
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年10月27日 20:02 |
![]() |
1 | 2 | 2013年9月1日 16:52 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月5日 14:17 |
![]() |
3 | 3 | 2012年11月23日 11:52 |
![]() |
4 | 5 | 2012年8月30日 18:35 |
![]() |
2 | 6 | 2012年5月22日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN22
約5年使用していたところ急に音が出なくなりました。ヘッドホン端子の抜き差し、電源の入れ直し等試みても直らず購入店に相談した所、数日後に販売店からサービスの方が来られ以下の対応で直りました。同じ様な症状の方は試して見て下さい。
1,取説23Pの9)のローカルコントロールで本体の鍵盤を弾いて本体から音を出すか出さないかの設定をオンにする。(本来は電源を入れ直すとオンになるはずですが、ならないバグが有るそうです。)
2,取説の19Pの3)の録音内容の消去を行なう。(メモリーが一杯になると、上記の症状が起こるとの事です。)
以上の対応で家のピアノは直りました。
同じ様な症状の方は一度お試して見て下さい。
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP90S-PW [白塗鏡面艶出し塗装仕上げ]
娘のレッスン用に本日購入しました。
ピアノ教室では、ヤマハのグランドなのでクラビノーバを奨められましたが、娘は弾き比べても聴き比べても優劣がつけられず、DP90Sの鏡面白塗装がすっかり気に入ったようです。
価格は229,000円です。
量販店と違いポイント等は付きませんが、配送設置料、お手入れセット、高低自在椅子込みにしてもらいました。(この機種の付属品はヘッドホンのみで椅子は別売りです)
あと、本日まで20回払いまで無金利キャンペーン中だったので、予算オーバーの分は分割払いにしました。
届くのは来週28日。
モチベーションが上がって練習に励んでくれるといいのですが。
書込番号:15916274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カンパニョロレさん、
こんにちは。
娘さんのピアノ練習用に、ローランドのDP90Sを購入されたのですね。おめでとうございます。
この価格帯で白い機種はこれだけです。娘さんも大喜びではないでしょうか。
娘さんが楽しんで練習できるよう、陰ながら応援しています。
書込番号:16097490
1点

勝手にスキヤキさん
普段はカメラや時計関係ばかり見ていまして、長い間レスに気付かず申し訳ありませんでした。
娘はとても気にいっており、練習のモチベーションも上がったようです。
だいぶ予算オーバーしましたが、DP90Sにして良かったです。
私自身は楽器のことが全くわからないので、何かありましたらアドバイスよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:16532991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



娘がヤマハの音楽教室へ通っています。
エレクトーン教室に行っているのですが、不思議なことに入門用というか練習用というか
低価格で入門的な鍵盤が二段式で本当に練習に使うようなポータブルなエレクトーンというのがありません。低価格機でも二十万円以上はします。通い始めたはかりなので途中で止めてしまううこともあり得るので普通のエレクトーン購入にはどうも踏み切れません。
中古の低価格なエレクトーンもあるにありますが使わなくなると邪魔になります。
ヤマハはなぜ音楽教室でエレクトーンコースを選ぶときに役に立つ簡易的な入門的練習用ポータブルエレクトーン(キーボードを二段にしたようなもの)は作らないのか不思議です。
教室でも入門したては特別な機能は一切使いません。エレクトーンもある程度弾けるように段階を踏めば普通のエレクトーンを購入してもいいかなと思うのですが。
0点

確かにエレクトーンって高価ですよね。
20万もあれば立派なシンセが買えますし。
私は貧乏人なのでキーボードを2段にして足鍵盤をつけてエレクトーンもどきにしています。
練習用にはこれで十分です。
重くないので移動も楽ですし、何より安いです。
D-DECKみたいなのが20万以下で出来ないのが不思議でなりません。
書込番号:15803304
0点

TA-1150Dさん、
こんにちは。
確かに、エレクトーンは高いですよね。安価な入門用の機種もありません。
エレクトーンは、そもそも「一人オーケストラ」を目指した電子楽器なのだと思います。どちらかというと、その存在自体が本格的プロ用なのだと思います。
ヤマハ音楽教室に通っていらっしゃるとの事なので、音楽教室の発表会をのぞいてみて頂ければわかると思いますが、エレクトーンの人口は、ピアノの10分の1程度ではないでしょうか。ビジネスとして考えると、入門用を作っても需要がなく、残念ながら製品開発ができない、という事なのかもしれません。
お気持ちはお察しします。娘さんがこれからも楽しんで音楽教室に通えるといいですね。
書込番号:16097557
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-450BK [ブラックウッド調]
うーーーん・・・,発売から2ヶ月以上たっても,クチコミ書き込みがゼロ状態・・・。結構それなりに人気が出そうなものなんですけど意外でした・・・。いろいろな方の情報見てみたかったですけど12月には娘のピアノレッスンが88弦無いと間に合わなくなってきたので,買っちゃいました。基本的には現状では殆ど価格差が無いですね。新製品,人気商品に良くある傾向なのかも知れませんね。(それともメーカーからの何らかの干渉等があるのかな?)とにかく今度の土曜日に入りますので私もひいてみて感想記入しておこうと思います。この欄では巨匠の(^.^)M様,K様何かこの機種について試弾等されてお気づきになったこととか有りましたか?もちろん私としてはこれを選んだことに後悔はしていないのでいろんなコメント等が出ても大丈夫なのですが・・・,それにしても口コミ情報本当にないなぁ・・・・
0点

巨匠ではありませんが、触った感触を。
タッチそのものは従来CASIO電子ピアノの延長上にある(大きな構造変化はしていない)と感じましたが、
しっかり感が増しているような印象です。少しずつなんらかの改良を入れているのでしょう。
センサーの数と配置は変えていないと思われますので、基本的な音の強弱や連打性も変わらないと思います。
鍵盤の表面形状がかなり変わりました。前のシリーズのツヤ消しの方が自然な感じがしますね(笑)
音は、他のスレッド(PX-150/750)でも書かれていますが、硬くなったと感じる人や軟らかくなったと感じる人がいます。
店頭で弾くだけでは、私の場合正直言うとわかりませんでした。購入して初めてわかる変化かもしれません。
店頭でわかったのは、「CONCERT」を選んで鍵盤をかなり強く弾くと、少し唐突な感じで音が大きくなります。
設計段階で故意にやっているのか、設計による副作用(意図していないもの)かはわかりません。
この部分は、以前のシリーズと少し違う印象です。
オーディオ関係は、スペックを見る限り変化なさそうです。あったとしても、コストに直接影響しますので、
ほとんど変わらない変更になると思います。
ご参考になれば。
書込番号:15377514
1点

あと、AP-420から変わっているところを書いた書き込みがありますので、ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14951809/#14953324
書込番号:15377541
1点

そうですよね・・・
以前のシリーズや他社に比べて妙に鍵盤のたたき方で音が凄く大きく出ますよね
「わあっ!びっくりした!ちょっと音でかずぎじゃねぇ!」
てなかんじで,思ってたたいた感じよりはかなり大きめの音になるんですよね。
やはり勘違いではなかったんですね・・・
他の方に参考になれるよう明日入荷ですが,また情報提供していこうとは思います(^.^)
書込番号:15379181
1点



カワイやカシオから新機種が発表され、賑やかになってきていますが、
ヤマハからは、今シーズンに新機種を出さないのかな?っと本家HPを見ていたら
ハイブリッドピアノの新機種NU1があり、アップライトピアノのハンマーアクション
を搭載しているそうです。(アップライトピアノより安いんだろうか?)
音源はCFXからのサンプリングだそうな
次期シリーズから音源を順次変えてくるのでしょうね
去年発表されたCLP465GPとかはでかくて国内販売はしないでしょうし
http://usa.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-465gp/?mode=model
今年は、ハイブリッドピアノ(アップライトアクションですが)と生ピアノの新機種
だけなのかな?
ここ数年は、買い換えや買い増しはできそうにありませんけど、電子ピアノは
これからどんな方向に進化していくのでしょう?
やっぱり、ふけや汗臭さですかね?
0点

なんか呼ばれたような(笑)
まつばぎんぽさん
YAMAHAのクラビノーバは、CLP-300シリーズが2008年9月発売で、
CLP-400シリーズが2011年4月発売なので、ここは2年半の間隔があります。
その通りにモデルチェンジするとすると、CLP-500シリーズは2013年の秋ごろの発売になるんでしょうかね?
> これからどんな方向に進化していくのでしょう?
YAMAHAのクラビノーバを弾いてみると、RolandやKAWAIより何か「カチっ」とした感触があります。
YAMAHAのアコースティックピアノに通じる感触のような印象です。
YAMAHAはアコースティックピアノを持っていて、ゆくゆくはそちらに顧客を誘導したいでしょうから、
アコースティックピアノが買いたくなるような商品を作り続けるような気がします。
これと同じ道を行くであろうと思われるのはKAWAIですが、RolandはV-PIANO路線なんでしょうね。
徹底的にピアノの機能を取り込みつつ、アコースティックピアノにはない完璧さを求めていくような気がします。
KORGは最近あまり新製品が出ていないのでよくわかりませんが、microPIANOみたいな路線を極めるかもですね。
手軽に音楽を楽しめることを追求していくような。
CASIOは、どなたかも仰っていましたが、コストパフォーマンスの追及でしょうか。
Roland的なアプローチを、他社が出来ないようなコストで「これでもか!」みたいに安くすると(笑)
消費者にとっては有り難いですが、他社、特に価格帯で競合するKORGは苦しくなるかもしれません。
あくまで個人的な予想です。
書込番号:14992983
1点

みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
初心者なのですが、最近平和そうなんで、思い切って書き込みました。
私も最近KORG元気がないなぁと心配しています。
色々なメーカーが競合すると業界全体としての底上げがあると思うので、ここは
KORGさんにも頑張っていただきたいです。
今はYAMAHAの製品を使用していますが、気に入った機種であれば、メーカーには
こだわらないので、数年後に、各社これはいいなぁと思うような進化をとげていると
嬉しいですね。
書込番号:14993835
0点

ヤマハはハイブリッドピアノをピアノでも電子ピアノでもない新しいジャンルの開拓、として力入れてるみたいですね。
私は電子ピアノと思いますが。。。
昨年の楽器フェアでは電子ピアノの展示はハイブリッドのみ。クラビノーバの展示はなし。生ピアノも一台あったかどうかだった気がします。他のメーカーがほとんどのラインアップを展示して、全メーカーの主要機種を引き比べられるチャンスだったんですが、ヤマハがまさか展示してないとは思いませんでした。
どうしても生ピアノでないとだめだけれども住宅事情で生ピアノがおけない、という人向けですかね、需要も確かにあるんだろうけれども、この価格とこの重量、、どうなんでしょう。。一般向けではない気はします。(たしかにタッチは電子ピアノを超えてはいますが。。)
ヤマハはトータルピアノ戦略を推進する、と公言しているので、高級、お手軽、高機能、シンプルとユーザーの多種多様な要望にあう全てのピアノを出していこうとしているようです。買い手にはいいけど、大丈夫かヤマハ。。(以前手を広げすぎて失敗しているし。。)
なお、ハイブリッドですが、ヤマハの戦略図を見ると、アップライトとグランドの隙間の位置づけになってるんですが、ちょっと違う気がします。。
カワイはピアノ職人が作った会社だからでしょうか、やはりピアノが第一という感じですね。電子ピアノもピアノのラインアップの一つで普及型の位置づけという感じで、電子ピアノは、いかにピアノに近づけるか、という方針のように見えます。
ローランドは、電子ピアノ、電子オルガン、電子チェンバロ、電子アコーディオンと、いろんな電子楽器を作ってくれます。以前はデジスコアシリーズなど、電子ならでは、というところを結構頑張っていた気がするのですが、ここのところはV-Pianoのように、よりピアノを意識した方向に力を入れている気がします。デジスコア、液晶で表示される楽譜見て弾くのは、ちょっと無理な気はしますが、それなりにいろいろ機能はあって(点数で採点されたり)面白いとは思います。でも、一般に求められるのはやはりピアノであって、あんまり機能があっても(価格が高くなるばかりで)使われないですかね。(すぐあきてしまうかも)(でもこういうおまけ的な機能に私は結構弱いです。。普段の買い物もそうですが)
カシオは他の製品もそうですが、カタログのスペック(数値)重視、という感じでしょうか。このスペックがこの価格で、というところに戦略があるような。感覚的なところとかは、なかなかわかりずらいですが、数字は見た目なので、誰にでもわかりやすいですから。
コルグはヤマハとの兼ね合いもあるので、低価格路線になってしまいましたね。25年ほど前の楽器フェアで、コルグのコンサートシリーズを弾いたとき、電子ピアノってこんなに良い音が出せるんだ、と感激したものです。
書込番号:14996391
1点

> 点数で採点されたり
へんな言い方でした。演奏が採点されたり、と書いたつもりだったんですが。。
書込番号:14996429
2点

あー吉さん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
現在は田舎住まいをしていますが、以前都会に住んでいた頃は、車やボート、バイクに
自転車などの見本市によく出かけていました。
今思えば楽器フェアにも出かけていればよかった。
当時は家に生ピアノ(妻所有)があったので、電子ピアノは全く弾いたことがありませんでした。
家庭の事情で電子ピアノを購入したのですが、金額の割には良くできていて感心しました。
ポータブルであれば持ち運びや引っ越しの際にも便利です。
あー吉さんやみっどぼんどさんがおっしゃるように、各社色々なスタンスで発展してくれると
いいですね。
電子ピアノの普及で、多くの方の音楽を楽しむ機会が増えたことは喜ばしいことだと思います。
私もおまけには弱い口で、YAMAHAのひいチャオプレーヤーをパソコンに入れ、データショップから
落としたポップスなどを伴奏付きで楽しむことがあります。
点数を計測させるとむかつくことがあるので、たまにしかやりません(^^)
書込番号:14999854
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN23C
ピアノタッチの電子ピアノとしては、20年前位に購入したクラビノーバCLP-123、4年位前に購入したCLP-270があります。前者は今、実家にあります。週末、実家に帰った時に弾きたくなることがあるのですが、さすがに20年物のクラビノーバは打鍵時のカタカタ音がひどいので長時間弾く気にはなれません。最近10万円位でも良さげな電子ピアノが出てきたので、家電量販店や楽器屋さんに寄っては試弾してきました。その結果、CN23がベストという結論に至りました。エントリーモデルでありながら、一応中級(のつもり)の私でも十分楽しめる機種だと思いました。CLP-270にあるような機能はありませんが、タッチ感、連打性はCLP270に負けていないと思いました。10万円程度なら週末専用でも惜しくはないと思い、購入を決意しました。今日、某家電量販店に行き、最後の試弾をしました。色違いの2台が置いてあったので、念のため両方弾いてみました。すると、タッチが明らかに違うのです。一方はしっとりとしたタッチ感で良かったのですが、他方は最下位機種でよくある、安っぽいカタカタ感がありイマイチなのです。製造年を調べたところ、タッチ感の良かった方は2011年製、イマイチな方は2010年製でした。展示品として2年位弾き込まれた結果なのでしょうが、5年間弾き込んだCLP-270よりもカタカタ感がある感じでした。これがエントリーモデルの耐久性の実態なのかな?と思い、とりあえず、購入はペンディングとしました。20年物のCLP-123ほどではないにしても、僅か2年でカタカタ鍵盤になってしまうのだったら、愛着もあるしCLP-123を弾き続けようかとも思います。(CLP-123の音色は結構好きです。)週末弾くだけなら5年くらいは大丈夫かな?
1点

娘に初めての電子ピアノを購入しようと検討中で、この掲示板を初めて訪問しました。
家電量販店に何度も足を運んでカワイのCN23を弾いているうちに、鍵盤の弾き終わり(鍵盤を押した最後)の「カタッ」とした感触に気づきました。
CN23のツヤ消し象牙調の鍵盤はとても気に入っていたのですが、このカタつき感が気になり、
ヤマハ(YDP-161J)の方が良いかなあとの印象を持っていました。
ただCN23の仕様(もともとの特徴)とばかり思っていましたので、鍵盤大好きさんの説明される「購入当初はカタつき感ない」との話は意外でした。
なお、自分の訪問した家電量販店のCN23も何年も展示しているピアノだと思います。
書込番号:14471254
1点

昔は高嶺の花だったピアノが電子ピアノという形で身近なものになり、ピアノ愛好家が増えることは、とても喜ばしことなのですが、電子ピアノの(実質的な)寿命は生ピアノに比べたらとても短いことは悲しいことです。「まずは、エントリーモデルで2,3年練習して本気でやる気になったら上位機種、あるいは生ピアノに買い換えてください」というのがメーカの思いなのでしょうが、2,3年やってさらに続けようと思うとしたら、その時にはすでに自分の楽器にかなりの愛着があるはずで、パソコンを買い換えるのとはワケが違うと思うのです。メーカーの方だってそんなことは百も承知なのでしょうが、「安くないと売れない」という風潮には負けてしまうのでしょうか... 。せめて、私たち消費者は、本当に良いものを見抜く目をもって、その価値に見合う対価はちゃんと支払うという態度を持つことが大切なのでしょうね。ということで私自身はCN23、とても良い電子ピアノだと思うのですが、涙を飲んで買うことはやめます。小遣いを貯めて耐久性のありそうな機種を選びたいと思います。ちなみに、私は自宅にKAWAIのアップライトピアノ、実家にYAMAHAのグランドピアノがあり、どちらのメーカーも愛するピアノメーカーであることを付記しておきます。
書込番号:14471500
0点

鍵盤大好きさん、
こんにちは。
CN23の鍵盤が壊れやすいかどうか、わかりません。聞いた事はありません。お店としても、触ればすぐわかるような故障を放っておくとも思えません。お客さんがかなりヒドイ試弾の仕方をしたのかもしれません。通常使用でそのような壊れ方をするのであれば、、、それは逆に保証の範囲として修理してくれるのではないでしょうか。
一方で、CN23の上の機種である木製鍵盤CA13を選んでみると言うのはいかがでしょうか。鍵盤の構造はCN23とは全く違います。またはCN23と同程度の価格帯として、ヤマハのYDP-161やポータブルタイプP-155も良いとおもいます。
書込番号:14509112
0点

勝手にスキヤキさん
こんにちは
既に別の機種の掲示板でコメント頂いておりますように、鍵盤が「壊れていた」のはCN23ではありません。CN23でコメントしましたのは、展示品で大勢のお客さんに無造作に鍵盤を叩かれた結果もたらされたであろう鍵盤のちょっとしたガタについてです。それも2台あった他方と比較して感じたことですので、私が神経質すぎたのかもしれません。ただ、こんな神経質な人もいるよ、という意見をアップさせて頂いた次第です。でも、この機種を購入された方、および購入を検討されている方に不愉快な思いをさせてしまったと思います。申し訳ございませんでした。電子ピアノの耐久性についてはすでに多くの方が語られれているとおり、生ピアノには敵わないのは事実ですし、それをことさら取り立てるのは大人げなかったです。さて、お勧め頂いた機種はすべて試弾しております。どの機種も、それぞれ長所があり、また、古いクラビノーバを持つ者からすれば驚くべきコストパフォーマンスだと思っています。
書込番号:14510109
0点

店頭だと、すごい弾きかたしている人(特に子供)いますからね(笑)
それを考えると、むかし学校の音楽室にあった誰でも触って良いアップライトは、
鳴らない音や変形した鍵盤ありましたからね。
何でも、大事に使うことが必要なのでしょう。
書込番号:14587201
0点

みっどぼんどさん
こんばんは。
週に1,2回弾く程度の実家用電子ピアノの購入検討なので、それほど急いでおらず、いろいろな口コミ情報を読んだり、実際に試弾したりして楽しんでいます。ある時は、イマイチと思った機種も、次には「かなりイイ」と感じたり、その逆もあり、とても悩ましいです。ということは、とりあえず気に入った点があれば、どれを買っても弾き込んで行くうちに「愛器」になるのだと思いました。先日、SP170をあらためて試弾したら、初めて試弾した時に感じた違和感がなく、むしろ、RH3鍵盤の上位機種(LP350)とそれほど違わない印象を受けました。SP170を暫く気持ちよく試弾した後、CN23を弾いたら、「あれ、SP170の方がイイかも」って感じでした。結局、タッチ感の良し悪しは「慣れ」の問題なのかなと思いました。また、耐久性については、どんなに丁寧に扱ったとしても、機械モノ、電気モノには個体差があり、すぐに故障する場合もあることは、他の電化製品でしばしば経験して来ましたし、仕方のないことだと割り切る事にしました。
もうしばらく、電子ピアノ選びを楽しみたいと思います。
書込番号:14590373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





