
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年6月10日 20:05 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月10日 08:12 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月8日 00:55 |
![]() |
43 | 5 | 2008年5月26日 21:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月22日 19:16 |
![]() |
3 | 3 | 2008年5月20日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
娘(小3)の誕生日プレゼントに購入を考えています。
こちらのサイトで最安値を比較したところ、値段的にプりヴィアPX-720に椅子とヘッドホンを別売りで購入すると、椅子・ヘッドホン付きのセルヴィアーノAP45の方がお安く買えそうです。
カシオさんのパンフレットを見ると、プリヴィア¥88000、セルヴィアーノ¥158000となっております。
私はピアノに関して、素人ですので、音質・タッチの違いなど分かりません。やはり、定価の高いセルヴィアーノの方が勝っているのでしょうか?
部屋的にはコンパクトなプリヴィアの方が良いのですが、折角、購入するなら、やはり良いものを購入したいと思っており、非常に悩んでいます。
アドバイス宜しく御願い致します。
0点

こんにちは。
○ 音源(音質) プリブィアの方は、セルヴィアーノより、音源システムは新しいみたいです。
セルヴィアーノのボディは重さ/外観からして音の響きは重厚そうです。
○ 出力音量 プリブィアの方はスピーカーのサイズとアンプのパワー小さめですが
8〜10畳程度でしたら普通に十分でしょう。カジュアル感はありますし。
○ 鍵盤タッチ 双方、普通に演奏するにあたっては、十分だと思います。
買われた方に慣れ、親しんでしまうことです。
環境にマッチすることも含み、好みも第一に考えることも大事だと思いますよ!
書込番号:7923056
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN21
5歳の娘がピアノを習いたいというので電子ピアノを検討しています。
これから始めるのでいつまで続くかわからないからあまり高価なものは・・とも思うのですが
かと言って、続いた場合は小学生が終わるくらいまでは使えるぐらいのものを買った方が
良いのかなとも思い、考えがまとまらなくて困っています。
前者の考えだとCN21とYDP-160を検討していますが、CN21はあまり書き込みが無く、素人の私にはなかなか判断できません。
CN21はどうでしょうか?
0点



同じ機種同士の質問がありましたが、改めて質問させてください。
住宅事情により、電子ピアノの購入を検討しています。7歳の娘の練習用です。レッスンはヤマハのグランドピアノを使用し、実家にヤマハのアップライトピアノがあります。
L51が店頭になかったので、同じ木製鍵盤の使用の上位機種CA71RとDP-990を比較しました。(スペースの都合でCA71Rは対象外です)
娘曰く、ローランドよりもカワイの方が教室のピアノと弾いた感じが似ているとのこと。
価格と省スペースとしては奥行きの狭いDP-990も捨てがたいのです。
CA71RとL51の弾き心地がほとんど変わらないのならば、L51がいいなと思います。窓にUVカットのカーテンもつけていますが、設置が日当たりの良い部屋になってしまうため、大丈夫なのかという不安があります。そのあたりも詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

うちは8歳の子どものために最近カワイのCAシリーズを買いましたが、始めはヤマハのクラビノーバかカワイのL51を検討していました。
ヤマハに通っててレッスンではグランドピアノを使用していますが、カワイのL51やCAシリーズはヤマハのピアノと同じようなタッチだと子どもが気に入ったので購入することにしました。
L51もCAシリーズもタッチは変わらないと思いますが、スピーカーが少し違ったりL51のほうが音色が少なかったり、スライド式カバーではないところが大きな違いではないでしょうか?
ローランドはタッチが軽めだと知人に聞いていたので検討しなかったのでわからなくてすみません。。。
書込番号:7858224
1点

お返事ありがとうございました。亀レスですみません。
先生の紹介で行った楽器店の展示会でカワイL51とCAシリーズ、ローランドDP-990と楽器店の方推奨のHPシリーズを数台弾き比べてみました。私自身はずっとヤマハの音に慣れていたせいか、カワイは中高音域のタッチと音に感じた違和感をぬぐいきれなかったため、カワイは断念しました。
結局、ローランドのDP-990とHP-203の中から選ぶことになりました。
(HP-207も少し検討しましたが、住宅事情からそれほど大きなボリューム(スピーカー出力)で使うことはないことと、内臓曲数の多くなくても良いこと、鍵盤表面の違いはそれほど気にならなかったことから候補から外れました。)
DP-990はUSB端子とヘッドフォン端子は鍵盤の下にあるが、MIDI端子は本体背面にあること。また、MIDI端子を使うことと蓋の開く分を考慮すると壁面ぎりぎりに設置が出来ない。また、ACアダプターが必要、フットペダルの構造がアップライトとは若干違うということも分かりました。同じ価格帯で同スペックのHP-203は端子類は全て鍵盤の下にあり、ACアダプターがなくコンセントのみで壁面にぴったりくっつけて設置できること、フットペダルがアップライトピアノと同じ作りだということで急遽HP-203が有力候補に。
最終的には、練習に使う娘の「この色がいい」という一言でHP-230MHSに決まりました。
うまく表現できませんが、オクターブ連打や音域の広い和音など、鍵盤をつかんで弾くような感触も悪くなかったと思います。
個人的な感想ですが、DP-990はFPシリーズの流れを汲んでMIDI端子が後ろになったのかなと思いました。ライブで使うには、後ろにあったほうが便利ですものね。
価格については、先生の紹介ということで少し安くしてもらったことと、付属品以外にヘッドフォンを1つ余分につけてもらいました。色々な機種を試し弾きできてよかったです。
書込番号:7910328
0点

こんにちは。E.Pの選定、よかったですね!!
各端子の位置は、単純にボディのスペースによるんでしょう。配線を見せないオシャレさ+とか・・・
ちなみに、ライブ使用にしても、通常MIDI IN/OUT の抜き差しはまず無いですけどね。 余談でごめんなさい。
書込番号:7910838
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
5月からヤマハの幼児科にすすんだ4歳の娘にYDP-160の購入を考えています。
ヤマハの教室から楽器店(ヤマハ直営店)に見に行くよう勧められましたが、
こちらで家電量販店だとかなりお安く購入できることを
知りました。
ヤマハで購入すると何か特典とかあるのでしょうか?
安く買えた方がいいので家電量販店で買いたいと思いますが、
特典によってはヤマハで買った方がいいのかな?と思っています。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。
1点

こんにちは。
問題は、不具合や出張修理等のアフターケアーでしょうね。
双方共、それとなく時と場合の確認だけでもされておいても構わないでしょう。
まぁ、そのへんはなんとかはなるでしょうけどね。
特典は、店舗によってまちまちだとは思いますけど、お安ければ良いですし
ちなみに当方、ヤマハ特約楽器店なんですけど、メンテ委託業者のネットワークはありましたね。
書込番号:7846692
6点

こんにちは
考え方としてはテレビを近所の電気屋さんか家電量販店で購入するのと変わりませんよ。
近所にヤマハ直営店があって知り合いなら多少高くても私は直営店を利用します。
私の場合は近所にヤマハのお店がありますので。
修理やアフターに関しては家電量販店でもそれほど問題はないと思いますよ。
家電量販店は価格が安かったり、ポイントが付いたりとそれはそれで魅力的ですよね。
書込番号:7847504
10点

ありがとうございます。
今日早速、ヤマハ直営店とY電機に行って来ました。
ヤマハでは詳しく説明をうけ、やはりARIUSのYDP160で決まりだなと思いました。
料金は定価で、ヤマハの生徒ということで割引券を
もらいましたが、10万円以上の購入でしか使えないものでした。(しかも2500円の割引)設置費6500円別途必要とのことでした。
ヤマハの専門の業者の配送・設置とのことで安心はできそうでした。
安い量販店との違い、ぶっちゃけ聞いてみましたが、
何かあったときのフォローが早いし、ヤマハの専門家が対応してくれるので
安心ですとのことでした。
続いてY電機に行き、140の方しか置いてありませんでしたが、
160の値段を聞くことができました。
ここの掲示板で他の方が言われてるように、
87800円プラス10%ポイント還元に設置費2100円でした。
ヤマハと2万円以上の差に将来の安心感より
目先の安さにかなり心動かされてます。
何かあったときも、他の電化製品と同じように直接メーカー(ヤマハ)
に言えばなんとかなるかなと思いました。
もう少し考えますが、安さはかなりの魅力です。
ありがとうございました。
書込番号:7850051
6点

私、「コジマデンキ」で¥78900(送料・設置込み)で購入しましたが、
後々のメンテ、アフターサービスを考えると、ヤマハ直営店の方が・・・。
みたいにお考えですが、電子ピアノは、「家電製品」みたいなものなので、メンテと言っても
しれているのでは無いでしょうか。
生ピアノを購入するのであれば、調律やらなんやらで、メンテのしっかりしたところでないと
不安ですが、電子ピアノなら、保証がある程度ついてれば問題ないのでは?
金額の安い方で購入して、差額で浮いた分は「ピアノの学費」にまわしたほうが
いいのでは無いかと思います。(個人的にはですけど。)
各局、納得いく方で買われた方がいいですけどね。
ではでは・・・。
書込番号:7857215
10点

先週 某楽器店にてARIUS YDP-160を購入しました。送料・設置込みで79800円です。色々な家電量販店に値段を聞き Y店は、87000円でポイント10%還元・N店では、ポイントなしで79800円送料込みでしたが、メンテナンスの事を考えるとやはり 楽器は楽器店でと思い 駄目もとで楽器店にN店で79800円の事を話したら 送料・設置こみで同じ料金でOKでした。その上 ピアノを汚れから守る保護剤も頂きました。ヤマハの直営でなくても楽器店も良いかと思います。
書込番号:7859005
10点



最近、Privia-720を購入したのですが、ヘッドホンだけは未購入です。
やっぱり夜間の練習は、ヘッドホンなしで音を絞りまくっただけではちょっとやりづらいと感じてきました。
みなさんはどちらのヘッドホンをお使いでしょうか?
0点

Privia、、良かったですねぇ。
私は、SONYの安い密閉型を何年も使い続けてますよ。(\3000-\4000)
私はクラビをはじめ、PC / ミキサー/ MIDI 等ご機嫌に併用してます。
書込番号:7836808
0点

Interplayさん、ありがとうございます。
やっぱりそのぐらいの価格帯がちょうどよいのかもしれないですね。
詳しい機種とか他に最近、こういうのを購入したよ、という方いらっしゃればまだお願いします。
書込番号:7837891
0点

こももんさん はじめまして!!!
私は、シンセサイザーをはじめいろいろな鍵盤楽器を使っています。
もちろんCasioの電子ピアノも所有しております。ちなみに、AP-45ですが・・・。
最近、一番良いと思うのが RolandのRH-D30 あたりです。(参考にhttp://www.roland.co.jp/accessory/type/headphone.html)
私が思うに電子楽器はRolandが非常に優れていると思います。(人の好みもありますが。笑)
値段は結構お高いですが、価値はあると思いますよっ!
そこまで追及しないのであれば、Interplayさん のおっしゃるようにSONYあたりのでも十分だと思います!
書込番号:7841335
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
買ってから10日ほどたち、2歳の弟がお昼寝をした時間に4歳の娘がヘッドホンを使って妻と練習するというのが日課になっているようです。
ところで、けっこう色め的にもすぐたまったほこりが気になるため、カバーが欲しいという話になりました。
それも、思ったほどではなかったにしろ、やはりたまに鍵盤のところを開けていたずらしようとする下の子の目から隠してしまうために、できればフルカバーがいいかなと。
しかし、デジタルピアノ用となると、上に掛けるだけのものならそこそこあるのですが、フルカバーはほとんどなし。
唯一、甲南の「サイネリア」というものが見つけられただけだったのですが、それは柄がもう一つという感じでした。
そこで、アルプスにメールで問い合わせたら、アップライト用だけでなくデジタル用でも作れるということで、カタログとデジタルピアノの採寸用紙などを送ってくれたのです。
ただ、そのときは親身になってくれる会社だなと思ったのですが、採寸して、同封されていた直販オーダー用紙に記入してFAXしたところ、電話連絡が来て、「こんなの、本当に作るんですか?」と聞かれました。
いわく、デジタルピアノや電子オルガン用のフルカバーなんて、学校が倉庫に長期保管しなければならないとき用に頼まれるくらいで、年に1枚あるかないかの需要がないもの。いちいち使うときに外すのは面倒くさいですよと、一方的にまくし立てられたのです。
下の子からの目隠しというこちらの説明にもあまり耳を傾けず、何だか気が乗らない様子。「まあ、どうしてもと言うなら、作りますけどね」と言い、「背面を下まで作るか、それとも上の方だけにするかで見積もりが変わる」とのことだったので、配線もあるし上の方だけでいいとお願いしました。
それで届いた見積もりは、より多くの生地を使うアップライト用のオーダー品より約1.5割増しの価格。背面を下まで作るか、上の方だけでいいかで変わるということだったので、生地の必要な量によって額が決まるのだろうと思っていたのに、「それはあまり関係ない。こういう特殊なものは手間がかかるから。これでよければ、見積もりに署名してFAXで返送して」とのこと。
手間がかかるから高くなるというのは分からなくもありませんが、結局、下まで作っても価格は変わらないという話で、じゃあ、さっき何で電話で下までか上の方だけか聞いたのか…。すべてが、(なぜか)受けたくないがための嫌がらせかと感じられてきました。
でも、そのときは、まだ注文せざるを得ないかもと思って、「休み明けまでに検討します」と電話を切ったのですが、妻に話すと、「そんなところに頼まない方がいい」という結論になったのです。
同じ営業であっても、親切にカタログを送ってくれたのは宣伝の担当者、注文を受けたのは製作現場に取り次ぐ担当者だったりの違いがあって、足並みがそろわなかったのかもしれませんが、いずれにせよ、今後、娘がピアノを続けていくことになっても、アルプスの商品は避けたくなるでしょうね。
ということで、愚痴の部分が長くなってしまいましたが、皆さん、カバーはどうしていますか?
確かに、ピアノとしては高額なものではないので、フルカバーまで必要かというのはありますが、この機種を購入されるご家庭には、同じように下に小さいお子さんがいて、いたずら対策を講じなければならないところも少なくないと思ったものですから…。
カバーに限らず、いたずら対策でも名案があったらお願いいたします。
2点

yukkatoさん こんにちは。 厳重にされるのも手ですが、カーテン生地など掛けるだけでも良いような気がします。
いたずら防止は、、、大きめの段ボールで椅子毎隠す程度で良いかも。
( もう20年以上前に大枚はたいて買ったピアノが物置代わりになってしまいました! )
書込番号:7756793
0点

結局、手持ちのフリークロスを掛けることで落ち着きました。
ソファにも使える大きさだったのですが、ちょうどいい感じでした。
それなりに目隠しになって、下の子のいたずらもだいぶ避けられています。
せっかく安く買っても、カバーに2万円近くかけてはやはり意味がないので、これで良かったと思っています。
書込番号:7831291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





