
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2007年4月26日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月25日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月16日 13:23 |
![]() |
3 | 0 | 2007年4月13日 22:44 |
![]() |
3 | 1 | 2007年4月2日 15:55 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月31日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、4歳の娘がピアノを習い始めました。
我が家には、10年ほど前に私が購入して持っていた
YAMAHA PSR-320 というキーボードがあり、
はじめたばかりということもあって、このキーボードで様子をみていましたが、
レッスンに行くとやはりピアノとキーボードの違いというのが子供にも大きく感じられるように見えています。
さすがに、本物のピアノには手が届かず、電子ピアノの購入を考えています。
何件か楽器屋さんをまわり、価格や初心者ということもあり
YDP-151をはじめはすすめられました。
何度か楽器屋さんに足を運ぶにつれ、長くつかうのならば
YAMAHA CPL-230 と Roland HP203 をすすめられるようになりました。
現在、CPL-230とHP203 のどちらかをと考えていますが
親の私たちも管楽器をやっていますが、鍵盤に関しては度素人。
何がいいのか本当に迷ってしまっています。
アドバイスをいただけると、うれしいです。
よろしくおねがいします。
1点

CLP-230を先日購入いたしました。
私もYDP-151と最後まで悩みましたが、YAMAHAのショールームで弾き比べ決定しました。
リズムの速い曲を弾いたところ、他の口コミにあるようにYDP-151では鍵盤の「カタカタ」とした感じが非常に強く感じられました。YDP-151のGH鍵盤とCLP-230のGH3鍵盤の造りの差かもしれませんが・・・。
電子ピアノですので、いずれは通常のピアノに買い換えるのであればYDP-151でも良いと思います。しかし、ある程度長く使うことを考えるのであればCLP-230をお勧めします。
YDP-151の良いところは、コンパクトなところです。YDP-151とほぼ同じ性能(機能)のCLP-220もあります。側面が1枚板に変更になっているところが電子ピアノの代名詞「クラビノーバ」の名にふさわしいところ(少し高級そうに見える)ではないでしょうか。
CLP-230は少し設置場所をとります(設置してみてびっくり。考えていた以上に存在感があります)。
置き場所や、価格差が問題ないのであればCLP-230をお勧めします。
書込番号:6257350
2点

アドバイスありがとうございました。
実際に弾き比べに行ってきました。
座って弾き、連打してもきちんと音が飛ばずに
聞こえる CLP-230に決めてきました。
YDP-151 と比べると大きく感じましたが
置くスペースも確保できましたので決めました。
後は…娘が長く使ってくれることを願ってます。
書込番号:6271315
0点



先日家電量販店に行ったのですが、店員にYDP-151よりAP-45を強くプッシュされました。自分の中ではほぼYDP-151と決めていたのですが、店員の押しの強さに再考を余儀なくされました。その店員の話によると、AP-45は機能的にはYDP-151より2ランク上だということです。(YAMAHAはネームバリューで値段が高いと言っていました)たしかに弾いてみると、AP-45の方が音の強弱がよく表せるような気もします。さらにAP-45は値段が1万円ほど安く、その上ポイントも5パーセント多くつく(15パーセント)ようです。
どなたかこの2台についての比較をしていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点



ピアノを習い始めた、4歳の娘に電子ピアノを買おうと思います。
私自身、全くの素人で、何を選んだらよいかわかりません。
そこで教えて欲しいのですが、YDPシリーズと、CLPシリーズの違いは何でしょうか。
1.YDP223とCLP230は同じように見えます。
2.YDP151とCLP220は同じものでしょうか。
3.CLP230とCLP220の価格差は、$700近くあります。とりあえず、エントリーモデルとしては、CLP220を選んだほうが、ベターでしょうか。
4.その他の機種、メーカー等で良さそうなものは、何でしょうか。
予算は、$1000くらいで考えています。が、出せても$1500までです。($1000ではCLP220ですら買えませんが、お勧めならば、考えてみようと思います。)
よろしくお願いします。
0点

お答えできますが 確実な情報はヤマハ電子ピアノの お客様問い合わせ ナビで聞いたらいいでしょう。
050−460−5272です。
余談ですが 4歳のお子様にとってはピアノの鍵盤 結構重いですよ。
「遊び」から入るなら キーボードがいいかも。 エレクトーンなんかは機種が年々かわるので親は悲鳴あげてるのが現実。(検定はいつも新しい機種でするのが協会の作戦)
書込番号:6238094
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-800
娘がピアノを始めることになり、購入を考えているのですが長く続くかわからないので、まずは電子ピアノをと考えています。
YAMAHAのお膝元に住んでいて嫌いではないのですが、他の製品を扱っているところが少なく比較ができず困っています。
本当はYAMAHA製品が一番ピアノに近いものだとは思うのですが、値段を考えるとCASIOが第一候補になりました。
そこで質問なのですが、
1・セルビアーノとプリビアの差、PX-800とAP-500の外観以外の差は何でしょうか?
2・できれば10万以下に抑えたいのですが、その価格帯ではPX-800がベストといえるでしょか?(AP-80Rも気になってきました)
3・そもそも最近のCASIO製品はどうでしょか?
他、YAMAHAとの比較を含めて分かる部分でかまいませんので、お願いします。
3点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-240
子供がピアノをはじめることになりました。(3歳・6歳)
長く続くか分からないので、初めの候補はなるべくピアノのタッチに近いもので、安価なものを探していて、候補は
★ヤマハ YDP131 YDP151
★カワイ CN21
でしたが、電気屋さんや楽器屋さんで見ていて、もし、ひかなくなった場合、見た目がよかったり、USBがついている機種のほうがあとあと、使えるかな?と悩んでいます。そこで、新たな候補は
★ヤマハ CLP230PE CLP240PE
(見た目が一番好みだが、同時発音数が64しかなく少し気になる)
★カワイ CA71C
(木製鍵盤・同時発音数192・内蔵曲も多く練習用にはよさそうだ が、見た目があまり気に入らない)
★ローランド HP203
(価格が一番理想的、同時発音数も128で、CLPより多いが、ピアノメーカではないことが気になる)
★ローランド HP205
(サテンブラックの色がCLPの次に気に入っている。あとは、HP203同様)
私はほとんどピアノの経験がありません。長く続いた場合、買換えになるのも嫌ですが、高価な物も必要かなと悩んでいます。どなたか、どんなことでもいいのでアドバイスお願いいたします。
0点

まず初めに大前提から。
長く続いた場合、電子ピアノの買い換えではなくてピアノへの乗り替えを検討する事になります。
なので、習い始めに電子ピアノを使うのであれば高価な物は不要です。
例えハイエンドの製品でも、正確な打鍵が要求されるレベルになると練習になりませんので、
入門時にはあまり高価な製品は不要と考えます。趣味で弾かれる方なら別ですけどね。
で、書き込み内容についてのレスです。
ピアノの練習に絞った意見ですので、他の用途を考えると意見も変わってきます。
「USBについて」
ピアノの練習には普通使いません。
自動演奏の曲を増やしたりするのがメインになると思います。
有ると他の事が少しできるオマケ程度です。
「同自発音数について」
通常の独奏であれば64音で不足する事はまず考えられません。
128音モデルもありますが、アンサンブル機能等を使う場合に必要になる為の発音数です。
ピアノの練習にアンサンブル機能は使いませんね。
「Rolandについて」
生楽器は作っていませんが、シンセの国内3大メーカーの一つです。
20年以上前からピアノ鍵盤の楽器は製造していて音・打鍵感ともに各方面のプロから定評があります。
個人的な感想ですが、生楽器のサンプリング技術(取り込み)の高いメーカーと思っています。
「内蔵曲について」
お遊び用です。(もの凄く言い方が悪いですが)
例えば自分の弾く曲を聴きたいのであればCDを聴いた方が勉強になります。
候補に挙がっている機種であれば、CLP230やYDP-151が無難な所ではないかと思います。
先日HPに他の方へのレスをまとめた物を書いたので、よろしければ参考にしてください。
書込番号:6189157
3点



カシオのPX-700を購入しようか、他のにしようか迷い中です。
ネットで購入した場合、組み立ては自分でするのですか?
ヨドバシで聞いたのですが、カシオの人が組み立てに来てくれると言っていました。
他の機種をいお使いの人でもいいので、ぜひその辺を教えてください。
0点

一般的な話になりますが、基本は自分で組み立てです。メーカーや販売店のサービスとして行ってくれる所もあります。
今は販売数の伸びる季節ですので、カシオに限らず送料・設置料を無料にしているお店も結構あるようです。
イシバシ楽器ではカシオの他にYAMAHA・KAWAI・KORGも関東地区なら送料・設置料無料になっていますね。
対応はお店によって異なるので、購入される店舗でご確認ください。
書込番号:6181281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





