電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10892件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

導入後の追加レポート

2014/11/04 13:44(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Digital Piano V-Piano

スレ主 san001さん
クチコミ投稿数:5件 Digital Piano V-PianoのオーナーDigital Piano V-Pianoの満足度5

導入後、一週間ほど経過しましたので、改めてレビューしてみたいと思います。


デザイン
 当初、余りに巨体なので「やぼったい」と思っておりましたが、部屋に配置して見ると、重厚感と高級感が感じられすっきりしたインターフェースに好感が持てます。
専用のスタンドである「KS-V8」も、本体とスタンドを固定できるのは評価できるポイントだと思います。流石に専用スタンドはコストが掛けられておりますので、丈夫で作りが良いです。様々なスタンドを試してきましたが、安定感と品質は抜群です。今も所有しておりますが、KORG 01/WproXで使っていた専用のアルミスタンドに外見が似ています。KS-V8はスチール製になっております。各支柱も太くなっており、留めねじが、各パイプを貫通して固定しますので、地震があってもアームが崩れる事はありません。ここまでしっかりと作りこんであるので、安心感はあります。一般に、シンセ系のスタンドは揺れる物が多く、演奏していても、気になります。アコースティックピアノは重量がありますので、筐体が揺れる事無く鍵盤を押さえる事ができます。その感覚にとても近いです。フットペダルも、シンセのサスティンだけよりも安定感があります。底のゴムをスライドさせ、設置面積を増やして更に安定感を持たせる事ができます。LORANDのオプションで、「RPU-3」というフットペダルと同じ物だと思っていましたが、本体への接続は一本化されており、専用品のようです。中古購入の際は、フットペダルの有無も気を付けた方がいいと思います。

音色・響き
 「Kronos X」に搭載された「SGX-1」(スタンウェイD・ヤマハC7・ベーゼンドルファー290)の音源と、ソフト音源「Ivory II Italian Grand」と比べて見ました。どれも、凄く良いのですが、「V-piano」と比較すると、全て物足りなくなります。
ネット上の動画等を見る限りでは伝わり難い所です(何故かYouTube等ではその良さが表現されておりません)。
"V-piano"で得られる響きは、アコピで得られるような納得できる響きが得られます。サラウンド機能を持っているので、モニタースピーカーを2セット準備する事で、グランドピアノのような音場を作る事もできます。サラウンドと言っても、後方から音を出す訳では無く、グランドピアノの響板からの響きまでも再現する事ができるのです。デジタル楽器は、スピーカーから音が出ますが、アコピは、筐体そのものが発声器なので、これまでの出力形式では、生楽器に近づくのは難しい所だと思います。
 私は「CM-220」と「CM-110」のペアで、グランドピアノのような音場レイアウトで使用しております。この設定以外にも、広がりを持たせる設置設定も可能になっており、このような設置手法を用いるデジタルピアノは聴いた事がありません(結構効果的です)。
 デジタルピアノは"PCM音源"による出力が一般的ですが、"V-piano音源"のリアリティは、それとは違います。これを弾いてから、"N1& Ivory II Italian Grand"の組み合わせで弾いてみた所、物凄くオモチャ臭く感じてしまいました(導入当初は凄い!と感じた物ですが・・・・・・)。

タッチの良さ
 アコピの鍵盤には硬質感がありますが、同様の感覚は無いです。タッチは、グランドピアノと比べると少し軽いですが、特徴を良く捉えております。アコピも、機種により鍵盤の質や重さに差が存在しますので、それらを加味すれば限りなく遜色ない作りだと思います。弱いタッチをすれば解かりますが、指先に抵抗感が増していき、「スッ」と抜ける所は、グランドピアノのアクションを良く捉えてます。指先に伝わる触感も、良いピアノ鍵盤のようです。素材に何を使用しているのか良くわかりませんが、鍵盤を押し込むと木肌が見えますので、木製鍵盤に、加工を施して象牙の質感を持たせた物だと思います(根拠がありませんので、違っていたらごめんなさい)。ただ、滑りにくい鍵盤です。
今まで、シンセやデジタルピアノをそこそこ触ってきましたが、音が出ないようにゆっくり鍵盤を押し込んで音が出ないのは「V-piano」が初めてです。「Ivory II Italian Grand」との比較でも、マスターキーボードに、KORG「N1」を使っている為か、音は良いのですがいかんせん鍵盤が追いつきません。KAWAIの「VPC1」クラスの物が欲しくなります。

作りの良さ
 今回入手したモデルは、2014年製の「V-piano Evolution」でした。本体、専用スタンド共々良い作りです。製造国は"made in japan"でしたので、やっぱり嬉しいですね。最近は生産、製造を海外で行うケースが多くなり、"made in japan"は年々少なくなってきております。やっぱり日本で作る工業製品は、品質が高いと思います。実物をゆっくりと目の当たりにすれば、工業製品としての質の高さ、高級感を感じさせてくれます。

音色の多さ
 比較対象をアコピとするか、デジタルピアノやシンセと比較するかにもよるとは思いますが、様々なタイプのピアノ音が28音入っております。アコピの音色は一種類だけですので、必要十分だと思います。物足りないようであれば、自分で作成した音をデータとして100音までストックできます。数よりも"出音"の質が問われる楽器だと思いますので不満はありません。こういったマニアックな製品を必要とする人は、確かな1音を求めていると思います。

機能性
 PCを使用して、アコピ同様の調整が可能です。"仮想弦"という考え方の為、通常のデジタルピアノに無い"調律"が可能です。ただ、調律によってチューニングすると言うよりも、音に変化を持たせる事を目的としているので、アコピとの比較では、調律の目的が異なります。

まとめ
他のデジタルピアノと違い、独自性のある音を発する事ができます。"V-piano"がオリジナルである事が、この機材の優れた点であると思います。

書込番号:18129596

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4件

2014/11/16 03:19(1年以上前)

今晩わ。
全くデジタルに疎い者です。

新品で購入したCN24が1年で不具合の為
やはり電子ピアノは消耗品と割り切る事にし
新たな電子ピアノの購入を考えております。
以前にキーボードを所有しておりましたが
これも10万以内の安価なものでしたので
鍵盤がプラスチックで軽く 且つポータブルタイプでしたので
クラシックを弾くには物足りないというイメージでした。

しかし度々 買い替えを視野に入れるのであればポータブルタイプの方が何かと楽かなぁ…などと悩んでいる最中です。

こちらに書かれているKAWAIの「VPC1」はクラシックを弾く電子ピアノと差異は御座いますか?

流石に「V-piano」は
セカンドピアノとしては高過ぎるなぁと思いましたので
手が出せるKAWAIの「VPC1」が丁度いいような・・・・


悩みます。。。。
(∋_∈)


書込番号:18172217

ナイスクチコミ!1


スレ主 san001さん
クチコミ投稿数:5件 Digital Piano V-PianoのオーナーDigital Piano V-Pianoの満足度5

2014/11/16 09:18(1年以上前)

生クリームと生ハムスター時々Pianoさんへ

こんにちは、san001です。

CN24をお使いになっているのですね。
結構評判の良いデジタルピアノで、お値段以上の価値があると思います。
kAWAIは、全般的にまじめに作られた製品が多いように思います。
特にデジタルピアノでは、鍵盤のタッチが良く出来ているようです。
私も、MP11を候補に入れて検討しましたが、値がそれなりに貼る上に、楽器店でも見る事が無く
試弾する機会を得られない為に購入候補から外しました。

1年で不具合発生となると、音が出なくなるとか鍵盤が折れたとかでしょうか?
工業製品なので、当たりはずれもあるかと思いますが、勿体ない話です。
1年経過していても、メーカーにお願いすれば無償で対応してくれる場合もありますので
販売店に一度相談されて見た方が良いかと思います。
10年も使い続けていれば新しい物が欲しくなりますが、もう少し使い続けても良いかもしれません。

「VPC1」を検討されているのですね。実は私も試弾した事はありません(笑)ただ、KAWAIの最新鍵盤で作られた鍵盤ではありませんので、購入前に試弾した方が良いと思います。
とは言っても、作りにアコピの”質”を持ってきているので、出来は良いと思います。
私が注目する所は、主要なソフト音源のベロシティカーブにマッチングさせられる機能を製品設計に盛り込んでいる所です。

以前、"N1& Ivory II Italian Grand"との組み合わせで、鍵盤が追いつかないと記載しましたが、タッチによる弾き分けが出来ないのが一番のネックといえます。
通常アコピでは、タッチ相応の音量や、やわらかさ硬さを表現できますが、私の機材の組み合わせでは、レスポンス遅れや、弱いタッチで音が突然大きい音が出たり、押さえ込むストロークに対して十分な音量が出なかったりとちぐはぐなのです。繊細なクラッシックでは練習が難しい組み合わせです。
これは、「KRONOS X」でも試して同様の感触でしたので、ソフト音源は鍵盤とのマッチングを第一に考える必要があります。
ソフト音源とのベロシティカーブを意識した製品は、「VPC1」以外に見たことがありませんので、間違いなく優れたマスターキーボードの一つであると考えており、正直欲しい製品ですwww。

持ち運びを考えているのであれば、YAMAHA「CP4」も良い選択になるかと思います。
先週も都市部の楽器屋さんに行きましたが、CP4を試弾して見て、前回購入選定で試弾した同様の綺麗な音に感じる事が出来ました。私自身もV-pianoを試弾して無ければ、購入していたと思います。
コストも、実売で20万を切っており、重量も17.5kgと、ステージピアノにしては軽い部類に入ります。

もっと手軽にと考えるのであれば、CASIO「PX-150」やKORG「LP-380」も良かったです。LP-380の鍵盤は、所有機材の鍵盤と同じなので、同様かと思っておりましたが、「LP-380」の方が弾きやすかったです。PX-150は値段の割に、良質な鍵盤が載っており、運搬も楽です。何よりスピーカーも付いているので、本体だけで運用が可能なのは手軽です。

書込番号:18172655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2014/11/16 19:55(1年以上前)

san001様へ
早速のお返事本当に本当に有り難う御座います!!

現在使用中のCN24は
購入直後から鍵盤のバサバサという音が凄く気になっておりました。
購入前に試し弾きをしたお店が賑やか(音楽が流れてたり)で
あまり鍵盤や本体からの雑音などを確認する事が出来無かったり
鍵盤の重さだけを重視していたので他の事は気にしませんでした。

しかし いざ自宅で弾き始めると鍵盤のガサガサバサバサの音に加え高音を弾く度に内部から異音までするようになり
(その時点でメーカーに相談しておけば良かったと後悔しております…(>_<)

現在に至っては1音だけですが鍵盤を弾くとビックリする程大きな音が鳴ります…(;_;)

修理も考えたのですが…
一度故障、修理した製品というのは再び不具合を起こすというイメージがありまして…
ならば、新たに購入した方が良いのかなぁ…と

当たり外れがある…
確かにそうですよね。特に鍵盤楽器は繊細な気がします、
電化製品の中でも…。

文中で御紹介頂いた電ピはどれも良さげな感じが致します。
特にYAMAHA「CP4」!!
是非とも試し弾きをしてみたいです。

やはりクラシックを練習する為には『出来るだけアコピに近いタッチ』という事が重要ですので
必ず試し弾きをした上で購入したいと考えております。



…確かに1年ちょい使用しただけってのは勿体無いですよね…
一応メーカーに相談してみようとも思います。。。


書込番号:18174581

ナイスクチコミ!1


3猿さん
クチコミ投稿数:48件

2015/08/01 17:47(1年以上前)

2年で壊れました。
20万円以上の上位機種です。
購入店にもメーカーにも問い合わせましたが
有料修理2万円以上になりそうです。
見積もりも有料というので依頼してありませんが
あたりはずれが大きく 2,3年で壊れるケースもあり
修理は高いとおもって選んだほうが良いと思います。

書込番号:19017234

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

子供のために

2015/07/29 14:23(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > microPIANO BK [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

どうしてもピアノがやりたいと言うことで購入しましたが、続くかわからないので、まずは、おもちゃからということで幅とらずの61鍵。形も可愛らしく大喜びです、鍵盤が普通より小さいのでピアノとしては微妙なサイズですが、ヘットフォンも使えるので利用時間も選ばず、デモンストレーションのピアノ演奏も楽しんでますピアニカの練習にはなってるので娘が満足してるし買って良かったです。

書込番号:19008703

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

標準

圧倒的なコストパフォーマンス

2014/08/17 18:17(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

先日楽器店に行って弾いてきました。
結論を先に書くと、10万円以下の製品の中ではダントツに良かったです。

今回弾いた主な機種は以下です。
・Roland:HP508、HP506、HP504、RP401
・YAMAHA:CLP-535、CLP-575、YDP-162、P-105
・KAWAI:CA65、CA15、CN34、CN24
・KORG:SP-170、LP-380
・CASIO:PX-1200GP

このうち、中価格帯の製品(CLP-575/535、HP508/506/504、CA65など)は、各社の力の入れた部分がそれぞれ奏功していて、
弾いていて楽しくなるほど完成度が高いものばかりでした。特にCA65の鍵盤は、何度触っても良い感触です。
この価格帯(15万円から30万円弱)の製品は、好みで選んでもあまり後悔しないと思います。

10万円以下の製品では、RP401が上記中価格帯の製品に匹敵するぐらいに完成度が高かったです。
鍵盤はHP-504並み、音源は上位機種同等、オーディオのみが貧相でしたが、最近のニーズで割り切ったような気がします。
というのも、住宅事情の問題等でヘッドホンを多用する場合、オーディオはそれほど重要ではなくなるからです。
店員さんの話では、RP401が爆発的に売れている一方で、HP504がそのあおりを受けたので、値下げしたとのことです。

YDP-162は、やはり音が貧弱でした。タッチに対する反応もいまいちで、あまり活きのいい印象がありません。
恐らく、鍵盤の打鍵センサーや音源が、最新のものに比較すると劣るのだと思います。
LP-380も弱点は音です。
鍵盤タッチそのものはまあまあなのですが、YDP-162と同様にセンシングがうまくいっていない印象なのと、
YDP-162よりもさらに音源が貧弱に感じました。
CN24は、LP-380に似た印象で、それよりは少し音もセンシングも良い感じでした。
PX-1200GPは、この価格帯(10万円弱)になると鍵盤が貧相です。音は良いのですが。
CASIO製品は、価格が安くなるほどコストパフォーマンスは高くなりますが、上位機種はちょっと厳しいですね。

当方、Rolandの回し者ではありませんが、RP401の完成度は10万円以下でダントツだと思いました。
売れるのがよくわかります。

書込番号:17844594

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に2件の返信があります。


pian0nさん
クチコミ投稿数:17件

2014/08/21 05:20(1年以上前)

新品で15くらい
展示品で13くらいだそうです。

ボリュームやはり関係ありそうですね。

60から70%くらいボリュームだせたら大丈夫なのですかね?

苦情のくるような土地ではないのですが、それでも強く弾くのは気が引けますが。


あとミッドさんがお使いのピアノが確か
PHA2?か3でしたよね!

RP401のPH4はどうでしたか?

ミッドさんから見た感じ方など知りたいです。

書込番号:17854712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:14件

2014/09/01 21:18(1年以上前)

みっどぼんどさん お久しぶりです。

私は今度の10月も首の皮一枚で引っ越しせずにすみました。
異動時期になるとコストパフォーマンスというかスペースパフォーマンスに心揺るがされますw

今の部署は胃に穴が空きそうなので、早いところ異動したいのですが、中々許してくれません。
長くいると荷物が増えてしまい、荷造りのことを想像するとゾッとします。

次の機種選定は、やっぱりコスパと自分で梱包できる機種ですかね

書込番号:17891506

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2014/09/02 17:35(1年以上前)

まつばぎんぽさん

お久しぶりです。お元気ですか?
引っ越しもそうですが、狭いアパートやマンションだと、サイズの制約は大きいですよね。
実を言うと、先日RP401Rを注文してしまいました(笑)
というのは、メインで使っているPX-120とPX-135のうち、PX-120がかなり痛んできたのと、
ある程度鍵盤のクオリティが高い機種が欲しかったところ、この機種が気になり始めました。
そこで我が家の財務大臣殿と交渉して、早速注文してしまいました。
ところが、RP401Rは販売が絶好調らしく、9月半ばまで入荷待ちの状況なので、入手は少し先になります。

この機種の良いところは、オーディオ以外がハイレベルなのに、10万円を下回る価格にあります。
楽器店でHP504とじっくり弾き比べしましたが、HP504のタッチが少しスポンジーな印象だったので、
かえってRP401Rの方が好ましかったです。
これから来るのが楽しみです。

書込番号:17893972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:14件

2014/09/02 21:04(1年以上前)

みっどぼんどさん 
私の方は、ちょっと前まで諸般の準備で忙しかったのですが、最初の山場を越えホッと落ち着いたところです。

ところで、新機種ご購入おめでとうございます。
早速サイトで組み立て方やスペックを見ていたら欲しくなっちゃいました。

今使っている機種も分解は出来ますが、箱も捨てたし、分解しての引越しは現実的ではないような気がします。
重くて一人では動かしたり分解も出来ませんしね
その点PX-120やPSR−S650はお手軽でした。

新規購入なら、楽器店が組み立ててくれるのでしょうか?
個人的な質問で恐縮ですが、箱のスペックとかも教えていただけると来年4月にポチってしまうかもしれません。
引越しのオプション代で購入出来るかも (´・ω・`)

書込番号:17894637

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2014/09/03 23:41(1年以上前)

まつばぎんぽさん

> 新規購入なら、楽器店が組み立ててくれるのでしょうか?
一応組み立てしてくれるところにしました。
以前、HP307は楽器店で購入して、設置もしてもらいましたが、さすがに80kgあると個人では難しいです。
RP401Rは40kg程度なので当方でも出来そうですが、価格で選んだら設置もしてくれるところでした。
なので、箱とかは、分かればお知らせします。

ところで、PX-135は今も現役でがんばってくれているのですが、新しいPX-150はどうも違和感があります。
子供用のHP307を弾くと、「さすがに価格差がある分だけ良いなあ」という感じです(笑)
音が綺麗に出過ぎるので、腕が上手くなったような勘違いをしてしまいます(笑)
楽器店で弾いたRP401Rは、HP307とそれほど差が無いように感じました。
PHA4鍵盤なので、じっくり弾いてどの程度差があるのか確認したいと思っています。

書込番号:17898545

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2014/09/13 00:46(1年以上前)

本日(日付は昨日)届きました。まだ弾きこんではいませんが、ファーストインプレッションは以下です。

・意外と鍵盤が重い。
・ダンパーペダルも踏み応えがある(やや重い)
・音がキンキンする。

総じて、アコースティックッピアノの感触にかなり肉薄している気がしました。
音がキンキンするのはヘッドホンも同じでしたので、音源が原因だと思います。
HP307などと同じ「スーパーナチュラル・ピアノ音源」を謳っていますが、
最新機種向けの「ダイナミック・オーバートーン」が入っているのかもしれません。
楽器店でも、「ダイナミック・オーバートーン」が入っているという説明でしたので。
ところで、ヘッドホンはチャチですね(笑)
オーディオ用の1,000円クラスと思えるような。
せっかくの「ヘッドホン・3D・アンビエンス」もこれでは・・・・(笑)
3,000円ぐらい出せば、これよりはまともなヘッドホンになりますね。


まつばぎんぽさん
> 箱のスペックとかも教えていただけると来年4月にポチってしまうかもしれません。
搬入の際に屋外で箱から出していたので、あわてて外に出て見てみました。
コンベックスを持っていかなかったので正確なところはわかりませんが、
メインの箱は巨大で、ざっと1,800×500×400程度ありそうでした。
これに加えて、椅子の箱がつくと思います。

書込番号:17929686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:14件

2014/09/13 20:30(1年以上前)

☆みっどぼんどさん

滅多にない箱スペックの問い合わせ、ご回答ありがとうございます。
引っ越しに使う大きな箱は、職場の倉庫に待避させていますが、CLPの箱は、配達のお兄さんに持って帰ってもらいました。

一時期ポータトーンもL字型に並べていたのですが、何度か躓いたのでベットの下へ押し込みました。
あと半年したら異動当確です。
4月は引っ越し業者争奪戦なので足下見られます。
単身赴任者には10月引っ越しが嬉しいのですけどね

次の行き先によっては、剣道の生徒がらみで興味あるコに進呈するとか近所の保育園か学校に寄付してしまおうかと真剣に悩んでいます。

書込番号:17932528

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2014/09/14 13:04(1年以上前)

まつばぎんぽさん

ご丁寧にどうも。
当方も、以前持っていたHP-2700やPX-110は知人に譲ってきました。
粗大ゴミにするよりは、求められるところに落ち着いて良かったと思っています。
今回のPX-120は、取り敢えず予備としてストックしますが(笑)

それにしても、最近の電子ピアノの音はどのメーカーの機種もキンキンしています。流行なんでしょうか(笑)
先駆けはCASIOかもしれませんが。
Rolandの音源に関しては、「ダイナミック・オーバートーン」のない「スーパーナチュラル・ピアノ音源」の方が、
個人的に歯好ましいです。
ざっくりした傾向では、ちょっと強く(mf程度)弾いただけで、アコピのffぐらいの音色が出てしまう、という感じです。
音量はそれほど上がらないのに、音色だけが先行する感じで、少し違和感があります。
RP401Rにしても、スピーカが鍵盤の下にあって下向きに付いているのに、どうしてこんなにキンキンするの?という感じです。

書込番号:17934999

ナイスクチコミ!1


mikorumaさん
クチコミ投稿数:1件

2014/09/15 03:16(1年以上前)

みっどぽんどさん
はじめまして。
以前から電子ピアノへのみっどぽんどさんの知識の深さ、こだわりに脱帽しています。

でも、相当に弾ける腕前をお持ちのようですし、何より、電子ピアノにそこまで深い知識がおありなのに
なぜ、もっと上位の機種を選ばなかったのですか?

お買いになったものも悪くはないとは思いますが・・・

書込番号:17937581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/12/04 10:13(1年以上前)

みっどぼんど様


別のスレにて、アドバイスいただいた者です。みっどぼんどさんの口コミやアドバイスを読んで、
RP-401とF-130で迷ってます。あとまだDP90の鏡面じゃない方15万くらいのもの。
(カシオは鍵盤の経年劣化で諦めました)

もちろんスリムが希望ですが、RP−401の口コミを読むと私もこっちにしてしまおうかと。
奥行き約43cm

F-130とRP-401だと価格がほぼ同じですが、やはりRP-401がオススメでしょうか?

書込番号:18235815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2014/12/04 15:04(1年以上前)

ぷらむぷらむさん

F-130とRP401Rは、サイズと付属品の違いがあります。機能性能には差がないと思ってRP401Rを買いました。
奥行きが10cm以上違いますが、問題なければRP401Rは椅子(しかも高低自在)が付くのでオススメです。

書込番号:18236474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2014/12/04 16:33(1年以上前)

みっどぼんど様


お忙しい中ありがとうございました。
おかげ様で機種がしぼれてきました。

あとは、近隣の展示してあるとこに実際に見に行ってきます。

毎回毎回分かりやすくありがとうございます。

書込番号:18236681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/04 22:42(1年以上前)

先日、電気店に行ったら偶然この機種とカシオのpx-760が並んで置いてあったので触ってみました。
周囲の騒音が大きくて、細かいことはよく分かりませんでしたが、鍵盤が堅牢で、タッチがしっかり
していることは即座に分かりました。隣のカシオpx-760が気の毒な程でした。

音色は、ヤマハともカシオとも違って独特であることが、騒音の中でもよく分かりました。
弾いた環境が悪かったので、良し悪しは言えませんが、オーディオ器機等と同じで、
聞く人の好みや慣れで、或いは好き嫌いが生じるのかもしれないと思いました。



書込番号:18237978

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2014/12/06 01:15(1年以上前)

無角和種さん

ご無沙汰しています。
> 鍵盤が堅牢で、タッチがしっかりしていることは即座に分かりました。隣のカシオpx-760が気の毒な程でした。
まあ、比較してしまうとそうですね。
RP401Rは、鍵盤とペダルがしっかりしていて、音源はRoland共通のもので、ここまでは良いのですが、
スピーカは我慢できないほどひどいものです(笑) ま、10万円しないのだから無いものねだりではありますが。

CASIOの板で指摘した鍵盤の劣化については、他社も多かれ少なかれあるのではないかと予想しています。
アコピの場合も劣化とまでは言わなくても、定期的なメンテをしていても物理的な変化は避けられないと思いますので。

書込番号:18241632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/06 19:19(1年以上前)

みっどぼんどさん、今日は。
部屋の電球が2つも切れてしまい、急遽電気店へ。序に、また電子ピアノに触ってきました。
今日は、騒音が比較的少なかったので、前回よりは音がよく聞こえました。

両隣にカシオpx760とヤマハ(品番失念、コントロールパネルの形が同じものを価格.コム内で
探してみたが見つからず。販売価格は10万円弱)が有ったので、低音、中音、高音をそれぞれ
単音と和音で音出ししてみました。

当機種で独特と感じたのは、中音、特に真ん中のドに近いところほど。
分かりやすいように敢えて誇張して言うと、ハープシコードのような音に聞こえました。
しかし、音の生々しさという点ではカシオ、ヤマハよりも好ましく感じました。
低音は本物の響きがあってすごく良いと思いました。
鍵盤の出来は抜群ですが、かりに、音だけで選ぶとしても当機というの今日の感想です。

書込番号:18243867

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2014/12/07 12:11(1年以上前)

> 分かりやすいように敢えて誇張して言うと、ハープシコードのような音に聞こえました。
> しかし、音の生々しさという点ではカシオ、ヤマハよりも好ましく感じました。

ちょっと、電子ピアノの音について考えてみました。
Rolandのスーパーナチュラル・ピアノ音源は、個人的にとても良い音だと思っています。
レビューにも書きましたが、録音してオーディオ装置で再生してみると、アコースティックピアノを録音したCDの音と
非常に近い音色、響きを感じるからです。Rolandの技術者の力量を感じます。

そこでふと思ったのですが、アコースティックピアノを録音したCDの音というのは、マイク等の録音システムを通した音です。
それとRolandのスーパーナチュラル・ピアノ音源(マイクを通さずに直接ライン出力で録音した音)が近いということは、
アコースティックピアノそのものの音とは違うのではないか、と。
スーパーナチュラル・ピアノ音源は、電子ピアノのオーディオシステムを通して人の耳に到達します。
ということは、電子ピアノのオーディオが良質だった場合に、アコースティックピアノを録音したCDの音に近いということです。
本来目指すべきは、少し誇張や変質があったとしても、アコースティックピアノそのものの音に近くあるべきかと。
なので、電子ピアノも、マイク等の録音システムを通した音として、CDと比較した場合に類似の音になるべきなのかと思いました。

ちょっと、理解しにくい文章で恐縮です。
要するに、電子ピアノ単体としての音をアコースティックピアノの音に近づけたい場合、現在のRolandの採っている方法ではない、
違ったアプローチが必要なのではないかと思った次第です。
そういう観点から考えると、KAWAIの響板システムはそれを意識したのかなと思います。

乱筆、乱文失礼致します。

書込番号:18246016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/06/17 06:29(1年以上前)

みっどぼんどさん、はじめまして。
電子ピアノの音の考察、私も大変興味があるので参加してしまいました。
本当にアコースティックシミュレーターとしての電子ピアノはどうすれば良いのか?というのは…これはメーカーの技術力というより考え方が反映されるように思います。みっどぼんどさんの言われるようにカワイとローランドも違い、またヤマハやカシオも違う感じですよね。
自分は長年バンド活動や講師をやってきました。ギターが本業でピアノは下手ですが。
その中で、ピアノに関しては電子ピアノのPA出力の難しさやアコースティックピアノの集音・録音の難しさに何度も苦労しました。
ピアノという楽器は、倍音の含みやレンジの広さ、出音箇所の分散(楽器の鳴っている部分が広すぎるというか、大き過ぎる)等、マイク集音に課題が多く、下手な素人がマイクを立てると音がペラペラになったり、すぐハウリングしたり、他の楽器に被って聞こえなかったり…大変です。
で、電子ピアノのメーカーの考え方の違いという部分で思うことは「ピアノの音を何処で聴いているのか?」という事です。
聴くポイントは主に4箇所考えられます。
1.奏者の耳のポジション
2.よくあるオンマイク(弦付近)
3.音場の影響が比較的少ないピアノの近くに立って聴いている音
4.音場の影響を含む数メートル離れたいわゆる観客ポジション
リバーブを足せば観客ポジションの音になる、というような単純な問題では無く、音そのものがこれらはかなり変わります。メーカーは当然これら全ての音を考慮に入れてはいると思いますが、音そのものが違うので最終的には何処かに偏るというか、何処かを重視する事になると思います。
特に奏者のポジションと観客のポジションのどちらを重視するのか、というところと
本当の生音かトリートメントしたスピーカー出音用の音か、というところでメーカーの個性が出ているように思います。
なんとなく感覚的にはカワイ、ヤマハは「たとえ良い音に聴こえなかったとしても」奏者のポジションを重視していて
カシオ、ローランド、コルグは「たとえ奏者のポジションでの聴こえ方と違っていても」観客のポジションを重視しているように思います。
ただしこれらは機種により変わります。観客ポジションでの音は比較的良い音を掴みやすく、低コストのオーディオでも再現しやすいのです。ちなみに巷のピアノ録音やコンサート集音もこちらで音作りをします。
奏者のポジションはとても複雑かつ良い音にするのが難しいし、録音やコンサートに関してはそれを追い込んでもあまり意味も無いので通常は重視しないと思います。
アコースティックギター等も演奏している姿を見れば解りますが、演奏者の耳の場所よりも対面した観客の方が良い音の位置に居ます。
このように色々考えると、ピアノの奏者のポジションのリアルな音というのは作るのが大変なわりには最良の音ではないという、困ったものです。
それでも電子ピアノをピアノ経験者が弾いた時にリアリティを感じるのはその音ですから、高級な機種はそれと対峙しているようです。(ヤマハアバングランド、cp1、ローランドデジタルグランドRG、V-piano、カワイCA97等)

書込番号:18879228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2015/06/17 23:38(1年以上前)

修行中.comさん

興味深い書き込みありがとうございます。
こういう書き込みを待っていたんですよ(笑)
いっそ縁側でも作りましょうか。

> 長年バンド活動や講師をやってきました・・・・ピアノに関しては電子ピアノのPA出力の難しさやアコースティックピアノの集音・録音の難しさに何度も苦労しました。
そうなんですか。ステージピアノはYAMAHA、KORG、CASIOなどあって、ノウハウが十分あるのかと思っていました。

> 電子ピアノのメーカーの考え方の違いという部分で思うことは「ピアノの音を何処で聴いているのか?」という事です。
> 聴くポイントは主に4箇所考えられます。
> 1.奏者の耳のポジション
> 2.よくあるオンマイク(弦付近)
> 3.音場の影響が比較的少ないピアノの近くに立って聴いている音
> 4.音場の影響を含む数メートル離れたいわゆる観客ポジション
仰るように、リバーブというか、残響をどう扱うかなんでしょうね。
私の考える採音としては、仮に大屋根のついたグランドピアノを想定した場合、
大屋根の下に音源があるわけですから、そこで発生する音が同じになるような採音が理想かと、
この場合、大屋根を持った電子ピアノにするわけですが。
そのとき、3や4のような残響を持った音だと、電子ピアノから出てくる音にさらに残響が加わるわけですから、
響きが余計になります。Rolandの音源に問題があると思ったのは、まさにここです。
LINEからの音を取って、CDの音に近いというのが正解ではないということなのです。
PAを想定した場合は、もう少し違うのでしょうから、LINEからの音とスピーカからの音を違える必要があるのかもしれません。

> 観客ポジションでの音は比較的良い音を掴みやすく、低コストのオーディオでも再現しやすいのです。
これはなんとなくわかります。
低コストのオーディオは、あまり細かい音や響きを再生するのが苦手でしょうから。
いわゆるトランジェントが悪いことによるのだと思います。

> アコースティックギター等も演奏している姿を見れば解りますが、演奏者の耳の場所よりも対面した観客の方が良い音の位置に居ます。
これは、おそらくどの楽器もそうでしょうね。
自分で聴くための演奏ではなく、人に聴かせるためというのもあるでしょう。
私はブラスバンドの経験があるので金管楽器はよくわかりますが、これの最たるものです。
自分で吹いていても、耳に入るのは朝顔から出た音が周囲に反射した音と、マウスピースの中の唇の振動です。
バイオリンの経験はありませんが、こちらもあごから伝わる音を聴いて音程を決めているはずです。
私はギターも多少やりますが、人が弾いている音は確かに綺麗に聴こえますよね(笑)

なので、電子ピアノの場合、KAWAIのCA95/97のように、響板構造を持って音源を響かせて、その場合の音源の音を
限りなくオンマイクのカリカリの音にして、残響を含まない音にするのが良いのかな、なんて思っています。

あとひとつ、ポータブルタイプの電子ピアノでスピーカが本体に内蔵されていて、そこから音を出すと、
鍵盤から音が伝わってきて、意外にいける感覚があります。
音を体で感じるところもあるのでしょうね。

とりとめのない書き込みになってしまいました。乱文乱筆失礼します。

書込番号:18882084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/07/03 02:43(1年以上前)

みっどぼんどさん、返信ありがとうございます。

>PAを想定した場合は、もう少し違うのでしょうから、LINEからの音とスピーカからの音を違える必要があるのかもしれません。

私はカワイのESシリーズが好きで、ES1シルフィを使った後ES6に替えて、今も使っています。カシオやヤマハも持っています。
このESのプリセットEQは3種類設定されていて、説明書によると
1.壁を対面にした場合
2.対面に聴き手が居る広い空間
3.ラインアウト用
と、なっています。

みっどぼんどさんの言われるように
条件により音を微調整していると思われます。
このような機能は据え置き型の電子ピアノより、ポータブルタイプのほうが進化しています。据え置き型の場合は大体置き方がメーカーとしても予想がつくのでしょう。(殆ど壁際)しかしポータブルタイプやステージピアノは四畳半で小さい音で内蔵スピーカーみたいなパターンから大ホールのPAにラインアウトみたいなパターンまで使い方が様々なのです。

ES6はポータブルタイプなのにスピーカーが6発も付いていて、面で鳴らす事にもこだわったようで音量を上げるとアコースティックピアノにかなり近い聴こえ方になります。

残念ながらステージピアノほど緻密に音を調整できませんが…。

ちなみにその前はカシオpx330を使っていたのですが、音源自体はカシオのほうが良かったような気がします。ES6を初めて鳴らしたとき、しょぼっ!って思いました。しかし弾き込むと反応といいますか、立ち振舞いといいますか、それらが実にアコピっぽいのです。
なので今は弾き方で良い音を追及するようになりました。で、これってよく考えたらまさにアコピ的なアプローチだよなと思いました。

なんかローランドのスレでカワイの話してすみません(^ω^;)
このあいだRP401弾いてきました。鍵盤が恐ろしくリアルにアコピっぽいですね!

書込番号:18930779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2015/07/04 02:16(1年以上前)

修行中.comさん

書き込みありがとうございます。

> 条件により音を微調整していると思われます。
ESシリーズは実はあまりよく知りませんでしたが、サイトを見てみると結構面白い機種ですね。
6スピーカということですが、まあ価格が価格なのでこけおどしかもしれません。
そのスピーカの能力を補う意味もあるのでしょう。
基本がしっかりしていれば、フルレンジ一発でも十分にいい音が出ますので。

> 弾き方で良い音を追及するようになりました。で、これってよく考えたらまさにアコピ的なアプローチだよなと思いました。
そのとおりですね。アコピの難しいところというか、アコピらしいところは弾き方で音が変化するところです。
アコピでいい音を出すのは、ある種才能によるのかもしれません。
幼児でも、いい音出す子はいますからね。

> このあいだRP401弾いてきました。鍵盤が恐ろしくリアルにアコピっぽいですね!
わかりますか!!
逆に、アコピでひどい鍵盤に出会うと、「なんじゃこりゃ」になってしまいます。
Rolandはアコピを持っていないので、電子ピアノとしての理想的な鍵盤タッチを追求しているような気がします。
アコピは、基本(製作精度)が良くて調律が良くて、弾き手も良い場合に素晴らしい音を奏でますが、
どれかひとつでも欠けると、たちまちダメダメになってしまいます。
その点電子ピアノは、素晴らしい音こそ出すのが難しいですが、ダメダメな音も出にくいんですよね。

書込番号:18933573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました。

2012/06/13 10:05(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-170DX BK [ブラック]

スレ主 oozeki430さん
クチコミ投稿数:18件

小4の娘の練習用に購入しました。
個人レッスンを受け始めて半年の初心者です。
SP-250のスレで3本ペダルについて質問させて頂いてこの機種に決めました。
私もピアノは全くの素人ですので見当違いのレポート感はお許し下さい。

5年保証をつけて約38500円で購入しました。送料、代引き手数料込みです。
注文して次の日に3個口で到着しました。(本体+スタンド+ペダル)

妻と20分ほどで組立完了。奥行もなく軽量ですので2人で移動設置が簡単にできます。

まず感心したのは専用スタンドの頑丈なことです。スタンド自体は6箇所ビス止めでピアノ本体と専用スタンドは蝶ネジ2箇所で固定しますが丈夫でガタつきなど全くありません。弾いていてもピアノががたつくこともありません。パイプ式はどうかわかりませんがこちらにして良かったと思います。見た感じパイプ式に比べてピアノらしいとも思えますし。

ピアノの鍵盤のタッチ感ですが私が触った感じでは全く本物っぽく感じますが
娘が言うには「先生のグランドピアノの方が鍵盤が重い」と言っていました。
音に関しては素人なのでわかりませんが普通のピアノの音がします。
鍵盤を押す強さで音の強弱表現が可能です。

付属の3本ペダルはただ床の上に置くタイプです。本体に固定はしません。1本の電気コードで本体とつなげます。メッシュ生地の滑り止めシートが付属します。

鍵盤のカバーはありませんので代用品を探します。

スリムコンパクトですが88鍵盤あり、3本ペダル有りで38500円ですから
とてもいい買い物ができました。私感では本物と変わりません。

何より娘が楽しそうに練習しているのでとても良かったです。
みっどぼんど様はじめ皆々様アドバイスを頂き有難うございました。

書込番号:14675444

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/06/13 21:44(1年以上前)

oozeki430さん

ご購入おめでとうございます。
お子様も喜んでいらっしゃるとのこと、勧めたこちらとしてもほっとしています。
家族みんなが気に入ってしまい、取り合いになるということもよくある話のようです(笑)

それでは良いピアノライフを。

書込番号:14677412

ナイスクチコミ!1


yantaroさん
クチコミ投稿数:8件

2015/05/09 16:52(1年以上前)

38500円で買えたのですか? うらやましいな。 私も安いところを探してみます。

書込番号:18760039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-450BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:15件

先日、娘の発表会の連弾の部で出演しました。

当方は小2から高校までピアノを習っていました。
レベル的にはショパンのエチュードぐらいでしたら弾けます。

自宅のはこちらのAP-450です。
会場のピアノはスタンウェイのD-274

普段は家の電子ピアノしか弾いていないので『重いと嫌だな』と思っていたら、
タッチの感覚はほぼ同じでした。

ひょっとしてカシオさんは
スタンウェイのグランドピアノでチューニングされたのでしょうか?

ちなみに娘の先生のピアノはヤマハのグランドピアノで、
こちらはスタンウェイより重いです。
なので、ヤマハと比較するとAP-450は軽いです。

音は・・・・
比較すべきではないですね。
1000万以上のスタンウェイですから。

カシオって計算機や腕時計のイメージしかありませんが、
意外としっかり仕事されているという印象でした。

あと、こちらのピアノを買うと
漏れなく楽譜がついてくるのですが
黒鍵のエチュードや革命や、それなりの難易度の楽譜も収録されています。
それぐらい弾けるレベルの人でも満足できるピアノですよ、
というカシオの自信の表れかもしれません。

書込番号:18534816

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

購入される方へ

2014/12/18 11:39(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150BK [ブラックメタリック調]

クチコミ投稿数:3件

はじめまして

半年ほど前に、こちらの掲示板を参考にPX-150を購入したものです。

購入の際の参考になればと思って書き込みします。

簡単に私のプロフィールを書きます。

・30代
・ピアノ暦半年
・これまでの音楽経験、ほぼなし
・ピアノ教室ではYAMAHAのグランドピアノで練習
・自宅では電子ピアノでヘッドフォン利用(ここがポイント)

私と同じような形で、これからピアノを始めようと考えている方へのアドバイスです。

結論を書きますが、ヘッドフォン利用を想定していて、『音質を重視される方』なら、
電子ピアノ本体にお金をかけるより、ヘッドフォンにお金を使ったほうがいいですよ、という事です。

なので、たとえば予算が10万の場合。。。

『10万クラスの電子ピアノを買って、安物のヘッドフォンを使うくらいだったら』
『本機種を購入して2〜3万くらいのヘッドフォンをセットで購入したほうが良い』

と個人的に思います。

オーディオ関係に詳しい人から言わせれば、当たり前の事を書いてるのかもしれませんが、
私の様な素人には、『そこがわかりませんでした』。

正直、お店備え付けの安物ヘッドフォンで、ピアノの音を聞いていても、
どんなに高価な電子ピアノの音を聞いても、安っぽい音しかしません。

当たり前の事なのでしょうが、何度も書きますが、
ほんとに私には『これが一番の盲点』でした。。。

私と同じような感覚の人って、実は少なくないように思います。

何度も書きますが、自宅ではヘッドフォンをメインで使い、『音質にこだわりたい』ならば、
ピアノにお金をかけるのではなく、ヘッドフォンにお金をかけたほうがいいと思います。

皆さんもレビューされてますが、PX-150はほんとに音がきれいです。
良いヘッドフォンを使うと、ほんとに弾いていて気持ちが良いです。

逆にヘッドフォンがしょぼいと、残念な音にしかなりません。

総合的なピアノの出来としては当然、他メーカーの上位機種のほうが上だと思いますが、
私自身、弾いていて、そこまで違いを感じません。

その程度のレベル、、、という事だとおもいますが、
初心者の方にはそういう人は少なくないように思います。

上手になったらステップアップで上位機種に買い換えれば良いと思います。

入門時の選択肢としてはPX-150が良いように思います。
ヘッドフォンはピアノを変えても使えますし、最初にお金をかけるならヘッドフォンが良いかと思います。

こういうレビューが過去にあったかどうかはわかりませんが、
私が認識する中ではなかったように思うので、参考までに書かせていただきました。。。

書込番号:18281672

ナイスクチコミ!14


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/12/20 01:03(1年以上前)

Sevenforestさん

> 自宅ではヘッドフォンをメインで使い、『音質にこだわりたい』ならば、
> ピアノにお金をかけるのではなく、ヘッドフォンにお金をかけたほうがいいと思います。

ご指摘の通りだと思います。
特にPX-150のようなポータブルタイプは、本体にコンパクトにオーディオ部を持たせているのと、
コスト的な制約から、はっきり言ってCDラジカセ程度のものしか積んでいません。
厳密にはヘッドホンアンプも良質である必要はありますが、回路技術の向上でしょうか、
問題になるようなヘッドホン出力はあまりみかけませんね。


> 皆さんもレビューされてますが、PX-150はほんとに音がきれいです。

こちらもその通りで、CASIOのサイトから聞いてみたCASIO音源は、私もいい線いっていると思います。
ヘッドホンで電子ピアノを聴く場合は、ヘッドホンの質はもちろんですが、音源の音質でほとんど音が決まります。
当方、これまでPX-110、PX-120、PX-135と購入して使用してきました。
CASIOの音源の変遷では、PX-110は3エレメントZPI音源で音としてはイマイチでしたが、PX-120からはAIF音源になり、
かなりリアルな音色になってきました。
現在はマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源なので、モデリングによるレゾナンスが含まれて、
より一層アコピの音に近づいたと思います。
技術の進歩はすごいですね。モデリングや同時発音、打鍵センサ信号からの音の強弱処理など、
プロセッサとフラッシュメモリの進歩がないと(安価には)実現出来なかったと思います。


ところで、ヘッドホンのコードは邪魔になりませんか?
当方、SONYの赤外線タイプのコードレスヘッドホンを使用しています。

書込番号:18286908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/12/20 21:11(1年以上前)

みっどぼんどさん

>ところで、ヘッドホンのコードは邪魔になりませんか?

個人的には全然気にならないです。

演奏に支障をきたすなんて事はないです。

でも予算があえば、コードレスが無難かもしれませんね。

コードが気になる、、、って人は確かにいるかもしれません。

書込番号:18289688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2014/12/29 15:55(1年以上前)

購入を検討しています。質問ですが、
当方VIOLINのス―パーレイト・スターターでして、
玄で音が拾えない時に、キーボードを使用しています。
そこで問題なのはピッチなんですが、玄はA=442Hzで、
今使用中のカシオの低価格な物は、ピッチは変更出来
ても、KEYに10秒NOタッチですと元の440に戻ってしまい
困っています。
これってカタログ上はチューナーが可変になっているよ
うですが、固定できますか?

書込番号:18316754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/01/03 19:34(1年以上前)

クーブドミルミルさん

難しい質問でしたが、なんとか理解いたしました。

実際に試しましたが、

>KEYに10秒NOタッチですと元の440に戻ってしまい

1分程度放置しても変更されたピッチは維持されてました。
ただし、電源のON/OFFで元に戻ってしまいます。
おそらく、電源を入れなおすまで維持されると思います。

※電源入れ直しの時、維持する設定はわかりませんでした。

遅くなりましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:18332930

ナイスクチコミ!2


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/03 20:42(1年以上前)

> 電源入れ直しの時、維持する設定は

電源を入れ直しても設定を維持するようにするには、「FUNCTIONボタンを押しながら、右端から2番目の鍵盤を押す」ですね。マニュアルのp.21に記載があります。

書込番号:18333135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2015/01/03 22:14(1年以上前)

Sevenforestさん、鹿原さん

返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
購入しようと思います。

書込番号:18333517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2015/01/07 17:26(1年以上前)

届きました

本日夜届きました。梱包を解いて88鍵の音出し確認を実施。今日は時間が無いのでここまでとしましたが、流石

88鍵となると横幅あり重さもありで、これから置き場所を考えます。因みにハーキュリーのスタンドは既存です。

これを持ち歩く女性ピアニストの方が居るそうですが、見事な根性ですね。

しかし、88鍵のKBが3.6万円ってデフレ全然終わって無いですよね。

当初申し上げた通りVIOLINのレイトスターターで、弦で拾えない音を拾う為のものでして、KBの音質・感触等に

ついては判りません語れません、ごめんなさい。Hz固定できそうです、アドバイスありがとうございました。

書込番号:18345779

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/01/09 00:52(1年以上前)

> これを持ち歩く女性ピアニストの方が居るそうですが、見事な根性ですね。

88鍵ある電子ピアノの中では最軽量だと思いますが、確かに当方も(前の機種ですが)持ち歩くのは気合が要りましたね。

書込番号:18350513

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング