電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全383スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]

クチコミ投稿数:154件

YAMAHAYDPS34、P125が6月投入される。192音ポリ、レゾナンス系充実!
過去の例に習うと、YDPS34の中身が、P55?
P125の中身が、YDP144?、YDPS53(GH)?,YDP164(GH3)?
に投入されると仮定すると、CASIOPX160,770、AP270に致命的打撃を与えるかもしれない。
だからといって、CASIOがマイナーチェンジの75シリーズを投入しても、見通しは暗い。KORGRH3に負けているといわれる鍵盤が、KAWAICN27に追いつかないことには、KORGにシェアを奪われている原因除去にも、YAMAHAYDPS34,P125を退ける戦力にもならないから。
対策は、PX160をB1くらい、PX770をLP380くらい、AP270をPX770くらいの価格設定にすること。
理由は、B1SPよりLP180,C1AirよりLP380のほうが売れており、絶対的性能より、価格志向が強いため。
YAMAHAの予想される商品展開が早かったり、CN27に追いつく鍵盤の開発遅れの場合でも、PX160を3万、PX770を5万、AP270を6万くらいで販売すれば、意外にシェアを確保できるかもしれない。個人的には、50シリーズのままで、PX150を3万、PX750を5万AP250を6万、PX850を7万、PX450を8万、PX650を10万で販売し続けていたら、今でもCASIOがシェア1位だったと思っている。
理由は、消費者の、可処分所得が減少する中、費用対効果の低い、電子ピアノの低価格志向が根強いため。
CASIOは、YAMAHA,KORG,ROLAND,KAWAIがレベルアップをしてきたにもかかわらず、60シリーズ、70シリーズと、消費者側からは変わり映えしないマイナーチェンジをして価格を吊り上げたため、「一クラス下の価格で、一クラス上の内容を実現する、CASIO本来のブランド力」を失ってしまったのが、2018年に入ってからの、価格コム、Amazonでのシェア急落になったと考えられる。

書込番号:21817523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

2018年CASSIOシェア急低下、大ピンチ!

2018/05/06 02:19(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:154件

5月6日価格コムシェア、1位ヤマハ34.14%、2位コルグ29.35%、3位カシオ15.03%、4位ローランド13.32%、5位カワイ8.15%で、カシオシェア急低下!さらに2018年に、YAMAHAP125が発売されれば、大黒柱のPX160,PX770,AP270にダメージを与える可能性もある。
カシオ70シリーズ人気急落の原因は何だろう?
1)デザイン PX770,870,270,470は、インパネがなくなり、売り場で見た押し出しが弱くなった。PX770,870は、譜面立て兼トップカバー式のLP180,LP380より、中折れキーカバー、天板、譜面立でコストがかかり、インパネのスペースもなくなり、不合理!
2)音色・響き YAMAHAP125はRGEスタンダードUでなく、192音ポリ(5レベル?)ピュアCF+4SRなので、PX160、PX770,PX270(192音ポリだがレゾナンスで負け!)を上回る可能性が高い!192音ポリ、4レゾナンス【キーオフサンプリング含む】は必要!
3)タッチの良さ カワイ、ローランドに追いつけていない。CN27に追いつかないとつらい!(エスケープメント+カウンターウェイト)いつまでもコルグのRH3鍵盤に負けている!と、多くの消費者に思われていることが敗因!
4》作りの良さ 中折れ式キーカバーは見た目が損!木材表面加工の美しさはヤマハにかなわない。
5)メンテナンス性 中古購入者も、説明書だけでなく、内蔵曲楽譜集を有料で購入できる点は良い。
6)音色の多さ CDP235やPX780は音色数、内蔵曲数とも多いが、なぜか国内販売されていない。
7)機能性 AP470,PX870の内蔵曲数が、RP501,CN27に比べ、かなり少なく、ヤマハ、コルグに対して買い得感がない!RP501,CN37に離されている。(多機能モデルはPX350,360,560があるが。)
8)操作性 PX770,870,AP270,470はインパネがなくなり、見た目の押し出しが弱くなっただけでなく、操作性も悪くなった。
9》総合評価 カシオ70シリーズは、我々素人が見て、改良箇所がはっきり認識できず、売り場での見た目の押し出しが弱くなり、しかも、価格が上昇してしまった。一方、シェア1位を奪回すべくヤマハはYDP販売価格を去年より1万円くらい低くし、ローランドもFP30発売、RP501も去年より1万円くらい価格を抑えている。コルグも、かっこいいG1Airの価格を下げてきている。競合他社反撃に対し、カシオ50シリーズ大成功要因である、一クラス下の価格で、一クラス上の内容という買い得感がなくなってしまったことが、シェア急低下の原因と考えられる。B1,LP180,LP380に負け続けてきたのは、コルグにシェアを奪われ続けた要因!
対抗策は、ターゲットの一クラス下の価格で、一クラス上の内容を実現すること!理由は、消費者の可処分所得が低下し、ますます費用対効果に敏感になっているため。P125国内販売が遅れていることや、LP180パッケージにP12+PSRE363音源、機能、内蔵曲投入機種がないなど、まだ助けられている。

書込番号:21803141

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:154件

2018/05/09 04:53(1年以上前)

ごめんなさい。下から2行目、P12ではなく、NP12の間違いでした。謹んで、お詫びいたします。
YAMAHAのAWMダイナミックステレオサンプリングは、3レベルから5レベルまであるので、
YDPS34が3レベル?(AWMステレオサンプリング表示)
P125が4レベル?(ピュアCF表示)
CLP635以上が5レベル?(RGE表示)ということなのでしょうか?YAMAHAは、RGE以降、レベル表示をやめてしまってわかりません。
さらに、YDPS34は日本で発売されるのでしょうか?192音ポリで、レゾナンスも充実し、S31から大幅にレベルアップしてYouTubu動画では、KORGC1より、fffからpppの表現の幅が広いように見えました。CASIOPX160、770,AP270大ピンチ!
KORGにシェアを逆転されたYAMAHAの猛反撃が外国ではすでに始まっています。

書込番号:21810570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2018/05/12 16:23(1年以上前)

YAMAHAホームページで確認したところ、国内では、RGEスタンダードV音源という表示でした。(欧米では、ピュアCF音源表示でした。)
CFXかCFVS日の表示はない(欧米ではCFVS表示)ですが、スピーカーは、(12+4)*2の2ウェイ4スピーカーにレベルアップしています。
今後、YDP144?,YDPS53(GH)?,YDP164(GH3)?に展開されれば、当然それらも2ウェイ4スピーカーになる?
YDPS34の中身もP55?に投入されれば、CASIOPX160,770、AP270全滅?
いずれにせよ、YAMAHAシェア1位返り咲きは確実でしょう。

書込番号:21818780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 スタイリッシュなセカンドピアノ

2018/05/05 20:40(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

LP380は本物のピアノとはタッチや音の出方がキーボードに比べて近いですがかなり違います。ピアノの練習をするために購入するのであれば、セカンドピアノとして活用した方が良いです。

書込番号:21802316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

ライバルはRP501,CN27,AP470!

2018/04/23 01:37(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163R [ニューダークローズウッド調]

クチコミ投稿数:154件

YDP163,RP501,CN27,AP470を比較して選べる人は幸せだ。
1)デザイン AP470,CN27は前脚付き、RP501はインパネが鍵盤の奥にあることが外見上の違い.
2)音色・響き 再現力の高いほうからRP501=AP470>YDP163>CN27(れぞナンス装備の差)
 オーディオ系はAP470(40W4SP)>CN27(40W2SP)>YDP163(40W2SPスピーカーの差)>RP501(24W2SPスピーカーはCN27と同じくらい)ヘッドホンで聞けば、どれも並みのGPより音がいい!
3)タッチの良さ 鍵盤の重いほうからYDP163>CN27>RP501=AP470
 鍵盤の沈み方が自然なほうからCN27(ピアニシモの時のカウンターウェイトの差)>RP501=AP470>YDP163(ハンマーの形状やハンマー支点のセッティングの差?)
 鍵盤の延長が長いほうからYDP163>RP501>CN27>AP470
 鍵盤の音が静かなほうからCN27<AP470(黒鍵の音の差)<YDP163<RP501(フォルテ以下の強さで差が出る)
4》作りの良さ YDP163=RP501>CN27(スライドキーカバーの先端を1センチ後退せよ!)>AP470(2つ折れキーカバー、鍵盤周りの部 品の別れ方がわかる)
5)メンテナンス性はサポート体制 YAMAHA>ROLAND(サービス窓口の差)》CASIO(プロミュージシャンなどヘビーユーザーが少ない。しかし、中古購入者が、楽譜集を有料で請求できる。)>KAWAI(UPの下の商品という意識がYAMAHAとの差。地方の特約店も減少。)
6)音色の多さ 多いほうからRP501(316)>AP470=CN27(19)>YDP163(10)
7)機能性 USBメモリに録音できるのはAP470のみ。他は本体メモリー。
 内蔵曲数が多いほうからRP501(256)>CN27(250)>AP470(70)>YDP163(60)
8)操作性 鍵盤後ろにインパネがあるRP501がよい。CN27は鍵盤左側に21文字分のディスプレイがある。
9)評価 YDP163は、各要素で優位性があるわけではないが、YAMAHAなら安心という満足感があり、迷った時の決め手になる。どこの家電量販店、KAWAI以外の楽器店にもあり、現物確認しやすい。
 CN27は、鍵盤の良さと、内蔵曲250曲が魅力。
 RP501は、ヘッドホンで使うなら文句なしにNo.1!
 AP470は、PX870のパッケージが大きく重くなって価格が2万円高く不人気。CN37の内容を10万円で実現するところにCASIOの存在価値がある。
10》結論 YDP163はYAMAHAを買ったという満足感と、作りの良さ、サービス体制の安心感で一番人気!
望むとすれば、カウンターウェイトの装備と、鍵盤騒音対策、内蔵曲の充実。
 KORGG1Airについては、詳しいお方にお任せしたい。

書込番号:21771963

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:154件

2018/04/24 21:08(1年以上前)

訂正です!
ROLANDRP501の取扱説明書6ページに、録音先をUSBメモリ−に選択できる記述があり、
RP501は演奏を、USBメモリ−に録音できます。
大変申し訳ありませんでした。
謹んで訂正させていただきます。

書込番号:21775794

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

日本ではP125は、販売されないの?

2018/04/15 22:20(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]

クチコミ投稿数:154件

4月13日ごろ、YouTubu動画で、YAMAHAP125の動画を見た。見た感じ、P115の後継機?と思われるが、YAMAHAは国内では発表していない。
1)専用スタンドと3本ペダルユニットをつけると、KAWAIES8をスリムにしたように見える。
2)スペックは、GHS鍵盤、ピュアCF音源24音色、192音ポリ、2トラックレコーディング、ダンパーレゾナンス、ステレオサスティンサンプル、ストリングレゾナンス、キーオフサンプル、20リズム、21デモ+50ピアノ曲、14Wなど。
ピュアCF音源には?だが、レゾナンス系は充実している。専用スタンド+3本ペダルユニットをつけてCASIOPX770くらいの値段なら、かなり人気が出そうだが、国内販売されないのかしら?最近各メーカーそういうパターンが多いように感じるけれど。
このサイトは、反応が悪く、文字化けが多発し、文字変換もおかしく思うように書けません。大変申し訳ありません。

書込番号:21754819

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2018/04/16 10:00(1年以上前)

発売される可能性はあるかと思います。

ヨーロッパで4月発売なのは4月にヨーロッパ最大の楽器見本市があるからです。
日本では10月です。

P-105が2012年、P-115が2015年なので、今年リニューアルがあってもおかしくはないかと。
ただリリースは、6月か10月だと思います。
ボーナス商戦、日本の楽器見本市のタイミングです。

書込番号:21755686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2018/04/17 01:52(1年以上前)

>MA★RSさん
遅ればせながら、ご返答ありがとうございます。夕方に返答したはずでしたが、スレッドに反映されていませんでした。大変失礼いたしました。
ヨーロッパが4月、日本が6月か10月ということは、ヨーロッパでのKAWAIES110、CASIOPX160との比較評価次第で、日本発売に万全を期す?
P125が発売されれば、CASIOPX160,770にかなり影響があるかもしれません。(KORGB1SPも相当つらくなるかもしれません。)
今年のYAMAHAは必ずシェア1位を奪回することでしょう。
今回手違いがあり、お礼の返事が遅れ、大変失礼いたしました。

書込番号:21757658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/05/11 16:55(1年以上前)

ヤマハのサイトが更新され、P-125が「2018年6月 発売」として掲載、P-115は「生産完了品」としてアーカイブされています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-115/

書込番号:21816384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2018/05/12 00:16(1年以上前)

>tartar sauceさん
ご返答ありがとうございました。
P125の中身はYDP144?,YDP53?(GH),YDP164?(GH3)に、
YDPS34の中身はP55?に投入され、CASIOPX160,770,AP270に致命的大打撃を与え、YAMAHAがシェア1位を奪い返すでしょう。
しかし、KORGに対しても、情け容赦ない大打撃を与えるでしょう。
ご返答ありがとうございました。

書込番号:21817413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:154件

1)デザイン、4》作りの良さ すべて前脚付き木材加工が美しい、安定したキャビネット。
2)音色・響き リアルなほうからCA17>CN37>CA48(ヘッドホンで聞けば並みのGPより音がいい!)
3)タッチの良さ いいほうからCA48>CA17>HP603>CN37>CLP635 鍵盤上のハンマーを跳ね上げるCAのタッチ感が優れる。他は鍵盤下のハンマーを持ち上げなくてはならないが、HPはセッティング、CNはカウンターウェイトで鍵盤の沈みがスムーズ。CLPはカウンターウェイトが必要。鍵盤騒音は大きいほうからCLP>HP>CN>CA.
5)メンテナンス性 サービス体制はYAMAHA>ROLAND>KAWAIの順。
6)音色の多さ 多いほうからCN37の352》HP603の307.CLP635の36>CA17と48の19音色。
7)機能性 内蔵曲数は多いほうからCN37の494.HP603の375》CLP635の372》CA17の317》CA48の250.
 USBメモリに録音できるのがCN37,HP603,CLP635.できないのがCA48,17.
 アンプ、スピーカーは、CLP635とHP603が30W*2,2SP,CA48,17,CN37が20W*2,4SP。
8)操作性 HP603は鍵盤後ろにインパネがあり、演奏しながら操作しやすいと思うがボタンが小さい。CLP635とCN37、CA48は鍵盤左側のディスプレイ付きインパネがある。CA17,にはディスプレイがない。
9)満足性(総合評価) HP603>CA17>CLP635>CA48>CN37.多機能タイプならば、HP603>CN37.ベースとなるピアノの性能差が理由。
CLP635は弱点がない良い商品だが、鍵盤の音がうるさい。鍵盤のタッチ感の良さと、鍵盤の静かさ、型落ちの割安感で、CA17優位。鍵盤のタッチ感はCA48のほうがCA17を上回るが、CA48の中身は鍵盤以外は10万円クラスのCN27と同じで、商品バランスが悪い。CA17と比べ、3万円くらい割高感がある。CLP635は充実した機能で割安な価格設定になっているが、鍵盤の音がうるさい。
総合的にはROLANDHP603が一押しだが、鍵盤のタッチ感が最優先で、鍵盤の静かなことが最優先の人は、KAWAICA48がよいと思う。CA58になれば、音源も機能も充実するが、21万円になる。CA17が15万円くらいならその差でCASIOPX770が買える!
このサイトはなぜか文字変換がうまくいかず、お見苦しい所があることをお詫びいたします。

書込番号:21732934

ナイスクチコミ!17



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング