
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年9月17日 20:52 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年9月3日 18:20 |
![]() |
10 | 6 | 2010年8月24日 09:39 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月22日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月6日 05:10 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月3日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大学の頃にP-80というYAMAHAの88鍵のデジピを買い、そのデジピ自体も既に3年前に売り払いそれ以来の購入です。
いやー、良い時代ですね。
これだけのものが6万円もしないで買えるなんて。
購入に当たっていくつかデジピを触りに近くの楽器屋に足を運びましたが、この価格帯ではピカイチのつくりですね。
デザイン的にも素晴らしいですし、この値段で安っぽさを感じさせないのは素晴らしいです。
P-80もお気に入りの機種だったのですが断然こちらの方が高級感に溢れています。
確か12万円くらいしたと思ったのですが、その機種より半額以下の値段で買えちゃうんですから嬉しいですね。
箱は口コミ通りでかいですね(笑)
棺桶の異名は伊達ではありませんでした。
タッチは本当にいいですね。
P-80は確かGH鍵盤だったと思うのですがそれより上質だと思います。
店頭で少し触った感じではクラビノーバで搭載されているGH3鍵盤よりも個人的には良いと思います。
音に関してはヤマハに比べると残念かな。
感覚的なものなので上手く言えないのですが艶がないというか、単純にヤマハの音に慣れているだけなのかもしれないですが。
より良いスピーカー、ヘッドフォンを使えば良くなるかもしれません。
お世辞にも付属のスピーカーとヘッドフォンは良いとは言えないので……。
あとは電源をONにしたときのポップ音をどうにかしてもらいたかったですね。
細かいことをいうとキリがないですが、総じて良い買い物だったと思います。
これからガンガン練習したいですね。
1点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN23C
こちらで、hiroakiさんや勝手にスキヤキさんにずいぶん相談に乗って頂きながら、悩みに悩んだ末ついに購入いたしました!
それ以前にも、L32のところでアナスチグマートさんにもずいぶん丁寧に教えて頂いたり。本当に皆さんありがとうございました!
L32を触るまでは決めきれず、思い切ってメーカーに問い合わせたところ、両機種の違いや試弾できる量販店を丁寧に調べてくださり、おかげで頭も整理でき、少し離れたところではありましたが、両機種をひき比べられるところを教えて頂いて、決めることができました。
L32はデザインやコンパクトな大きさが魅力でしたが、弾いてみるとやっぱり違いました!
やはり勝手にスキヤキさんがおっしゃるように、時間と手間をかけて開発しただけのことはあると思いましたよ^^
もちろん上位機種と比べれば不満も残りますが、今の自分のニーズには十分に応えてくれますし、コストパフォーマンスにも満足できるものだと思います。
いやあ〜、長い長い思案の末でした。なんだか疲れたというのも正直ありますが、この選択に至ったことは結果的に満足しています。
皆さん、本当にありがとうございました!
0点

クロッカンさん
やっと決めることが出来て、よかったですね。
私たちがタッチ感や音を言葉でいくらご説明しても、ご本人が実物をどう感じるかはまた別のことですからね。(^ ^)
>思い切ってメーカーに問い合わせたところ
メーカーのサポートは、消費者(ユーザー)のためのものですから、思い切らなくても、気軽に相談してもいいと思いますよ。これからも「不具合かな?」と気になることがありましたら、気軽に相談されてもいいと思います。そっちの方が早いです。σ(^^)
何よりも、納得出来る買い物ができたということは素晴らしいことです。
>なんだか疲れたというのも正直ありますが
今からがクロッカンさんの本当のスタートですよね。v(^^)v
クロッカンさんのピアノライフの充実を心からお祈り致します。
ではでは。。。(^ ^)
書込番号:11850151
0点

hiroakiさん、お付き合いいただきホントにありがとうございました!
確かに触ってみなければわからないものですね。いや、そのことは分かっていたのですが、なかなか現物を探し回るエネルギーがでなくて、ついついこちらで教えてもらおうと安易に考えてしまったところは否めません・・・
とはいえ、こちらで教えて頂いているうちに、私の心境というかピアノに求めるものが、だいぶ変わっていったのだなあと思います。
そして、見て聞いて触っていくうちにだんだんと要求も上がり、目も肥えてきますし、気が付くと最初に考えていたものとは予算が倍になっていてあわてて修正したことも^^;
そんな時、こちらで相談させていただくと自分が見えてくる、といったことを繰り返していたように思います。
毎日ピアノが弾ける喜びを、日々かみしめているところです^^!
ありがとうございました!
書込番号:11850206
0点

クロッカンさん、
こんにちは。
納得のお買い物が出来たようで何よりです。
今後は是非、充実したピアノライフを楽しんでください。応援しています。
書込番号:11852071
0点

勝手にスキヤキさん
いつも丁寧なアドバイスを頂き、本当に助かりました。
とにかく、自分が納得して満足できる結論に達したうえでの買い物ができて、とてもうれしいです。
いろいろアドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:11854851
0点



5月の末に横浜、上大岡の新星堂楽器店で実物を見てきました。P-85の口コミにも載せましたが、同様の書き込みを、こちらにもさせていただきます。
子供達と共用で12年前にアコースティックのアップライトピアノ(ザウター製)を購入し、夜間の練習用としてヤマハのP-120を6年前から使っています。単身赴任中の3年前には中古で河合のep-4も使っていました。
今回は独立した上の子供用に、シンプルな電子ピアノを物色中です(ep-4を処分しなきゃ良かった… 笑)
選択肢は他の方々と同様ですが、新品なら
カシオPX-130
コルグSP-170
中古ならローランドRD-600かFPシリーズ。理由はサイズと重さと価格です。当初はヤマハP-85も候補でしたが、5月末に店頭で、その存在を知らなかったP-95を発見!ワクワクして試弾してきましたました。
新品の3機種を一通り触ってみましたが、その中では音と弾き心地はヤマハのP-95がベストだと感じました。
P-85からの改良点はスピーカー部分と黒鍵がつや消しになったこと。
弾きながらスピーカーを通して聞こえる音の部分が良くなっているとのことですが、P-85との引き比べが出来なかったのでその点ははっきり認識できませんでしたが、違和感や不満は感じなかったです。
ヘッドフォンで練習する限りP-85と同じなのだと思うので、そんな方にはP-85を安く買うチャンスなのでしょうか?
このP-95は他社と比較すると、新製品なので価格がちょっと高いですね。ちなみに実物を見た新星堂では現時点(2010.06.04)で出ている価格COMの最安より下の価格をこの試弾のときに提示してくれました。かなり好印象です。
音質の話ですが、このP-95もピアノの音源は間違いなくヤマハでしょう。12年前、6年前、3年前そして今回と電子ピアノを物色するたびに、ヤマハや河合以外の電子ピアノは「スタインウェイ等の外国製のピアノの音が出て楽しいのではないか」と期待し「買ってやろう」と思うのですが、実際弾いてみると「しっくりこない」ことが多いです。私は「ヤマハピアノの音に惚れてる」というほどではないですが、ヤマハや河合のピアノの音色は耳に馴染んでいることもあるのか「心地よい音」だと感じます。
鍵盤の機械部分ついては「電子ピアノを物色するたび」に感じるのですが、鍵盤の精度(高さ、深さ、上下左右のばらつき)や質感、感触は「ヤマハや河合が良い」と思います。
ちなみにローランドのRD-600が候補だったのは、そのキラキラした綺麗なピアノの音質…定価25万円の商品なので別格ですかね。ヤフオクでは5万円位が相場のようですが10年落ちでは故障もちょっと怖い。ローランドのFPシリーズも候補だったのはそのRD-600の好印象が理由です。
趣味の道具ですので、今回も自分の好みで商品を決めるつもりではおりますが、毎度毎度、買い物の参考にさせてもらっている価格COMの皆さんへの恩返しと思い、投稿させて頂きました。長文、失礼しました。
6点

今回の我が家の電子ピアノ購入は、中古のローランド RD-100になりました。理由は低価格だったことと、違う音の出る機械を使ってみたいという願望です。古い製品でしたがきれいな音が出るようで、プレゼントとして受け取った子供は満足しています。
その他ご報告が2件。
前回の投稿でご紹介したカワイの電子ピアノは「ep-4」ではなく正しくは「es-1」でした。
http://ww51.tiki.ne.jp/~furutani/kawai-es1.html
単身赴任先でこれを使ってピアノのレッスンを受けていました。私にとっては愛機で、素人の大人の耳、腕には充分な性能でした。現行は「es-6」のようです
http://www.kawai.co.jp/ep/products/es6/spec.html
最後に、今回の機種選定中に子供達と話し合って知ったことを紹介させてください。
彼らにとって、電子ピアノはあくまで「新曲の練習用」だったそうです。「どういうこと?」と聞くと
電子は、どんな弾き方をしてもしても良い音が出るので「曲を覚える」には役立つけれど「ちゃんとした音を出す練習はアップライトの方でないと出来なかった」とのこと。
本番でノーミスの演奏など、ほとんど出来なかった彼らでしたが、そんな腕前の奏者でも電子とアコースティックは「全くの別の楽器」との認識を持っていました。
親バカな話ですが、ミスタッチはするものの、わが子達の演奏に感動させられることがしばしば…「ちゃんと音を出す気合」は伝わっていたのかもしれません。
話を戻しますが、今回私が夢中で電子の機種選びをする中、子供には「ちゃんと練習が出来ればなんでも良いよ」などと比較的クールに静観された感じです。
アコースティックで「よい音」の出せない私は、それを機械に補ってもらいます。電子ピアノは「大人の夢」みたいなものなのでしょうかね(笑)
書込番号:11533518
3点

とても参考になる多くのコメントをありがとうございました。
私、びすきよオヤジの環境は、zushiboyさんと とてもよく似ていて、
私の他に、2人の子供もピアノを弾きます。
今は、自宅の15年前のクラビノーバを、家族で楽しく弾いているのですが、
最近、以前やっていたライブピアノ魂が再燃し、
ついに自営の事務所にも電子ピアノを置こうと考え、
ヤマハ、カシオ、コルグ、ローランド・・・
価格帯は、希望4万円程度〜MAX12万円で、悩んでいます。
まずはカシオの新製品 PX-130、4万円弱を弾いてみました。
強く弾くと、実際には無い、周波数の高い金属的な音が気になりました。
自宅のクラビノーバを、本物のグランドピアノ気分で弾いてきた僕には、
機能やスペックはさておいて、少しでも本物のグランドピアノ感覚で弾けるものを、
今、求めてしまいます。
そんな ★本物感覚★を、この P-95 や P-155が、叶えてくれる事を、心から期待しており、
これについて、少しでもおわかりになる方がおられましたら★ぜひコメントをください★
この P-95 の元祖ともいえる、ヤマハクラビノーバの音をYouTube動画で
ご確認いただくことができます。
最後に、zushiboyさん、僕は横浜市で、海の近くにお住まいの
そちらと、きっとお近くですね。
なお、お役立ちメッセージ以外の、個人的なメッセージは
YouTubeチャンネルにお書きいただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:11657437
0点

上に投稿させていただいた、びすきよ です。
P-95 の元祖ともいえる、ヤマハクラビノーバの音をYouTube動画で
ご確認いただくには・・・
本欄 上の、★家のアイコンか『癒しのピアノ音楽会』の文字をクリック★
すればよいみたいです。
説明不足ですみませんでした。
書込番号:11657471
0点

動画拝見しました。素晴らしい演奏ですね!情熱や気合が伝わって来ました。
私は子供用の練習曲レベルですので、うらやましい限りです。
さて、お手持ちのクラビノーバ、申し分ないマシーンであるように感じました。
電子楽器ですので、新し物はそれなりに進化していると思いますが、P-95はご愛用のヘッドフォン持参で、じっくり指弾してみてください。きっと改良点が感じられると思います。
他の口コミを観ると、P-95はタッチのメカニズム部分で低コスト化されているとも書かれています。ただ、私は(タッチでは口コミでの評判の良い)我が家のP-120との違いは感じませんでした。
それから、びすきよさんがP-95にする場合、スタンドは純正か、汎用でもX型ではない、しっかりしたもの使ったほうがよいように思います。これは演奏するお姿を拝見して感じたことです。
で、ぶっちゃけスタインウェイの音色がお好きなのでしたら、ローランドのRD-700をお勧めします。探せば新品の最安で14万円位でしょうか。
かなりリアルにスタインウェイを楽しめるように思います。中古ならRD-600以降がお勧めです。
クラビノーバをしっかり弾いたことは無いのですが、私の知るヤマハのPシリーズ(P-200以降)は練習に特化した商品で、必要以上に(技量を超えた)良い音を出さないように設計してあるように感じます。
ローランドは逆に奏者の技量を技術で補うことに力を注いでるように感じます。
びすきよさんが事務所に持ち込むなら、きっと後者の方が楽しめると思うのですがいかがでしょう。値段なりの価値がRDシリーズには有ると思います。以前は横浜のイシバシ楽器などで指弾できました。
それから、スタインウェイの音色ははテクニクス(松下)の電子ピアノでも楽しめます。
こちらは中古のみですが、比較的新しいP-50という機種が良さそうですよ。ヤフーオークションで3〜4万円が相場です。こちらは松下なので、何年経っても修理可能であることが期待できます。
さらにぶっちゃければ、びすきよさんほどの技量があれば、どんなデジピでも楽しめそうな気もします。クラビノーバで慣れているヤマハの音、ヤマハのタッチでよければ、最安のP-95は違和感無く、乗り継げる選択であるようにも感じます。
稼いでお金が出来たら、本物のスタインウェイを買ったほうが絶対良いですからね!
アップライトなら「グロトリアン」というドイツのメーカが(歴史的にも)スタインウェイ同様の音を出します。価格は半分以下なので… って夢の話はこの辺でやめます。
話を戻して、新星堂上大岡にはヤマハの ARIUS YDP-S31 の展示もありました。
こちらは置くスペースによってはP-95よりコストパフォーマンスが上がるようにも感じます。
交渉すると、P-95に純正スタンドを付けてくれたりするので、賢く選びたいですね!
また長くなりました(笑) 参考になれば幸いです。
書込番号:11669869
1点

かゆい所に手が届く、ナイスなコメントをありがとうございました。
ナイスボタンの『ナイス』って単語、古くありません?(笑)
さて、自分の演奏の欠点知ってるんで、褒めすぎですよ。
もう、質問というよりは、お友達になってお話ししたい気分です。
またこれ以上私的なことは本欄では避けたほうがよいと思いますので、
ぜひ、下記のご提案をご検討ください。
ご提案:YouTubeのページの中央左の写真横に
『メッセージの送信』ボタンがあります。
それは私しか見れないプライベートメールを送信できますので、
ぜひ、そこにご連絡をいただきたいのです。
zushiboyさんであることを確認できる地元ならではの
コメントを添えていただければ、なお嬉しいです。
ちなみに久木に私のビジネスパートナーがいます。
少しだけ過去をバラしますと、私は日本全国 数十箇所のコンサートホールに設置してある
ピアノを弾いたことが、なぜかありまして、スタインウェイのすばらしさは言葉では
表現できないほどの表現力があることを知っています。(なんかへんな日本語)
そんな お話しや boy さんの豊富なピアノの知識など、楽しいお話をたくさんしたいのです。
ありがとうございました。
びすきよ Kkyoshi-pf かなりオヤジです
書込番号:11674937
0点

zushiboyさん
3台目として、このヤマハの他に、
ローランドFP-5中古があり迷ってます。
このクチコミ、あるいはYouTubeにてお会いしましょう。
書込番号:11805067
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Portable Grand DGX-630
購入して6ヶ月が経ちますが、この機種を買って良かったと思います。
娘がピアノを習っているので、早くピアノを買ってあげたかったのですが、買うなら良いものをと思い、2年前からYAMAHAのCVPシリーズを調べていました。その間にも娘のピアノの練習曲は難しくなり、早くピアノのタッチに似せたものを与えなければと思っていました。予算と、スペースを考えて、結局6年使えれば良いか!(1万円/1年)っと思いDGX-630を購入しました。(もっと早く買ってあげれば良かった)
あまり調べずに音色数だけを比べて買ったのですが、色々な機能があってびっくりしました。
【良い点】
・USBメモリー
MIDIデータを入れてピアノに差し込み10秒ぐらいすると、ひらがな、カタカナ、漢字を認識して曲名がモニターに表示されます。ひらがなやカタカナであれば子供でも読めるので、子供は好きな曲を選んで再生しています。データの作り込みにもよりますが、とてもきれいな音です。
・練習機能
右パート、左パート、右左パートを選択して練習できるのでとても便利です。モニターの下には鍵盤の絵が出て、どの鍵盤を叩くかを教えてくれます。(楽譜を読めない子供には良い機能かもしれません。)
・パフォーマンスアシスタント機能
曲のタイミングだけ知っていれば音程を合わせてくれるので、弾いている感覚が味わえて楽しい機能です。ただ、和音の場合和音分叩かないと曲にならないので、メロディー部分が分離したパートのデータでないと上手に弾けません。(設定によって和音を弾ける機能があるかもしれませんがどなたか知っていたら教えて下さい。)
【改善して欲しい点】
・埃対策で布を広げていますが、子供は上手く広げられないので専用のカバーがオプションであれば良いと思います。
・USBメモリーを使って数千曲のデータを入れられるので、ランダム再生機能やリピート機能があれば良いと思います。休みの朝、カノンを聞きながらコーヒーを飲む・・・なんてすばらしいと思います。
この機種を使いこなしている方がいれば、こんな使い方もあるよ!って教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点



昨日、秋葉原のLaOX MUSICVOXで展示品を触ってきました。
http://musicvox.laox.co.jp/
自分はピアノを対して弾くわけではないのですが、実家にYAMAHAの
アップライトピアノがあって練習した事があったり、DTMで入力用に
キーボードを使ったり、バンド(ギターやベース)をやったりと、
割と音楽や楽器に触れる機会がある方です。
ピアノタッチの鍵盤についてもいろいろと試しましたが、みなさん
おっしゃるように、KORG LP-350のタッチはこの価格にしては相当に
素晴らしく、10万円以下では並ぶものは無いと思います。
お店にはピアノもいくつか展示してあったのでそれらのタッチを
一通り試した後でKORG LP-350を触りましたが、細かい事を言えば
いろいろありますが、基本的には違和感なく弾けるレベルに仕上
がっていて、タッチで言えばこの機種だなと思わせるものでした。
しかしながら表面の仕上がかなり安っぽいです。
何と言うか、安い組立家具などにあるようなシートが貼ってある
うような感じです。
表面は壁紙のようにザラザラとした質感で、これは長期間の使用
においては、汚れが表面にたまりそうです。
もう少し高くてもいいので、表面仕上げが良いモデルがあったらと
思いました。
ちなみにとても人気があるようで、現在注文すると、
「白:7月、黒:8月、赤:6月」という納期だそうです。
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF
アップライトはレッスン室に持っていますが、集合住宅の自宅でも楽器を置きたいと、
同じタイプのクラヴィノーヴァCLP-S306PEと比べ、こちらを購入しました。
タッチ、音共、後出しじゃんけんだけあって本格的な打鍵、ナチュラルな音質です。
特に、ヘッドフォンをしての音質が気に入りました。
またコンパクトで、実際部屋に置いてもまったく邪魔にならない。
鏡面仕上げの外装も美しい、見ていてうっとりします(笑)
千葉の島村楽器で、値段はここの板と同価格でしたが、運搬設置、椅子をおまけしてもらいました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





