
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2018年5月19日 23:19 |
![]() |
1 | 1 | 2018年5月19日 01:15 |
![]() |
2 | 2 | 2018年5月12日 16:23 |
![]() |
0 | 0 | 2018年5月12日 01:16 |
![]() |
6 | 4 | 2018年5月12日 00:16 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2018年5月5日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27A [プレミアムホワイトメープル調]
こんばんわ、
子供をピアノ教室へ通わせることになり、わたしもご多分に漏れず
10万円くらいの予算で楽器をどれにしようか迷いました。
マンションで大きな音は出せないため必然的に選択肢は電子ピアノ。
一応私も経験者(とは言っても25年くらい前にソナチネくらいでやめてしまいましたが)
なので、もう一度やってみたいという情熱がくすぶっていたこともあり、
ある程度はしっかりしたものがいいなぁ、と思いペダル付き、椅子付きで
さがすことに。
すると予算で考えて候補に上がったのはG1Air、YDP-163、RP-501、CN27でした。
G1はレッスン向きでないこと、大人の趣味的なことが散見されたため
候補から外れ、あとの3つを音、タッチを楽器屋さんで比べて決めました。
YDP-163は音が聴き比べて好みとは少し違ったので脱落、
残った2つのRP-501とCN27でまよいましたが(どちらもいいと思いました)
決めては「譜面たて」でした(笑)
RP-501は固定式、角度調整もなしだったんですが、CN27は可倒式、角度調整もあり
で子供も自分もと考えるとこっちが便利かなーと思い決めました。
ちなみに、Bluetooth、自動演奏などの便利機能は参考にしませんでした。
決めてから、便利機能の詳細みましたが、便利なんですね!
ipadとはつながるし、レッスン機能あり。
ipadのほうから機能調整できたりするみたいだし、
ただ正直、電子ピアノの音は違和感あり。
幼少期、家にあったのはアップライトだったので、今回ほぼ初めて電子ピアノの音をじっくり聞きましたが
持った感想は「なんか違う…」
候補に上がったの以外に他にも高額な電子ピアノも多数試しに聞かせてもらいましたが
違うもんですね!値段=音のよさがはっきり分かりました。
高ければ高いほど音の違和感が消えていきました(笑)
書込番号:21837317 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



電子ピアノ > KORG > LP-180 BK [ブラック]
2018年、KORGシェア1位の大黒柱LP380,SP280は生産終了。LP180はどうなるのだろう?
YAMAHAP125が、YDP144?,YDPS53(GH)?,YDP164(GH3)? D1,C1Air,D1Airへの影響が心配。
YAMAHAS34がP55? B1への影響が心配。
ランキング上位のLP180生産終了時期はこれらの影響を見極めてからだろうか?そもそもLP180後継機はどうなるの?
@B1SPのままでLP180後継機は出さない場合。 LP180より売れなくなる。
AB1SPにトップカバー鍵譜面立をつけてLP180後継機にする場合。 一番可能性が高い。売れ行きは価格次第。
BB1SPとは違う中身をLP180型パッケージにした後継機の場合。 内蔵曲やレッスンシステム充実が必要。
D1,C1Air,B1SPがいずれも旧型より売れ行きが落ちているので、LP180後継機が、一番難しくなりそう。
B1SPが¥45000位だから、譜面立て兼トップカバーをつけて¥50000になると、PX770が値引き攻勢をかけた場合、B1SPより売れなくなる。2トラックレコーダーと、レッスン用内蔵曲(YAMAHAを上回ることは許されないだろうから60曲)充実が望まれる。
1点

大変失礼いたしました。
KORGD1売れてます。ランク5位はすごい!
5万円前後で、音が良く、RH3鍵盤のしっかりしたタッチ、持ち運びしやすい軽量コンパクトが、ライブ派の支持を得たようです。
セッティングができ、すでにスタンドも持っている中級者以上を満足させる5万円くらいのソフトケースで運べる機種。
ROLANDFP30より¥25000近く安い。
KORGの基礎票が大きい。
など、成功要因と思われます。
D1は、SP280より、大成功しています。
謹んで訂正いたします。申し訳ありませんでした。
書込番号:21835083
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
5月6日価格コムシェア、1位ヤマハ34.14%、2位コルグ29.35%、3位カシオ15.03%、4位ローランド13.32%、5位カワイ8.15%で、カシオシェア急低下!さらに2018年に、YAMAHAP125が発売されれば、大黒柱のPX160,PX770,AP270にダメージを与える可能性もある。
カシオ70シリーズ人気急落の原因は何だろう?
1)デザイン PX770,870,270,470は、インパネがなくなり、売り場で見た押し出しが弱くなった。PX770,870は、譜面立て兼トップカバー式のLP180,LP380より、中折れキーカバー、天板、譜面立でコストがかかり、インパネのスペースもなくなり、不合理!
2)音色・響き YAMAHAP125はRGEスタンダードUでなく、192音ポリ(5レベル?)ピュアCF+4SRなので、PX160、PX770,PX270(192音ポリだがレゾナンスで負け!)を上回る可能性が高い!192音ポリ、4レゾナンス【キーオフサンプリング含む】は必要!
3)タッチの良さ カワイ、ローランドに追いつけていない。CN27に追いつかないとつらい!(エスケープメント+カウンターウェイト)いつまでもコルグのRH3鍵盤に負けている!と、多くの消費者に思われていることが敗因!
4》作りの良さ 中折れ式キーカバーは見た目が損!木材表面加工の美しさはヤマハにかなわない。
5)メンテナンス性 中古購入者も、説明書だけでなく、内蔵曲楽譜集を有料で購入できる点は良い。
6)音色の多さ CDP235やPX780は音色数、内蔵曲数とも多いが、なぜか国内販売されていない。
7)機能性 AP470,PX870の内蔵曲数が、RP501,CN27に比べ、かなり少なく、ヤマハ、コルグに対して買い得感がない!RP501,CN37に離されている。(多機能モデルはPX350,360,560があるが。)
8)操作性 PX770,870,AP270,470はインパネがなくなり、見た目の押し出しが弱くなっただけでなく、操作性も悪くなった。
9》総合評価 カシオ70シリーズは、我々素人が見て、改良箇所がはっきり認識できず、売り場での見た目の押し出しが弱くなり、しかも、価格が上昇してしまった。一方、シェア1位を奪回すべくヤマハはYDP販売価格を去年より1万円くらい低くし、ローランドもFP30発売、RP501も去年より1万円くらい価格を抑えている。コルグも、かっこいいG1Airの価格を下げてきている。競合他社反撃に対し、カシオ50シリーズ大成功要因である、一クラス下の価格で、一クラス上の内容という買い得感がなくなってしまったことが、シェア急低下の原因と考えられる。B1,LP180,LP380に負け続けてきたのは、コルグにシェアを奪われ続けた要因!
対抗策は、ターゲットの一クラス下の価格で、一クラス上の内容を実現すること!理由は、消費者の可処分所得が低下し、ますます費用対効果に敏感になっているため。P125国内販売が遅れていることや、LP180パッケージにP12+PSRE363音源、機能、内蔵曲投入機種がないなど、まだ助けられている。
1点

ごめんなさい。下から2行目、P12ではなく、NP12の間違いでした。謹んで、お詫びいたします。
YAMAHAのAWMダイナミックステレオサンプリングは、3レベルから5レベルまであるので、
YDPS34が3レベル?(AWMステレオサンプリング表示)
P125が4レベル?(ピュアCF表示)
CLP635以上が5レベル?(RGE表示)ということなのでしょうか?YAMAHAは、RGE以降、レベル表示をやめてしまってわかりません。
さらに、YDPS34は日本で発売されるのでしょうか?192音ポリで、レゾナンスも充実し、S31から大幅にレベルアップしてYouTubu動画では、KORGC1より、fffからpppの表現の幅が広いように見えました。CASIOPX160、770,AP270大ピンチ!
KORGにシェアを逆転されたYAMAHAの猛反撃が外国ではすでに始まっています。
書込番号:21810570
1点

YAMAHAホームページで確認したところ、国内では、RGEスタンダードV音源という表示でした。(欧米では、ピュアCF音源表示でした。)
CFXかCFVS日の表示はない(欧米ではCFVS表示)ですが、スピーカーは、(12+4)*2の2ウェイ4スピーカーにレベルアップしています。
今後、YDP144?,YDPS53(GH)?,YDP164(GH3)?に展開されれば、当然それらも2ウェイ4スピーカーになる?
YDPS34の中身もP55?に投入されれば、CASIOPX160,770、AP270全滅?
いずれにせよ、YAMAHAシェア1位返り咲きは確実でしょう。
書込番号:21818780
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]
YAMAHAYDPS34、P125が6月投入される。192音ポリ、レゾナンス系充実!
過去の例に習うと、YDPS34の中身が、P55?
P125の中身が、YDP144?、YDPS53(GH)?,YDP164(GH3)?
に投入されると仮定すると、CASIOPX160,770、AP270に致命的打撃を与えるかもしれない。
だからといって、CASIOがマイナーチェンジの75シリーズを投入しても、見通しは暗い。KORGRH3に負けているといわれる鍵盤が、KAWAICN27に追いつかないことには、KORGにシェアを奪われている原因除去にも、YAMAHAYDPS34,P125を退ける戦力にもならないから。
対策は、PX160をB1くらい、PX770をLP380くらい、AP270をPX770くらいの価格設定にすること。
理由は、B1SPよりLP180,C1AirよりLP380のほうが売れており、絶対的性能より、価格志向が強いため。
YAMAHAの予想される商品展開が早かったり、CN27に追いつく鍵盤の開発遅れの場合でも、PX160を3万、PX770を5万、AP270を6万くらいで販売すれば、意外にシェアを確保できるかもしれない。個人的には、50シリーズのままで、PX150を3万、PX750を5万AP250を6万、PX850を7万、PX450を8万、PX650を10万で販売し続けていたら、今でもCASIOがシェア1位だったと思っている。
理由は、消費者の、可処分所得が減少する中、費用対効果の低い、電子ピアノの低価格志向が根強いため。
CASIOは、YAMAHA,KORG,ROLAND,KAWAIがレベルアップをしてきたにもかかわらず、60シリーズ、70シリーズと、消費者側からは変わり映えしないマイナーチェンジをして価格を吊り上げたため、「一クラス下の価格で、一クラス上の内容を実現する、CASIO本来のブランド力」を失ってしまったのが、2018年に入ってからの、価格コム、Amazonでのシェア急落になったと考えられる。
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]
4月13日ごろ、YouTubu動画で、YAMAHAP125の動画を見た。見た感じ、P115の後継機?と思われるが、YAMAHAは国内では発表していない。
1)専用スタンドと3本ペダルユニットをつけると、KAWAIES8をスリムにしたように見える。
2)スペックは、GHS鍵盤、ピュアCF音源24音色、192音ポリ、2トラックレコーディング、ダンパーレゾナンス、ステレオサスティンサンプル、ストリングレゾナンス、キーオフサンプル、20リズム、21デモ+50ピアノ曲、14Wなど。
ピュアCF音源には?だが、レゾナンス系は充実している。専用スタンド+3本ペダルユニットをつけてCASIOPX770くらいの値段なら、かなり人気が出そうだが、国内販売されないのかしら?最近各メーカーそういうパターンが多いように感じるけれど。
このサイトは、反応が悪く、文字化けが多発し、文字変換もおかしく思うように書けません。大変申し訳ありません。
0点

発売される可能性はあるかと思います。
ヨーロッパで4月発売なのは4月にヨーロッパ最大の楽器見本市があるからです。
日本では10月です。
P-105が2012年、P-115が2015年なので、今年リニューアルがあってもおかしくはないかと。
ただリリースは、6月か10月だと思います。
ボーナス商戦、日本の楽器見本市のタイミングです。
書込番号:21755686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
遅ればせながら、ご返答ありがとうございます。夕方に返答したはずでしたが、スレッドに反映されていませんでした。大変失礼いたしました。
ヨーロッパが4月、日本が6月か10月ということは、ヨーロッパでのKAWAIES110、CASIOPX160との比較評価次第で、日本発売に万全を期す?
P125が発売されれば、CASIOPX160,770にかなり影響があるかもしれません。(KORGB1SPも相当つらくなるかもしれません。)
今年のYAMAHAは必ずシェア1位を奪回することでしょう。
今回手違いがあり、お礼の返事が遅れ、大変失礼いたしました。
書込番号:21757658
1点

ヤマハのサイトが更新され、P-125が「2018年6月 発売」として掲載、P-115は「生産完了品」としてアーカイブされています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-115/
書込番号:21816384
2点

>tartar sauceさん
ご返答ありがとうございました。
P125の中身はYDP144?,YDP53?(GH),YDP164?(GH3)に、
YDPS34の中身はP55?に投入され、CASIOPX160,770,AP270に致命的大打撃を与え、YAMAHAがシェア1位を奪い返すでしょう。
しかし、KORGに対しても、情け容赦ない大打撃を与えるでしょう。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:21817413
0点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
LP380は本物のピアノとはタッチや音の出方がキーボードに比べて近いですがかなり違います。ピアノの練習をするために購入するのであれば、セカンドピアノとして活用した方が良いです。
書込番号:21802316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





