
P-120をお薦めいただいたのですが、電化製品なので少し中古に抵抗があります。でもニコニコ動画見てみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8541973
0点

鍵盤については各社アコピと同じ様にハンマー鍵盤を採用しておりますが
ハンマー鍵盤のおもりの重さがメーカー及び鍵盤名称ごとに違いますので
電子ピアノはどれも鍵盤の重さが同じというわけではないのですよ
で、一般的には鍵盤の重さ(タッチ)と音を重要視して電子ピアノを選ぶもんですが
ここら辺は完全に個人の好みです。
鍵盤軽い方がそんなに力いらずに弾きやすいって人もいれば、重いほうが安定感があって弾きやすいとか色々な方が居ます
おまけに生ピアノでも鍵盤の重さが結構違います
YAMAHAのアップライト U3Hとかはかなり軽いですし、これに比べ、スタインウェイのグランドは割と重めですし。様々ですよ〜
弾きやすいな〜と思ったのを選びましょう。
SP-250ですが個人的には音も綺麗でRH3鍵盤もいいし値段以上の価値があるピアノだと思っています。
ただ、以前知り合いのピアノ屋さんのオーナーから一週間ほど借りていたときに
本体スピーカー出力時、低音域あたりの音がイコライザーで増幅されたような感じのオーディオ的な部分がちょっと気になりました。ヘッドホンで聞くとそんな感じは無かったのですが。
サンプリングの定位も端っこに寄り過ぎてちょいと不自然な感じもしないでもないです。
付属のパイプスタンドですが弾いている時も結構ぐらつくので好き嫌いが分かれます。
てか嫌いな人が多いかなww
番外編ですがROLAND FPシリーズの専用スタンドやPERLA等の専用スタンド買ってそれに乗っけるという手法もあります。加工が必要ですけどw
見た目もむちゃかっこ良くなりますし、ぐらつきは激減されます〜
書込番号:8543334
1点

丁寧な解説ありがとうございました!
KORGのスタンドのことは、ぴあのらぶさんと同様の意見を色々なところで見ました。
確かに、19kgの本体を支えるのにはちょっと華奢ですね。。
私は手を加えることはできないので、悩む点です。
鍵盤の重さはやはり好みですよね〜。
総合的に考えて決めたいと思います。
色々とご相談にのっていただいてありがとうございました!
書込番号:8548135
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-120DK
ピアノ歴10年ほど。ブランクありで、再びピアノを習うために電子ピアノの購入を検討しています。PX-120DKを一つの候補として考えていますが、
1.このサイトのレビュー採点でメンテナンス性の評価が極端に悪い(ゼロ?)のは、何か理由があるのでしょうか?
2.店頭で弾いてみたところ、鍵盤が「いかにもピアノに似せました」的なわざとらしく重くしたようなタッチで、ちょっと気になりました。他社製品にも触れられるといいのですが、あいにく店頭に展示しているところは近所にはありません。触れたのはこの機種のみです。この製品の購入を検討された方、実際に購入された方は、他にはどのようなメーカー、機種を候補にあげておられるのでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
0点

すみません、補足質問です。
3.専用スタンドと組み合わせて売られているのを見かけますが、このスタンドは購入する価値ありですか? スタンドをお持ちでない方は、どのように使用されているのですか?
書込番号:8507457
0点

