
このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2018年3月6日 04:45 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2018年2月27日 12:19 |
![]() |
0 | 0 | 2018年2月24日 02:36 |
![]() |
3 | 0 | 2018年2月16日 02:26 |
![]() |
3 | 0 | 2018年2月16日 00:48 |
![]() |
2 | 0 | 2018年2月15日 05:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-470WE [ホワイトウッド調]
1)認めるべき点 鍵盤タッチがKAWAICN27に近づいた。AP700よりバタバタした感じがなくなり良くなった。鍵盤騒音もCN27の次に静かで、YAMAHA,ROLANDより静か。
2)残念な点 PX870と同じ内容でパッケージを膨らませて3万円高いなんて!CASIO支持者がYAMAHAYDP163に流失する!
3)改善を求める点 楽器としての機能、内蔵曲含め、KAWAICN37の内容を10万円で実現するところにCASIOの存在価値がある!パッケージはPX860でよいと思う。
4》CASIO意外な苦戦 PX160はB1より売れない!PX770はLP380より売れない!PX870はC1Airより売れない!AP470はG1Air,YDP163,RP501,CN27すべてに比べ売れない!
大して変わり映えしないモデルチェンジで、価格を釣り上げている政策がCASIO支持者から嫌われ失敗?50シリーズのまま3万PX150、5万PX750、7万PX850、10万AP650Mのままにしていたほうが勝てた?
5)CASIOシェア1位返り咲きのポイント 3万、5万、7万、10万、すべてで1番人気商品をラインアップすること!消費税10%時代が来れば、このクラスが勝負になる!消費者にとって消費税1万円ラインのハードルは高い!
9点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]
ホワイトメープルか? ローズウッドか? で悩んでいます。
白は汚れが目立ってくるのでしょうか?
他機種でも、白を購入された方、お使いになられていかがですか?
書込番号:21631620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変わらないと思います。
可愛いさはホワイトは抜群ですね!
むしろ、三日坊主で使わないと
ホコリを被った黒いピアノの方が
残念な感じになります。
書込番号:21631769
4点

普通に使用しているぶんには問題ないかと。
10年以上前の中古みても特には。
どの色でも、直射日光には当てない方がいいとは思います。
書込番号:21633325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん、
白い家具と同様… と思えば良いですね。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:21634736
2点

>ちびcatさん
白い方が、埃は目立たないみたいですね。
ローズウッドとか黒はけっこう目立ちます。
退色性能も、技術の進歩で気にならない程度になって来ました。
子供の頃に白いギターを使っていましたが、少し黄ばんでしまいました。
今は塗装技術が進歩しているので、良いのではないでしょうか。
書込番号:21634881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
退色は、技術進歩向上なのですね。
益々、悩みまうすね。(笑)
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:21634914
1点



電子ピアノ > KORG > SP-280 BK [ブラック]
SP280が安い!なんと¥36570!
スタンド付きだから、実質B1より安い!
音源はLP380と同じだから、LP180よりレベルが上!
旧モデル在庫処分政策で、CASIOを突き放す勢い!
2016年11月に、SP280がこの値段だったら、絶対こっちを買ったのに!
新モデルのD1には、アンプもスピーカーも付かない(ただし音源と鍵盤はC1と同じ)ので、アンプとスピーカーを別に買うとなれば、
CASIOPX160のほうが安い。
LP180,SP280,LP380,旧型在庫処分でCASIOをどんどん突き放していくKORGは本当にすごい!
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163R [ニューダークローズウッド調]
2018BCN調査で、ヤマハはシェア27%3位転落。しかし、1位コルグと合計57%のシェア獲得は大成功。この機会消費税10%と鍵盤騒音対策を考えてほしい。
1)消費税10%で、10万円が勝負になる。3%33万、5%20万時代のように消費税1万円ラインに本命ピアノ、CVPとエレクトーン入門機投入が望まれる。
本命ピアノの音源はROLAND、鍵盤はKAWAI,、内蔵曲と楽器の機能はROLAND、ペダル機能はROLAND,パッケージはYAMAHAくらいのレベル?オーディオ系はKORG並みは無理で、CASIOくらい?
消費税1万円ラインにCVPとエレクトーン入門機がないと、本格的市場衰退が心配。実際エレクトーンはプリビアのような低価格参入がなく本格的に衰退している。楽器店でもCVP陳列は少なくなった。入門が20万ではあまりに敷居が高すぎ市場自体が衰退する。
CVPやエレクトーンが10万くらいからあれば、始めてみたいな、という人も増えるし、音楽教室衰退も防げるのでは?
2)鍵盤の騒音対策で成功しているのはKAWAICAくらい。ROLANDを見ても意外にコストがかかるらしい。現状ではハンマーに比べストッパーのクッションが負けていると思う。ハンマー側ヨネックスパワークッション型高反発性、シャシー側無強振無反発ゴムの2層クッション、ピアノハンマー並み硬さのハンマーウェイトなど、素材とデザインの工夫が必要だが、問題はコストと設計。30年来の問題にそろそろ取り組んでも良いのでは?KAWAIはCAで成功した。音源と鍵盤タッチは各社向上し、自信を持って選択するには困難だが、鍵盤の騒音比較はだれがやっても一目瞭然!ユーザ側の鍵盤騒音意識が高まれば、流れは一気に変わる。
ヤマハがKORGを使って成長市場のネット通販を制し、合計57%のシェア獲得は見事だが、地方特約店や、CVP,とエレクトーン市場衰退傾向は、消費税10%時代が心配。(音楽教室は、英語など、うまくやっているけれど。)
生活家電売れ筋価格帯を共喰い回避ラインアップで固めたKORGの巧みな戦略(YAMAHAの命令?)は見事だった。
YAMAHAのロゴに頼らず、各クラス別商品とサービスNo.1を積み重ねたブランド力を期待する。
3点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
2018BCNランキングで1位が29.9%コルグ、2位28.2%カシオ、3位27%ヤマハ。レベルアップしたB1,C1,D1(5月)、G1と比べても、カシオの50シリーズは負けていなかったと思う。(価格設定次第だけど。)
3万クラス B1・LP180 PX150
5万クラス LP380・D1? PX750・PX350+指定スタンド
7万クラス C1 PX850
10万クラス G1 AP650M
カシオは50シリーズのままモデルチェンジせず、無理なく価格対応することで、1位を取れたはず?
60シリーズ、70シリーズは、最大課題の鍵盤を改良しなかったのだから。変わり映えしないモデルチェンジで値上げした分、コルグに人気が集まった。
私の疑問 @消費税10%時代を考えると10万クラスで貴重なAP650Mを消して、CLP635,HP603に勝ち目のないAP700に変えたの?
A鍵盤も音源も20年以上前のレベルのLP180をノーマークにした分、1.7%の差ででコルグに負けたのでは?Amazonでは、LP180のほうがPX770よりランキングで上にいるのに、どうしてノーマークだったの?消費税10%になれば、GP500の消費税でLP180が買えてしまうのに!
BAP700や70シリーズにモデルチェンジの時、どうしてPX870、AP700の鍵盤をKAWAICN27に追いつくようにしなかったの?AP470?が遅れているのはそれが理由なの?
C70シリーズにモデルチェンジの時、どうして値上がりするPX770を192音ポリにしなかったの?PX170?が遅れているのはそれが理由なの?
私の感想 優秀な製品を造るメーカーが勝つのでなく、丁度よい価格、価格に十分見合う性能と機能、コンパクトサイズでセンスのいい?デザインを提供したKORGが、29.9%のシェアを獲得して1位に昇りつめた!消費税10%時代もKORGが勝つ!
CASIOは効果が薄いモデルチェンジ、共喰いが起こる一方LP180をノーマークのラインアップで、KORGに完敗!
大逆転の鍵は鍵盤の騒音対策!ハンマー側クッションをヨネックスパワークッションなど高反発性、シャシー側を無強振無反発性の2層クッションを使い、ハンマーウェイトはピアノと同じくらいの硬さの素材を使う。問題はコストとデザイン!KAWAICA以外は、鍵盤の音に無神経すぎる!音源や鍵盤タッチは各社良くなってきて自信を持って選ぶのは困難。鍵盤の騒音はだれにでも一目でわかる!
3点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1 BK [ブラック]
コルグが2018年BCNシェア29.9%で1位を獲得した。2位はカシオで28.2%、ヤマハは3位で27%。(3社で85.1%残りの14.9%をローランドとカワイが分け合っていることになる。)
SP280の後継機はD1(5月発売)らしい。音色は30種類、120音ポリ、鍵盤はRH3で、スリムで長方形型のパッケージ。
では、LP180の後継機はB1SPなの?トップカバーがなくなったら売れないでしょ!それとも譜面立ての代わりに譜面立て兼トップカバーをつけてB1SPUとでもするのかしら?
ヤマハがYDP163の価格を緩めたのは、シェアが3位に転落したからかしら?
AmazonとKakaku.comとではランキング傾向が違うけど、コルグ1位、カシオ2位ということから、Amazonのランキングに近い結果となった。Kakaku.comのユーザは、Amazonより、高性能な機種を求め、電子ピアノに強いこだわりを持つ人が多い傾向にあるのかもしれない。
消費税10%になれば、CLP685の消費税分でLP180が買えてしまう。B1で3万、D1で5万?、C1で7万、G1で10万クラスを固め、共食いの起きないラインアップを構築したコルグが勝利するのは当然であり、ユーザの意識はすでに消費税10%時代を先取りしていたことが、BCNランキングに反映していたのだろう。
生活家電に比べ、電子ピアノでは消費税1万円ラインは、ユーザとしても越え難いラインで、消費税3%時代の33万、消費税5%時代の20万くらいに思える。3万円で圧力IH電気がま、5万円で30L2段スチームオーブンレンジ、7万円でエアコン、10万円で400Lの冷凍冷蔵庫が買えるのだから。
カギを握るのは主婦層の意識で、自分がピアノを弾かない人は、消費税で1万円はダメ!自分が弾く人は、よその家より安いのはイヤ!ヤマハのCLPクラス!など、見解が分かれるかもしれない?
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





