
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2018年9月9日 07:40 |
![]() |
20 | 7 | 2018年9月5日 18:40 |
![]() |
339 | 30 | 2018年8月22日 15:12 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2018年8月6日 22:06 |
![]() ![]() |
63 | 8 | 2018年7月11日 08:35 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2018年7月5日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私自身は音楽は学校でやって以来の無知な大人なのですが、今回娘3歳がピアノを習い始めたためピアノの購入を検討しています。
子供の頃妹がアップライトを使って練習していましたが、定期的な調律が必要なこと、移動が難しいこと(子供が大きくなるにつれてレイアウト変更をするかも。)、及び価格の違いなどを考えて、我が家では電子ピアノを購入予定です。
そこで、
1 購入先について
大手楽器チェーンで購入するか、電器屋で購入すればいいのか。
自宅周辺には電器屋しかありませんが車で移動できる距離に楽器チェーンもあります。しかし、電器屋で買う場合は都内まで行って購入するつもりです。
2 値段交渉について
楽器の購入をしたことは無いのですが、値引き交渉等はしない風習の業界なのか。(値引きの余地が無い等)
の2点を御教示頂けたらと思います。
なお、購入予定はYAMAHA clp-685かclap-675を考えています。
書込番号:22092698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマハのエレクトーンですが県内の楽器専門店(自宅から30q程度)で購入したことがあります。初めは中古品を買うつもりでしたがネット検索してたらたまたま旧型の新品(EL-100)が2割引きだったのでお店まで出向いて契約しました。おそらく電気店のほうが安いと思いますがモノがモノだけに専門の運搬屋さんでないと傷付けられたりするかもしれませんので価格が多少割高でも専門店での購入をお勧めします。旧型でしたら値引き交渉もOKですが新品だと難しいかもしれませんね。
書込番号:22092771
1点

1.どこで買っても大差ないかと思います。
ポイントは値段、長期保証、配送、組み立てあたりになるかと思います。
見積してもらって比較すると良いかもしれません。
楽器店だとイシバシ、イケベとかありますが、電子ピアノに強いのは島村でしょうか。
量販店は店舗によって気合いの入った店舗とそうでない店舗がありますが、気合いの入った店舗を抱えるチェーン店なら同じだと思います。
ヨドバシの地方大型店とか、電子ピアノだけでもかなりの面積取ってる店舗もあります。
2.質問の意図によるかと思います。
聞くのはタダなので、どんな店舗でも値下げ出来るか聞いて良いかと思います。
百貨店は値下げ交渉しないかもですが、仮に楽器を扱う百貨店があったとしたら、聞いてみるのはありかもしれません。そういう意味では、交渉してはいけない業界ではないかと思います。
直営店でも値下げ交渉はありだと思います。
値引きできない場合でも、備品付けてとか交渉してみるのは良いかもです。
特に685、675は安くはない価格帯なので、交渉はありだと思います。
ただ、実際どこまで引けるかはケースバイケースだとは思います。まずは価格コムの最安値を目指してみては。更にの部分は店側の売りたいタイミングとハマればあるかもしれませんし、なんとも言えないかと思います。
自分の車でとか、自分で組立はあまりオススメできないです。配送、組立込みの金額で考えた方が良いかと思います。
書込番号:22093702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。
購入に際しては、運搬及び設置についても確認してみます。
専門店も覗いてみて、詳しく話を聞いてみます。
書込番号:22095098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
自宅周辺の電気店には電子ピアノは数台しか置いてないので、売りたい(売れる)商品では無いのかなと思ってました。
一方で楽器店は音楽初心者にはハードルが高く、できれば避けたいかなと。
JTB48さんのアドバイスもあり、どちらも行ってみようと思います。
値引きについての商習慣も御回答ありがとうございます。また、全て配送及び設置込みでの見積もりは参考になります。冷蔵庫や洗濯機を買った時は、何も言わなくてもサービスだったので、しっかり確認してみようと思います。
書込番号:22095119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
いつも参考にさせて頂いてます。
ローランドLX-7とヤマハCLP-675、どちらにしようか迷っています。
-------------------------------------------------
【使う人】 ブランク20年以上の大人(私)、これから習う子(5歳)、もう少し大きくなったらやりたがりそうな子(1歳)
【使う人の状況】 私→小さいころ7年ほど習っていたが、ブランクがあるので技術は初心者レベル
当時使っていたのはYAMAHAのアップライトピアノ
子→経験全くなし 教室の先生は、このクラスの機種であれば問題ないとの考え
【この機種に絞った理由】 子供がしっかりやりたくなっても物足りなくなることがないと思ったので (本当はHP-605やCLP-645を検討していたものの店頭で音を聞いて、奮発することを決めました!電子ピアノは電気製品の側面も持っているものなので、どれくらい使えるかや技術の進歩を考えるとこの用途でこれだけの金額を出すことにためらいがないとは言えないのですが・・・)
【ピアノの目的】 私→大人の趣味を充実させたい
子→今のところ、ピアニストにしたいわけではない
【試弾・試聴の印象】 試弾→LX-7:タッチはやや軽めな印象 CLP-675:タッチは重すぎず軽すぎず
試聴→LX-7:きれいで豪華な感じ CLP-675:よりピアノに近い感じ
--------------------------------------------------
ボタンの配置など使いやすさで選ぶならLX-7、よりピアノの代替として考えるならCLP-675、という印象を受けています。
LX-7の音が素晴らしかったこと、操作性がよかった(ボタンや音量調節部が手前になく下の子がいたずらしづらいという期間限定の要因も含め)のでLX-7に傾いていますが、なじみのあるCLP-675の音や木製鍵盤のタッチも捨てがたく・・・
どちらも自分たちにはもったいない製品で、どちらを買っても不満はないと思うのですが、その分決定打にかけている状態です。
お聞きしたい点は
@楽器店の方に言われた、「CLP-675は良くも悪くも自分の弾いた音が素直に出る(うまければうまく、そうでなければそれなりに)」「LX-7はCLP-675に比べたら、どんな演奏でも上手に聞こえやすい」という一言が引っかかってます。子供がこれからピアノを練習するのに、CPL-675の方が明らかに優位のポイントはありますか?
A木製鍵盤とハイブリット鍵盤、大きく差を感じたことがある経験をされた方はおられますか?(耐久性・メンテナンスなども含む)
Bローランドの新製品がそろそろ出るんでは?と思い、このタイミングでLX-7を買うことに少しだけひっかかりを覚えます。今必要ならそれを買うのが一番とはわかっているのですが、どうお考えになりますか?
長々失礼しました。
よろしければ、お力をお貸しください。
よろしくお願いいたします!
3点

1. 主観なのでなんとも。
機構は同じなので、上手い下手が出やすいとか、誰が弾いても綺麗な音とかはないかと思います。
個人的には音に上手い下手はないかと思っています。演奏に上手い下手はありますが。
優位ポイントはベーゼンドルファーの音でしょうか。好きな人には。
2. 素材の違いですから、実質大差ないかと。
メンテも表面が重要です。どちらもプラです。
側面はメンテしないのでは。
3. 3年周期と考えると9月〜10月に出るかもですね。
待てるのであれば待つのもありでは。
今年は出ない、という可能性も0ではないですが。
書込番号:22072643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
お答えいただき、ありがとうございます!
@ 『音に上手い下手ははない』
なるほど。
ピアノに求めるのではなく、まずは自分の技術や表現力を磨くことですね。
子供も試弾に連れて行き、どんな音が好きか聞かせてみます。
A 木製とハイブリッドではそう大差がないのですね!
確かに、表面はどちらも同じです。
B やはり。 出そうな気もしますが、出るとも限らないですよね。
待てなくもないのですが、待てても1ヶ月程度なもので・・・
今のLX-7の音は好みですし、新しい製品が好きな音であるとは限らないので、待たずに購入をしようかと思います。
人がどうかではなく、もっと主観で選んでみたいと思いました!
近いうちに購入してきます。
背中を押して下さり、ありがとうございました!
書込番号:22073849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1. もともとピアノ自体が作音楽器ではないです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/作音楽器
管、弦楽器は同じ楽器を使っても演奏者で出てくる音は変わります。
ピアノは鍵盤押す速さで、ハンマーの速さが変わり、弦を叩くという機構で誰がやっても同じ音が出ます。
人間の動きが、ハンマーの弦を叩く速さに変換され、音はその速さしか変わる要素がありません。
Aさんが弾いても、Bさんが弾いても出てくる音は同じで上手い音、下手な音はないです。
電子ピアノはハンマーを動かして弦を叩く、という機構はありません。
鍵盤を少し押し込んだ位置をA、底に近い位置をBとしてAからBに鍵盤が動いた時間をハンマーの速さに見立てます。
時間が短い→早く押した→強い音
時間が長い→ゆっくり押した→弱い音
ピアノは、鍵盤を押す真ん中あたりの位置で、鍵盤を押す速さが、ハンマーの速さになります。
寸止めして音が出ない地点がありますし、またハンマーが振り出されたらその後鍵盤をどう動かしてもハンマーが人の制御を離れる地点があります。
ピアノと電子ピアノの大きな違いは、
ピアノ→一点を通過する速さが音の強弱に
電子ピアノ→二点の通過時間から速さを計算し強弱に
家の前を時速50kmで車が通過した
家の前の電柱A、Bの間を車が0.1秒で通過した
の違いです。
今回のケースですと基礎をピアノでやってきたトピ主さんには大した違いではないかと思います。
音の強弱を鍵盤の移動速度で検知されても、2点間の移動にかかった時間で検知されても指の動きは決まってますので。
お子様の場合は大きな差になるかもしれません。
A地点からB地点の移動が一定なら良いですが、速くなったり遅くなったりすると、同じ弾き方をするとピアノでは違う強さになるかもしれません。
この仕組み自体はメーカーによる差はないです。
3センサーだと、A地点B地点C地点で時間計測します。
A地点B地点をどの辺りにするか、検知した時間をどのように強さに変換するかはメーカーや機種で違いますので、自分の感覚で心地よいものを選択されると良いかもしれません。
書込番号:22074349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
お答えいただきありがとうございます!
わかったような気になっていましたが、アコースティックピアノと電子ピアノの違いがはっきりとよくわかりました。
ピアノの先生の中でも、アコースティックピアノでないとダメとおっしゃるのはその点なんでしょう。
そうですね、そう考えると子供にはあれ?と思う瞬間が出てくるかもしれません。
そこを考えると、上位機種の方がよりアコースティックピアノに近い音の反応を研究して採用しているということなんでしょうか。
スピーカーや鍵盤の動き方は比較をしていたつもりでしたが、真意を追求するほどではなかったこと、少し恥ずかしいです。。
その点も注意して、試弾してみます!
気付かなかった視点を教えて下さり、感謝です!
書込番号:22076717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強弱を検知するからくりは安い機種も高い機種も同じです。
これは電子ピアノの宿命です。
指の形、鍵盤を下まで押し込んでるか気にしてあげるとかになるかもしれません。
最初は表現力とか関係ないので、mfで粒を揃えるとか気にすると良いかもしれませんね。
一般的には安い機種より高い機種に採用されてる機構の方がピアノに近い感触にはなるかと思います。
感触に関しては、アコピでもメーカー、機種、調整で変わりますので好みになりますが。
ボリューム0にして弾いてみると、鍵盤の感触はわかりやすいかもしれません。
発音周りのチューニングは経験者向けのチェックポイントになります。
・好きな曲を弾いてみる
・一番下のド、真ん中のド、一番上のドでpppからfffまで弾いてみて音が好みか確認する
自分のなかに、これ位で弾いたらこんな音がでる、というイメージがあると思いますので、イメージに近いのが良いかと思います。
書込番号:22077363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
ご返信、ありがとうございます!
週末、試弾しに行きまして、LX-7に決めてまいりました。
おっしゃっておられた通り、最初はしっかり同じ力で鍵盤を押すこと、指の形を覚えることが大事になると思うので、今回は操作性や私の音の好みなどで選びました。
ローランドがアコースティックピアノを作っていないことだけが引っかかってはいますが、個人的には満足です。
お力いただき、ありがとうございました!
書込番号:22081938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無事購入出来て良かったですね。
電子楽器はアコースティックだけの技術でどうにかなる訳ではないので、ピアノを作っているかはあまり関係ないかと思います。
100パーセント木製の鍵盤だと、日本の風土にあった乾燥技術がある方が良いかとは思いますが。
書込番号:22085795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



5歳の娘が、10月からピアノを習うことになりました。(2歳の下の娘も5歳くらいから始める予定です)
我が家はマンション等の購入予定はなく、おそらくずっと賃貸の予定です。
現在もアパート住まいになりますが、管理会社に確認したところ、音量調節のできる楽器である電子ピアノは可とお返事いただき、電子ピアノの購入を検討しています。
はじめに安いものを購入して、続けれそうであれば生ピアノという選択肢はなく、ずっと電子ピアノの予定です。
本人に相当やる気があり音大に進むとかの目標が出れば別ですが、10年くらいは続けるであろう、少し上達しても電子ピアノだからできないという不満が出ないようにしてあげたいと思っています。
先日楽器店に行ったところ、10万円以下の電子ピアノだと2年、いい電子ピアノでも5年で、技術が上達して練習に支障を感じてくるというお話を聞きました。
当初はYAMAHAクラビノーバの440が、お値段的に妥当かなと思っていたのですが、これからピアノを習うのであれば木製鍵盤の470か、スピーカーのしっかりしている480がお勧めと言われました。
470だと25万円、480だと32万円ですが、こんなに金額を出しても5年で物足りなくなるのであれば、とてももったいなく思います・・・
すると、ハイブリッドピアノのNU1だと生ピアノに近いつくりと勧められたのですが、こちらだと40万円もするので、電化製品の電子ピアノにこんな金額を出すべきがどうか迷っています。
気になったのは、そのお店の人気No.2が430だったので、自分はこだわりすぎなのかなと・・・
皆さん安いピアノを買って後で買い換えられるんでしょうか?
そう思うと、はじめから張り切りすぎて高いのを買いすぎるのもと思ったり・・・
おそらくずっと電子ピアノで、10年間くらい使いたく、買い換えたとしても総支出額をなるべくおさえたい、練習に支障のあるピアノを選びたくないとなると、どういった選択がお勧めでしょうか?
1店で一人の意見しか聞いておりませんので、他にも意見が聞きたく投稿しました。
29点

himarikomさん
お節介かと思いますが、当方の感じるところです。
> おそらくずっと電子ピアノで、10年間くらい使いたく、買い換えたとしても総支出額をなるべくおさえたい、
> 練習に支障のあるピアノを選びたくないとなると、どういった選択がお勧めでしょうか?
質問は上記の内容としました。
まず10年間電子ピアノを使う場合、10年の間で買い換えた方が良いのか買い換えない方が良いのかです。
個人的な意見は、買い換えた方が良いです。が、決定的な差は以前より少なくなっていると思います。
どういうことかというと、ここ10年で電子ピアノは長足の進歩を遂げています。
ここから先10年、この進歩が維持されるかどうかが微妙だからです。
なので、10年前に10万円の電子ピアノを購入して、5年前に10万円の電子ピアノを購入した場合、
トータル20万円になりますが、10年前の20万円の電子ピアノより、5年前の10万円の方が良いと思われます。
何が違うかというと、例えばYAMAHAの場合には音源が劇的に進化しています。単なるステレオサンプリングから
3〜5段階のサンプリングになり、打鍵の強弱によって音色が変化することが実現されています。
ところが、今後の10年でこの劇的な進歩があるか、というと微妙だと思います。
最初から20万円で購入されて、10年使うというのも有りかなと思います。
ただし、初期投資が大きくなる分、途中でやめた場合のリスクも背負うことになりますので、
そこをどう判断されるか、最終的にはご自分で判断される必要があります。
書き込みの文中に、「ハイブリッドピアノ」に関してありましたが、個人的にはお勧めしません。
これに似た機能として、「木製鍵盤」というものもあります。
いずれも、アコースティックピアノの機構を出来るだけ電子ピアノに採用したものになります。
その分、コストがかかりますが、特にハイブリッドの場合は半端ないです。一気に価格帯が上がります。
これだけコストを掛けるのであれば、他の予算に回したいと思います。
「木製鍵盤」はここまで行きませんので、好みで選ばれる範疇かと思います。
ということで、総予算の中で、現時点のものを総予算で買って10年使うか、半々にして5年単位で買い換えるか、
2012年の現段階では微妙なところですが、将来へのリスクと現在の(例えば10万円)電子ピアノのレベルが
それほど練習に支障が出ない高性能なものになっていることから、買い換えた方がよいかなと思います。
が、総予算を一気に投入して、高品質な電子ピアノを購入されるのも(今では)悪くないチョイスにも思えます。
答えが曖昧で申し訳ありませんが、そんな印象です。
あまり悩まないで、直感で選ばれても後悔しない、そんな選択だと思いますよ。
ご参考になれば。
書込番号:15111883
35点

ちょっと補足です。
そもそも10年、電子ピアノが持つか、耐久性はどうか、ということに関しては、ほとんど問題ないと思います。
アコースティックピアノのような寿命はありませんが、その代わりメンテフリーで20年近くいけると思います。
あと、価格差は単なる性能差というより、高級感とかインテリアとしての質感とかもありますので、
使わなくなってもインテリアにして眺める、という使い方があるとしたら(?)、その分高い方が有利です。
当方、購入当時26万円ぐらいのものと3万円程度のものを持っていますが、高い方は高い分だけ満足感があります。
書込番号:15111957
22点

ウチも娘(現在6才)のピアノで悩んだあげく、島村楽器xヤマハとのコラボのSLCP-430Bを購入しました。
http://store.shimamura.co.jp/shop/e/esclp430b/
ポイントは予算内でいかに本物に近いかでした。
音源は自社で録音してるヤマハだし、キーの重さも本物に近い感じで調整も可能。
今1年ちょっと使ってます。
本当はアップライトででも本物の方が良いのは分ってますが、
防音やメンテナンスを考え、また本人がどこまで続けるかを考えたら、
とりあえず電子でも良いかなと思いました。
今のとこ本人も頑張ってまして、ちょっと親バカ発言ですが、
ピアノの先生からの推薦で、県内でも難しいと有名なコンクールに出場するまで成長しました。
ただコンクールではスタインウェイだったので、娘いわくヤマハよりキーが軽く感じ、
思うように弾けなかったと悔しがって泣いていました。。。
残念ながらコンクールは入選ならず。。。
ちなみにピアノ教室の先生のピアノはヤマハのグランドピアノですが、
これまた娘いわく自宅の430Bとはそこまで違いはないそうです。
もちろん全くではないらしく、でもまだ子供のレベルなので微妙な差しか感じないそうです。
まぁそれでも差は感じるそうですが。。。
来年、またコンクール出場に推薦されたら、スタインウェイ用にキーを少し軽くしようかなと?
また出場できたらですけど(汗
すみません、書き込みの半分以上が親バカ話になりましたが、
私個人の意見としては、とりあえずは電子ピアノ(そこそこの物)で良いかと思います。
本物やあまりに高価なものを揃えて、本人が中途半端に辞めてしまったらムダになりますから・・・・・
しかし本人が本気で上を目指して続けて行ったなら、将来本物の買い替えも考えなければいけないと思ってます。
その時は親も本気で頑張らないといけないですね(お金)
最後にもうひとつ親バカ発言ですが、
娘は430Bでも絶対音感が身についたようで、スローな曲なら耳で聴いて弾くことが出来ます。
そんな感じで個人的にはSLCP-430B選んで良かったと思ってます。
書込番号:15115414
27点

うちは、5年前にカワイの電子ピアノを購入しました。音大に行かせるつもりは全くありません。この質問を見て、「そっか買い替え時かな」と思いました。ヘッドホンが使える、音色を変えられる、ボリュームもついている、デモ曲が流れるなど、電子ピアノで必要十分な点はいろいろありました。
今になって不満が出てきたのは、鍵盤がプラスチッキーなところです。木製鍵盤がいいかなあと今思うようになってきました。ピアノ教室は、先生に来てもらうのですか?先生の所に通うなら、家ではそれほど、良いピアノにする必要はないと思います。
友人ではりきって何十万円の本物ピアノを買って、すぐに子供がやめてしまった例もあります。
それと、家電の長期保証に入っても5年が最長ではないですか?
というわけで、おすすめは、今は10万円ほどの電子ピアノにして安けりゃ5年保証を付ける。
5年後に、続いていたら そのとき電子ピアノの良いのにするか、アコピにするかよく考えるってことが一番いいと思います。
書込番号:15117463
26点

私の家では、10歳の娘が5年ほど前からピアノを習っています。
スレ主さん希望の電子ピアノではなく、生ピアノです。
中古の木目調のピアノを20万ほどで買いました。
そのときに販売員の方が言っていましたが、
生ピアノにも消音機能をつけられるといっていました。
夜などにはヘッドホンをつけてピアノが弾けるそうです。
生ピアノであれば古くなっても売ることもできます。
おせっかいではありますが、参考になさってはいかがでしょうか?
書込番号:15118339
21点

電子ピアノをお店で試した感じでは10万円以下ならカシオさんが一番本物に近い音に感じました。
書込番号:15118912
14点

みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
確かに、現在の10万円の電子ピアノと、5年後の10万円の電子ピアノですと、かなり性能がよくなっているかもしれませんよね。
ハイブリッドピアノは確かに高すぎですよね。
我が家は普通の一般家庭なので、十分にしてあげたい思いもありますが、不必要な出費は抑えたいと考えています。
購入されている方も少ないようなので、そういう意味でも高価な買物かなとも感じておりました・・・
>現在の(例えば10万円)電子ピアノのレベルがそれほど練習に支障が出ない高性能なものになっていることから・・・
お店の人いわく2年で技術が電子ピアノを追い越すと言われており、2年の10万円はもったいないなと思ってしまいます。
2年と言う数字は、だいたい妥当なものと思われますか?
特別に上手でもな下手でもなく、普通に進んで言った場合での2年なのでしょうか?
だいたい皆さん何年くらいで、安価な電子ピアノに不満を持ち始めるのでしょうか?
経験者の方からご意見いただけると幸いです。
書込番号:15119143
10点

さんパンマンさん
返信ありがとうございます。
430を購入されたんですね。
おめでとうございます。
1年習われている娘さんがいらっしゃるとのことで、実際のご意見を聞けてうれしいです。
我が家の娘が習う予定の先生の教室のピアノも、YAMAHAのグランドピアノです。
430とそれほど違いを感じることなく練習できているんですね。
お安い電子ピアノでもコンクールに出場できたなんて、家の娘もそのくらい上手になったらいいのですが、これからが楽しみです。
お嬢さんはとても上手なようなので、お店の人の言ったように2年くらいで不満が出るのでしょうか・・・!?
本格的に習われていて、430を選ばれた方のご意見、とても参考になります。
お安い電子ピアノでも、最低クラビノーバを選んでおけば間違いなさそうですね。
まだ、430にするか440にするかはたまた470にするか、悩んでいます。
書込番号:15119197
15点

おちょきんさん
返信ありがとうございます。
5年前に電子ピアノを購入されたんですね。
プラスチックの鍵盤で不満が出てこられたのが5年なんですね。
参考になります。
お店の方は2年といわれていたのですが、上達具合がかなり早い方の場合なのでしょうか?
(普通の進み具合で)5年で不満が出てくるのだと、5年での買い替えだとまだ助かります。
私はピアノでなくエレクトーンを13年習いました。
なので、きっと子供も中学の間中は習うのじゃないかなと・・・親の押し付けにならないといいのですが、確かに絶対に続けるとも限らないですから、はじめから高価なピアノももったいないですね。
先生のところでいいピアノだと、家では安い電子ピアノでも大丈夫ですかね?
先生のところでは30分、家では毎日の練習になるので、家でのピアノも重要かなと思っているのですが。
ピアノの先生が一つだけ言われたことは、家電で売っているようなピアノでなく、ピアノ屋さんで買われたほうがいいとのことでした。
なのでクラビノーバかなと思ったのですが、家電量販店でもクラビノーバは売っているのでしょうか?
電子ピアノが壊れやすいようなら、家電量販店で延長補償にも入るよう購入したいと思います。
書込番号:15119245
16点

mal que bienさん
お返事ありがとうございます。
生ピアノで消音機能ですが、チラッと楽器店で勧められましたが、家はアパートなのでとお断りして、詳しいお話は聞いておりません。
我が家は軽量鉄骨造2階建てアパートの2階になり、重量物のピアノは禁止となっております。
許可される場合もあるみたいですが・・・
アパートですが、2階だからか、機密性がよいのか、他の家の音が聞こえてくることは全くありません。
前に住んでいた古いマンションは、隣の家?のドアを閉める音等の生活音が聞こえたりすることもあったので、音が漏れてしまうということはないと思います。
でも、生ピアノだと振動があるのでしょうか?
下の階の方に振動がうるさいと苦情がきてしまうような・・・
また、管理会社にピアノやバイオリンは基本的にはダメと、電子ピアノは音量調整が出来るのでOKと言われました。
バイオリンをしてもいいけど、ご近所からたいてい苦情が来るパターンが多いとのことでした。
また、生ピアノも重量物を部屋の端に置いていると、床が落ちていくともおっしゃっており、生ピアノはちょっと無理のようです。
といっても、生ピアノも200キロほどであるようなので、グランドピアノでない限り床も大丈夫そうな気もします。。。
だめもとで、夜は消音機能をつけることを条件に生ピアノを置いてもよいか、管理会社に聞いてみようと思います。
新しい選択肢が増えるかもしれませんしね。
書込番号:15119294
9点

まさちゃん98さん
>電子ピアノをお店で試した感じでは10万円以下ならカシオさんが一番本物に近い音に感じました。
先生がYAMAHAの先生なので、YAMAHAをお勧めされ、カシオは全く見ておりませんでした。
今週金曜日に、また別のお店ですが、出かける予定がありますので、その時にメーカーにこだわらず色々見てきたいと思います。
カシオのももちろんみてきますね。
書込番号:15119303
9点

うちの子は最初ヤマハのYDP-151をヤマダ電機で購入して練習してました。
7−8年して、鍵盤の動きを技術が超え、曲が弾けなくなり買い換えました。
買い替えは、グラビノーバの良いのを考えていたのですが、新星堂で店員さんにローランドのHP307を進められ、子供も実際弾いてみて満足したので購入しました。
型番は HP307-PES〈黒塗鏡面艶出し塗装仕上げ)なので見た目も前のと比べて大変美しくなりました。
電子楽器ということでローランドという選択肢もどうでしょう?
書込番号:15120511
6点

himarikomさん
> お店の人いわく2年で技術が電子ピアノを追い越すと言われており、2年の10万円はもったいないなと
> 思ってしまいます。
> 2年と言う数字は、だいたい妥当なものと思われますか?
電子ピアノによる練習に関しては、それこそ人の数だけ意見があるように感じます。
個人的にこちらのスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
「ピアノの先生によっては、アップライトピアノを「本物のピアノ」と勘違いしている先生がいるようです。勘違いついでに「電子ピアノではうまくなれない」などという先生もいるようです。確かに一流のピアニストになるには本物のピアノが必要であることは誰にでもわかります。しかし、本物のピアノを必要とする人は、ピアノ人口の何百人に一人とか何千人に一人だと思います。それよりは、中級者までは夜中でもいつでも弾くことができる電子ピアノだけで充分だと思いますよ。そのほうがじょうずになると思いますし、何よりも音楽を楽しむことができると思います。それにとても安いです(笑)。」
ここで定義している「中級者」は、音大のピアノ科に行くまでの人を指すと思います。
なので、2年で技術が追い越すなんていうのは、2年で音大のピアノ科に行くような天才ではないかと(笑)
アコースティックピアノ(グランドピアノ)と電子ピアノの主な違いは、響きにあると感じます。
それは、弦の共鳴や音楽とは関係のないノイズ、指の微妙な動きの響き特にキーオフするところなどです。
ダンパーを踏めば「ザヮ〜ン」と音が鳴りますし、単純に和音を弾くだけでも電子ピアノとは違う響きが出ます。
ところが、最近の電子ピアノはまさにこの部分の再現に着目し始めています。
Rolandしかり、CASIOしかりです。
YAMAHAやKAWAIは、それこそアコースティックピアノのタッチやフィーリングを追求し始めています。
そう遠くない将来、「これが電子ピアノか?」と思うような機種が出てくる気がします。
また、私自身もピアノを習ったことがありますし、今現在電子ピアノを使っています。
グランドピアノは確かに良いものですが、こと練習に関しては進路(音楽の道に進むかどうか)が心配になる
レベルまで問題ないと思いますよ。
書込番号:15120641
16点

うちの娘は6歳になりました。電子ピアノはヤマハですが、PシリーズのP-155を購入しました。
ピアノ自体をどの程度本気でどこまでやるかは、現時点ではわからないですし、マンションでは場所も結構とるので、あえてPシリーズにしてみました。
音については一世代前のクラビノーバ譲りの性能を持ち、GH3鍵盤も採用していてタッチもなかなか良いと感じます。
電子ピアノの圧迫感が皆無でリビングにも馴染みます。
音質はまあそれなりですが、基本的に電子ピアノはスピーカの性能で音が決まる面もあり、Pシリーズはステージ使用を想定して外部出力がついているので気に入らなければ後からどうにでもなります。
場所も取らず、またこの機種であればそれこそ5年後、より良い物を買った時に、セカンドとして使えると思っています。大きくなった時、2台で弾けたら楽しいですよね。
ペダルは無いですが、少なくとも今は使いませんしね(笑)
こういう考え方もあるという事でご参考までに。
書込番号:15121021
7点

himarikomさん
ちょっと勘違いしたかもしれません。
2年で追い越す技術が、電子ピアノの中での話(「安価な」電子ピアノ)だとしたらですが、
現在の10万円以下のクラス、例えばYAMAHAであればYDP-161を考えてみます。
YDP-161は、GH鍵盤とCFピュア音源のごく標準的な仕様になっています。
あくまで個人的な意見ですが、音大に行く前まで使えると思います。
ただし、質実剛健ではないですが、価格なりの仕上がりとオーディオなので、
少し安っぽく見えて練習が楽しくなるかはちょっと不安です(笑)
ただ、タッチや音色変化はそれなりの水準にありますので、2年とは言わず5年程度持つと思います。
これがCLP-480になると、さまざまなエフェクト類が充実し、木製鍵盤も奢られ音源も充実しています。
音大に行ってもサブ機(夜中用とか)に使えるぐらいかもしれません。
でも、5年後になったら、木製鍵盤以外はもっと安くて同じ機能のものが出ているような気がします。
ひころくさんの仰る「YDP-151→HP307」は、なるほどなという印象です。
YDP-151はGH鍵盤ですが、音源が非力です。恐らく30鍵盤の音が強弱なしのサンプリングになっています。
これでは、強く弾いても音が大きくなるだけで、音色が変わらないので、強弱の表現さえもしにくくなります。
しかも、30鍵盤分の音しかサンプリングしていないので、音程を適宜変えて対応しています。
音の表現力という点で、上達するにつれて不満となる機種だったと思います。
2005年発売の機種なので、当時としてはそこそこの水準だったのでしょう。
一方のHP307は私も所有していますが、上級者にも有る程度の満足が得られる機種だと思います。
細かいところはメーカーサイトで確認していただければわかりますが、現時点の電子ピアノの最高の機能を持ちます。
音源、鍵盤、オーディオいずれも下手なアップライトよりは良い感触の電子ピアノだとも思います。
CLP-480(あるいはローランドのHP507)でも良い選択になるとは思いますが、
YDP-161でも2年で駄目になることはないと思います。
書込番号:15121219
6点

ひころくさん
返信ありがとうございます。
お子様は、不満をもたれるのに7−8年だったのですね。
プラスティック鍵盤だと2年とお店の人に言われたのですが、それはほんの一部の人で7−8年も使えるんですね。
お店の人の意見を鵜呑みにするところでした。
私自身がエレクトーン時代からヤマハだったのと、今回の先生もヤマハなのでヤマハのみで考えていたのですが、電子ピアノではローランドも評判が良さそうですね。HP307高価な機種のようですね。
色々ご意見を頂いて、やはりはじめは安い機種で十分のようですので、このような高価な商品は対象ではなくなるかと思いますが、ローランドも見て気体と思います。
書込番号:15121445
5点

名前でなく実力で選ぶならKORGがいいと思います。
鍵盤のタッチにも差がありますが、特に音の違いが顕著でした。しかも安い。
全部かどうかは知りませんがYAMAHAの鍵盤はKORG製ですし、技術的にはYAMAHAより
先行していると5年前に買ったお店で聞きました。
余計な話ですが、日本が買うアメリカ製戦闘機は本国仕様の最新鋭機より劣るし高いのと
同じ論理だと思います。
書込番号:15121644
5点

みっどぼんどさん
ご親切に何度もの返信、ありがとうございます。
案内していただいたスレを拝見しました。
ピアノに精通された方でも、お安い電子ピアノでも必要十分との意見、いままでのお店の方のお話はなんだったんだろうという感じです。
ある程度の(最低でも木製鍵盤)の電子ピアノでないと上達が非常に遅くなるとのお話だったんですが、これは営業トークで、そんなこともなさそうですね。
高級路線を変更し、低価格路線で検討したいと思います。
きっと買い換えるであろう5年後位の時期に、「これが電子ピアノか?」という電子ピアノを購入したいと思います。
低価格帯の機種を参考にお話いただいてありがとうございます。
YDP-161でいいかなと考えカタログを見たのですが、デザイン的に安っぽくピアノを購入する楽しみからテンションが下がりそうです。。。
背面板に空間があるのでしょうか?ピアノとは違う印象をもろに感じてしまいます。
お安いので魅力的に感じ始めていたのですが、ダメだとわかっているけれども私の性格は形から入ってしまうため、これを選ぶにはちょっとという感じです。
であればクラビノーバの430かな?そんな変なこだわりに倍近い金額を払うのもどうなのかなと自分を反省してしまいます。
でも、もともと440の178000円を考えていたので、ここは奮発したいと思います。
またまた質問させてください。
430と440を比較したときに、430の鍵盤の上部はツルツルして滑りやすい、440の鍵盤上部は普通にツルツルしていない と言われていたのですが、
これはどう思われますか?
ツルツル鍵盤は裂けるべきでしょうか?それとも中級者くらいでは気にならないようなものでしょうか?
またYDP-161はツルツル鍵盤でしょうか?カタログのどの部分を見ればいいのか分からず、教えていただけると助かります。
161でもそこそこ良いということであれば、430と440を比較して430のスピーカーが劣るという部分もあまり気にせず練習に支障がないと考えてもいいですよね?
自分の考えをまとめたところ、
・予算は10〜25万円
・数年後に上手に買い替えも検討したいので、初期がお安くてもよい。
・デザインも重視
普段の使い方としては、日中にスピーカー無しで使用する予定です。(苦情が来ないと想定して)
お時間のあるときにお返事いただけると幸いです。
書込番号:15121710
3点

takeotaさん
返信ありがとうございます。
Pシリーズ、初めて知りました。
キーボードのように持ち運びを目的とした電子ピアノなんでしょうか?
我が家は決して広い家ではないので、このようなコンパクトな製品にもまた魅力を感じます。
が、一応毎日練習すると考えており、出したりしまったりが面倒なので、やはり普通のピアノを第一に考えたいと思います。
子供も(私が?)、ピアノに憧れていると思うので♪
でもこれだと、狭いお部屋でも友好的に場所を使えそうでいいですね。
書込番号:15121712
3点

tech55さん
返信ありがとうございます。
KORG、初めて聞きました。
私がYAMAHAに気持ちがいっていたせいか、お店でも案内もしてもらってないです。。。
金曜日にお店に行く予定なので、チェックしてきます!
書込番号:15121771
4点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
10万円前後の電子ピアノを選択するにあたり、こちらで関連する質問やレビューを拝見しております。
詳しい方に、下記二点について教えていただけますと幸いです。
・こちらはスピーカー(オーディオ?)はあまり良くないとのことですが、実際の練習時に音量は最大の半分程度、あるいはヘッドホン使用という利用状況の場合に、スピーカーの良し悪しは大きく影響しますか。この点、CN27やYDP163はどうでしょうか。
・RP501と中身の同じF-140Rは、カタログを見れば細かいスペックの違いはわかりますが、実際に弾いた時に響きの違いなどカタログの文字に載らない違いを感じるでしょうか。当該機種の英語のレビューで、中身は同じだがボディの形の違いは音に影響することがある、というものを読んで具体的にどう違うのか気になりました。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:21983053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気にする人は気にするし、しない人はしないかと思います。
私はそもそも練習でスピーカー全く気にしないです。
オーディオのスピーカーと同じで、設置する部屋とか、部屋の位置でも音変わりますし。
お店で試してみて、どうしても許せない、なら辞めた方が良いですが、そうでなければ合格でいいのでは。
メーカーとしては高いラインナップもありますが、高いなりの付加価値を付けます。
高い機種の方がオーディオにもお金かけてる訳ですが、私の価値観では、練習用のオーディオにお金かけるのは??です。
501と140の違いですが、私は差は感じないです。
多分スピーカーは同じものです。
オーディオ用スピーカーもそうですが、スピーカーユニットが同じでも、キャビネットの材質や形状で音は変わります。なのでアナライザーで周波数の特性など見れば違うとは思います。
オーディオもそうですが、違うという人には違いますし、大差無いという人には大差無いかと。
楽器屋でも壁に向かって置いてあるか、真ん中に向かい合わせに置いてあるかでも音変わりますので、どこまで個体差かは判断が難しいケースもあるかと。
書込番号:21984764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
質問前に店頭で試したところ、タッチ・音質ともにこの価格帯のどの機種も30年以上弾いてきた手持ちのアップライト(ヤマハ)とは違うので、アップライトとは別の物として正直どれでも構わないと思いました。
お店の混雑と騒音で音の響きや広がり(オーディオ関連でしょうか)がわからず今回の質問に至った次第です。
スピーカーの質は、違いがわかる人にはわかる、という程度であれば、おそらくものすごく悪い、というわけでは無さそうですね。
また、自分自身、他のオーディオにこだわったことがないので、電子ピアノについても、スピーカーもボディの形による音の違いもわからなさそうな気がします。
使用者は二人で、これから始める幼児のレッスン用(こちらが主目的)にはこの価格帯で十分で、本人がより上のレベルを目指したいと思う頃には今回購入する機種は寿命でまたその時に考えれば良い、また副次的な目的である大人の素人上級者の趣味用にはどんな機種でも楽しく弾けるだろう、というそれぞれの観点から、今回は高い機種は必要ないと考えておりました。
唯一不安だったオーディオ関連も、練習用のオーディオにお金をかけるのは??とのご意見、そちらの視点からもこのあたりの機種でよいかと思えました。
あとはRP501,F140,YDP163,CN27を迷うところですが、他のご回答も拝見させていただきましたところ、結局のところ、自分の好みが決め手なのかなと感じました(違っていたら申し訳ありません)。それでもなかなか迷うものですね。
オーディオはどうしても許せない以外は合格で良いのではという基準のアドバイスもいただきましたので、ある程度静かな店内で試せるお店があるといいのですが…
ご回答感謝いたします。
書込番号:21986447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピュアオーディオのように、音を楽しむとか、音楽鑑賞をより良い音で、という志向ではないなら、そこまで神経質にならなくてもと思います。
もちろん電子ピアノに求める方は、それはそれでありだとは思います。
10万クラスで悪い、という事はないかと思います。
プラ筐体のキーボードになると、ちょっと物足りないかな、というのはでてきます。
チェックしやすいところでは、一番下の鍵盤、中央ド、一番上の鍵盤で、pppからfffを弾いてみて違和感ないか確認するのが良いかと思います。
低音がちゃんと出てるか、高音がちゃんと出てるか。
ボリュームも小さめと、普通くらいで。
4機種候補があるとのことですが、まずは減点法で、鍵盤、音、操作とかでこれはちょっと…、なのをはじくのが良いかと思います。
それで残ったのは、どれでも良いという事だと考えて良いと思います。
何らかの機能は絶対欲しい、だとスペック的に出来る出来ないありますが、鍵盤、音などはどうしても主観にならざるをえないかと。
最終決定は、じっくり悩んで決める人もいれば、出会いではないですが、意外と値引き率が良かったので決めましたの人もいるかと思います。
書込番号:21986500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
お礼が遅くなり大変失礼いたしました。今回もご丁寧にありがとうございます。
ようやく若干静かな楽器店で試すことができ、音の違いも前回よりわかりました。
また、減点法でという選択方法を提示していただいて、そちらからも考えてみることにしました。
色々あるのですが、ざっくり言うと、RP501は音質が他と比較すると好きではない、CN27は壊れやすいというのが心配(それぞれ1年目、2年目で故障した2人の知人がいる)、とするとYDP163ということに???正直、YDP163もコストパフォーマンスが悪い気がして仕方がない。と、相変わらず決めきれません。
RP501よりはHP603の音がまだ好みだとは思ったのですが、ローランドの音は不自然に響くような気がする、と操作ボタンを見ると「音の響き」というのがあったのでこれを低くすると、悪くない!と思えました。そこで、RP501と同じ音源のHP601でやはり音の響きを下げると、まだいいかなと。
しかし、RP501では音の響きというボタンは見当たらず、説明書をダウンロードしてみましたがやはりその調整項目は見つかりませんでした。RP501では音の響きの調整はできないのでしょうか。
また、3社ともに、上位機種に比べて10万円台の機種は音がこもったような、ストレートに力が伝わらないようなもどかしさがありました。これはスピーカーの差なのでしょうか?
HP603にすればこれらの悩みも解消する(だけでなくボタンの見た目なども好みになる)のですが、価格.comで7万円の差を出して解消する価値があるかどうか。(ちなみにヤマハならCLP675で悩み解消だと思いましたが、こちらは完全に予算外です。)
まだしばらく決められなさそうです。
書込番号:22002905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> RP501では音の響きの調整はできないのでしょうか。
「音の響き」が何を意味するのか不明ですが、ダンパー・レゾナンスとストリング・レゾナンスであれば、出来ないでしょう。
ピアノデザイナーのパラメータが固定値になっていますので。FP-30も同じです。HP601は出来るようです。
書込番号:22002994
1点

FP-30は候補ではありませんでしたね、F-140Rも固定です。失礼しました。ついでに・・・・
> 上位機種に比べて10万円台の機種は音がこもったような
10万円クラスの機種は、RP501Rもそうですが、スピーカが鍵盤の下にあって下の方向を向いているものが多いです。
これでこもった音が出ない方が不思議です。スピーカは通常、真正面の位置で聞いた場合に最も高音が出ますので。
コストをケチってこういう構造になっているものと思われます。というかコスト制約ですね。
書込番号:22003009
6点

PR501で、響きに相当するのは、
アンビエンスになります。
ピアノボタンを押しながら、+-ボタンで変更します。
「ストレートに〜」は、厳密に切り分けは難しいですが、スピーカーの違い、スピーカーの配置、キャビネットの設計によると思います。
木の枠が、重くしっかりしてるほど音はよくなるかと思います。スピーカーの配置や音の流れも影響してくるかと。
YDP163は、音や鍵盤もNGでしょうか?
501のアンビエンスは一度試してみると良いかと思います。
あとは予算をあげるかどうか。
書込番号:22003069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
ご回答いただきありがとうございます。
HP603,601にある「音の響き」ボタンに相当する調整がRP501でも可能ならばと思いました。「音の響き」ボタンが具体的に何を調整しているのか私にはわからないのですが、HP601以上になれば色々と調整ができるようになるのですね。
そして、こもった音と感じたのは、スピーカーの位置や向きが関係してくるのですね。コスト制約であえてそういう構造なのであればこの価格帯を選ぶ以上、我慢する他はなさそうです。
ピアノとは全く別の奥深さがありますね。
書込番号:22005016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
何度もありがとうございます。
> ピアノボタンを押しながら、+-ボタンで変更
あらためて説明書を見るとたしかに記載がありました。ありがとうございます!ぜひ試してみたいと思います。
> YDP163は、音や鍵盤もNGでしょうか?
いえ、そんなことはなく、むしろ長年ヤマハのアップライトを弾いてきたこともあるせいか、音や鍵盤を押した際の反応(?)に一番親しみを感じます。なので、最後まで決められないようであれば、YDP163になるかと思っています。
が、ローランドは音質以外ではYDP163より気に入った部分が多く、後ろ髪を引かれている状態です。
RP501のアンビエンスを、なんとか平日昼間の静かな時間帯に試しに行こうと思います。
書込番号:22005053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RP501Rのアンビエンスは、デフォルトで最低の”1”になっています。
ピアノボタンを押しながら”+”を押すと"10”まで変化します。
デフォルトが1なので、誰かがいじって変えていない限り、響く方向に変化します。
> 「音の響き」ボタンが具体的に何を調整しているのか私にはわからない
これは、ダンパーを踏まずにスタッカートで弾いた場合によく分かりますが、部屋のような空間の残響を再現したものです。
なので、弦同士の共鳴(ストリングレゾナンスやダンパーレゾナンス)とは違って、部屋やホールといった、弾いている空間(場所)
の響きです。
強くすると、トンネルやお風呂のように、残響が多い場所の響きに近づいていきます。
書込番号:22013211
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-675R [ニューダークローズウッド調]
5歳の子供がピアノに習い始め、電子ピアノを購入予定です。趣味の範囲で私も弾きます。
クラビノーバ645か675で悩みましたが、店頭ではローランド605を勧められました。
675は鍵盤が重すぎですか?普通ですか?ピアノから遠ざかってしまい、忘れてしまいました。ローランドとは同じくらいに感じたのですが・・・。
試弾してみて、やはりヤマハの音が馴染みがあります。675は綺麗だなと思い、心惹かれました。
しかし、ローランドの方が操作しやすいと言われ、悩んでいます。
値段もローランドが抑えられます。
ヤマハ675は欲張りすぎなのかと思い始め、ローランドでも慣れれば音は気にならないだろうし、ヤマハにこだわるなら645でも良いのではと迷っています。
スピーカーの数が今後どれほど影響するのか、想像できません。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:21950758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>happyspringさん
文面からは、YAMAHAが気に入っているのだが、店員にRolandを勧められて悩んでいる、と受け取りました。
まずメーカ間の違いですが、YAMAHAはアコースティックピアノを作っていることもあって、知名度が抜群です。
そのため、値付けが若干他のメーカよりも高い傾向を感じます。
当たり前ですが、その他のメーカはYAMAHAよりも知名度が低い分、価格で勝負しないといけなくなります。
なので、同価格であれば好みを除いてRolandの方が若干性能的にも機能的にも良いでしょう。
YAMAHAに対するこだわりの無い人であればRoland、あるいはKAWAIの電子ピアノを選ぶと思います。
機種別に見てみましょう。
YAMAHAのCLP-675と645の差は、細かいところは色々ありますが、鍵盤が大きな違いになります。
CLP-675のグランドタッチ鍵盤は、メーカの言い分では
「鍵盤の先端から支点までの距離をグランドピアノと同等まで長くしたことで、鍵盤の奥の部分のタッチ感も向上し、どの部分を弾いてもリアルな弾き心地を得られます。」
ということです。
CLP-645はナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤です。これでも立派な鍵盤ですが、CLP-675のグランドタッチ鍵盤よりは下位になります。
私には大した差異ではありませんし、一世代前のクラビノーバ最上位機種のCLP-585もNWX鍵盤です。
これをどう判断するかで、675か645が決まると思います。
音源は同じ、オーディオは価格差分ほどではありませんが、若干CLP-675の方が良いです。
購入時に両者を比較してしまったら、CLP-675にした方があとあと後悔しないと思います。
RolandのHP605は、鍵盤がPHA-50で木と樹脂のハイブリッド鍵盤です。
鍵盤の製作精度や、横方向の剛性も向上していて、これ単体で見た場合個人的には何も問題を感じません。良い鍵盤です。
Rolandは、YAMAHAとは異なりアコースティックピアノをつくっていないメーカです。
なので、何のしがらみもないというか、アコースティックピアノの市場を喰ってしまっても、何も問題ありません。
製品づくりには、そんな姿勢も読み取れます。
最終的には、鍵盤のタッチ感もそうですが、音源の音質の差が大きいと思います。
機能的には3機種それほど大きな差はないと思いますが、鍵盤タッチの微妙な差や、出てくる音の違いがあるかと思います。
あとは、操作性ですね。個人的な好みも含めて、店頭で操作してみてしっくりくる機種を選ばれたら良いかと。
ご参考になれば。
書込番号:21950944
17点

彼氏を実家に連れて行ったら、親にこっちの人にしときなさい、って言われた感じかと。
自分の好みで突っ走った方が幸せか、人のおすすめを選んだ方が幸せか、価値観次第な気がします。
私は口コミランキングとか、他人の評価とかまったく興味ないタイプではあります。
自分が選んだ人が幸せになれるか、他人のおすすめが幸せになれるかは正解はないかと思います。
ただ、あの時別の選択をしてれば…、と思いやすいタイプなら自分のチョイスで行った方が良いかもです。
個人的には、675検討してる人に605勧めるというのはちょっと考えてしまいます。
普通は高いの売りたい訳ですが、605は2015年発売なので早く売りたい??
量販店にローランドから派遣されたひと??
とか。
物自体は悪くはないです。
645検討してて、ローランドも対象にいかがですか?なら分かりますが、ちょっと勘ぐってささまいます。
鍵盤の重さは3機種さわれたようですので、自分の感覚を優先させて良いかと思います。
変わらなかった、なら変わらないでよいかと。
675は結構感触は違うかとは思いますけど。
スピーカーは自己満足の世界だと思います。
練習にはあまり関係ないかと思います。
リスニングに、とか家でリサイタルするならスピーカーいい方が良いかもですが。
鍵盤、音、見た目、とかもう一度自分の価値観で見てみては。
この3機種どれを選んでも良いかと思います。
その中で自分のこだわりのポイントが明確になると良いかもですね。
書込番号:21950986 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>みっどぼんどさん
早々に投稿ありがとうございます!
やはり、ヤマハとローランドは内容が変わらないんですね。ヤマハにこだわりすぎなのかなぁと悩んでいます。
昨日また試弾しに行きました。
子供が使うならローランドの方が操作しやすいけれど、習い始めたばかりであまり使わない機能かなと思ったり、大きくなったら使うかな?とか思ったり。
考えるとキリがないですね。
ローランドやヤマハのマイナスな面はどこかありますか?
書込番号:21953286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
投稿ありがとうございます!
S村楽器に行くと「人気No.1」とローランドに貼ってありました。
コラボ品だからですかね、、、。
ミルキーウェイは入荷待ちのようです。
昨日また試弾してきましたが、ヤマハとローランドと弾き比べて、なお決断に至らず。
子供にそんなに高いものを用意しなくていいのかなと思い始めた節もあります。
でも、MA★RSさんのおっしゃるように、結構後悔するタイプなので、思い切って買った方が納得できるかもしれません。
他の方にもお伺いしましたが、ヤマハとローランド、劣る点はありますか?
書込番号:21953296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>happyspringさん
> ローランドやヤマハのマイナスな面はどこかありますか?
電子ピアノというカテゴリ自体が、アコースティックピアノではないという大きなネガがあります。
逆にメリットもあります。ここでは端折りますが。
あと、電子機器であるという性格上、技術が日進月歩であるので10年後には陳腐化していると思います。
寿命についても電化製品一般と同じで、短ければ10年程度でしょう。アコースティックピアノとは違います。
それらを考慮に入れて、というかそれらを除くと、今の電子ピアノは欠点らしい欠点がありません。
このクラス(20〜30万円)の電子ピアノは、機能的にもほとんど不満がありません。
最廉価クラス(3〜5万円)だと、鍵盤タッチもオーディオも不満が出ますが、10万円辺りから相当良くなります。
あと、例えば10年後、次に購入する機種もある程度視野に入れて購入されると良いと思います。
具体的には、専門の道に進むのであればグランドピアノを購入するので、それまでの繋ぎという位置づけ。
或いは「取り敢えず10年後なんて考えられない」というのであれば予算次第でしょう。
候補に挙げられた3機種は、専門の道に進むにしても十分繋ぎとしての役割を果たせると思います。
Rolandは過去から現在まで4機種を使用して来ましたが、1度も故障したことがありません。
現在3機種(HP307、RP401R、FP-30)を使いまわしています。
長期使用での鍵盤タッチの変化も小さく、耐久性は結構あると思います。
YAMAHAについては試弾程度しか経験がありませんが、鍵盤ストロークが若干短いという印象です。
ただ、これはYAMAHAのアコースティックピアノに通じる仕様ですので、
YAMAHAのアコースティックピアノを多用する場合は、違和感が無いという点で逆に利点でもあります。
音もYAMAHAの方が馴染みのある音質だと思いますので、そういう観点で選ぶ人も多いです。
製品の機能的な差はそれほどありませんので、「鍵盤タッチ」と「音」と「操作性」が基準になると思います。
ご参考になれば。
書込番号:21953442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車だとトヨタにするか、日産にするか、みたいな感じかと。
どちらが劣るとかはないかと思います。
見た目、鍵盤、音とかで選ぶのがいいかと思います。
急いでるのでなければ、ビビっとくるポイントが見つかるまで楽器屋通うのもありかもしれません。
鍵盤、音のちがいを感じないなら色とか、鍵盤の触りごこちとか、割引率とかでも。
書込番号:21954078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
10年ほどで変えると思うと、高いヤマハを買うのを躊躇してしまいますね(笑)
実家にはヤマハのアップライトがあり、今はマンション住まいで私も働いているので、子供の練習に付き合うのが夕方すぎのため、音量調節できる電子ピアノにしようと考えています。
後々、子供が1人で帰宅、練習するようになったらアップライトを持ってくるという可能性もあります。
早く買わなきゃと焦っていましたが、少し冷静になって考えてみます。
ちなみに、子供のピアノの先生はカワイを使ってらっしゃいました。自分が習っていた頃は先生が何のピアノを使っていたか、記憶すらありません・・この程度の知識で悩む方がバカバカしいかなと反省です。
書込番号:21955381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
メーカーによっての差はあまりないんですね!安心しました。
子供のピアノ教室が決まったので、早く買わなきゃとだいぶ焦って色々試弾してきましたが、少し冷静になって考えてみます。
ヤマハ675に惹かれていましたが、再度試弾しに行くと、最初ほどの魅力が感じられず、あれ?と思っていました。
家のリビングで置き場所を測って想像するとローランドがやはりいいか?と思ったり。
難しいですね〜買っちゃえば慣れるんでしょうが(笑)
書込番号:21955392 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
高校生です。
電子ピアノを始めてみようと思い、初めて選ぶのですが数が多すぎてどれが良いのかわからないです…
本格的に始める、というよりは趣味でやりたいと思っています。
タッチは、なるべくグランドピアノに“ 近い ”ものが良いです。
LP-380
LP-180
B1SP
SP-280
とりあえず、買える範囲で選んでみたのですが、これらを比べてどう違うのか教えて欲しいです
また、同じ価格帯でもっと良いのがあったらそれも教えて欲しいです!
それと、音の伸びも知りたいです
書込番号:21935110 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>itokasiさん
4機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502177_K0000636484_K0000850743_K0000471632&pd_ctg=2503
電子ピアノの性能の指標としては、鍵盤、音源、オーディオが基本となります。
音色数や、同時発音数というのもありますが、一昔前ならまだしも現在は特に選ぶ基準としては必要ないでしょう。
その中の、まず鍵盤ですが、LP-380だけがRH3(リアル・ウェイテッド・ ハンマー・アクション3)鍵盤で、1ランク上位です。
他の機種は全てNH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション)鍵盤になっています。
KORGは、同じ鍵盤の名前でも微妙にタッチが異なったりして一概に言えないのですが、まあ、鍵盤はLP-380が一番良いでしょう。
音源は、全ての機種がステレオPCM音源で同じです。
オーディオは微妙に違いますが、LP-380>SP-280≒LP-180>B1SP の順で、左側ほど良いでしょう。
用途的にはSP-280が最もステージピアノに近い(ライブ等で持ち運んで使う)機種で、他はホームユーズかと思います。
同じ価格帯では、他社だとCASIOが何機種かあります。
KORGもCASIOも一長一短ですので、触ってみて好みの方を選べば良いかと思います。
YAMAHAもポータブル機が同価格帯にありますが、個人的にはKORGの方を(この価格帯では)お勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:21935495
7点

LP-380/SP-280/LP-180
がもともとあったちょっと前のラインです。
B1SPはLP-180の後継にあたる位置づけです。
LP-380はKORGの中ではいい鍵盤を使ってます。
LP-180はエントリー機で、SP-280はスタイリッシュな
外観に拘ったモデルです。
最近のモデルは、G1、C1、B1となっていて、B1は
エントリー機になります。
LP-380/SP-280/LP-180/B1SPだと
鍵盤ならLP-380が鍵盤は良いです。
この価格帯で脚ついてるタイプだとCASIOのPX-770でしょうか。
とりあえず、弾き比べして選んでみては。
音の伸びはどういう意味でしょうか?
書込番号:21935625
1点

itokasiさん
はじめまして、こんばんは。
>また、同じ価格帯でもっと良いのがあったらそれも教えて欲しいです!
スピーカが付いてなくてヘッドホンが必須となりますけど、
もしもお店で触れるなら以下の機種も試してみて下さい。
↓
KORGさん『DIGITAL PIANO D1』
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/
LP-380よりもペダルの数が少ないですが、最初のうちは無くてもOK!
重さ的に、D1は何とか持ち運べます。(;^ω^)
LP-380はヘッドホン端子が2つありますが、
D1は1つしか無いので誰かと一緒に演奏(連弾と言います。)することは出来ません。
けれど、タッチ感は良好ですよ。
ご自身に合うピアノに出会われることを応援しています。
これからのピアノが楽しみですね♪
(*^^)v
書込番号:21939480
4点

LP-380にしようと思います。
とても参考になりました!有難うございます♪
書込番号:21943797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





