
このページのスレッド一覧(全382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2025年5月5日 13:47 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月30日 12:58 |
![]() |
0 | 1 | 2025年4月29日 21:12 |
![]() |
0 | 1 | 2025年4月29日 05:03 |
![]() |
0 | 15 | 2025年4月28日 18:33 |
![]() |
0 | 7 | 2025年4月27日 03:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヤマハP225とP125aが人気みたいなので、長くP125を弾いてきて体得した、それらの機種を楽しむための小さな裏ワザを書きたいと思います。既にご存知の方も多いとは思いますし、役立つのか判りませんが…
ヤマハP225
https://s.kakaku.com/item/K0001551347/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
ヤマハP125a
https://s.kakaku.com/item/K0001490085/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
P125a(P125)とP225は鍵盤の種類やメインのピアノ音色等は異なりますが、リズムベース機能や他の音色と基本的な設定操作は同じです。
P125aとP225の違いについて
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/000024987
なので、以下の小さな裏ワザはP125a(P125 )にもP225にも使えます。
■リズムベース機能について
パターンは全20種類ですが、テンポを2倍にする(譜面指定テンポ数値が120ならば、240に設定する)、もしくはテンポを半分にする(譜面指定テンポ数値が120ならば、60に設定する)ことでリズムベースパターンのバリエーションを増やせます。
★ボサノバ・ルンバ・マンボのテンポ数値を2倍に設定すると、賑やかで躍動的なサンバのバリエーションになります。
★比較的地味なジャズスウィング系のリズムベースも、テンポ数値を2倍に設定するとノリノリのジャズベースに化けます。
★サンバのテンポ数値を半分に設定すると、シンプルで落ち着いた雰囲気のボサノバや8beatバラードのバリエーションになります。
★シャフル3番のテンポ数値を半分に設定すると、情熱的なロックバラードのリズムベースに化けます。
★《指定テンポの2倍、もしくは半分の数値に設定してリズムベースバリエーションを増やす裏ワザは、P125、P125a、P225だけでなくて、クラビノーバCLP700シリーズ、CLP800シリーズ(CLP825のみ除く)にも使えます。リズムベース機能20パターンは共通で全く同じなので》
■リズムのリバーブ機能について
鍵盤音色のリバーブタイプをオフに変更すると、鍵盤音色だけでなくてリズムのリバーブもオフになりますが、それではリズムに生彩さを欠いて打楽器音が鍵盤音色に埋もれ気味になります。
なので、鍵盤音色だけをリバーブ無しにしたい場合にはリバーブタイプをオフに変更するのではなくて、リバーブ深さ調節のマイナスボタン(指定鍵盤)を押し続けてゼロにすることで、鍵盤音色のみリバーブ無しにしてリズムのみリバーブ効果を残すことが可能になります。
そしてリズムを鳴らしながらリバーブタイプを変更すると、主にスネアショットやリムショットの響き方が激変するので、演奏する音楽の雰囲気に合ったリバーブタイプを選択します。ちょっとしたマニアっぽい気分を楽しめます。
■スプリット時のバッキング音色について
パネル上のベース音色を押すだけで、スプリット機能が働いて左手でベースパートを弾けるようになりますが、ここではベース音色を左手バッキング音色に活用してみます。
★スプリット機能でベース1番(エレキベース)音色を選択し、オクターブ設定機能を使ってベース1番音色を1オクターブもしくは2オクターブUPさせると、ベース1番音色がエレキのソリッドギターに化けます。そしてリズムベース機能をスタートさせて左手でソリッドギターみたいなコードカッティングやアルペジオを弾くと、ちょっとしたバンド伴奏を表現出来ます。
★スプリット機能でベース3番(フレットレスベース)音色を選択し、オクターブ設定機能を使ってベース3番音色を1オクターブもしくは2オクターブUPさせると、ベース3番音色が柔らかなバッキング音色に化けてエレピやジャズオルガンやロックオルガンの伴奏に最適な地味な音色になってオールマイティに使えます。
★《尚、ダンパーペダルを踏んでもベース音色にはダンバー(サスティン)効果は効かないので、歯切れ良いバッキングを維持することが出来ます。》
書込番号:25987473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■P125a(P125)もしくは、P225でギター演奏する
★スプリット機能でベース1番(エレキベース)音色を選択し、スプリットポイントを鍵盤右端の最高音ドに設定変更すると、全鍵盤音域でギター音色で演奏可能になります。更にリバーブタイプをクラブに変更し、リバーブの深さを大幅に増量してギターの音に立体感と艶を与えます。ギター音色の音量が小さく感じる場合には、音量バランス設定で調整します。
低音域の鍵盤で弾くとエレキベースそのままになってしまい、逆にあまりに高音域の鍵盤で弾くとギターらしくない音になるので、主に中音域辺りの鍵盤を使って演奏します。
サンバ・リズムのテンポ数値を半分に変更(譜面指定テンポ数値が120ならば60に設定する)して、ボサノバ風の落ち着いた雰囲気にしたリズムベースパターンを流しながら、左手はボサノバリズムのコードカッティングを弱音で弾き、右手はギターらしいアーティキュレーションとタッチで主旋律フレーズをアドリブ交えて弾くと、小編成バンドをバックにギターで演奏しているようなアコースティックな癒しのサウンドを満喫できます。
最高音域辺りの鍵盤はギター演奏に使わないので、何か他の楽器音を割り当てて間奏とかで使うと良いかもしれません。
書込番号:25988296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■P125a(P125)もしくは、P225でシンセブラス風の音色を作り出して、中森明菜「ミ・アモーレ」を演奏してみる。
★リズムベース機能はマンボを選択し、テンポ数値を2倍の240に設定して賑やかで情熱的なサンバのバリエーションにして鳴らします。
★DXエレピ音色とシンセパッド音色をデュアル機能で重ねて、鍵盤のタッチ感度をソフトに変更設定します(シンセブラス風の明るい音色を強調させるため)。
★リバーブタイプをクラブに変更して、リバーブの深さも少し多めに変更します。
★左手の伴奏は、C3を中心にした鍵盤音域を使って、弱い打鍵タッチの弱音で、地味な音色のシンセパッド風の和音白玉持続音で弾きます。
★右手の主旋律や前奏間奏のオブリガードは、E4からA5辺りの鍵盤音域を使い、トランペット等のタンギング奏法を意識して、旋律の1音1音をハッキリ区切って強い打鍵タッチの大きく明るい音で、シンセトランペットと言うのかシンセブラスに似た音色を意識して発音させて単音や重音で弾きます。
★《DXエレピ音色は、特定の音域(E4からA5辺り)で強い打鍵タッチで弾くとシンセブラス風のサウンドを出せます。ただ減衰音なので、補強するために持続音のシンセパッド音色を重ねて、更に鍵盤タッチ感度をソフトに変更することでシンセブラス風の明るいサウンドに近付けています。》
書込番号:25988907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■P125a(P125)もしくは、P225のパート別録音機能を使って、リチャード・クレイダーマン「星空のピアニスト」サウンドを再現してみる。
★リズムベース機能は8ビートを使います。もしくは8ビートバラードや16ビートを使っても構いません。
★そのリズムベース機能を併用しながら、ピアノ音色で両手を使って「星空のピアニスト」のピアノパートを演奏し、パート別録音機能のLパートに録音します。
★次に、Lパートに録音した演奏を聴きながら、「星空のピアニスト」の短調から長調に変調するサビ部分の合唱コーラスパートを耳コピして、本機のクワイア音色で和音演奏し、パート別録音機能のRパートに録音します。
★最後に、本機のLパートとRパートに録音した演奏を同時再生しながら、耳コピした「星空のピアニスト」のヴァイオリン・ヴィオラ・チェロパートを、本機のストリングス音色を使って鍵盤で両手使ってリアルタイム演奏すれば完成です。
★《本機1台のみで、ピアノ・ドラム・ベース・合唱コーラス・弦楽合奏の多重サウンドを再現できるのが何よりの醍醐味です。》
ヤマハP225
https://s.kakaku.com/item/K0001551347/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
ヤマハP125a
https://s.kakaku.com/item/K0001490085/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
書込番号:25988932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024年12月6日23時30分現在、アマゾンでは今もP125aブラック税込38800円で販売しています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-YAMAHA-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E-P%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-P-125aB/dp/B0BKYSX3DZ/ref=mp_s_a_1_1?crid=12G0H770MZZBJ&dib=eyJ2IjoiMSJ9.TvuUDFkyNijzlsFYUCwm3s4tr3Ux669aFYByllVe8u12tPiBb-RzQyS9DCZdC4Hs.m4-oZWNran5TYBbb0j11luHM9FWGMb-o7Gtowxravxo&dib_tag=se&keywords=P125a&qid=1733494998&sprefix=p125a%2Caps%2C578&sr=8-1
書込番号:25988958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024年12月7日午前7時現在、アマゾンでヤマハP125aは一時的に在庫切れで販売停止になっています。
書込番号:25989225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P125aとP225は、色んな機能を駆使して音楽を満喫できる楽しい機種ですが、ピアノ音源のグレードやクラシックのピアノ独奏曲を弾いた時の弾き応えと満足感は、ARIUSシリーズYDP145とYDP165が圧倒的に素晴らしいと思います。もちろんクラビノーバCLPシリーズなら、更に素晴らしいと思いますが…
ヤマハARIUSシリーズ
https://s.kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_se=1&lid=20190108pricemenu_parts1
書込番号:25990681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5000円以上のヤマハ電子ピアノやキーボード等の購入と製品登録で、期間限定プレゼントキャンペーン実施中みたいです。
ヤマハ 年末感謝祭!製品登録プレゼントキャンペーン
https://member.jp.yamaha.com/campaign/3351?yclid=YJAD.1733611937.A6HRVGcAAE4ooyADSrBu7kFjv5BsWC1nf7eILI6Qb8CD5qlAxGrfTL_bDjA7kf6prKIqRKYjtvBU5sARmpo-QPdjlsKjAV88dThxPkM__w7Km5mYXgYI7M_cPf2tfx6kvC_rkPgj6VCmt8Wln7bqiWEc2ylgPaUuqO0ttvovSuWXi_7jRgx4UJdSiF6578URhA&yj_r=9f&utm_source=yda&utm_medium=display&utm_campaign=allyear_yahoo_display
書込番号:25990692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
この価格帯で機能が最も豊富なのはCDPS360(300)。
https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-en/c/CDPS360_usersguide_EN.pdf
難点はピアノの音がP125a,P225に劣る点ですが、PCに無料ピアノ音源
をダウンロードする方法もありそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=fYvZ_7THgQg&t=719s
https://www.youtube.com/watch?v=i5TiCCmMS98&t=363s
CDPS300はP255と同じ価格帯が致命的ですが、無料ピアノ音源を使える
ならば一つの選択肢に思います。
YAMAHAのPSRE473のほうが機能は勝り、EZ310のほうが内蔵曲は充実し
ていますが、YAMAHAがこれらを投入したピアノを出してくれないならば、
他の選択肢はありません。
他社がどうのこうのではなく、YAMAHAの政策次第です。
書込番号:26017826
0点

ヤマハP125とP125aのデフォルトピアノ音色のサンプリング音源に使われているヤマハフルコンサートグランドピアノCFVSの本物を広い会場で再々度弾いて、自宅に帰って改めて自宅のP125をオーディオテクニカのヘッドホンATH-EP100を使って弾いてみました。
P125(a)のタッチ感度をハードに変更してブーストをオンにし、リバーブタイプをコンサートホールに変更して深さをデフォルト値に3目盛りほどプラスして、クラシック曲を鍵盤をガンガン叩かずに弾くのが、実際のリアルサウンドと弾き応えに少し近付いて音が映えてくる気が私はしました(オーディオテクニカの楽器用ヘッドホンATH-EP100使用時)。
本物グランドピアノCFVSも個体差や調整差で音も異なるだろうし、打鍵具合も音の感じ方も人それぞれ異なるとは思いますけど。そして、本物コンサートグランドピアノCFVSのように微妙な打鍵具合の違いでシフトペダル使わずに陰影ある深い音色を作り出したり等は、P125(a)では無理みたいですね。
書込番号:26169760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2025年3月の電子ピアノ販売台数集計によるBCNRランキング記事です。相変わらず、安価でコスパ良好なヤマハP125aが売れて、ローランドのキーボードタイプ電子ピアノ旧機種も販売台数を伸ばしたみたいです。
BCNRランキングに不参加の大手家電量販店や楽器店もあるので絶対的な集計結果ではないようです。
https://www.bcnretail.com/research/detail/20250429_511208.html
書込番号:26163568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
情報提供ありがとうございます。
P125a在庫があるうちに買えればラッキー!指定スタンド+ペダルつけても
割安!ヘッドホンと高低調節X椅子はAmazonなど出やすく調達できます。
P225,YDP165,強い!YAMAHA強い!
書込番号:26164210
0点

ビックカメラの電子ピアノ売れ筋ランキングも日々興味深いです。
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/140/040/005/
書込番号:26164558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシの電子ピアノランキングも興味深いです。今現在は、ヤマハよりも圧倒的にカシオが強い状況に見えます。
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073834/500000073977/500000073982/ranking/
書込番号:26164587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コジマの電子ピアノランキングでは、今現在はヤマハが圧倒的に見えます。
https://www.kojima.net/ec/ranking.html?cate=electronic_piano&rType=BRWS&rTerm=DAY&rPage=1
書込番号:26164611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > AvantGrand NU1XA [黒鏡面艶出し仕上げ]
ヤマハハイブリッドピアノNU1XAのFacebook演奏動画を探してみました。
https://www.facebook.com/thavorn.paphawin/videos/1012840379942821/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
https://www.facebook.com/reel/8469891619710759/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
https://www.facebook.com/epianos/videos/1275804730509078/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
書込番号:26163480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
YAMAHAとKAWAIのハイブリッドピアノはピアノアクションが入っている
ので、調律師の調律が必要になるでしょう。
ピアノアクションまで入れるのならば、響板を張ってトランスアコー
スティック技術が投入される時を願っています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/transacoustic/index.html
書込番号:26164096
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S7000HM [ハーモニアスマスタード]
今夜放送のTV番組の告知サイトの画像に、カシオPXS7000が写っています。画像内のグランドピアノは、ヤマハCFXでしょうか…
https://natalie.mu/music/news/621803
書込番号:26161767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
TV番組を用いたプロモーションなら単発番組では効果が薄いでしょう。
「ロングバケーション」的大ヒット連続ドラマで主人公が毎回PXS7000を
演奏するシーンがあれば効果はあると思いますが。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S7000HM/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-X5000/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-S1000V/
PXS7000が多機能モデルという割にCTS1000Vほどのエンタメ機能も、
CTX5000ほどのWS機能もありません。売り場で¥275000にも見えません。
この価格で鍵盤奥の演奏性が犠牲になっているのはあまりに残念です。
https://ca.yamaha.com/en/products/musical_instruments/pianos/portable_grand/dgx-670/specs.html
DGX670後継機種がXE20くらい軽量コンパクト化されGHCハイブリッド鍵盤
搭載でRD08〜FPE50価格帯で実現されればPXS5000/6000/7000一網打尽の
心配を感じます。
https://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20250214/f6aryh/140120250213573129.pdf
「ラインアップ半減、開発リソース抑制、生産効率化・ 人員体制大幅
見直し・不採算エリア販売撤退」の対象事業であること。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
BCNAWARD2021/2022の2年連続1位が競争力検討面で逆作用したのか?
鉄骨造りやALC造が珍しくない高層マンションに適した打鍵音・打鍵
振動が小さい鍵盤・中級者趣味ピアノで名盤を再現する音を求める顧客
層対象?トランプ関税実施時の割高感が輸出にどう影響するか?
AP/APS新シリーズ各機種同一価格帯競争力も非常に心配です。
書込番号:26163153
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-145WH [ホワイトウッド調]
https://s.kakaku.com/item/K0001433007/
ヤマハYDP145価格コム価格比較ぺージのリンクから「イシバシ楽器楽天」YDP145製品ぺージに飛んで「電子ピアノ在庫納期情報はこちら≫」をクリックすると、YDP145各色のメーカー在庫欠品状況と納期予定を確認可能です。
YDP145は色によって状況は異なりますが、入園入学の春に近付いて急速に製品需給が逼迫しつつあるのかもしれません。
書込番号:26106404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001510239_K0001433007_K0001479715&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
8万円前後もはや入門クラスというにはもったいない、中級者以上の演
奏技術にも十分応えてくれる凄く選び甲斐があるクラスになりました。
入門者クラスは5万円位かな?と思いますが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169553_K0000636484&pd_ctg=2503
8万円クラスとの格差の大きさに驚きます。
https://www.youtube.com/watch?v=Dyuen1D1574&t=70s
Amazonで¥48880!レッスン用アプリもついてきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001633560_K0001434760&pd_ctg=2505
S100+RSRE473=¥75906 PXS3100よりすごい!
S100+EZ310=¥71652 CDPS300+CS470P=¥72380よりすごい!
本当はDGX670後継機種がスリム化されて発売されればうれしいけれど。
https://usa.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/dgx-670/specs.html#product-tabs
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001443675_K0001433007_K0001443677_K0001433004&pd_ctg=2503
現行5シリーズは狭い価格帯にベーシックピアノ4機種が並んでいます。
次期6シリーズは、現行政策維持でしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989908_K0001180823_K0001034618&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CASIOのモデルチェンジはコストダウン以外に何の狙いがあったのか、
素人には全くわかりません。打鍵音・打鍵振動が気になる人は新型がい
いのかもしれませんが。
書込番号:26108353
0点

実店舗で展示されてる10万円以下の各社各機種を弾き比べると、本体スピーカーからの音もヘッドホンからの音も、圧倒的にヤマハYDP145が美しく表現力のあるピアノ音色と音圧感の高い迫力あるサウンドで突出してると思います(感想意見には個人差があります)。もちろん、YDPよりもクラビノーバCLPシリーズが音も表現力も鍵盤も優れてますけど。
YDP145海外演奏動画(おそらくライン録音)
https://m.youtube.com/watch?v=CKm-1DSomcs
YDP145海外演奏動画(本体スピーカーからの音をマイク録音)
https://m.youtube.com/watch?v=qPq38Nmvgj8
トーンエスケープあるので、下向きのスピーカーでも音がこもることなくサウンドの広がり感があります。
書込番号:26110525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外無名メーカー電子ピアノ新しい機種演奏動画
https://www.facebook.com/watch/?v=4064987190400432&surface_type=vod&referral_source=vod_deeplink_unit
このピアノ演奏音を聴いて違和感ない人なら、問題ないのかもしれません。私には絶対に無理です。
書込番号:26111842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
https://www.facebook.com/watch/?v=4064987190400432&surface_type=vod&referral_source=vod_deeplink_unit
この動画の演奏音を聴いて違和感ない人なら問題ないのかもしれませんが、どんなに安くても機能が充実していても、私には絶対無理ですし、他人にも勧めることはできません。
書込番号:26111876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

在庫僅少になっていたYDP145ホワイトウッドのメーカー在庫が復活し、ヨドバシでも販売再開しています(ニューダークローズウッドは販売休止継続中)。ブラックウッドの在庫は常に安定しているようです。
譜面台に楽譜を置いて見ながら弾く場合は、ニューダークローズウッドやブラックウッドみたいな暗い色合いの機種の方が、白い楽譜に集中できて弾きやすいと思います。私みたいに視力が衰えてくる世代だと、特に。もちろん、ホワイトウッドは部屋の雰囲気を明るくしてくれるメリットありますけど。
書込番号:26114073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
この音が変ならば感心しない音のストリートピアノもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=R-tMeYL9DVo
調律が狂ったピアノを弱音マフラーで練習するより5万円台でより良い
機種でヘッドホン練習したほうが良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=OCKRh8OCb7w
https://www.youtube.com/watch?v=Zimqskfat48
https://www.youtube.com/watch?v=KF_RVb5p2ik
手前は個人的価値観でお勧めできるしないは慎んでおります。理由は、
@個人の生活の中でのピアノの比重は人それぞれ。
Aピアノ上達には壁があり、可能性の高い人はほんの一握り。
http://blog.suikyou.watson.jp/?eid=783991
B楽器としての思い入れがあるか、家電として費用対効果で割り切るか
は、あくまで個人の自由。可処分所得減少の中、ピアノの予算配分の優
先順位は個人で異なるが、ピアノより優先順位が高いものが多い。
⓸PCM音源のグレードアップにはPCを介し無料ピアノ音源がある。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%84%A1%E6%96%99%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E9%9F%B3%E6%BA%90%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%B3%B0
https://www.youtube.com/watch?v=i5TiCCmMS98&t=384s
D楽器禁止の集合住宅ではヘッドホン着用が原則。オーディオ系グレー
ドアップならば、ミニコンポにつないだほうが上級ピアノより安い!
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001155547_K0001363629_K0000954770&pd_ctg=2070
EPoetryのターゲット層と、毎年必ず発生する保育士(年2回!)、全都道
府県で毎年行われる幼稚園・小学校実技受験者層と、どちらが大きいか?
初期不良問題が改善されたAmazon新興勢力は十分脅威。
Fhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490086_K0001399552&pd_ctg=2503
LP180の筐体にP125aの音源・機能(鍵盤はGHC?GHS?)・対応アプリ・
NP35のオーディオでKDP75対抗機種があればOURAQ100より良かったのに!
書込番号:26114955
0点

新品なのに、明らかに調律が狂ってる電子ピアノも存在するので、気をつけたいものです。
店頭で実際に試弾可能なメーカー製品から選ぶことが最善のリスク軽減策であると、私の場合は思います。
書込番号:26115187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品なのに、明らかに調律が狂ってる…と言うのか、特定音域のピッチが不安定な電子ピアノも存在する、と言うべきなのなもしれません。
店頭で試弾可能な機種を納得して購入するのが1番安全で良いかな、と私の場合は思います。
書込番号:26115308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
2020以前のAmazon新興勢力は★1〜2の明らかな初期不良率が10〜20%
近くの物さえありました。2020年以降は初期不良率が10%未満が生き
残り、現在定評のあるCARINALUP0088,LongeyeMOLD1などは初期不良率
2〜3%前後、クレーム対応もレビューによれば悪くはないようです。
新興勢力のレベルアップで評価の対象になり始めたものの例は、
https://www.youtube.com/watch?v=SHwn7mzD0-8
https://www.youtube.com/watch?v=sfyl_qEpoFg
https://www.youtube.com/watch?v=CX9gSnEClms
中古品オークションは保証がない点や運送料別等もあり、程度や完動
品か否か選択眼がないと難しい面もあります。
目指すレベルやどの程度のクオリティーを求めるか次第ですが、
@評価数が多く(できれば3ケタ以上)総合評価4.5前後以上。
A初期不良と思われる★1〜2が3%前後、レビューでクレーム対応の評
価が悪くない。
ものが生き残ってきているようです。
目的が保育士・幼稚園・小学校実技くらいのレベルであれば、LP180
やB2SP価格帯でレッスンアシスト機能が上回るので、初期不良率やクレ
ーム対応レビューで複数の通販業者を比較し評判が良いものを選択し、
喜んでご利用の消費者が決して少なくないという事実があります。
この傾向は今後も続き消費者支持を拡大し続けると思われます。
YAMAHAなどは、電子ピアノ本体販売促進ばかりではなく、
「中級者になった中学生が高校受験のためにピアノをやめる。」
という問題を解決していただきたいものです。
1:中級課程になれば上達のためには3時間くらい練習が必要なのに、
2時間しか練習時間が取れない。
2:英語検定や漢字検定は内申点加算対象なのに、YAMAHAグレード認定
は内申点加算対処にならない。
単なる楽譜集ではなく、EZ310のソングブックのように能率的な練習
方法を展開した教則本がない。ピアノ教材にも、入門問題精講(初級)
基礎問題精講(中級前期)、標準問題精講(中級後期から上級入り口)に
匹敵する、能率的練習方法が詰まった教則本がどの様な形であれ、多く
の学習者に愛用される時代が来て、グレード認定も内申点加算に評価さ
れるときが来ることを祈っています。
書込番号:26115407
0点

購入する製品を選ぶ際には、ネット上の誤誘導に惑わされないように気を付けましょう。
書込番号:26115463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
YAMAHAなどはライフタイムバリュー最大化をもたらす顧客層に的を絞
り利益最大化を狙えるハード、ソフト、教室三位一体戦略を展開するの
は当然です。可処分所得が減少をし続け、親世代自らがピアノの限界を
体験した人も増え、見切りをつけて商品選択をする顧客層が増えれば、
その政策からこぼれ落ちる顧客層のほうがむしろ多いのかもしれません。
その顧客層に的を絞った商品展開も立派な戦略です。
デジタル機材はパーツの組み合わせなので、品質管理とアフターフォ
ローを整えた業者が生き残るように市場競争の中で淘汰されていきます。
レッスンアシスト機能ではLP180を上回り実績を積み重ねつつあるという現実があ
ります。今回のCASIOのようなモデルチェンジを繰り返せば、Amazon新興
勢力がデジタル家電や白物家電と同じ状況をもたらすときが心配されます。
YAMAHAにしかできないことは何でしょう?
ピアノ上達の前にいくつもの壁があります。
http://blog.suikyou.watson.jp/?eid=783991
ピアノレッスンの壁を乗り越えさせてくれる教材は
https://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTP01080911
https://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTP01080914
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/0/2301220/ez_310_ja_songbook_2_a0.pdf
「大人のためのピアノ教本・同テクニックマスター各1〜5」くらいのレ
ベルまでにそれらの教材が展開されることを祈ります。
年間250万人の団塊の世代に対し今後は年間70万人に少子化が進みます。
入門から中級まで可能な限り多くの人を到達させることこそ、ライフタ
イムバリュー最大化顧客層を増やし利益最大化をもたらすと思います。
書込番号:26117062
0点

ネット上のミスリードに惑わされないように気を付けたいものです。
書込番号:26117193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハYDP145は、ホワイトウッドやニューダークローズウッドが人気みたいですが、動画や写真を見るとブラックウッドも悪くないな、と思います。
YDP145B ブラックウッド演奏動画
https://m.facebook.com/reel/6403684932993069/?referral_source=search
YDP145B ブラックウッドを設置しているホテルの写真(何色の機種でも椅子の座面には、色剥げ防止に何か敷いておく方が良さそうです)
https://www.facebook.com/100001894941552/posts/28728271076819341/
書込番号:26121625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前掲のYDP145B ブラックウッドを設置しているホテル写真のピアノ椅子は、よく見ると高低自在椅子なので、YDP145に付属している固定椅子とは別物ですね。他の機種の古い高低自在椅子を流用してるので、座面の色が激しく剥げているのでしょう。
https://www.facebook.com/100001894941552/posts/28728271076819341/
書込番号:26122888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイ語のヤマハYDP145紹介演奏動画です。長いですが、15分過ぎからはCFXグランドピアノ音色以外の全音色による演奏を聴くことが出来ます。
https://www.facebook.com/yamahapianothailand/videos/1152148842715816/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
書込番号:26162721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-S200GB [グレーベージュウッド調]
カシオAPS200の価格比較ぺージのリンクから「ビックカメラ.com」APS200の製品サイトに飛んで「ランキング」をクリックすると、ビックカメラにおいての電子ピアノ人気売れ筋ランキングを見ることができるのですが、そのランキングでは3位にカシオAPS200、4位にカシオAPS300がランクインしていて、その他とても興味深いです。
https://s.kakaku.com/item/K0001676694/
書込番号:26146111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
ビックカメラでは70シリーズまでの成績が良かったのか?新シリーズ
展示も積極的です。客層もスペックなど研究し尽くしてくるというより
新しい製品に期待があるのかもしれません。
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_ma=17&pdf_Spec301=88
新シリーズ各モデルが同一価格帯競合の中でヒット作でないようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001644287_K0001476790_K0001271487_K0001676694_K0001180823_K0001320394_K0001467368_K0001676688_K0001271494_K0001661651_K0001676697_K0000911743_K0001479812_K0001150857_K0001604545_K0001644291_K0001539189_K0001476788&pd_ctg=2503
関税24%+の時、北米市場で価格対内容の比較で苦しくなるか?
https://www.casio.co.jp/content/dam/casio/global/corporate/ir/library/results/2024/setumei24_all.pdf
開発リソース抑制、人員大幅見直し、不採算エリア販売撤退を反映し
た新シリーズに感じます。
https://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20250214/f6aryh/140120250213573129.pdf
CASIOもKORGと同じ道をたどるのでしょうか?
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/?lid=hobby_top_main_big_03
デジタル物は落ち始めると早いです。
書込番号:26147039
0点

ビックカメラでの人気売れ筋ランキングが更新されて、カシオAPS200は4位に、APS300は5位になっており、3位にはカシオCDPS110になっていますね。
書込番号:26147225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムの人気売れ筋ランキングでは、値下げ中のカシオPX-770BKが再浮上中です。
https://s.kakaku.com/item/K0000989910/
値下げ始めたカシオCDPS110も、価格コムの人気売れ筋ランキングで急上昇中です。
https://s.kakaku.com/item/K0001372021/
カシオの安売り現行機種、カワイのネット専売安売り現行機種、ヤマハの安売り旧機種、それら体力勝負の消耗戦の体を成しているように見えます。ローランドは安売り合戦には参戦せずに、キーボードタイプの電子ピアノに力を入れて低価格帯を狙っているのでしょうかね…
書込番号:26147237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローランドの安価なキーボードタイプ電子ピアノ新機種PIANO88 GO-88PXです。キーボード鍵盤ですが、音質は改善されて他にもローランドならではの先進的な機能が追加されています。
https://s.kakaku.com/item/K0001681502/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
書込番号:26147245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001681502_K0001558923_K0001636297&pd_ctg=2505
ピアノの音の良さ、88鍵、機能とアプリ、GO88PX!
LianoやB2Nはピアノの場合、ポリフォニック数が1/3になってしまいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001184405_K0001372021_K0001477232&pd_ctg=2503
内容はともかくCDPS110は安いが取り柄。アプリで助かってますね。
PCとつないで無料ピアノ音源をダウンロードする?ミニコンポとつなぐ?
書込番号:26147307
0点

よく調べたら、ローランドも電子ピアノ海外廉価機種の販売を長年続けているようですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001361187/
書込番号:26147544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
RP30はYouTube動画で見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=QaAlWjjEyxQ
https://www.youtube.com/watch?v=AoEzkpjQitI
同一価格帯の比較では、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001399552_K0001361187&pd_ctg=2503
RP30の仕様を見るとネット通販中心なのに大きく重い筐体、入門用なの
にEX10の様な内蔵曲レッスンもGO88PXのアプリ対応もありません。
https://static.roland.com/assets/media/zip/RP30_e03_W.pdf
https://static.roland.com/assets/media/pdf/E-X10_jpn02.pdf
https://www.roland.com/jp/products/gopiano_go-88px/features/
https://www.roland.com/global/support/support_documents/n_s/
サポート中のスーパーナチュラル以前の音源、アイボリーフィールGより
下の鍵盤を用いたものでしょうか?
https://static.roland.com/jp/media/pdf/RP201_j02.pdf
https://static.roland.com/jp/media/pdf/RP301_j02_W.pdf
ネット通販中心ならばF107型オールプラスチック筐体(ペダルはメッキ)、
GO88Pの音源・機能・オーディオ・アプリ対応・EX10の内蔵曲レッスン・
PXS1100位の鍵盤装備で税込み6万円弱のほうが個人的にはうれしいです。
書込番号:26160907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





