
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年7月23日 22:36 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月17日 15:37 |
![]() |
1 | 3 | 2007年7月9日 12:21 |
![]() |
2 | 4 | 2007年7月8日 12:38 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月30日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月28日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-700
こちらとPX−110とはドチラガお勧めでしょうか
110にスタンドと3本べダルをつけると
あまり変わらない値段になるのですが・・。
110には自動演奏があってこちらにはない だけの違いでしょうか?そうなると110のほうがお徳のような気もします。
好みの問題にもよると思いますがご意見お願いいたします。
0点

PX-700はさわったことがないので想像の回答です。
PX-110は、ポータブルの機種です。私はPX-110を持っています。
持ち運びする用途があるのであればPX-110に決まりですが、全く持ち運びしないのであれば、PX-700が良いと思います。
理由は、スタンドにスピーカーが内臓されていることです。「スピーカーが本体上面に付いている方が、振動が鍵盤に伝わってリアルだ」という意見もありますが、取り寸法含めてスピーカー周りに余裕があるので、本体から出る音色はPX-700の方が優れていると思います。PX-110の音はラジカセ(死語?)の音に近いです。あくまで想像ですが、PX-700はミニコンくらいの音が出るのではないかと・・・
あと、自動演奏ですが、ミュージックライブラリーであればPX-700にもあります。機能的には両者には差がないと思っています。
あと、見てくれもPX-700の方が家具然としていて、部屋に置いたときに落ち着きがあるかと思います。蓋もありますがPX-110はありません。
ということで、持ち運びがポイントになりますが、いかがでしょうか。
書込番号:6563678
0点

私は、PX-200を3台買いました。自宅と仕事場と別荘と、いつでもピアノの練習ができるようにするためです。
自宅と仕事場(事務的な仕事です)では、グランドピアノの脇に置いていています。そして、他人に迷惑がかかりそうなときは、音量を絞れるPX-200で練習しています。
PX-200を購入するときに、カシオのほかの機種とも比較検討しましたし、もちろん他社の電子ピアノとも比較しました。
そこで、PX-700とPX-100の直接の比較ではありませんが、ご参考になるようなことをお話します。
PX-700とPX-100のどちらを買うかの判断は、(1)設置場所のスペース、(2)操作のしやすさ、(3)音を一人で聞くか多人数で聞くか、くらいのことで選ぶのが良いと思います。
(1)設置スペースでは、もちろん、PX-100のほうが狭くてすみます。移動もしやすいでしょう。
(2)操作のしやすさは、ボタンがたくさんついているPX-100のほうが音色の変化などわかりやすいと思います。機能ボタン+鍵盤という操作はやりずらいと思います。
(3)ほとんど一人だけで弾いて聞くなら、スピーカーが上部についているPX-100のほうがきれいな音に聞こえると思います。3本ペダルではない「X」型のスタンドだと、響きがないぶん痩せた音に聞こえます。家族で聞いて楽しむならPX-700のほうが良いと思います。(筐体に)よく響いて豊かな音になるからです。
さらに付け加えると、グランドピアノと比べて電子ピアノの利点は、まずは、(a)設置スペースが小さくて済むことです。また、(b)音を絞れることです、もちろん(c)圧倒的に価格が安いこともあります。私の場合、さらに(d)演奏を記録できるという点も重視しています。
ピアノは、練習しても練習しても、なかなか上達しません。それでも、以前の自分の演奏を聞きなおことで、客観的に評価できますし、練習したぶん確実に上手になっていることがわかって励みになります。また、指導者の演奏を記録しておけば、そのお手本を何回でも聞けますから、やはり上達が早いと思います。
そういうことから、私は外部記憶装置がついたPX-200を購入しました。PX-200は、安価で音も良いし操作性も良いので満足しています。
書込番号:6563830
2点

今日PX-700をさわりました。ジャスコにPX-110と並べて置いてありました。
PX-110に比べると、スイッチ類が少ないですね。
これを良しとするか、判断に迷いますが、慣れの問題かもしれません。キーを利用して設定を変更するという行為は、慣れていない人は戸惑うかもです。
蓋は、少しチャチいですね。もう少しいいものだと勧められるのですが・・・
音は予想通りで、PX-110のラジカセに対して、PX-700はミニコンの音でした。
持ち運びをするけれども、音は本格的にしたい、という人は、アンプとスピーカーを用意してPX-110になりますね。私はそうしています。
書込番号:6569396
0点



現在アップライトを持っています。遅い時間になるときがあるのでそれ用に電子を考えています・アップライトのサイレントユニット後付けも検討しましたが電子を買うほうが安いので・・。
カワイの木製鍵盤(CA71)がいいと検討したのですが音がどうしても気に入らないのと木製鍵盤がそれほど良く感じなく、また、そのわりには金額が高い等の理由で手頃なYDP-151かYDP-131にしようと思っています。
単に子供に練習をさせるだけなので特別な機能、例えはデモ曲が沢山あるとかなどは必要ありません。そういう意味では最大出力アンプ数が違う程度しか変わらないような・・。
弾き比べての大きな違いがないようならば131でいいかなあと思うのですがどうでしょうか?
鍵盤は両方グレードハンマーとのことですが値段の違いに鍵盤タッチは影響してるのか・・。
実際に151は弾いてみたのですが131の展示がなく判らない状態です。
よろしくお願いします。
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP205
ただいま 小1の子のために 電子ピアノを検討中です。
買い替えをしなくてすみそうなH205がいいなと思っています。が、うまれてきた選択肢・・。
いまのポータブルキーボードでは 内蔵曲をけっこう楽しんいて
重要だな・・と。こんな曲があるんだ、弾きたい気にさせてくれます。
今後も曲を増やせたるものがいいな・・と選択肢がでてきました。
アコピは弾かなくなるとほこりをかぶったままですが
好きな曲が増やせると バイエル程度の私もやってみたくなるし、
子供が挫折しても、生かされる気がします。
(電子ピアノのハードディスクつき あってもいいのにな〜)
各社のMIDIダウンロードサイトを見ましたが
これは そもそもその会社の製品を使っている人のサービスなのでしょうか。
それとも規格があっていれば 使うことができるものなのでしょうか?各社それぞれ 独自の規格を使っている?
あたりまえすぎて 各社のQ&Aにのってないのかな〜〜。
ご存知の方、よかったら教えてください。。
やはりヤマハは充実しています。ローランドはさみしいかな〜
ヤマハはXG ローランドはXGライトという準企画のマークがあるので
ローランドの楽器でヤマハのサイトから落とすと、
音はなるけど 活かされないってかんじなのかしら。
コルグはないのかな?
それと キーボードのレッスン機能のように
右手 左手 パートごとに音を鳴らしたりできるものなの
でしょうか?これも各社 ちがうのかな?
ただ楽器が鳴るだけなら CDで十分ですもんねー。
ヤマハ XG http://www.music-eclub.com/musicdata/midi/
ローランド GS http://rns.nttvisual.com/top.htm
カワイ SDF http://www.kawai.co.jp/eshop/Default.aspx
カシオ GM ? http://music.casio.co.jp/score/
1点

すみません、一部解決しました。
サイトに質問しましたら
ヤマハでは XGもしくはXGlite規格に対応していれば、再生
することができるそうです。
左右パートわけできるか、にたいしては
ピアノリスニング用はできないけれど
ピアノ演奏用のデータをえらべばできるそうです。
迅速に回答がきて 感心しました〜。
他社はまだわかりません。
書込番号:6509824
0点

ヤマハとカワイは鍵盤の動作にバネを使っていますので、鍵盤のタッチが本物より若干緩いです
コルグは本物のピアノと同じハンマーアクシヨンになっているので、鍵盤のタッチが固く本物に近いです
お子さんをピアノ教室に通わせるなら、電子ピアノはお薦めしません。
電子ピアノも価格の高い物なら、ピアノとタッチが変わらないですが、使っていくうちに、鍵盤のタッチが次第に緩くなります。
小学校になってから通うのでしたら、上達が早いので3年で電子ピアノでは物足りなくなります
鍵盤のタッチによる音の強弱と伸びが電子ピアノでは表現しきれないからです
また教室で使う本物のピアノの鍵盤のタッチとの違いに戸惑い始め上達に遅れが生じます
我が子の経験上で書いてます
MIDIデータは、ヤマハやカワイの教室に通えば嫌でも教材とセットで買わされます。
右手左手とパーツに分かれて聞けるものは、とても役立ちますが、用意されているのは、ほとんど初級レベルです
(ヤマハしか分からないですが)
でも、それぞれのパーツごとにレッスンするのも初級の間だけだからだと思います。
本物のピアノを買ってもサイレント機能をオプションでつけて、ヤマハの伴奏くん(MIDIを鳴らすもの)まで揃えると結構な額になるので、続けるかどうか見定めてからのための電子ピアノなら、電子ピアノにお金を使わない方がいいと思いますよ。
書込番号:6515246
0点

ユー☆マさん、ありがとうございました。
子供さんはタッチの違いに困っていられるのですね。
うーーん
高いものを買っても緩んでくるんですか。
ピアノのことを想定していなくて
補強していなかったから置き場所が・・。
いつまでも悩みそうです。
書込番号:6515820
0点



幼稚園年長の娘が今月からピアノを習うことになり、マンションに住む関係から電子ピアノの購入を考えています。
YDP-151 が価格的に魅力があり、候補の1位に考えていたのですが、
先生や楽器専門店の方から、「151は電子音色が強く、何年かすると音的に子供自身がピアノとの違いを感じるようになる・・・。
買い替えするならいいが、するつもりがないのなら、クラビノーバ240のほうがいい」といわれたのですが、わかる方いらっしゃいますか?やはりそんなにクラビノーバ240と違いがあるのでしょうか?
0点

他の方も書かれていますが
お子さんが長く続くのか、または、お母さん自身がピアノを
楽しみたいのかを、もう一度、確かめてください。
前者だったら、お金に糸目をつけず
CLP-280くらいで投資するのもいいですし
後者だったら
キーボードの入門クラス(PORTATONE EZ-J200)くらいにしたら
いかがでしょう?
中途半端は良くないです。
はっきり、言いますが、お金がもったいないとか
お考えでしたら、何も買わないのが一番だと思います。
書込番号:6507507
0点

追伸
なぜ、そのようなことを言うのかと
お思いになるかもしれませんが
両者とも譜面建てが貧弱だからです
例えば、お考えの予算でツェルニー30番を使おうとしたら教本がバラバラになってしまいます。
CLP上位機種だったら譜面押さえ部分がしっかりしています。
戯言いいましたが、お子さんに惨めな思いだけはさせないで
くださいね。
書込番号:6507639
0点

ヨコレスです。
私は、ツェルニー40位ですが
ヤマハのCVP−309PE持ってます。
やっぱり、高いだけあって、いろいろ楽しめます。
インターネットで練習とかもできちゃうんですよ〜
BGMがすごくゴージャスで、それだけで満足って感じです〜
私は、お金持ちじゃないけど、好きなことにお金かけるって
いいことじゃないのかなぁ
クルマは、スズキワゴンーRで十分です<私の場合
検討してみたらいかがでしょう?
書込番号:6507784
0点

私だったらYDPで様子を見ます。長続きするかどうかわからないので、辞めたいと言われたときにすんなり受け入れてあげられるものにしたほうがいいと思います。今はやる気満々でも、子供は元々飽きやすいですし、いったん興味を失うと、毎日の練習はつらく苦しいものになります。ずっと何年も何年も楽しんで続けられる子はまれで、その道にすすむ子はさらに少数です。たいていは趣味のレベルに落ち着きます。それに、電子ピアノはどこまでいっても電子ピアノ。どんなに上位機種でも本物にはかなわないので、電子ピアノであまり上を見てもしょうがないかなと思います。もう見られたかもしれませんが、「ローランド HP-203 か YDP-151か」のスレが役に立つと思います。予算の許すかぎり良い物をとお考えであれば、クラビノーバ240でもいいと思います。
書込番号:6512442
2点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230
人生最後の習い事で全く初めてピアノを始めた63歳です(女)
アップライトは購入した(ヤマハの中古)のですが教材の「子供のバイエル」の練習が主に夜なので聞こえては恥ずかしくて弾けません。それでサイレントにすることも考えましたが大変高価で出来ず電子ピアノの購入を考えています。余り安いものは飽き足らなくなるとどこかに書いてありましたのでクラビノーバかYDP151か迷っています。またCLPなら120と230では音質、タッチは大分ちがうのでしょうか。出来るだけピアノに近いタッチが優先です。どの機種がよろしいでしょうか。アドバイスお願いします。尚ピアノの練習は楽しく後少ない一生続けられそうです。よろしくお願いします。
0点

アドバイスになるかどうか少し不安ですが、意見を申します。
「出来るだけピアノに近いタッチ」ということですが、アコースティックピアノも機種によってさまざまなタッチがありますし、同じ機種でも調律によってかなり変化します。もちろんアップライトとグランドでもずいぶん差があります。「近いタッチ」というのは、その人のイメージの中にあるような気がします。ということで、売り場に行って実際に触れて確かめてみるのが一番確実だと思います。
私はカシオのPX-110を最近購入しました。理由は一番安くて軽いからです。が、これがなかなか侮れず良かったです。カシオのタッチは運動方程式から決めているそうですが、人によってはアコースティックピアノとは全然違うという感じがするということです。私にはまったく違和感がないどころか、理想的なタッチのように思えました。そもそも理想的なタッチとは何でしょうか? グレングールドはタッチには異常にこだわったという話を聞きます。これは、グールドにとって理想的なタッチが一般的なアコースティックピアノにはなかったから、わざわざ自分の好みのタッチに調律したのだと思います。アコースティックピアノに理想的なタッチがあるかというのは、私には少し疑問があります。今日、ヤマハのC7(グランドピアノ)を弾きましたが、確かに素晴らしい感触と音です。じゃあ電子ピアノが全然だめかというと、私はそうは思いません。どちらも良い部分があって、共存すべき楽器だと思います。
本題に戻って、売り場に行って確かめてみるのが一番確実だとはいっても、ここで質問されるのですからこれでは答えになっていませんよね。ということで、アコースティックピアノの90%がヤマハであることからいっても、一般的にはヤマハの電子ピアノが「出来るだけピアノに近いタッチ」だと思います。機種はそれこそ売り場で触って確かめるのが一番だと思います。やっぱり答えになりませんでしたね。言いたかったのは、ご自分で決められたらいかが?ということです。
書込番号:6470220
0点

早速のご回答ありがとうございます。
私はピアノを実際に触ったのは初めてという全くの初心者です。
音階を弾くのさえ多くの時間がかかり、3歳児より音感すべて劣るのではと思っています。同じ教室の生徒さんで自宅では電子ピアノで練習されている方が先生宅のピアノは重くてどうしても力が入ってしまうし、肩が凝ってたまりませんと聞いていますので電子ピアノの購入には慎重になっています。全くの素人ですので楽器店に行けばきっと店員さんのお勧めのままになってしまいそうなのでこちらのサイトの経験豊富な諸氏にアドバイスをお願いした次第です。勿論その通りに従って後で不満を申すようなことは決してありません。丁寧にお返事いただき感謝しております。また購入しましたら必ず価格面の報告させていただくつもりです。以後宜しくお願いします。
米 6470220 みっどポンドさんへのお返事です(探したのですが返信をどこからして良いのか分りません。とりあえず連絡まで。欄が違いましたらすみません)
書込番号:6471681
0点

丁寧なご返答ありがとうございます。
不躾な物言いで大変失礼致しました。
ピアノタッチに関するクチコミは、キーワードで検索されればそれこそ膨大な情報がこの掲示板にあるかと思います。そちらで議論されているのを参考にされると良いかと思います。
同じ教室の生徒さんが肩がこるとのことですね。最近の電子ピアノは、どの機種もアコースティックのそれにかなり近くなっています。同じ教室の生徒さんはひょっとしたら一昔前のものか、非常にタッチの軽い機種を使用されているのかもしれません。最近の機種に関して言えばタッチの性能向上は著しいので、それほど違和感を感じないのではないかと思います。また、どの機種であれそれなりに製作者の苦労も(妥協も?)感じられ、弾くほどに愛着も湧くかと思います。
参考にならない意見で恐縮ですが、あまり堅苦しく考えずに気楽にピアノを楽しまれると良いかと思います。
書込番号:6472884
0点

再度ご返答ありがとうございます。
そうでした。今まで多くのご意見がありましたね。価格にばかり気をとられて肝心な事を見逃していました。
ゆっくり、皆さんのご意見を拝読して機種を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6475399
0点

・ピアノに関してはかなりの初心者
・(ヤマハの)アップライトをお持ちで夜間練習用に電子ピアノ追加
・難しい余分な機能は必要なさそう
・多分、大事に長く使うことになる
ですね。
予算はある程度ありそうですが、無駄な出費は辛いだろうと思います。
「大きな間違いのなさそうな機種」としては、
今お書き込みのヤマハのCLP−230は非常に無難だと思います。お値段的にも一番お買い得なモデルです。YDPまで落とすと一寸不満が残ると思います。
鍵盤は「非常に良い」とは思いませんが、ヤマハの自信作のGH3鍵盤です。初中級の方がこれで練習して下手になることはまず無いと思います。
ただ、大きさ的にはクラビノーバは結構大きいです。奥行き、重量、見た目の大きさ、が結構あります。
コンパクトな機種で良い物、というと、私が使っている機種ですが、カワイのL51。これは最新の木製鍵盤で、基本性能はかなり充実しています。ヘッドフォンで使う分には、無理に大きなCA71やCA91を買わなくても十分と思います。ただ重さは64kgくらいありますから、案外重いですよ。カワイの音なのでやや金属質です。
この2つだけでも、ヤマハとカワイ、水と油くらいに音色とかタッチとか色々違います。なかなか大変とは思いますが、一度お店で本物を触ってみてください。
意外や意外、カシオのPX800も、弾いてみたらしっくり来るかもしれません。これは8万円くらいで買えますし、大きさも重さも非常にコンパクトです。ペダル部分がちゃちで、鍵盤は軽めですが、夜間練習だけなら案外良いかもしれません。
(ある程度上手くなると、楽器の「表現力」の面で物足りなくなるとは思いますが)
ローランドのDP−970も、私は最初結構良いと思いました。コンパクトで音色にどこか惹かれるのです。ローランドは音が心地よいと思います。
ひき比べてゆくと、高価なHP205以上でなければ! となっていってしまいますが、十万円台前半の楽器では一番印象に残っています。
「色々考えるのはもう大変!」と言うのでしたら、ヤマハのピアノを今お使いですから(私は普段はカワイのピアノなのです)、クラビノーバCLP−230を買っておけば、後悔はないと思います。
お値段はお店によって随分違いますから、ここをご参考にしてください。
ただし、組み立てと設置は、お金を払ってもプロの人にやって貰ってくださいね。63歳の方がご自分で組み立ては無理ですよ!
書込番号:6482691
0点

皆さんの書き込みを読んでいますと私のようなドがつく初心者が来るところではなかったかとちょっと恥ずかしく後悔しておりました。今又ここにご丁寧な回答をいただき大変ありがたく思っています。中古と言えどもピアノを購入しましたので金銭的に電子ピアノも中古でと思っていましたが意外と長く使えるものだと分り、もし私が使用できなくなっても息子や孫が使ってくれるかと思いなおして新品を購入しようと思っています。又こちらで上手な買い物が出来る可能性も示されていますのでそれも大変参考になりました。
ピアノを買うときカワイも音色がいいと聞いていましたがお店の人の勧めで結果的にヤマハになりました。今のところがんばっても中級まで行けたらいい私にはCLP230の評判が最高のもののように思いますのでその線で進めて行こうかと思っている次第です。
本当に色々教えていただきありがとうございました。見ず知らずの方にこのように親切にしていただきとてもうれしいでした。
書込番号:6488831
0点



娘(6歳)がピアノを習い始めましたが、家にはアンパンマンのキーボードしかなく、YDP151か131購入を検討してます。
YAMAHAを扱っているお店では、YDP151は人気があり、
海外工場の生産がおいつかないので、1ヶ月はかかりますと。
地元音楽楽器店やY電器等いろいろと回りましたが、
YDP131で8万、YDP151だと99,800円で値引きはヤマハはしないですよと担当者の方に言われましたが、ここで検索するともっと安くで
販売しているお店があるのはどうしてなんでしょう??
保証や修理の事を考えると、やはり高くても地元で購入する方が
良いのか悩んでます。
0点

先日、自分のためにYDP-151を購入しました。
(購入にあたり、こちらの口コミをずいぶん参考にさせていただきました。ありがとうございました)
鍵盤のタッチがピアノにより近いものを求めていまして、同じく店頭にあったCLP-230と比べてみましたが、ブランクがあまりに長いせいか、正直なところ違いがそれほどわからず、価格の手頃なYDP-151に決めました。
ケーズデンキで価格はジャスト8万円。エアコンと同時購入ということで値切ったので(笑)この価格になったのですが、エアコン購入がなくても8万2千円でした。もちろん配送・設置込みの価格です。
在庫があるということで、配送は購入日の翌日でした。
先に通販サイトで安いのを見つけ、電話で問い合わせたりもしてみましたが、実際に家電量販店で購入し設置してもらうと、組み立てが大変そうで、やはり通販にしなくて正解だったと胸をなでおろしました。
購入後の修理・保証の件ですが、お店の人の話によると、まず壊れないとのことでしたが・・・(購入したばかりなので実際のところはまだわかりません)
調律の必要もないですし、少し遠出をしてでも大手家電量販店などあたってみた方が安い価格で購入できるような気がします。
あまり参考になる話ではなくすみません。
ちなみに弾いた感じや自宅での音の響き(ヘッドフォン着用時も含め)など、じゅうぶん満足しています。
書込番号:6477438
0点

今日、というかもう昨日になってしまいましたが、YDP-151を購入しました。 娘がピアノを習うことになったからです。
昨日の午後から行動。まず、家電量販店のKに行きました。実物があったので、価格と納期を確認。在庫がありますので、一週間程で配送可とのこと。
こちらの口コミで納期に時間がかかるように聞いていたので、ホントなのかと信じがたい気持ちで店をあとにしました。
次に大きな楽器店 YDP-131は79800円 151は99800円 どちらも配送・設置込み
以前の口コミにもありましたが、海外生産で雨の影響をうけ工場がストップした関係で納期が1ケ月近くかかると先週問い合わせた際には言っていたとお店の方。でも試しに在庫を聞いて下さり、今なら在庫があると返事が返ってきて驚いてありました。
最後にY電気へ。先に行ったKの価格から考慮して84800円 配送・設置に3675円の合計88475円に。ポイント10%で実質79600円台となり私としては、一週間後の配送+価格に満足し購入を決めました。
楽器店の方がここ数日の間に、メーカーに商品が納められたのでしょう。平日で購入の動きが少ない今日、明日中ぐらいなら、在庫が一時的にあるとは思います。メーカーに入ってきた分のうち、予約分をひくとそんなに沢山は在庫がないかと思われるので・・・
土日になると購入者が増える為、たぶん今週末にはなくなってまた納期待ちとなるかと・・そんな事を言ってありました。とても親切で感じの良い楽器店の方でそちらで購入したいとは思いましたが、2万円の違いは大きかったです。もし、すぐに購入をお考えでしたら、今がチャンスかもしれません。価格でなく納期の話ですみません。
書込番号:6480005
0点

返信ありがとうございました。
どうしても、子供が寝てからの時間が空いた時にしか
パソコンを開けることができなくて、変身遅くなりました。
安い買い物ではないので、じっくりと価格・納期と検討したかったので、参考になりました。
やはり色々と電気屋をまわってみます。
アフターフォローはばっちりさせてもらいますと、
楽器屋さんに言われても果たして、どこまでか・・。
量販店も販売商品ですから、下手な事はしないでしょうし。
でも、この口コミ情報はすごい役に立ちますよね。
価格にしても、納期にしても、勉強になりました。
楽器屋さんの話をうのみにして、99,800円で購入したら
後で後悔してたかもしれませんね。(^^;)
書込番号:6482437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





