
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 14 | 2020年10月15日 02:31 |
![]() ![]() |
105 | 22 | 2020年10月8日 20:46 |
![]() |
20 | 4 | 2020年9月16日 22:24 |
![]() |
11 | 6 | 2020年9月16日 22:15 |
![]() |
9 | 14 | 2020年9月11日 18:03 |
![]() |
6 | 4 | 2020年9月10日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
【使いたい環境や用途】
初心者、趣味
【重視するポイント】
鍵盤のタッチ
【予算】
20万前後
【比較している製品型番やサービス】
LX706
【質問内容、その他コメント】
大人初心者でピアノを始めたいと思っています。子供が寝たあとなど、自分の世界に没頭して練習に励みたいと思うので、アコースティックではなく電子ピアノにしようと思っています。楽器屋さんで実際に弾くとローランドのLX706のタッチが一番気に入りました。しかし、家族が音に過敏なため音を出して練習することは少ないと考えます。タッチがLX706に近く、スピーカー数は少ないコンパクトなモデルが理想です。他社の物も含めて、理想に近いモデルがありましたら教えて頂きたいです。またもし、今後理想に近いモデルが発売される予定があるなどの情報も助かります。よろしくお願いします。
書込番号:23718638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

■環境
子供が寝たあとなど、自分の世界に没頭して練習に励みたいと思うので、
家族が音に過敏なため音を出して練習することは少ないと考えます。
はなれのある一軒家なのか、マンションなのか状況は分かりませんが、寝静まった夜だとヘッドホンしても鍵盤叩く音は聞こえる可能性はあります。
音と言っても、耳に直接聞こえてくる音より、床伝い、壁伝いに振動が伝わってきたりします。
没頭して弾くなら、電子ピアノの予算下げて、防音に回すのもありかも。
■防音、防振
こうすればOK、これ買えばOKというのはないです。
建物の構造や材質などで変わってきます。
一般的な防音マットとかで試して、現物合わせで試していくしかないかと。
防音、防振に強い工務店に相談するのもありかも。
防振ゴムでも硬さによって吸収する周波数が違ったりします。
裏面と壁の間も吸音材とかあると良いかも。
■タッチ
>タッチがLX706に近く
LX706はハイブリッド・グランド鍵盤です。ローランドの上位機種に採用されていて、コンパクトモデルには採用されてないです。
LX705はタッチいまいちでしたか?
ハイブリッド・グランド鍵盤に似てるのは、LX705などに採用されてるPHA-50鍵盤、木のラミネートのないPHA-4鍵盤になります。
ローランド電子ピアノの標準:PHA-4鍵盤
↓
鍵盤の両側に木を貼ったラミネート:PHA-50鍵盤
↓
PHA-50鍵盤の長さを長くした:ハイブリッドグランド鍵盤
という流れです。コンパクトタイプだとPHA-4か、PHA-50が多いので、ローランドを選べばタッチは似てます。
■理想
打鍵音が静かなのはカワイでしょうか。
それでも打鍵音は0ではないです。
お店で、試奏する際にボリューム0にするか、電源OFFで弾いて確認してみて下さい。
お店の場合、BGMや人の声などで聞こえ辛いかもですが、夜の家だと無音に近いと思いますので、要注意です。
■タッチが近いコンパクト
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001150857_K0000911743_K0000911744_K0001150860_K0000800633&pd_ctg=2503
コンパクトタイプが何を指してるかにもよりますが、
一般的には平べったいやつですが、
LX706より小型を含めました。
まずは、PHA-4、PHA-50を試してみて、ありかなしかチェックしてみては。
書込番号:23719310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>airingonさん
1 大人初心者でお始めになる=教則本準拠模範演奏内蔵曲レッスンご利用でしょうか?
2お子様がお休みの後の練習=20時以降のご利用でしょうか?
3ご家族が音に過敏=ヘッドホン利用時打鍵音ができるだけ静かな機種が必要ですか?
4タッチがLX706に近くスピーカーが少なくコンパクトモデル=UP型でないものですか?
理想に近いモデルの発売予定=手前は業界人でなくご意向に沿えません。すみません。
1〜4をすべて満たすとすれば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164451_K0001031528_K0001268511&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
打鍵音が静かとは他社に比べましで、振動など考えれば、アクション鍵盤ご利用は、
集合住宅の場合鉄筋コンクリートRC,SRC造りが望ましいかもしれません。
CN39: https://www.kawai.jp/product/cn39/ 機種別内蔵曲一覧は、
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CA58: http://www.kawai.jp/product/ca58/
取扱説明書;http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA58_R102.pdf
CA59: https://www.kawai.jp/product/ca59/
CA58はCA59の一世代前のモデルです。CN39,CA59は現行モデルです。
比較的大きな街の大型家電量販店などで、他社モデルとタッチと音の反応、打鍵音(
ffで両手でオクターブ連打などお試しください)、連打性、ハーフペダルの効き具合、
など、納得いただくまでご指弾いただき、あなた様の条件に最もかなう機種をご選択い
ただければ幸いです。
教則本内蔵曲が少なくて良い(250曲くらい)ならば、CN27CN29,CA48、CA49があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946666_K0001164454_K0001004113_K0001268514&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CN27,CA48は一世代前のモデルです。
集合住宅では過去の打鍵音トラブルご確認と使用許可を得たうえ、隣宅との境界壁を
避けて設置していただければ幸いです。防振マット等は販売店にご相談ください。集合
住宅の場合、他宅が打鍵音に聞き耳を立てにくい状況でご利用いただければ幸いです。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23719737
1点

>airingonさん
> タッチがLX706に近く、スピーカー数は少ないコンパクトなモデルが理想です。
LX706はハイブリッド・グランド鍵盤です。Rolandのランナップの中では上位機種に採用される高級鍵盤です。
(LX705から下はPHA-50鍵盤)
もしLX705では満足出来ず、LX706以上でないと満足出来ないのであれば、LX706以上の機種を選ぶほかはないかと。
LX705でもそこそこ満足出来るのであれば、PHA-50鍵盤のコンパクトな機種から選ぶことが可能です。
LX706と、コンパクトなPHA-50鍵盤の機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911744_K0001098152_K0001027348&pd_ctg=2503
Kiyola KF-10-KSBは、airingonさんの趣旨に沿っているとは思えないので、実質FP-90のみですね。kiyoraは高いですし(笑)
ただ、FP-90も用途が違うので、airingonさんの趣旨に沿っているのかご確認の必要があります。
ということで、お題の趣旨に沿って探すと候補が著しく狭くなってしまいました。
鍵盤タッチ感について、他でも好みの機種があるのか、妥協できるのか、という観点でお試しになったらどうでしょうか。
LX706の価格帯であれば、KAWAIのCA79/99、CASIOのGP-310など試してみられると良いかと思います。
書込番号:23721063
1点

お返事ありがとうごさいます。
打鍵音には考えが及びませんでした。
一応防音シートは敷こうと思います。
主人が音にうるさく、主人の書斎は防音のために2重サッシにしています。
LX705と706が並んでいたので比べて弾いたところ706が戻りが早く、歯切れがよくて気持ちいい感触でした。
しかし自分のささやかな趣味のためには706は大き過ぎるように思います。
DP603の形と大きさが好みです。しかしタッチの他に音の響きも好みではありませんでした。
県内でメンテナンスができるのはローランドとヤマハだけらしく、この2メーカーの中で考えています。
書込番号:23721556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
お返事ありがとうごさいます。
カワイのパンフレット、手元にあります。打鍵音が他社に比べて静かな特徴があるのですね。情報ありがとうございます。
ただ県内でメンテナンスができるのがローランドとヤマハだと楽器屋が言ってました。
故障などは少ないと思うのですが。
楽器屋にはカワイも置いてあったので、試奏してみます。
書込番号:23721582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます。
LX705は706に比べると鍵盤の戻りが遅く感じました。
カシオのGPシリーズはノーチェックだったので、弾き比べてみたいと思います。
書込番号:23721903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
最初の宛名なしの返信はMA★RSさんあてに書きました。
宛名の入れ方がわからず失礼しました。
書込番号:23721917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>airingonさん
現在の電子楽器はコンピューター+オーディオなので、販売店で修理というより、
メーカーのサービスセンターの修理になる場合が多いかもしれません。
KAWAIのホームページお客様サポート
https://www.kawai.jp/support/service/ep/
CASOIのホームページお客様サポート
https://casio.jp/support/emi/
をご参照いただければ幸いです。
CA79: https://kakaku.com/item/K0001231109/
https://www.kawai.jp/product/ca79/
スピーカーが6つということで、前回紹介漏れしました。大変申し訳ありませんでした。
打鍵音は気にしない人と、ものすごく嫌がる人に、はっきり分かれます。
旦那様やお子様が打鍵音を気になさらない場合は、YAMAHAやROLANDもOKだと思います。
打鍵音については、出来れば旦那様とご一緒に実際の商品で比較していただく方が、後々打鍵音でもめないと思います。
電子ピアノは、大きな街の大型家電量販店や、大型ショッピングセンターの島村楽器などが展示機種が豊富な傾向があります。
お役に立てるか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23722050
3点

>airingonさん
> LX705は706に比べると鍵盤の戻りが遅く感じました。
PHA-50鍵盤では駄目で、ハイブリッド・グランド鍵盤以上となると、コンパクトな機種はないですね。
RolandだとLX706とLX708の二択になります。RolandのGPシリーズもPHA-50鍵盤なので。
あとは他社品で所望の鍵盤があるかどうかだと思います。
書込番号:23723528
1点

戻りだけで判断するのか、というのはありますが、
戻りだけだと、Rolandは基本的遅いです。
ハイブリッドグランドも他社と比べると遅いです。
ヤマハのグランドタッチも遅いです。
カワイ、ヤマハのGH系、カシオ、KORGは早いです。
ただカワイはコンパクト系強くないですし、コンパクト系を展示してる店は少ないかと。
DPに似た形だと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000911743_K0001139567_K0000946665_K0001164452_K0001251283&pd_ctg=2503
カワイのCNであれば、大きな量販店、島村で置いてるかと思います。
この辺り、タッチと音を確認してみては。
書込番号:23723998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アウト!さん
修理についてメーカーのホームページを見てきました。
当方離島なので、無料修理であっても出張旅費は負担しなければならないと記載が見られました。
楽器店の話と照らし合わせるとローランドとヤマハは営業所があるので、出張旅費がかからないということだと思います。
この辺もメーカーに確認してみます。
ご助言ありがとうごさいます。
>みっどぼんどさん
そうですね。
他社製品の鍵盤上位機種を試奏してみます。LX706と同等のタッチのものが見つかるといいのですが。
販売日が新しいものが良いかも知れません。
ありがとうございます。
>MA★RSさん
おすすめのカワイとLX706を引き比べてみたいと思います。楽器店はローランド押しなので、店員さんのセールストークにのまれないようにして、客観的に判断したいです。
ありがとうございます。
書込番号:23724301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理ですが、
カワイ
https://www.kawai.jp/support/service/ep/price/
拠点より20kmまでは5,000円(税抜)ですが、距離に応じて割増料金をいただきます。
一部、離島及び離島に準ずる遠隔地への出張については、実費を申し受けることがあります。
無償修理
離島及び離島に準ずる遠隔地への出張修理を行なった場合には、出張に要する実費を申し受けることがあります。
ヤマハ
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/digitalpiano.html
出張修理の場合、別途出張料がかかります。 出張料は訪問地域によって異なります。
ローランド
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/charge/
※ 距離の算出に関しましては、当社サービス拠点からの距離を基準とします。
※ 当社サービス拠点が無い地域におきましては、主要都市(県庁所在地/政令指定都市)に当社サービス拠点があるものとし、そこに至るまでの費用は当社にて負担いたします。
※ 船舶・航空機を利用する場合および宿泊を要する場合には、交通費および宿泊費の実費と従事者の日当を申し受けます。その場合は、予めローランドお客様相談センター修理窓口までご相談ください。
なので出張料自体は離島でなくてもあります。
ヤマハ、ローランドは営業所があるようなのでそこまでいかないとは思いますが、カワイの場合、交通費実費が掛かる可能性はあるかと思います。船、飛行機を使わないと行けない場合、交通費。便の関係で宿泊が必要な場合、宿泊費など掛かる可能性があるかと。
ちょっと気になるのが、ローランドで、県庁所在地にない場合、あるとみなして算出するようですが、県庁所在地にない県があるのに、離島に営業所があったりするものかなと…
ヤマハの場合は代理店もあるので、沖縄の文教楽器みたいに修理しますというケースもあるかもですが。
それぞれのメーカー、どこからきてくれるのか、修理の費用の目安はとかは確認したほうがいいかもです。
普通は購入した店舗経由で依頼だと思うので、情報は持ってるのでは、と思います。
書込番号:23724670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
先ほど家電量販店に行ってきました。
カワイCA49とローランドLX705を弾き比べました。
CA49、大変気に入りました。
家電量販店に修理のこと出張料金のことを確認してみます。
出張料金も家電量販店持ちで保証されれば決定したいと思います。
お気に入りを見つけることができ満足しています。
皆さんのおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。
お世話になりました!
書込番号:23725747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>airingonさん
音源、鍵盤、ペダル、基本性能に的を絞られた着眼点、お見事でした。
都合の良い時に練習できるのは、デジタルピアノの中でも打鍵音の静かな機種に限られます。
ヘッドホンご利用の練習でも、CA49の打鍵音の静かさならば、ご家族様のご理解も得られるでしょう。
CA49に内蔵されていない主要教則本の模範演奏は、YouTube動画で検索出来ます。CD曲集でも入手可能な場合があります。
あなた様のお気に入りの機種が見つかり、おめでとうございます。
書込番号:23726793
1点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
はじめまして。
機種選びで迷ってます。
長文で失礼致します。
普段は電子ピアノで練習し、先生のグランドとの感覚差を埋める為レンタルルームのグランドでも不定期で練習しています。
先生オススメのメーカーで決めかけてましたが、希望の色と納期が合わず、現在カワイで検討しています。
★CA49、59、79を試弾した所、
今迄使用した事のある電子ピアノやグランドより、非常にタッチが軽いのですが、
他メーカーも、CLP775以外は同じ位軽く感じるので、最近の電子ピアノはタッチが軽いのが主体なのでしょうか?
今の電子より更にタッチが軽くなる事で、グランドとの差を埋める作業がより困難にならないか気になるのですが、
こういうのはどの機種を購入しても大して変わらない問題なのか、
普通は自分の使うグランドのタッチに比較的近いと思うものを選ぶものなのか、
ご意見伺えると嬉しいです。
★今回検討している機種全て木製鍵盤なのですが、湿気等による劣化等、耐久性はどうなのか?
20年近くもってる電子ピアノも周りではよく見かけるのですが、木製鍵盤で長く使われてるものを私は見た事が無いので、どうなのかと疑問に思いまして。
どの機種にしろ、10年位もってくれれば問題ないのですが。。
★あと、モデリングについてですが、タッチによって音色が変えられるなら、レッスン時に言われるような、楽しい音色や悲しげな音色でと、
グランドのように練習できるなら、モデリング機能のついてる機種が良いと思ったのですが、
レッスンのグランドでも自在に音色を変えれるスキルがまだないせいか(まだ初級に入ったばかり)
試弾してもわかりませんでした。(CA79もクラビノーバも)
弾ける方が弾いたら、はっきり変化がわかるものですか?
それとも、それほどわからないレベルの機能なのでしょうか?
とりあえず、自分で効果がわからなかったモデリングを除外すると、
価格的に手頃なCA49で良いかなとは思うのですが、
夜間練習を想定して、ベッドホンで試弾した際に、
CA49は音で気にいらない点が2点あり、
音で気に入ったのはCA79でした。(音はクラビノーバより好みでした。)
タッチも、カワイの中ではCA79の方が良く感じました。
ただ、49と79では価格がかなり違うので、悩んでいます。
間の価格帯となると、CA59ですが、
スピーカーで鳴らすとCA49より音が良いのはわかりましたが、
CA49寄りの印象だったので、機能的にも価格的にも中途半端な気がして、決め手に欠ける状態です。
悩みすぎてよくわからなくなってきたので、何かアドバイスいただけましたら幸いです。
書込番号:23682661 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

■鍵盤の軽さ
>★CA49、59、79を試弾した所、
今迄使用した事のある電子ピアノやグランドより、非常にタッチが軽いのですが、
他メーカーも、CLP775以外は同じ位軽く感じるので、最近の電子ピアノはタッチが軽いのが主体なのでしょうか?
人によって感覚は違うのでなんとも…
私はCLP775が河合よりはるかに重くは感じないです。逆に昔のクラビノーバは軽かったと思いますが。
現在の流行りがどうかとか考えずに試奏して、気に入った重さのを見つけるのが良いのではないでしょうか。
あと、仮想的にタッチの重さを変える機能はどの機種でも付いてるので、試してみては。
■グランドとの差を埋める作業
人によるのではないでしょうか。
行った先の会場のピアノで気にせず弾く人もいれば、付き合いの長い専属の調律師に調律してもらわないと気持ち悪い、という人もいます。
いつもの椅子以外は絶対にダメ、という人もいます。
自分はどういうタイプか、自己分析してみるのも良いのではないでしょうか。
違いは気にしない、という人もいれば、違いが気になるという人もいます。個人的には、気にしないようにできるなら、気にしない方が楽ではないかと思います。
■木製鍵盤なのですが、湿気等による劣化等、耐久性はどうなのか?
ヤマハ、河合は問題ないかと思います。
ピアノで実績ありますし、日本の気候を熟知してます。20年ものの電子ピアノを見かけないのは、当時木製鍵盤少なかったからでは。
ヤマハのシンセサイザーでは、30から40年前の木製鍵盤の機種も見かけますよ。河合は玉数が少ないのであまり見かけないですが。
鍵盤の木が朽ちるような室内だと人間への影響も心配かも。あとプラも劣化しますので、プラが有利でもないと思います。
■モデリング
タッチによって音色は変わらないです。
芸術は精神論なので…
ピアノは、鍵盤を弾く→ハンマーが飛び出す→弦を叩く、という仕組みです。ハンマーが飛び出す速度しか、音を変える要素はないです。
楽しい音、悲しげな音はモデリング出来ないです。
モデリングの利点は残響などを作り出せる、というのと、強弱を無段階に変化させられる点になります。
(デジタルなので正確には有限ですが)
残念ながら音に感情を込める機能はないですよ。
多分モデリングを誤解してます。
一般的にはサンプリング音源で、本物のピアノの音を録音し、鍵盤弾くと再生する、という仕組みです。
単音事に録音するため、ドとファを弾いた時の残響は、本物のピアノのようになりません。
全ての和音の組み合わせを録音出来ないので、モデリングが出てきました。ド、レ、ファ♯を弾いたら、コンピュータがこんな残響が発生するはず、というのを計算して付加します。これはどのメーカーもやってます。
ローランドはさらに、ピアノの音自体もモデリングでやってる機種もあります。弦の長さ、素材を、ハンマーの素材で叩き、響板の素材で共鳴させたらこんな音が出る、というのをコンピュータが計算し音を出します。技術的には、弦は全て銅線で、ボディはガラス、長さは5mのピアノはこんな音がする、というのも作れます。
■CA 3機種
CA49:音で気にいらない点が2点あり
CA79:音はクラビノーバより好み
タッチも、カワイの中ではCA79の方が良く感じた。
49と79との価格差が悩み
CA59:オーディオはCA49より良い
その他は49と差がない
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001268513_K0001231109_K0001268511&pd_ctg=2503
79は鍵盤違います。49、59は鍵盤同じです。
予算的に79はありなら、79。
予算的になしなら49。とか。
10万の差はどうなのかは、確かにありますよね。
一番は音、みたいですが、音は慣れますよ。
ピアノ買う時、鍵盤のタッチとか音とかそんなに気にしました?
現実的に、26万の予算あるなら79、厳しいなら49でどうでしょう。
書込番号:23682999 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ange0808さん
河合のホームページによれば、
https://www.kawai.jp/product/ca49/
https://www.kawai.jp/product/ca59/
https://www.kawai.jp/product/ca79/
確かに仕様はCA79が上です。内蔵曲集は、
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CA79でなければご満足いただけないならCA79が良いでしょう。
河合のアクション比較についてのYouTube動画
http://vsyoutube.com/watch?v=H0RR06XsGPM
17万位でできるだけタッチが良く打鍵音が静かなピアノで多機能不要ならCA49,
20万を超えても、オーディオ系や内蔵曲、音源やUSBレコーダーなど充実はCA59、
25万を超えても音源、鍵盤、ペダル、オーディオ全て高レベル求めるならCA79,
のように感じます。
ヘッドホンを用いた夜間練習で打鍵音が静かなカワイCAは確かに良い選択です。
あなた様が3者を比較検討なさり、あなた様が求める機能と弾き心地で一番愛せる機種
を選択していただくことを祈ります。
ご意向に沿うか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23683249
8点

■タッチで音色は変わるか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/作音楽器
ピアノは作音楽器ではないです。
人間が弾いても、猫が弾いても、機械が弾いても音色は同じです。上手い人が弾いても、下手な人が弾いても同じです。
入力→ピアノの機構→音
という装置ですが、入力は、鍵盤を弾く強さ(速さ)だけです。鍵盤を弾く強さで音量が変わり、強さによって音色は変わります。
仮に強さxで弾いたとすると、人間が弾いても、猫が乗っかって弾いても、ロボットが弾いても、物が鍵盤に落ちても、強さが同じなら、音は同じです。
これはあくまでも科学の世界の話ですが。
■上手い人、下手な人の違い
同じ楽譜を見ても、
・どのタイミングで弾く
・どの強さで弾く
・どの長さで弾く
は人によって異なります。
音楽はこの3つの組み合わせになります。
上手い下手は、この三つの組み合わせの選択の上手い下手になります。
多分、明るい暗いもこの組み合わせから生まれてくると思います。ただ聴き手全てが同じ感想、感情になるとは限らないので、弾き手の感情と、聴き手の捉える感情はどこまで一致するかは…
もしレッスンを受けてるなら、先生が神様だと思います。先生が感じ取った感覚が全てです。
「なぜこんなに悲しげな弾き方をするの?」と言われたら、悲しげな弾き方なんだと思います。
科学的な説明は無理ですし野暮でしょう。
■ピアノと電子ピアノ
ピアノは鍵盤を弾く強さしか入力パラメータがない。
電子ピアノも強さしか入力パラメータはない。
なのでタッチと出てくる音の関係はどちらも同じです。
どの位で弾けば、どのくらいの音量になる
はピアノも電子ピアノもまちまちです。
ピアノは調律で変わります。
電子ピアノは設定で変わります。
とはいえ、aさんとbさんが同じ強さで鍵盤叩けば同じ音になります。
■他の楽器は?
作音楽器の場合、金管だとクチビルの形で音色変わるとか、ピッチが変わるとかあります。
ピアノは調律で音色変えられますし、ピッチも調律で変えられます。が演奏者には変えられないです。
弦楽器やトロンボーンは位置でピッチ変わりますので、音階演奏するのも一苦労ですが、ピアノは、誰が弾いても同じピッチです。aさんが弾いたら440hzだけど、bさんが弾いたら442hzになるなんてことはないです。
ピアノにしても、電子ピアノにしても人間が制御出来るところは、鍵盤を弾く強さ(速さ)のみです。
ただ音楽として考えた場合、タイミング、強さ、長さが選択でき、それが感情や上手い下手に繋がると思います。
書込番号:23683334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

■モデリングの効果
88鍵の音は、88鍵盤分録音することで対応できます。ピアノの場合、鳴ってる音により、残響は変化します。
ドとミ♭を弾くと、ドの音、ミの音単体で鳴ってる音以外に2音が作用しあって発生する共鳴も発生します。
88鍵盤の音を録音すると、モノラルなら88個、ステレオなら176個録音することになります。
音の強さで音色変わりますので、例えば5段階用意しましょうだと、880個録音が必要になります。
次にaとb、aとbとc…など音が混ざってのを録音しようとすると
305,485,009,821,345,068,724,781,056個録音が必要になります。億とか兆を遥かに超えてます。
これは現実的ではないです。
モデリングは、ドとミが一緒になったら、どのような共鳴音が発生するかを、物理的に計算し作り出す仕組みです。
条件となる要素→[物理モデリング]→残響音を作り出す
ローランドのピアノ音源も同じです。
条件となる要素→[物理モデリング]→ピアノ音を作り出す
残響音の要素は、音と強さ、ペダルの踏み込み量でしょうか。
ピアノ音源は、ピアノのサイズ、各部品の材質、フェルトの硬さ… など。物理的な要素です。
現状では、この物理モデルに、熱意・気分とかを要素として利用する方法はないです。
脳波計をつかって脳のα派を音色に連動したり、血圧計をつかって血圧、心拍数と連動したりは将来は出来るかも知れません。
物理的に測れるものは要素になりますが、気とか感情は無理ではないかと思います。顔をスマホでモニターして、目鼻口の動きからとか、いつかは出来るのかな…
とはいえ、電子ピアノは可能性ありますが、アコースティックピアノは無理ですね。
科学的には、鍵盤の弾く強さ以外をピアノに送り込む術はないです。
モデリングにもありません。
書込番号:23683438 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

3機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268513_K0001268511_K0001231109&pd_ctg=2503
鍵盤と音源についてピックアップしてみます。
<鍵盤>
CA49:88鍵/シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション
CA59:88鍵/シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクション
CA79:88鍵/シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・アクションV
<音源>
CA49:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA59:HI-XL 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA79:SK-EXレンダリング音源/HI-XL音源
鍵盤はCA49とCA59が同じ、音源は全て違うようです。
>最近の電子ピアノはタッチが軽いのが主体なのでしょうか?
人によって感じ方が異なるのと、どちらかというとアコースティックピアノのばらつきが大きいのでそう感じられるのかも。
調律によっても、鍵盤タッチの感触は重くなったり軽くなったりしますので。
ちなみに当方は、KAWAIの機種含めて特に軽いと感じません。
唯一CASIOのGP系のみ他の電子ピアノより若干重く感じました。
> 今回検討している機種全て木製鍵盤なのですが、湿気等による劣化等、耐久性はどうなのか?
問題ないでしょう。
> モデリングについてですが、タッチによって音色が変えられるなら、
モデリング音源もPCMサンプリング音源も、打鍵の速さのみで音色を変えています。
簡単に言うと、打鍵の速度が同じであれば、出てくる音は同じになります。通常256段階に区切っています。
これは、アコピの採音を最も良い音で採っているからで、アコピの場合は同じ打鍵速度でも微妙に変化するようです。
所望の機種がないという場合は、ないものねだりになってしまうので、妥協して選ぶか、買わないかのいずれかです。
個人的には、どれを買っても不満になるなら、一番安いCA49で良いのではないかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23683500
4点

早々にご回答くださり、ありがとうございます。
どの方のアドバイスも大変参考になります!
少しお時間いただきますが、
お一人ずつお返事させてください。
>MA★RS様
■鍵盤の軽さ
→MA★RS様の体感を伺い、本当に人によって違うものなんだと驚きました。
>私はCLP775が河合よりはるかに重くは感じないです。逆に昔のクラビノーバは軽かったと思いますが。
→姉が20年以上前のクラビノーバを使用してますが、私にはとても重く感じてました。
昔の機種でも感じ方は人それぞれですね。笑。
>仮想的にタッチの重さを変える機能はどの機種でも付いてるので、試してみては。
→「機種比較しやすいように、どのメーカーも、同じ位の設定にします」と言われて、店員さんに設定してもらった状態のみ試しただけなので、設定変えて試弾してみます!
グランドとの差を埋める作業、
確かに人によりますね。
というか、電子のみだとグランドで音抜けしてしまう人ばかりでもないでしょうし、MA★RSさんの仰るよう、自己分析してみます。
■木製鍵盤なのですが、湿気等による劣化等、耐久性
→ここは、MA★RS様のご回答を拝読して、気にしなくて良いと納得しました!
確かに、日本の気候を熟知したメーカーさんですね。笑
>ヤマハのシンセサイザーでは、30から40年前の木製鍵盤の機種も見かけますよ。
→全く知りませんでした!
シンセサイザー自体を見た事が無いのもありますが、木製鍵盤自体は古くからあるのですね。
■モデリング
タッチによって音色は変わらないです。
芸術は精神論なので…
→MA★RS様の説明を拝読し、いかにピアノの仕組みを考えずに練習していたか思い知りました!
>モデリングの利点は残響などを作り出せる、というのと、強弱を無段階に変化させられる点になります。
(デジタルなので正確には有限ですが)
→仰るように誤解してました!
>全ての和音の組み合わせを録音出来ないので、モデリングが出てきました。ド、レ、ファ♯を弾いたら、コンピュータがこんな残響が発生するはず、というのを計算して付加します。これはどのメーカーもやってます。
→やっと仕組みがわかりました。
>ローランドはさらに、ピアノの音自体もモデリングでやってる機種もあります。弦の長さ、素材を、ハンマーの素材で叩き、響板の素材で共鳴させたらこんな音が出る、というのをコンピュータが計算し音を出します。
→最初に私が欲しいと思ったのはローランドの機種でした。
先生や楽器店の方から、ヤマハかカワイでと言われて候補から外しましたが。
■CA 3機種
>予算的に79はありなら、79。
予算的になしなら49。とか。
→やはりそうなってきますよね。
鍵盤と音、気に入った方にするか、割り切って価格下げるか、ですね。
>一番は音、みたいですが、音は慣れますよ。
→そうなんですね!
楽譜通りの不協和音でも、反射的に手もペダルも離してしまうので、慣れるかもと考える事自体してませんでした。
>ピアノ買う時、鍵盤のタッチとか音とかそんなに気にしました?
→アコースティックも電子も、自分がピアノ購入するのは今回が初めてなのです。
たまたま最近まで毎日通っていた場所に電子ピアノがあり、そこでの時間潰しにピアノを触ってみたのがきっかけだったので。
なので、そこにあった、カシオのAP21と、ローランドのHPI50で練習してレッスン受けてました。
たまたま借りてたこの2台でもかなり違うのを日々感じていたので、自分がいざ買うとなると色々気になってしまった次第です。
49か79か。
59は考えなくても良さそうですね。
試弾含めて検討いたします。
ありがとうございます。
書込番号:23684701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アウト!様
早々にご回答くださり、ありがとうございます。
>CA79でなければご満足いただけないならCA79が良いでしょう。
→そこですよね。
他で妥協できるか次第だと思います。
>17万位でできるだけタッチが良く打鍵音が静かなピアノで多機能不要ならCA49,
20万を超えても、オーディオ系や内蔵曲、音源やUSBレコーダーなど充実はCA59、
25万を超えても音源、鍵盤、ペダル、オーディオ全て高レベル求めるならCA79,
のように感じます。
→悩んでいるポイントを簡潔にわかりやすく整理してくださってありがとうございます!
内蔵曲については特に重視してませんでしたが、もし使うとしたら、CA49だと微妙な感じもしますね。
使うとしたら、ですが。
録音は、今は、グランドで練習する際に動画を撮って確認してるのみですが、簡単操作でクリアな音をパソコンに飛ばせるなら使うかもしれない、かな。
>ヘッドホンを用いた夜間練習で打鍵音が静かなカワイCAは確かに良い選択です。
→打鍵音が静かなのは本当にありがたいです。騒々しいお店の中ですら打鍵音が気になる機種も中にはありましたので。。
購入したら長期的に練習のパートナーになるので、仰るように、納得して愛せる機種を選びたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23684744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RS様
私でも理解できるよう、わかりやすく説明してくださり、大変感謝しております。
最初にいただいた回答だけでもかなり勉強になりましたが、
追加でいただいた内容で、更に理解できました。
2つ分まとめてのレスお許しください。
■タッチで音色は変わるか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/作音楽器
ピアノは作音楽器ではないです。
人間が弾いても、猫が弾いても、機械が弾いても音色は同じです。上手い人が弾いても、下手な人が弾いても同じです。
→同じピアノで弾く先生の音色があまりに美しくてビックリしたのが、そもそもの誤解の始まりだったと思います。笑
>入力は、鍵盤を弾く強さ(速さ)だけです。鍵盤を弾く強さで音量が変わり、強さによって音色は変わります。
→イメージした音色が出るよう、探りながらやってるのは、結局上記のように、速度や強弱を変えてるだけですが、
どれくらいの強さで試したか等何も考えず、ただただイメージの音色と重なるまでやみくもに試してる感じだったので、
再現性が全く無かったのも悩みでした。
頭使って練習しろって話ですよね。笑
■上手い人、下手な人の違い
同じ楽譜を見ても、
・どのタイミングで弾く
・どの強さで弾く
・どの長さで弾く
は人によって異なります。
音楽はこの3つの組み合わせになります。
上手い下手は、この三つの組み合わせの選択の上手い下手になります。
→この組み合わせで、自分の好みの演奏かだけでなく、上手い下手の判断材料になるんですね。
心地良いか雑音に感じるか、浮かぶイメージが好みか位しか考えた事ありませんでした。
楽譜通りに間違えずに弾ける=上手い、後は好みの問題みたいな感覚でした。勉強になりました。
>聴き手全てが同じ感想、感情になるとは限らないので、弾き手の感情と、聴き手の捉える感情はどこまで一致するかは…
→そうですよね。これは人の演奏について会話した時等によく感じます。
自分が感じたイメージがどれだけ明確でも、奏者がそう意図してるかもわからないですよね。
私の場合、他者がどう感じるか以前に、自分のイメージ通りに弾けるスキルがまだ無いので、MA★RS様からいただいたアドバイスを活かして、練習の仕方を変えようと思いました。
ありがとうございます。
>もしレッスンを受けてるなら、先生が神様だと思います。先生が感じ取った感覚が全てです。
→そうですよね。
幸い、先生の感じ方が合うので、そこは助かってます。
テクニック系以外の、曲の時は私のイメージした通りに弾けてると先生が感じるかで合格が決まる場合も多々あるので、ついついイメージでの会話になりがちなのですが、
先生が見てるのは、MA★RS様が上で書いてくださった事から、それが出来てるか判断されてるんだなと思いました。
ピアノと電子ピアノや他楽器との違いもご説明いただきありがとうございます。
エレクトーンとクラリネットは子供時代に経験があるのですが(バイオリンはまともな音が出る迄の雑音に耳が耐えれずできませんでした。)
ピアノは打鍵だけでやる事がめちゃくちゃ多い楽器に感じて、色々混乱してました。
モデリングの効果の追加の説明も大変わかりやすかったです。
電子ピアノでの練習では聴こえなかった諸々がグランドでは聴こえて驚いてしまう理由も理解できた気がします。
素人のとんちんかんな質問に、ご丁寧にわかりやすく解説くださり、本当にありがとうございます。
書込番号:23684897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんど様
早々にアドバイスくださり、ありがとうございます。
>鍵盤はCA49とCA59が同じ、音源は全て違うようです。
→59の音がもう少し良いと感じれていれば、49か59で悩めたんですけどね。。
タッチについては、本当に人によって感じ方が違うようですね。
>どちらかというとアコースティックピアノのばらつきが大きいのでそう感じられるのかも。
→アコースティックは、3台しか経験ないのですが、全てヤマハで大きさも2台は同じものですが、どれも別物には感じます。
レッスンのグランドが私には一番軽く感じています。
>調律によっても、鍵盤タッチの感触は重くなったり軽くなったりしますので。
→先日レッスンのグランドで感じました!
そういうものなんですね。。
>唯一CASIOのGP系のみ他の電子ピアノより若干重く感じました。
→一度だけ試弾した事ありますが、これは私もそう感じました。
そして、最近まで借りていたCASIOのAP21も同じ位の重さに感じてました。私が弾く機会のあるグランドにも近い重さでした。
予算や先生の意向から候補に入れてませんが。。
木製鍵盤の耐久性等の心配とモデリング音源の疑問?誤解?は、ここで質問させていただき、理解できました。ありがとうございます。
>所望の機種がないという場合は、ないものねだりになってしまうので、妥協して選ぶか、買わないかのいずれかです。
個人的には、どれを買っても不満になるなら、一番安いCA49で良いのではないかと思います。
→そうですよね。
自分が候補に挙げれる中で、気にいるポイントが複数あるのがCA79なのですが、
手放しにこれがイイ!と食い付けたわけではなかったのが悩んでしまう理由なんだと思います。
気に入るポイントが複数ある機種にお金をかけるか、
安く済ませる代わりに、気に入らない部分を妥協するか、
のような感じです。
元々個人的には、買うとしたらローランドにしようと思ってただけに、(ローランドのHPI50が結構好きだったので)
ヤマハかカワイかという選択肢になった事と、予算を上げて上位機種も試弾してから色々悩むようになりました。
とはいえ、どれも買わないというのは、状況的に難しいので、できるだけ早く決めたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23685007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答をくださった皆様、
沢山のためになる情報をくださり、本当にありがとうございます。
先生の意向や楽器店の在庫状況等、
自分の好みだけで決められない中、ここで相談でき、皆様からご回答いただけ、非常に助かりました。
皆様からいただいたご意見を参考に、納得して決めたいと思います。
機種が決まりましたら、ここで報告させてください☆
書込番号:23685056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 「機種比較しやすいように、どのメーカーも、同じ位の設定にします」と言われて、店員さんに設定してもらった状態のみ試しただけなので
これは初期設定にしてもらった方がいいかも。鍵盤の反応をソフト、ハードとか変えられます。後で好みの重さに変更するのはありですが、他人が変更したのを製品の基準にするのは危険かもしれません。
> 同じピアノで弾く先生の音色があまりに美しくてビックリしたのが、そもそもの誤解の始まりだったと思います。
これは曲を弾いてではないでしょうか。
中央ドを全音符で1回弾くだけなら、ピアノが同じ場合、先生の音もトピ主さんの音も同じです。
弾く強さで、倍音の含まれ方は変わりますので、音色変わりますが、同じ強さなら、音色は同じです。
フレーズとか曲を弾くと上手い下手は出ます。
指が出来上がってないと、電子ピアノからアコピに移行しづらい人もいるようですが、アコピをレッスンで使用してきた場合、アコピを弾くように電子ピアノを弾くと再現性は高いと思います。
アコピでも、指を上げ切らないと次の音が出ないアップライトと、上げ切らなくても次の音が出るグランドもタッチが違うと言えば違うわけで。最近の電子ピアノは後者が主流です。
AP21は1999年発売なので、アコピタイプではないかと思います。HPI50は2012年発売です。PHAVなので2センサー時代のだと思います。
カワイのCAは3センサーなのでグランドタイプです。
私の場合、レッスン時代は「滑らない」「一音一音ハッキリと」と赤鉛筆で書かれまくった口なので、2センサーできっちり音を出す方が練習になるかなと思ったり。
20年前のクラビノーバはGH鍵盤なので2センサーですね。
どれを選んでも、20年前より進化してますので、物自体は良くなってるかと思います。好みは別にして。
好みで言えば、私は20年前のテクニクスの鍵盤が好きです。
書込番号:23685462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RS様
ご丁寧にありがとうございます。
>後で好みの重さに変更するのはありですが、他人が変更したのを製品の基準にするのは危険かもしれません。
→そうですよね。
まず初期設定で試して、そこから変更もしてみます。
>中央ドを全音符で1回弾くだけなら、ピアノが同じ場合、先生の音もトピ主さんの音も同じです。
→私は打鍵が弱くて小さな籠った音になってしまうので、先生が音の大きさの参考に、さっと指1本で1音鳴らされるのですが、いつもとても綺麗な音色です。
仰る通り、打鍵の強さが違う=倍音の含まれ方が違う=音色が違うですね☆
>アコピを弾くように電子ピアノを弾くと再現性は高いと思います。
→それがまだ難しく、新しい曲を電子ピアノで弾けるようになった後、グランドで練習して、グランドでは音抜けしたり、ペダルが濁る箇所を知って修正して、レッスンを受けてます。
その曲で修正した感覚を新しい曲弾く時にも応用できるようにしていきたいんですけどね(^^;
センサーの数の違いのお話も納得しました。
同音連打ばかりの練習曲の時だけは、電子よりグランドの方がきちんとできて、先生にグランドとアップライトの違いも教わりました。
私が練習で使わせてもらったもの、どちらも2センサーなんだと思います。
>私の場合、レッスン時代は「滑らない」「一音一音ハッキリと」と赤鉛筆で書かれまくった口なので、2センサーできっちり音を出す方が練習になるかなと思ったり。
→「一音一音ハッキリと」は私もよく言われます。。
弱い打鍵で小さな音でふわふわ〜っと弾いてる感じらしく。
私も2センサーの方が練習になるのかも?笑
>どれを選んでも、20年前より進化してますので、物自体は良くなってるかと思います。好みは別にして。
→そうですよね。笑
AP21より良くなるのはすごくわかるのですが、HPI50からCA49でも一応良くはなるんですよね。。
>好みで言えば、私は20年前のテクニクスの鍵盤が好きです。
→テクニクス知りませんでした。パナソニックも電子ピアノ作ってたんですね〜!
色々教えていただき、本当にありがとうございます(^^)
書込番号:23687036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ange0808さん
ROLANDがお好きならば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023030_K0000911743_K0001150856&pd_ctg=2503
HP603: https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
DP603: https://www.roland.com/jp/products/dp603/specifications/
HP704: https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
が、HPi50e: https://www.roland.com/jp/products/hpi-50e/specifications/
よりも、音源も鍵盤も上です。
スピーカーはHP704が優れていますが、音源と鍵盤は3機種とも同じです。
ROLANDはKAWAIより打鍵音は大きいですが、タッチに対するppp<fff」の反応が良い感じ
がします。ROLANDはGS音源部など音色数も多彩です。ハーフペダルも細かく効きます。
KAWAICAはROLANDHP,DPより打鍵音が静かで、CA59,79はROLANDより内蔵曲が豊富です。
HP704、DP603、CA49,CA59,CA79は大型家電量販店でよく陳列されています。
電子ピアノをよく研究されているピアノの先生の中にはROLANDをお勧めになる先生も
いらっしゃることを、以前口コミ掲示板で拝見したこともありました。
音源と機能のROLAND,鍵盤と豊富な内蔵曲のKAWAI、といった感じがします。
どちらにせよ、400L冷凍冷蔵庫+8kg/4.5kg洗濯乾燥機が買えてしまうくらいの価格帯な
ので、ご納得いかれるまでご指弾いただき、あなた様の感性にぴったりフィットする伴
侶をお選びいただければ幸いです。
お役に立つか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23687496
2点

>ange0808さん
> 元々個人的には、買うとしたらローランドにしようと思ってた
これは、ご本人的にはローランドが気に入っているけど、先生の意向からやめた、ということでしょうか。
当方は、ローランドの製品に魅力を感じているので、都合4機種を購入して現在家族用含めて3機種を使用しています。
(HP307、RP401R、FP-30を使用中)
もしローランドが気に入っているのであれば、一度先生に相談してみてはいかがでしょうか。
ローランドだからピアノの腕の上達に影響が出る(悪くなる)、ということはないと思うので(笑)
書込番号:23687517
3点

>→私は打鍵が弱くて小さな籠った音になってしまうので、先生が音の大きさの参考に、さっと指1本で1音鳴らされるのですが、いつもとても綺麗な音色です。
ピアノはpppからfffまで出し分ける必要ありますので弱い音でも綺麗だと思いますが…
先生と同じ強さで弾けない、ということであれば、指が出来上がってないなのではないでしょうか。
■ピアノと電子ピアノの発音の違い
ピアノは鍵盤を押すとハンマーを繰り出す動きとなり、ハンマーが弦を叩きます。助走は人間で、発射したら人間の制御を離れます。
電子ピアノはインターホンの仲間です。ボタンを押したらピンポンなります。安い幼児用のキーボードはこのタイプで、常に一定の音量でしか音は出ないです。
音量を変えれる鍵盤にしたのが2センサーです。
エレクトーンは3センサーと言われてますが、鍵盤は2センサーです。
・鍵盤のタッチセンサー(2センサー)
・弾いた後、更に押し込みを検知するアフタータッチセンサー
・鍵盤の左右の揺れを検知するホリゾンタルタッチセンサー
で3センサー(種類が3つの意味)。
鍵盤を押さない位置を東京、鍵盤を押し込んだ位置を大阪とします。センサーは横浜通過時間と京都通過時間を計測します。横浜12時京都14時ならmf、横浜12時京都16時ならppとか。
アコピは名古屋の時速だけです。名古屋で200km/hならmf、50km/hならppとか。
ピアノ→電子ピアノの人は意識しなくて良いかと思います。体に染み付いたピアノを弾く動作をすれば電子ピアノが再現します。ピアノの動きを解析して、模倣してますので。
電子ピアノ→ピアノは問題があります。
横浜12時京都14時でも人により、名古屋で10km/hの人もいれば300km/hの人もいるかも知れません。
電子ピアノでmfが出せるのに、グランドで小さいとか、安定しないのは名古屋通過の時速が安定しないからです。
高い電子ピアノは良い、と言う意見もありますが、この仕組みは3万の電子ピアノも50万の電子ピアノも同じです。
また、センサー感度は速度計算を下何桁まで計算するかだけになります。センサー感度100倍にするには計算の桁を増やすだけで良いセンサー使う訳ではありません。そもそもセンサーはスイッチですし。
3センサーにしてもグランドと電子ピアノは実は同じではないです。
*3センサー電子ピアノ
横浜、名古屋、京都で時間を測定。
横浜→京都だけでなく、名古屋→京都でも発音。
*アップライト
横浜→京都に行かないと名古屋で速度を測ってもらえない
名古屋の速度でハンマーの飛び出す速度は決まるが
、横浜まで戻らないとハンマーが振り出し位置に戻らないので次の音が出ない。
*グランド
静岡→大垣を移動すれば名古屋で速度を測ってもらえる。
横浜まで毎回戻る必要ない。
名古屋の速度でハンマーの飛び出す速度が決まる。
@仕組みを知る
グランドだと譜面台外すと良いかも。ハンマーの動きが見やすいかと思います。鍵盤を押しながら、ハンマーがどういう動きをするか観察します。
子供の頃、ゆっくり弾いてハンマーが弦に触れないようにとか、どこで鍵盤止めれば寸止め出来るか、とかで遊びました。素早く弾いて寸止めして音が鳴ったら負けみたいな。
機構自体を覚える必要はないですが、鍵盤を弾くことで、ハンマーをゆっくり発射、素早く発射、していることを意識してみるのも良いかも。
A優しいが正義ではない
上手い人、下手な人で差が出る点で、「そば鳴り」があります。下手な人の演奏は、近くで聴くと一見綺麗に聴こえますが、離れると全く鳴ってない、というものです。
リコーダ、金管、打楽器では聞いたことあります。ピアノもあるのでは。
例えば太鼓は、側だとうるさいので可愛く叩きます。すると目の前では鳴ってるように聞こえますが、ステージや野外では全く鳴ってない。本来太鼓は胴をしっかり共鳴させる必要あります。
リコーダ、金管もプロが吹くのを真横で聴くとイマイチだったりします。音割れの一歩手前みたいな。逆に楽器を鳴らして切れていて、ステージで綺麗に聞こえます。
下手な人→楽器を鳴らせてない。側でだけ綺麗に聴こえる偽の綺麗さ。
上手い人→楽器を鳴らし切れてる。側で聴くと一見綺麗に聴こえないケースも。
ピアノの場合、レッスンで、「木のボディを鳴らし切るように」、とか、「そば鳴りに気をつけて」とか聞いた事ないですが、本来はあるのではないかと。
ピアノが騒音になりやすい日本の住居事情もあり、遠慮がちに弾かざるをえないのもあるかな…
とりあえず先生にpppからfff弾いて貰ってそれを教科書にしてみては。
電子ピアノはグランドでmfまでしか出ない指の人でもfff出せちゃう危険はあります。ボリュームで調整も出来ますし。
エレクトーンも基準がないから、弱く弾く人、強く弾く人いるのでは。楽器の絶対的な音量がなくボリュームやエクスプレッションペダルで変更できますので。
ピアノはボリューム固定です。その分指の力は個人差として結果に出ます。fffはかなり強く弾い方が良いかと思います。力を抜くのも大事なので、上手い人は力を入れないで大きな音を出せる技術もあるかと思います。
家のピアノがグランドでも初心者がfffを出し切れないのは発生するので、電子ピアノ固有ではないかも。
ただし、電子ピアノは絶対的な音量を持ってないので、pppからfffの強さが指に染みつかないデメリットはあるかと。
■まとめ
*アコピと電子ピアノは発音メカニズムは違う。
電子ピアノから始める人は指を作るところは要注意
*電子ピアノはボリュームがあり、相対的音量で、絶対的な音量がない。
*高い電子ピアノも安い電子ピアノもメカニズムは同じ
*グランドを弾く時に、ハンマーの動きを意識する。
*グランドを弾く時に、弾く強さと絶対的な音量の関係を身につける。
でしょうか。
書込番号:23687776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

■音抜け
普通はグランドが一番甘く、アップライトや2センサー電子ピアノの方が音抜けしやすいと思います。
→私は打鍵が弱くて小さな籠った音になってしまうので、
もしかしたら書かれているように、弾くのが弱すぎるのでしょうかね。
弱すぎて、ハンマーが弦を鳴らせてない
┗電子ピアノなら発音するかも
途中までしか押せてなく、ハンマーが不発
┗電子ピアノも不発かな
ボリュームで最大音を変更できるので、どの電子ピアノでも難しいかもですね。タッチはハード〜ソフトに変えれても、最大音はボリュームで変えれますし。
この件は、普段電子ピアノで練習し、グランドで確認は難しいかもです。グランドでppp、fffの音量感を記憶、指の感覚を記憶して、それを踏まえながら電子ピアノを弾く、になるように思います。
■良くなるか
>HPI50からCA49でも一応良くはなるんですよね。
好みだと判断は難しいですよね。。
PHA3→PHA4→PHA-50
とローランドの中でも二世代前の鍵盤です。
2センサー、下にオモリのあるコンパクト鍵盤で、CA は3センサーで鍵盤長めのシーソー鍵盤なので、スペック的には良くなりますが、好みを考えると人それぞれかと。
■同音連打の性能
>同音連打ばかりの練習曲の時だけは、電子よりグランドの方がきちんとできて、先生にグランドとアップライトの違いも教わりました。
グランドは14回/秒
アップライトは7回/秒
と言われてます。
気にするかどうかはありますが、ローランドはあまり得意ではないです。7回/秒行くか行かないかです。
LXに使われてるハイブリッドグランド鍵盤はちょっとましかも。ヤマハの高い機種のグランドタッチ鍵盤も連打性能はあまり良くないです。逆に安い機種のGH系鍵盤の方が応答は良いかと。
この辺りは試奏して確認してみると良いかも知れません。
書込番号:23688131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アウト!様、みっどぼんど様、MA★RS様
再度のアドバイスありがとうございます。
>アウト!様
挙げていただいた中のHP704で一度は決めてました☆
状況が変わりまして、今現在カワイで検討中です。
みっどぼんど様への返信でもう少し経緯を書かせていただきます。
HPI50を借りてた場所におられる方は、電子の中でローランドが一番とお考えの方でした。(今は講師されてないですが)
でも、電子といえどもヤマハかカワイ!という方が多く感じます。フラットな意見というより販売店の意向を感じますが。
ただ、習いに行ってて20万以上の機種検討するならヤマハかカワイというのは、意外とどこでも言われました。
グダグダな悩みにお優しいお言葉でお付き合いくださりありがとうございます。
>みっどぼんど様
>ご本人的にはローランドが気に入っているけど、先生の意向からやめた、ということでしょうか。
→そんな感じですね。
当初はHP704で了承得てましたが、レッスン時間を増やしたりグランドレンタルしてる内に、
そんなにピアノが好きなら、きちんとした楽器店で良い機種を買った方が良いとすすめられ、
HP704に決めた頃には試弾すらしてなかったヤマハの上位機種を試弾したり予算を上げたりしてる内に、紹介先の楽器店ですぐ入手できるものがカワイの製品のみになったという感じです。
習う期間が増えるにつれ、つくづく今の先生で良かったと思うので、先生の意向に出来るだけ沿いたいと思うようになり、
先生の紹介のお店で買う事と、そこの価格で購入(ネット最安値より数万高い)は、自分の中で納得してるのですが、
元々HP704が音色やペダルや価格的にバランス良く感じてたので、ヤマハやカワイが無駄に高く感じてしまって、どこをどう割り切るかで悩んでしまったんだろうと思います。
皆様から色々教えていただいて、本当に後は、価格とるか好みとるかだけだと思います(^_^;)
書込番号:23691472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ange0808さん
> ・・・・紹介先の楽器店ですぐ入手できるものがカワイの製品のみになったという感じです。
> 習う期間が増えるにつれ、つくづく今の先生で良かったと思うので、先生の意向に出来るだけ沿いたいと思うようになり、・・・・
ここの部分をあまり深く掘り下げたくはないのですが、当方には少し違和感があります。
先生の立場としては、教えている生徒がピアノを弾くことに喜びを感じたり楽しめていることが最も嬉しいはず、だと思います。
紹介先のお店で電子ピアノを買うことが先生にとって喜びなのか。そうではないような気がします。
要するに、レッスンに支障い範囲でange0808さんの気に入った機種を買うことが望ましいと思っているのではないかと。
余計ですが、少し違和感があったので。
書込番号:23692000
4点

>ange0808さん
ピアノの先生が電子ピアノをよくご存じかといえば、ご存じない方が多いです。
学校から配られるワークブックや問題集があまり良くなかったご記憶はありませんか?
学校の先生は授業はするけど、参考書や問題集は研究せず業者押しを採用するからです。
小学教諭が教科書ガイドや教科書トレーニングを教えて推薦してくれますか?
中学教諭が教科書ガイド+教科書トレーニング+中間期末ズバリよくでる等教えます?
高校教諭が(基礎)標準問題成功シリーズや駿台センター試験青本教えてくれますか?
先生が正解を出すのではありません。生徒が自分で正解を探さねばなりません。
ピアノの先生でROLANDLXやCASIOGPをご存じの方は極めて少ないことでしょう。YAMAHA
とKAWAIのブランド名しかご存じないのが普通です。ましてや、音源、鍵盤機構、ペダル
機能、教則本準拠内蔵曲集と、それを利用したレッスンシステムなど、各メーカー横断
比較研究されたうえでご推薦の可能性は極めて低いと思います。
あなた様ご自身が、ご予定の予算範囲の中で、聴覚で音源、触覚で鍵盤タッチとペダ
ル踏み心地、視覚で内蔵曲集とレッスンシステムなどご研究のうえ、打鍵音や納期、販
売条件などもご考慮いただき、最愛の機種を選択していただく以外ありません。
新型、旧型の価格差も、メーカーにより異なります。新CA79は旧CA78より安いです?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004113_K0001023030_K0001268514_K0001150857_K0001031528_K0001268512&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CA48 http://www.kawai.jp/product/ca48/#spec
CA58 http://www.kawai.jp/product/ca58/#spec
HP603 https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
現在相場が高止まりし、納期も長めでユーザー側に有利とは言えません。お手数でも
新旧価格と内容差と納期を精査しなければならないご購入時期かもしれません。
ピアノらしい演奏ならRP102、充実機能はRP501、充実した内蔵曲とレッスンシステム
はCN39の価格帯で入手可能です。あなた様は満足をお望みとお察しいたします。
あなた様ご自身で納得いくまでご指弾いただき、ご満足いただけることを祈ります。
書込番号:23698853
1点

アドバイスくださっていた皆様、お返事が遅くなり、申し訳ございません!
まだ返信できていないお2人への返信と、アドバイスいただいた皆様への報告、まとめてになる失礼、ご容赦くださいませ。
ミッドボンド様、
仰る通り、先生は私に納得いく機種を購入する事を第一に考えてくださっています(^^)
アフターがしっかりしたところという意味で、先生が信頼できる楽器店をすすめてくださったので、そこに沿わないと悪いかなと私が勝手に思ってました。
アウト!様
電子ピアノに対して消極的な先生多いですよね。
私の先生は、電子ピアノしか所持できない生徒(子供)でもコンクール入賞させる指導ができる先生で(グランドの練習室併用必須ですが)機種は詳しくないですが、電子では難しい部分はわかった上で指導してくださるタイプの先生で、恵まれてるかなと思います(^^)
あと、アウト!様が教えてくださったように、家電量販店に私が試弾したい機種全て揃ってました!ありがとうございました。
で、ここからは、アドバイスくださっていた皆様への報告になりますが、
最終的に、家電量販店でCA49・59・79とHP704の白が置いてあるお店がありまして、(楽器店しか行って無かったので盲点でした。)
平日の閑散とした店内で、誰にも干渉されず、設定も変えながらじっくり試弾でき、
CA79に決めました!
試弾前しばらく電子ピアノを弾く機会が無く、グランドピアノばかり毎日弾いていたからか、グランドピアノの感覚も以前と変わった感を感じてきた時期だったからかもしれませんが、
初期設定のCA79が一番と感じました。
ここで相談させていただいて、沢山アドバイスいただいて、
妥協でなく、これが良い!と思える機種選びができて、本当に助かりました。
親身にお答えいただき、大変感謝しております(^^)
特に、MA★RS様には、機種選び時点だけでないアドバイスも沢山いただき、既に練習やレッスンの受け方も変わりました!これからもいただいたアドバイスを活かしていきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:23711459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
ローランドのR140を購入しよかと考えておりましたが、KAWAIでホワイトメープルのピアノを見たら、お洒落で素敵だなと思ってしまいました。
お店の方は、CA49の鍵盤の魅力を説明してくださいました。
ローランドのR140よりも、鍵盤は優れていて、続けていると上達に差が出てくるのでしょうか?
今は全く弾けませんが、将来的には子どもの頃弾いたショパンのワルツ集を弾きたいと考えています。
CA48は安くなっているお店があるけど、ワルツ集入っていません。CA49は入っていて、R140も有名な曲は入っているようです。
子どもの頃には、アップライトだったので、内蔵曲を聴くということはなかったし、CA48でもよいのかも?と思えてきました。ローランドの椅子代を合わせると、数万円の差があるだけです。
弾き心地など、違いや買いなものを教えていただければ嬉しいです。
書込番号:23662104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ローランドのはF140Rでしょうか。
>ローランドのR140よりも、鍵盤は優れていて、続けていると上達に差が出てくるのでしょうか?
優れた鍵盤とはなにか、という点がありますが、まずは好みではないでしょうか。
@好みの弾き心地であること。
A気になる点がないこと。
をポイントにチェックするのが良いかと思います。
好みでなかった、気になる点が出てきた場合、練習のテンションが下がる、というのはあるかもしれませんね。
>子どもの頃には、アップライトだったので、内蔵曲を聴くということはなかったし、CA48でもよいのかも?と思えてきました。
人によるかと思います。
私の場合は内蔵曲は全く興味ありません。
曲が聴きたければCD聞けば良いですし。
好みが変わるかもしれませんし、考えてもいなかった曲が聴きたくなるかもしれません。自分の聴きたい曲、将来聴きたいだろう曲が網羅される訳ではないです。
好きな曲が入ってればラッキーと考え、優先順は下げてもと思います。
後々機能が欲しくなったら、ヤマハの「伴奏くん」とか買うと、データ再生、片手再生、速度変更、アンサンブルとか出来ます。データは有料ではありますが。
>弾き心地など、違いや買いなものを教えていただければ嬉しいです。
弾き心地は、人によって感じ方が違うので他人の感想は参考にならないですよ。
自分が弾きて気にいるか気に入らないかが一番重要だと思います。
同音連打の曲はあまりないとは思いますが、もし弾きたい曲が有れば、カワイの方が鍵盤の戻りは優秀です。
この2つですが、見た目の印象もかなり違うと思います。見た目の好みも重要なポイントではないかと思います。
買いなのは、
・見た目が好み
・音が好み
・鍵盤が好み
のものではないかと思います。
私はほぼ見た目かな。
音と鍵盤は慣れます。見た目も慣れはしますが、好みのものを所有しているだけで幸せになります。
書込番号:23662297 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>TAI☆TAIさん
CA48/49とF-140Rの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268514_K0000800636_K0001004114&pd_ctg=2503
> ローランドのR140よりも、鍵盤は優れていて、続けていると上達に差が出てくるのでしょうか?
鍵盤の良し悪しで上達に差が出るのは、悪い方の鍵盤のレベルが極端に低い場合と、その差が問題になるほど弾く人のテクニックが高い場合です。
CA48/49の鍵盤がF-140Rより良いのは確かですので、PHA-4スタンダード鍵盤でご自身に不満が出るかどうかが判断基準になると思います。
上達は別としても、弾いた時の質感はCA48/49の方が良いです。
> 弾き心地など、違いや買いなものを教えていただければ嬉しいです。
CA48と49の差は以下のようです。鍵盤は同じですので、弾き心地は同じになります。
・コンサートチューナー(CA49にはタッチカーブ、ダンパーノイズ、88鍵盤ボリュームの機能がある)
・内蔵レッスン曲(CA49にはショパンワルツ集がある)
・オートディスプレイオフ、ディスプレイ、対応アプリ、オンキヨーテクノロジー等の違い
特にディスプレイの差は外観上、操作性上のポイントになるので、現物を確認されることをお勧めします。
F-140Rは安い分鍵盤の弾き心地や弾いた質感が落ちますが、鍵盤以外の機能はF-140Rの方が他機能になっています。
それだけ木製鍵盤にはコストがかかっているということです。
ご参考になれば。
書込番号:23662336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAI☆TAIさん
F140とCA48,49の鍵盤を比べると、CAのほうがピアノに近い感触があります。
ハンマーが鍵盤の上にあるので、pppやppで重りの持ち上げ感が少ない感触があります。
CN39やCN29などは鍵盤の下にハンマーがありますが、カウンターウェイトを付けてpppやpp
の時のタッチコントロールをよくしているのだそうです。
鍵盤構造と上達については、タッチ感がピアノに近いほうが良いという方が多いのは
確かですが、ppp<fffのタッチと音の反応や連打性は影響がある感じがします。
ヘッドホンを使う練習では、打鍵音の大小が練習時間の制約にかかわりそうです。KAW
AICAは確かにうまく打鍵音を処理していると感じます。CN29,39もF140より静かです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164451_K0001268514_K0001031528_K0001268511&pd_ctg=2503
内蔵曲については、
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
教則本準拠内蔵曲が豊富な機種は、聞くだけではなくテンポを変えて片手ずつ練習し
たり、両手で弾けるようになったら録音して模範演奏と聞き比べることができるので、
弱音装置を用いてアップライトでレッスンアシストなしで練習していた時代より上達の
チャンスはあると思います。
ROLANDの機種の全内蔵曲は、メーカーHPで取扱説明書をダウンロードすれば見ること
ができます。レッスン機能が最も充実した機種は新しい機種ではありませんが,HPi50e
https://kakaku.com/item/K0000616344/
https://www.roland.com/jp/products/hpi-50e/specifications/
内蔵曲は、
https://static.roland.com/jp/media/pdf/HPi-50e_j01_W.pdf
価格コム出店販売店で在庫があれば、チャンスかもしれません。
お役に立つか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23663096
1点

皆さま
CA49Aを予約しました。
MA★RSさんのおっしゃる通り、
・見た目が好み
・音が好み
・鍵盤
で、納得ができ、将来的に後悔が出なさそうなものにしました。
届いたら、たくさん練習したいです。
ありがとうございました。
書込番号:23667376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-710BK [ブラックウッド調]
こちらの機種、数年前に前機種AP700を都市部の家電屋で見て、いいなと思った記憶があるのですが、日本では売れていないのでしょうか?口コミが見当たりません。
他メーカーよりタッチが劣るためでしょうか?値下がりしていますし、デザインが洒落ているので気になります。
書込番号:23663523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAI☆TAIさん
同じくらいの価格帯の機種と比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023026_K0000616344_K0001004113_K0001180823_K0001150859_K0000911743_K0001164451_K0001271494&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
鍵盤で選ぶなら、KAWAICN48
教則本準拠内蔵曲レッスンシステムの充実で選ぶならROLANDHPi50,KAWAICN39(37)
音源、鍵盤、ペダル機能、内蔵曲レッスンシステムが高いレベルなのは
ROLANDDP603,CLP735
最新モデルはYAMAHACLP735
前のモデルAP700は10万円くらいまで値下がりしたことがありました。
残念ながらAP710の鍵盤はこのクラスでは、一クラス下に感じます。
AP710のデザインがお好きならば、値下がりするまでお待ちになる手があるでしょう。
内容的にはAP710よりHP601,HP702が上に感じます。
ご意向に沿うか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23663632
1点

AP700
https://s.kakaku.com/item/K0000820078/
> 日本では売れていないのでしょうか?口コミが見当たりません。
買った人が価格の住人とは限らないので、価格コムだけで判断は出来ないと思います。
また、逆に自分が購入したものは、全て口コミ書いてるか?というとそういう訳ではありませんので、口コミの有無だけでは判断出来ないかと。
> 他メーカーよりタッチが劣るためでしょうか?
トピ主が、触ってみて他メーカーよりタッチが劣ると感じたという事でしょうか?
タッチそのものは劣るとは思いませんけど。
価格では劣化劣化と言われるので、人気はないかもですが。
それよりコンセプト、立ち位置が微妙なのでは。
GP-300が終盤15万位まで行きました。GPはハイブリッド機です。
カシオはもともとGPが出る前は、安いプリビアでも高い機種でも同じ鍵盤を使っていますので、安い機種の方がお得感はあります。
その鍵盤に、GPの音源とベヒシュタインのエンブレムで20万クラスで出してますので、どうなんでしょう?コスパはイマイチ感あると思います。
AP-470なら10万しないです。
国内でバンバン売れないのはそんな微妙なコンセプトのためでは。
書込番号:23663809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
今日、家電屋でCASIOの電子ピアノを弾いてきました。
音はキレイですが、実家のアップライトより鍵盤の戻りが遅く、曲の難易度が上がると弾きにくそうだなと感じました。
この価格帯では、どれもそうなのかもしれませんが、
より弾きやすいと感じる機種にしたいと思います。
書込番号:23664342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> この価格帯では、どれもそうなのかもしれませんが
価格帯だけで判断しない方が良いかも。
メーカーで先入観持つ人も多いですが、メーカーも。
> より弾きやすいと感じる機種にしたいと思います。
試奏して自分はどう感じるかを重視するのが良いと思います。
書込番号:23665396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAI☆TAIさん
> 音はキレイですが、実家のアップライトより鍵盤の戻りが遅く、曲の難易度が上がると弾きにくそうだなと感じました。
当方も概略似たような印象をもっています。
AP-700/710は、低価格帯のPX-770と同じ鍵盤です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0000820078&pd_ctg=
鍵盤タッチで選ぶのであれば、他社品か、CASIOならGPシリーズをお勧めします。
書込番号:23666240
2点

皆さま
ご回答ありがとうございました。
KAWAIのCA49Aを予約しました。
最終的にはアップライトっぽいタッチと音と可愛い見た目で選びました。
細かい機能なんかは、正直見比べきれていませんが、多機能性はたぶん使いこなせないので、弾いていて気持ち良さそうなことを重視しました。
届くのが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:23667352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
鍵盤を押した時の物理的なゴトゴトいう音はfp10 と比べてどちらが大きいかご存じの方がおられましたら教えて下さい。
DTMで使用するので機能的には10でも30でも構わないのですが、なるべく静かな鍵盤が欲しいです。
よろしくお願いします。
1点

>kukakakuさん
> 鍵盤を押した時の物理的なゴトゴトいう音はfp10 と比べてどちらが大きいか
FP-30を所有しており、FP-10を弾いたこともありますが、特に差異を感じませんでした。
カタログ仕様でも同じPHA-4スタンダード鍵盤なので、個体差はあっても大差はないのではないかと思います。
書込番号:23647643
2点

>みっどぼんどさん
書き込みありがとうございます。
どちらもPHA-4スタンダード鍵盤ですが、筐体がやや30の方が大きく、
空洞部分が大きい30の方がうるさい事もあるのかな?
もしくは逆に、30の方が作りがかっちりしていてゴトゴト音の共鳴がなかったりするのか?
と思い質問しました。
やはり実際触ってみるしかないですかね。
書込番号:23647680
0点

FP-10とFP-30は鍵盤同じで、弾いた感じも同じです。
DTMだとベンドとホイールないと厳しいと思いますが不用でしょうか?
ピアノオンリーなら良いですが、管楽器、弦楽器にはあったほうが…
欲を言えば、パラメタいじるスライダー、ちょっとした機材を繋ぐmidiIN/OUTも。
https://www.roland.com/jp/products/a-88mk2/
A-88mk2だとFP-10/30と同じ鍵盤です。
書込番号:23647697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kukakakuさん
> 筐体がやや30の方が大きく、空洞部分が大きい30の方がうるさい事もあるのかな? もしくは逆に、・・・・
そうですね、そういうのがあるかもしれませんね。
今しがたFP-30の電源を入れないで鍵盤を弾いてみましたが、個人的な感覚ではあまり音がしないと思いました。
でも単にキーボードとして使うなら、軽くて安いFP-10の方が良い気もしますが。
書込番号:23647702
2点

>MA★RSさん
書き込みありがとうございます。
MIDI鍵盤はいくつか置いているのでベンド、モジュレーションは別の機器でと思っています。
なのでA-88の左の部分が不要で、むしろ邪魔なのです。
ただ、ゴトゴト音が静かなのであればA-88も検討したいです。
書込番号:23647707
0点

>みっどぼんどさん
書き込みありがとうございます。
そうなんですよね、もし同じくらいのゴトゴト音なら
安くて奥行きも小さい10に決めたいところではあります。
書込番号:23647712
0点

レイテンシーの気にしなくていいので機材まとめるのも良いのでは。
手引きと表現を別どりなら良いですが、同時なら一台の方が楽ですよ。
書込番号:23647743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kukakakuさん
比較的静かなのはKAWAIES8でCN29と同じ鍵盤です。ES110は手前は現物を確認できておりません。ffやオクターブ連打で比較的ましなのはCASIOPXS1000,ですが、絶対的に静かか否かは?集合住宅で周囲のお宅が静まり返っているときは気になるでしょうか?
多機能タイプならばCASIOPXS3000やKORGXE20でしょうか?
PXS3000の鍵盤はPXS1000と同じ。XE20の鍵盤はB2と同じです。B2の鍵盤が静かといえるかは?
FP10とFP30の鍵盤は同形式で、3センサーとエスケープメント付き。mfくらいまではそんなに打鍵音は大きくありませんが、ffやオクターブ連打では結構打鍵音が響きます。それはYAMAHAGHS鍵盤やNWX鍵盤もその傾向があります。
店頭での比較ではKAWAICN29やCA48(現行は49)やCASIOGP500(現行は310,510)の鍵盤が打鍵音が静かだった印象がありました。
KAWAICAやCASIOGPの打鍵音が静かなのは、クッションが分厚いからでしょうか?
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23648478
1点

>MA★RSさん
書き込みありがとうございます
レイテンシーとは、どの部分のレイテンシーのことでしょうか?
>アウト!さん
書き込みありがとうございます。
鍵盤の感触が好きなのでローランドのPHA-4スタンダード鍵盤の中で選ぼうとは思っています。
私が知りたいのはFP-30とFP-10の打鍵ノイズの違い(違いは殆どないのかもしれませんが)なのですが、
やはり2台共置いてあるお店を探して比べるしかなさそうですね。
もし同じ理由で比べたことのある方が居られたらご意見を頂戴したいと思った次第です。
書込番号:23648593
0点

店で比べて差がなかった事は最初に書きましたが…
F-140だと若干響く気はしますが、ケースというより脚のせいではないかと思います。
同一機器ならレイテンシーの心配する必要ないので、どこってことはないです。
書込番号:23648616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
書き込みありがとうございます。
「店で比べて差がなかった事は最初に書きましたが…」
「FP-10とFP-30は鍵盤同じで、弾いた感じも同じです。」
こちらは打鍵音のことを仰っていたのですね。
弾いた時の指先の感触のことと勘違いしていました。
レイテンシーについてですが、
私のDAWシステムでいくつもUSB鍵盤やコントローラーを繋げた状態で同時に操作したりしていますが、繋ぐMIDIデバイスの台数によって(オーディオの)レイテンシーの増減を感じたことがないのですが、台数が増えることで増えるレイテンシーというのは何のレイテンシーのことを指しておられますか?
書込番号:23654545
0点

台数増えるとレイテンシーが増えることがある、と言うのは一般論で言われることがありますが、それが趣旨ではありません。
うちの機器、構成でレイテンシーはありませんし、今後も発生しないし、気にすることもありません、なら、黙ってa88を候補から外せば良いだけではないかと思います。
あなたの環境ではレイテンシーが問題になりますよ、なんて言ってませんし。
同一機器なら、鍵盤とホイールの時間差気にしなくて良い、ってだけのことです。
例えば、延長保証は予算に余裕があるなら入ったほうが良いかも、って言ったら「私の楽器は1年とちょっとで壊れるということ?私の楽器はいつ壊れるという事でしょうか?」って何度も聞く感じの人でしょうか?
自分は不用と思えは、入らなければ良いだけの気もするのですが。
現時点でキーボードAの鍵盤、キーボードBのベンドで問題なく入力してますよ、なら華麗にスルーしてA88を候補から落として頂ければ。
私は気持ち悪くてやめましたが、価値は人それぞれなので、別に自分の考えを押し付ける気はありません。
キーボードAで鍵盤入力し、重ねどりでキーボードB、又はキーボードAでベンド、モジュレーションも問題ないです、ならなおさら。
鍵盤はクオンタイズ出来ますが、ベンド、モジュレーションは基本シフト位しか出来ないかと思います。
最初に録音した音を聞きながら、重ねて入力した場合、音を聞いて操作という過程で、オーディオ、人体のレイテンシーが気になるケースもあるかと。
私はジャストで重ねられない、ってだけで別にトピ主もそうだろと言うつもりはないです。
DTMの入力用との事だったので、たまたま同じ鍵盤のDTM用キーボードがあるので、これを機会にまとめるのも一考では、ってだけのこと。
ピアノはバッキングだけで、メインはオルガンだぜ、ならピアノ鍵盤だけでは辛いと思うので、シンセ鍵盤と二台体制になるかもしれませんし、まとめるのがベストかなんて分かりません。
書込番号:23654960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
書き込みありがとうございます。
私が何かMA★RSさんのお気に障ることを書いてしまったのでしょうかね…。
私は最初はレイテンシーについては尋ねていません。
ですが、MA★RSさんの
「レイテンシーの気にしなくていいので機材まとめるのも良いのでは。」
とのご指摘がありました。
私が知らないだけで、MIDIデバイスの台数が多くなると増す何らかのレイテンシーが存在するのかな?
と単純に興味があったのでお尋ねしただけのことです。
お気になさらないでください。
書込番号:23655661
1点

まとめるメリットをあげただけです。
メリット感じないなら気にしないでください。
> お気に障ることを書いてしまったのでしょうかね…。
それは、こちらのセリフですが…
レイテンシーが粘着のスイッチだったようで申し訳ありません。こんなに食いつかれるとは思いませんでした。
繰り返しになりますが、同一なら気にしなくて良いってだけで、異なるなら気にしろの反対ではありません。保険と同じで「同一なら気にしなくていい」ってだけです。「どこの」とかすら気にしなくて良いです。
台数増えるとますレイテンシーはそもそも今回想定していません。お気になさらずに。
書込番号:23656003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-CB [黒木目調仕上げ]
引っ越しが多く、エレベーター無しの集合住宅のため、コンパクトな電子ピアノを探しており、こちらの商品を楽器店で拝見しました。
KORGのC1又はG1 airあたりと迷っていますが、このローランドの商品は、納品に時間がかかるそうです。
地方在住のため、KORGの商品は実物が見られません。
この商品の在庫が無いのは、何故なのでしょうか?
リニューアルされるわけではありませんね?買った後に新しいリニューアルが出たら...という若干の心配があります。
今は親の趣味(子どもの頃下手ながら習っていて、最後はショパンのワルツ集7番を弾きました。今は全然弾けないと思います)、将来的には、子どもにも弾いてもらえればと考えていますが、どちらがオススメでしょうか?
書込番号:23647976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜ在庫ない
もともと全てのラインナップが、欲しい時にすぐ買えるビジネスモデルではないです。
日用品のように、全てのモデルを日々生産していません。年間多分数千台とかだと思いますが、年間販売計画に基づいてまとめて生産します。
F-140は発売から年数経っているし、そこまで売れ線でもないかと。店頭展示も以前より減ってます。
あとは販売店側の規模にもよるかと。ピアノプラザなら3営業日になってます。
倉庫がある、グループ店間で在庫融通できると有利とかはあります。
あと派生色は生産も在庫も少ないことが多いです。
在庫を揃えると倉庫など置き場をとります。するとキャッシュフローは悪くなり、経営指標は悪くなります。コロナの影響で経営厳しくなる→体質改善する→在庫を減らす、というのもあるかと。
近所に大型量販店ありますが、以前より展示機種も減ってます。korgは置かなくなりました。
korgとかF-140はギターとかも置いてる楽器店の方が置いてるかも。
自分が行く楽器屋に在庫があるかは運もあるかと思います。他の楽器もそうですが、各店舗満遍なく品揃えを揃えてる訳ではありません。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000800637_K0001005514_K0001220514&pd_ctg=2503
C1とG1だとC1でも良いかと思います。
大きなところでG1はスタインウェイ、ベーゼン、ヤマハの音を収録してますが、C1はベーゼンがないです。
F-140とKORGだと、ローランドのPHA-4スタンダード鍵盤をとるか、KORGのRH3鍵盤をとるかだと思います。
ショパン弾けるレベルなら、試奏して決めた方が良いかと思いますが。
地方でも、大型ショッピングモールや、都市に出れば楽器屋あるかと思います。
アンサンブルやってみたいならF-140ですね。
書込番号:23648125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TAI☆TAIさん
価格コムで緑で「ショップに問い合わせる」の場合は在庫欄に○がなく、赤く【ショップの売り場に行く】の場合は在庫欄に○があるようです。
F140は店頭防止金具が必要なので、RP501(こちらも在庫がなさそうです)と実質的奥行差は見た目より小さくなります。
録音はなくなりますがRP102は在庫欄に○が付いていました。
現在品薄で相場が高めですが、価格コムの在庫欄に丸があり、赤く【ショップの売り場に行く】表示がある機種と販売店に商品があるでしょうか?
タッチに対するppp<fffのタッチにお反応の良さは,ROLANDがKORGを上回ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989912_K0001005514_K0000800636_K0001181132_K0001054116_K0000989908_K0001220512&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
在庫欄に○があり、あなた様のご希望に沿う機種はどれでしょうか?
ご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23648585
0点

>TAI☆TAIさん
> この商品の在庫が無いのは、何故なのでしょうか?
大量生産とはいっても毎日作っているのではなくて、ある程度の見込みを元に生産しています。
売れ筋とそうでないものとでは、生産頻度が異なるものと思われます。
RP501Rと同じ部材が多いですが、RP501Rの方が量がはけるので生産頻度も高いのでしょう。
何故?と問いかけてもメーカの都合ですので、早くするのは難しいでしょうね。
C1、G1 air、F-140Rだと、鍵盤と音のダイナミックレンジでF-140Rをオススメします。
ただ、コストパフォーマンスでは、安い分C1もいいところ行っていると思います。
予算があればF-140R、そこまで性能を求めない(初心者レベルから中級入り口ぐらい)のであればC1かと。
ご参考になれば。
書込番号:23648763
1点

皆さま
丁寧なご説明、大変ありがとうございます。
参考になります!
KORGの商品も、入荷待ちばかりでした。
白がよいのですが、C1 air のホワイトアッシュも素敵だなと思ったのですが...。
在庫もあるローランドのR140にしようと思います。
書込番号:23653464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





