
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2021年4月19日 20:22 |
![]() ![]() |
26 | 12 | 2021年3月28日 18:18 |
![]() |
5 | 7 | 2021年3月19日 19:50 |
![]() |
12 | 10 | 2021年3月6日 17:27 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2021年3月6日 13:44 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2021年2月28日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
少しでも静かなものを購入したいと思い質問させていただきます。
私は素人なのですが先日楽器屋で試しに鍵盤を押してみたところ機種は忘れましたがヤマハはコツンコツンするなという印象を受け、購入検討していたCN29はそれと比較すると静かな気がしました。
CN29の質問欄を見ても静かなものを選ぶならCN29が良いという回答も見受けられたため自分の感覚とも一致しています。
打鍵音に関してCN29が良いと思ったのですが、F701は奥行きが50mm短くコンパクトでいいなとおもっているため
詳しい人がいましたら打鍵音的にはどんな感じなのかご教授ください。
F701の鍵盤は「PHA-4スタンダード鍵盤」なので「HP702、RP701、RP501R」が同じ構造のようです。
明確に差があるレベルでないのであればコンパクトなF701を購入しようかと考えております。
5点

F701ですが、試した感じではカワイと比べると打鍵音は気になる感じです。
>明確に差があるレベルでないのであれば
残念ながら、差は明確に思います。
書込番号:24088980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mako11さん
お返事が遅くなり大変申し訳ありません。
ボリュームを一番下まで絞って打鍵音を比較した場合、ROLAND PHA4スタンダード鍵盤は、mfくらいまでは比較的打鍵音を抑えていますが、fくらいから急激に打鍵音が大きくなり、ffのオクターブの多重和音やスタカートなどでは、スパーンと鋭い音がします。
KAWAI RHAV鍵盤は、ffのオクターブの多重和音やスタカートでも、比較的打鍵音を抑えてくれています。KAWAIの機種で打鍵音が静かなほうから、CA79<CA49<CN29です。 F701とCN29で打鍵音が小さいほうを選ぶならば、残念ながらCN29になります。
集合住宅で夜間にヘッドホンご着用でご利用という前提で申しますと、管理会社や管理人に打鍵音でトラブルが起こった前例がなかったか否か?ヘッドホン利用で使用可か否か?仕様可の場合、使用を避けるべき時間帯があるか?をご確認いただければ幸いです。左右隣のお宅との界壁を避けてピアノを設置していただき防振マットをご利用いただければ幸いです。毎日同じ時間帯でご利用の場合聞き耳を立てられる可能性があるので、周りのお宅が何かと音を立てておられる時間帯をうまくご活用いただければ幸いです。周囲が静まり返ってしまう時間帯は避けていただく方が無難かもしれません。鉄骨造りや木造の場合は、CN29+防振マットでも打鍵音と振動が上下左右に伝わる可能性が高いかもしれません。
CASIO PXS3000+CS68P+SP34でコーダナアプリご利用の場合、コンパクトでF701より多彩な機能をお楽しみいただけるとは思いますが、打鍵音はCN29より少し大きい(F701よりは小さい)です。
打鍵音の問題は建物の構造や上下左右にお住まいの方との兼ね合いで運不運がありますが、打鍵音が小さい機種をお考えというあなた様のお考えは正しいと思います。
あなた様のご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24089058
1点

>アウト!さん
回答ありがとうございます。
やはり明確な差があるのですね。
>MA★RSさん
大変詳しく記載いただきありがとうございます。
カワイの中でも鍵盤の差で音がさらに小さくなるのですね。
CASIO PXS3000+CS68P+SP34
この組み合わせいいですね。PXS3000にUSB DVICE端子があるのがありがたいです。
ネックスピーカーにワイヤレスで音を飛ばしたかったのでただいま候補に急浮上中です。
たとえばF701の打鍵音を10、CN29を1とした場合
PXS3000は感覚的にどの程度になりますか?
書込番号:24090001
0点

> ネックスピーカーにワイヤレスで音を飛ばしたかったのでただいま候補に急浮上中です。
USB DEVICE端子はUSBメモリーとかですよ。
MSCしか対応してないです。
PCやスマホと違って必要なプログラムやドライバーをインストールするような動きはしないので。
マニュアルでは、USBメモリー端子という名称になっています。
> たとえばF701の打鍵音を10、CN29を1とした場合
PXS3000は感覚的にどの程度になりますか?
8位。Rolandよりです。
書込番号:24090079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
返信ありがとうございます。
ローランド寄りでしたか、実物が店舗にあるかもしれないので明日確認してきて決めようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24090111
0点

>mako11さん
CASIOPXS3000の鍵盤は、PXS1000と同じ鍵盤です。大型家電量販店の楽器コーナーに御越しなされば、人気機種のYDP164,PX770,
RP501,PXS1000,CN29は必ずご指弾いただけると思います。ffのオクターブの多重和音やスタカートの打鍵音の大きさは、小さいほうから
CN29<PXS1000(3000)<PX770<RP501<YDPS164に感じます。1から10の間で表すのは手前にはむつかしくご容赦ください。
家電量販店や楽器店の賑やかな売り場では、10段階で正確に評価するのは手前のような素人では困難です。お手数ですが、あなた様ご自身で、ボリュームを最小に絞られたうえで、pp<p<mp<mf<f<ff,特にffの場合はオクターブの多重和音やスタカートでご指弾いただき、ご自身でご判断いただくのが間違いないと思います。
PXS1000(3000)の場合、机に置いてご使用の方もいらっしゃいますが、打鍵音の観点からはお勧めできません。本体底面全体から打鍵音と振動がもろに机天板に伝わり、かえってひどい騒音になってしまいます。専用スタンドに設置したものがなぜ打鍵音が静かになるのか不思議です。PXS1000(3000)の場合、フルストロークの打鍵音はRP501(F701)より静かですが、鍵盤に指が当たった瞬間、パチャッ、と音がしてしまうのが残念です。強打の打鍵音がCN29より大きいと感じます。
ROLANDでPHA4スタンダードより打鍵音が静かなPHA50鍵盤(HP704・DP603と同じ)がつくもので価格コムで現在割安になっているものはHP601 https://kakaku.com/item/K0001023026/
で、打鍵音の大きさはHP704又はDP603と、CN27や,PXS1000と比較してご判断いただければ幸いです。CLP735より少し静かに感じます。
HP601の場合型落ちなので、ピアノパートナー2対応なのが残念です。
KAWAIの多機能型CN39 https://kakaku.com/item/K0001164451/https://kakaku.com/item/K0001164451/
は残念ながら多少割高です。
家電量販店での個人的打鍵音比較は正確とは言えませんが、小さいほうから
CA79<CA49<CN29≒HP704<PXS1000(3000)<CLP735<PX770(870はUSBA付き))<RP501(F701)<YDP164
のように感じましたが、あなた様ご自身でご確認いただく方が、絶対間違いないと思います。
正確に数値評価するほどの能力はなく大変申し訳ありませんが、以上です。
書込番号:24090151
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]
【使いたい環境や用途】子供のピアノ、私の趣味で弾きます。レベルとしてはバッハやソナタアルバム程度ですが、長年アップライトをメインに使っていました。社宅に入る都合上、知り合いからPX130を譲渡してもらいましたが出ない音が増えてきたので買い替えを決意。
どちらの型にしても据え置き・3本ペダルで考えています。
サイズ的にはPX1000、蓋や譜面台の感じは700…700有利で店頭で弾いてみましたが案外1000のが自然な音なのかな?とも思い迷っています。
上記の通り据え置きで考えているので、そうなるとPX1000の方が金額的に超えてきますが(承知の上で)それでも1000の方がいいのか?というのも引っかかり、こちらに相談しました。
【重視するポイント】
社宅で使用する(騒音の問題なし)
ピアノのタッチがよりリアルで、音が良いもの
【予算】
80,000円前後
【比較している製品型番やサービス】
他社も迷いましたがCASIOに絞り700か1000の二択です。
8点

>かほろんろんさん
子供さんとご本人の趣味のピアノとのことですね。
ただ、PX1000、PX700という据え置き・3本ペダルの機種はありません。
恐らくPX-S1000、PX-770かと思いますので、それで比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126630_K0000989911&pd_ctg=2503
重視するポイントのピアノのタッチですが、両機種にさほどの差はないと思います。
PX-S1000はスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤で、
PX-770は3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIになります。
奥行きに余裕のあるPX-770の方が、どちらかというと若干自然な感じはします。
ただ、CASIOの電子ピアノについては、鍵盤の耐久性に難があります。
当方もPX-110、PX-120、PX-135と購入して使用してきましたが、いずれも鍵盤が劣化しました。
初期のダンピングの効いていた弾き心地から、収まりの悪いタッチの感触に変化します。
気にならない人もいるかもしれませんが、CASIOの場合はそれを覚悟で買う必要があります。
音についてですが、音源はいずれもマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源で同じです。
オーディオは、ポータブルのPX-S1000が筐体の構造上不利かと思います。
PX-130で問題なかったのであれば同レベルなので問題ないでしょうが、PX-770は据え置き型ですので若干よいです。
ラジカセとミニコンポぐらいの差があると思います。
ご参考になれば。
書込番号:24028261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みっどぼんどさん
早速のご回答ありがとうございます!
型番につきましてはご指摘の通り、770です…私の雑な書き込みで申し訳ありません。
CASIOの鍵盤劣化は他のクチコミなどでも読んでおりました&現在の中古130も音の出にくい鍵盤が年々増えている感じです。
決定的な差があれば即決できるのですが、決め手に欠けていて悩みどころでした。
ラジカセとコンポの差という表現、わかりやすいです!!ありがとうございます。
書込番号:24028355
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000989911_K0001126630_K0000045169&pd_ctg=2503
770と1000だと鍵盤が変わっています。
弾ける方が試奏してOKで有れば問題ないかと思います。
タッチがOKで、音も好みであれば、1000で良いのではないでしょうか。
1000の場合、ペダルは独立タイプなので、スタンドを自作するとか、安いの買えば値段は若干抑えられるかも。
書込番号:24028758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
鍵盤のシステム、違うのは知識として入れていましたが…雑多な量販店でポチポチっと弾いた程度なので正直に申しますとタッチがよくわかりませんでした。
やはりもう一度足を運ぶべきかと悩みます。
音は1000に期待をしていなかったのですが案外良いのでは?と思ってしまいました。同時発音数が多いのも関係あるのでしょうか?
これはいわゆる倍音の含みが多いと考えれば良いのでしょうか?
質問続きでスミマセン
書込番号:24028836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かほろんろんさん
PXS1000から8万円くらいまでを価格コムで比較表にしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001078344_K0001126632_K0001126629_K0000989912_K0001005514_K0001295131_K0001327086_K0000800637_K0000800636_K0001009066&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
FP30は旧型FP30Xは新型です。
社宅でご使用(騒音の問題なし)と、ピアノのタッチが良く音がリアルなものならROLANDF140
https://kakaku.com/item/K0000800637/
https://kakaku.com/item/K0000800636/
と思われます。理由は、お子様のピアノレッスンをアシストする内蔵曲が充実し、
価格コムの販売店も定評がある業者であること、F701の型落ちで過去2年間の最安値で購
入チャンスがあることです。(型落ちで恐縮ですが、この価格帯では優れています。)
あなた様が夜間ヘッドホンでご利用の際打鍵音が気になる場合は、PXS1000+CS68P+
SP34が良いかもしれません。CASIOの場合、スマホやタブレットでコーダナに接続すれば
バイエル、ブルグミュラー25の練習曲、バッハインベンション(二声)、ハノン3曲がご
利用になれ、お子様のレッスンに役立つでしょう。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1000BK/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BN/
鍵盤はPXS1000のほうがやや軽く、鍵盤の戻りは速く打鍵音が静かなように感じました。
個人的にはPX770の低音部は弦の金属的共鳴音が強く感じるのに対し、PXS1000はより木
質的(響板の響きを強調した?)感じがしました。サンプリングしたピアノが違うのか、
音成分の加工を変えたのか、素人の手前にはわかりません。CASIOは打鍵音は小さいです
が、鍵盤に指が当たった時のパチャッというタッチノイズが残念です。鍵盤内面とハン
マーの接触部分のグリースがどうなっているのかしら?ROLANDはタッチノイズはないで
すが、ffの時の打鍵音が鋭いです。
F140の新型はF701:https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
キャビネット型はRP701:https://www.roland.com/jp/products/rp701/specifications/
ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24028881
1点

S1000/S3000は奥行きが短いので、コンパクトタイプの新型鍵盤になってます。
個人的に気になるのは、弾いた後の弾むようなプニプニ感でしょうか。バッハ弾かれるようなので、左手で動き回る系の曲を弾いてみて気になるか確認してみては。
打鍵音は770より小さいと思いますので、社宅向きではないでしょうか。
音は好みでは。
多分ハウジングは違うと思います。S1000はプラでコンパクト、770は若干しっかりしてるのではと思います。スピーカーはフルレンジ一発なので、中高音はそれほど違わないように感じます。低音部は若干違いを感じますかね。
現実的に一番下まではあまり使わないと思いますが、ベートーベンのソナタでE1はありますのでそのあたり聴き比べてみるのはありかも。
書込番号:24028962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

倍音の件ですが、S1000/3000は若干レゾナンス強めな音作りしてる気はします。
シンセサイザーで言うところのレゾナンスです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/レゾナンス
倍音は増えるかと思います。
過去トピだと、響きすぎるとかありましたけど。
カシオの他機種と比べると、ピアノの音自体違うきはします。他機種は割と素直な音作りだと思います。
カシオトーンとかキーボードでGM2対応機だと、レゾナンスは増やしたり減らしたり出来ますが、電子ピアノの場合はプリセット音は弄れないですね。
書込番号:24029083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アウト!さん
ご丁寧にありがとうございます!
鍵盤のタッチ音、気になるようですね…
確かに今の古いpx130もパシャっとなっていますが、こんな感じが電子ピアノなのかな〜とゆるく考えていました。
CASIO一択でいたので他社はざっと見ていた程度の知識でしたが、ローランドも良いとの情報をありがとうございます。
ヘッドホンはあまり使っていません。音源もあったら面白いけど〜という程度で、やはりピアノとして「弾くこと」がメインなので、それらを踏まえて検討しようと思います。
ローランドも無知だったので、やはり一度店頭に行ってから考えてみようと思います!
書込番号:24030004
0点

>MA★RSさん
レゾナンスの件、低音域の件、ご丁寧にありがとうございます。
なるほどと思うご指摘…
一長一短ですね。やはり店頭で触ってみたいと思います。
見た目としては蓋があり譜面台のしっかりしてそうな700は良いのですが、やはり写真の通りの左側に寄っているスイッチ類が場所をとり(我が家の置き幅では、の話)悩みます…。
書込番号:24030097
0点

>かほろんろんさん
C1AirとPX770にお決めになられていたところ、横から口を出し、大変申し訳ありませんでした。
あなた様がソナタアルバムやバッハ(平均律曲集?)を演奏なさるほど研鑽を積まれたお方と伺い、F140を紹介させていただきました。F140は高低自在椅子が付かない以外はRP401とほぼ同じ仕様です。G1Air,AP470,YDP164より演奏能力や機能で上回る面があります。(価格コムの業者で今回付く椅子は固定椅子と思われますが、ピアノプラザは高低自在椅子が選べるプランがあるようです。)
タッチの変化に対するpppからfffの反応の良さ、ダイナミックレンジの広さ、音色変化や、微妙なペダルの踏み具合に正確に反応するペダル効果など、あなた様が演奏して楽しいとお感じいただけることを祈るばかりです。
欠点はffやスタカートでの打鍵音が鋭いことです。
現在F140は店頭にないと思われますが、同じ形式の音源と鍵盤のF701,RP701でご確認いただけると思います。
打鍵音がご心配であれば、8万円までならPXS1000が一番ましに感じます。ただし、机の上に載せて演奏すると、底面から打鍵振動がもろに机に伝わり、振動と騒音が大きくなってしまいます。10万までで打鍵音が一番静かなのはCN29
https://kakaku.com/item/K0001164454/
です。
ある段階まで演奏能力を獲得された方はお気に入りのピアノでお気に入りの曲をお楽しみいただけますが、お子様にはピアノをご購入いただいた後、レッスンが進むにつれてサポート有無で有利不利があるかもしれません。学校の勉強で教科書ガイドがあると有利なようにお子様のレッスン曲の模範演奏があれば有利です。F140の200曲近い内蔵曲やCASIOコーダナアプリはお役に立つかもしれません。内蔵曲にない曲はYouTube動画でご検索いただける場合が多いでしょう。横から口を出し、お手間を取らせてしまいましたこと、お詫びいたします。
>かほろんろんさんご一家に楽しみをもたらすピアノが選ばれることを祈ります。
書込番号:24030400
0点

>アウト!さん
ありがとうございます。こちらも休日を利用し店頭で触ってこようと思っております。
ご提案いただいた機種も弾いてみたいので。
どれを選ぶかは正直まだ決まりませんが、ここでのご回答から有益な情報をいただきました!
参考にさせていただきます。最後はビジュアル判断でもいいので子供に任せようと思っております!
書込番号:24030743
1点

結局店舗で触りPX770に決定し、無事に納品、娘の練習に活用しています!!
Goodアンサーは1番最初に770をお勧め頂いた方にさせて頂きましたが、有益な情報を与えてくださった皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました!!
書込番号:24047942
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
C1 Air
Privia PX-770
上記の2つなら、どちらがオススメでしょうか?
今までYAMAHAのキーボードで練習していたピアノ教室に通う小学生低学年の娘用です。
当方まったくの素人で、知識もなく。娘もいつ辞めるかわからないので、予算は7万くらいまでと考えてのこの選択です(^^;
あと田舎で近くに量販店なども少なく、購入先はたぶんネット通販になると思うのですが、アフターサービスや保証なども充実しているオススメの購入先も教えて頂けたら助かります。
書込番号:24022866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001005514_K0000989910_K0000872345_K0001054113_K0001126632&pd_ctg=2503
台付希望でしょうか?
DIYで台作るとかだとコンパクト型もあります。純正スタンドだと台付とあまり変わらない値段になりますが。
korgでもcasioでもどちらでも良いかと思いますが、casioは「鍵盤が〜」と必ず書き込みがありますので、気にするならやめた方が良いかと思います。
korgの方はkorgの中では良い鍵盤なので、無難だと思います。
ヤマハのPortatoneを使用でしょうか?
5〜7万あたりでもキーボードからステップアップはできます。経験者なら試奏してお好みので良いと思いますが、未経験だと難しいかもですね。
国内メーカーのだと、まあどれ買っても大差ないです。
購入先はピアノプラザは割と評判良いかと思います。
あとは定番の島村楽器とか。
保証とかは、オプションになりますので、電話で事前に問い合わせた方が良いかも。楽器の場合、デフォルトで保証が充実にはなってないです。
私は保証なしでしか買わないですし…(メーカー保証はありますが)
基本的には保証期待するなら近所の実店舗が鉄則だと思います。通販は基本的に購入のみ。何かあったらメーカー出張サービスになります。通販で買って、通販のサポートが見に来てくれることはないです。近くに量販店があるならそれでも良いのでは。イオンとかないですか?島村楽器とか入ってると思いますが…
@近所の実店舗
A実店舗のある販売店の通販
あたりがおすすめかと。
保証はオプションになるので、聞いてみて、必要と思うのを追加すれば。
書込番号:24024057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます!
現在は保育園児の時に買った「YAMAHA piaggero NP-12B」を使用していますが、すでに習っている課題曲で鍵盤数も足らずペダルもない事から買い換えを考えています。
私はまったくの素人なのでネットの情報のみが頼りでしたが、こちらの「C1 Air 」で良さそうですね(^^
購入先は色々と当たってみようと思います。
書込番号:24024430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★SONY党★さん
小学生低学年の娘さん用に、C1 AirとPrivia PX-770のどちらがオススメかということですね。
結論を先に言うと、個人的にはC1 Airをお勧めします。
理由は、PX-770に鍵盤タッチ感の劣化が懸念されるからです。
主要な諸元を比較してみます。
<鍵盤>
C1 Air:RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤
PX-770:3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II
初期のタッチはPX-770も自然で好ましいのですが、CASIOの鍵盤は店頭で劣化を感じたことがあります。
店員に聞くと「アクションに使用している油脂類が、使用(展示)しているうちに劣化した」ということでした。
C1 Airが全く劣化しないとは思えませんが、明らかに感じるほどではないようです。
<音源>
C1 Air:ステレオPCM音源(最大同時発音数120)
PX-770:マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR(最大同時発音数128)
これは好みで選んでいただいて良いレベルかと思います。どちらも不満は出にくいレベルにあります。
最近のカタログには記載されていないようですが、C1 Airは4段階の強弱のサンプリングだったかと記憶しています。
PX-770は少しモデリングの概念が入っていて、サンプリング音源を無段階に合成しています。
個人的には、好みとしても優劣つけがたい差ですので、お好きな方がよろしいかと。
<オーディオ>
C1 Air:スピーカー10cm ×2、アンプ出力25w x2
PX-770:スピーカー12cm×2、アンプ出力8W+8W
ややC1 Air優勢に見えますが、大きな差ではないと思います。好みの範疇ですね。
電子ピアノのヒエラルキーからは、いずれもローエンドの製品と言えるかと思います。
使っているうちに不満が出るかもしれませんが、レッスン用途としては最低限の機能はあると思います。
どちらかというと大人の趣味に使うカテゴリーの製品の性格に近いかもしれません。
10万円前後の機種になると、鍵盤も音源も少し本格的になりますので、予算が許せばそこにするのも手です。
(YDP-164、CN29、RP701など)
ご参考になれば。
書込番号:24024848
1点

>みっどぼんどさん
回答ありがとうございます!
電子ピアノやピアノは上を見るとキリがないので、88鍵盤あってペダル付きの、据え置きコンパクトで最低限としてこの2機種にしぼりました。
とりあえずなら C1 Air で良さそうですね、また娘が本気で続けるようなら数十万は覚悟しようかと思います(^^;
ありがとうございました。
書込番号:24025086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★SONY党★さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001005514_K0001295131_K0000800636_K0000800637&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
C1Air:https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/specifications.php
PX770:https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BN/
F140:https://www.roland.com/jp/products/f-140r/specifications/
https://kakaku.com/item/K0000800636/
https://kakaku.com/item/K0000800637/
F140は確かに1万円高いですが、定評ある最安値2社がともに椅子をつけてくれるみたい
なので、価格差は椅子の分縮小すると思います。鍵盤の耐久性も高いそうです。F140は
PX770,C1Airの不足する部分を補ってくれる機能が充実し最近2年間の最安値が出ていま
す。新型F701,RP701は確かにより優れていますが、今は11万円台半ばの価格です。
小学校低学年のお嬢様の練習に役立つ内蔵曲が多く、模範演奏と一緒に片手づつゆっ
くり練習されたり、両手で弾いた演奏をUSB録音し模範演奏と聞き比べて研究できます。
CASIOの場合、スマホやタブレットでコーダナに接続すればバイエル、ブルグミュラー
25の練習曲、バッハインベンション(二声)、ハノン3曲がお子様に役立つでしょう。
不謹慎で恐縮ですが、学校の勉強で教科書ガイドがあれば有利なように、ピアノの練
習でも模範演奏と一緒に片手づつゆっくりから練習し、両手で弾けた演奏を録音し模範
演奏と聞き比べて研究できたほうが有利です。
勿論YouTube動画でお嬢様が習っておられる曲を検索できますが、内蔵曲のような使い
勝手ではなく、曲を再生しイメージができてから自分で練習する、という感じです。
コルグは初心者というより昔習った人が大人になってから再開するのに向いている感
じもします。LP380新発売の頃、GHSは軽くてバタバタし、GHは重りを持ち上げ感がして
RH3がいいと感じましたが昔の話です。保育士試験の時YAMAHAのアップライトピアノの鍵
盤タッチとCASIOスケーリングハンマーアクションUのタッチが似ていて驚きました。
ピアノを買いさえすればすべてが解決するのではなく、ピアノを買った後こそ、お嬢
様をどのようにサポートできるかをお考えいただければ幸いです。
ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24029092
0点

>アウト!さん
回答ありがとうございます!
機種の選定だけでなく、娘の練習方法の提案までイメージしやすくわかりやすかったです。
娘が楽しんでピアノを練習できるのを1番に考えて納得のできる機種を選びたいと思います。
書込番号:24029664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★SONY党★さん
C1AirとPX770にお決めになられていたところ、横から口出しをいたしお手間を取らせてしまいましたこと、お詫びいたします。
確かにF140は高低自在椅子が付かない点以外はRP401とほぼ同じ仕様のモデルではありますが、
G1BAirやAP470やYDP164よりpppからfffのタッチの変化に対する音の反応や音色変化が鋭敏で、ペダルの踏み具合に対する効果の反応もきめ細かい、など、優れた特性や機能があること。
評判の良い業者さんで直近2年間で最安値が付き、椅子(プラザは高低自在椅子のプランもあるようです。)付きで価格差縮小。
小学校低学年のお嬢様ご利用でF140の弱点の打鍵音の心配が少ない。
という理由でご紹介させていただきました。
内蔵曲であれ、コーダナアプリであれ、YouTube動画であれ、お嬢様のレッスンのサポートに役立つものを使えれば有利にレッスンが進むでしょう。
>★SONY党★さんご一家のピアノで、お嬢様のレッスンがたのしく進んでいかれることを祈ります。
書込番号:24030435
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO ES110B [ブラック]
この機種と同クラスのヤマハのP-125やカシオのPX-S1000はタッチの強弱やスタッカート、テヌートなどそれぞれサンプリングしたり計算したりしているそうですが、本機種のHI音源はどうなのでしょうか。
パンフレットにはPHI音源になると強弱によってそれぞれサンプリングしているとの記載があるのですが、ということはHI音源は強弱によって音量を変えているだけなのでしょうか。
ヤマハやカシオには記載があるダンパーレゾナンスやキーオフサンプリングなども、この機種には搭載していないのでしょうか。
正直店舗で聞き比べてみたところ違いはわかりませんでしたが、価格帯が同じであれば性能が良いものを買いたいと思う一方、カワイのピアノの音が好きなのでこの機種を買いたいという気持ちもあります。
お詳しい方いらっしゃれば、ご回答よろしくお願いします。
3点

>TTRRさん
いまどき「強弱によって音量を変えているだけ」なんていう機種は無いと思います。
弾いても全然面白くありません。すぐ分かると思いますよ。
実際に単音で中央付近の鍵盤をppとffで弾き比べてみて下さい。音色が違えば、トリプルサンプリング以上でしょう。
HI 88鍵サンプリングピアノ音源についてですが、調べてみました。
HI はハーモニック・イメージングの略ですが、KAWAIが名付けたという程度の意味でしょう。
取説をみると、以下の内容でした。
「HI(Harmonic Imaging;)音色テクノロジーによる 88 鍵のピアノのサンプリング
コンサート用グランドピアノの美しい音色を、専用の HI(Harmonic Imaging;)テクノロジーを使って忠実に再現しま
した。この独自の方法によって、グランドピアノの幅広いダイナミックレンジを正確に再現することができます。もっと
も優しいピアニッシモからもっとも強いフォルティシモまでの、非常に表現力の高い演奏が可能です。
また、リサイタルルーム、スモールホール、コンサートホールといったアコースティックの環境をシミュレートした反響
効果を用いて、豊かで鮮やかなピアノの音を実現しています。」
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/ES110_R103.pdf
明確には記載されていませんが、
”もっとも優しいピアニッシモからもっとも強いフォルティシモまでの、非常に表現力の高い演奏が可能です。”
と書いてありますし、最大同時発音数が192音あるので、最近のレベルに達していると思われます。
サンプリング音源はメモリの容量に左右されるので、最大同時発音数からはトリプルサンプリング以上と推測されます。
CASIOの電子ピアノは早くからトリプルサンプリングの音色変化を実現しています。2006年辺りからです。
しかもPX-110(最廉価機種)です。
これは最大同時発音数が32音のスペックですが、「トリプルエレメントZPI音源」でした。
また、過去にCA95に採用されたハーモニック・イメージングXL、88鍵ステレオサンプリングピアノ音源というのがありました。
それのXLがないだけなので、トリプルサンプリング以上でしょう。
スタッカート、テヌートをサンプリングしているかどうかは、ちょっと分かりません。KAWAIに問い合わせてみて下さい。
ダンパーレゾナンスやキーオフサンプリングですが、取説に記載されているようにダンパーレゾナンスはあるようです。
キーアクションノイズがあるようですが、これは鍵盤のアクションが戻るときのノイズ音です。
YAMAHAのいうキーオフサンプリングは
「ピアノなどの離鍵音を再現することが可能です。鍵盤から指を離した瞬間の微妙な音の変化を、基音と別にサンプリングしています。キーオフ音には、鍵盤から指を離しアクションハンマーが弦に戻ったときに発生する音などがサンプリングされています。」
ということなので、違うかもしれませんが、多分同じようなものだと思います。
音源は主としてメモリを喰うのですが、それほどコストはかからないので比較的廉価機種にも最低限のものは付いています。
書込番号:23998999
2点

>TTRRさん
日本版のKAWAIホームページだけでは手前もよくわからなかったので、YouTube動画で
参考になりそうな物を探してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=VFFKZkJDMx8
https://www.youtube.com/watch?v=fvux8S-QIDY
https://www.youtube.com/watch?v=5QN9u-Uxd-U
https://www.youtube.com/watch?v=Muekms_PDxM
https://www.youtube.com/watch?v=ujim0BfT_As
ES110につい手は手前はなかなか現物を見ることができずにおります。
ES110と音源・鍵盤がほとんど同じと思われ、日本版KAWAIのHPに載っていないKDP70が、
価格コムランキングでC1Airに近い支持を集めていることには大変驚いています。
家電量販店でも楽器店でもES110やKDP70は現在見ることができずにいますが、価格コ
ムでは両機種とも他社主力機種に近い支持を集めていることに驚いています。
カタログスペックが入手できず、店頭でもなかなか見つけられない状況ですが、YouTu
be動画で見ると、紺価格帯で意外に評価が高いように感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=6bS19jjOXto
https://www.youtube.com/watch?v=skH0z2x3uyk
https://www.youtube.com/watch?v=Tqnpb5KWcKA
あなた様のご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23999388
1点

>みっどぼんどさん
色々と調べてくださりありがとうございます。
こちらでもKAWAIに問い合わせてみましたが、音源についてはカタログやホームページ以上の情報は公開できないそうです。
ただ、こちらのカタログのPHI音源の説明に鍵盤リリース時の音のスタッカート/レガートなどの違いを収録していると書かれているため、HI音源では収録していないと思われます。
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/catalog/201208_CACN.pdf
カシオやヤマハのそれに相当すると思われていた技術も、おっしゃる通りどうやら離鍵時の機構音のみの再現のようで、これはカワイにも収録されていました。
唯一カシオヤマハの同価格帯の機器と比較して劣っている点としては、ストリングレゾナンスがカワイの本機器では採用されていないようです。
ストリングレゾナンスを重視するかカワイのピアノ音を重視するか、次回店舗に行った際に確認しようと思います。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:24001171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
動画を探してくださり、ありがとうございます。
こちらでも調べてみたのですが、HI音源がタッチの強さによってサンプリングしているという言質はとれませんでした。
ただ、いただいた動画を見る限り、タッチの強さによってサンプリングしていると考えても良さそうだと思いました。
あとは店舗で確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24001174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HI音源はあまり採用例がない音源かと思います。
CN22 2008年
http://www2.kawai.co.jp/press/20080917.asp
88鍵の鍵盤全てを、一鍵一鍵ステレオサンプリングすることで、グランドピアノ独特の芯のある美しい音色と響きを再現しました。音源には、ショパン国際ピアノコンクールで実際に活躍したカワイフルコンサートピアノ「EX」を採用しています。
CN23 2010年
http://www2.kawai.co.jp/press/2010/0519.asp
音源には、コンサートグランドピアノの音色を追求した高品質な「88鍵ステレオサンプリングピアノ音源」に加え、複数の打鍵の強さを録音した「プログレッシブ・ハーモニック・イメージング音源」を搭載し、より自然で豊かな音色を表現することが可能になりました。
PHI音源はベロシティスイッチありですが、HIは記述はないです。
HI 88鍵ステレオサンプリング
PHI ベロシティスイッチあり88鍵ステレオサンプリング
HI-XL PHIのサンプリングを120%長くした
河合が公表してない以上、ベロシティスイッチの有無は不明かと思います。ただHI自体は、ベロシティの強さで倍音のコントロールしてる音源なので、ピアノとフォルテで音は違うと思います。
個人的には、xx音源ということより、気に入った音なら良いと思いますが。
書込番号:24001360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PHI音源の説明に鍵盤リリース時の音のスタッカート/レガートなどの違いを収録していると書かれているため
収録とは書いてないと思います。
鍵盤の戻るスピードを検知し?表現力を備えています。なのでキーを離す速さで減衰時間を変えてると思います。
昔の音源は、キーオフベロシティ(戻るスピードの検知)の機能がないので、余韻は一定になります。EGと言う機能を使い、指を上げたところから一定時間で減衰します。
音がでるのは、底からダンパーが降りる間ですが、数秒かけてじわじわ上げる弾き方はあまりしないかと。スタッカートでもレガートでも余韻が認識できるほど違うかは…
ES110も一応キーオフベロシティは対応しています。鍵盤が検知して音源が無視するという可能性もなくはないですが。
書込番号:24001465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TTRRさん
> ストリングレゾナンスがカワイの本機器では採用されていないようです。
> ストリングレゾナンスを重視するかカワイのピアノ音を重視するか、次回店舗に行った際に確認しようと思います。
ストリングレゾナンスは、ダンパーレゾナンスと効果が似ているのですが、ダンパーを踏んでいないときの動作です。
アコースティックピアノを両手で弾いた場合などで、一度に5音を打鍵する(弾く)と、その5音はダンパーが離れています。
その5音が(ダンパーの離れた)開放弦に干渉しあって発生する響きが、ストリングレゾナンスという機能になります。
(電子ピアノそのものには開放弦がないので、アコースティックピアノを模擬した響きを付加する機能です)
店頭で確認する場合は、
1)ごく普通に弾く
2)意図的にどこかの鍵盤を押さえた状態で、違う鍵盤(オクターブ違いだと分かりやすい)をスタッカートで弾く
1)は単純な弾いた感触を確かめるもの、2)はストリングレゾナンスの効果を確認する手段です。
ご参考になれば。
書込番号:24003271
0点

>MA★RSさん
収録ではなかったですね、紛らわしい書き方をしてしまいすみませんでした。
また、細かく教えてくださりありがとうございます。
音の強弱や余韻にベロシティを検知するセンサーが使われており、ES110にも搭載はされているもののHI音源にキーオフベロシティが対応しているかは不明、と理解しました。
これに関しては、ヤマハやカシオの同価格帯製品も同様にキーオンのみですので、その部分に関しては差がないようで安心しました。
あとはおっしゃる通り自分の耳で確かめてみて、気に入ったものを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24005650
0点

>みっどぼんどさん
店頭でのストリングレゾナンスの確認方法まで教えてくださりありがとうございました。
ストリングレゾナンスによってどれほど音が異なるのか、それともそんなに変わらないのか、確かめてみたいと思います。
書込番号:24005657
0点

みなさんご回答いただきありがとうございました。
まだ店頭で確認してはいませんが、おかげさまで知りたかった音源や機能面での本機種と他社機種の違いを知ることができました。
電子ピアノを購入するのが今から楽しみです。
書込番号:24005666
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
YAMAHAのARIUS YDP-S34を1か月前に購入したものの、どうしても満足できないので買い替えを検討しています。
店舗へ行って弾き比べてきたのですが、店員さんがローランド推しでそうしても公平な意見を聞けなかったので、みなさんのご意見を聞かせてください。もちろん最終的には好みだとわかっています。
カワイCA79
高音域の鍵盤の音が出しやすく綺麗であった。
重厚な音でクラシックなピアノ感が出ていた。
ローランド
デザインが好き。
音の広がりがすごい。だがしかし、音のデジタル感がカワイよりある。
千本桜のような曲を弾くのには合いそう。
店員さん曰く、ローランドの方が音が遠くからでている広がりがありグランドピアノに似ている。音の強弱もつけやすい。指の角度が悪いとそれも音に現れるから練習には最適。鍵盤が木製とハイブリッドであるからメンテナンスの必要なし。モデリング音源で最先端である。他のメーカーはその技術についていけていない。
店員さんだけの意見であるとまるでローランドが一番素晴らしいかのようですよね。カワイ、ローランドそれぞれ魅力あると思います。皆さんのご意見お聞かせください。よろしくお願いします。もう買い替えたくないーーー
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001098152_K0001098154_K0001231109&pd_ctg=2503
別の店舗にも行ってみては。別の考え方の店員さんもいるかもしれませんし、値段も違うかも知れませんし。
■ローランドの方が音が遠くからでている広がりがありグランドピアノに似ている。
ちょっと意味わかんないです。
■音の強弱もつけやすい。
主観なので、店員さんにとってはそうなのでしょう。
■指の角度が悪いとそれも音に現れるから練習には最適。
どうなんでしょう…。
角度の悪さは現れないとは思いますが。
電子ピアノもアコピも、鍵盤押し込む速さしか音を決める要素はないです。
■鍵盤が木製とハイブリッドであるからメンテナンスの必要なし。
木製でもメンテナンスいらないです。
■モデリング音源で最先端である。他のメーカーはその技術についていけていない。
モデリングが良いか、サンプリングが良いかは好みだと思います。手法より、出てくる音で選んだ方が良いかと思います。
見た目はLX良いと思います。
書込番号:23998379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tierrasolunaさん
> YAMAHAのARIUS YDP-S34を1か月前に購入したものの、どうしても満足できないので買い替えを検討しています。
店頭で良いと思って購入しても、やっぱり違ったということですか。難しいですね。
私が投稿したレビューを見て頂けていたら良かったのですが、後の祭りですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001054116/ReviewCD=1393396/#tab
YDP-S34に比べると、候補の3機種の鍵盤はどれも高いレベルにあり、電子ピアノのほぼ上限にあります。
どれが良いか? と言っても、LX706とLX705であればLX706に軍配が上がります。
価格が違うので、それがコストとしてがかかっている鍵盤だと思います。なので、予算があればLX706でしょう。
一方のCA79ですが、こちらもKAWAIのフラグシップに準じた鍵盤の仕様になっています。
鍵盤だけであれば、LX706といい勝負だと思いますので、どちらでもお好きな方を。
私は音源の音の好みの問題で、Rolandをチョイスしてしまいます。
実はRolandの電子ピアノを3台所有しているので、どちらかというとRolandびいきです。
なので、公平な判断が出来ないかもしれません(笑) KAWAI、Rolandのお好きな方をどうぞ。
鍵盤、音で優劣つかなかったら、見た目で選んだらどうでしょうか。
部屋のインテリアとして好ましいというのは、実は意外に重要なポイントかもしれません。
繰り返しになりますが、YDP-S34に比べると鍵盤は全然違いますので、3機種ならどれでも満足出来ると思います。
これで満足出来なかったらもう、グランドピアノしかないぐらいです。
ご参考になれば。
書込番号:23998913
6点

>tierrasolunaさん
このクラスの音の優劣は、店頭でわからないのが本音です。
鍵盤タッチと戻りと打鍵音はそれよりわかりやすいかもしれません。
YouTube動画で参考になりそうなものを探してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=C9ECGOrP96U
https://www.youtube.com/watch?v=Vee2cRs759U
誰にでもわかるのが、ボリュームを最小にしてffでオクターブの多重和音やスタカー
トした時の打鍵音の大きさです。一戸建てでもピアノをリビングに置く場合、ご家族と
の関係、集合住宅では上下左右お隣のお宅様との関係で、打鍵音は考慮が必要です。
後はレッスンで役に立ちリスニングで楽しめる内蔵曲です。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
https://static.roland.com/assets/media/pdf/LX708_706_705_jpn04_W.pdf
レッスンに必要な性能や機能を買う価格帯ではなく、満足を買う価格帯に感じます。
カタログスペックより、実機をご試弾いただき、あなた様を一番満足させてくれる機
種をお選びいただければ幸いです。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23999390
6点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
アドバイス通りに他の楽器店に行ってきました。
そこでは、ヤマハ、ローランド、カワイと公平に説明をして頂けました。
某楽器店のローランド推しが嘘のようでした。
近くでグランドピアノを弾いている方がいて、電子ピアノとは比べられない圧倒的に音を目の当たりにして、電子ピアノに悩む自分が馬鹿らしなってきてしまいましたねw電子音の強いローランドは、選択肢から消え、カワイに傾きましたが、近くにヤマハのアバングランドがあり、弾いたら一番、タッチと音が生ピアノに近いと思ったので、アバングランドのNU1Xに決めました。
書込番号:24005226
3点

>みっどぼんどさん
コメントありがとうございました。
YDP-S34を試弾されたことがあるんですね!
とりあえず鍵盤が欲しかった私からしたらYDP-S34も満足ではありました。
デザインと色はかなり気に入ってますし、そこそこピアノ感を楽しめますね。
みっどぽんどさんは、ローランド推しなんですね。みっどぽんどさんのようにローランドと決まっていたら、私のようにあっちこち悩まないんだろうなぁと思いました。LXシリーズはデザインへのこだわりもあり、一番見た目がタイプでした。今回は結局ヤマハのアバングランドにしましたが、ローランドのLXシリーズの見た目にも近かった、NU1Xにしました。
書込番号:24005247
0点

>アウト!さん
コメントありがとうございました。
動画の紹介ありがとうございました。何度も見させて頂きました。
お店で弾いて、動画で聞きまくって、それでも選べなかったので、最後、何件か楽器屋屋さん巡りをしようと思い、そこで出会ったヤマハのアバングランドに決めました。そこでやっと自分が求めているものも分かってきた感じでした。
私は、音はカワイ、見た目はローランドが好きなのですが、なぜか毎回買うのはヤマハって何か縁があるのかもしれません。「レッスンに必要な性能や機能を買う価格帯ではなく、満足を買う価格帯」この言葉が心に響きました。自分が一番気持ちよく練習できるピアノを見つけようとなりました。想定してた予算より超えてしまいましたので、また頑張って働きます。
書込番号:24005269
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
【困っているポイント】
iPadのアプリでBluetooth接続で外付けキーボードとして利用できますか?
【使用期間】
未購入
【利用環境や状況】
iPad pro
【質問内容、その他コメント】
iPadのガレージバンド等のアプリで弾くため現在はkorgのマイクロキー2AIRを使用しています。
が、61では足りなくなってきたのと、鍵盤サイズ感や打感、奥行き、価格を考慮してこちらの機種はどうかな?と思っています。
iPad側の曲をピアノスピーカーに送ることはできると思うのですが、逆にピアノからiPadへのBluetoothでのmidi入力ができるかを知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23978008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できないです。
https://casio.jp/emi/products/pxs1000/spec/
Bluetoothはオーディオのみです。
A2DPはオーディオです。
TO Hostがあるので、カメラアダプター経由なら。
https://m.youtube.com/watch?v=o2gvU9FcFBQ
メーカー動画。
https://web.casio.com/app/ja/piano/support/connect.pdf
説明書。
どうしてもBluetoothの場合、
@TO HOST、midi変換
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B8XGD16
Amidi、Bluetooth変換
https://jp.yamaha.com/products/music_production/accessories/md-bt01/index.html
https://www.roland.com/jp/products/wm-1/
@+Aで、変換は出来ます。
https://www.roland.com/jp/products/fp-30/
https://www.roland.com/jp/products/fp-10/
ローランドならBluetooth midi付いてます。
書込番号:23978103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000872345_K0001126629_K0001126632&pd_ctg=2503
fp-10なら金額的には近いかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZB8H8L/
D1とmidi、Bluetooth変換でも金額は近いかも。
書込番号:23978120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボーテンさん
Bluetooth接続では出来ないようです。
USB端子を使うと出来ます。
https://web.casio.com/app/ja/piano/support/connect.pdf
USB-MIDI変換ボックス(USB MIDI HOST)は、CASIOとの相性が悪く使えないというレビューもあるので、
無理矢理つなぐのはやめておいた方がよさそうです。
Rolandの機種(FP-10等)は”Bluetooth機能(MIDI)を搭載し、スマートフォン/タブレットとワイヤレス接続。”
ということなので、出来そうです。
https://kakaku.com/item/K0001126632/
https://static.roland.com/assets/media/pdf/FP-10_Reference_jpn01_W.pdf
価格的に近く、鍵盤も良好なのでこちらをお勧めします。
書込番号:23979802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





