
このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年2月4日 13:53 |
![]() |
1 | 0 | 2025年1月29日 03:10 |
![]() |
0 | 12 | 2025年1月29日 03:00 |
![]() |
0 | 0 | 2025年1月23日 19:50 |
![]() |
1 | 0 | 2025年1月23日 00:03 |
![]() |
1 | 1 | 2024年12月29日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-125aB [ブラック]
以前にP125aやP225等のちょっとした裏技を使った活用法のクチコミを書いたので、こちらにもリンクを貼っておきます。お役に立てるのかは不明ですが…
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25987473/
書込番号:26061786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]
BCNAWARD電子ピアノ部門2023〜2025、3年連続1位おめでとうございます。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
モデルチェンジはほぼすべて大成功、CLP825大ヒット、見事でした。
CASIOのAPS200,AP300が出ても、YDPS,YDP5シリーに敵わないでしょう。
YAMAHAの2026年までの4年連続1位は確実に感じます。2027まで5連覇も十
分可能性がありそうです。
1点



海外サイトで、カシオ電子ピアノ新機種?と思われるAP-300とAP-S200が紹介されています。
https://www.facebook.com/100064831322350/posts/pfbid0waF6vwXKM7bQ5na9zpqQ2uYpWXhasQ6pAXmqsbBGKJC57nZ2qEVRBqQiGT62s2q2l/?app=fbl
https://www.facebook.com/100064831322350/posts/pfbid0Pz8mZkT5BP1kaeL7T2JD944eFgLSVTFsCw3iLU7MPmN3YnZcciRq7AWwfz5Ka5ZHl/?app=fbl
https://www.facebook.com/musicbliss.com.my/videos/514179731250632/?mibextid=rS40aB7S9Ucbxw6v
カシオのセルビアーノ国内サイトにもAP-300とAP-S200の名称が見受けられるので、おそらく国内でも発売するのでしょう。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/brands/celviano/ap/technology/
書込番号:25928013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アジア・アフリカなどで9月発売済となっています。
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/celviano/
書込番号:25928030
0点

>ありりん00615さん
そうでしたか。教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:25928054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.AP-300BK/
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.AP-S200BK/
APS200はPX770,AP300はAP200の後継機種と思われます。
APS200がF(RP)107、APS300がRP(F)701くらいの価格設定でしょうか?
PXS1100の音源と鍵盤と機能をPX770,AP470の筐体に投入しアンプ、ス
ピーカーをYDP165やKDP120位にした感じでしょうか?
個人的にはAP300にはPXS3100の音源と機能を投入してRP(F)710位の価
格で出してほしかった感じがします。
APS450はCLP825が発売されれば心配な感じがします。
AP550の不振を見ると、APS300も心配です。価格差を考えると、APSはベ
ーシック型、APは多機能型振り分けが必要に感じます。
PXS6000,7000とも多機能型ですが、PXS7000筐体でPXS7000ピアノ音色
完全収録のベーシック型、PXS7000多機能型の振り分けが必要に感じます。
スマートスケーリングハイブリッド鍵盤は鍵盤奥の演奏性がAP470にも
劣るので、PXS7000HMでも税込み20万円位の価格設定だったらと思います。
AP750〜PXS7000価格帯でGP310筐体と鍵盤にAP750音源、機能、オーデ
ィオ、アプリサービスを投入した機種が出ればCLPと戦えるでしょう。
CLP825が出るのでDGX670後継機種国内販売ある場合、PXS5000は危ない
と思います。
BCNランキングでRoland、KAWAIとCASIOが入れ替わるでしょうか?
書込番号:25929070
0点

カシオには、PX770とPXS1100という不動のロングセラー機種があるので安泰ではないでしょうか。ただ、全体の機種が増え過ぎて印象が薄まってるので、的を絞った方が訴求力ありそうに思えます。物価高騰で節約志向の世の中に突入してるので、ある程度の性能と耐久性を備えた安さは正義だと思います。
書込番号:25929475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8月はアニメの影響でS1100が一位になったそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cafdb19dc3947d2ad019e88f1b55b6e546e0a9e7
作中にピアノは出ていませんが、ピアノ・ソロ楽譜集が発売予定となっています。
https://www.shinko-music.co.jp/item/pid0043405/
書込番号:25929535
0点

そのアニメ熱が醒めないうちに、アニメキャラをフィーチャーさせた外装デザインのPXS1100本体とか専用スタンドとか自動演奏データとか売り出したらカシオ更に稼げたのに…
書込番号:25929640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カシオの海外新機種ではなくて、日本でも販売してるAP750の演奏動画ですが、なかなかに素晴らしい表現力の演奏で、カシオピアノ聴いて感動覚えたのは初めてかも。ピアノ音質が向上してるように感じられて、弱音の表現力が優れてるかも。
https://www.facebook.com/CASIOMusicGlobal/videos/2249728275398854/?app=fbl
書込番号:25933956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
>ありりん00615さん
AmazonでP125a+L125+LP1=¥58645!スタンドのみ白!
PXS1100,PX770の2本柱だけでなくCDPS300(¥54780)を直撃する価格です!
YAMAHAは商品力だけではなく、戦略もエグイです!
CASIOの2021,2022、2年連続BCNAWARD1位は、コロナが猛威を振るう中、
他社新製品の供給が停滞していた時期、当時のCASIO現行製品の在庫が
販売業者側に十分あったという有利さだったのかも?
APS,AP,PXS5000〜PXS7000の価格設定段階で、2年連続1位が影響したの
かもしれません。ピアノ購入後の最大の悩み打鍵音打鍵振動問題に最適
解を提供に敬意を表しつつ、YAMAHAの脅威を回避してほしかったです。
大きく重く価格が高いAP550低迷を見るとAP300もしんどいでしょう。
DGX670後継機種が国内販売される場合、PXS5000も苦しいでしょう。
今のYAMAHAは今年のソフトバンク並み強い!強い!
CASIOが2013年50シリーズで躍進したのは、YAMAHAラインアップの弱
点に時代相応のスペックを投入しロングセラー化に成功したから?
現行YAMAHAラインアップの弱点はシンプル型と多機能型の分断だけ。
2013年のようにCASIOは下刈り作戦は難しく、Rolandのような技術優位
性は?なので、CDPS,PXS,APSとAP,GP全クラス必要最小限のモデル数でシ
ンプル型・多機能型並行作戦に可能性があるかも?(素人考えですが。)
物価上昇+国民負担率上昇で可処分所得は減り続き2本柱価格帯の競合
も増え対策が望まれます。打鍵音打鍵振動対策最適解は立派でした。
書込番号:25933969
0点

カシオAP750の演奏動画、ピアノ音質も弱音の表現力も、なかなか素晴らしいと感じられたけど、鍵盤の奥側でチラチラ点滅する光で興醒めするような。光をオフにする設定は出来ないのかな。いっそ、その光る機能を付加せずに、AP750の価格を更に安くすればクラビノーバの強力対抗馬になれるかも?
https://www.facebook.com/CASIOMusicGlobal/videos/2249728275398854/?app=fbl
書込番号:25933982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
ミュージックインフォメーションシステムが何の役に立つのか素人にはさっぱりわかりません。
スマートスケーリングハイブリッド鍵盤ではPXS7000HMで20万円が限界に感じます。
GP310筐体と鍵盤にAP450音源・オーディオ・機能・アプリサービスを投入すれば
\275000でも上級者には魅力あるかもしれません。
もっともCDPSやAPS200,AP300のほうがBCNAWARDランキングには影響が大きいと思います。
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/
書込番号:25934088
0点

>アウト!さん
本当に、あの光る機能は要らないですよね… 普通に価格相応のアコピらしい外観にしておけば良いのに。
アウト!さんの電子ピアノ業界や機種を網羅した研究博識は凄いですね、マニアック過ぎて返信に困りますけど。でも、アウト!さんの購入相談アドバイスは各メーカーに対して中立公正で的を得ていて関心させられます。今後も、ご活躍下さいませ。
書込番号:25934124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
>ありりん00615さん
AP300はAP270の後継機種と思われます。AP200は間違いです。
謹んでお詫びいたします。
書込番号:26053970
0点



電子ピアノ > KORG > LP-180 WH [ホワイト]
LP180が5万円を超え6万円近い価格はびっくり!
初期不良が少ないAmazon新興勢力機種が魅力的です。
もう少し高くても日本メーカーがいいのなら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636485_K0000989910_K0000989911_K0001399552_K0001399553&pd_ctg=2503
本体の性能と機能+ヘッドホン+固定椅子+メーカー無料アプリサー
ビスを考えると、KDP75がお得です。
この価格帯KORG任せは残念!YAMAHAが出てこないのは残念!
「CLP825を買いなさい!」がYAMAHAの政策としても、
同じ価格帯のYAMAHAホームピアノがない以上、KAWAIKDP75が魅力的です。
0点



電子ピアノ > KORG > SP-280 BK [ブラック]
Amazonで、D1+STSV1BK=\67800(2025年1/22)
D1はダンパーペダルがついています。
音源も鍵盤もD1のほうが良いし、価格もわずかに安いので、
D1+STSV1BK=\67800(2025年1/22)のほうがお得に感じます。
1点



ヤマハのポータブル電子ピアノP145とP143の違いは、別売りの3本ペダルを使用可能か使用不可能かの違いだけで、音源や鍵盤などの性能は全く同じで、どちらも最新機種です。
P145もP143も入門者初心者向けの性能を有する機種なので、わざわざ別売りの3本ペダルを使いたいと言う人は少ないのではないでしょうか?
別売り3本ペダルを接続出来ないP143でも、ハーフペダル対応の別売り1本ペダルは接続可能です。
P145の購入を考えているなら、旧機種P45だけでなく、P143との価格差も比較してみるのも良いかもしれません。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001551349_K0001558405_K0000776116&pd_ctg=2503
書込番号:26016623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まちだにさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001372021_K0000776116_K0001558405_K0001589634_K0001551349_K0001490085&pd_ctg=2503
P45,P143,P1453本の矢作戦は成功しているように感じます。
P145とP125aが同価格帯で両立しているのは、YAMAHAのなせる業です。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=234
過去、価格勝負のメーカーの天下は長くは続きませんでした。ユーザ
ーロイヤリティーが低く、YAMAHAにスイッチしたのかもしれません。
日本メーカーは長らく価格上中下型ラインアップを敷いてきましたが、
KORGPoetryのようなターゲット徹底戦略もありかな?と思います。
Poetryは小さく絞りすぎ価格も強き過ぎただけに感じます。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/poetry/
ベーシックピアノ派、レッスン徹底アシスト派、WS入門派の3本の矢
も、将来的にはあり得ないでしょうか?
レッスン徹底アシストがほしければCSP!作曲等のWSはCVP!は、
入門段階の予算的としては、酷!
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001550177_K0001633560_K0001434760_K0001417625_K0001563697&pd_ctg=2505
ピアノの音が良く機能・価格・レッスンアシスト機能充実の優位性!
YAMAHAは現状成功戦略を変えにくいのか、それとも出し惜しみ?
Poetryのターゲット層と保育士・幼稚園・小学校実技受験層どちらが大
きい?Poetryのターゲット層とWS入門層とどちらが大きい?
YAMAHAはとっくの昔に結論が出ているはずです。
書込番号:26017939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





