
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年11月28日 02:16 |
![]() |
2 | 1 | 2007年11月23日 18:02 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月23日 16:10 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月17日 21:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月16日 12:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月15日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital KR-107
60歳を過ぎてリタイア後、今まで左脳を中心に使ってきた人生から右脳を使う生活に切り替えようと思い、60の手習いでキーボードで練習して、何とかバイエルの範囲内では弾けるようになりましたので、この先一生の買い物としてデジタルピアノを購入しようと思い、カタログ等で色々調べたり当サイトの書き込みを見たりして、この器種の購入を考えていますが、誰かいいアドバイスをしていただけませんでしょうか?。この器種を選んだ理由は年齢上これ以上の上達は見込まれませんので、いろいろ機能がついてるものが楽しめるかなと思ったしだいです。
0点

やっちゃん1936さん、はじめまして。
私は鍵盤弾きではないので適切なことが言えるわけではありませんが、通りすがりに無責任なことを書き込ませていただきます(笑)
端的に申しますと、やっちゃん1936さんのこれからの鍵盤人生、たとえば練習時間、演奏披露の機会・回数、音楽・演奏に対する思い入れの強さなどの各条件と同機種の価格とのバランス、つまりコスト・パフォーマンスが判断の大きな要因になると思われます。というのは、経歴等を読ませていただいて私だったらという観点からすると(失礼ながら)、素人が購入するには非常に高額な商品だという気がするからです。
確かに、やっちゃん1936さんのおっしゃる「この先一生の買い物」という点では、値打ちのあるものを丹念に探されているお気持ちがよく分かりますが、一方で、「年齢上これ以上の上達は見込まれませんので、いろいろ機能がついているものが楽しめるかなと…」との観点からは、この機種のどの機能を使って何をしようと思っているのか、いろいろの機能のどれだけを活用できそうか、などといった点を一度見直されてはどうかと思ったりもします。
できれば、実物を触ってお店の方に聞いたりして、スペックに書いてあることが実際どのようなことで、それが自分に本当に必要かということをお考えになってはいかがでしょうか。
自動演奏とかプレイバック機能など、必要になってくる機能が明確になれば、その機能のついた他の商品を考える余地もあります。
また、たとえば、ご家族でご一緒に弾かれる方や電子楽器に興味をお持ちの方がいらっしゃるのであれば、その方と複数人で使用することもできますから、事情は異なってくるかもしれませんね。
白状しますと、我が家にもYAMAHAのクラビノーバがあります。15年くらい前に購入したときには超多彩な機能がついていて、非常に高額な買い物でしたが、弾き手がいなくなるとただの邪魔物的な扱いをされるのが電子楽器です。そして、その多彩な機能のほとんどが、実力を発揮せぬまま封印されているのが実情なのです。
純粋なアコースティック楽器ですと、高価なものであればそれなりに経年変化が楽しめたり、状態の良いビンテージとしての値打ちもついてきますが、電子楽器となるとどうでしょう?
せっかくその気になっておられるところに水を差すようなことになってしまったかもしれませんが、また、代替の機種をお薦めすることもできず申し訳ありませんが、ゆっくり楽器選びを楽しまれてはどうかと……。
楽器選びは楽しいものですよ。買った後よりも楽しいですし、他人が買うのに付き合うのでさえ楽しいものです。
では。通りすがりで失礼しました。
書込番号:6544509
0点

へたぴぃさん、はじめまして貴重なご意見ありがとうございました。
自分でもおそらく使用しないであろうと思われる機能が沢山ありながら、内蔵曲の多さと音符表示パネルが新曲を覚えるのに便利かなと、所詮は今まで散々繰り返してきた、ゴルフにして然り上達しなくなると道具の所為にする考え方が多分にあり、又使わなくなれば大きな邪魔物のご指摘も十分に気にはしていました。
加齢と共に出来ることも少なくなり、今出来ることで精いっぱい楽しみたいと思っています。器種選びはご意見を参考にさせて頂き今一度考え直して見ます。重ねて有難うございました。
書込番号:6549861
0点

上の方、かなり辛口の意見を述べていられるようですが
音楽に国境も年齢も関係ありません。
好きなときに好きなように楽しめばいいのです。
スレ主さんは、音楽を楽しみたいのですよね??
その条件でしたら、ヤマハのCVPシリーズがいいと思いますよ。
カラオケもできますし、弾きたいほーだいもあるので
音楽好きなら、迷わず買いです。
練習とか気にしないで、音楽に触れてください。
右脳は芸術だといいますが
ピアノの場合、左手を頻繁にしかも、バラバラに使いますので
認知症候群とかにも、絶大な効果があると思います。
上手くなろう、じゃなくて、楽しもうですよ^^
予算はスレ主さん次第ですが、思う存分楽しみたいのであれば
CVP-405以上がお勧めです。
書込番号:6558928
0点

やっちゃん1936さん、こんばんは。
先日は勝手な書き込みで申し訳ありません。
やすみん♪さん のおっしゃるとおりだったかも知れませんね。
どうかお気を悪くなさいませんように。
購入後、よろしければ感想をお聞かせください。
では、失礼します。
書込番号:6566249
0点

実は、私もリタイアぐみで、これから何かと思って楽器店にいき、HPi−6を衝動買いしました。KR107 も検討しましたが、初心者に毛が生えた程度の私にはこれで十分でした。使いこなせないほど機能がどちらも満載でしたから。でも、予算がゆるせばKR107が最高だとは思いますが1点だけ・・・・重くて少し場所をとります。HPi-6だと辛うじて私でも運べるかな、、、という点で選びました。お店のベテラン販売員も使ってるそうで大満足ということでした。参考になれば。でも実物触らないと後悔すると思いますので念のため。
書込番号:6655366
0点

十月上旬に購入しました。内蔵曲のクラシックは原曲?なのかとても難しくもっぱら鑑賞用で
す。譜面の表示機能は期待以上で内蔵曲のポピュラー曲で練習しながら日々楽しんでいます。
機能面ではパソコンの音楽ソフト(らくらく作曲名人)で作った曲も表示演奏できますので、内蔵曲以外も十分に楽しめます。その他に編集機能などありますがこれは未だ使用していませんので評価は出来ません。少々高価な買い物でしたが故障が発生しない限り一生楽しめると思います。皆様の貴重なご意見には感謝しています。
書込番号:7038639
0点

やっちゃん1936さん、へたぴぃです。
御購入おめでとうございます。
3か月間も検討された上での御購入、お喜びもさぞかしだと存じます。
私、当時は、門外漢でありながら思いつくままに感想を述べ、さぞお気を悪くなされたのではないかと気に病んでおりました故、今回の書き込みで随分救われました。
考えてみれば、「これを買いたい」という時点で気持ちはほとんど決まっているわけで、私自身のことに置き換えてみても、申し訳ない書き込みをしたなとの思いです。改めて、お詫び申し上げます。
それにしても、色々と機能を確かめておられる由、いきいきとした毎日が窺え、そのお気持ちが察せられて、こちらまで嬉しくなる思いです。
どうか、末永く本機種と親しまれて、新たな発見などありましたら、また教えてくださいませ。
書込番号:7039571
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-120DK
これから練習して上手くなろうというのであれば
NP-30はやめておきましょう。
ちょうどイシバシ横浜店でNP-30とPX-120DKが上下に
ならんでたので試しましたが、音もタッチもNP-30は
PX-120DKにはまったくおよびません。(当然ですが)
乾電池で鳴らせて76鍵5.4kgというポータビリティは
とても魅力ですが、しょっちゅう持ち運んで、電源
のないところで弾く必要のある人(つまりストリート
ミュージシャンとか)用ですね、NP-30は。もしくは
枕元に置いておく用のサブ用途とか。"練習"には
むきません。
PX-120DKは結構いいと思いますよ。
11kgというのは持ち運べない重さではないですしね。
書込番号:7019313
2点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230
ヤマハのフェアで弾いてみた結果クラビノーバで最安のCLP−230を購入しようと決めたのですが価格.comでCLP−120をみつけました。違いを知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

もうお返事は遅いでしょうか。
ヤマハのサイトの仕様を見ればわかるとおもいますが、
以前私が購入したときにお店の人が説明してくれた部分を抜粋して書いてみますね。
(CLP120はもう生産終了みたいですね)
もともとCLP230とYDPシリーズの間の金額のものがなくて120は作られたものらしいです。
・CLP230以上についている、ヤマハの売りのグレードハンマー3(GH3)鍵盤が120にはありません。
・付属の椅子が230は上下可能、120は固定椅子なので子供用には向かない?
このあたりが大きい違いだといわれました。
子供が使う場合は椅子を買い換えるコストを考えると120の魅力は減りますね。
あとは鍵盤の違いをどれだけこだわるかだと思います
書込番号:7018201
0点

ちきとんさんありがとうございました。この連休で購入する予定なのでとても参考になりました。
書込番号:7018938
0点



はじめまして
現在、息子のために電子ピアノ購入を検討しています
こちらのサイトも参考にさせていただいて
費用的にも機能的にもほぼYDP-151に決めています
購入前に一度実物を確認したいと思っているのですが、
自宅近辺の電機量販店、楽器店ともに取り寄せ商品になってまして
確認出来ずにいます
当方兵庫県川西市在住です
京阪神地区でYDP-151の展示品を置いているお店を
ご存知の方いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いいたします
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230
みなさん こんにちは。
みなさんの書き込みを沢山読ませていただいて、
この度、この機種を予約してきました。
現在、狭い賃貸マンションに住んでいますが、設置場所について悩んでいます。
もちろんフローリングの上に設置した方が良いとは思いますが、
コンセントの場所が悪く、
畳部屋に設置するしかない状況です。
本体が約60キロ近くありますから、畳の上にそのまま設置すると、
畳にも跡が残るでしょうし、椅子の引きずり痕も付くでしょう。
まぁ、どうせ出るときには畳替えをすることになるでしょうが、
まだしばらくはこの部屋で暮らすことになりそうです。
ホームセンターでフローリング材でも買ってきて下にひこうかとも思ったりします。
小さめのカーペット程度でも良いでしょうか?
畳部屋に設置されている方、なにか良い方法はありませんか?
0点

nicosancoさん、はじめまして。
我が家にも16〜7年前からクラビノーバがあります。
以前住んでいた団地では、畳部屋に設置していましたが、畳の上にカーペットを敷いて、その上で生活しておりましたので、特に悩むことはありませんでした。
因みに、その畳部屋では、いったん一面にカーペットを敷いて、その上にタンスやらなんやらを置いており、残ったスペース上に更にもう一枚カーペットを重ね敷きして、その上で生活していましたから、そこにクラビノーバを置こうが、パソコンラックを置こうが、テレビ台を置こうが、なんということはありませんでした。
御参考になりますかどうか。
追伸:このクラビノーバは、現在フローリングの上にありますが、床材が柔らかい場合、畳の上より、こちらの方がよっぽど気になります。
書込番号:6984206
0点

へたぴぃさん こんにちは。
早速の回答有難うございます。
我が賃貸マンションは、結構古い作りなもので、コンセントの数が少なく、
フローリングの上に置くとすると、
天井をグルッと半周延長コードを這わす事になってしまいそうです。
10m以上も延長するのは、安全面で少し気味が悪いですし、
空いているコンセントと、空いているスペースを考えると
畳の上になってしまいそうです。
畳の上にカーペットを敷くのは衛生的な面(ダニやホコリ)からして
あまり好きではないのですが、しかたありません。
2畳分くらいの少し厚めのカーペットを敷くしかないようですね・・・。
書込番号:6990005
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-800
購入を検討しています。イスがついていないので高さ調整を自由にできるものを別途購入しようと思うのですが本体と色があうお勧めのものはありますでしょうか?
ネットで調べたところ、候補として
http://item.rakuten.co.jp/merry-net/k-48l/
があるのですが購入された方、チェリー色かメイプル色かどちらの方が色はあいますか?
また、他にお勧めがありましたらお願いいたします。
0点

alleynianさん
こんにちは
CB-9CY(純正)が本体と同じチェリー色だと思います。
書込番号:6986438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





