電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全384スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

2018BCNAWARDシェア1位29.9%!

2018/02/15 05:02(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:154件

コルグが2018年BCNシェア29.9%で1位を獲得した。2位はカシオで28.2%、ヤマハは3位で27%。(3社で85.1%残りの14.9%をローランドとカワイが分け合っていることになる。)
SP280の後継機はD1(5月発売)らしい。音色は30種類、120音ポリ、鍵盤はRH3で、スリムで長方形型のパッケージ。
では、LP180の後継機はB1SPなの?トップカバーがなくなったら売れないでしょ!それとも譜面立ての代わりに譜面立て兼トップカバーをつけてB1SPUとでもするのかしら?
ヤマハがYDP163の価格を緩めたのは、シェアが3位に転落したからかしら?
AmazonとKakaku.comとではランキング傾向が違うけど、コルグ1位、カシオ2位ということから、Amazonのランキングに近い結果となった。Kakaku.comのユーザは、Amazonより、高性能な機種を求め、電子ピアノに強いこだわりを持つ人が多い傾向にあるのかもしれない。
消費税10%になれば、CLP685の消費税分でLP180が買えてしまう。B1で3万、D1で5万?、C1で7万、G1で10万クラスを固め、共食いの起きないラインアップを構築したコルグが勝利するのは当然であり、ユーザの意識はすでに消費税10%時代を先取りしていたことが、BCNランキングに反映していたのだろう。
生活家電に比べ、電子ピアノでは消費税1万円ラインは、ユーザとしても越え難いラインで、消費税3%時代の33万、消費税5%時代の20万くらいに思える。3万円で圧力IH電気がま、5万円で30L2段スチームオーブンレンジ、7万円でエアコン、10万円で400Lの冷凍冷蔵庫が買えるのだから。
カギを握るのは主婦層の意識で、自分がピアノを弾かない人は、消費税で1万円はダメ!自分が弾く人は、よその家より安いのはイヤ!ヤマハのCLPクラス!など、見解が分かれるかもしれない?

書込番号:21600584

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

ネット通販を制するメーカーが勝つ!

2018/01/22 21:44(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-180 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:154件 LP-180 BK [ブラック]のオーナーLP-180 BK [ブラック]の満足度5

価格コムメーカー別シェアは、コルグ37%、ヤマハ27%、カシオ23%、ローランド8%、カワイ6%(小数点第1位四捨五入)。
@電子ピアノはもはや家電と考えられ、3万円で圧力IH電気釜、5万円で30L2段スチームオーブンレンジ、7万円でエアコン、8kg洗濯機、10万円で400L冷凍冷蔵庫が買える同じ通販サイトで、電子ピアノが選択される。
A90%以上の人にとって、電子ピアノは、同一価格帯の家電製品に比べ、費用対効果が期待しにくい商品特性。
B電子ピアノも成熟市場で、現物を見なくても、調律不足のUP,GPより音もタッチも良いのが普通になった。
C楽器店衰退、家電量販店横ばい、の一方、ネット通販市場急成長。
D物価上昇の一方、可処分所得減少で、生活家電以上の予算を、電子ピアノに認めない主婦層の増加。
これらから、ネット通販で購入しやすく、生活家電普及価格帯の電子ピアノが売れ筋になった現状に対応したコルグ、ヤマハ、カシオが高いシェアをとり、対応できないローランド、カワイが低迷している。
2017年はコルグとカシオのモデルチェンジがあった中で、LP180,SP280、PX160,AP460のモデルチェンジが2018年になっても見送られている。ヤマハとカシオのシェア争い状況によって、これらのモデルチェンジが影響されそうな気がする。
ヤマハは、アメリカや中国の学校教材市場で圧勝できるが、カシオは個人市場で勝つほかない。しかしヤマハもシェア1位陥落は許されない。ヤマハはトヨタ、カシオはスズキ、コルグはダイハツ+日野、ローランドはホンダ、カワイは日産のイメージだが、ローランドとカワイの低迷が残念。
ネット通販を制するメーカーが勝つ!といって間違いないと思う。

書込番号:21533302

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2018/01/23 06:15(1年以上前)

>ネット通販を制するメーカーが勝つ!といって間違いないと思う。

論理展開がよく分からないです。
クルマの例えから、なぜいきなり。
クルマはネット通販が主流?

書込番号:21533979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件 LP-180 BK [ブラック]のオーナーLP-180 BK [ブラック]の満足度5

2018/01/23 19:47(1年以上前)

>MA★RSさん
本当に楽器を愛するお方からお叱りをいただくのはごもっともです。
ネット通販を制するメーカーが勝つ!はお気に召さないかとは思いますが、ネット通販で購入しやすい商品を開発したメーカーが業績を伸ばしています。
楽器メーカーを自動車メーカーに例えたのは、あくまで手前の勝手なイメージであり、楽器と自動車の市場特性を同質だとか、混同したとかの意図はございません。しかし、手前の勝手なイメージは、よそ様がご覧になれば理解不能なご指摘は、ごもっともです。
楽器店が、ネット通販に対抗するには、親身なコンサルティングと思います。楽器店ではどうしようもない問題としては、
アンプ、スピーカーのハイパワー化に伴う、電磁波の人体に対する影響の問題がありましょう。
しかし、鍵盤の音問題については、購入前に注意を喚起し、購入の時点で対策必要有無の確認などしていただけたほうが、ありがたいと思います。(もっとも、不動産管理者の問題対応力、周囲の住民の方々との兼ね合いなどの運不運は、楽器店の力の及ばない要素ですが。)
今回は、手前の勝手な物言いに、このカテゴリーの第一人者のお一人のあなた様にご不快を与えてしまい、大変申し訳ありませんでした。どうか、寛大にご容赦ください。

書込番号:21535639

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2018/01/23 21:36(1年以上前)

お叱りでも、不快でもなく、文字通り、クルマの話とネットの関係が分からない、という話です。

書込番号:21536027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1SP BK [ブラック]

クチコミ投稿数:154件 DIGITAL PIANO B1SP BK [ブラック]の満足度3

B1は一番人気なのに、B1SPはLP180の後継機としての人気がない。失敗の理由は、
1)ペダルブリッジ方式でコストアップし、4万円を超えた!ユーザも組み立てが面倒になった!
2)ホームユースで、譜面立兼トップカバーがないのが致命的欠点!
LP180の人気を維持するためには、
@ペダルブリッジをやめ、PU2標準にしてコストダウンする。
A譜面立てをやめ、LP180型譜面立兼トップカバーを付け、3万円台の価格を実現する。
しかし、B1,LP180とも、NH鍵盤の、
A);ばねの抵抗のため、鍵盤の沈み方が渋い!
B);ガイド部分のグリースの温度変化に伴う粘性変化が大きく、鍵盤タッチが、冬は硬く夏は軽快になる。
問題点は改善すべき。
残念ながらこのクラスは、鍵盤騒音の改善はむつかしそう。クッション素材の質と厚み改善は、コストがかかるため。
KORGが現状を放置しているのは、LP180がランキング2位を確保しているためだが、音源、鍵盤、ダンパー効果など、20年前のレベルで、買い替えで一斉にCASIOに乗り換えが起こる恐れは十分ある!いつまでも現状を放置するのは危険!

書込番号:21510209

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

LP380がCASIOPX770を抑え込んでいる凄さ!

2018/01/12 22:02(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:154件

LP380が¥49000を割っている。CASIOPX770と¥11660以上安い!
しかも、PX770より上のランクにいて、KORGB1,LP180,380の1,2,3上位独占体制。
CASIOがAP460でG1Airの下刈りをし、C1Airを抑え込んだ同じ方法で、PX770を抑え込んでいる。
しかも、B1とLP180は全くノーマーク状態の1,2体制。
私がLP180を購入したとき、LP380は6万円近かった。いまの¥49000を割った価格だったら、LP380にしたのに、残念!
鍵盤がNHかRH3,、音源が2レベルか4レベルの差は決定的!(根強い人気の秘密。)
KORGの新型、旧型同時販売戦略は大成功。
7万円の予算がなくても、LP380が¥49000割れで購入できる人がうらやましい。
実は、同じ思いを、CASIOPX760が¥49800で販売されていた時に感じたことがあった。
私がLP180を¥36800で購入したとき、CASIOPX760も6万円近かった。
私に縁があったのはLP180だけだった。LP380を¥49000割れで買える人は幸せだ。

書込番号:21505087

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

AP270の存在感が出るのはもう少し先?

2018/01/11 19:56(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-270BN [オークウッド調]

クチコミ投稿数:154件

AP270は、7万円台の中でやや影が薄いように見える。現状は、
AP460とPX870が7万円台のC1AirとYDP143と52を挟み撃ちにしている。
もし、C1Airが7万円を切る価格を出して来たら、AP270で対抗できる。そのときAP270は、値下げしないであろうYDP143と52の下刈りをする戦略機になる。みっどぽんどさんがおっしゃった「、メーカーにはそれぞれ戦略がある」は、私のような初心者の想像を超えたものを痛感する。
7万円台のクラスは、音源も鍵盤も、今の時代のレベルを感じるがLP180の2倍くらいの価格でため息が出る。
7万円台がこれだけ激戦なのは、10万円クラスのYDP163,RP501,CN27,G1Airが強いために、その下刈りをCASIOが仕掛けているためかしら?7万円台の予算があれば、高いレベルで選択の幅を楽しめる。(LP180の2倍の予算だが。)
LP180クラスも、もう少し高いレベルで選択の幅があればいいのに!

書込番号:21502324

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

YDP143対抗は損!

2018/01/05 04:27(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-270BN [オークウッド調]

クチコミ投稿数:154件

AP270はYDP143対抗機種と思われるが、PX870が既に高い支持を受けており、AP270は芳しくない。理由は、
1)ネット通販で買うには大きくて組み立てが一人でできない。
2)同じくらいの値段ならPX870の内容が圧倒的に良い。
3)家電量販店ではAP460が出ているが、内容はROLANDRP501,KAWAICN27に劣る。YAMAHAYDP163のほうが仕上げがきれい。
本気で売るなら、
@音源、オーディオ、ペダル機能、レッスン機能などをPX870と同じにする。
A鍵盤に、エスケープメントとカウンターウェイトを装備する。内臓曲集もRP501,CN27くらいに充実させる。
B価格はROLANDRP501,KAWAICA27,YAMAHAYDP163,KORGG1Air,より安めにして、家電量販店で現物確認できるようにする。
CASIOを選択する人は、ブランド名より、コストパフォーマンスを最重要視する。YDP143は、どうしてもYAMAHAブランドがほしい人のための機種で、CASIOが対抗する意味はない。RP501,CA27に、内臓曲集含め、早く追いつくことが最優先のはず。GPより、その市場規模が格段に大きいのだから。GPを出して以降、逆にKORGに23.4%のシェアをみすみす許したのは大失敗!

書込番号:21484742

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/01/05 12:59(1年以上前)

AP-270は、今までのCASIOのラインナップからいって、PX-770同等機種です。
それをPX-870と同機能にしろというのは無理な話ですね。AP-460かその後継のAP-470(出る?)か。
それと、APシリーズはユーザでの組立を想定していないでしょうし。

> AP460が出ているが、内容はROLANDRP501,KAWAICN27に劣る。YAMAHAYDP163のほうが仕上げがきれい。
部分的には合っているところもありますが、断定するにはもう少し吟味が必要では? 値段も少し違いますし。

各社の戦略は、それが市場的に当たっているのもありますが、的外れなものももちろんあります。
それらについていちいちユーザが目くじらを立てるのはどうかと思います。
メーカの戦略は、それぞれが違うから面白いのでは?
YAMAHAはYAMAHAの戦略がありますし、似たような立ち位置のメーカであるKAWAIは戦略を異にしています。
ましてCASIOはYAMAHAと同じような戦略(ラインナップや製品の特質)は採らないでしょう。
シェアについても、低価格帯でシェアが高くても、低価格品は利益があまり出ないでしょうし。
KAWAIが低価格帯に進出しないのはそれが理由なのでは? 
いたずらにシェア争いをする必要はないと思いますし、それをメーカが戦略とするのは有ると思います。

書込番号:21485370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2018/01/05 23:55(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ご返答ありがとうございます。
ご指摘いただいたとおり、確かにおおざっぱで乱暴な話です。
今、AP460がPX270より安く、AP270とPX870の価格が近い、という、今までにない現象が起きています。(C1Air対抗策?)
APは販売業者の組み立て設置を前提としたタイプのご指摘、ごもっともです。(店頭販売用?)
各メーカーの戦略は自由であり、勝敗はその結果ですから、手前の申し上げたことを他人様に押し付ける意図は毛頭ありません。
KORGが少ないラインアップで23.4%のシェアを獲得したのはネット通販市場戦略の成果です。
海外では、ROLANDRP102,KAWAIES110が販売されているのは、世界的シェアを意識してのことでしょう。
国内販売はなく、AP270,PX160を持つCASIOは助かったでしょう。(YDP143,P115を持つYAMAHAはどうでしょうか。)
かつて、HONDAが、N360,CIVIC,ACCORDとステップアップしながらシェアを拡大したように、
下のクラスが、将来につながる顧客基盤になります。下で負けても上で勝てばいい、という理屈はありますが、顧客層は、上のクラスほど少なくなります。
ユーザの面からも、大人のためのピアノ教本4までで、大部分の人が挫折し、5まで行ける人はほんの一握りです。このような事情も、20万円台に行きにくい理由と思います。
鍵盤の音の問題は、住居環境にもよりますが、学生アパートなどでは、面と向かって苦情は言わず、周囲でつるんで試験前に集中的に報復攻撃されるという、ことを体験いたしました。鍵盤の音の問題を口実に、日ごろの憂さ晴らしのターゲットにされたようでした。警察に相談しても、話を聞くだけで、解決はしませんでした。今の時代は、この点、もっと心配です。
また、携帯電話が急速に普及したとき、電磁波の人体に対する影響が盛んに言われたのに、うやむやになりましたが、今の電子ピアノの高級機のハイパワー化を見ると、(実際の購入者は極めて少ないでしょうが。)
どこまでが安全で、どこからがどの程度影響するのか、全くデータが作られないのが心配です。(気になるなら買わなければいいといえばそれまでですが。)
ネットの掲示板では、各カテゴリーの第一人者が必ずいらっしゃいますが、あなた様は、そのお一人として、広く知られています。
私などは、買えもしないものの僻みがどうしても出てしまい、お恥ずかしい限りです。
あなた様は、皆様に正確な情報をご提供になるのみならず、十分な情報や知識を持たない投稿者様に対しても、寛容に御教示なさるという第一人者の美学を実践なさる点で、大変ご苦労でいらっしゃると思います。
規約に違反しない限り、投稿する権利は、皆さんにあるのですから。

書込番号:21486678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング