
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年5月19日 14:38 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月13日 12:22 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月12日 10:18 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月11日 18:06 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月8日 08:43 |
![]() |
3 | 1 | 2008年5月8日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


専門学校でピアノを本格的にやろうかと思い個人レッスンをうけることにしました。それで家でも練習しようと思って電子ピアノを買うことにしました。しかし電子ピアノのことをまったくの無知なので途方にくれています。それで色々音を聞いて自分でいいなと思ったのがシンセサイザーのS90ESとグラビノーバのCVP-409PEなのですが、皆さんの意見が聞きたいですもしよろしければ助言をいただきたいとおもいます。どうかよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
シンセサイザーはキーボード単体と、別途スピーカー/アンプをもご検討されてるんでしょうか?
この2機種は当然、性格/用途/システムの違う楽器です。漠然としていたものですから、ごめんなさい。
書込番号:7783398
0点

シンセサイザーは別途スピーカー/アンプなどは必ずしも必要なものなのでしょうか?よろしければ教えていただきたいです。
書込番号:7792955
0点

こんにちは。
S90 ESはスピーカーや出力アンプは付いていないです。ヘッドフォーン出力はあります。
この手のシンセサイザーは一般的にキーボードのみの機種です。
ヘッドフォーンだけで良いのであればですけど。 詳しくはメーカーHP、製品情報にて・・・
CLP ・・・ピアノとしての基本機能は備えている。純粋にシンプルにピアノ。
CVP ・・・CLP+アンサンブルを駆使したライブパホーマンスが可。ピアノ習得以外での機能有り。
シンセ・・PC併用の音作り、曲作り、合奏等がメイン。鍵盤楽器としての基本は備えている。
ピアノの感覚とは違って、操作はかなり複雑ですよね。
以上およその概要。
書込番号:7794126
0点

シンセサイザーのスピーカー/アンプはどういったものを選んだほうがいいのでしょうか?ボクとしては買うからには音が良くかつ値段が低めのがいいのですが…。よろしければ教えてください。
書込番号:7809610
0点

> シンセサイザーのスピーカー/アンプはどういったものを選んだほうがいいのでしょうか?
これは、家庭内での練習用を想定されているのでしょうか。
そうであると仮定すると、アンプ内蔵の方が扱いやすいので、YAMAHAの製品から探すと、MS101V(\12,600)があります。
ライブ使用(ライブ演奏中のモニター用途)には少々力不足かと思いますが、一般家庭内では十分だと思います。
その他、ローランドやコルグ等からも出ているので探してみて下さい。
また、BOSEのPC用卓上モニター等も使えますし、ミニコンなどのオーディオ機器をお持ちならそれを繋いで使う事もできます。
ただし、シンセサイザーは高い音の成分が多くなるケースがあるので、大きな音を出す場合は、オーディオ機器で高音を絞るようにしないとスピーカーを痛める可能性があります。
もし、通われる専門学校がポピュラーピアノであるなら、先生に相談すると良いアドバイスが貰えると思います。
処で、電子ピアノは生ピアノの代わりとして購入されるのでしょうか。
もしそうであるなら、S90ESの鍵盤タッチはライブ使用を前提する鍵盤(バランスドハンマー鍵盤)であり、良くあるバネ式の鍵盤に比べればズーっと良いのですが、やはり生ピアノと比べるとかなり違っています。
もし生ピアノに近いタッチをお望みなら、同じステージピアノでCP300があります。これはクラビノーバ等と同じグレードハンマー鍵盤を使用しておりかなり生ピアノに近いです(ただしクラビノーバに比べて、タッチが異常に重いので是非、試弾をお勧めします)。
もし、多くの音色やエフェクター等を持つ機種を望まれるのなら、最近発売されたローランドのRD-700GXがあります。
RD-700シリーズはステージピアノとして、多くのプロ、セミプロ、アマチュアに使用されています。
ライブバンドに必要な音色・機能は言うに及ばす、ピアノの音やタッチも現在の電子ピアノの中では最上位クラスだと思います。
以上、ご質問とは関係の無い話をしてしまいましたが、質問の内容からあまりシンセサイザーのような楽器を扱われていないような気がしましたので老婆心ながらコメントさせて頂きました。
書込番号:7827815
0点



7歳の娘の練習用に電子ピアノを購入したいのですが、機種選択に悩んでおります。
まだレッスンを始めて8ヶ月ぐらいですがキーボードでの練習に限界を感じています。
店舗でいろいろな機種を触ってみましたが、親は全くの素人ですし、これと言って違いがわかりません。子供にどれがいいか聞いてもキーボードに比べたら、どれもみんないいと言うので決めかねています(笑)
出せる金額は15万ぐらいまでです。
今候補にあがっているのは、ヤマハだとYDP-160、CLP−230、ローランドだとRP−101,HP−203、DP−990です。
そこで質問なのですが、YDP−160は価格も安くこちらのサイトでは1番人気で見た感じも手ごろで良いと思うのですが、15万ぐらいまで出せるのであれば、価格の高いものの方が後々良いのでしょうか?
10万ぐらいのものと15万以下のものではかなり違いますか?
機能は最低限のもの(メトロノーム、録音など)がついていれば良いと思うのですが。
娘には特に音大を目指して欲しいなどと言う考えはなく、嗜む程度弾けるようになれば良いと考えております。
ちなみにピアノレッスンではヤマハのアップライトです。家にあるのもヤマハのキーボードです。メーカーによって音が違うようですが、ヤマハにしておいた方が違和感がないのでしょうか?上記にあげた機種で良いと思うのはどれでしょうか?
全くの初心者なので、いろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

YDP 160は、最新の音源(LSI)と言うこともあって、音良いと思います。鍵盤も含めて十分いけます。
ただ、その電子的なものはヘッドフォーンですとわかり辛いかも知れませんね。双方澄んでて綺麗だし!
録音はOKそうですけど、メトロノームはあるかな? 確認されて下さい。
CLP系ですと、ボディの重厚さ(YDP比20Kgは重い?)、アンプやスピーカーのランクにも現れるかも知れません。
そのあたりは、音の響きに「微妙」に出てくるでしょうね。良さとして・・
予算内であれば、あとは付属品等も検討してみるとかでしょうし、価格が高い意味はあるものです。
もいちど物見て、お嬢さんの顔つきで決める手もありそうですが・・・失礼。
私は、CVP-303をPCに繋げてありますけど、、もし、新機種との絡みもあったら私にしても迷いますよ〜。
書込番号:7801720
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205
ネットで価格を調べても最安値が198,000(送料込み)です。
島村楽器オリジナル同等品でも配達して組み立てて199,000円です。
19,9000円あたり以下になる販売価格にならないよう、メーカーが価格設定指示しているのでは?
価格を安くできない分、配達料や組み立て料をサービスする形をとっているとしか見受けられません。
販売店に車で引き取りに行って、配達も組み立てもしてもらわない形で安く購入した場合の価格をご存知の方お知らせください。
0点

こんにちは!
価格コムさんにもスポンサーリンクがはられてありますが、
スミノ楽器さんに見積もりをお願いしてみてくださいね!
配送、組立料も出してもらえますよ、
書込番号:7797156
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720
PX-720とYDP-S30との間で迷っています。店頭でひき比べて見たのですが、YDP-S30 の方が音が小さいような気がします。店(ヤマダ、コジマ)内の騒音で聞き取りにくい事も有ります、音量ボリュームを最大にしてようやく普通に聞けると言うように思えるほどです。初歩的な問題で申し訳ありませんが、確かに音量の差はあると思います。これをどう考えたら良いのでしょうか。ピアノは全くの初歩の私ですが、どなたかアドバイスしていただけませんか。
0点

私も幅を30cm程度に押さえたくて、PX-720とYDP-S30とで迷いました。
結局、YDP-S30の音量が小さい、鍵盤タッチがPX-720の方が良い、
が理由でPX-720を購入しました。
見た目はYDP-S30の方が好きですし、音色もYDPの方が好みでしたが。
幅が40cmまで許容できれば、すこし値段は上がりますが
YDP-160が鍵盤タッチも音量も音質もよく、気に入ってたのですが
置き場所の問題で却下しました。
自宅で弾いた感じではPX-720の音量ボリュームつまみ半分で、ちょうど良い感じです。
YDPの方も自宅で弾く分には問題ない音量だと思いますよ。
ただ、大き目の音を出したい時に音量の余裕のなさが、許容範囲なのかどうなのか、
YDP-S30を持ってないので判りません。
ちなみに、ヤマダ電機で、在庫限り特価 59800円 10%ポイントをやっていて
交渉して、5年補償・配達・組み立て料金込み ポイント無しで 57000円程でした。
書込番号:7791246
0点

ご返事有難うございました。参考になりました。
でも実はもう買ってしまいました。音量の差は有るとは思いつつも
初心の私がどうこういう問題ではないと考え結局YDP−S30の代りに
YDP−131Cを選びました。S30も131も内容はほとんど同じと思います。
昨日組み立てて自宅で初めて弾いてみました。
やはり音は小さいと思います。
音量ツマミは半分以上、出来れば3/4くらいが丁度良いと思いました。
ただし私は今キーボードで練習していてピアノには余り触れた事が無いので
指のタッチにもよると思います。今後慣れてゆく必要はあると思っています。
書込番号:7794112
0点



はじめまして。
私は4月から大学に通い、必修でピアノの授業があるんですが、自宅でも練習をしようと電子ピアノの購入を考えています。でもどれがいいのか?ヤマハのCLP230とYDP160、カワイのCN21、CN41そしてカシオのPX720といろいろ候補があって迷っています。^^;
タッチの具合とか、やっぱり実際の弾いてみて個々の感触にもよるのかもしれないんですが、 正直ヤマハのCLP230はいろんな機能もそろっているようなのでいいなぁと思っているんですが、その分少し値がはるので…^^;
ちなみに私は今までピアノは少し嗜む程度できちんと習ったことがなくて、今 きちんと習っているところです。今後 姪ももう少ししたらピアノを習おうかというところなので、それも考慮して考えているのですが、みなさんのご意見をぜひ参考にさせていただきたいと思ってますので、よろしくお願いします。^0^
0点

音としては最新の機種がお勧めですね。(YDP-160等)
鍵盤タッチ等は、 littlenagelさんがコメントされているように、実機に触れられて下さい。
今後、場によって弾かれる環境が必ずしもご自身の「楽器感触」と同じとは限りませんので、きりないですよね。
鍵盤タッチは正直言って弾き方にもよりますが、年々変わってくる(私はJazzでよけいに)こともあるでしょうし
下のスレにも書きましたけど、コストパホーマンス/最新機種/を総合的に考えるとですけど・・・
書込番号:7778651
1点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
質問なんですが、CASIOのCELVIANO AP-200が値段の割に機能が良く、その値段帯では珍しい3段階の音の「トリプルエレメントAIF音源」を採用してるのと最大同時発音数が128音でお買い得と聞きました。ですがYDP-160も3段階の「3レベルAWMダイナミックステレオサンプリング」を採用しておりアンプもこちらの方がよさそうです。
やはりピアノといったらYAMAHAという感じがしますし音もYAMAHAがいいと聞きます。
本当ならば弾き比べて気に入った方を買うのがいいんでしょうが、生憎病気でなかなか家から出られなく自分で弾くことができません。
どちらが良いか皆様のご意見をお願いします。
ちなみに予算は8万前後で他にいいのがあればお教えください。
1点

AP-200はPriviaをキャビネット型(一般的な電子ピアノの形)のケースに収めたものです。開発費があまり掛からなかった分、コストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。しかし、中身が Priviaなので、あの鍵盤の感じも そのままです。
YDP-160は上位のクラビノーバと同じ鍵盤を採用し、音源もクラビノーバ同様の3レベルサンプリングなので、随分 思い切ったモデルだと思います。形は前のYDP-151と同じようですが、中身が全く違う感じです。こちらも 相当のコストパフォーマンスです。10万以下で選ぶのであれば、今はコレが一番のように思います。
書込番号:7777677
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





