
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2014年10月18日 00:12 |
![]() |
3 | 3 | 2014年9月12日 01:51 |
![]() |
12 | 6 | 2014年8月17日 18:35 |
![]() |
2 | 0 | 2014年7月31日 11:16 |
![]() |
8 | 8 | 2013年11月4日 10:46 |
![]() |
1 | 0 | 2013年9月16日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-860BK [ブラックウッド調]
ビックカメラに置いてあったので、弾いてきました。
今までのPX-850と違うのは、「コンサートプレイ」と「ホールシミュレーター」が加わったことのようです。
が、PX-850と弾き心地があまりにも違う(良いほうに)ので、店員さんに聞いてみたところ、
「長時間電源ONの状態にしていると、内部の温度が上がってグリス系の粘度が下がって弾き心地が悪くなる」
というようなことを言っていました。本当かどうかわかりませんが、鍵盤部は今回何も変えていないということなので、
経年劣化で弾き心地が悪化するようです。そういえば思い当たるフシも・・・・
CASIO鍵盤の課題ですね。
2点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CA65R [プレミアムローズウッド]
買いました!
量販店で指弾して、YAMAHAさんと迷ったのですが、タッチの感じから個人的好みで
CA65にしました。
あくまで私の感想、印象なのですが、生ピアノの鍵盤のタッチって
「木」独特の・・・乾いた感?空気感?ガラスっぽい音(意味不明 笑)があるように思うのです。
まったりねっとりはしていないような。
CA65、私好みの「乾いた感」です♪
音も、遠くまでストンと響いてくれます。
周囲でよどんで落ちてきたりしません。
なんか嬉しくて、変な表現でごめんなさい。
そろそろ新製品がでるのかな?
でも、いいです♪
購入にあたり、勝手にスキヤキさんはじめ大勢の方々のご意見を参考にさせていただきました。
(ほかの電子ピアノの掲示板も拝見して)
どうもありがとうございました!!
満足のいく買い物ができました。
電気製品、とはわかっていますが、鍵盤のある暮らしが戻ってきて
とっても嬉しくて興奮しています♪
ちなみに価格は17万円台後半です。
大型量販店でも、ポイント還元考えると実質18万円くらいなので
それほど「最安値」というほどでもないかもしれませんが。
大きな声で言っていいのかな。
ある「売買できるネット上の出会いの場」で直接取引でした。
もちろん信頼できる品物で、きちんとカワイ楽器から直接搬入されました。
1点

おめでとうございます。(^-^)/
鍵盤のある暮らしっていいですよね。
読んでいて、私もなにか弾きたくてウズウズしてきました。
書込番号:17923083
0点

コーンスープ生クリーム入り様!
ごめんなさい。
いの一番に、貴方様にお礼を言うべきところを・・・
コーンスープ生クリーム入り様のMIDIについてのお話なども大変ありがたく拝見いたしました。
本当にありがとうございます。
ピアノ。
実はまた習い始めることにしました♪
やはり、どうしても昔のクラシックのレッスンが思い出されてしまって
「好きな曲を簡単アレンジで弾ければいい」とは思えないんですよね。
もちろんこれは個人の考えです!
CA65、また感想を書いていきたいと思います。
特に、ピアノ初心者の方々のご参考になれば嬉しいです。
書込番号:17926257
1点

いえいえ、そんなそんな。笑
レッスンを再開されたのですね〜。(^^)b
またご感想などあれば聞かせていただけるとうれしいです。
店頭ではなかなか繊細な所まで比べにくいので、静かなご自宅で弾かれている方のお話はとても参考になります。
書込番号:17926319
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150BK [ブラックメタリック調]
《他社製品との比較》
最初から、この機種に決めていましたが、一応同じくらいの価格帯の、コルグSP−170とヤマハP−105
とも比較してみました。
◇ヤマハ 実際弾いてみて、音質が劣っていると感じました。鍵盤もやや軽い感じ。
◇コルグ 自分の演奏をいつも録音してチェックしているのですが、コルグの製品には、この録音機能が
ついていません。置いある店が見つからなくて、試弾はできず。
◇カシオ 音が綺麗。保障期間内は出張修理に応じてくれる(P−105は不可、SP−170は未確認)。
鍵盤も、重厚ではないが、そこそこしっかり感がある。
《旧旧型のPX−130との比較》
[鍵盤・タッチ]
◎作りは堅牢になっており、鍵盤1つ1つの左右のぐらつきが無くなった。
◎トリルをする時、弱音を出す時等に、タッチが重くなっているのを感じます。
◎象牙調の施しは、普通の鍵盤と直接比べると、かなり手触りの違いを感じますが、演奏中には
全く違和感は感じません。特にメリットもなければデメリットも無し。
[ペダル(旧型から買い換える際は要注意)]
◎PX−150購入後に分かったことですが、今まで使っていた旧型の3本足のペダルP32は使用できません。
買い替えの際には注意が必要です。
[音質]
◇うちでじっくり聴くと、良きにつけ悪しきにつけ、大きな違いに気づきました。まず、良いほう。
◎ペダルを踏んだときのサステインの時間が長くなり、本物のグランドピアノに近い感じになった。
◎高音が煌びやかになった。
◎全域で音の濁りがなくなり、クリアになった。特に、両手で和音を弾いたときなど。
◎録音の再生音が向上した。
◇違和感を感じた部分です。
◎低音(特に左から数えてだいたい20番目ぐらいまでの音)の音色に違和感を覚えます。
すごく誇張して言えば、ピアノの音ではないような。ただ、これには好みや慣れも有るかも知れません。
グランドピアノでも、ドイツ製のものは音色が好きではないので。
◎特に真ん中のドより左側の鍵盤で、音を伸ばしたときに、残響音が電気処理によって作られたことが、感じらます。
以前、まだ電子キーボードを持っていたころに、似た経験をしたことが有ります。ヘッドホンで音を聴くと、
キーボードの貧弱なスピーカーで聞くよりもはるかにクリアで芯のある音がするかわりに、シャーンという
後付けの音が手に取るようにわかる。そこまで、極端ではありませんが、似た感じです。
※ダンパーを使ったときの響き(カタログで効能が謳われている)
これは、要するにペダルで音を伸ばした時の音質向上効果の意に解釈していますが、念のために、
再度PX−130に接続し直して確認しても、残念ながらはっきりした違いを感じることができませんでした。
《結論》
◎偶然、PX−150の隣に置いてあった、ヤマハの製品(販売価格9万くらいだったような)にも、
触ってみたら、断然そちらが良い。予想以上に違うので、もう一度価格帯を変えて、選択機種の
仕切り直しをしようかとも一瞬考えました。しかし、組み立てる時の手間や、それにも増して、引越しの
際の苦労を考えて、すぐに撤回。
◎結局1週間ほど毎日PX−150を弾いていますが、もっと高いものにしておけば良かったという
後悔の念は、湧いてきません。
◎低音の音質には解せない部分もありますが、高音は言うことなし。タッチ、アフターサービスも含めて
考えると、入門機の中では、最もおススメだと思います。
3点

無角和種さん
PX-150のご購入おめでとうございます。
PX-130との比較インプレッションありがとうございます。
> ◎作りは堅牢になっており、鍵盤1つ1つの左右のぐらつきが無くなった。
> ◎トリルをする時、弱音を出す時等に、タッチが重くなっているのを感じます。
> ◎象牙調の施しは、普通の鍵盤と直接比べると、かなり手触りの違いを感じますが、演奏中には
全く違和感は感じません。特にメリットもなければデメリットも無し。
そうですか。店頭ではわかりにくい差が多いですね。
先日楽器店に行って、色んな機種を試してみました。
PX-150は無かったのですが、PX-1200GPがあったので弾いてみました。
当方の印象としては、他社4社全てのメイン鍵盤(価格帯は10万円以上)よりも
・タッチが軽い
・ストロークがやや長め
・剛性感が不足気味
精度も関係あり? PX-135以前の機種よりは良くなっていますが、他社も良くなっているため、そう感じました。
PX-150と同価格帯の他社品、KORG(SP-170)、YAMAHA(P-105)よりは良い感触でしたが。
> ◎ペダルを踏んだときのサステインの時間が長くなり、本物のグランドピアノに近い感じになった。
> ◎高音が煌びやかになった。
> ◎全域で音の濁りがなくなり、クリアになった。特に、両手で和音を弾いたときなど。
そうですか。CASIOのサイトで聴いてみると、確かにそんな感じが。
> ◎低音(特に左から数えてだいたい20番目ぐらいまでの音)の音色に違和感を覚えます。
> ◎特に真ん中のドより左側の鍵盤で、音を伸ばしたときに、残響音が電気処理によって作られたことが、感じらます。
言われてみれば、CASIOのサイトの「トルコ行進曲」でそんな気もします。
> ※ダンパーを使ったときの響き(カタログで効能が謳われている)
> これは、要するにペダルで音を伸ばした時の音質向上効果の意に解釈していますが、念のために、
> 再度PX−130に接続し直して確認しても、残念ながらはっきりした違いを感じることができませんでした。
そうですか、残念です。
当方の予想では、音源の関係からも、Rolandの「スーパーナチュラルピアノ音源」に近くなったのかなと期待していました。
店頭でPX-1200GPを弾いたときにも響きを注意して聴いていたのですが、残念ながらわかりませんでした。
ところで。
楽器店に行った理由は、そろそろPX-120が駄目になってきたので、その買い替えを考えていたことによります。
それで弾き比べた結果、10万円以下ではRolandのRP401の圧勝でした。
詳しくはここには書きませんが、鍵盤の感触、音の出方、ペダルの本物感がかなりのレベルに達していたからです。
当方ピアノの腕はへたくそですが、長年やってきて徐々に難しい曲を弾いたりすると、PX-135/120では不満になったのです。
それと、PX-120は頻繁に海外に持っていったり、バスから降りるときにコケたりしたため、
あちこちで不具合が出始めたこともあります。
そこで、PX-150がどの程度進化したかに興味があったのです。
店頭で触った感触では、鍵盤に違和感がありました。
PX-135に慣れた手でさえも、まるで別のメーカー製とも思える変更です。
それが良い方向だったら良かったのですが、個人的には違和感を覚える方向に変化してしまったのです。
それで、響きがどの程度良くなったのかが最後の望みだったのです(笑)
ただ、CASIOサイトの天平の演奏PVを視聴すると、A100でもすごい表現力があるんだな、と感心してしまいます。
弘法は筆を選ばず、なのでしょうかね。
書込番号:17838825
3点

みっどぼんどさん、今日は。
偶然オーディオのところでお見かけして、フォーローの書き込みをしたつもりが、
かえって顰蹙をかう内容だったのではないか?と反省することしきりです。
肝心の、電子ピアノの話ですが、やはり「価格の壁」を超えるのは難しそうですね。それから、
他の工業製品でもありがちなことですが、どこそこの製品が良い、という決め付けは、多くの場合
無知が言わせることで、価格帯によって、各社良し悪しがあるのが、より普通のように思われます。
書込番号:17841855
0点

《カシオの音源はスタインウェイ?》
笑われそうですが、PX−150の高音が、you tube で永富彩さん弾くところのスタインウェイのネイロ
に良く似ていました。言うまでも有りませんが、この一事を以って見出しの根拠にしようと言うわけでは
決して有りません。録音環境で伝わる音は全然変わってしまいますから。ただ、いかにもよく云われる
ところのスタインウェイらしい音に聞こえました。
もしかしたら、こういうことは企業秘密に属することで、明らかにはならない事なのかもしれませんし、
根拠の無い話をしてはイケナイというようなご意見をどこかで拝読し、それも尤もだと思ったのですが。
ただ、ちょっと考えると、カシオが、わざわざ競合する他社の―例えばヤマハ等の―音をサンプリング
するのは不自然で、利害関係もなく、一般に好まれやすいスタインウェイを音源に選んだとしても、最も
自然なことではないかと思い、ヒマに任せて、試みに素人の当て推量を書いてみました。
書込番号:17841888
0点

スピーカーの板は玉石混交ですので、あまり真剣に取り合わないほうが賢明かと。
自分自身はスピーカーも趣味ですので、たまに書き込みをしています。
> 肝心の、電子ピアノの話ですが、やはり「価格の壁」を超えるのは難しそうですね。それから、
> 他の工業製品でもありがちなことですが、どこそこの製品が良い、という決め付けは、多くの場合
> 無知が言わせることで、価格帯によって、各社良し悪しがあるのが、より普通のように思われます。
CASIOの電子ピアノについては、進出によってYAMAHAを焦らせて、Rolandを真剣にさせて、KORGを追い込んでいると思います。
未だにYAMAHAはCASIOの土俵では勝負にならず、今度はRolandが10万円以下に進出してきました。
RolandのRP401のターゲットは、CASIOユーザーのように思えます。当方のようにCASIOに飽き足らない人に(笑)
今回のAiR音源ですが、単音についてはレベルをきめ細かく(7bitを14bit化)し、
レゾナンスについては明らかにRolandのスーパーナチュラルピアノ音源を目指しています。
慌ててRolandは、PHA4鍵盤を出してきました(同じように7bit増やしている)。
対照的ですが、打鍵強度による音量レベルをきめ細かくした改良を、CASIOは音源として、Rolandは鍵盤として説明しています。
ということで、PX-150は相変わらずこの価格帯で抜群のコストパフォーマンスの製品になっていると思います。
CASIOの音源については、過去にかなり紛糾した経緯があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#tab
もうあまり触れたくありませんが、CASIOの音源はNHKのTV番組でスタインウェイとともに紹介されていたようです。
公言はしていませんが。著作権がグレーなのでしょうね。
書込番号:17842149
2点

>>残響音が電気処理によって作られたことが、感じらます。
とのことですが、リバーブ・コーラスが影響しているのではないですか?
低価格帯の製品はどうしてもエフェクト部分で質が下がってしまいます。
エフェクトの出来に関してはヤマハが断トツに良いです。
書込番号:17843708
1点

piratespinewoodさん、ご指摘ありがとうございます。
リバーブは1〜4の間で調整できますが、煩わしいのでオフに。コーラスは、最小値に設定した上での評価です。
おそらく原因はエフェクターよりも、もっと根源に近いところにあるのではないかと思われます。
古いタイプでは感じられなかったことなので、もしかしたら何かを改善する過程で、却って粗を目立たせて
しまうことになったのではないかと想像しています
みっどぼんどさん、貴重な情報源および有益なアドバイスありがとうございます。
スタインウェイについては、随分白熱した真剣な議論があったのですねえ。
それにしても、感心したことがあります。皆さん―何やら美味しそうなお名前の方(メーカー系のピアノ教室
の先生やにお見受けしましたが、間違っていたらスイマセン)も含めて―貴顕淑女であらせられる。
悪口雑言、差別用語もへっちゃらの2chとは大きな違いであります。それから、みっどぼんどさんの、
懇切丁寧で粘り強いことにも。
色々なご御議論を拝読して、感じたこと。
@一口にスタインウェイといっても、色んな音があろうかと思われます。自分のあまり好みでないジャズ
ピアニストにブラッドメルドーという人がいます。この人の弾くスタインウェイは、動画で聞いてもCDで
聴いても、華やかさのない薄い音に聞こえます。但しCDの方は、ピアノの機種は確認できていませんが、
音質は動画とほとんど相似形です。
A引っ越す前まで通っていたピアノ教室には、鍵盤が真っ黄色に変色したベーゼンドルファーが有りました。
そこの先生が言われるには、グランドピアノの音作りには2つの系統がある。1つはスタインウェイに代表される
アメリカ系。ヤマハは創立以来この音を目指して来たので当然こちらに含まれる(昔は何でもアメリカを真似たので
ありましょう)。もう一つはベヒシュタインに代表されるヨーロッパ系。そして、本当の鍵盤のタッチを身につける
ためのピアノは、ヨーロッパ系でなければならない。そのために、わざわざヤマハからベーゼンドルファーに買い換え
たのであると。ただ、私のタッチの感覚はとても米欧のピアノの違いを感じとるところまでに発達しておらず、鍵盤の
黄ばんだベーゼンドルファーは、タッチの軽い、音量ひかえめの、地味な音をだすみすぼらしいピアノであったと云う
記憶しか残っていないのは残念な限りです。
また、この教室に在籍していたときに発表会が催され、ベヒシュタインを弾く僥倖に恵まれました。大そう高価な
ピアノだと聞きましたが、これまた、あまり良い音で鳴っているようには聞こえなかったのは―自分とは比較になら
ない巧者の演奏を聞いても―やはり残念なことでありました。
Bもちろんヤマハも、みな同じというわけではありません。今までで、1番音色が美しいと思ったのは、
知人(一応ピアノの先生)のうちのピアノ。鍵盤は重め。ペダルはとてつもなく重い。気を抜くと音が
途切れてしまう。その代わりかどうかは分からないけども、音量十分、倍音も豊か、余韻嫋嫋。
これと反対に、これでもグランドピアノ?というものに出くわしたことも有ります(しかも音楽教室で)。
電子アノと生ピアノの違いについて云々されることがよくありますが、グランドピアノ同士を比較しても、
固体によってタッチや音色、音量がひどく違うことに、驚かされます。しかも、近々5年程度の限られた
体験にもかかわらず。ということは、各地を移動して、コンサートごとに毎回違うピアノでベストの演奏を
披露しなければならないプロのピアニストの適応能力にも驚かなければなりません。
オーディオは、引っ越し後は、部屋の環境が変わったため、開店休業(ただ普通に音楽を聞き流すだけ)
の状態ですが、思えば電子ピアノは、オーディオと比較すると随分安上がりで音の恩恵に与かれる
道具だと改めて思いました。
書込番号:17844653
3点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CA95B [プレミアムブラックサテン]
KAWAI CA93BからCA95Bへ買い替えをしました。
他のデジタルピアノも少し考えましたが、パネル操作や、
デザインも旧モデルに似ているので、結局CA95Bにしました。
譜面台の高さを3段階に調節できるようになりましたが、
結局は旧モデルの高さ1つだけで十分の様な気がします。
相変わらず、デザイン重視の譜面台で、小さめです。
鍵盤のふたは、気を付けないと危ないです。
少しおろすと、ふたが下に滑ってきて完全に
閉まってしまいます。
手をはさみそうで、嫌だと思いました。
いつも閉めるときは気を付けています。
鍵盤自体は、旧型と同じ積層型の木材を使った吸湿性のある、
アイボリー鍵盤を使ってあります。
黒鍵は、黒檀が欲しいところですが、プラスチック素材を使っています。
ただし、旧型はとてもスルスルしていて滑りやすく、
使いにくい鍵盤でしたが、CA95Bになってからは、
黒鍵の表面を滑りにくく加工してあるようで滑りにくく使いやすいです。
鍵盤アクションは、KAWAIグランドピアノのように、
シーソー式で支点までの長さを延長しており、トリルなども
弾きやすくなっています。黒鍵も同様の長さなので、
とても軽やかに弾くことができます。
旧型からずいぶん進化しています。
レットオットを感じる弾き方でも音が出るのが良いと思いました。
音源については、旧型から変わったようですが、
旧型の方が良い音が出ていたように感じます。
CA95Bは、デジタル的な音のように少し感じます。
音色は、シゲルカワイのような感じなのですが、
あまり好みの色ではありませんでした。
もっと明るい音色も搭載してほしいと思いました。
ただし、操作パネルから音色の細かな設定や、ダンパーの動作音、
鍵盤が戻るときのアクションの音を再現できて面白いと感じました。
これらの設定で、自分で音色を調整してやわらかい色にしています。
もう少し鍵盤の重さは身近なグランドピアノの重さに
近づけて欲しいと感じました。軽いです。
低音を重く、高音を軽くしているようですが、
もっと差をつけて欲しいと思いました。
おなじみの響版やスピーカーの音響効果は、
旧モデルの方がピアノの音に包まれている感じがしました。
ヘッドホンを使っての演奏は、旧モデルよりは貧弱な音ではありません。
響版&スピーカーにはかないませんがいい感じがしました。
ペダルの重さが本物のピアノの重さに
近づけてあるのは感心しましたが、ちょっと重すぎ?かも。
結局は、旧型と比べて良し悪しはありますが、
買い替えをしてみて正解だと思いました。
2点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-480PE
最近の電子ピアノには、MIDIかオーディオで演奏を録音する機能がありますが、目標を達成した時の記録として、または自己の弱点を客観的に判断するには、録音して聞いて反省するというのも有りかな?
というところで、CLP-480PEで実際に演奏して録音してみました。
録音はオーディオ形式ですので、WAVEファイルとなります。
そのままでは、投稿できませんので、VideoStudioに取り込んでアップしています。
ファイルは弄っていませんので、実際に録音するとどうなるのか?
というところです。
ちなみに、演奏はヘタクソですみません。
あくまで、録音したらどう変化するのか?というところに着目してください。
3点

私もやってみました。
ここ(CLP-480の板)にアップするのも悩みましたが、比較できるという意味でこちらにアップします。
RolandのHP307とCASIOのPX-135です。
HP307は、価格的にもグレード的にも比較的近いので、面白いかと思います。
その比較という意味で、安価なPX-135がどこまで近づけるか比較出来ると思います。
この後、PX-120もアップします。
書込番号:16719048
1点


まずは、こちらのスレッドを閲覧なされた方に一言お詫びいたします。
もともと、http://engawa.kakaku.com/userbbs/1084/ こちらの縁側で各社各機種で演奏を録音(オーディオ)した際、ダンパーペダルを踏んだ時や、和音の時の共鳴具合についての話題になり、実際に音を聞き比べる事が出来なくて(縁側ではまだ動画の投稿が出来ないもので)こちらの方に投稿させていただきました。
元々の趣旨からすれば、電子ピアノなんでも掲示板で投稿すべきであったかと思います。
現在はYouTubeでも各社の電子ピアノでの演奏時の動画がアップされていますが、メーカーサイドが作成したものと、個人ユーザーがビデオカメラで撮影しながら録音したものなど、同一機種でも録音状態に開きがあるため、中々比較しにくいところがありました。
本来であれば、メーカーのショールーム、楽器店などで試弾されてお好みのものを購入されるのが、本人にとっての一番良い選択であろうかと思います。
しかしながら、比較的都心部にお住まいなら可能であっても、地方都市では中々数が限られてくるのではないかと思います。
今まで電子ピアノの掲示板では、文章だけで音の違いや好みなどが語られてきたところがあり、言い争い的な事もあったかと思います。
演奏して録音したものを直接動画として貼付ける事は出来ませんが、Video編集ソフト等に取り込んで動画ファイルに変換すれば、演奏を録音したものが投稿できるので、各機種の聴き比べが出来て、検討機種の一つの判断材料になるのではないかと思います。
そう言った意味では、色々な機種の録音があった方が良いと思うのですが、このままCLP-480の板ですすめるのはどうかな?っと思った次第です。
まぁ4製品の比較検討ができますので、有意義だったとは思うのですが...
板を私物化するなとか、別の板でやれとか、削除しろよとかご意見ございましたら価格コムの方に申請して対応したいと考えております。
書込番号:16719398
2点

あまりに音がひどいので、アップし直して見ます。
録音機材を最高レートに、ムービーメーカーも最高レートにしました。
アップでも音が悪化すると思いますが、どこまで維持されるか確認です。
機種はPX-135です。
書込番号:16724155
0点

レートを上げてもだめですね。これでやめておきます。
書込番号:16724297
0点

>みっどぼんどさん
私がアップした分でも気がついたのですが、アップしたのとアップ前の分と比べるとアップ後に悪化しているように感じられます。
なので、こんなものかと逆に誤解を与えてしまう恐れがあるので企画倒れでした。
価格.com側でもアップした際、サーバー軽減のため圧縮しているのだと思います。
やはり機種選定には試弾するのが一番手っ取り早いですね。
みなさま大変お騒がせいたしました。
書込番号:16724645
1点

最後の悪あがきが何とか聴かれるレベルだったので、PX-135も追加します。
ペダルを踏みっぱなしの演奏ですので、ダンパーレゾナンスの違いが如実に出ていると思います。
ストリングレゾナンスについても違いますが、僅かなのでここでは判りにくいです。
基本の音色が違うように聴こえますが、これらのレゾナンスによる作用を多く含んでいますので、そう聴こえるのでしょう。
実験としても面白いと思います。
書込番号:16792923
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CA15B [プレミアムブラックサテン調]
子供のピアノ向けに購入しました。
多少、心得があった私は、ピアノはヤマハと思っていましたが、店頭で聴き比べ、
弾き比べしたところKAWAIがひとつ上という感じを受けてこちらを購入しました。
購入後、しばらくして店頭で再度、どうしようか悩んだヤマハCLP-430と弾き比べ
しましたが、こちらのピアノの方が選択は間違いではなかったと感じます。
・木製鍵盤
ピアノの基本性能にかかわるところなので、いくら電子的な多機能が豊富でも、
結局のところ鍵盤に差があるとピアノとして大きな差があります。
・音
ヤマハは16cm×2で30W×2ですが、こちらは13cm×2、5cm×2 20W×2、出力は
負けていますが、スピーカーが前面にも付くので音の広がりがよいと感じます。
この2点でKAWAIがよかったと思っています。ただ機能面を重視される方は、ご不満
だと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





