
このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年11月1日 01:01 |
![]() |
0 | 1 | 2024年10月30日 16:28 |
![]() |
4 | 9 | 2024年9月29日 19:30 |
![]() |
8 | 18 | 2024年9月20日 09:58 |
![]() |
0 | 4 | 2024年7月27日 09:47 |
![]() |
0 | 4 | 2024年7月16日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カワイが新型の鍵盤を搭載して本体をコンパクト化させたポータブルタイプ新機種を発売です。
カシオが潮流を生み出したポータブルタイプのスリムコンパクト化は、電子ピアノ業界に強い影響を与えている模様です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000045724.html
https://www.kawai.jp/product/es60/
書込番号:25941208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
KAWAIより静かなCASIOの鍵盤を分解して研究したのでしょう。
鍵盤コンパクト化の利点:メーカー側@資材節減・在庫・配送各コスト
削減。A打鍵音・打鍵振動クレーム減少。B低価格帯への進出。
ユーザー側@家賃+管理費高騰の中コンパクトで打鍵音・打鍵振動の小
さい機種が望ましい。Aネット通販配送が玄関までが多く、軽量コンパ
クトが都合良い。B低価格化が期待できる。
ES60はP145のライバルになるでしょう。3本ペダルがないのは残念!
CDPS160は、かなり苦しくなるでしょう。
書込番号:25945373
0点



カシオAPS450が、今年のグッドデザイン賞を受賞です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000394.000040622.html
書込番号:25941354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
2013年50シリーズは、名より実をとる顧客層にヒットし、60シリーズ
商品仕上げ向上によりBCNAWARD1位を獲得しました。その後GPでブランド
力向上戦略、主力70シリーズはアプリサービスとコストダウンア戦略。
他社モデルチェンジが世界的コロナ感染で資材調達、生産、配送遅延
の中、現行モデルで再びBCNAWARD1位2年連続獲得。デザイン勝負戦略。
PXS7000楽器店大賞、APS450グッドデザイン賞獲得でデザインは成功、
しかし販売は?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000229.000057067.html
消費者側は、電子ピアノは家電という感覚で自分の予算の範囲内でよ
り優れたもの(自分の本当のニーズに合致しているとは言えない)を選択。
PXS,APS,APの最大の強み打鍵音・打鍵振動最小を、製品情報ページに
1行も述べず、販売サイドにも徹底せず、BCN2年連続1位を過信し強気す
ぎる価格設定など致命的戦略ミスで販売は伸び悩みが続くでしょう。
4階建て中層マンションや高層マンション上層階で鉄骨造りが珍しくな
く、打鍵音・打鍵振動最小を求める顧客層を独占する機会を逃すミス。
同一価格体商品力はYAMAHAが圧勝。技術力はRoland,鍵盤タッチと定番
教則本はKAWAI。 2023年50シリーズと決定的に違い、同一価格帯他社に
対し、スペック、機能の優位性はなく、CASIOは打鍵音・打鍵振動最小を
求める顧客層を逃せば今後も後退が続くでしょう。ヘッドホン、高低調
節(XでOK)椅子、内蔵曲数、楽譜集をケチらず付属を願います。
書込番号:25943868
0点



https://www.bcnretail.com/research/detail/20240823_448579.html
2024年7月の電子ピアノ販売台数ランキングの1位は、なんとヤマハP- 45です。現行機種のP-145ではなくて、旧機種のP-45なんですね…
2024年6月の電子ピアノ販売台数ランキングにP-45は入っていませんのに…
https://www.bcnretail.com/research/detail/20240719_440426.html
キーボードタッチの電子ピアノ機種を除くと、ランキング入りしてるのはヤマハとカシオのみ。コルグとローランドが次に打ち出すであろう打開策が楽しみです。
書込番号:25864668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まちだにさん
その統計資料にはAmazon新興勢力機種も含まれているのでしょうか?
書込番号:25867920
0点

>アウト!さん
*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計しているPOSデータベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。
このような説明文ありますが、アマゾン含むのか、アマゾンの新興勢力を含んでいるのか私には判らないです。どうなのでしょうね…
書込番号:25868008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
検索してみたら、アマゾンでの販売台数も含まれているようです。新興勢力の電子ピアノも含んでいるのかは不明ですが… ヨドバシ含まれてないのが意外です。
https://www.bcnretail.com/dataservice/
書込番号:25868648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
情報提供いただきありがとうございます。ヤフーショッピングもない
様ですね。
P45とP145の¥6000くらいの差が影響するシビアな価格帯ですね。
家電量販店では初期不良率を嫌い新興勢力は店頭に置いていないですね。
手前は2016年保育士実技試験のため価格コムでLP180を¥36800で購入
しました。今の価格なら、Amazon新興勢力で初期不良率が低いと思われ
るcarinaLUP0088\46800にしたと思います。
KORG地盤沈下の要因はアップデートがなかったことでしょうか?
micropiano(内蔵曲が魅力的)、バンドルアプリ、EXPCM001,SGX2,PU2,
EK50(limitiess)、RH3鍵盤(グランタッチエスとの価格差を感じない)
LP180,C1Air,G1BAir秀逸パッケージ、Poetryのターゲットに合わせた外
装、コンテンツ、HPづくりなど、戦力は十分と思いますが、社内商品序
列で出し惜しみ?
CASIOは2013年50シリーズの時の基本スペックで10年以上持ちこたえた
点でKORGと差があったように感じます。PXS上級機、APS,APは価格設定
だと思います。CASIO打鍵音・打鍵振動対策は見事でした。
KORGもロングセラー戦略ならば、各価格帯別ターゲット戦略で10年持
つハード、ソフト、コンテンツ、HPづくりを期待したいです。
KORGのHPデモ演奏は一番聞きごたえがあり、大好きです。D1スリムコ
ンパクトが他社に大きな影響を与えたのも事実です。
書込番号:25868942
0点

>アウト!さん
知見の広い御意見ありがとうございます。あらゆる物価高騰で、少しでも安く買える大手メーカー機種が人気なのかもしれませんね。ところでコルグLP180は、今も現役で使えていますか?
以前に私が最安価格という理由だけで試弾せずに購入したコルグSP170Sは、毎日5時間以上弾いていたら半年経たない内に不具合が生じ、問い合わせたら出張修理不対応機種だったので保証期間内でしたが廃棄しました。それ以来、電子ピアノ購入前に出張修理可能な機種なのか、出張料金の概算をメーカーに問い合わせています。どんなに安価でも、アフターサービスの確認大事だと思います。そして、やはり自分で試弾して納得できた機種を購入することが大前提だと私は思います。考え方は、人それぞれだと思いますが…
書込番号:25869518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まちだにさん
LP180のおかげで保育士実技試験はパスできましたが、手前の不注意で
ヘッドホン端子の中にヘッドホンのピンが折れて残りスピーカーから音
が出なくなる事故がありました。修理代¥25000で断念!
LP180はヘッドホン端子が2個あり、別のヘッドホンで音が聞けました。
その後引っ越しで手放すことになりましたが、楽器店の買い取り値は、
¥3000!マニュアルもヘッドホンも付けてでした。
LP180は減衰音の長さは十分取れていますが、p〜fの間しか幅がなく、
当時のNH鍵盤は、指に当たった瞬間は軽いけど鍵盤を押し下げるときば
ねの抵抗感があり、ハノンを20分弾いていると手が痛くなりました。
ダンパーのハーフペダルは効いていたとは記憶しています。PU2付属。
パッケージは組み立てやすく軽量コンパクトで譜面台とインパネスペー
スは十分で秀逸なパッケージでした。
LP180筐体は音源、鍵盤、機能、コンテンツ次第で強力な武器と思います。
CDPS300はCDPS160と比べれば割安ですがPXS1100と同じくらいの値段と
考えると躊躇します。ピアノ音源はPXS1100より格段に劣り鍵盤の戻りも
PXS1100より遅い感じがします。PCとつないで無料ピアノ音源をインスト
ールする方が良いと思います。
DGX670後継機種がP225筐体でGHCハイブリッド鍵盤でPXS5000くらいの
価格で販売されることを祈ります。(YAMAHAがPS500を売りたいなら出さ
ないかしら?)
書込番号:25869724
0点

>アウト!さん
LP180の使用感想ありがとうございます。3000円でも売却できて良かったですね。LP180もSP170Sと同じくNH鍵盤だったのですね。あの鍵盤はピアノ鍵盤と言うよりもピアニカ(鍵盤ハーモニカ)の鍵盤みたいな弾き心地で、先生のグランドピアノとはタッチも音も大違いで練習になりませんでした。そして白鍵の手前側の角に指先を引っ掛けて流血する怪我を頻発。そのことを思えば、ヤマハの低価格機種用GHS鍵盤は格段に素晴らしい鍵盤だと思います。
当時は入門者向けの最安ピアノはコルグ製品だった気がするのですが、昨今は新興勢力中華製品やローランドがキーボードタッチの安いピアノに進出したり、カワイも数万円の海外用製品をネット販売したり、全社が安い価格帯に注力してるのでコルグピアノは厳しい状況なのかもしれませんね。コルグも高額機種を出して脱却を図ってるようですが、個人的には製品の耐久性や造り精度の向上やアフターサービスとかを地道に頑張って欲しいですが、今後の展開楽しみですね。長々とすみません。では、これで失礼致します。
書込番号:25870080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2024年8月に売れた電子ピアノランキングです。
https://www.bcnretail.com/research/detail/20240914_454435.html
7月に続いて8月もヤマハ旧機種P-45が6位に、現行機種P-145も10位にランキングされています。ローランド公式サイト見るとピアノ製品でなくてキーボード製品に分類されているGO:PIANO88が8位にランキングされており、全般的に低価格な機種が人気なようです。
書込番号:25890868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
情報ありがとうございます。実質的にはYDP165が強そうですね。
打鍵音を気にしないならYDP165、気にするならポータブルはPXS1100,
据え置き型はCN201なのかもしれません。
PX870,AP470がRP,F,KDP,YDP,YDPSレベルアップで陳腐化した中、
PX770が根強い人気です。
KDP75,RP30より1万円くらい安く、B1SPやLP180との価格差が小さいに
もかかわらず音源、鍵盤、レッスンアシスト機能、アプリが充実し、
Rolandが追い上げる中でPXS1100とともにCASIOの屋台骨を背負ってい
ます。
https://kakaku.com/gakki/digital-piano/
FP10の音源、鍵盤オーディオ、機能をF107筐体に投入し¥69800が実
現し、DGX670後継機がP225筐体、GHCハイブリッド鍵盤?でPXS5000に近
い価格で実現すれば、RolandとCASIOが逆転するかもしれません。
PXS5000価格帯でRD08,PXS6000価格帯でJUNOD8,APS,APの直後CLP800シ
リーズが出たのはCASIOに不運でしたが、価格が2倍のAPS,APが旧型踏襲
型商品構成の点、PXS7000がCSP255より高いなど、新シリーズ全体で価格設定
が強気すぎた感は否めません。
YAMAHA1社で50%近いシェアを確保する場合、KORGは頑張らないかな?
CN201,CA401の音源、装備、内蔵曲がCN301位ならRolandに逆転されなか
ったかな?とも思います。KAWAIの2大エースですから。
書込番号:25908775
0点



4年ぶりのカシオセルヴィアーノ新機種に関する記事
https://news.mynavi.jp/article/20240125-2869967/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000334.000040622.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000095.000015390.html
セルヴィアーノ新機種を使用したライヴ配信
2024年1月26日8時配信予定
https://youtu.be/jzqF6eAxf0o
書込番号:25597714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

22万円の最上機種で完全木製鍵盤や演奏状態を可視化する新機能、4チャンネル8スピーカー。コスパ良さそうですが、鍵盤の長さと弾き易さに対する言及は無いので、そのあたり気になりますね…
書込番号:25597753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鍵盤は完全木製でなく、木とプラの合成ですね。
サンプル音源を聴くと、上位機種の「SONATA GRAND」下位機種の「GRAND PIANO 2 CONCERT」が、今までのカシオっぽさを超えたピアノ音色に感じられて(あくまでも主観)欲しい気持ちになります。
https://music.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/celviano/ap/tones/?_gl=1*o8kdz2*_ga*MTgxODA3OTY5Ni4xNzAxNjYwMTAx*_ga_T413Q5K408*MTcwNjIyNTAyMS41LjEuMTcwNjIyNTkzNy40MC4wLjA.
書込番号:25598062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下位機種の「GRAND PIANO 1 CONCERT」はベヒシュタインで、「GRAND PIANO 2 CONCERT」はスタンウェイでしょうかね…
書込番号:25598068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外展示会でのセルヴィアーノ新機種ライヴ録画
https://m.youtube.com/watch?embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fwww.casio.com%2F&embeds_referring_origin=https%3A%2F%2Fwww.casio.com&source_ve_path=MTY0OTksMjg2NjQsMTY0NTAz&feature=emb_share&v=oa7q8DO5l_A
ジャズ音楽ばかりで、最後に1曲だけスペイン風のクラシック(?)曲あり。素朴な疑問→打鍵強弱タッチに応じて光るのを弾きながら見て自分の打鍵状況を的確に判断するのは難度高そう…
書込番号:25600294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ海外展示会での角野隼斗プリヴィアライヴ演奏録画。
https://m.youtube.com/watch?v=1j35SQ6mDuE&feature=youtu.be
マイナビニュース記事内のセルヴィアーノ新機種クラシック演奏動画を見ても、海外展示会でのジャズ演奏動画を見ても、やはりカシオピアノはクラシックよりも断然にジャズ演奏で楽器の良さが生きてくるような気がする(個人的な感想意見)。
書込番号:25600316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カシオピアノは、楽器本体内だけでなくて記録メディアやネットを通じて簡単にセッションプレイできる機能(例えば、かてぃんとセッションできる機能とか)を、かてぃんに企画提案して貰ってジャズポップスに専業化した楽器を開発したら良いかも?
書込番号:25600338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
APS450はPX870の後継機がAPに昇格したもの?
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.AP-S450BN/
価格帯競合機種
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150859_K0001271495_K0001268515_K0001001634_K0000911743&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
AP550はAP470の後継機種
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.AP-550BN/
価格帯競合機種
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001479812_K0001150857_K0001539187_K0001268511_K0001001631&pd_ctg=2503
AP750はAP710の後継機種
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.AP-750/
価格帯競合機種
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098155_K0001271490_K0001553803_K0001539188&pd_ctg=2503
CASIO新APに、音源、鍵盤、ペダル、オーディオ、機能で各クラス
No1はHPを見た限りでは見当たりません。割安感もありません。
APS450にヘッドホンと椅子、AP3機種にCASIOMUSICSPACE収録曲内
蔵が無かったのが残念です。新AP3機種の命運を握るのは、スマート
ハイブリッドハンマーアクション鍵盤 CELVIANO Editionの鍵盤奥の
演奏性と、打鍵音・打鍵振動最小化成功か否かに思います。
CASIOが新AP3機種で大激戦の中堅機種での力比べ参入の結果が見
ものです。それにしてもPX70シリーズモデルチェンジは慎重です。
書込番号:25603620
1点

他メーカー含むDAWソフトと連携できるのでしょうか?
DAW=Digital Audio Workstaion
パソコンを使った音楽制作の中心的な役割を担うソフト
「DAW=ゲーム機」、「プラグイン=ゲームソフト」
書込番号:25603982
1点

>加賀輪加賀輪さん
あなた様の目的に合いそうなものは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268949_K0001512917&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/
https://www.roland.com/jp/products/fp-e50/
あたりでしょうか?
書込番号:25604272
0点

>加賀輪加賀輪さん
https://jp.yamaha.com/products/music_production/stagekeyboards/ck/index.
あなた様の目的であれば、シンセ・キーボードのほうにも候補がありそうです。
手前はこの分野が不案内ですので、このスレッドではなく、
あなた様の独立した質問スレッドをお立て頂けば、この分野に精通された先輩方からのより的確な
アドバイスが得られると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=UPAg5LRL_CA
書込番号:25604627
0点

カシオのセルヴィアーノ新機種演奏動画一覧。
ベルリン芸大やパリ国立高等音楽院の学生による演奏動画を聴くとセルヴィアーノの楽器としての素の実力を測り知ることが出来て興味深いです。他社の製品も、各国音大芸大の学生が自社製品を演奏する動画を公開して欲しいです。
https://m.youtube.com/watch?v=V3KTl3Xi9wY
https://m.youtube.com/watch?v=pUTeuBXe7yY
https://m.youtube.com/watch?v=_qMbNpHXoqY
https://m.youtube.com/watch?v=TfLLQmv_His
https://m.youtube.com/watch?v=Gxnpznsb1rY
https://m.youtube.com/watch?v=NZbZ0QUKO7o
https://m.youtube.com/watch?v=UWV54TkyDdU
https://m.youtube.com/watch?v=H5BuzaLBlSA
書込番号:25605735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分類 「他」ですから雑談でいいわけですね
中華メーカー含め選択肢が広がっていいですね
どんなに頑張っても
どこかのメーカーが圧倒的などと言うことは確実にないからね
書込番号:25606195
1点

前述したマイナビニュースのセルヴィアーノ新機種記者会見記事での演奏動画と、同じ男性ピアニストが演奏している下記のカシオハイブリッドピアノ演奏動画を比較すると、とても興味深いです。
https://www.facebook.com/100064451931751/posts/pfbid0nMBsSuGYBCxde87yJtmnT9Q6VLFXUh1wynzobjFbFGBm83ewtruNvvggQDcge8byl/?app=fbl
https://www.facebook.com/100064451931751/posts/pfbid034rJcsrsCyWGBtAnFUV64VnGEfUbM71c7RmxuTpzgsc6kb7FGMzzdT3H7xrBuAJB2l/?app=fbl
書込番号:25607501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セルヴィアーノ新機種、2月9日発売のニュース記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/556d5e847b3601d257c14d04fb9a8867a28265a2
書込番号:25616632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
新APシリーズ、出足が鈍いようですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150860_K0001604543&pd_ctg=2503
APS450はHP702より高いのがネック?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150856_K0001604546&pd_ctg=2503
AP550はHP704より高いのがネック?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001604548_K0001271490&pd_ctg=2503
AP750はCLP745より高いのがネック?
PXS5000,6000,7000も、あまり人気が盛り上がりませんね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001433001_K0001476786&pd_ctg=2503
PXS5000はYDP165より高いのがネック?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001001634_K0001476787&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
PXS6000はCSP150より高いのがネック?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001001631_K0001476789&pd_ctg=2503
PXS7000はCSP170より高いのがネック?
下のクラスも苦戦気味です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001477232_K0001372021_K0001551349_K0000636484_K0001589634_K0001169550&pd_ctg=2503
CDPS160はP145だけでなくB2にも完敗!LP180は10年間も楽な商売
続けてます。この価格帯は標的をP145やB2か、LP180か、、Amazon新
興勢力にするか重要なポイントです。LK530やCTX700型内蔵曲レッス
ンは、保育士・幼稚園・小学校実技受験者にヒットしそうです。
書込番号:25621625
0点

カシオのAPシリーズでなく、カシオのハイブリッドピアノを弾く音楽大学教授によるベートーヴェン「熱情」演奏動画です。これを聴くとカシオハイブリッドピアノの鍵盤と音源の性能が、どの程度なのか明瞭に把握出来て興味深いです。
https://www.facebook.com/CasioElectronicMusicalInstrumentsJapan/videos/1038030441321691/?app=fbl
書込番号:25877633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カシオの新機種ではないですが、カシオハイブリッド機種で音大教授が演奏されるリスト「オーベルマンの谷」演奏動画。楽器の鍵盤性能や表現力が、よく判りますし、微妙なタッチの違いで音色をコントロールして想いを託すことが出来るアコースティックグランドピアノとの違いにも気付かされます。
https://www.facebook.com/CasioElectronicMusicalInstrumentsJapan/videos/1047301047102960/?app=fbl
書込番号:25897310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



島村楽器さんのサイトにヤマハクラビノーバ後継新機種800シリーズを実際に体験してみた感想レポが掲載されており、具体的な改善項目を詳しく知ることが出来ます。
https://www.shimamura.co.jp/shop/osaka-classic/article/product/20240723/11113
書込番号:25822265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
情報提供ありがとうございます。
CLP800シリーズ8月上級機はGP310,510を直撃しそうですね。
9月発売機種はAPS,AP,PXS上級機を直撃しそうです。
CASIOは価格修正という回避策?
最大の脅威は、DGX670後継機種をP225筐体、GHCハイブリッド鍵盤?
でFPE50〜PXS5000価格帯?
CHCハイブリッド鍵盤?YDP・YDPS6シリーズ上級機RP(F)701〜CN201価格帯?
かもしれません。
書込番号:25825892
0点

CLP800 シリーズの販売店向け研修会でプロピアニストのデモンストレーション演奏を聴いた新響楽器店員さんの感想記事ありました
https://pianoproshop-shinkyo.jp/shop/post-66063/
>アウト!さん
知見の広い御意見ありがとうございました
書込番号:25826269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-800_series/clp-885/specs.html#product-tabs
CLP885,875のオーディオ系を搭載するならば、CLP865、CLP895のようなGP筐体になることを祈ります。
https://www.bauer-music.de/yamaha-clavinova-clp-895-pe-digitalfluegel-schwarz-hochglanz/
https://www.bauer-music.de/yamaha-clp-865/
理由は、アンプ・スピーカーは、少しでも人体から遠いほうが良いと思うからです。
書込番号:25826481
0点

>アウト!さん
知見の広い御意見ありがとうございました
書込番号:25826823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



月刊誌ムジカノーヴァ 2024年4月号の特集は「電子ピアノの効果的なレッスンが知りたい!」
https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/musicanova/
KAWAI CA901とKORG Poetryの解説紹介記事、ピアノ教室生徒に対する電子ピアノ選定アドバイス方法等の記事、カシオ電子ピアノ宣伝活動にも参加しているピアニスト赤松林太郎による電子ピアノで音楽的に表現する練習方法紹介記事など、電子ピアノユーザーや購入予定者にとって興味深い特集になっている。
音楽之友社 税込1200円
書込番号:25668227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちだにさん
ピアノで夜間練習するために、弱音装置を取り付けたり、サイレントユニットを取り付けを勧めるピアノ業者様も少なくはありません。
個人的には、弱音装置やサイレントユニットを取り付けるより、同じ価格の電子ピアノを購入したほうが良いように感じます。
弱音装置はppp〜fffのタッチの強さに対応した音が出てくれません。電子ピアノでボリュームを最小にした状態と同じです。
サイレントユニットの電子ピアノ音源ユニットは転売の際、買取価格に大してプラスにならないでしょう。
電子ピアノはピアノ修理の際代替ピアノにもなります。8万円前後で3センサー鍵盤、ソステヌートペダル装備機種もあり、UPより演奏性能が上回ります。初級〜中級入り口の主要教則本の模範演奏内蔵曲集やメーカー無料アプリ練習曲集を用いたレッスンアシスト機能利用もできます。
ただし、何れの場合でも打鍵音と打鍵振動は消せません。CASIOPXS5000,6000,7000,APS450,AP550,750の本当のセールスポイントはこの点に感じます。
書込番号:25671524
0点

打鍵音と打鍵振動が気になるのは高度経済成長時代の神田の四畳半安アパートの場合ではないでしょうか
アコースティックピアノ新品購入2年目〜3年目の調律時期前の音の狂いの話題を出す方がいいかもね
書込番号:25675041
0点

>青春46さん
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912]
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=328s
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=75s
https://www.youtube.com/watch?v=3vnKKXct3sM
正面からクレームを言ってくる相手は比較的まともな相手です。
訴訟を起こされる場合も厄介ですが、
もっと厄介なのは周辺住民がつるんで一斉に報復攻撃をしてくる場合です。
この場合は、日ごろの憂さ晴らしの獲物を狙う者たちに、打鍵音を口実に餌食にされます。
警察は民事不介入です。管理人も管理会社も助けてはくれません。
周辺住民がどんな人なのか?運不運としか言いようがありませんが、万全を期すに越したことはありません。
中層マンションや高層マンション上層階は意外に鉄骨造りが珍しくなく、上下左右隣への打鍵音・振動に気を配る必要があります。
賃貸であれ、分譲であれ、集合住宅で電子ピアノを導入する前に、
1:管理人や管理会社に、過去電子ピアノトラブルがなかったか確認。
2:契約書で規則・建物構造を確認の上、管理人・管理会社にヘッドホン使用や使用可能時間など条件確認の上使用許可を取る。
3:上記URLの対策を取り設置。
4:打鍵音に聞き耳を立てられないよう、洗濯機やUBや台所の換気扇を使用する時間を利用するなど工夫もあり。
5:トラブルが起きたと気がついたら、賃貸の場合はできるだけ速やかに引っ越したほうが良さそうです。
書込番号:25675697
0点

この雑誌記事によると、カワイ電子ピアノCA901の鍵盤ハンマーには特殊なクッションを挟んでコトコトと鳴る打鍵音を防止しており、背面の響板スピーカー設置面には隙間を設けて近隣に振動が伝わらないように配慮してあると書かれています。
書込番号:25813294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





