電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10890件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

CLP240購入しました

2007/07/08 10:33(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-240

スレ主 quoquoさん
クチコミ投稿数:3件 Clavinova CLP-240のオーナーClavinova CLP-240の満足度5

こちらでも人気のYDP151の購入を当初は決めていました。
趣味で弾くのでYDP151でいいかなと思っていましたが、
今後買い替える事もないような気もしていたので
もっと良いタイプも見てみようと思い直し
ヤマハのホームページを見ているうちにグレードを少しあげた
CLP240が気になったのでヤマハ店舗で店員さんにきいてみました。
以下メモです。
・おおまかな違いとしてYDPは家電、CLPは楽器という捉え方
・CLP230もよく似ているけれど、鍵盤の押し具合の強弱による音が
明らかに違うのがわかりました。/ヘッドフォン使用
確かめた後、オフプライスさんのセールに合わせて購入しました。

鍵盤タッチ以外の機能については、便利ですが余り使用しないだろうなと
思っています。(持て余し気味)
おまけのCD-ROM(USB MIDIドライバーなど)ですがWindows専用なので
Macの私には意味をなしませんでした。

設置については足の裏面にクッション材を貼ろうとしましたが
面全体が付くのではなく縁周りだけが付くような、貼れる形状ではなかったので
ピアノの下全体に防振マットを敷きました。

部屋が狭いので大きく感じますが
それでも嬉しくて弾いています。


書込番号:6512097

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/01 18:06(1年以上前)

quoquoさん ご購入おめでとうございます!

YDPシリーズとCLPシリーズでは全然違うと思いますよ。
楽しんで弾いちゃって下さい!

書込番号:8015567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最近インターネットに繋げました

2007/07/01 16:24(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CVP-303

スレ主 na603さん
クチコミ投稿数:10件 Clavinova CVP-303の満足度4

3年前に購入しました。
画面がカラーだったのと、弾きやすさが購入の決めてでした。
最近、何となくインターネットに繋げてみたら、最新の曲が簡単に
聞けるのでますます楽しみが増えました。
もっと早くネットに接続すればよかったなー!

書込番号:6490689

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 na603さん
クチコミ投稿数:10件 Clavinova CVP-303の満足度4

2007/07/08 14:35(1年以上前)

ごめんなさい CVP305でした

書込番号:6512765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

使ってみました

2007/06/10 01:05(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-110

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件 Privia PX-110のオーナーPrivia PX-110の満足度5

先日購入し、2日ほどさわった印象です。
キーのタッチは、今のところ違和感ありません。
アコースティックと並べて弾かなければ、タッチは慣れと好みの問題だと思います。タッチに対するレスポンスは、ほんの少し不自然な感じもありました(少し音色の変化が唐突かも?)が、おおむね良好だと思います。
内蔵のスピーカー(アンプも)がしょぼいので、本格的に音色を楽しみたいのなら、LINE端子のあるPX−310の方がいいかも。試しにヘッドホン端子からパワーアンプ〜オーディオスピーカーにつないだところ、なかなか良い音でした(残留ノイズが少し気になりましたが)。ZPI音源とかいうステレオサンプリングによる音源も、もっともらしく聴こえます。家にもう一台あるローランドより、はるかにアコースティック的な音の鳴り方がしました。弾きながら、アコースティックを弾いてるようなつもりになれるくらいの感覚です。
初心者や、持ち運びをメインに使う人なら、価格が安いのでコストパフォーマンスは良いと思います。

書込番号:6420779

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件 Privia PX-110のオーナーPrivia PX-110の満足度5

2007/06/29 21:47(1年以上前)

自己レスです。
ローランドの電子ピアノよりはるかに良い、と書きましたが、さすがに17年も前の機種(HP2700)ですので、比較すること自体が酷かと思いました。ローランドファンの方や関係者には失礼しました。それにしても電子ピアノの進歩は著しいですね。
続報ですが、しばらく弾いてみての感想です。
@タッチは良いです。私好みです。
A音は少しカリカリする感じ(ヘッドホンで)です。ハイ上がり、という感じ。
Bダンパーをタッチ前に踏むと自然ですが、タッチ後に踏むと不自然です。アコースティックとは少し違います。
C何より軽くて良いです(あくまで電子ピアノ内の比較ですが)。
最安価の電子ピアノではありますが、初心者や持ち運びが多いという使い方の人には価格以上の価値がある、という結論は変わりません。が、中級以上の方には不満が出るかも。ここでのクチコミからの推測ですが、PX-200がいいかも、なんて浮気心が起きる機種ではあります。

書込番号:6485061

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信9

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-200

スレ主 lotus03さん
クチコミ投稿数:10件 Privia PX-200のオーナーPrivia PX-200の満足度4

5〜6日前に注文してあったPX-200が本日届いたので、さっそく組み立てて弾いてみました。
全体的な印象としては、「良くできているなぁ、、」と思います。
しかし、商品としての不具合もありますので、こちらに書いておきます。

[不具合]
スタンドと3本ペダルも同時に注文しましたので、4つの段ボール箱で届きました。
それらを開封するのに約10分くらいを要しました。男二人で組み立てましたが、それには30分くらいを要しました。

組み立ててみると、どなたかが書いていましたが、3本ペダルユニットの強度が弱いためにぐらつきます。これは、メーカーが組み立て金具を別のものに変えれば良いのですから、早急に改善するべきだと思いました。

さて、もっと重要な問題があります。私は、PX-200を注文してしまってから、量販店でPX-110やPX-310と比較してみました。ヘッドフォンを通して3機種の音を比較して聞いてみて、PX-200の音が悪いことに気づきました。ハンマーが弦に当たる音だと思うのですが、各音の立ち上がりに「カサッ」というような雑音が入っています。スピーカーから出てくる音では気づかないのですが、ヘッドフォンを通しての音が悪いのです。(量販店は騒がしいのでBOSEのノイズキャンセリングのヘッドフォンを使って聞きました)

きょう、届いたPX-200でも、(もっと安物のヘッドフォンを使って)ヘッドフォンからの音を聞いてみましたが、やはり音質が悪いです。
PX-110やPX-310では問題がないのですから、私は、採音の段階からの不具合ではないかと疑っています。そういうことでは、同じ音源(トリプルエレメントAIF)を使っているPX−800やAP-500を買おうとする人は、販売店でヘッドフォンを通した音を聞いてみることをお勧めします。

[音質と鍵盤のタッチ]
スピーカーを通して聞く音は、全体的に素直でよい音です。私は、この電子ピアノを、M型のニューヨークスタインウェイ(いまから80年位前のビンテージの楽器)を弾くことができない夜間などの練習用に購入しました。CASIOを選んだのは、採音のオリジナル楽器がスタインウェイだろうと見当をつけていたということもあります。実際にグランドピアノの横において音色を比べてみると、やはり元楽器はスタインウェイだろうと思います。採音には、一般にコンサートグランドの音をとるのでしょうが、CASIOはそれよりも小型のB型あたりの音をとっているのではないかと思います。低音部を「これでどうだっ!」と響かせるようなローランドの音作りとは違って、誇張のない素直な音質です。(聞いた限りでは、ハンブルクスタインウェイかニューヨークスタインウェイかの判別は私にはつきませんでした)(ニューヨークの音に近いように思いますが、、、)

それから、電子ピアノの鍵盤のタッチについて、批判的にいろいろ言う人がいますが、そもそも、ハンマーアクションの構造も動く質量も違いますので、アコースティックのピアノのタッチと比べること自体に無理があります。(PX-200を含めて)電子ピアノでは、グランドピアノのアクションのクリックのような感じはありませんが、どの機種もかなり自然なタッチだと思います。あとは好みの問題だけでしょう。

「他社のピアノとの比較」
別のところでも書きましたが、ヤマハのP-70は全体的にいい印象を持ちました。ローランドの電子ピアノも(安いものも)タッチも音質も良かったです。

私は、数ヶ月前に、銀座のヤマハショールームで、ヤマハ製のすべてのグランドピアノを指弾させてもらったことがありますが、そのときにヤマハのピアノはそれなりに良くできていると思いました。すべてのグランドピアノがヤマハの音色に統一されています。しかし、別の言い方をすれば、単にヤマハの音でしかありません。同時期に、有楽町の松尾楽器で多くのハンブルクスタインウェイも指弾させてもらいました。さすがにB型などの大きなピアノは良い音を出していました。しかし、その後、いろいろ考えた末に、ピアノの品質が最高だった時期のニューヨークスタインウェイ(ビンテージ)をフルレストアして、空輸してもらうことにしました。

そのほかに、私の家には、20年前に購入したヤマハのC2型のグランドピアノと、10年位前のヤマハのクラビノーバもあります。それらのピアノたちと比べても、高価なグランドピアノの100分の1の価格で、PX-200がこれだけの音を出せるというのは立派なものだと思います。もう、アップライトのピアノを買うなんて考えらない時代になってしまったと思います。私はベヒシュタインの高価なアップライトピアノも持っているのですが、物置に置きっぱなしになってしまっています。

[電子ピアノのほうがいい]
ところで、ピアノの先生によっては、アップライトピアノを「本物のピアノ」と勘違いしている先生がいるようです。勘違いついでに「電子ピアノではうまくなれない」などという先生もいるようです。確かに一流のピアニストになるには本物のピアノが必要であることは誰にでもわかります。しかし、本物のピアノを必要とする人は、ピアノ人口の何百人に一人とか何千人に一人だと思います。それよりは、中級者までは夜中でもいつでも弾くことができる電子ピアノだけで充分だと思いますよ。そのほうがじょうずになると思いますし、何よりも音楽を楽しむことができると思います。それにとても安いです(笑)。

電子ピアノはパソコンと同じですね。どんどん安くて高性能の機種が出現します。そういうことでは、もし、これから買うなら、PX-200のような、もっとも後発の機種を購入するのが正解だと思います。

ここでナマイキなことを書いていますが、私はプロのピアニストではありません。単なるディレッタントです。妻は最難関の音大のピアノ科を卒業したピアノ教育者ですが、以上のことについて私とほとんど同意見です。私のこの発言が、皆さまのご参考になれば幸いです。

書込番号:6382108

ナイスクチコミ!31


返信する
スレ主 lotus03さん
クチコミ投稿数:10件 Privia PX-200のオーナーPrivia PX-200の満足度4

2007/05/31 23:51(1年以上前)

PX-200について、もう少しお話します。

[PX-200の音質]
近所の量販店に、PX-200,PX-310,PX-110が階段のように縦に3段に展示してあります。
ちょうど比べやすい位置にあるので、3種の電子ピアノのスピーカーからの音を聞き比べてみました。

PX-310とPX-110は、PX-200と比べると、スッキリした音です。一方、PX-200のほうは、少しまろやかな柔らかい音がします。それらは、わずかな音質の差なのですが、その差が最大同時発音数128音(PX-200)と32音(PX-110)の差なのだろうと思います。単体の楽器として聞いたら、その違いがわからないかも知れませんが、PX-200のほうがいい音です。

ほかの電子ピアノとは精密には比較していません。量販店はかなりウルサイので聞き取りにくいことと、いろんな置き方をしているので比べにくいんです。電子ピアノによって、スピーカーの位置が違いますので、それぞれ、かなり違った音色になるんじゃないかと思います。

ヤマハのP-70,140とか、カシオのPX-200,PX-110のように、本体にスピーカーがついているのは悪くないですよ。ニューヨークスタインウェイでは、ピアノ筐体や鍵盤が、響板の音に共鳴して演奏している指先を通して振動を感じるように、電子ピアノの鍵盤もスピーカーの音に共鳴していて、鍵盤に振動が伝わってきます。いい感じです。PX-200は、低音をバスレフで出しているから余計に響いてくれるのかもしれません。ほかのメーカーの電子ピアノでも、膝の向こう側にスピーカーがあって、鍵盤が共鳴する機種もありました。演奏しているときに、音の振動が指先を通って響いてくるのは、臨場感があってうれしいものです。

[ペダルの強度]
PX-200の3本ペダルユニットの強度が弱いことを前回書きました。PX-800とPX-700のペダルユニットも見てみましたら、PX-200のペダルユニットと同じように、強度不足です。踏むと大きくたわみます。ほかのメーカーの電子ピアノもざっと見て回りましたが、これほどペダル部分の強度が弱いものはありませんでした。ヤワだなぁ、、、と思いますが、カシオでは、この強度でもペダルを踏み抜いて壊れてしまうことはないと考えているのかもしれません。
ペダルを多用する妻に検証してもらって、「構造上、弱すぎる」というようなら、2ミリ厚くらいのゴムの板でも敷いて補強しようと考えています。

[ヘッドフォンの音質]
PX-310,PX-110と比べて、ヘッドフォンの音質はやはり悪いです。ヘッドフォンで聞くと、ハンマーが弦に当たる瞬間の雑音が気になります。スピーカーからの音はいい音なのになあ、、、その「カサッ」というような音を聞いているうちに、もしかしたらヘッドフォンのアンプ部分がプアなためなんじゃないかと思いつきました。そこで、試しに、LINE-OUT端子からコードを引いて、アンプを通してヘッドフォンで聞いてみました。そしたら、やっぱり同じ音なんです。解決にはなりませんでした。残念。

[ヘッドフォンジャックの位置]
電子ピアノの大きな長所は、ヘッドフォンを使ったり音を絞ったりすることで、他人に気兼ねせずに夜中でも練習できるということです。そこで、他社の電子ピアノのヘッドフォンの音質も比べようと思って、ジャックの差込口を探しました。AP-45/45Cでは、キーボード部分を下から覗きこむことで差込口を見つけました。非常に奥のほうにあります。これじゃあ、ジャックの抜き差しはかなり不便です。200,110,310は、ジャックの差込口がキーボードの左端にあるので、とても使いやすいです。APのシリーズは、ヘッドフォンを使って練習するということをあまり考慮していないんじゃないかと思います。

ウチにある古いクラビノーバでは、鍵盤の下にヘッドフォンジャックの口があります。あまり不便な位置ではありません。量販店の売り場で、ローランドの電子ピアノとかヤマハの安価な電子ピアノでも、ヘッドフォンジャック差込口を探したのですが、結局、見つかりませんでした。ないはずがないのですが、かなり使いにくい位置にあるのかもしれません。

週末には、妻もニューヨークスタインウェイとPX-200を存分に弾き比べてみると思います。妻の評価を聞いてから、また、こちらにアップしようと思います。

書込番号:6391264

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/02 00:54(1年以上前)

ニューヨークスタインウェイとヤマハC2、さらにベヒシュタインまでお持ちとは羨ましいかぎりです。さらにクラビノーバとPriviaとは恐れ入りました。
次はベーゼンドルファーでしょうか(笑)。
私はヤマハのグランタッチDGP-7という電子ピアノを夜間練習用に使っています。

>電子ピアノでは、グランドピアノのアクションのクリックのような感じはありませんが、

これはアフタータッチのことでしょうか?DGP-7ならちゃんとありますよ。
サンプリングはヤマハ New CF III S からですのでスタインウェイのB型ともM型とも違うかもしれませんが、なかなかいい音です。
自分では最高の電子ピアノだと思っているのですが、スタインウェイ使いの方々はどう思われるでしょうか。
ぜひ一度指弾してみることをおすすめします。私は以後これでないと納得できなくなってしまいましたが。

書込番号:6394505

ナイスクチコミ!4


スレ主 lotus03さん
クチコミ投稿数:10件 Privia PX-200のオーナーPrivia PX-200の満足度4

2007/06/02 02:06(1年以上前)

>次はベーゼンドルファーでしょうか(笑)。
 いえいえ、ベーゼンを購入する予定はありません。
 ご存知のように、ベーゼンは会社自体が衰弱しています。今後のアフターも難しいのではないかと考えています。それと、現在、日本で試弾できるところはあるでしょうか?こんど、ウィーンに出かけたときに試弾してみようとは思っているのですが、、、

 ベーゼンではないのですが、私達のところに、やはりビンテージのニューヨークスタインウェイのB型が近日中に届くことになっています。B型は弦の単線と巻線の数がフルコンと同じです。響板も大きくなりますから、音色も変わります。M型とB型を並べて音色の違いを楽しみたいと思っています。

>私はヤマハのグランタッチDGP-7という電子ピアノを夜間練習用に使っています。
 私も、グランタッチの購入を考えたこともあります。アクションがグランドピアノと同じですから、タッチなどのことを考えたら、電子ピアノでは最高だろうと思います。

>サンプリングはヤマハ New CF III S からですのでスタインウェイのB型ともM型とも違うかもしれませんが、なかなかいい音です。
 ヤマハの最高機種からのサンプリングですから、すばらしい音だと思います。

 ヤマハのピアノがアメリカ合衆国に輸出されるようになったのがきっかけで、スタインウェイが会社ごとM&Aで売却されてしまったことはご存知でしょう。安い価格でほどほどの品質のヤマハは、スタインウェイさんに「これじゃあ、太刀打ちできない」と思わせるほどのインパクトだったのだと思います。

 しかし、現在、世界のあちこちのコンクールやコンサートホールで、ヤマハが最高と評価されているのでしょうか? たとえば、ショパンコンクールでヤマハを選ぶ演奏者はどれくらいいるのでしょうか?

 私達は、グールドやルビンシュタインやホロビッツが選んだピアノメーカーということで、そして、そのいちばん品質の高い時期のピアノを最良の状態にレストアして楽しみたいと考えて、アコースティックのピアノを選んでいます。

>ぜひ一度指弾してみることをおすすめします。
 グランタッチは、電子ピアノとしては最高だと思います。横浜のヤマハで試弾もさせてもらいました。
 もちろん、カシオと比較の対象にならないほどすばらしいと思います。(価格も最高ですね)

>私は以後これでないと納得できなくなってしまいましたが。
 そうでしょうねぇ。よい電子ピアノですものねぇ。
 ですが、私達にとっては、電子ピアノとしては高価すぎます。残念ながら、とても、購入できる価格ではありませんでした。

 私自身、カシオに「納得」しているわけではないのです。電子ピアノを消耗品と考えて機種選択したときに、この機種が最終的に残ったので購入しました。じつは、週末に妻の評価でOKが出れば、もう一台同じ機種を、そうでなければヤマハの安い機種の電子ピアノを、夏の別荘用にも買おうかと思っています。

書込番号:6394698

ナイスクチコミ!4


スレ主 lotus03さん
クチコミ投稿数:10件 Privia PX-200のオーナーPrivia PX-200の満足度4

2007/06/03 23:35(1年以上前)

週末に妻と二人で、PX-200とピアノとを引き比べながら、鍵盤楽器のことをいろいろ話し合いました.そのことをお話しようと思います.

実は、PX-200とピアノは、ヤマハのピアノとクラビノーバが置いてあるメインの住居ではなく、4階建ての自社ビルの30畳くらいの最上フロアに置いてあります.ちいさな建物なのですが、真夜中でも気兼ねなく弾ける場所です.そこで一人でピアノを弾くこともありますし、二人でピアノを弾きながら過ごすこともあります.お茶を飲みながら、お菓子を食べながら、ピアノのことやピアノ曲のことなど、ゆっくり楽しく話をします.

[PX-200のこと]
それで、PX-200のことですが、(1)スピーカーが上方を向いているので、弾いている本人にはかなり良い音が聞こえます.しかし、スピーカーは前方に向いていませんので、数人以上で楽しむような楽器ではないようです.まったく「個人用の楽器」であることがわかりました.他人に弾いてもらって、それを聞いてよくわかりました.部屋全体への音の広がりなどはあまりありません.グランドピアノの場合は、蓋を閉めていても音が部屋に広がりますし、蓋を開ければ、まるで香水瓶の蓋を開けて部屋中に撒いたように、ハンマーが弦を打つキラキラした華やかな音や、響板の美しい響きが部屋中にふわぁっと広がります.PX-200は、そういうことでは、ほんもののピアノと比較するような電子楽器ではありません.

それから、(2)ペダルの構造上の問題.私はヤワだと思うのですが、妻は「こんなもんでいいんじゃないの」と言っています.それで、当分は補強しないままで置こうと考えています.

[電子ピアノの考え方]
上にも書きましたが、電子ピアノはパソコンのような消耗品なんですね.メインの住居にある古いクラビノーバと比べると、価格は5分の1くらいなのに、音質もタッチも格段によくなっています.10年くらいのうちに、ずいぶん進歩して安くなっているんです.そういうことでは、パソコンと同じように、今後もどんどん進化していくことが確実な楽器ですね.ですから、現在の時点で最高と思われるような高価な電子ピアノを購入したとしても、何年かすれば陳腐化してしまうと思います.Windows95などの初期のパソコンが、今では、実用的には使いものにならないようなものです.ですから、急速に時代遅れになって価値が下がるもの、ということを考えに入れて機種を選択するのが良いと思います.

[じゃあ、本物のピアノは?]
一般的な国産アップライトピアノもグランドピアノも、価値は急速に下がります.中古自動車と同じように、中古ピアノ屋さんに引き取ってもらうときには非常に安い価格になります.ところが、特別なピアノは価値が低下しません.バイオリンでいえば、ストラリバリウスとかアマティとかの名器は価値が下がらないどころか、価格があがるばかりであることはご存知の通りです.ピアノでも、そのようなビンテージの楽器の場合は、楽しんで使っているにもかかわらず次第に価値が上昇します.

たとえば、松尾楽器のホームページをみると、20-30年くらい前に新品で200-300万円で販売されたスタインウェイピアノが、中古なのに600-800万円の価格になっていることがわかります.ヤマハのピアノでは、購入時の価格よりも中古価格のほうが高いということは、通常考えられませんが.

[電子ピアノで子供の音感は育つか?]
ピアノ指導の面からいうと、普通のこどもが楽器を練習するにあたって、電子楽器でもアコースティックな楽器でも学習効果はほとんど変りません.「本物のピアノ」といわれることが多いアップライトピアノを与えたからといって、電子ピアノを与えるよりも音楽的な学習効果が上がるということはないでしょう.もちろん、ピアノ演奏家になろうとする人はアップライトではなく、グランドピアノが必要になりますよね.こどもの学習効果に影響する要素は、家庭環境、よい指導者、本人のやる気などです.よい楽器であるにこしたことはありませんが、むしろ、じゅうぶんに調律されていないアプライトピアノを使わせるほうが、学習を阻害すると思います.

[もう一台、電子ピアノを買います]
上記のように、今回、二人で充分検討したので、避暑のための北海道の住居で使うために、もう一台、安価な電子ピアノを注文しておこうと考えています.というのは、節約家族である私たちとしては、購入してからどんどん価値が下がってしまうような、アコースティックのピアノを買えません.また、安価な電子ピアノがここまで進歩していることがわかったので、数年〜十年程度で時代遅れになってしまうような高価な電子ピアノも買えません.私たちは、ピアノや電子ピアノを、音楽を楽しむため、あるいは練習用のための実用品と考えています.そのため、私たちが買えるのは、年月を経ても価値が減じないような楽器か、あるいはこの機種のような使い捨てになったとしても納得できるような安価な楽器のどちらかしかないためです.

長い文章を読んでくださってありがとうございました.

書込番号:6400991

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/04 16:38(1年以上前)

さらにB型とはすごいですね。

ヤマハのコンサートグランドですが、1985年のショパンコンクールから公式ピアノになっています。
この年は、スタインウェイ2台、ベーゼンドルファー1台、ヤマハ2台、カワイ2台の計7台が公式ピアノでしたが、意外なことに半数以上が日本製です。
しかし、一次予選でのヤマハ使用率は7%だったそうです。
1990年では一次予選で9%、この年はファイナルでも一人使用し入賞しています。
1995年の一次では19%
2000年の一次では25%、二次予選で29%、セミファイナルで33%、ファイナルでも一人使用し入賞しています。
2005年のことは調べてないのでわかりませんが、2002年のチャイコフスキーコンクールで優勝者がヤマハを弾いていたのは記憶に新しいところです。
New CF III S などのフルコンサートはハンドメイドの特別ラインで生産されていますから、他の小型グランドも同じクオリティーというわけにはいきません。
その点、スタインウェイは小型であってもコストダウンすることなく丹念に作られているので、さすがに高価ですね。

書込番号:6402724

ナイスクチコミ!5


スレ主 lotus03さん
クチコミ投稿数:10件 Privia PX-200のオーナーPrivia PX-200の満足度4

2007/06/04 18:36(1年以上前)

Etudes op.10さん 詳しく教えてくださってありがとうございました。

>New CF III S などのフルコンサートはハンドメイドの特別ラインで生産されていますから、
 なるほど、生産ラインが違うのですか。とすると、外枠とか響板の材料や加工方法も違うんでしょうねぇ。

書込番号:6402997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/05 01:15(1年以上前)

一般グランドはあらかじめ加工された響棒を響板に組み合わせるだけですが、CF III S は先に響棒を響板に接着しておいて、その響板に最適な剛性と反りを生じさせる厚さに手カンナで削っていくそうです。
駒も事前加工していないものを響板に接着後、フレームとの高低差を細かく見ながら削っていくのだそうです。
カワイのSK-EXの響板はエゾマツにこだわりがあるようですが、CF III S はヨーロッパスプルースです。
スタインウェイはシトカスプルースですね。
アンティークのスタインウェイには現在では伐採しすぎて手に入らないような最良の木材が使われているのでしょうね。

書込番号:6404748

ナイスクチコミ!2


スレ主 lotus03さん
クチコミ投稿数:10件 Privia PX-200のオーナーPrivia PX-200の満足度4

2007/06/05 12:24(1年以上前)

Etudes op.10さん さらに詳しく教えてくださってありがとうございました。

>アンティークのスタインウェイには現在では伐採しすぎて手に入らないような最良の木材が使われているのでしょうね。
 ニューヨークスタインウェイのことですが、おっしゃるとおりに、往時の最良の木材はすでに米国では入手できないと聞いています。
 そのため、レストアするためには、カナダにわずかに残っている往時と同じ材質の木を使うと聞いています。また、外枠のカエデ材は米国ではまだ使えるようです。ハンブルクスタインウェイは外枠の材質も変わってしまっているかもしれません。

 外側の塗料も、ニューヨークとハンブルクではまったく違います。ハンブルクはヤマハ・カワイと同じようにウレタン塗装でピカピカしています。一方、ニューヨークは光っていません。そのほうが響きが良いためだと聞いています。

 音質も、両者のスタインウェイでかなり違います。隣どうして弾き比べたことはないのですが、ニューヨークのほうが華やかで明るい音です。ハンブルクのほうが甘くおしとやかな音がします。妻は、ニューヨークのほうが音作りがしやすいと言いますが、私はヘタクソなので、音作りもへったくれもありません(笑)。

 つい先日、テレビでバレンボイムがオープンレッスンしているのを見ましたら、ニューヨークスタインウェイを2台並べてレッスンしていました。日本で見かけるスタインウェイの99%くらいはハンブルク製ですので、テレビでニューヨーク製のを見かけると「オッ」と思います。

書込番号:6405577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/09 01:29(1年以上前)

確か、ハンブルク・スタインウェイのケースはブナ材だったと記憶しています。
バレンボイムの番組は私も見ました。
ニューヨーク製は角張っていて質実剛健なルックスですね。
鍵盤蓋の手前の部分が折り畳みなのと、ペダルの辺りに金属板が見られます。
アンティークのピアノには良い木材だけでなく、酸性雨にさらされていない上質の羊毛がハンマーフェルトに使われていることも見逃せません。
さらに譜面台に透かしがあると高音がダイレクトに耳に届きます。

書込番号:6417400

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

艶出し黒、最高!!

2007/04/06 19:42(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230PE

スレ主 simosakuさん
クチコミ投稿数:80件

他色の仕上げが家具調に対して、PEの黒は本物のピアノって感じで
230とは思えない仕上がりです。
他色を購入しに行ったのですが、先行3色の在庫が無い(3月)のと、一目ぼれしてしまって、差額を考えても許せる値段です。
見てるだけで惚れてしまいますよ。

残念なのが、3/1発売なのに、06年製造シールが、
昨年には完成してたってことですね。

先行3色の在庫が無いのは、海外の工場が洪水だって。
本当なの?

書込番号:6203228

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

YAMAHA クラビノーバ CLP-230を購入!!

2007/03/13 16:37(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230

スレ主 ac77jpさん
クチコミ投稿数:1件

はじめてですが、楽器WebShopミュージックラボで購入いたしました。電話での対応もよく、安心して購入できました。また何かあった場合、お願いしようと思います。

書込番号:6110171

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング