
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年7月31日 17:15 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月19日 16:17 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月14日 06:34 |
![]() |
14 | 6 | 2008年7月10日 07:41 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月3日 20:51 |
![]() |
2 | 1 | 2008年7月1日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-120DK
個人的には特にクラシックモードの音が好きです。モダンは少しカリカリしてます。
PX-110も持っていますが、PX-110を購入したときは17年前の電子ピアノと比較したので、
さすがに技術の進歩を感じました。なんていっても、強く弾くと強く弾いたときのアコースティックピアノ
のような音が出るんですから・・・サンプリングが3つの効果を感じました。
今回は、PX-110が子供用になってしまったので、自分の持ち運び用として購入しました。
PX-110との比較になりますが、タッチが向上したと錯覚をするほど音色がリアルになっています。
カタログではZPIからAIFに名前が変わっているだけなのですが、中身がどうなっているのかよくわかりません。
ただ、出てくる音は3万円ちょっとで手に入る楽器(おもちゃ?)としては上出来だと思います。
機能的には、ファンクションキーを使って鍵盤を操作する方法が多くなりました。慣れれば問題ない
のですが、明らかにコストリダクションが目的と思います。その分他にお金が回っていれば良いのですが・・・
そうは言っても、とにかくこの価格ならば許されるレベルです。自分の技量ならば練習に不足を感じません。
グランドピアノを弾くとさすがに良いと思いますが、同列で比較すべきものではなくなっていますね。
家の事情などで、夜の演奏に制約があるのなら、割り切って使える良い道具だと思います。
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-160
二日ほど前に自宅の電子ピアノが壊れたため急遽、次期ピアノを選考していました。
皆さんの書き込みや先日の日経新聞に掲載されたヤマハYDP-160とカシオAP400を比較
しました。ヨドバシカメラでは両機とも¥99、800で現金払いで10%ポイントバックと
の事でした。翌日子供を連れて近所のミドリ電化で両機を子供に弾き比べさせ、より
アコースティックピアノに近いヤマハ製に決め価格交渉をしました。
掲示価格はヨドバシと同価格でしたがクレジットカードでの購入でも10%引きに応じ
てもらいここで決めました。\89,820と最低価格を少し上回りましたが旧機の引取り
もできたため(別途¥2,000)非常に満足しています。
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-200
ビックカメラY店、ヤマダ電機S店に参り現品と値段を確認しました。
種類がたくさんあるので良く分かりませんでしたが、ヤマダの最高峰がこちらでしたので、きっと素人には最高品質だろうという安直な理由で選びました。
ビックカメラの店員さんはカシオの人なら分かりますが、本当の社員までカシオを勧めるのでちょっと儲けが多いのかな・・・なんて勘ぐってしまいました。
結局、ニフティーで買いましたが3日程で着いて問題なく、組み立ても酔っ払いながら作りましたが(予定に無かったので・・・)問題ありません。
弾き心地は子供が満足しているので、きっと最高です。
0点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
音を大きくしたときの『箱成り』が気になって仕方なかったので、中を空けて、「ブチルゴム」+「エポキシ接着剤」対策を施しました。
改善後の音は、びっくりするくらい良くなりました。といってもオーディオマニアの方はご存知だと思いますので、今回はこの部分は省略致します。
他社の製品の中を見てみたことがありませんので、あくまでもこのSP-250の個人的な感想です。
まず、鍵盤がとてもしっかり作ってあり、19kgの重さのほとんどは鍵盤の重さのようです。実際の鍵盤の長さは結構長いんですね。上級器と同じ鍵盤が贅沢に使ってあり、クオリティーはかなり高いのではないかと思います。
スピーカーはしっかりボックスが作ってあり、バスレフダクトもL字型になっていて、手抜きを感じませんでした。(ボックスの材質がプラスチックなのが気になりますが、軽量化を考えれば仕方がないですね。)
鍵盤は1つずつしっかり「重り」が付いていて、文字通り「リアルウエイト鍵盤」です。メカニズムの材質もしっかりしているように感じました。
価格が5万円と仮定して、88鍵なので、鍵盤だけにお金を掛けているとして、1鍵当たり、568円になります。「568円でこのメカニズムが作れるだろうか?」(壊れたら1鍵だけこの値段で交換(材料費)してくれるか)と考えたら、コストパフォーマンスは高いのではと勝手に解釈してしまいました。
キャビネットやスピーカーボックスの材質を高めたら、もっと音は良くなると思いますが、重さや価格を考えたら仕方ないのかも知れませんね。
個人的には鍵盤のタッチがもう少し軽ければいいかと思いますが、弾いた感触は他社よりレベルが高い感じがします。
音もだいぶ良くなりましたが、弾いているときに、自分の演奏に酔うためにはもう少しいい音が欲しいですね。スピーカーでの音は輪郭が甘い感じます。(ヘッドホンでの音は文句なく合格点です。)
総合評価としては、「よく出来ました!」ということになりますが、鍵盤にのみお金を掛けている感じがします。(鍵盤がこのクオリティーなので他の部分は仕方がないということでしょうが)と言うより、この鍵盤のクオリティーだったら「他も」もう少しお金を掛けて、価格を上げても良かったのでは?と思いました。
9点

箱鳴り対策の具体的な処置教えて頂けますでしょうか?
オーディオ関係には無知なもので・・・
書込番号:8044948
0点

私は専門的な知識は持っていないので、私の知っている限りでお答えさせて頂きますね。
「ブチルゴム」+「エポキシ接着剤」は「簡単に振動を抑える方法」として、以前「オーディオ雑誌」で紹介されまして、私もアンプやCDプレーヤーで実験してみましたが、かなりの効果がありました。
また、スピーカー単体に行ったことはないのですが、友人のステレオラジカセにやってあげたら、かなりの効果がありましたので、今回トライしてみたというところです。
方法は、
http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000398568
http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000398567
このような「ブチルゴム」を適当な大きさにカットして、2〜4重に重ねてから貼り付けます。
貼り付ける場所は、たたいてみてカンカン音が出やすいところに張ります。音が出やすいということは、振動しやすいということですね。
貼り付け作業が終わりましたら、今度はエポキシ接着剤を上から塗って(たらして)いきます。
私はこの商品を使いました。
http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/r-621172/
エポキシ接着剤はご存知のとおり、A剤とB剤を混ぜてから使います。混ぜると化学反応で固まり始めますので、なるべく手早く塗っていきます。
塗り方はブチルゴムが全部隠れて、しかも本体にもちゃんとエポキシが付いているかたちにします。
理論的なことは詳しくないのですが、ブチルゴムで振動をダンプして、エポキシでしっかりガードするということみたいです。
ブチルゴムだけの場合ですと、音がボタついて音の輪郭がはっきりしなくなりますよね。
ブチルゴムは私はハサミでカットしますが、ハサミにくっついて切れにくくなりますので、その都度ハサミを掃除しながらカットしてます。
エポキシの方は、慣れないと楽器のボディー鍵盤につけてしまう危険性がありますので、作業をする前に、しっかりマスキングした方がいいです。
後で泣いても手遅れですからね。
とにかく、エポキシは手ごわいですよ。いろんなところにすぐ付いてしまいますし、手もベダベタになりますから、床や服にもすぐ付いてしまいます。(笑)
エポキシ接着剤は短時間で固まるものと長時間で固まるものがありますが、音的には長時間型がいいそうです。
私が使用したものは、「20度で50分で固まる」と書いてありましたが、実際音が落ち付くのに1ヶ月ほどかかりました。
この作業、慣れない方がいきなり高級な楽器にトライするのはお勧め出来ませんねぇ。
小さいラジカセなどで、一度実験された方がいいと思いますよ。
写真1:スピーカーボックスの底板・側面・フロントバッフル、すべての面に貼り付けました。
写真2:拡大写真。ブチルゴムの上にべったりエポキシです。
写真3:せっかくだったので、スピーカーのエッジとマグネットにも。音の押し出しが強くなりますよ。
写真4:バスレフダクトもカンカン音がしましたので、側面だけ張りました。
貼る場所やブチルの厚さ、エポキシの量でも音は変わってきますので、あくまでも自己責任でやって下さいね。(高級すぎる楽器はやめた方がいいかも知れません。すでに充分チューニングがされている可能性がありますから。)
書込番号:8046099
2点

もうひとつ、忘れておりました。
吸音材です。
↓ ↓ ↓
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=700&csid=3
このような吸音材をボックスの中に入れる方法がります。素材で若干音の感じが変わるようです。
私はその中でも「戸澤式レゾネーター」なるものを、自作して中に入れました。
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/rezomini.html
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5053/sp/tips01.htm
販売もされていますが、私は和紙で自分で作りました。和紙で三角すいを作りボックスに入れるだけです。
「リプトンのティーバッグ」で試された方がいて、とても効果があったので、このようなものが使われるようになったそうですよ。
ボックスが木製の場合でしたら、エポキシ対策より吸音材対策だけの方がいいかも知れませんね。
写真1:では「戸澤式レゾネーター」は3個ですが、最終的には1つのボックスに6つずつ入れました。グラスウールは最初から入っていたものです。
で・・・「戸澤式レゾネーター」の効果は?と言うと・・・今回はブチル+エポキシ対策と一緒にやっちゃいましたので、私はこれだけの効果が良く分りませんでした。
ゴメンナサイです。(*^。^*)ゞ
和紙を買って中に入れるだけですのし、いつでも取り外せますので、こちらから試されてみてもいいかもですね。
書込番号:8048099
2点

とても詳しく教えていただいて有難う御座いました
挑戦してみようと思います^^
書込番号:8048696
0点

ぴあのらぶさん
『箱鳴り』が気になられるのでしたら、是非試してみて下さい。
いずれにしても、本体のカバー等を開ける必要がありますので、「ネジ」を外す必要がありますよね。
「ネジ」はすぐなくなってしまいますので、種類ごとに「お茶碗」等に分けて入れて保管することをお勧め致します。
頑張って下さい。
書込番号:8055459
0点

『箱鳴り』について書きましたが、これは私個人が感じたことで、同グレードの他社品と比較したものではございません。
「ピアノの音はもう少しこんな音のはずだ」「もう少しいい音で弾きたい」「もう少し何とかなるはずだ」という思いで手を加えたものです。
以前、オーティオ製品でやった経験からの勘ですね。
また、KORGのエントリーモデルである当機に「レベルの高いところを要求しすぎているかも?」という反省はあります。
が・・・鍵盤に投入している物量を、鍵盤5腱分くらい(笑)でいいので「スピーカーまわり」に費やしてくれたら格段に音が良くなるのではと思いましたね。
KORGさん、それをやってくれたらこのグレードでは郡を抜くのではないでしょうか?
--------------------------------------------------------
最後に、音をよくする方法をもう一つご紹介させて頂きます。
電源です。
1)極性を合わせることです。これもかなり効果があります。
極性の説明
↓ ↓ ↓
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20030822/
耳で聞いて、音が立体的に聞こえる、低音が豊かになる方が正しい極性です。
耳のいい方でしたらすぐ分ります。自動演奏にして差し替えて聞き比べるといいです。
2)電源からくるノイズをカットする。(キレイな電気を楽器に送ってあげる。)
ノイズフィルターを使って、電源のノイズをカットしてあげると音がとてもキレイになります。
こんなものです。
↓ ↓ ↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf517.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf1.html
1)2)を同時にすると、耳のいい方は「大きなな変化」に気が付くはずです。
--------------------------------------------------------
こちらは『You Tube』で最近見つけた、フランス版「SP-250」のビデオです。
メーカー制作のものか分りませんが、どうして日本が本社なのに日本のサイトにはこんな「イメージビデオ」がないのでしょうね?
あったらもっと早く買ってましたよね。(笑)というかこんなんを外国では作らせて本社は何をやっとる?
↓ ↓ ↓
http://jp.youtube.com/watch?v=OH_i_9lAh2g
とっても魅力的で分りやすいと思いませんか?
書込番号:8055578
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720
最初はヤマハのYDP s30とカシオのPX720に迷っていた。二つでも、安価なのだ。
すなわち廉価品なのだ。ピアノにあまり期望できないのだ。
ヤマハは確かに音が優れているし、タッチもより重い(これは人によって、欠点だとみなす
こともあるそうだ)が、ただ音の量が小さ過ぎるように感じている。そして、このモデルの音の強弱はただ2段階で、もっとも大きい音でも、物足りなく感じさせた。本物を引いてみた後、カシオのpx720にした。
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-240
こちらでも人気のYDP151の購入を当初は決めていました。
趣味で弾くのでYDP151でいいかなと思っていましたが、
今後買い替える事もないような気もしていたので
もっと良いタイプも見てみようと思い直し
ヤマハのホームページを見ているうちにグレードを少しあげた
CLP240が気になったのでヤマハ店舗で店員さんにきいてみました。
以下メモです。
・おおまかな違いとしてYDPは家電、CLPは楽器という捉え方
・CLP230もよく似ているけれど、鍵盤の押し具合の強弱による音が
明らかに違うのがわかりました。/ヘッドフォン使用
確かめた後、オフプライスさんのセールに合わせて購入しました。
鍵盤タッチ以外の機能については、便利ですが余り使用しないだろうなと
思っています。(持て余し気味)
おまけのCD-ROM(USB MIDIドライバーなど)ですがWindows専用なので
Macの私には意味をなしませんでした。
設置については足の裏面にクッション材を貼ろうとしましたが
面全体が付くのではなく縁周りだけが付くような、貼れる形状ではなかったので
ピアノの下全体に防振マットを敷きました。
部屋が狭いので大きく感じますが
それでも嬉しくて弾いています。
2点

quoquoさん ご購入おめでとうございます!
YDPシリーズとCLPシリーズでは全然違うと思いますよ。
楽しんで弾いちゃって下さい!
書込番号:8015567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