石野比呂貴さんこんにちは
> 1.このサイトのレビュー採点でメンテナンス性の評価が極端に悪い(ゼロ?)のは、何か理由があるのでしょうか?
恐らくは、メンテナンス性が評価不能だったんじゃないかと思います。
私は、CASIO製専用キャリーバッグ(SC-700P)で持ち運びしているのですが、バスから降りるときにこけてしまい、
その衝撃で高音の鍵がひとつ駄目になってしまいました。どうなっているのか確認するために
裏蓋をあけて(一般的なプラスドライバーで)確認しましたが、構造もシンプルで原因はすぐに
わかりました。一般的にこんなことをする人がいるかどうかわかりませんが、別にメンテナンス性が悪い
ということはないと思います。発売されて1年経ちますが、どなたも判断できなかったのだと思います。
> 2.この製品の購入を検討された方、実際に購入された方は、他にはどのようなメーカー、機種を候補にあげておられるのでしょうか。
私は、出張先に持ち運び出来る88鍵の最軽量という条件でしたので、YAMAHAのPX-85も候補になりました。
PX-110を既に持っていたこともあり、CASIOであれば専用スタンドやオプション品の使い回しができるというメリットも
ありますが、PX-85は意外と身近な店に置いていなくて、物がわからなかったこと、価格的には高いことでパスしました。
ただ、この価格帯だとYAMAHAよりはCASIOの方がカテゴリーとして強そう(あくまで印象)ですね。
音色は、個人的に好きなものです。音色とタッチ感は人の好みなので、実物で決められた方が良いでしょう。
KORGのSP-250も似たようなカテゴリーですが、とにかく重いです。
> 3.専用スタンドと組み合わせて売られているのを見かけますが、このスタンドは購入する価値ありですか?
私はPX-110でCS-65PとSP-30の組み合わせで使っていますが、PX-120とはまだ組み合わせていません。
それほど高いものでもない(組み合わせてもPX-720同等の価格)し、安定感もいまひとつですが、とりあえずの感覚です。
CS-53Pも持ち運び用として持っていますが、安定感は当たり前ですがCS-65Pの方がやや良いです。
出張先ではCS-53Pもなかなか持ち出せないので、適当なテーブルの上に置いて弾いています。
高さを合わせるのが一苦労なので、さすがに専用スタンドがあるとポジション取りは楽です。
持ち運び用としてPX-120を使うのでなければ、他のスレッドでも言いましたがPX-720の方が良いでしょう。
蓋もありますし。
ここまで書くと、CASIOの回し者みたいですね(爆)
PX-120はコストパフォーマンスが高いことは確かですが、特にタッチや音色では好みがあるので、
お勧めできるものかどうかはわかりません。PX-85やSP-250、KAWAI、Rolandなどのピアノも見られた方が良いと思います。
各社各様の特長があると思います。私はCASIOの前はRolandを使っていました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8508258
0点

YAMAHAはPX-85ではなくて、P-85でしたね。失礼しました。
書込番号:8508273
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
カシオセルヴィアーノAP400 8万円?
ヤマハアリウスydp 160 75000円〜80000円
ぐらいが最安みたいですが
今日、試してきまして
買う予定だったプリヴィア720との差に驚きました・・・
(といっても私超が付く初心者ですが)
そしてタッチ感ではやっぱり高いやつほどいいんだなって思いました
カワイL51とかなんかいい感じでした・・・20万ですが(笑)
それで本題にもどりますが上記二台のうちどちらを買うべきでしょうか?
メーカー小売価格にくらべ圧倒的に売値が安いセルヴィアーノのほうが
なんか得な気もするんですが
どうなんでしょう?
初心者ならどっちかってもかわらなそうですが
やっぱりイイモノを選びたいので
よろしくお願いします!
0点

agilerさんこんにちは
> カシオセルヴィアーノAP400 8万円?
> ヤマハアリウスydp 160 75000円〜80000円
のどちらが良いかというご質問ですね。
最近似たようなご質問が多いですね。
他のスレッドでの回答が参考になっているのかいないのかよくわかりませんが、
同じピアノ愛好家として、総論的に回答します。
電子ピアノは、当然ですがアコースティックピアノではありません。
でも似ています。ここがポイントです。
似せているところが各社各様なので、そこはご自身の目で確かめてください。
電子ピアノの機能としては、基本的に以下の3つと思っています。
1.音源(サンプリング数、同時発音数)
2.オーディオ(アンプ出力、スピーカー性能)
3.エフェクト類、他の音色や機能
AP-400とYDP-160を較べる場合も同様です。
AP-400とYDP-160では1〜3の項目すべてAP-400方がほんの僅か優勢ですが、
好みの範疇ですので売り場で実際に触って好みの方をお選びになるのが良いかと思います。
書込番号:8495390
1点

タッチはYDP-160の方が安定感があります。
音は好みでしょう。私はカシオが好きです。
音で選ぶかタッチで選ぶか・・
ひとつだけ注意。
カシオPX-120は通販で買うと鍵盤がカチカチしたものが来る場合があります。
セルビアーノも同じ鍵盤だったような・・
書込番号:8505544
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160

音源はカシオが私は好きです。160も悪くはありません。
しかし鍵盤はヤマハの方がしっかりしています。
どちらを選ぶかですね。
書込番号:8505531
0点



40歳を手前にしてピアノ教室に通う事になり
電子ピアノを探しています。
先日、家電量販店で下見をした所、ヤマハのYDP-160かKORGのC−340が目にとまりました。
素人で何も分からないのですが、この2台だったらどちらがよいでしょうか?
またこの2台のほかにも価格的に同じようなもので、お勧めのものがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





