電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10889件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-144R [ニューダークローズウッド調]

スレ主 ぼつじさん
クチコミ投稿数:3件

今まで、10年くらい前に購入したKORGのSP-170Sを使っておりました。
これは当時としてはよくできていて、特にキータッチが軽めで
子供には弾きやすく、価格も3万円くらいなので納得して使っておりました。

しかしながら当時幼稚園だった子供も中学生になり本格的にピアノをやりたいと言い出し、
さらにKORGも経時劣化のせいか音が出ないキーがあったり故障がちだったので、この際
思い切ってアップグレードすることにしました。
ピアノといえば世界のヤマハですので、ヤマハ一本に絞り機種を検討、
当初は価格と大きさを考えなP125を第一候補に考えておりましたが、
ペダルやスタンド、椅子などをセットで考えると価格的にはセットアップタイプ
のものと変わりないので、上位のアリウスシリーズを検討しYDP-164と144の比較
になりました。店頭では上位機種の164を薦めてきますが、価格差が3万円もあり
機能を比べると大差ないので、廉価版のYDP-144に決めました。
子供の希望であるウッド調のものがたまたま楽天ビックカメラで77000円で限定で
売り出されていたので即決、翌日には在庫切れになっていたので正解でした。

早速演奏してみましたが、
1、キータッチ 3段階で変えられ本物のピアノにより近い。
2、音色 デフォルトのピアノの音色でもかなり本物に近い
3、エフェクト 個人的にはコンサートピアノとかエレピの音色で
リバーブを深くかけると私の大好きなFenderのRhodesに近くなります。

そのほか、自動演奏、メトロノーム、録音などの機能がありますが
まだ評価しておりません。

附属のヘッドフォンは半密閉式のいかにも安っぽい
秋葉原で1000円くらいで売っていそうな代物でした。
カタログには密閉式の重厚なヘッドフォンが載せられて
おりましたので カタログに偽りありでした。

椅子は高さ調整できない固定式のものですが、もう子供の成長も
それほどないと思われ、しっかりしているもので良かったです。

書込番号:24290773

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ83

返信17

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]

スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

趣味で高音質の音楽再生ソフトの研究開発しており、厳しく試聴しました。

RD-88やFP-30やRolandの電子ピアノより、正確な音程を鳴らせる仕様に思いました。スピーカーで鳴らすとき、白い鍵盤を上から下へ弾いていきますと、グランドピアノという感じに聞こえています。弾いた感覚はピアノの鍵盤であるように思え、本物のピアノで練習した学生時代を思い出します。

注意点、ヘッドホン選びに注意
C4未満の音程がめちゃくちゃ、C5からC7にかけて音が弱い、音程がズレまくり・・・注意。

AUDEZE や SHURE は正確に鳴る傾向が出やすいですけれど、C5からC7にかけて音程や音の強さがおかしいです。スピーカーで鳴らした感じが、ヘッドホンで再現できない場合は練習に使用したら絶対音感は身につきません。音程を正しく得ようとしますと 音量 LED 5つ点灯 まで上げると正確さは出てきますけれど、音量が大きすぎて20分以上の練習で(難聴により)音が分からなくなると思います。

audio-technica AVA500 は音程がめちゃくちゃおかしい、SR9 は C3以下はめちゃくちゃで全体的に高め。モニターヘッドホンは所有していません。WS1100 はC4未満の音程はズレまくり、全体的に音程はおかしい。

BEHRINGER はDJ向けなので全体的に音がゆがんでいる感覚。

正確に音程を鳴らせたヘッドホンは、ビクタースタジオ HA-MX100-Z でした。全音階について調律されているグランドピアノという感じ。今のモデルは Victor HA-MX100V となります。絶対音感を維持したいと思うなら。

Victor HA-MX100V
https://kakaku.com/item/K0001275368/

YouTube FP-30 vs FP-30X 比較レビュー動画(英語)
https://youtu.be/YTKWiVNMzi8
スマホのスピーカーで鳴らして、感じはつかめます。

書込番号:24038389

ナイスクチコミ!11


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2021/03/24 04:02(1年以上前)

・(FP-30は) C4未満の音程がめちゃくちゃ、C5からC7にかけて音が弱い、音程がズレまくり・・・注意。

・正確に音程を鳴らせたヘッドホンは、ビクタースタジオ HA-MX100-Z でした。全音階について調律されているグランドピアノという感じ。

本体の音程がずれてるけど、HA-MX100-Zを使うと正確な音程になる、という話でしょうか?
音程を補正してくれる機能でもついてるのでしょうか…。

書込番号:24039227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/03/24 13:01(1年以上前)

リサンプル編集の問題確認

>MA★RSさん、よろしくお願いします。

ヘッドホンを、楽器店の推奨品にしたり、オーディオでフラットとされているモデルにすると、このような問題が発生します。楽器店ではプロフェッショナルスタジオの基準でお勧めすることはないだろう。

☆>C4未満の音程がめちゃくちゃ、C5からC7にかけて音が弱い、音程がズレまくり・・・注意。<☆

FP-30やRD-88やRolandの電子ピアノだけでなく、KORGやYAMAHAの電子ピアノについても、音程がめちゃくちゃおかしいです。安いグレードから高いグレードでも、リサンプル編集のサンプリング問題を生じており、正しい音程になりません。アコースティックピアノと電子ピアノの差別化という点で、やっているかもしれないですけど、RolandやKORGやYAMAHAは意図的に。その結果、正確な音程で歌っても合唱コンクールでは落選、安いオーディオのCD再生の音を再現すると金賞という事態が生じています。その優勝校が世界の合唱コンクールで優勝しても、放送で流れた合唱は「安いオーディオのCD再生」でした。世界中からの笑いものです。

リサンプル編集のサンプリング問題
96kHzのスタジオ編集をするとき、512点のSINCリサンプル編集モードを使用したので、94Hz未満の音は94Hzでリサンプルされて、94Hz未満の音は消失します。CD製造時、リサンプルした方が音は良くなると考えた方がいて、44.1kHz の音楽データへ 128点のSINCリサンプル処理をして、172Hz未満の音は172Hzでリサンプルされました。その結果、大変素晴らしい高級オーディオになるほど、重低音は鳴らなくなっており、高性能のイコライザーで補正して正しい音になる現象が起きていました。私の研究開発している音楽再生ソフトは172Hz未満の重低音データからリサンプル処理を掛けることで172Hz未満の音を再現できるとした次世代スタジオ技術です。

つまり、こうした問題があって、既存の電子ピアノは音色にリサンプル編集の影響が隠れており、電子ピアノの高級機種を買っても不満の音でした。KORGやYAMAHAやRolandの電子ピアノで練習すると、アコースティックピアノで音感のズレが生じてしまいます。Roland FP-30X では、この問題が解決されており、スピーカーでは正確に鳴っている。しかし、ヘッドホンでは注意しないと、音程のズレが起きてしまう件をお伝えした次第です。

Victor HA-MX100V にすれば、スピーカーとヘッドホンを比較して音程問題はありません。

書込番号:24039719

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2021/03/24 14:06(1年以上前)

ずれてるのは、トピ主さんの絶対音感からずれてるのでしょうか?
それともチューナーなど周波数計測したらずれてるのでしょうか?

ちなみに前者の場合、トピ主さんの耳の音律はなんでしょうか?平均律など。

書込番号:24039806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/03/24 14:16(1年以上前)

スピーカーとヘッドホンを比較しています。

書込番号:24039817

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2021/03/24 14:20(1年以上前)

ずれてるのは何と比較してるのでしょうか?という質問です。
絶対音感と比較なのか、チューナーと比較なのか。

またそのずれはどの音律とのずれなのでしょうか?

書込番号:24039822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/03/24 14:31(1年以上前)

アコースティックピアノを弾いてきた14年間の感覚でしょうか。

電子ピアノは、デジタルジッターの影響で低音は高域に少し移動したような鳴り方になっており、和音を弾いたとき、めちゃくちゃ、ぐちゃぐちゃな音がYAMAHAの電子ピアノから鳴っています。浜松のサービスエリアで設置されていたヘッドホンで楽しめる展示機でしたけど、こんな楽器で練習していたら、プロフェッショナルのアーティストになるのは難しいと思います。

KORGやRolandでも同じ事が言えます。厳しく音程を追求した合唱団の正指揮者をやった経験などから、実際のリアルな音程とは違うと思います。どうして、かみつくような言い方をされるのですか? 利権が絡むのですか?

書込番号:24039836

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2021/03/24 15:01(1年以上前)

噛み付いてないですよ。
何に対してずれてるのかな?と聞いてるだけです。

トピ主さんの絶対音感に対してずれてるという話ですね。

書込番号:24039871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/03/24 19:11(1年以上前)

>MA★RSさん、注意事項を言います。

子供へ音楽教育をやるために、FP-30X を使う、それは良いと思います。
スピーカーで聞いた感じは本物のアコースティックピアノという感じです。

現実的な話として、スピーカーで鳴らして練習できる家は少数です。
ヘッドホンで練習しないと、すぐに騒音のクレームが来て、練習できません。

【ヘッドホンアンプの出力不足】により、
楽器店のお勧めヘッドホン SHURE SRH840
https://kakaku.com/item/K0001309502/
を使いますと、C5からC7にかけて、音程が高めになります。

また、平面駆動型のものすごいリファレンスなモニター
AUDEZE SINE DX (実質価格 14万円ぐらい)
これになりますと、C5からC7にかけて、音の強さが弱くなります。
それ以外の音階は、スピーカーと音は同等で、HA-MX100-Zと同じです。

様々なヘッドホンで確かめてみたいのですけれど
楽器店で確かめるとしても、3つぐらいが限度です。

スピーカーとヘッドホンの聞こえ方が同じのヘッドホン
Victor HA-MX100V
https://kakaku.com/item/K0001275368/
これなら、子供の音感教育に向いていると思います。

>トピ主さんの絶対音感に対してずれてるという話ですね。

それでもいいですよ。業界のご意見番としての立ち位置は変わらない。

楽器メーカーへ就職した先輩は、シとドの中間から20分の1を上げてー
絶対音感のある人は、こういう合唱指導ができるんですよ。ボロ負けです。

書込番号:24040246

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件 Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]の満足度4

2021/03/24 19:52(1年以上前)

>CDoryAさん
解らないことだらけなので、後学のために教えてください。

> 96kHzのスタジオ編集をするとき、512点のSINCリサンプル編集モードを使用したので、94Hz未満の音は94Hzでリサンプルされて、94Hz未満の音は消失します。
「96kHz」とは、サンプリング周波数のことを言っているのでしょうか。
「512点のSINCリサンプル編集モードを使用したので」とは、ビット数のことを言っているのでしょうか。
リサンプルの編集は、その数値が推奨なのでしょうか。
「94Hz未満の音は94Hzでリサンプルされて94Hz未満の音は消失します。」とありますが、よく解りません。
事例なり理論なり、根拠を明示して頂けますか。通常は考えにくいので。

> CD製造時、リサンプルした方が音は良くなると考えた方がいて
初めて聞きましたが、根拠となる事例を挙げて頂けますか。
誰がそう考えた(意図した)のでしょうか。

> 44.1kHz の音楽データへ 128点のSINCリサンプル処理をして、172Hz未満の音は172Hzでリサンプルされました。
> その結果、大変素晴らしい高級オーディオになるほど、重低音は鳴らなくなっており、高性能のイコライザーで補正して正しい音になる現象が起きていました。
この一文は電子ピアノと何の関係があるのでしょうか。また、この根拠となる事例、或いは理論を紹介して下さい。
CDの音源をリサンプル編集するという行為は、電子ピアノと何の関係があるのでしょうか。

> 既存の電子ピアノは音色にリサンプル編集の影響が隠れており、
電子ピアノの音源が、リサンプル編集の結果だという事例を紹介して下さい。できれば機種名で。

> スピーカーでは正確に鳴っている。しかし、ヘッドホンでは注意しないと、音程のズレが起きてしまう
ヘッドホンで音程が変わるという理論的な根拠を紹介してもらえますか。
アナログ信号出力同士で比較して、ヘッドホンのみ周波数が変わるのは考えにくいので。

> アコースティックピアノを弾いてきた14年間の感覚でしょうか。
貴殿の書き込みの根拠が「感覚」で、そこから結論を出すのであれば、それは事実ではなく意見になります。

> こんな楽器で練習していたら、プロフェッショナルのアーティストになるのは難しいと思います。
この必要性はどの程度あるのでしょうか。
ここの掲示板を見ている人、電子ピアノを弾いている人は、プロフェッショナルのアーティストになる必要があるのでしょうか。

以上よろしくお願いします。

書込番号:24040298

ナイスクチコミ!8


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/03/24 21:13(1年以上前)

>みっどぼんどさん、こんばんは

SINCリサンプル編集の問題は、学会へ論文発表の経験者に相談してみましたが、とても根深い問題を抱えており、私の考えた科学的根拠は否定されています。今後に新しい根拠のある学説により説明できると思いますので、その方面をあたって下さい。

Roland FP-30X は、音の鳴り方について、リサンプル編集の問題を解決した印象で、新しい需要に応える製品と考えております。高級ヘッドホンでは「伝統」と「革新」という言い方になりますが、この Roland FP-30X は「革新」という方向性になります。問題点は繰り返しますが、C5からC7にかけて、音程は不安定に鳴りやすい件が引っ掛かります。ヘッドホン選びに注意。

>初めて聞きましたが、根拠となる事例を挙げて頂けますか

超低ジッターの高音質サウンドプレイヤーを使いますと、または高級グレードのDAPやスマホなど、J-POPの音楽では中高域だけが異常に強い鳴り方になります。アニソンでは特にそういった傾向になり、スマホ難聴問題の原因説となりました。これは2021年以降の新しい編集で作られた音楽では解決されており、徐々に私の主張が業界へ浸透しつつあります。

書込番号:24040442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/03/27 00:36(1年以上前)

アナログヘッドフォンだとジッターの量はスピーカーと変わらないと思うけど。

書込番号:24044606

ナイスクチコミ!1


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/03/27 16:30(1年以上前)

>ムアディブさん、こんにちは

ジッターは変わらない。
音源を作るときのジッターは低ジッターになったかな。

>買う気あるのか?
このFP-30Xは、響きが良くないので飽きやすい。
アコースティックピアノでも、響きの悪いピアノは
練習していくと嫌になる。それでも70万円する。

FP-90X(YouTube)
https://youtu.be/LjsGw7KEMbU

こういう音源の方がいいから、買うなら FP-90X
100万円以上のピアノの響きでしょ、ほしいね

書込番号:24045711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/03/29 12:18(1年以上前)

まぁ測ってみないとわかんないんだけど、普通に考えるとスピーカーの方が電源を揺さぶるんで、ジッターが大きくなる可能性は高いかなと。(音が重なったときとか)

原発振の安定度に関しては、測ったとか比較したって話は聞かないのでなんともですかねぇ。
なんとなくローランドはデジタル臭い音 (揺れてる) っていうイメージが付きまといますけど。

スピーカーの緩さがジッターを覆い隠している、、、という可能性はありそうですね。

本当のところは安定しているプロ機材と比較しないとわかんないだろうし、そういう人はこういった機材は買わないでしょうしね。

書込番号:24049335

ナイスクチコミ!2


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/03/30 13:18(1年以上前)

>ムアディブさん、こんにちは

オーダーメイドスピーカーやメーカー特注品のオーディオ機器を使用しているので、その庶民の機材は分からないです。ヘッドホン3つで50万円を越えてるので、私は普通のオーディオ感覚は分かりません。FP-30X の音源が良いと分かる人は、高級オーディオで普段から聞いている人に限られるでしょう。

振動でおかしな音が鳴るのは、カシオの電子ピアノだけです。ヤマハやコルグやローランドの電子ピアノでは振動による歪みはありません。いつの電子ピアノですか? 2012年以降のモデルでは、スピーカーの取り付けが悪いと言うのは無いです。

このモデルは、重たい電子ピアノを置けない人向けです。移動するために毎回、業者に頼むのですが今は3万円ぐらいかな。25kgまでなら、業者に頼まなくても自分1人でやれます。15kg のFP-30X なら、女子でも運べます。

コルグが研究開発している新しい電子ピアノにも興味あるので、それを待つべきか、迷います。FP-90X なら25万円ですが、これより良くて軽くて安かったら、待とうと思います。

書込番号:24051074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/06/12 18:22(1年以上前)

悩む・・・。

ALESIS Prestige
https://www.youtube.com/watch?v=jKT1Wl7loNI
2021/06/07、プロによる演奏

発売日:2021年6月3日(木)
Prestige - 40,800円 128音
Prestige Artist - 53,800円 256音
重さ 12.8kg

これも正確に鳴っている様に聞こえる。

書込番号:24184894

ナイスクチコミ!0


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/06/22 17:43(1年以上前)

正確に鳴っているかどうか、それってどういう基準?

現在、起きている問題
ピアノや電子ピアノで、ドレミファ・ソ・ファミレド と弾くと、ドレファソ・ラ・ソファレド と聞こえる。
鉄琴や木琴の動画で、ドレミファ・ソ・ファミレドと弾くと、ドレミファ・ソ・ファミレドと聞こえる。問題なし。

電子ピアノでは、ドとレは正確に鳴るけれど、ミファソラシが新品でも音程がおかしい。
ピアノは電子ピアノに合わせるように調律していると、ミファソラシを高めに調律している。

KORG SP-300 現在所有の電子ピアノ
デモソングの再生:ミファソラが1音ズレて高い。
グランドピアノ音色:ミファソが2音から3音ズレて高い。
オルガン系の音色:ループさせる弾き方をしなければ正確、ループさせるとミファソが2音高くなる。

こういうもので数日弾いているとすぐに音感はおかしくなる。

Roland FP-30X では、かなり改善しているけれど・・・全体的に良くないと聞く。
Roland FP-60X や FP-90X では、気にならないほど正確に鳴っていると聞く。

低価格なマルチサンプリング音源の ALESIS Prestige Artist では、几帳面に調整されているが完璧でないので、完璧さを求めると FP-90X を買い求めた方がいいと言われました。それでも1音ズレるところまでは悪くならないと聞く。

木琴や鉄琴で慣れている人なら、ドレミファ・ソ・ファミレドと弾くだけで、おかしいと分かるでしょう。

書込番号:24201340

ナイスクチコミ!3


スレ主 CDoryAさん
クチコミ投稿数:331件

2021/07/18 22:41(1年以上前)

Roland FP-30X にしようと思っていましたが、結局・・・
合計 57万5千円 で、最高級の電子ピアノを注文しました。

コルグのノーチラス、HD 800 S 高級ヘッドホン、の組み合わせ

KORG NAUTILUS-88 注文済 26万円
https://kakaku.com/item/K0001351539/

構成するヘッドホンなど
GUSTARD H16 持ってない 4万円
SENNHEISER HD 800 S 持ってる 22万円
SENNHEISER CH 800 S 持ってる 4万円
SOFTEC MIC CORD XLR-TRS NEUTRIK 4.0m 持ってない 5千円
キーボードスタンド 持っていない 6千円
譜面台 持っていない 4千円

国立音楽大学が全面協力した音源など興味深い。
電子ピアノとしては同時出力音数 400ボイスの性能や、
イタリアンピアノやジャーマンピアノの音質に魅力を感じた。

HD 800 S のXLRケーブルは生産終了なので、真似するなら
ORB Clear Force HD800 4pin XLR でいい。

書込番号:24247080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > YPP-100

クチコミ投稿数:3件 YPP-100のオーナーYPP-100の満足度4 生涯音楽大好き 

たまたまヤマハ電子キーボード463品切れが長引き、
諦めかけていた矢先に中古で1万円程度で購入可能な
YPP-100を発見。20年近い中古なので時間をかけ、
動作確認行いました。結果ほこりと汚れまみれの商品でしたが、
何も異常もなく、付属品も説明書・スタンド・電源コード・サスティン
までついてフル装備で手に入れました。
463まだ生産の見込みがない中、思わぬ出会いに大変満足しています。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:23791929

ナイスクチコミ!1


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:322件

2020/11/16 19:20(1年以上前)

掘り出し物でしたね。

書込番号:23791941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 YPP-100のオーナーYPP-100の満足度4 生涯音楽大好き 

2020/11/16 20:15(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:23792044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

試打タッチ、音量は良かったです

2019/09/06 23:25(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CDP-S100BK

クチコミ投稿数:20件

ある量販店で、priva1000は\45k、s100は\35kで、どちらも今回の予算内でした。今回重視したのは、慣れたピアノにより近いタッチ、可搬性、広く届く音量でしたので、比較してs100を選びました。
1000はデザイン重視のオーディオ家具、オーディオスピーカーから出してますよ〜みたいな音は、ピアノには似合わないと感じます。

書込番号:22905264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

初期インプレッション

2019/06/22 09:59(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S3000BK

スレ主 TJさん
クチコミ投稿数:202件

手頃な価格で持ち出しも出来るピアノが欲しかったので、これを購入。
ざっと一通り音色を弾いてみた感想を。
・鍵盤の奥行きが短いのは、あくまでも「ステージピアノ」としての割り切りが必要です。家から持ち出す事が無く、またアコースティックピアノの代用品が欲しいなら他の機種を選択した方が良いです。
以前所有していたヤマハP-250にくらべ、少しタッチが軽めな気がします。というか、P-250はかなり重い方でした。
・ピアノ音源は今では当たり前の「88鍵フルサンプリング」ではなく、隣り合う3つから4つの鍵盤で、同じ音をピッチを変えて鳴らしています。
気になったのは、いちばん高い4つの鍵盤の音が、どのピアノ音色においても音量が小さく、音程感が弱いです。
・電源を立ち上げてそのまま出る音色001「GRAND PIANO CONCERT」は、他のデジタルピアノと比べると、割とマイルドな音ですね。
たとえて言うなら、P-250が、「グランドピアノの蓋を開けてその中に頭を突っ込んで聴いたような音」だとすると、
px-s3000は「半開のピアノの傍で聴いている」感じですかね。
オルガン音色のロータリースピードチェンジは出来ないようです。

以上、購入してすぐに気付いた点をあげたら不満ばかりのようですが、この価格でこのサイズ・重量でスピーカー内蔵、ピアノ以外にもいろんな音が欲しいという人は検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22751527

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2019/06/23 22:54(1年以上前)

>TJさん:こんにちわ

今、初めて電子ピアノってヤツ(?)を買おうと思って、色々見たり調べたりしてるんですが、

>ピアノ音源は今では当たり前の「88鍵フルサンプリング」ではなく、隣り合う3つから4つの鍵盤で、同じ音をピッチを変えて鳴らしています。

とのことですが、一方、メーカーの仕様を見ると、本機は「マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源」で、「AiR音源では、88鍵盤全てにおいて、1鍵盤ごとに異なる共鳴音をそれぞれ独立してシミュレートする」とあります。

----------------

今、色々調べすぎて、自分の頭で整理し切れてないのですが、「ピアノハッピーライフ」−「電子ピアノ選びのポイント」という識者の方の情報で、「モデリング音源か/サンプリング音源か?」という項目があって、

「サンプリング音源とは従来から採用されてきた音源の方式で、88健の一つ一つの音を個別に録音し…」
「複数の鍵盤が叩かれた時には、単純に録音された一つ一つの音を出力する音源の方式」
「この方式だと、本物のピアノのように、複数の音が共鳴する音色やうねりを本物のピアノのように再現することが難しい」

とあり、一方、

「モデリング音源とは比較的新しい音源の方式で…」
「同時に複数の鍵盤を鳴らしたときに、その音が本物のピアノのように絡み合って、複雑な音色やうねりを出すことができる音源の方式」

とあるのです。結局、何をお尋ねしたいかというと(汗、PX-S3000 の AiR 音源というのは「シミュレート云々」とあるってことは、モデリング音源の要素もあったりしませんかね? ⇒ だとしたら、そもそも88鍵フルサンプリングとは方向性が違うような気がして、質問させていただきました。(共鳴音はシミュレート、ピアノ音そのものはサンプリングってことでしょうか?)

書込番号:22755474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2019/06/24 05:44(1年以上前)

モデリングと
サンプリング
がベースの音です。

サンプリングは録音
モデリングは計算
で元の音を作ります。

シミュレーションは後付けの加工です。

書込番号:22755797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:368件

2019/06/24 12:04(1年以上前)

> ・ピアノ音源は今では当たり前の「88鍵フルサンプリング」ではなく、隣り合う3つから4つの鍵盤で、同じ音をピッチを変えて鳴らしています。
それは多分違うでしょう。
既にサンプリングした音源は既に出来上がったものですから、減らすのは逆にコストがかかるのでは?
フラッシュメモリの容量が十分でない時代の話でしょう。

> 共鳴音はシミュレート、ピアノ音そのものはサンプリングってことでしょうか?
共鳴音も、サンプリング出来ればそうする可能性もあるかと思いますが、当方計算したところでは天文学的な組み合わせの数になり、とても現実的ではありません。
そこでダンパーを踏んだ時に、弾いた鍵盤の他の弦の共鳴音の波形を元にして、理論的なシミュレートをしているのがをダンパーレゾナンス、同時に弾いている鍵盤の共鳴音を同様に処理したものをストリングレゾナンスとしているのがモデリングでしょう。
モデリングは、他社、特にRolandが熱心ですが、サンプリングした88の音そのものを加工して単音の波形としたものもあります。
CASIOの音源のように、時間による減衰と、強弱に対する音色の変化を連続的に出している場合は、サンプリングした音にモデリングの概念を組み合わせて、音を合成して出しているものと思われます。これは単音でも和音(レゾナンス含む)でも同じでしょう。
サンプリング音だけでは賄えない共鳴音や音色の連続的な変化を補完しているのが、モデリングと解釈しています。

書込番号:22756317

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2019/06/24 14:46(1年以上前)

サンプリング音を加工して単音の波形としたもの
をモデリング音源とするなら、ヤマハのAWM音源はモデリング音源になってしまいますが、サンプリングしている以上、サンプリング音源、PCM音源になります。誰もモデリング音源とは言わないです。

モデリングは物理モデルに基づき音を作り出すのがモデリング音源です。

書込番号:22756579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TJさん
クチコミ投稿数:202件

2019/06/24 18:46(1年以上前)

>アナキン@自社待機中 さん、こんにちは。
音源の方式に関しては、他の方が説明されている以上の知識を持ち合わせておりません、悪しからず。
そして、「隣り合う3つから4つの鍵盤で、おなじ音をピッチを変えて鳴らして」いると思った理由ですが、鍵盤を一音ずつ順番に弾いていくと、弦の音といっしょに鳴るハンマーノイズや共鳴音もピッチが変わっていくんです。それが鍵盤3つから4つごとに切り替わるのが判ります。
自宅でヘッドフォンで一音一音鳴らしたからこそ気付いた事であり、もちろん普通に演奏すれば、その事が問題になるとは思いません。
いちばん高い4つの鍵盤の音が弱い問題は、演奏者によっては「あれ?」っとなるかもしれません。
これで発売したのですから問題にはならなかったのでしょう。カシオさんの中では。
まあ、いつまでもそんな重箱の隅をつつくような事してないで、さっさと練習!

書込番号:22756926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2019/06/25 08:12(1年以上前)

>MA★RSさん、>みっどぼんどさん
自分で読み直しても「結局何が言いたいんじゃ!」という質問に丁寧に答えていただき有難うございます。

>TJさん
便乗質問のような形になって失礼しました。練習頑張って下さい〜。

書込番号:22758084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 CLP230からCLP685へ買い替えました

2019/06/08 12:33(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-685B [ブラックウッド調]

スレ主 nicopipiさん
クチコミ投稿数:2件 Clavinova CLP-685B [ブラックウッド調]のオーナーClavinova CLP-685B [ブラックウッド調]の満足度5

2年間、楽器屋、量販店に通って試弾して、
CLP675、CA78、CLP685でずっと悩んでいました。
CA78のコスパとタッチはかなり気に入りましたが弾き聴き慣れたヤマハにしました。
CLP675を買う気で店へ行きましたが、
買う直前の試弾で675・685とのカウンターウェイトのタッチの違いはやはり大きく、どうしてもあのタッチが諦めきれず最終的にCLP685に決めました。
中古のアップライトが買える値段なのでかなり悩みましたが、
ウチはアップライトを置ける環境じゃないので、
より生ピアノに近いものを娘に弾かせてあげたかったのでこちらにしました。
電化製品だから壊れるのは気になりますが娘が高3になるまでもてばいいなと割り切ってます。
自宅で弾いてみてもすごく良かったです。
買って良かったです。後悔はありません。

書込番号:22721121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 nicopipiさん
クチコミ投稿数:2件 Clavinova CLP-685B [ブラックウッド調]のオーナーClavinova CLP-685B [ブラックウッド調]の満足度5

2019/06/08 12:37(1年以上前)

2ヶ月弾いてみてからの感想です。

・タッチ
カウンターウェイトいいですね。
グランドに近いけどちょっと違うような、でも電子ピアノの中で1番近いと思いました。
前持っていた機種なら押せば鳴った音も、685だとちゃんと弾かないと音が飛ぶのですごいと思った。表現力も練習できると思います。

・音
タッチにこだわって音はあまり重視してませんでした。
スピーカーが大きいので弾いているとピアノに近いからかこもって聴こえます。
ですが同じ部屋で離れて聴いていると本当のピアノの音のように聴こえます。
最初は家の中なので、あのボワーンと響くのが慣れなかっけどグランドピアノのあの響きですね。
素晴らしい音です。

・打鍵音
ちょっとコツコツいいます。
が、前にサイレントアップライトを持ってたのですが、
サイレントの方がハンマーを叩く音がかなり大きかったので全く気になりません。

・ダンパーペダル
浅く深く踏み込んだ時の音の伸びる設定ができてすごいと思いました。

書込番号:22721126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:4件

2019/07/21 13:26(1年以上前)

私も予算内の各メーカーの電子ピアノをさんざん試弾した結果、CLP675を購入する事に決めてショップに行きました。
ところが試しに弾いてしまった685とのタッチの違いに驚き、泣く泣く(^◇^;)685を購入しました。
もう1年ほど経ちますが、やっぱり685にして良かったと思っています。
グランドピアノもアップライトピアノも所有していましたので、電子ピアノで100%満足してる訳ではありませんが
675等との違いを感じてしまう人は、こっちを買う方が後悔が少ないと思います。

書込番号:22812251

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング