
このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2017年12月27日 01:58 |
![]() |
2 | 0 | 2017年12月25日 05:00 |
![]() |
0 | 1 | 2017年12月23日 03:49 |
![]() |
6 | 2 | 2017年12月21日 20:52 |
![]() |
3 | 1 | 2017年12月18日 21:26 |
![]() |
10 | 1 | 2017年12月18日 04:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]
CA48はYAMAHACLP635,645を相手に大健闘している。KAWAIの鍵盤がいいことは良くわかる。だが、ラインアップ全体の戦略性は、YAMAHAに大きく後れを取っている。YAMAHAにはKORGと合わせて、55.5%ものシェアを獲得する仕組みがある。
1)B1,LP180,LP380クラス ネット通販で購入しやすく、自分で組み立てやすい商品 保育士受験者、教員養成幼稚園、小学校課程 バイエルからブルグミュラーレベル。 現在最大市場。KAWAIは国内空白域。
2)AURISクラス 家電量販店で現物確認し、組み立ては販売店か、自分かを選択できる。 ソナチネクラス(大人、子供両方) 中市場。KAWAIはCA27が成功しているが、その下が空白域。
3)CLPクラス(KAWAIがこのクラスで健闘している理由) 楽器店で弾き比べKAWAI木製鍵盤のタッチが良く上級者の悩みである鍵盤の音が最も静かなことを確認し、KAWAIを選択。組み立ては、販売店に任せる。 教員養成音楽専攻(特にピアノ科)。 小市場。
KAWAIは3)は強いが、2)でCA27の下の機種がなく、@)で、ES110を国内投入していない。ラインアップ全体の戦略にかけている。
クラス別の販路、ユーザ層の想定、商品特性など、YAMAHAは、鍵盤の音の問題以外は、抜け目ない戦略を展開している。
テクニクスはいいものを作ったが、このような戦略性に欠け、撤退に追い込まれた。KAWAIは、最大市場を空白域にしている?
10点



電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-WH [ホワイト]
意外なことに、ROLANDのシェアは、2010年代に入って急落し、14%のシェアをKAWAIと分け合う状況になっている。KORGがほとんどB1,LP180,LP380のみで23.4%のシェアを獲得したのとは対照的に、ROLANDは極めて無駄撃ちが多い。ROLANDは、YAMAHAのKORGを使った緻密な戦略と、デジタルピアノユーザーの悩みを解決したKAWAI木製鍵盤を研究すべきだ。
1)B1,LP180,LP380クラス 保育士受験者、幼稚園、小学校教員養成課程向き(バイエルからブルグミュラークラス)初心者がネット通販で手軽に購入できる。組み立ても簡単。
2)AURISクラス (趣味でソナチネからソナタクラスの腕を持つクラス)家電量販店で現物を確認して購入できる。組み立ては自分でやるか、店にやってもらうか選択できる。
3)KAWAICAクラス 教員養成系音楽専攻(特にピアノ科)大手楽器量販店で現物を確認し、上級者の要求を満たすスッペックと性能、機能を持ち、上級者の強いタッチでも、鍵盤の騒音を最も低減できることを確認、かつ、設置と組み立ては販売店サービス利用。
価格帯クラス、販路、ターゲットユーザー、求められる商品特性の戦略的なカテゴリーごとに、最小限の商品で、確実なヒット作を積み重ねていく必要がある。
2点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO LS1 [プレミアムローズウッド調]
この機種も、CA17も、KAWAIの生産終了機種で、価格も同じくらいになっている。
内容的には、CA17のほうが圧倒的に良い。
1)鍵盤がRM3Uで、CASIOGP300よりタッチが良い!
2)音源がHI-XL256音ポリで、PHI(この機種の場合、CA27と違い、耳にキンキンくる感じがする。)よりレベルが上!
3)内蔵曲数もCA17は300近くあり、レッスンにも役に立つ。
同一価格帯でも、内容をよく比較検討しないと、かなり損得がある。何しろ、500Lクラスの冷凍冷蔵庫が買える価格帯なのだから。
0点

デスクピアノタイプの正解は2つ。
1)ES110+3本ペダルスタンド付き+譜面立て兼トップカバー(¥50000くらい)。
2)CA17鍵盤と音源と内蔵曲とレッスン機能を、L5型パッケージに投入。(¥150000くらい)。
最も売れないLS1にしたのはKAWAI開発チームの企画ミス!
書込番号:21453023
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CVP-709B [ブラックウッド調]
YAMAHACVP最上位機種は、昭和の終わりごろのCVP70以来55万円以上。楽器店でも売れないといってたし、2000年代になると、楽器店店頭の陳列もなくなってしまった。それでも、30年以上続いているのはなぜだろう?
バブル崩壊後緊縮財政、自治体公立小中学校では、ピアノ調律予算もなくなり、GPやUPを下取りに出し、CVPを購入するところも出始めた。YAMAHAにとって幸いだったのは、
1)テクニクスが撤退し、独占市場になったこと。
2)商談相手が、カタログの内容検討より、予算枠確保を優先するお役人だったため、値引きも形だけにできたこと。
3)学校でスピーカーから音を出す使用なので、GH3,NWXの鍵盤の音の問題が表面化しない。
4》据え置きの使用なので、肥大化したパッケージも問題にならない。
ただ一つ心配な点は、
200W,6SP+スプールススピーカーの、超高級オーディオ並みのハイパワーによる電磁波の、人体に対する影響のみ。
一般家庭に浸透しなくても、UP,GPの下取り代替え販売用商品として、CVPは独占市場で利益を獲得してきた。
海外ではDGX660が一般家庭用ベスト10の、評価を受けており、3本ペダルスタンド+譜面立て兼トップカバー付きYDPV240より高くない価格、国内販売されることを望む。YAMAHAGH系鍵盤の騒音低減も望まれる。
0点

1) アカイも撤退ですね。テクニクスはデカイのありましたがグランドタイプはなかったような。ローランドはRPまだありませんか?
独占とは思えませんが、法人取引は多そうですね。
書込番号:21448981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
ご返答ありがとうございます。
YAMAHAは、文科省や、各都道府県の教育委員会に、コミットしてるの?と思うくらい、学校に浸透しています。
ROLANDの高額機種は、演奏家の練習用や、ホールなどで使われているのをTVやYouTubuで見たことがあります。演奏家の好みに合わせてセッティングできるからだそうです。(私には想像もつかない世界です。)
YAMAHAには、80年代のGS1や、90年代のVP1(モデリングシンセ)など、高額の幻の銘器があったそうです。同じころテクにクスはWSA1(PCMとモデリングのハイブリッド音源のWS。)があり、現在は、テクニクスタイプが主流の音源になっているようです。
個人的にはYAMAHAP500のボディーパネルを利用させられたKORGのXC3000i(ピアノタッチから、シンセタッチまで、可変キーウェイトコントロール:鍵盤の重さが本当に変えられる機構付)のパッケージのほうが今のYAMAHACVPより良いと思っています。当時のi1より、今のmicroアレンジャーのほうが内容的にはすごいので、ミニ鍵盤はもったいない気がします。
では、この辺で失礼いたします。
書込番号:21450181
2点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-700BK [ブラックウッド調]
CASIOAP700より、2から万円安いROLANDRP501,KAWAICN27のほうがいい!理由は、
1)鍵盤タッチがいい。
2)内蔵局が200曲以上あり、レッスンに役立つ。
また、楽器店で次の機種に買い替えたり、ヤフオクに出品するときは、YAMAHAYDP163のほうが、リセールバリューが高い可能性がある。
あと2〜3万円予算に余裕があるなら、展示、在庫限りだけど、KAWAICA17がいい!個人的にはCA48より良いと思う。
AP700は、PX870やAP460と同じ鍵盤であり、内蔵曲数も同じくらいなので、価格が6万円も違うのは?
せめて、AP700,460クラスは、現行鍵盤に、エスケープメント、カウンターウェイト付きにしておくべきだった。
1点

KAWAIL5を参考にしたほうが良かったかもしれない。
AP700は、AP650のパッケージを利用したと思われるが、GP300の鍵盤とアクションを収容するには、キーカバーの高さと、奥行きが足りなかったのだろう。
もし、KAWAIL5のような簡素なデスクピアノ型パッケージにしても、20万円を切ることはできなかったかもしれない。それでも、
@)べヒシュタインを再現する音源、鍵盤、ペダルを、最も簡素なパッケージで、可能な限り安く提供したことを支持する人がいる。
A鍵盤を叩いた瞬間、パシャ、という安っぽい音がない超リアルなタッチ、KAWAI木製鍵盤の次に静かな鍵盤。
など、20万円クラスでは、KAWAIを除く他社に抜きんでて、一目ぼれさせる魅力は十分にあったはず。
日本の各都道府県には必ず国立大学教育学部音楽学科のアパート戸住まいの学生さんがいらっしゃるので、20万を切れなかったとしても、30万のGP300より、確実に潜在顧客をつかめたかもしれない。
AP650パッケージ再利用の代わり、スケーリングハンマーアクションUでは、それらの人たちの支持は得られないだろう。また、アパートでの利用では、鍵盤の騒音も、同じアパートの人から嫌われただろう。
何より、べヒシュタインの金色のロゴマークを付けたのに、肝心の鍵盤がスケーリングハンマーアクションUでは、買い替えの時、もっと安いKORGに乗り換えられてしまうだろう。
CASIOは、戦力が劣っていた昔より、戦略や商品企画が下手になって、KORGに23.4%のシェアを与えてしまった。
書込番号:21442716
2点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-143B [ブラックウッド調]
YDP143は同じ価格帯のS52(ともにYAMAHA)より人気がある。
しかし、内容を見ると、
1)143はGHS、S52はGH.
2)143は12W,S52は40W.
で、S52のほうが上級仕様になっている。
143のほうが人気がある理由としては、
@143は家電量販店で現物確認できるが、S52は展示されていない。
Aキャビネット型の143のほうが見た目が高級。
それなら、S52のパッケージを利用して、143の下の価格帯の機種を出してほしい。何しろ、KORGLP380,CASIOPX760価格帯があれだけロングセラーなのだから。
143のGHS鍵盤は、ハンマーウェイトの先端が、コロンビアエレピアンのスランテッドハンマーアクションのように、先端を薄い球状のかごのようにして、クッションへの衝撃を和らげるようにしているのがYouTubu動画でみられる。
143のお得な点は、買い替えや、ヤフオク出品時のリセールバリューが高い点。
気を付ける点は、鍵盤の音がCASIOより大きめに注意!
しかし、国内だけでなく、海外でも人気機種であることがYouTubu動画で確認できる。
4点

大変申し訳ありません。
GHSのハンマーヘッドも、GHと同じでした。
謹んで、訂正いたし、お詫び申し上げます。
夜中に突然思い出し、YouTubu動画で確認し、誤りに気付きました。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21440889
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





