電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全383スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

ライバルはYAMAHAYDP143,S52,CASIOAP270!

2018/03/22 09:32(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]

クチコミ投稿数:154件

KORGC1Airは7万円台の大激戦区で善戦している。ライバルのYAMAHAYDP143,S52,CASIOAP270と比較してみたい。
1) デザイン KORGC1Airはスリムタイプだがインパネが広く前脚がつき高級感がある。スタンドの横梁が高い位置にあり、短いスカートの女性は助かる。YAMAHAYDPS52はインパネが鍵盤左、スタンド横梁が低く、スカートの短い女性は困るだろう。YDP143とCASIOAP270は安定感のあるキャビネット型で椅子が付く分お買い得。
2) 音色・響き C1Airのピアノ音源は、ピュアCFに追いついたと思うがRGEスタンダードに追いついたとまでは思わない。フォルテシモの時のフレームや弦のメカノイズが少なく、カーツウェルの音づくりに似ている。YDP143とS52はRGEスタンダードU192音ポリCASIOAP270はMDMAiR192音ポリで、フォルテシモの時のメカノイズも忠実に再現している。
3) タッチの良さ C1はRH3でタッチの評判はいい。YDP143はGHSで軽快、S52はGHでやや重め。CASIOAP270は、タッチ感がKAWAIに近づけようとしているようだ。60シリーズのバタバタした感じはない。このクラス唯一の3センサー装備で連打性が上回る。
4) 作りの良さ 木目仕上げはYAMAHA、KORG、CASIOの順。
5) メンテナンス性 サービス体制はYAMAHA、CASIO,KORGの順。
6) 音色の多さ コルグは30、YAMAHA2機種は10、CASIOは19.ヤマハとコルグは、ベーゼンドルファーとCFX、がメイン。カシオは70シリーズでピアノ音色が充実した。
7) 機能性 コルグは50w、S52は40w、YDP143は12w、AP270は16wの違いくらい。キャビネット型にコストが掛る分アンプが弱い。
8) 操作性 インパネのあるコルグの操作性が上回る。他の3機種は鍵盤低音部左側にスイッチ類をまとめている。
9) 評価 コルグは全体的に弱点がない。ピアノ音源がピュアCF以上RGEスタンダード未満としても、ヘッドホンで聞けば並みのGPより充分いい音。ヤマハは椅子付をとるかGHと40wをとるかの選択。CASIOが40wなら、ほとんどYDP163に近い内容になったはずなのに (アコースティックオプティマイザーは別にして)一番人気がない。PX770より¥15000くらい高いのが災いしている。カシオは、ターゲットライバルより一クラス下の価格で一クラス上の内容を実現したPX160,770,870は成功しているが、同じくらいの価格で同じくらいの内容のAP270,460は失敗している。コルグは、強敵ぞろいの中で、十分高い評価を獲得したといえるが、LP380より売れないのは、7万円台で、LP380より2万円高いからと思う。
このサイトは文字変換が不調で文字化けが多く発生し、思うように書けませんでした。お詫びいたします。

書込番号:21694810

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:154件

2018/03/22 13:58(1年以上前)

訂正です。
下から3行目460ではなく、470でした。
お詫びいたします。

書込番号:21695363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2018/03/28 09:44(1年以上前)

名より実をとれさんこんにちは。

知恵袋で質問しようかと思いましたが、価格.comの掲示板に数々の仔細なコメントを残されておられるので、余程マニアでお詳しいと思い、質問させてください。

私の娘が、4月から小学校にあがるのですが、婆やが入学祝に電子ピアノを買ってくれると言います。

娘はピアノ教室に通いはじめて、やっと10ヵ月です。(通い出した動機も、本人の希望ではなく、ホンマでっかというテレビで、心理学の先生?がピアノがいいと言ってたから無理やり行かせました。)

打たれ弱い一人っ子なので、最初は継続できるかも怪しくて、CASIOのSA-76というおもちゃを買いました(^_^;)

ですが、4月に発表会に出させていただけることになり、張り切っています。

私は最初、YAMAHAのP-115がいいと思って、婆やに伝えたのですが、ピアノをやってる友達に聞くと、電子ピアノはKAWAI一択とのことでした。

ところが、KAWAIのデジタルピアノ、みんな10万超え、、、

婆やは出してくれるといいますが、私は続くかもわからず、高額で尚且つ大きな箱形のものは、どうかしら、と懸念がいっぱいです。

友達は、続けるならいつかペダルも必ず必要になるから、箱形がいいと言います。

いまは、子ども向けのバイエル3冊目です。

見ず知らずの方にこのようなご相談を申し訳ありませんが、我が家の温室ミカン娘に最適なピアノをアドバイスいただけませんか?
値段は5〜10万程度で、P-115のようなキーボードだけのタイプがよいか、KAWAIのような箱形がよいか。
メーカーはわかりません。友達はローランドもすすめてくれましたが、KORGはMIDIに特化したイメージがあります。私は昔、YAMAHAのアップライトを使ってたので(全然弾けませんが)、なんとなくYAMAHAがいいような刷り込みがあります。。。おすすめがあればアドバイスいただけませんか?

書込番号:21710045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:154件

2018/03/29 09:19(1年以上前)

>マラルメさん
1)箱型のいいところは、高低自在椅子が付いている《10万円クラス。7万クラスは固定椅子。)。スライド式キーカバーがついていて埃から守れる。
 デメリットは、椅子を高くするとペダルに足が届くかどうか?
2)キーボード型のいいところは、スタンドを持っているなら安く済む。高低自在椅子とピアノ型ペダル、ダストカバーは別に買う必要があるが、椅子の高さを調整し、ペダルに足が届く高さの台を見つければ調整できる。
デメリットは、本体が安い割に、スタンド、椅子、ペダル、ダストカバーなど、別に買うものが多い。
3)本体にあったほうがいい機能 3センサー鍵盤(トリルがうまく弾ける)、録音機能(片方を録音し再生しながら反対の手で弾く)
4》現物確認 CASIOとYAMAHAは家電量販店で現物確認できると思います。KAWAI,ROLAND,KORGは、楽器量販店でご確認いただけると思います。
5)費用対効果が高くコンパクトで現物確認がしやすいのは、CASIOPX160,770です。どちらも高低自在椅子CB30は別売りです。PX160の場合、CS67+SP33を購入すると、PX770と同じくらいになってしまいます。CS53P+SP20なら安いですがお子様のお気持ちが大事です。KORGLP380とCASIOPX770の比較ではCASIOPX770がよいと思います。
YAMAHAYDP163,KAWAICN27,ROLANDRP501は10万円近いだけあって、教育学部音楽専攻の学生さんでも充分実力が発揮できるレベルです。
7万円台YAMAHAYDP143,S52,KORGC1Airは3センサー鍵盤でありません。143は固定椅子付、S52とC1は椅子が付きません。CASIOAP270は3センサー鍵盤ですが、椅子は固定椅子付で、YDP143と同じくらい大きいです。
ROLANDFP30はRP501の基本性能(内蔵曲除く)を持ちますが、専用スタンド、ぺダルユニットをつけると、今なら椅子が付く分、RP501がお得です。
3センサー鍵盤がいらないとしても、KORGLP180とB1SP、SP280はお勧めしません。理由は、NH鍵盤のハンマーの下にばねが入っているのか、鍵盤を沈めるとき、余計な負荷がかかり、ハノンを20分くらい練習すると手が痛くなるので小さいお子様には不向きです。ガイドレールのグリースの粘性温度変化が大きく、室温が15度未満だと鍵盤の動作が硬くなり、30度以上だと軽快になる。LP180はメトロノームも録音もない。B1SPはメトロノームはあるが、録音がない。
以上、納得なさるまで、現物をご確認ください。PX160,PX770の場合、転倒防止金具は、必ず取り付けてください。コンパクト型の地震対策ですから。

書込番号:21712548

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2018/03/29 10:39(1年以上前)

ありがとうございます!大変に参考になりました。
候補の3つの掲示板を覗かせていただきましたが、YAMAHA163は鍵盤が重い?ようで、はずしました。
KAWAI27かローランド501かなと思ってましたが、KAWAIのアウトレットでCN25Rが新品で80000ちょいなのを見つけて、惹かれてます(値段に、、)
27と25ではだいぶ遜色ありますか?
オススメくださったCASIOですが、CASIOは音が偽物っぽいと友達が言ってたので、先入観があり、、
価格が上がれば、ピアノに近付きますか?
CASIOはコンパクトで惹かれますが、音はYAMAHAやKAWAIには劣りますか?
昔のYAMAHAのアップライトを手放さなきゃ良かったと少し後悔しています!高級車より高かったと親が言ってました。笑

書込番号:21712677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2018/03/30 07:30(1年以上前)

>マラルメさん
大変返信が遅くなり申し訳ありませんでした。CN25のアウトレットが送料込みで8万くらいならすばらしいと思います。
1) A CN25と27の共通点 PHI192音ポリ、RH3鍵盤、グランフィールペダル、コンサートマジック曲集注文払い込み用紙同封
 B 相違点 メインのピアノ 25はEX前々回ショパンコンクール公式ピアノ,27はSKEX前回ショパンコンクール公式ピアノ
 Blutooth CN25なし 27あり(iPad対応)コンサートチューナーはCN25は手動設定、CN27はお任せ設定
 ディスプレイ CN25無し、CN277行⊛3
 内蔵曲 共通(バイエル、ブルグミュラー25、チェルニー30番)音色デモ19
 コンサートマジック CN25(40),27(50)合計CN25は240曲、27は250曲
 ホール効果 CN25無し、CN27コンサートホール、スモールホール
以上、お子様のピアノ練習に関わるところは共通で、趣味的部分が加わったようです。CN27にはEXの音も入っています。
2)CASIOPX770AiR音源はYAMAHARGEスタンダードU、KAWAIPHIと同じくらいのレベルです。
CASIO8万くらいのPX870のAiRha256音ポリレゾナンス充実でKAWAIHIXLと同じくらいのレベルです。
CASIOAP700は14万くらい(販売店で差がある)でAiRGrand音源ですが、鍵盤はPX760と同じなので、15万くらい(販売店で差がある)のKAWAICA17(HIXL音源、M3GU鍵盤、内蔵曲317)のほうが圧倒的に優れています。
3)CASIOPX870とKAWAICN25の比較
 @音 PX870はレゾナンス充実、ホールシュミレータ充実
 A鍵盤 CA25はレットオフフィールでGPのタッチ感、カウンターウェイト装備でピアニシモのタッチコントロールがしやすい。鍵盤の音もCASIOより静か。(お子様が小さいのであまり問題にならないと思いますが、静かなほうからKAWAI,CASIO,ROLAND,YAMAHAの順)
 B内蔵曲 CASIOは難易度関係なく名曲60曲+コンサートプレイ10曲)、CN25はバイエル、ブルグミュラーチェルニー30番、コンサートマジック40曲、音色デモ19曲今もこれからも役立つ240曲
 Cペダル CASIOは4段階ハーフペダル、CN25はグランドピアノの踏み心地のペダル(ハーフペダル付)
 D録音PX870はUSBメモリに録音可能、CN25は本体内メモリのみでUSBメモリ非対応
 Eスピーカー PX870は4つ、CN25は2つ
 F椅PX870はなし、CN25は高低自在椅子付
お子様のレッスンにはCN25が有利なようです。
以上、大変返信が遅れ、申し訳ありませんでした。

書込番号:21714809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2018/03/30 20:42(1年以上前)

すいません。上から6行目、
ディスプレイ CN27は7行*3です。
このサイトではなぜか文字化けや文字変換困難など発生し、ご迷惑をおかけいたしております。
謹んで訂正いたします。

書込番号:21716253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:154件

ROLANDRP501クラスは、鍵盤騒音処理とカウンターウェイト装備で万全。どちらもKAWAIが参考になる。
しかし、KORGがシェア1位になった市場構造に対応するためには、3万、5万、7万、クラスをしっかり押さえる必要がある。
3万クラスは、B1,CASIOPX160、KAWAIES110がターゲットになる。
5万クラスはCASIOPX770がターゲットになる。
7万クラスはROLANDRP102投入が望まれる。FP30は成功した。
ROLAND同士で共喰いしないようにラインアップ合理化も望まれる。KORGが少ないラインアップでシェア1位を取ったのだから。
無駄撃ちは許されない。
ネット通販市場で売れ筋主力家電価格帯に共喰い回避型ラインアップ戦略面のKORGを見習う必要がある。

書込番号:21691723

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

ライバルはCASIOPX870とAP470!

2018/03/21 07:30(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1 Air BR [ブラウン]

クチコミ投稿数:154件

G1AirはC1Air、B1SPより人気がある。ライバルはCASIOPX870とAP470。G1AirとCASIO2機種を比較してみたい。
1)デザイン G1Airは独特のインパクトがある(41Kg)。PX870は860より押し出しが弱くなった(34.3Kg)。AP470はインパネがなくなり、操作性が460より落ちた。必要以上に大きく感じる(43.4Kg)。
2)音色・響き G1AirはピュアCFに追いついたが、RGEスタンダードに追いついていない気がする。CASIOはRGEスタンダードUに負けていないし、レゾナンスも充実している。
3)タッチの良さ G1AirはRH3が売り物。CASIOは70シリーズでタッチがKAWAIに近づけようとしているようだ。60シリーズのバタバタ感はなくなった。3センサーで連打性や、タッチ変化と音色変化のレスポンスはCASIOがROLANDの次にいい。
4》造りの良さ G1Airの木目は美しい。CASIOは中折れ式キーカバーが今一つ。
5)メンテナンス性 メーカーサポート体制はCASIOのほうが評判がいい。
6)音色の多さ G1Airが勝る。しかし、ピアノ音色は70シリーズになり、CASIOが充実してきた。G1Airはベーゼンドルファー、CFXが売り。
7)機能性 USBメモリに録音できる点この3機種はYAMAHAYDP163に勝る。G!Airの80Wアンプは2クラス上のレベル。
8)操作性 インパネがあるG1Airのほうがいい。AP470は、高低自在椅子が付く分、同じ価格ならお買い得。
9)KORG C1AirがLP380より売れない。B1SPはLP180より売れない。最新スペック投入がなく新旧交代の値上がりでシェアが落ちる?B1SPは譜面立て兼トップカバーをつけるべきだった。
10)CASIO YAMAHAターゲットより一クラス下の価格で一クラス上の内容のPX160,770,870は成功。YAMAHAターゲットと同じくらいの価格で同じくらいのAP270,470は失敗。YAMAHAの巻き返しを考え、一クラス下の価格で一クラス上の内容実現に徹すべき!

書込番号:21691612

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-700BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:154件

AP700は、AP470と比べてどこがいいのかわからない。どちらもROLANDRP501とKAWAICN27にかなわないのは確かだ。
YAMAHAYDP143は大人気なのに、CASIOAP270はまるで人気がない。
YAMAHAYDP163が大人気なのにCASIOAP470は全然人気がない。
YAMAHACLP635が大人気なのにCASIOAP700は店頭で鍵盤に触ったとたんがっかりする。
YAMAHAと同一価格帯に同じくらいのものを出すのは、撤退したテクニクスが失敗したのとまったく同じ方法だ。今のCASIO商品企画担当者は、YAMAHAとテクニクスの戦いを知らないのだと思う。同じくらいの価格に同じくらいのものを出すなら、9割以上の人がYAMAHAを選ぶ!YAMAHAと接近したシェア争いをしているCASIOにとって最悪の戦略だ。
AP270の価格帯はPX870に任せればいい。
AP470の価格帯でKAWAICN37の内容を実現するところにCASIOの存在価値がある!
AP700の価格帯でYAMAHACSP150の内容を実現することにCASIOの存在価値がある!
CASIOは名より実をとるユーザに選ばれるのだから、
PX870の内容でパッケージを大きくしたAP470は支持されない!
べヒシュタインのプレートを付けてバタバタした短い鍵盤のAP700は支持されない!(70シリーズはバタバタした点を改善しているが)
YAMAHAだから許される方法は、CASIOには許されない!
ターゲットライバルの価格帯で、上のクラスの内容を実現するCASIOだけが支持される!
PX150,PX750,PX850の大成功がそのことを証明したはずなのに。
はるか昔のテク二クスと同じ失敗をするのは、今の商品企画担当が昭和の終わりから2000年代初めごろまでの電子ピアノの戦いも、プリビアに生き残りをかけた時のことも知らないのだと思う。

書込番号:21666128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 LP180が4万以上ならB1SPのほうがいい!

2018/03/10 21:39(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-180 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:154件 LP-180 BK [ブラック]のオーナーLP-180 BK [ブラック]の満足度5

LP180が4万円を超えて、B1SPと価格差がなくなっている。
一見すると譜面立兼トップカバー付きのLP180が良く見えるが、絶対B1SPのほうが後悔しないと思う。
1)音源の再現度をTV画面に例えると、LP180はブラウン管レベル、B1SPはFHDレベル。LP180はYAMAHANP12に劣るが、B1SPはP45に勝っている。
2)ピアノの音が、LP180は2つ、B1SPは3つ。お目当てはあくまでもピアノの音。3つあれば、好みに合う音があると思う。
3)メトロノームが付いている。正確にテンポを保つ練習や、初めはゆっくり、少しずつテンポをあげるなど練習が可能。
4》トップカバーを別に買うとしても、ネット通販の最安値(ヤフオクなど含む)で手に入れれば、そんなに高くはない。
5)KORGが解決すべき課題
 @B1SPにトップカバー付き譜面立を付けるマイナーチェンジをしないと、LP180ほど売り上げが伸びない!
 AYAMAHANP12にさえ、録音機能が付いているのに、B1SPにないのはNG!マイナーチェンジで録音機能を付けるべき!
 Bmicropianoにさえ61曲はいっているのに、B1SPは8曲?大人のためのピアノ教本の最初から61曲を載せてほしい。
 CNH鍵盤は、ハンマー下にばねがあるようで、鍵盤が沈むとき余計な負担がかかり、グリースの温度変化で、冬場は鍵盤の動きが硬く、夏場は軽快になる。ばねを使わない構造にして、温度変化の少ないグリース使用を望む。YAMAHAAE鍵盤補修用ローコスト化パーツ確保が目的のNH鍵盤?(RH3があるのに、2011年にわざわざこんな鍵盤を作る理由が他にあるの?)改善を望む!
6)LP180が4万円を超えて、売り上げがガクンと落ちたことをKORGは真剣にとらえ、B1SPをベースに改良を望む!
7)それとも、LP180パッケージをYAMAHAに譲り、NP12+PSRE363の全音源と機能と内蔵曲を投入し5〜6万くらいで出してYAMAHAがCASIOPX770を本気でやっつけに行く?

書込番号:21665397

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:154件 LP-180 BK [ブラック]のオーナーLP-180 BK [ブラック]の満足度5

2018/03/15 09:05(1年以上前)

LP180の後継機は本当に難しい!
1)現在Amazonでランキング2位、KORGシェア第1位躍進の屋台骨!
2)LP180よりB1SPが売れない!(LP380よりC1Airが売れないのは、7万円台にYAMAHAYDP143,52,CASIOPX870など強敵が多いためで、むしろかなり善戦している点で、競争相手がいないB1SPとは事情が異なる。)
SP170DXの時は、譜面立兼トップカバー付きにしたLP180を5000円くらい値上げして出し、SP170DXは廃止した。B1SPも同じ手を使うと、譜面立兼トップカバー付きで5万円くらいで出し、B1SPを廃止することになるが、見通しは暗い。
理由は、音源が4Kレベル、鍵盤が3センサーのCASIOPX770が5万円台になり、B1音源がやっとFHDレベル、1センサーでばねの抵抗感と、グリースの温度変化が大きいNH鍵盤のLP180後継機が5万円ではLP180の時の販売台数は望めない。競合機がないB1SPの今の価格でさえもLP180より売れないのだから譜面立兼トップカバーをつけてB1SPより値上げしてはダメ!
B1音源、RH3鍵盤、メトロノームとUSBメモリ録音と内蔵61曲レッスン機能付で5万円ならベストセラーが狙えるが、ラインアップ構成上、C1AirやG1Airを考えている見込み客が、予算をシフトダウンする可能性が高くKORGとしては好ましくない。
LP180パッケージをYAMAHAに譲り、NP12+PSRE363全音源、機能、内蔵曲を投入し、CASIOPX770くらいの価格で出せば、ピアノの音はB1といい勝負でLP180に欠落していたレッスン機能と練習曲が十分装備されるが、NH鍵盤がネック(AEのローコスト補修用パーツをKORGに持たせるために開発した鍵盤だから?)ラインアップの序列を守りながらYAMAHAがCASIOPX770に対抗するのはナムショーで展示したYDPS31の後継機?
初心者の本音としては、4万を切る価格で、LP180パッケージにYAMAHANP12のピアノ音とメトロノームと録音機能、PSRE363のうちの9ステップレッスン機能と内蔵曲装備を実現してほしい!NH鍵盤は、ばねをやめ、グリース改善を望む!

書込番号:21676837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-V240

クチコミ投稿数:154件

YDPV240の在庫がまだ残っていたとは!
今ならもっと安くていいものができるはず!
KORGLP180のパッケージにNP12のピアノ音源と、PSRE363の音源、機能、内蔵曲を投入した物を、LP180+PSRE363くらいの価格で実現できるはずで、、他社が追随できない初心者市場最強モデルになる!さらに保育士受験者、幼稚園・小学校課程生は合わせて毎年全国に万人の単位でいるのだから、市場の大穴!
LP180よりピアノの音が良く、LP180に欠落したレッスンシステム、練習曲も150以上、極めて充実している。YAMAHAブランドなら、CASIOPX770より人気が出るかもしれない。勿論ピアノの基本性能はPX770が上だが、個人に適した練習曲が少ない。
ピアノがうまくなるにはハードだけではだめで、ちょうどよい練習曲とレッスンシステムが必要!CASIOにはNP12くらいの安いピアノ音源がなく、NP12+PSRE363で112音ポリになることもポイント!LP180パッケージは軽量コンパクトで組み立てが簡単、しかも譜面立が横に広く、インパネも、E363のディスプレイと操作ボタンが十分収まるスペースがある!(PX770,870はインパネがない!)
シェアが3位に転落したのだから、出し惜しみは損!

書込番号:21655944

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング