
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年1月19日 13:00 |
![]() |
5 | 6 | 2008年1月5日 13:54 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月4日 11:47 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月28日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月26日 18:40 |
![]() |
3 | 2 | 2007年12月19日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤマハの電子ピアノを購入予定です。
YDPの151と223で迷っています。
現物を見たところ223は151と比較しサイズも若干大きく、つくり、質感もよく感じました。
値差も約2万円のため223に気持ちは傾いています。
しかし発売時期が223が2002年と151と比較するとかなり古いため・・・
電気製品で6年間も目の商品というところが疑問になっています。
皆さんはどう思われますか?
アドバイスをお願いします。
0点

4歳の娘が練習を始める為、昨年末に購入申し込みを行い、本日正午に151が届きました。
223との選択に迷いましたが、結局のところ、必要性の乏しい機能に、投資したくない性格なので、151を選択しました。
223との価格差は、約3万円ほどでは?
3万円もあれば、楽譜集がどれだけ買えることやら。
発売時期に関しては、古いというよりも、それなりに売れているから、2002年から継続して販売しているのではないでしょうか。(実際は、どうか分かりませんけど)
2002年に製作したものを売っている訳ではないので、気になされなくても良いのでは?
ちなみに、大阪ですが、現金75,000円+5年間延長保証料3,750円で、購入しました。配送料と設置料は込みでした。
あまり、参考にならなくて、すいません。
書込番号:7241767
0点

その、75,000円で購入されたそうですがどちらの店で購入されたか聞かせてもらっていいですか[ 電子ピアノを買うとしたら、こちらの機種にしたいと思っています。
書込番号:7265689
0点



こんにちは。現在電子ピアノの購入を考えています。
当方現在中学1年で、趣味程度に昔から興味のあったピアノを習おうかと考えております。自宅には「CASIO KT−80」という10年位前のキーボードがあり、独学でよく弾いていました。(現在も使っていますが)
両手でも弾けないことはないのですが、習うときは一から習おうと思っています。受験のときは勉強優先にしようと思います。
両親は受講料的なものは出してくれるそうですが、その他はすべて関わらないそうなので実質自分の財布からの出費となります。
高くても10万円以下で予算は見ています。親ローンなどは無し、全額キャッシュでと思っているので予算を超える物の購入は難しいです。
オススメの製品などありますでしょうか。
個人的には、今までのキーボードはペダルがないのとタッチが一体式バネそのものなため、
・本格的なピアノに少しでも近いタッチ
・ペダルの質がよいもの
が希望です。音の良し悪しやデザインはあまり考慮しないつもりです。
自分で探してみたところ、
・ヤマハ YDP−151
・〃 S−30
・カシオ PX−720
・カワイ CN21
などがいいのかなぁと思いましたがどんなもんなんでしょう?
最終的には近くに楽器屋さんがないためこちらで名前があがった品を大型家電量販店で見てみようと思います。よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは。
私は学生の頃はずっとキーボード、ピアノ、エレクトーンなどを弾いておりましたが、今はピアノをメインに弾いております。
私のお勧めはYamaha Electronic Piano P-140です。タッチはグランドピアノのような感じでキーボード類の中でダントツです。
ただ、べダルは固定されていないので動きますが、慣れれば問題は無いと思います。
ヤマハ YDP−151などのピアノのようなのは私も以前持っていましたが、P-140から見るとおもちゃですね。
私はPー80というP-140の昔の機種を7年使っていますが、これを超える電子ピアノにはまだ出会っていませんね。
ではでは。
書込番号:7182213
1点

早速のレスありがとうございます。
なるほど、「Yamaha Electronic Piano P-140」がオススメなのですね。
タッチや音質がすごくいいという意見がここにも多数書かれていましたが、気になるのがペダルですね。超初心者の身分で生意気ですが、ペダルが動くのははじめのうちは違和感を感じるのかなと思いました。
候補に加えてみようと思います。
今度、家電量販店に置いてあればペダル確かめてみますね(^^;)。
書込番号:7182297
0点

遅いかもしれませんが、レスします。
ヤマハのP-140は、確かにいいタッチだと思います。
10万で収まりきるかわからないんですが、ローランドの電子ピアノのタッチがいいと思います。これで練習してグランドピアノを弾いても手が痛くなることはありませんでした。
カシオはですね、入門者用のような印象を受けやすいかなと思います。というのも、鍵盤と鍵盤の間に隙間のバラツキが多く、エキサイトした状態でペダルを踏むとふにゃっとした頼りない感じです。安く作ってやるから我慢しとけよみたいな。720のタッチはそこそこのものだと思います。でも、価格に見合った以上の機能が付いていると思います。
あとは、コルグのSP-250かな。この機種はリーズナブル、ハイコストパフォーマンスだし、ペダルがスタンドに固定できるタイプです。タッチは結構いい感じで小犬のワルツを弾いても途切れとかは大丈夫なようでした。秋葉原のヨドバシぐらいじゃないと展示があまりされてないかもしれませんが、これが一番お勧めな気がします。
余談ですが、『所詮は電子ピアノだよね。同じ音階でもHz単位で音が変化するアコースティックピアノとは別物だよ。』と学校の先生が言ってました。実際、そのうち本物が欲しくなってくると思いますよ。
書込番号:7192079
1点

レスありがとうございます。全然遅くありませんよ(^^;)。
とりあえずお金がたまらないうちは買えないので。(現在8万)
実は去年のクリスマスイブに秋葉原のヨドバシにて電子ピアノをちょっとみました(目的は友人が「行きたい」と言っただけのついでなんですが)。友人に合わせているためあまり時間がとれなかったのですが、とりあえず試し弾きできるものはしてきました。
CASIOのPX-720Cがオススメらしく一番目につくところに置いてありましたが、やはりちょっと鍵盤が貧弱な印象を受けました。デザインがいいなと思ったのですが実物を見たら微妙でした。
個人的に軽く弾いた感じでは一番音が出にくかった(鍵盤を強く押さないと音が出なかった)のはYAMAHA系、一番音がよく出たのはコルグのSP-250でした。テキトーに弾いたので何とも言えませんが、SP-250はちょっと脚が貧弱だったかなと思います。
ローランドも多分弾いたんですが、弾き心地など覚えていません。
いずれにしても、もう一度東京方面に行きじっくり検証する必要がありそうです。ローランドの電子ピアノ、よくみてきますね。
確かに本物が欲しくなってくるのは目に見えてるのですが、そうなるとあと2、3年位は貯めなきゃいけないので難しいです。
書込番号:7198274
0点

そうですね。コルグのSP-250は確かに足がガタガタしますね。この機種を今日楽器店の用のついでに触ってみたら、所持している同社のシンセサイザーより音が悪くなってました。現時点で8万とのことなので、もっといいのが買えるかもですね。
さて、ヤマハ製デジピですが、YDP-151が検討範囲内ですね。
音が出にくいそうですが、アコースティックピアノをじっくり触ったことはありますか?
これって2/3ぐらいのところで初めて音が出るんですよ。それを安価で再現した結果です。(2/3で音が出るのは最上位機種のグランタッチ位です)
この通りYDP-151やそれ以下のシリーズは変に再現したために音が出にくいんです。しかし、これは決して悪いものではありません。これぐらいのものを弾いても問題ないですし、音の出る具合を調整できるはずです。
本望ならば、クラビノーバぐらいが欲しいところですよね。グランタッチはお高いので話にならんですね。
また出向いて検証するとのことなので、パッセージが早い曲で弾いてみてください。
ただ、妥協するのだけはやめたほうがいいです。
また余談ですが私の場合、学校の高校への進級課題っぽい(中2からでした)ので弾かなければならないぐらいでしたので、ろくに下調べせずに安かったカシオのPX-100を買い、半年で鍵盤の一部が鳴らなかったり戻らなくなりして有償修理になってしまったので後悔しました。
そして、研究し、ローランド製が気持ち良く引けたので、相談したところ親が買ってくれました。その後、祖母の教室のピアノを処分することになり、引き取りました。今は車庫に置いてあります。車の隣にピアノがある家なんてそうはないでしょうね。
まぁ、最終的には自分に合ったものを買うといいです。
書込番号:7203450
1点

2度目のレスありがとうございます。(^^)
>さて、ヤマハ製デジピですが、YDP-151が検討範囲内ですね。
音が出にくいそうですが、アコースティックピアノをじっくり触ったことはありますか?
自分でも考えてみた結果、とりあえず第1希望にYDP-151を選びました。
アコースティックピアノ、あまり触れたことないんですよね。小学校の合唱部のパートリーダーになったときに音楽室で歌詞の部分を弾いたくらいかな…。
親戚にはピアノやバイオリンを弾ける人が沢山居るんですが、家にはなぜか一人も居ない…
(父は「ド」の場所さえ分からなくて、母は片手で弾けるのみ)。
正月なので両親の実家に帰省する機会があったので、バイオリンやピアノを弾ける親戚にいろいろ聞いてきました。
クラビノーバやグランタッチ推奨する人が多かった・・・グランタッチ買えるくらいのお金あったら本物買ってるよ…(泣)
クラビノーバのベーシックモデル「CLP-120」、「CLP-230」なんかは無理すれば買えそうな気がしないでもないです。でもへそくりがぁ…(号泣)
>また出向いて検証するとのことなので、パッセージが早い曲で弾いてみてください。
分かりました。ご教授通り曲選びをしてみたいと思います。
>ただ、妥協するのだけはやめたほうがいいです。
妥協するつもりはありません。当初は安易にメーカーはどこでもいいから一番安い電子ピアノをなんていう考えでしたけど(^^;)
そういえば、両親が多少お金を出してくれることになりました。
「多少」の限界をうまくおだてて引き出して少しでもいい機種を買おうと思っています。
書込番号:7206548
0点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
コルグSP-250WS購入^^
初日は調子良く使用して、
デモを聞きながら気持ち良く睡眠・・・
そして、仕事から帰ってみたら・・・
なんと音が出ない!!!ショック!!
取扱説明書に載ってる事はやってみたものの
出ない!!
なんと2日目にして故障!?土日はサービスセンター休みですし・・・、
どなたか、この様な経験ある方、自分で直せるなら直したいんですが(送り返すのが面倒で・・・)
何か分かる方いませんか?
アドバイスを頂けたら幸いです。
1点

素人考えですが、ヘッドフォンを抜き差ししてみてはどうでしょうか?
ジャックが2つありますから2つとも試してみては?
・・・と、これくらいしか思いつきませんです。ごめんなさい。
書込番号:5931201
0点

返信ありがとうございます。
試してみましたが・・、
ダメみたいです;;、
諦めて梱包して送ろうと思います・・・。
書込番号:5931770
0点

買ったばかりなのに残念ですね。
KORGのメーカーのサポートセンターに電話してみてはいかがでしょうか?
http://www.korg.co.jp/Contact/
コルグお客様相談窓口
03-3799-9086
書込番号:5932189
0点

昨日この商品を購入しましたが
まったく同じ現象に見舞われました・・・
現在、購入元に問い合わせて返答待ちの状態です。
価格コムのレビューを見て買っただけに
まさか・・・という感じですよ
書込番号:6465001
0点

購入後一年が経過しますが、ここに来てtaka@@さん、w.comさんと同じ症状です。
半日前に正常な動作を確認したばかりですが、
先程電源を入れてみると全く音が出なくなっていました。
電源OFF→電源ONの操作しかしていないのに、
何故このようなことになるのか不思議でなりません。
音量を上げてみるとスピーカーからホワイトノイズが聞こえてくるので、
スピーカーは生きているみたいですが、鍵盤からの入力が全くなくなっています。
電気的な故障なのかもしれません。
マニュアルのトラブルシューティングも全て試してもさっぱりなので、
明日サポートセンターに連絡してみようと思います。
ところでお二方とも返送修理になったのでしょうか…
大きな物なので、このようなときは本当に面倒で困りますね;;
書込番号:7035096
0点

当方でも故障しました。
買って1年ぐらいでまず4つぐらいの音が出なくなりました。どのオクターブも同じ音が出ません。
基板の故障ということで無償修理で基板交換していただき直りましたが、数ヶ月後にまた全く同じ音+αが出なくなりました。
少なくともここの4人が同じような故障体験をしているということは、構造上の欠陥ではないでしょうか。
実はリコールとか行わないといけないほど深刻なのでは?
書込番号:7201406
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO La3

かっぱ小僧さん こんばんは。 楽器店/大手家電店でご一緒に弾き比べされますように。
ユーザー満足度ランキング 一位のはいかが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2503/
書込番号:7171450
0点



半年ほど前にカシオのPrivia PX-110を購入しました。
価格の割りに音質、タッチも良く、20数年ぶりのピアノ再挑戦の身には
満足できるものでした。
しかし、使ってゆくにつれて確実に鍵盤のタッチがヤレて来ており、
特に中央付近の3オクターブ分は「パッコン パッコン」と妙な打音がします。
使用頻度は毎日30分ほどですし、曲も初級レベルのものばかりなので
特に過酷な使用条件とは思えません。
まぁ、最廉価モデルなので仕方ないとは思うのですが、経年変化が
これほど大きいとは予想もしませんでした。
昔の勘も戻りつつあるので、次は少し上位グレード(実売8〜10万)への
買い替えを検討しているのですが、このクラスでも鍵盤タッチの経年変化
はあるものでしょうか?
このクラスのヤマハ・カワイ・ローランド・カシオのモデルを2〜3年
以上愛用されている方にご意見を頂ければ助かります。
0点

私もPX-110を一年近く使用して、まったく同じ経験をしました。
(よく使う中央付近の鍵盤がバッコン、バッコンと五月蝿くなる)
それで最近カワイのES1 PELRA(9万円ちょうどでした)に買い換えたのですが
一番頻繁に使っている黒鍵(中央のファ#)が数ヶ月で
ガサ、ガサ(カチ、カチ? 何かに擦れているような)音がするようになりました。
五月蝿くはないのですが、ちょっと気になります。
書込番号:7164453
0点

junkooさん、コメントありがとうございます。
やっぱりPX-110は、ある程度使うとそういう傾向が出るんですね。
カワイのES1は、女性に人気のモデルですね。
一部の鍵盤だけ異音がするのであれば、経年変化というより
ゴミか何かが詰まっているのかも?
ピアノ本体を逆さまにして振れば、そのゴミが出てくるかも知れませんが
さすがに重すぎて難しそうですね。(笑
書込番号:7165741
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-110
皆さん、初めまして。
PX-110はとても人気が高いようですね。
先日、PX-120DXが新発売されましたね。
PX-120DXはまだ店頭で見たことはありません。
PX-110は現品限りとかで売り出し中ですね。
PX-110とPX-120DX、どちらを購入すべきか迷っています。
どちらにしても、買うならスタンドとダンパーペダル付きで買う予定です。
ピアノを置く場所もちゃんとキープ致しました。
PX-120DXのデュエット機能がとても気になるのですが。。。
●●●決め手の材料となりそうな情報を頂けませんか?●●●
購入目的は、自分が保育士として、保育園で子ども達のために、
童謡などを弾く練習を自宅でするためです。
私はピアノは全くの初心者です。出来る事なら、極力独学で練習する予定です。
家には2歳と5歳の娘がいます。
いずれは、娘と一緒に練習したいなとも考えていますので、デュエット機能が気になるのですが。
●●●『デュエット機能』は実際どんなものなのでしょうか?●●●
子どもが小さいので、
誤った操作による設定変更を防ぐPX-120DXの『パネルロック』という新機能も気になるところです。
価格ドットコムで見てみると、PX-110とPX-120DX本体のみとの金額差はだいたい12000円程度ですね。この差をどう考えるべきでしょうか。。。
PX-700やPX-720シリーズには、20リズムや自動伴奏機能が付いていないので除外して考えております。ピアノの先生もリズムは付いている方が良いとおっしゃっていました。
蛇足ですが、
ピアノ用の椅子はホームセンターのコーナンで980円で売っている折りたたみ式で背もたれ付きのものを購入予定です。
この椅子とダンパーペダルとが干渉して、ダンパーペダルがつぶれないか心配ではあります。
どんな些細なことでも結構です。お手数ですが、書き込み宜しくお願い致します!
2点

久しぶりに口コミにお邪魔します。
PX-120は、まだ実際に弾いたことないので想像です。
> ●●●決め手の材料となりそうな情報を頂けませんか?●●●
個人的には、音源の違いが大きいと思っています。
PX-110はトリプルエレメントZPI音源で、PX-120はトリプルエレメントAIF音源となっています。AIFの方は以前からPX-200やPX-800に採用されていて、PX-110の上位機種でしたから、言ってみれば下位機種に上位機種の機能が降りてきたことになります。この音がどの程度違うのかが最大のポイントではないでしょうか。私ならPX-200より安いPX-120に食指が動きそうです。
> ●●●『デュエット機能』は実際どんなものなのでしょうか?●●●
これはわかりません。ごめんなさい。
現在の目的がご自身のレッスンということであれば、先の音源の差は微々たるもののような気がします。音色にうるさい方であれば別ですが。というのは、PX-110にしてもPX-120にしても、再生系のハードウェアが大変しょぼいので、そのままの状態ではほとんどわからないレベルの差になると思うからです。
書込番号:7056444
1点

迷いましたが、最終的にPX720Cを購入しました。
アドバイスありがとうございました。
PX−720Cは特に不満はなく、満足して使っています。
書込番号:7135151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





