電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全384スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163R [ニューダークローズウッド調]

クチコミ投稿数:154件

2018BCN調査で、ヤマハはシェア27%3位転落。しかし、1位コルグと合計57%のシェア獲得は大成功。この機会消費税10%と鍵盤騒音対策を考えてほしい。
1)消費税10%で、10万円が勝負になる。3%33万、5%20万時代のように消費税1万円ラインに本命ピアノ、CVPとエレクトーン入門機投入が望まれる。
本命ピアノの音源はROLAND、鍵盤はKAWAI,、内蔵曲と楽器の機能はROLAND、ペダル機能はROLAND,パッケージはYAMAHAくらいのレベル?オーディオ系はKORG並みは無理で、CASIOくらい?
消費税1万円ラインにCVPとエレクトーン入門機がないと、本格的市場衰退が心配。実際エレクトーンはプリビアのような低価格参入がなく本格的に衰退している。楽器店でもCVP陳列は少なくなった。入門が20万ではあまりに敷居が高すぎ市場自体が衰退する。
CVPやエレクトーンが10万くらいからあれば、始めてみたいな、という人も増えるし、音楽教室衰退も防げるのでは?
2)鍵盤の騒音対策で成功しているのはKAWAICAくらい。ROLANDを見ても意外にコストがかかるらしい。現状ではハンマーに比べストッパーのクッションが負けていると思う。ハンマー側ヨネックスパワークッション型高反発性、シャシー側無強振無反発ゴムの2層クッション、ピアノハンマー並み硬さのハンマーウェイトなど、素材とデザインの工夫が必要だが、問題はコストと設計。30年来の問題にそろそろ取り組んでも良いのでは?KAWAIはCAで成功した。音源と鍵盤タッチは各社向上し、自信を持って選択するには困難だが、鍵盤の騒音比較はだれがやっても一目瞭然!ユーザ側の鍵盤騒音意識が高まれば、流れは一気に変わる。
ヤマハがKORGを使って成長市場のネット通販を制し、合計57%のシェア獲得は見事だが、地方特約店や、CVP,とエレクトーン市場衰退傾向は、消費税10%時代が心配。(音楽教室は、英語など、うまくやっているけれど。)
生活家電売れ筋価格帯を共喰い回避ラインアップで固めたKORGの巧みな戦略(YAMAHAの命令?)は見事だった。
YAMAHAのロゴに頼らず、各クラス別商品とサービスNo.1を積み重ねたブランド力を期待する。

書込番号:21603246

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:154件

2018BCNランキングで1位が29.9%コルグ、2位28.2%カシオ、3位27%ヤマハ。レベルアップしたB1,C1,D1(5月)、G1と比べても、カシオの50シリーズは負けていなかったと思う。(価格設定次第だけど。)
3万クラス B1・LP180 PX150
5万クラス LP380・D1? PX750・PX350+指定スタンド
7万クラス C1 PX850
10万クラス G1 AP650M
カシオは50シリーズのままモデルチェンジせず、無理なく価格対応することで、1位を取れたはず?
60シリーズ、70シリーズは、最大課題の鍵盤を改良しなかったのだから。変わり映えしないモデルチェンジで値上げした分、コルグに人気が集まった。
私の疑問 @消費税10%時代を考えると10万クラスで貴重なAP650Mを消して、CLP635,HP603に勝ち目のないAP700に変えたの?
A鍵盤も音源も20年以上前のレベルのLP180をノーマークにした分、1.7%の差ででコルグに負けたのでは?Amazonでは、LP180のほうがPX770よりランキングで上にいるのに、どうしてノーマークだったの?消費税10%になれば、GP500の消費税でLP180が買えてしまうのに!
BAP700や70シリーズにモデルチェンジの時、どうしてPX870、AP700の鍵盤をKAWAICN27に追いつくようにしなかったの?AP470?が遅れているのはそれが理由なの?
C70シリーズにモデルチェンジの時、どうして値上がりするPX770を192音ポリにしなかったの?PX170?が遅れているのはそれが理由なの?
私の感想 優秀な製品を造るメーカーが勝つのでなく、丁度よい価格、価格に十分見合う性能と機能、コンパクトサイズでセンスのいい?デザインを提供したKORGが、29.9%のシェアを獲得して1位に昇りつめた!消費税10%時代もKORGが勝つ!
CASIOは効果が薄いモデルチェンジ、共喰いが起こる一方LP180をノーマークのラインアップで、KORGに完敗!
大逆転の鍵は鍵盤の騒音対策!ハンマー側クッションをヨネックスパワークッションなど高反発性、シャシー側を無強振無反発性の2層クッションを使い、ハンマーウェイトはピアノと同じくらいの硬さの素材を使う。問題はコストとデザイン!KAWAICA以外は、鍵盤の音に無神経すぎる!音源や鍵盤タッチは各社良くなってきて自信を持って選ぶのは困難。鍵盤の騒音はだれにでも一目でわかる!

書込番号:21603125

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

2018BCNAWARDシェア1位29.9%!

2018/02/15 05:02(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:154件

コルグが2018年BCNシェア29.9%で1位を獲得した。2位はカシオで28.2%、ヤマハは3位で27%。(3社で85.1%残りの14.9%をローランドとカワイが分け合っていることになる。)
SP280の後継機はD1(5月発売)らしい。音色は30種類、120音ポリ、鍵盤はRH3で、スリムで長方形型のパッケージ。
では、LP180の後継機はB1SPなの?トップカバーがなくなったら売れないでしょ!それとも譜面立ての代わりに譜面立て兼トップカバーをつけてB1SPUとでもするのかしら?
ヤマハがYDP163の価格を緩めたのは、シェアが3位に転落したからかしら?
AmazonとKakaku.comとではランキング傾向が違うけど、コルグ1位、カシオ2位ということから、Amazonのランキングに近い結果となった。Kakaku.comのユーザは、Amazonより、高性能な機種を求め、電子ピアノに強いこだわりを持つ人が多い傾向にあるのかもしれない。
消費税10%になれば、CLP685の消費税分でLP180が買えてしまう。B1で3万、D1で5万?、C1で7万、G1で10万クラスを固め、共食いの起きないラインアップを構築したコルグが勝利するのは当然であり、ユーザの意識はすでに消費税10%時代を先取りしていたことが、BCNランキングに反映していたのだろう。
生活家電に比べ、電子ピアノでは消費税1万円ラインは、ユーザとしても越え難いラインで、消費税3%時代の33万、消費税5%時代の20万くらいに思える。3万円で圧力IH電気がま、5万円で30L2段スチームオーブンレンジ、7万円でエアコン、10万円で400Lの冷凍冷蔵庫が買えるのだから。
カギを握るのは主婦層の意識で、自分がピアノを弾かない人は、消費税で1万円はダメ!自分が弾く人は、よその家より安いのはイヤ!ヤマハのCLPクラス!など、見解が分かれるかもしれない?

書込番号:21600584

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信2

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-635B [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:154件

このクラスは、演奏に必要な機能、スペックとも、教員養成音楽家科専攻の人でも不満のないレベルなので、選択のポイントとして、
1)鍵盤の騒音が問題になりそうな環境下か否か 問題になりそうならKAWAICA17,48,ならないならCLP635かROLANDHP603.
2)リセールバリューを重視するか否か リセールバリューを重視するならCLP635,重視しないならKAWAICA17,48,ROLANDHP603.
3)新品か中古か 新品の場合、楽器店で購入すれば配送設置サービスで、メーカー保証と、販売店延長保証(有料)が付けられる。
中古を、ネットオークションなどで購入すると、配送料が意外に高額で、保証がつかない。このクラスを、自分で設置する場合一人では無理!
@YAMAHA音楽教室のついた楽器店では当然CLP635を勧める。KAWAICA17,48,ROLANDHP603は自分のほうから聞かないとダメ。(当然YAMAHAが一番いいです!というが。)
A大型家電量販店、大型楽器量販店では、自由に試すことができるので、その際鍵盤の騒音のチェック(ff,オクターブの多重和音、スタカートなど。)を忘れずに。販売店では気が付かないが、自分の家、マンション、アパートに持ってきてから気随ても遅い。販売店で防音対策など聴いた反応で、販売店の良しあしがわかる。
ヤフオクなどに出品する場合は、元箱があると、配送料を安くでき、入札獲得に有利。元箱がないと、結構高い配送料を提示しないといけなくなる。
B音、鍵盤タッチとレスポンス、ペダルの効き方などは個人の好み。500Lクラスの冷凍冷蔵庫が買える価格帯なのだから、販売側のペースに乗らず、納得いくまで考えたい!

書込番号:21475084

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:48件

2018/02/01 20:15(1年以上前)

教えていただきたいです。
元箱があれば送料とありますが元箱があればどこの配送会社が安いのでしょうか?電子ピアノというだけで引き受けてくれません。

書込番号:21561272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2018/02/04 02:06(1年以上前)

>虹色のパパさん
ヤフオクなど見ると、電子ピアノは、組み立てた状態のままでは、ピアノ便扱いになる場合が多くなっています。
理由は、配送による損傷など起こりやすいからだそうです。
その一方、同じヤフオクで、割安な配送料で出品している方もいらっしゃいます。
電子ピアノを分解して、買った時に入っている元箱に元通り梱包した方は、サイズ指定の便で配送出来ている方もおられるようです。
元箱に元通り梱包して送ることと、箱のサイズをいくつかの配送業者に申告して配送取り扱い可否を確認していただければ幸いです。(ただし、分解、梱包作業はお一人では無理と思います。慎重に部品を無くさないように気を付けなくてはいけません。)
配送可否は、配送業者側の判断になります。
配送業者が引き受けてくれない場合でもYAMAHACLP635は人気機種であり、楽器店での買い取り価格は、他のメーカーの同一価格帯の機種より有利といわれています。(買い替えの場合の下取り価格には劣りますが。)
電子ピアノ購入後処分は楽器店で買い替えの場合は楽器店が下取りしてくれますが、そうでない場合は手間と時間がかかります。


書込番号:21568204

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

ネット通販を制するメーカーが勝つ!

2018/01/22 21:44(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-180 BK [ブラック]

クチコミ投稿数:154件 LP-180 BK [ブラック]のオーナーLP-180 BK [ブラック]の満足度5

価格コムメーカー別シェアは、コルグ37%、ヤマハ27%、カシオ23%、ローランド8%、カワイ6%(小数点第1位四捨五入)。
@電子ピアノはもはや家電と考えられ、3万円で圧力IH電気釜、5万円で30L2段スチームオーブンレンジ、7万円でエアコン、8kg洗濯機、10万円で400L冷凍冷蔵庫が買える同じ通販サイトで、電子ピアノが選択される。
A90%以上の人にとって、電子ピアノは、同一価格帯の家電製品に比べ、費用対効果が期待しにくい商品特性。
B電子ピアノも成熟市場で、現物を見なくても、調律不足のUP,GPより音もタッチも良いのが普通になった。
C楽器店衰退、家電量販店横ばい、の一方、ネット通販市場急成長。
D物価上昇の一方、可処分所得減少で、生活家電以上の予算を、電子ピアノに認めない主婦層の増加。
これらから、ネット通販で購入しやすく、生活家電普及価格帯の電子ピアノが売れ筋になった現状に対応したコルグ、ヤマハ、カシオが高いシェアをとり、対応できないローランド、カワイが低迷している。
2017年はコルグとカシオのモデルチェンジがあった中で、LP180,SP280、PX160,AP460のモデルチェンジが2018年になっても見送られている。ヤマハとカシオのシェア争い状況によって、これらのモデルチェンジが影響されそうな気がする。
ヤマハは、アメリカや中国の学校教材市場で圧勝できるが、カシオは個人市場で勝つほかない。しかしヤマハもシェア1位陥落は許されない。ヤマハはトヨタ、カシオはスズキ、コルグはダイハツ+日野、ローランドはホンダ、カワイは日産のイメージだが、ローランドとカワイの低迷が残念。
ネット通販を制するメーカーが勝つ!といって間違いないと思う。

書込番号:21533302

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2018/01/23 06:15(1年以上前)

>ネット通販を制するメーカーが勝つ!といって間違いないと思う。

論理展開がよく分からないです。
クルマの例えから、なぜいきなり。
クルマはネット通販が主流?

書込番号:21533979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件 LP-180 BK [ブラック]のオーナーLP-180 BK [ブラック]の満足度5

2018/01/23 19:47(1年以上前)

>MA★RSさん
本当に楽器を愛するお方からお叱りをいただくのはごもっともです。
ネット通販を制するメーカーが勝つ!はお気に召さないかとは思いますが、ネット通販で購入しやすい商品を開発したメーカーが業績を伸ばしています。
楽器メーカーを自動車メーカーに例えたのは、あくまで手前の勝手なイメージであり、楽器と自動車の市場特性を同質だとか、混同したとかの意図はございません。しかし、手前の勝手なイメージは、よそ様がご覧になれば理解不能なご指摘は、ごもっともです。
楽器店が、ネット通販に対抗するには、親身なコンサルティングと思います。楽器店ではどうしようもない問題としては、
アンプ、スピーカーのハイパワー化に伴う、電磁波の人体に対する影響の問題がありましょう。
しかし、鍵盤の音問題については、購入前に注意を喚起し、購入の時点で対策必要有無の確認などしていただけたほうが、ありがたいと思います。(もっとも、不動産管理者の問題対応力、周囲の住民の方々との兼ね合いなどの運不運は、楽器店の力の及ばない要素ですが。)
今回は、手前の勝手な物言いに、このカテゴリーの第一人者のお一人のあなた様にご不快を与えてしまい、大変申し訳ありませんでした。どうか、寛大にご容赦ください。

書込番号:21535639

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21712件Goodアンサー獲得:2932件

2018/01/23 21:36(1年以上前)

お叱りでも、不快でもなく、文字通り、クルマの話とネットの関係が分からない、という話です。

書込番号:21536027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1SP BK [ブラック]

クチコミ投稿数:154件 DIGITAL PIANO B1SP BK [ブラック]の満足度3

B1は一番人気なのに、B1SPはLP180の後継機としての人気がない。失敗の理由は、
1)ペダルブリッジ方式でコストアップし、4万円を超えた!ユーザも組み立てが面倒になった!
2)ホームユースで、譜面立兼トップカバーがないのが致命的欠点!
LP180の人気を維持するためには、
@ペダルブリッジをやめ、PU2標準にしてコストダウンする。
A譜面立てをやめ、LP180型譜面立兼トップカバーを付け、3万円台の価格を実現する。
しかし、B1,LP180とも、NH鍵盤の、
A);ばねの抵抗のため、鍵盤の沈み方が渋い!
B);ガイド部分のグリースの温度変化に伴う粘性変化が大きく、鍵盤タッチが、冬は硬く夏は軽快になる。
問題点は改善すべき。
残念ながらこのクラスは、鍵盤騒音の改善はむつかしそう。クッション素材の質と厚み改善は、コストがかかるため。
KORGが現状を放置しているのは、LP180がランキング2位を確保しているためだが、音源、鍵盤、ダンパー効果など、20年前のレベルで、買い替えで一斉にCASIOに乗り換えが起こる恐れは十分ある!いつまでも現状を放置するのは危険!

書込番号:21510209

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング