電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10894件)
RSS

このページのスレッド一覧(全382スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ

スレ主 TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件

娘がヤマハの音楽教室へ通っています。
エレクトーン教室に行っているのですが、不思議なことに入門用というか練習用というか
低価格で入門的な鍵盤が二段式で本当に練習に使うようなポータブルなエレクトーンというのがありません。低価格機でも二十万円以上はします。通い始めたはかりなので途中で止めてしまううこともあり得るので普通のエレクトーン購入にはどうも踏み切れません。
中古の低価格なエレクトーンもあるにありますが使わなくなると邪魔になります。
ヤマハはなぜ音楽教室でエレクトーンコースを選ぶときに役に立つ簡易的な入門的練習用ポータブルエレクトーン(キーボードを二段にしたようなもの)は作らないのか不思議です。
教室でも入門したては特別な機能は一切使いません。エレクトーンもある程度弾けるように段階を踏めば普通のエレクトーンを購入してもいいかなと思うのですが。

書込番号:15796450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/02/23 00:43(1年以上前)

確かにエレクトーンって高価ですよね。
20万もあれば立派なシンセが買えますし。

私は貧乏人なのでキーボードを2段にして足鍵盤をつけてエレクトーンもどきにしています。
練習用にはこれで十分です。
重くないので移動も楽ですし、何より安いです。

D-DECKみたいなのが20万以下で出来ないのが不思議でなりません。

書込番号:15803304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2013/05/05 14:17(1年以上前)

TA-1150Dさん、

こんにちは。
確かに、エレクトーンは高いですよね。安価な入門用の機種もありません。

エレクトーンは、そもそも「一人オーケストラ」を目指した電子楽器なのだと思います。どちらかというと、その存在自体が本格的プロ用なのだと思います。
ヤマハ音楽教室に通っていらっしゃるとの事なので、音楽教室の発表会をのぞいてみて頂ければわかると思いますが、エレクトーンの人口は、ピアノの10分の1程度ではないでしょうか。ビジネスとして考えると、入門用を作っても需要がなく、残念ながら製品開発ができない、という事なのかもしれません。

お気持ちはお察しします。娘さんがこれからも楽しんで音楽教室に通えるといいですね。

書込番号:16097557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

電子グランドピアノ

2006/12/28 01:29(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > DGP Series DGP-7

クチコミ投稿数:134件

もう二年ちょっと使っていますが、とても気に入っています。

当初、奥行きがコンパクトな下位モデル、DGP-5を注文するつもりで楽器店に行ったのですが、大人気で生産が追いつかず二ヶ月以上待たされることとなり、やや予算オーバーでしたが上位機種のDGP-7に変更しました。

グランドピアノの曲線美、立体的なスピーカー配置など、外観も音質も結果的に正解でした。
もちろんタッチは最高、言うことありません。

あの重厚な鍵盤蓋を開いた時、「さあ、いまから弾くぞ」という意欲がかき立てられます。

書込番号:5812013

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1件

2011/04/27 00:45(1年以上前)

こんばんは。
DGP-7の使い心地、とてもいいのですね。

近く、重要文化財の舞台で震災チャリティコンサートを行います。
そこは能舞台で、重量制限がありまして、
本物のピアノを運び込むことができません。

DGP-7は、コンサートにも十分に使用できますでしょうか?
もちろん、音響はお願いします。
もし、こちらをご覧になられましたら、お教えくださいませ。
何卒宜しくお願い申し上げます。

書込番号:12941592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2013/02/24 02:38(1年以上前)

DGP-7の引き心地、満足はしております。
昨年、アメリカでニューヨーク製スタインウェイD-274を弾いてきましたが、非常に良く整調されていたため、アクションの軽さは格別でした。
自宅に帰り、DGP-7を弾くと、グランドアクションであることがセールスポイントのためか、必要以上に鈍調なアクションに感じました。
最も、D-274との比較になりますので、国産のハイブリッドピアノの中では最上の部類だと思います。
ただ、要注意なのがペダルで、ハーフペダルこそ効くものの、感触はクラビノーバ並みです。

書込番号:15809057

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

購入しました・・・

2012/11/22 00:13(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-450BK [ブラックウッド調]

スレ主 40784078さん
クチコミ投稿数:7件

うーーーん・・・,発売から2ヶ月以上たっても,クチコミ書き込みがゼロ状態・・・。結構それなりに人気が出そうなものなんですけど意外でした・・・。いろいろな方の情報見てみたかったですけど12月には娘のピアノレッスンが88弦無いと間に合わなくなってきたので,買っちゃいました。基本的には現状では殆ど価格差が無いですね。新製品,人気商品に良くある傾向なのかも知れませんね。(それともメーカーからの何らかの干渉等があるのかな?)とにかく今度の土曜日に入りますので私もひいてみて感想記入しておこうと思います。この欄では巨匠の(^.^)M様,K様何かこの機種について試弾等されてお気づきになったこととか有りましたか?もちろん私としてはこれを選んだことに後悔はしていないのでいろんなコメント等が出ても大丈夫なのですが・・・,それにしても口コミ情報本当にないなぁ・・・・

書込番号:15372894

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/11/23 00:51(1年以上前)

巨匠ではありませんが、触った感触を。

タッチそのものは従来CASIO電子ピアノの延長上にある(大きな構造変化はしていない)と感じましたが、
しっかり感が増しているような印象です。少しずつなんらかの改良を入れているのでしょう。
センサーの数と配置は変えていないと思われますので、基本的な音の強弱や連打性も変わらないと思います。
鍵盤の表面形状がかなり変わりました。前のシリーズのツヤ消しの方が自然な感じがしますね(笑)

音は、他のスレッド(PX-150/750)でも書かれていますが、硬くなったと感じる人や軟らかくなったと感じる人がいます。
店頭で弾くだけでは、私の場合正直言うとわかりませんでした。購入して初めてわかる変化かもしれません。
店頭でわかったのは、「CONCERT」を選んで鍵盤をかなり強く弾くと、少し唐突な感じで音が大きくなります。
設計段階で故意にやっているのか、設計による副作用(意図していないもの)かはわかりません。
この部分は、以前のシリーズと少し違う印象です。

オーディオ関係は、スペックを見る限り変化なさそうです。あったとしても、コストに直接影響しますので、
ほとんど変わらない変更になると思います。

ご参考になれば。

書込番号:15377514

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/11/23 00:59(1年以上前)

あと、AP-420から変わっているところを書いた書き込みがありますので、ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14951809/#14953324

書込番号:15377541

ナイスクチコミ!1


スレ主 40784078さん
クチコミ投稿数:7件

2012/11/23 11:52(1年以上前)

そうですよね・・・
以前のシリーズや他社に比べて妙に鍵盤のたたき方で音が凄く大きく出ますよね
「わあっ!びっくりした!ちょっと音でかずぎじゃねぇ!」
てなかんじで,思ってたたいた感じよりはかなり大きめの音になるんですよね。
やはり勘違いではなかったんですね・・・
他の方に参考になれるよう明日入荷ですが,また情報提供していこうとは思います(^.^)

書込番号:15379181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信24

お気に入りに追加

標準

「電子ピアノの選び方」ガイド

2012/03/12 00:15(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:336件

みっどぼんどさん、

電子ピアノの選び方ガイドの「FAQ」の部分で、あなたは「全削除による書き換え」をしてしまったのですね。(2012年3月3日)
価格コムの規約違反ではないですか?

更には「選び方のポイント」でも、
全削除に近い書き換えを繰り返していますね。
私が書く場合には、みっどぼんどさんの書いた内容でも正当性のある部分については取り入れていましたが、どうやらみっどぼんどさんにはそのような寛容性がないようですね。
一方で、みっどぼんどさんの書いた内容の中で、事実と異なる部分や風説の流布的な部分に関しては、私は消去するように努力していました。例えば、次のような内容は消去するようにしていました。

 1.カシオはスタインウェイをサンプリング
 2.同時発音数は128音以上が必要

また私は、中立かつピアノ演奏に必要と思われる情報は書き加えるようにしていました。しかし、みっどぼんどさんは私の書き込みの中で次の部分をほぼ確実に消去し続けていますね。

 3.鍵盤の長さは重要

1.に関しては、インターネットでの情報のほぼ全てが、価格コムが情報の根源になっているように感じます。つまりは価格コムでの、みっどぼんどさんと、1年ほど前から姿を消したhiroaki君さんによる情報発信が根源のように感じます。そのような情報はどこにあるのでしょうか。スタインウェイの知的財産を侵害していませんか。スタインウェイのブランド力にタダ乗りしていませんか?また逆に、スタインウェイのブランド力の足を引っ張っていませんか?
またこれまでは、「カシオはスタインウェイサンプリングだ」と言い続けていましたが、今回はコルグやローランドもスタインウェイだと書いていますね。カモフラージュですか?コルグはヤマハと密接な関係を持っていますから、コルグがスタインウェイサンプリングの可能性は少ないと考えるのが普通です。
2.に関しては、面白いことに、カシオのラインナップの価格帯(3万円から7万円程度)では、カシオのみが選択肢になってしまいます。本当に128同時発音が必要ならそれも正当性がありますが、しかし同時発音で128が必要な曲目は、例えば何があるのでしょうか?是非に紹介して欲しいです。勿論難しい曲ではいくらでもありますが、例えば簡単な曲ではどんな曲がありますか?数曲の例を挙げてくださいませんか。
3.に関しては、明確にピアノ学習に重要です。鍵盤の長さを気にしないとなると、カシオの製品でも良いという事になります。私はカシオを否定はしませんが、短い鍵盤は避けなければならないです。そうすると、カシオの製品全部がダメという事になってしまうのです。しかしカシオだけではありません。ヤマハのGHS鍵盤も短いです。何もカシオ潰しをしているのではありません。私はピアノを弾く者の一人として、短すぎる鍵盤は誰にもお勧めしません。予算を超えてしまったとしても、短い鍵盤だけは避けるべきです。


これらのみっどぼんどさんの書き込みを総合すると、「購入予算がカシオの製品価格帯の場合には、カシオが唯一の選択肢」という結論にしかなりません。このような恣意的な暗黙の誘導は良くないのではないでしょうか。

書込番号:14276027

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:336件

2012/03/17 00:17(1年以上前)

みっどぼんどさん、

電子ピアノを選ぶ際、誰もが気にするのは「鍵盤」と「音」です。ピアノ初心者の方でもこの点に関しては同意していただけると思います。

この点に関して反論がある場合には是非聞かせてください。私は上記の理由から、選び方ガイドを「鍵盤」「音」「その他」に分けて書いています。みっどぼんどさんは、どうして更に細分化した上に更にはそれらを同列に書いて判りにくくしているのでしょうか。理由を聞かせてください。

書込番号:14299929

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/17 10:47(1年以上前)

勝手にスキヤキ(B)さん

電子ピアノ以外のことを書いて反論するのは、板が荒れる元になるので書きたくないですが、
誤解される方もいますし、ここを読んでいる人もいらっしゃると思うので、要点だけ書きますね。


私は、勝手にスキヤキ(B)さんの書き込みは信用出来ないと思っています。
理由は以下の4つです。

@2010年6月を境に、投稿の顔アイコンを男性から女性に変えている。
 便宜的にの顔アイコンが男性を勝手にスキヤキ(A)さん、女性を勝手にスキヤキ(B)さんとします。
 勝手にスキヤキ(A)さんの書き込みの一例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030410182/SortID=7496727/
 インターネット掲示板の匿名性を、ある程度緩和するために価格.comが用意した顔アイコンを
 悪用して混乱させている印象があります。
 顔アイコンを変えている理由は何でしょうか? それが明らかになっていないので、信用出来ません。

A実際に電子ピアノを弾いたインプレッションの書き込みが極めて少ない。
 電子ピアノを実際に弾いたことが極めて少ないと思われます。
 そう思われても仕方のない書き込みです。

B所有している、或いは常用している電子ピアノの書き込みがない。
 立ち位置がよくわかりません。以前ここの常連だったhさんもAさんも書き込まれていました。
 それらの方が書いた書き込みは、立ち位置からの視点がある程度判るので、納得がいきます。
 何より読みやすいです。
 立ち位置がわかりにくい人の書き込みは、読みにくいですし、信憑性を感じられません。

C音の違いを聞き分けられない。
 つい最近の書き込みで判りましたが、スタインウェイとヤマハの音の違いが判らないということを
 自分で認めています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277690/SortID=13901372/#14299896
> ピアノ曲のCDを聴いて、そのピアノがどのメーカーの物か聞き分けられますか?おそらく聞き分けられませんよね。プロピアニストでも、聞き分けられないと思います。ピアノの違いは、演奏者本人からすれば明らかに違いますが、聴いている人には判り難いです。ましてや録音したものをオーディオで聴くとなれば、その違いを聞き分けるのは無理でしょう。

 以前から薄々感じられましたが、やはりそうだったのですね。
 スタインウェイとヤマハの音の違いは、少しピアノをかじったり、比較的耳の良い人なら簡単に判ります。
 もちろんCDの録音も含めてです。
 その違いが判らないようでは、電子ピアノの音の違いは判らないと思います。
 勝手にスキヤキ(B)さんが電子ピアノの口コミにおいて、回答側の書き込みを繰り返したり、
 選び方のポイントを書いたりするのは、少々無理があるのではないでしょうか。


また、気に入らない人や内容に対して、攻撃的な書き込みをすることも勝手にスキヤキ(B)さんの特徴です。
先のスタインウェイの件もそうですが、以前ここの常連だった方に対しても攻撃的でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11618875/#11633077

あと付け加えるとすると、勝手にスキヤキ(B)さんの書き込みは「事実」と「推測」と「意見」が
明確になっていません。会社など仕事のレポートだとすると、極めて評価の低いものになります。
最低限これらを明確にして書き込んで欲しいものです。読んでいてもよくわかりません。

ご参考になれば。

書込番号:14301389

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:336件

2012/03/19 23:58(1年以上前)

みっどぼんどさん、

こんなアイコンもありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11404274/#11428858

楽しんでいただけているようで何よりです。「ウォーリーを探せ」みたいですよね。「ウォーリーを探せ」の対象年齢は未就学児(幼稚園児)ですが、「勝手にスキヤキを探せ」は、みっどぼんどさんの年齢にぴったりのようです。
他にも色々ありますから、探して是非報告してみてくださいね。

電子ピアノは現在所有していますし過去に手放した機種も複数メーカー複数台ありますが、その機種に関しては明言しない事にしています。しかし私の過去の書き込みを読み返していただければ、もしかすると書いてしまった事があったかもしれませんね。探してみてくださいね。
私は、悲しい事に過去に生ピアノを弾けない時期がありました。その時には電子ピアノが私のメインのピアノとなっていました。状況は改善し現在は生ピアノを弾いており、電子ピアノは限られた状況でのみ使っています。その過去の経験の中で私が感じたのは、「電子ピアノでも練習に使える」という事でした(ただし、電子ピアノと生ピアノを行ったり来たりは出来ません。慣れるのに約1時間かかります。一時間ほど弾いていると、電子ピアノで弾くようにグランドでも弾けるようになってきます。その逆もしかりで、グランドで弾き続けていてすぐには電子ピアノを弾けません。そのためコンクール・発表会・試験という場合には、当日の直前にどこかの貸しピアノ練習室で2時間くらいは練習する必要がありました。)。ほとんどのピアノの先生は「出来れば生ピアノ」と言うと思います。私もそうですが、予算や住環境の都合で生ピアノを買えないことも多いです。そういう方には、私の経験を踏まえて電子ピアノを問題なく勧められます。ただし、長い鍵盤の機種です。短い鍵盤は勧めません。それに音も重要です。
私の立ち位置は、こんなところです。みっどぼんどさんとはピアノに対するこれまでのピアノ経験が全く違い、みっどぼんどさんには理解できないかもしれないですね。みっどぼんどさんも、もっと練習を頑張ってください。そうすると、これまで見えていなかったものが見えてくるはずですよ。

hiroaki君さんという人がこのスレにいましたね。
2010年の秋頃までは現在のみっどぼんどさんと同程度の活躍ぶりでしたが、それ以降パッタリと姿を見せなくなりました。その理由は何となく知っていますが。。。。。そのhiroaki君さんと入れ替わる形でみっどぼんどさんがこのスレで活躍するようになりましたね。どちらも「カシオはスタインウェイ」と言い続けているので、もしかすると同一人物かと思っている人も多いのではないでしょうか。私はそうは思っていませんが、でももしかして本当に同一人物なのですか?

書込番号:14315881

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/20 09:13(1年以上前)

私が言っても馬の耳になんとかですねぇ(笑)
自分が正しいと思うと、他が見えなくなる典型かもしれません。

これでも読んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/

書込番号:14317068

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/20 21:57(1年以上前)

勝手にスキヤキ(B)さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/#11549652
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
↑の書き込みは読みましたか?

それでは、レポートを書き込みましょう。
テーマは
「lotus03さん、mat-rpgさんの書き込みと勝手にスキヤキ(B)さんの書き込みの違いについて」
です。
400字以内にまとめて下さい。

書込番号:14320605

ナイスクチコミ!1


ajifishさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/21 23:05(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、
割り込んですみません。
失礼ながら、そもそもこの選び方ガイドのタイトルで、内容的には個人的な思いをぶつけるのはちょっとスマートではないように見えます。
もともと個人的な善意に期待して、アドバイスを求めたり、されたりしている場な訳ですから、たとえ、ご自分では納得いかなくても、あまり攻撃的な書き込みは掲示板にマッチしないと思います。

勝手にスキヤキさんはピアノに対して一家言お持ちだと思いますし、専門的な情報もたくさん蓄積されているようですので、尊敬しております。ですので、なおのこと攻撃的な文章は読んでいて悲しくなります。

私は、みっどぼんどさんやhiroakiさんには以前アドバイスを受けたことがあり(このidではありませんでしたが)、非常に丁寧にしかも特定のメーカーに偏よらないように相当気を遣っておられるなと感じる誠実なアドバイスをしていただきました。各メーカーの良いところ悪いところを非常に公平に見ておられますし、購入者の状況や予算にも配慮されていました。

どこのメーカーの音に似ているなどのお話は、感性的なものですので、私などスタインウエイを聞いたこともありませんが、あくまで個人的な感想として聞かせてもらっておりますので、例え違っていたとしてもそれはそれで全く問題ないと思っています。最終的には購入者が聞いて判断するしかないものですから。

口を出さないでおこうと思っておりましたが、本来、このような音楽の趣味に関わる掲示板ですので、どんなに意見が違っても楽しくやっていこうではありませんか。

書込番号:14325997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件

2012/03/24 01:58(1年以上前)

ajifishさん、

こんにちは。仲裁ありがとう御座います。しかし、仲裁を装いつつ一方に肩入れするのは良くありませんね。

このスレは、みっどぼんどさんによる一方的な削除ができないので、それを承知で書きました。私が「電子ピアノの選び方ガイドhttp://kakaku.com/gakki/digital-piano/guide_2503/#Section2」に書き込んだ文言に対して、みっどぼんどさんが全削除による書き換えをすると共に、単一メーカーへとヤンワリ誘導しているため、第三者にそれがそれとわかるようにと書きました。このスレは、その事実を第三者に知らせるためです。個人攻撃のためのスレではありません。


みっどぼんどさん、

「カシオはスタインウェイサンプリング」と言う事実無根の風説の流布は、今後一切やめた方がいいでしょう。

また、鍵盤の長さは重要です。ピアノ学習のためには、鍵盤が長いタイプの電子ピアノを選ぶことをお勧めします。

書込番号:14336605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/24 07:52(1年以上前)

音源に関する情報提供です。証拠を見せろと言われるとお見せできるものは無いのですが、
まず、カシオの音源です。

かなり前ですが、NHKの番組の中でカシオのデジタルピアノの開発現場を紹介していました。
そこでは、無響室の中にフルコンサートグランドが置いてあり、「すごいですね。10万円の
デジタルピアノの中に〜千万円のピアノの音が入っているんですね」、「そうなんですよ」という
やりとりをしていたのを覚えています。海外の最高級グランドの音として紹介していましたから、
たいていの人はスタインウエイだと思ったでしょう。スタインウエイではないとしても、
ベーゼンドルファーかベヒシュタインかでしょうね。でも、この3つからどれかと言われると
スタインウエイしかないと思いますが。

もう一つは、ローランドの音源です。これは15年以上前にはカタログにしっかりと
スタインウエイと書いてありました。その後この文言が消えたのでローランドの方に確認した
ところ「クレームがつきました」ということでした。まあそれはそうでしょう。昔のカタログがあれば
確認できるのですが。ひょっとしたらカシオの古いカタログにも音源が書いてあったかも知れませんね。

どちらも現物が無いので「見間違い、記憶違いではないのか?」と言われればそれ以上の
強弁はできませんけれど。どなたか資料をお持ちでないでしょうか?

ローランドの音源についてもう少し言うと、V-piano音源はほとんどサンプリングに頼って
いないのでスタインウエイをサンプリングということにはなりません。ただ、欧米のVintageピアノの
音を再現させていると公言しています。またローランドで主流になっているSuper Natural音源は
サンプリング音源とV-pianoの発音方式を組み合わせているので、今もスタインウエイ音源を
使っているのであればベースになる音はスタインウエイに近く聞こえます。

それから、別のスレッドで「ローランドはサンプリングした音源をそのまま搭載せずに、デジタル処理して
いるので半人工的な音になる」という記述がありましたが、いまどきサンプリング音源をデジタル処理を
しないでそのまま搭載しているデジタルピアノはありません。大昔はあったかも知れませんけれど、
今はどのメーカーも有限のサンプリング音源をデジタル処理してなめらかにつなげ、共鳴させる処理を
しているのです。

ですので、デジタル処理をしているから半人工的になるという表現は正しくないです。音作りの考え方の
違いと処理方法、また聴き手の好みでその音が人工的に聞こえるか聞こえないかの違いが出てくる
わけです。私にとってはどのデジタルピアノの音も人工的に聞こえます。

書込番号:14337096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件

2012/03/24 12:00(1年以上前)

で・カプリオさん、

そうですね。カシオはその番組の中で「1千万円のピアノ」と言っていました。「○千万円」ではありません、「1千万円」です。また「海外の最高級」とも言っていません。ただ単に「一千万円のピアノ」と言っていました。

カシオが生ピアノからデータ取りをした時期には、ヤマハもカワイもコンサートグランドが1千万円を少し超えるくらいだったでしょう。ヤマハやカワイのコンサートグランドを指さして「1千万円」と言ったとしてもおかしくないですね。年々上がっているので今はもっと高いですが。ちなみにヤマハでは昨年辺りからCF4とかCF6という1千万円前後のピアノも発売されています。
スタインウェイにはD、C、B、A、M、Oというピアノがあります。一番安いものでも9百万円程度ですから、それらの安いMやOを指さして「1千万円」と言ったとしてもおかしくないですね。スタインウェイのコンサートグランドDは1千万円を余裕で超えていますから、それを指さして「1千万円」とは言わないのではないでしょうか。もしそうなら「1千"数"百万」とか「2千万」とか言ったのではないでしょうか。
ベーゼンドルファー(今はヤマハ傘下)やベヒシュタインだとしても、同じ議論が出来ます。

さて、テレビ番組で言っていたカシオの「1千万円」という価格からの考察は以上です。つまり、特定は出来ません。ヤマハやカワイの可能性もありますし、一方で仮にもし本当にスタインウェイならコンサートグランドではなかっただろう、という事ですね。(確かにカシオの音を聴くと、弦が短い音がします。180cm以下の短い音がします。でもそれは単に録音再生のオーディオの問題かもしれませんが。この意味が分からない方は流してください。)


ローランドが昔のカタログで「スタインウェイ」と言っておきながら、今はクレームによって削除したというのは、誰からのクレームですか?客からですか?スタインウェイからですか?
ローランドは生の音をそのままは使いませんから、更にはスタインウェイと言っても電子ピアノでは単なる家電オーディオの音になりますから、それを聴いた客からスタインウェイに、またはローランドにクレームが行ったか、または製品を目にした(耳にした)スタインウェイからクレームが行ったか、のどちらかかもしれません。
どちらにしても「昔カタログに載せていた」という事は、ローランドはスタインウェイと正式に契約を結んでサンプリングし、そしてそれを製品にし、そして宣伝文句としてカタログに載せたのでしょう。スタインウェイとしても、その場合には最高のコンサートグランドを提供したでしょう。ローランドは電子楽器やスタジオ系機器の老舗であり大手メーカーですから、サンプリングに関しても信用があるでしょう。「スタインウェイがピアノと調律師を提供」「ローランドが最高の機材と人員でサンプリング」となれば、一般ユーザーにも安心と信頼が提供されます。正式な契約の元、そのような事が行われたのだろう、と想像できます。
こういう事から、もし本当にカタログに載っていたのであれば、ローランドに関して「スタインウェイサンプリング」というのはそれは本当にそうなのでしょうね。

話は変わりますが、「ローランドが半・人工的な音」というのはそれはそれで真です。屋根の開閉が出来たり、その他諸々の音色調整が出来るのはローランドだけです。しかしそれらは、パラメータに合わせて一つ一つの音源を搭載しているわけはありません。一つ(または複数)の音源を元にFFTして音源合成しているのか、または元々FT的なデータを内蔵していてその都度合成しているのか、はたまた全く別の方法なのか知りませんが、とにかくそういう事をやっているからこそ出来る技です。
その意味で「ローランドは半・人工的な音」です。これは、けなしているのではありません。ローランドらしいすばらしい手法・音源だと思います。
その他メーカーの製品ではそのような音色調整は出来ません。カワイに少々そういう機能があるようですが、アナログフィルタ搭載という事ではないでしょうか。とは言いつつも、真実は誰も知りません。各メーカーとも音源に関するシステムは企業秘密ですから、誰も知りません。

話がそれました。

書込番号:14338086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件

2012/03/24 12:13(1年以上前)

さて、懸案の「カシオはスタインウェイサンプリングなのか?」ですが、カタログに載っていた等の事実が何もありません。何の証拠もありません。何の形跡も残されていません。しかしながら、何故かネットにはそういう書き込みをする人がいます。それらの人達はNHKの番組を見て「スタインウェイに違いない」と思ったのですか?電子ピアノに注目している人が「スタインウェイだ」と思ったのでしょうか?私が知る範囲では、ピアノの経験がある人でさえ「スタインウェイ」と言ってピンと来る人は必ずしも多くはないです。勿論の事ながら音大生や音大卒だったり音大を目指していたり、それら本格的にピアノに取り組んでいる人達は当たり前のように知っていますが、そうでない人はピアノを弾いていてもスタインウェイという名前を知らない人すらいます。大人でピアノを弾いている人なら知っていると思いますが、子供の頃に弾いていたという人で知っている人は必ずしも多いとは言えないです。そこへきて電子ピアノを購入しようとしている人が、NHKの番組を見て「スタインウェイだ」って思うのですか?更にはわざわざネットにその情報を載せるのですか?みっどぼんどさんのように、何の根拠もなく一生懸命にネットに書き込むんですか?おかしいですね。

でも、仮にそれが本当だとしたら、何故カシオはそれを公に宣伝しないのでしょうか?カタログに載せる等の事を一切していないのに、何故ネットにそんな事が書きこまれるのでしょうか?ローランドは過去にカタログに載っていたにもかかわらず、それでも尚「スタインウェイ」という話がネットに飛び交っているわけではありません。しかし何の根拠もないカシオに関しては「スタインウェイ」という書き込みが、価格コムでのみっどぼんどさんやhiroaki君さんはじめ、ネットに一生懸命に書きこまれています。何故ですか?不思議です。

それはカシオが意識的にそういうデマ情報を流しているからではないか、と考えてしまう人がいてもおかしくはないですね。
昨今、ステルスマーケティングという言葉が世に知られるようになりました。それは「一般人を装って、クチコミ宣伝で情報を流し宣伝する」という宣伝手法です。消費者は、クチコミに対して「利害関係のない一般人の意見だからこそ、その意味での信用がある」と考えます。一般人の意見だからこそ、その人の趣味嗜好や人間性に大きく左右される事もありますが、それは当然織り込み済みです。しかしそこへ、一般人を装って利害関係のある人が消費者を誘導するためにカモフラージュしながらクチコミ意見を述べていたらどうでしょう。中立な第三者だからこそ信用していたクチコミ意見が、実は自分をその製品に誘導するための巧妙なシカケだったらどうでしょう。


もし、カシオがスタインウェイと正式に契約していた、と仮定したらどうでしょうか。その場合、当然の事ながらカシオはカタログにも載せるでしょうし、大々的に宣伝するでしょうね。しかし、現在そういう事は見られません。
またもし、正式に契約をしてピアノのサンプリングをしたけれど、諸事情によりその事実を陰陽問わず公にしてはならない、という契約内容だったらどうでしょう。この場合は、何があってもその情報は出てこないでしょう。契約で決められていますから、違約金等もあるでしょうし。
しかし今は違います。公に残らない形で「スタインウェイ」という話がアチコチにある、というのが現状です。つまりそれは、上記のような「正式な契約」は一切なく、カシオが勝手にどこかのホールのピアノをサンプリングした、という可能性も考えられてしまいます。スタインウェイという会社には何の話も行かず、カシオが勝手にどこかに置いてあるスタインウェイピアノを勝手に借りて勝手に録音して勝手に製品の音源にしている、としたらどうでしょうか。その場合は当然の事ながら公に宣伝は出来ず、しかしその一方で裏から情報を流して宣伝に使う、という事をしていたとしたらどうでしょうか。もしそんな事が行われているのだとすれば、全くひどい話です。
しかし今のネットでの情報を見ると、まさにその状況です。何の証拠も無く、何故かしら何処からとも無く「スタインウェイサンプリング」という情報が書きこまれ続けています。内情はどうなっているのでしょうか。


カシオは、電子ピアノ以外に楽器を一切作っていません。おもちゃのレベルのキーボードと電子ピアノだけです。更にはカシオは、音響機器を何も作っていません。音源をきっちりサンプリングして、ピアノ鍵盤を研究して電子ピアノ用鍵盤を開発する、という部門は、無いに等しいのではないでしょうか。だからこそ、上から下まで全ての機種で同じ鍵盤であり、モデルチェンジがあってもそれはデジタル回路部分や外見デザインが変更されるのみです。
スタインウェイは、音楽を愛しピアノを愛するメーカーです。そういうメーカーが、カシオと契りを結ぶでしょうか。


「カシオはスタインウェイサンプリング」という全く事実無根の風説は、誰かが意識的に証拠が残らない形で宣伝し、それを製品広告として使っている、という考えをしてしまう人がいても全く不思議ではありません。

書込番号:14338162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件

2012/03/24 12:38(1年以上前)

追記ですが、

NHKの番組とは、記憶によれば、土曜日か日曜日の午前中の30分番組で、その中で電子ピアに関しては1分程度ではなかったかと思います。ほとんどありませんでした。

書込番号:14338250

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/24 14:13(1年以上前)

このCASIOバッシングのエネルギーは、どこから来るのでしょうか。凄まじいものを感じますね。

書込番号:14338687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/24 17:43(1年以上前)

うーん、本意ではありませんでしたが、ちょっと荒れ気味になりそうですね。

私自身はカシオも、ローランドもどちらも音源がスタインウエイだとは確信しておりませんし、どうでも良い事です。
昔はローランドはそういう宣伝をしていましたから当時はそうだったのでしょう。そして、今の音作りの傾向も
その延長上にあるはずです。そんなに音質を変えることはできないですからね。

NHKの番組について言うと、放送時間帯の私の記憶は夕方でした。1分という短い時間ではなかった記憶が
ありますが、あやふやです。1000万円という記憶はありません。この値段だったら国産だろうなあと思ったはずです。
〜千万と書いたのは記憶が曖昧だったからですが、番組では「何千万円もの」と言ったのかもしれません。
いずれにせよ、かも知れないという記憶の話ですから、勝手にスキヤキさんも私も同レベルですので、これ以上
議論しても意味がありません。
ただ、カシオがデジタルピアノ市場に新規参入しようとしたときには、ヤマハや河合を競合と考えているはずですから、
これらのメーカーのピアノをサンプリングするとは思えないのですが。しかもNHKを入れてピアノを横から撮影させる
などということはしないと思うんですけどねえ。

ローランドが誰からクレームを受けたかは知りませんが、素直に考えればスタインウエイでしょうねえ。音の著作権が
どういう扱いかは知りませんが、少なくともCD等の録音には楽器メーカーからの権利や、金銭要求はありません。
使用楽器をのせているCDは少なくないですが、音源の使用権についての争いは聞いたことはありません。しかし、
音源を売り物にする電子楽器の場合はここはグレーゾーンなのでしょう。だからヤマハ、河合以外は音源を明らかに
しないのでしょうねえ。カシオが音源を公言しないのはこういう事情があるからでしょう。それは当然のことです。
でもソフト音源に関しては色々なピアノをサンプリングした音源を販売していますから、このあたりの権利関係は
どうなっているのかは興味があります。

ローランドの音が「半人工的」で、他のメーカーがそうではないという理由は理解しがたいですが、別にそれはそれで
結構です。他のメーカーも最終出力にするまでには色々といじっていて、人工的なことをやっています。ローランドは
いじれるパラメータの多いので半人工的だといいたいのですね。まあ、どうでもいい話です。人工的かどうかは聞く人が
決めることですからね。

それから、カシオの音源がスタインウエイというのがデマで、風説の流布だというのであれば、それも根拠の無いこと
でしょう。デマでは無くて「根拠が無い情報だ」というのであれば、それはありでしょう。でも、デマだと言い切るのは、
絶対にスタインウエイでは無いという根拠があるということでしょうか。それよりも気になるのは、勝手にスキヤキさんが、
「カシオは、電子ピアノ以外に楽器を一切作っていません。おもちゃのレベルのキーボードと電子ピアノだけです。
更にはカシオは、音響機器を何も作っていません。音源をきっちりサンプリングして、ピアノ鍵盤を研究して
電子ピアノ用鍵盤を開発する、という部門は、無いに等しいのではないでしょうか。だからこそ、上から下まで
全ての機種で同じ鍵盤であり、モデルチェンジがあってもそれはデジタル回路部分や外見デザインが変更される
のみです。」と書いていますが、これは真実ですか? 想像で言っていたとしたらそれこそデマになりますし、
相当ひどいことを言っていることになりますよ。こんな会社にまともな電子ピアノが作れるわけがないだろう、
とも読めます。

もっとも、この噂が広く流れ出したとしてもこでの記録が残ってますから、震源地はわかるという点では
フェアですね。

書込番号:14339629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件

2012/03/24 21:05(1年以上前)

で・カプリオさん、

こんにちは。
あなたの文章は整然としていて論理的です。その点ではみっどぼんどさんと違いますね。

しかし何が言いたいのかわかりません。私が言う事に対して言葉尻を捕らえているに過ぎないように思えます。「デマ」「風説」「人工的」等の言葉の定義を議論していて、どっちがより定義に近いかを論じているに過ぎないように思います。で・カプリオさん本人も書いているように「どうでもよいことです。」

カシオは1千万円です。曖昧な記憶ではありません。その金額を聞いてどのピアノかなと思い巡らせた人と、単に番組を聞き流していた人との記憶の「曖昧さ加減」は同じではありません。カシオは「○千万円」ではなく「1千万円」のピアノをサンプリングしたと言っていました。
また、その番組でグランドピアノ(少なくともサンプリングをしたピアノ)を横から撮影したシーンはありませんでした。で・カプリオさんの記憶違いでしょう。
電子ピアノに関する部分が一分だったのかそれ以上だったのか、そこは曖昧です。ただしかし、番組の主な部分は電卓と時計だったと思いますから、また売り上げ等の割合を考えるとデジカメや電子辞書にも多くの時間がさかれていた事でしょう。その中で電子ピアノが短い時間であった事は確かです。
で・カプリオさん本人も書いているように「どうでもよいことです。」

さて、
で・カプリオさんは何が言いたいのですか?
「カシオはスタインウェイかもしれない。否定する証拠がない以上、そう言っても構わない。」という事ですか?それは少し話が違うのではないでしょうか。

ここで、
重要な点を認識できない人がいるようなのであえて書きますが、スタインウェイの良さは「マイク二つで録音したときの音」ではありません。音の伸び、鍵盤のタッチ、演奏者に伝わる楽器の応答、ピアノ全体から響き広がる音、その他色々です。決してステレオサンプリングしてデジタルデータに閉じ込める事の出来ない部分が、それこそがスタインウェイです。


どうして売れ筋価格帯(十万未満程度)の安価モデルしかラインナップしていない「デジタルとプラスチックの融合」を会社のコンセプトとしたメーカーに対して、これほどまでにスタインウェイを語らなければならないのでしょうか。マヌケ過ぎます。


「カシオはスタインウェイサンプリング」という風説の流布は、今後一切やめたほうが良いでしょう。
スタインウェイにとっては不利益でしかありません。

ここまで指摘されて、それでも尚それを言う人がいるとすれば、それはやはりカシオと利害関係を持つIT会社の雇われ人だと思われても仕方が無いでしょう。いわゆるステルスマーケティングです。

書込番号:14340525

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/24 22:22(1年以上前)

勝手にスキヤキ(B)さん

で・カプリオさんがせっかく良い意見を書いて下さっているのに、勝手にスキヤキ(B)さんは日本語がよく理解できておられないようです。
ちょっと解説しますので、よく読んで下さいね(笑)

勝手にスキヤキ(B)さんは
「カシオは1千万円です。曖昧な記憶ではありません。その金額を聞いてどのピアノかなと思い巡らせた人と、単に番組を聞き流していた人との記憶の「曖昧さ加減」は同じではありません。カシオは「○千万円」ではなく「1千万円」のピアノをサンプリングしたと言っていました。また、その番組でグランドピアノ(少なくともサンプリングをしたピアノ)を横から撮影したシーンはありませんでした。で・カプリオさんの記憶違いでしょう。」
と書いています。
で・カプリオさんは
「いずれにせよ、かも知れないという記憶の話ですから、勝手にスキヤキさんも私も同レベルですので、これ以上議論しても意味がありません。」
と書いておられます。お互いに記憶の話をしていますよね。一方的に自分が正しいとしているのが勝手にスキヤキ(B)さんですが、何故勝手にスキヤキ(B)さんの記憶が正しくて、で・カプリオさんの記憶が間違いなのでしょうか。その根拠として、勝手にスキヤキ(B)さんは「(で・カプリオさんが)単に番組を聞き流していた」ということにしています。これは事実でしょうか?で・カプリオさんがテレビを見ているところでも見ていたのでしょうか。ここで言えることは、勝手にスキヤキ(B)さんは、事実でないことを、あたかも事実であるかのように表現しているということです。これは大きな問題ですねぇ。

さらに勝手にスキヤキ(B)さんは
「で・カプリオさんは何が言いたいのですか?「カシオはスタインウェイかもしれない。否定する証拠がない以上、そう言っても構わない。」という事ですか?それは少し話が違うのではないでしょうか。」
と書いています。
ここは、大きな問題があるところですよ。よく目を開いて読んで下さいね。
で・カプリオさんは
「カシオの音源がスタインウエイというのがデマで、風説の流布だというのであれば、それも根拠の無いことでしょう。デマでは無くて「根拠が無い情報だ」というのであれば、それはありでしょう。でも、デマだと言い切るのは、絶対にスタインウエイでは無いという根拠があるということでしょうか。」
と書いておられます。
まず、問題をすり替えていますね。で・カプリオさんはカシオの音源がスタインウェイであるということを「デマ」と決め付けて扱っていることに問題を感じているのです。それに対して勝手にスキヤキ(B)さんは理解をしていません。

ここから新たな論点になります。
勝手にスキヤキ(B)さんは
「重要な点を認識できない人がいるようなのであえて書きますが、スタインウェイの良さは「マイク二つで録音したときの音」ではありません。音の伸び、鍵盤のタッチ、演奏者に伝わる楽器の応答、ピアノ全体から響き広がる音、その他色々です。決してステレオサンプリングしてデジタルデータに閉じ込める事の出来ない部分が、それこそがスタインウェイです。」
と書いています。
まず、この文章のどこに事実が書いてあるのでしょうか。
「スタインウェイの良さは「マイク二つで録音したときの音」ではありません。」
→聞いたことがある人いますか?
「(スタインウェイの良さは)音の伸び、鍵盤のタッチ、演奏者に伝わる楽器の応答、ピアノ全体から響き広がる音、その他色々です。」
→まあ、ここはそうでしょう。
「決してステレオサンプリングしてデジタルデータに閉じ込める事の出来ない部分が、それこそがスタインウェイです。」
→聞いたことがある人いますか?
この3つの内容は、事実のように見せかけた、勝手にスキヤキ(B)さんの意見(妄想)ですね。
それを事実として扱うところが、勝手にスキヤキ(B)さんのすごいところです。

また、勝手にスキヤキ(B)さんは
「どうして売れ筋価格帯(十万未満程度)の安価モデルしかラインナップしていない「デジタルとプラスチックの融合」を会社のコンセプトとしたメーカーに対して、これほどまでにスタインウェイを語らなければならないのでしょうか。マヌケ過ぎます。」
と書いています。前半(・・・コンセプトとしたメーカーまで)は事実のようですが、スタインウェイを語ることに何か問題があるのでしょうか。何もないと思います。それにしても、品の無い文章ですね。

最後に勝手にスキヤキ(B)さんは
「ここまで指摘されて、それでも尚それを言う人がいるとすれば、それはやはりカシオと利害関係を持つIT会社の雇われ人だと思われても仕方が無いでしょう。いわゆるステルスマーケティングです。」
と書いています。これも事実に見せかけた意見(妄想)ですね。可能性は有りますが、検証のしようがありません。逆に、これほどまでにCASIOをバッシングする勝手にスキヤキ(B)さんに対してCASIOとの利害関係があると考える人もいるかと思いますし、その可能性もあります。ただ、この論点は無益な議論です。書いた人の品格が問われる文章です。

ajifishさん、で・カプリオさんが書かれていることは、私には至極普通のことに思われます。それらに対して過剰に攻撃的に反論するところが、勝手にスキヤキ(B)さんの勝手にスキヤキ(B)さんたるところです。

日本語理解出来ましたか?
あと、レポートは出来たでしょうか?

書込番号:14340964

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/24 23:42(1年以上前)

勝手にスキヤキ(B)さん

日本語のお勉強の2限目です。

題材は、勝手にスキヤキ(B)さんが主張している「鍵盤の短い機種は練習に向いていない」です。
以下、代表的な書き込みを例にします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「鍵盤ですが、
「電子ピアノ」と名のつく物であればそれなりに重い鍵盤になっています。中がハンマー構造になっていて、鍵盤を押し込んだ後にハンマー(またはそこに取り付けられた錘)がその重さに対する重力によって降りると同時に、それによって鍵盤が戻ります。いわゆるキーボードのプラスチック鍵盤(薄っぺらで軽くてバネで戻る鍵盤)とは違います。
また、グランドピアノにも長さが色々あるように、また同時にその鍵盤も長さがそれぞれ違うように、電子ピアノの鍵盤にもメーカーや機種に依存して色々な長さの機種があります。電子ピアノの鍵盤は、生ピアノに比べると短めです。しかしあまりに短いと、動作支点が鍵盤の奥側すぐの所にあって、黒鍵や黒鍵間の白鍵を弾くときに大変に重くそれでいて押し込む深さが浅くなりますので、弾きにくいですね。そのため、あまりに短い鍵盤の機種は勧めません。あまりに短い鍵盤の機種とは具体的には、カシオの全部、ヤマハのGHS鍵盤の機種、ローランドのPHA-a鍵盤の機種です。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


@「グランドピアノにも長さが色々あるように、また同時にその鍵盤も長さがそれぞれ違うように、電子ピアノの鍵盤にもメーカーや機種に依存して色々な長さの機種があります。」

ここは、問題ありませんね。


A「電子ピアノの鍵盤は、生ピアノに比べると短めです。しかしあまりに短いと、動作支点が鍵盤の奥側すぐの所にあって、黒鍵や黒鍵間の白鍵を弾くときに大変に重くそれでいて押し込む深さが浅くなりますので、弾きにくいですね。」

まず「電子ピアノの鍵盤は、生ピアノに比べると短めです。」ですが、少し説明不足ですね。
電子ピアノの鍵盤の長さ(正確には支点からの距離)と生ピアノの長さの実長さ、或いは設計上の図面長さが
必要ですね。定性的な表現に留まっています。
「黒鍵や黒鍵間の白鍵を弾くときに大変に重くそれでいて押し込む深さが浅くなりますので、弾きにくいですね。」
こちらも、定性的です。どれだけ浅くなったらどれだけ重くなるのかの記述が欲しいですね。
また、重くなると実際にはどういった問題が起こるかが記述されていませんね。
単に重くなったとして、手前の位置の白鍵の重さとの比較も含めて、定量的な表現が必要になります。


B「そのため、あまりに短い鍵盤の機種は勧めません。あまりに短い鍵盤の機種とは具体的には、カシオの全部、ヤマハのGHS鍵盤の機種、ローランドのPHA-a鍵盤の機種です。」

「あまりに短い鍵盤の機種」は、鍵盤の長さ(正確には支点からの距離)がいくつからを言うのでしょうか。
ここも定性的表現なので、裏づけがありませんね。何mmからが短い鍵盤という記述が欲しいところです。
「具体的には、カシオの全部、ヤマハのGHS鍵盤の機種、ローランドのPHA-a鍵盤の機種です。」ですが、
それぞれの長さはいくつなのでしょうか。何mmからが短い機種で、それぞれの機種の鍵盤の長さ(正確には支点からの距離)
の記述がないと、正しいのか正しくないのかの判断が出来ません。


全般的に、定性的表現にとどまっているため、最初の大前提(@)以外、意見(妄想)になってしまっています。
それぞれに数値を入れて、書き込みをしましょうね。


あと、鍵盤タッチは鍵盤の長さだけで決まるものでもありません。ハンマーアクションなど様々な物理特性があり、
それらによって構成されるものです。
また、物理的なタッチが同じでも、音の出方によってタッチの感触の印象が変化します。
ここが人間のするどいところですが、これを逆手に取ったのが各社の「タッチコントロール」です。
打鍵した強さに対して、どのように音が出てくるかによって、鍵盤が重く感じられたり、軽く感じられるのです。

なので、鍵盤の長さは鍵盤タッチのひとつの要素ではありますが、全部を決めるものではありません。
よく勉強しましょうね。

書込番号:14341479

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/24 23:55(1年以上前)

ajifishさん、で・カプリオさん

私はこのスレッドに書き込むとき、あることを考えました。
それは、電子ピアノのカテゴリにこれだけ多くの書き込みをしている勝手にスキヤキさんと私について、
折角の機会なのでよく知ってもらうのが良いのではないか、ということです。
そのために、良い悪いを別にして、出来るだけお互いの本音が出るような書き込みを心がけました。
予期せぬお二方の参入により、当初予想していたよりも多くの成果が出たように思えます。

今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:14341559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件

2012/03/25 00:09(1年以上前)

みっどぼんどさん、

今後一切、「カシオはスタインウェイサンプリング」という風説の流布は、やめてください。

書込番号:14341668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/25 07:33(1年以上前)

みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん、

議論を再燃させてしまったようで申し訳ありません。

勝手にスキヤキさんからは色々と突っ込みがありましたが、長くなると読みにくいので簡単に返信しますね。

1) NHKの番組は、カシオの他の製品の紹介はしていませんでした。番組欄にも「カシオのデジタルピアノ云々」
というのが出ていたので見た次第です。ですからピアノも映っていたし、1分という短い時間ではなかったはず。
取材は同じでも、編集を変えた別番組なのでしょう。
2) 知らない人(カシオ関係以外の人)にとってはカシオの音源の素性は不明だということは確かです。ですが、
違いがわかる人(自称だと言われるでしょうが)は、音がスタインウエイに似ているという発言がある。
だから「カシオの音源はスタインウエイだ」というのはデマだ、という話は無いでしょう。これにはデマだと言い切る
根拠が必要です。

現状は、状況証拠を集めて「カシオの音源はスタインウエイ(だろう)」と言う程度です。これをデマだ、風説の
流布だと言うのは言い過ぎでしょう。「カシオの音源はスタインウエイに近いねえ」という話はこの場では問題
無しです。この言い方が「スタインウエイだ」になると厳密には問題ですが、「うそつけ」とも同様に言えないわけです。
情報の伝達という点では「スタインウエイに近い」が「スタイウエイだ」になってしまうのは自然な流れ、しかたない
でしょう。ローランドに関しても同様です。

今回の一連のやりとりでわかりましたが、勝手にスキヤキさんの根っこにある考えは、スタインウエイはすばらしい
ピアノを作っているのに、その音源をタダ取りして、しかもまともな楽器の研究もしていないカシオにその名を
語られるのはけしからんし、それをそうであるかの様に言うのは更にけしからん、ということですね。
それを「デマだ、風説だ」と言うのではなく、「本当かどうかわかりませんよ」、ぐらいでいいと思うんですけどね。
でも、カシオをおとしめるような発言は絶対良くないですよ。まともな研究部門も無いだろう、はひどすぎですね。

話は変わりますが、二本マイクの話は何を言いたいのかはわかりませんが、二本マイクで拾えないのはスタイウエイに
限った話では無いですし、再生装置と環境を無視して語っても意味がありません。スタインウエイ以外は二本マイクで
十分と言いたいのでしょうか? それともカシオはどうせ二本でとっているんだろう、なめるなということでしょうか?

やはり、勝手にスキヤキさんの根っこは同じなんでしょうね。

最後ですが、ajifishさんの書き込みに対して「仲裁ありがとう御座います。しかし、仲裁を装いつつ一方に肩入れ
するのは良くありませんね。」とあるのが気になります。これはひねくれた見方ですねえ。仲裁は両方を均等に支持
するものではありません。それでは何の変化もありませんから。両者を尊重して、互いに譲る道を客観的視点で
提供するという事ですよ。ajifishさんのコメントにはちゃんと「勝手にスキヤキさんはピアノに対して一家言お持ちだと
思いますし、専門的な情報もたくさん蓄積されているようですので、尊敬しております。」書いてありますよ。
自分の考えと違う人は拒否、いや、攻撃という事でしょうか。残念ですね。

書込番号:14342515

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/25 10:54(1年以上前)

で・カプリオさん

> 議論を再燃させてしまったようで申し訳ありません。
とんでもないです。価格.comの許される範囲でなら、再燃でも再再燃でも私は全然構いません。


勝手にスキヤキ(B)さん

「マイク二つで録音した音」云々の話がありましたので、ちょこっと解説させて下さいね。

ステレオ録音が一般的になったのは1950年代だったかと思いますが、それまでのモノラル録音の再生から
ステレオ再生になって、劇的に音場感が向上しました。
理由は主として「人間の耳が2つである」ことによると考えられています。

マイク二つで録音した音には、音量差はもとより、位相差も拾っています。
ステレオ録音からその後4chや5.1chなどが誕生しましたが、ステレオ化ほどの劇的な変化はありません。
これは、位相差によって音場が作られることによって、二本のマイクでも空間的な広がりを表現できるからです。

二本のマイクでは取れない、なんていうのは勝手な憶測であって、マイクやステレオ録音についての見識があれば、
いかなる音でもある程度カバー出来ると考えています。

書込番号:14343226

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ヤマハは今年新機種を出さないのかな?

2012/08/28 19:55(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:134件

カワイやカシオから新機種が発表され、賑やかになってきていますが、
ヤマハからは、今シーズンに新機種を出さないのかな?っと本家HPを見ていたら
ハイブリッドピアノの新機種NU1があり、アップライトピアノのハンマーアクション
を搭載しているそうです。(アップライトピアノより安いんだろうか?)
音源はCFXからのサンプリングだそうな
次期シリーズから音源を順次変えてくるのでしょうね

去年発表されたCLP465GPとかはでかくて国内販売はしないでしょうし
http://usa.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-465gp/?mode=model

今年は、ハイブリッドピアノ(アップライトアクションですが)と生ピアノの新機種
だけなのかな?

ここ数年は、買い換えや買い増しはできそうにありませんけど、電子ピアノは
これからどんな方向に進化していくのでしょう?
やっぱり、ふけや汗臭さですかね?

書込番号:14991854

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/08/28 23:54(1年以上前)

なんか呼ばれたような(笑)

まつばぎんぽさん
YAMAHAのクラビノーバは、CLP-300シリーズが2008年9月発売で、
CLP-400シリーズが2011年4月発売なので、ここは2年半の間隔があります。
その通りにモデルチェンジするとすると、CLP-500シリーズは2013年の秋ごろの発売になるんでしょうかね?

> これからどんな方向に進化していくのでしょう?
YAMAHAのクラビノーバを弾いてみると、RolandやKAWAIより何か「カチっ」とした感触があります。
YAMAHAのアコースティックピアノに通じる感触のような印象です。
YAMAHAはアコースティックピアノを持っていて、ゆくゆくはそちらに顧客を誘導したいでしょうから、
アコースティックピアノが買いたくなるような商品を作り続けるような気がします。

これと同じ道を行くであろうと思われるのはKAWAIですが、RolandはV-PIANO路線なんでしょうね。
徹底的にピアノの機能を取り込みつつ、アコースティックピアノにはない完璧さを求めていくような気がします。
KORGは最近あまり新製品が出ていないのでよくわかりませんが、microPIANOみたいな路線を極めるかもですね。
手軽に音楽を楽しめることを追求していくような。
CASIOは、どなたかも仰っていましたが、コストパフォーマンスの追及でしょうか。
Roland的なアプローチを、他社が出来ないようなコストで「これでもか!」みたいに安くすると(笑)
消費者にとっては有り難いですが、他社、特に価格帯で競合するKORGは苦しくなるかもしれません。

あくまで個人的な予想です。

書込番号:14992983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2012/08/29 08:39(1年以上前)

みっどぼんどさん

返信ありがとうございます。
初心者なのですが、最近平和そうなんで、思い切って書き込みました。

私も最近KORG元気がないなぁと心配しています。
色々なメーカーが競合すると業界全体としての底上げがあると思うので、ここは
KORGさんにも頑張っていただきたいです。

今はYAMAHAの製品を使用していますが、気に入った機種であれば、メーカーには
こだわらないので、数年後に、各社これはいいなぁと思うような進化をとげていると
嬉しいですね。

書込番号:14993835

ナイスクチコミ!0


あー吉さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/29 21:48(1年以上前)

ヤマハはハイブリッドピアノをピアノでも電子ピアノでもない新しいジャンルの開拓、として力入れてるみたいですね。
私は電子ピアノと思いますが。。。
昨年の楽器フェアでは電子ピアノの展示はハイブリッドのみ。クラビノーバの展示はなし。生ピアノも一台あったかどうかだった気がします。他のメーカーがほとんどのラインアップを展示して、全メーカーの主要機種を引き比べられるチャンスだったんですが、ヤマハがまさか展示してないとは思いませんでした。
どうしても生ピアノでないとだめだけれども住宅事情で生ピアノがおけない、という人向けですかね、需要も確かにあるんだろうけれども、この価格とこの重量、、どうなんでしょう。。一般向けではない気はします。(たしかにタッチは電子ピアノを超えてはいますが。。)

ヤマハはトータルピアノ戦略を推進する、と公言しているので、高級、お手軽、高機能、シンプルとユーザーの多種多様な要望にあう全てのピアノを出していこうとしているようです。買い手にはいいけど、大丈夫かヤマハ。。(以前手を広げすぎて失敗しているし。。)
なお、ハイブリッドですが、ヤマハの戦略図を見ると、アップライトとグランドの隙間の位置づけになってるんですが、ちょっと違う気がします。。

カワイはピアノ職人が作った会社だからでしょうか、やはりピアノが第一という感じですね。電子ピアノもピアノのラインアップの一つで普及型の位置づけという感じで、電子ピアノは、いかにピアノに近づけるか、という方針のように見えます。

ローランドは、電子ピアノ、電子オルガン、電子チェンバロ、電子アコーディオンと、いろんな電子楽器を作ってくれます。以前はデジスコアシリーズなど、電子ならでは、というところを結構頑張っていた気がするのですが、ここのところはV-Pianoのように、よりピアノを意識した方向に力を入れている気がします。デジスコア、液晶で表示される楽譜見て弾くのは、ちょっと無理な気はしますが、それなりにいろいろ機能はあって(点数で採点されたり)面白いとは思います。でも、一般に求められるのはやはりピアノであって、あんまり機能があっても(価格が高くなるばかりで)使われないですかね。(すぐあきてしまうかも)(でもこういうおまけ的な機能に私は結構弱いです。。普段の買い物もそうですが)

カシオは他の製品もそうですが、カタログのスペック(数値)重視、という感じでしょうか。このスペックがこの価格で、というところに戦略があるような。感覚的なところとかは、なかなかわかりずらいですが、数字は見た目なので、誰にでもわかりやすいですから。

コルグはヤマハとの兼ね合いもあるので、低価格路線になってしまいましたね。25年ほど前の楽器フェアで、コルグのコンサートシリーズを弾いたとき、電子ピアノってこんなに良い音が出せるんだ、と感激したものです。





書込番号:14996391

ナイスクチコミ!1


あー吉さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/29 21:54(1年以上前)

> 点数で採点されたり

へんな言い方でした。演奏が採点されたり、と書いたつもりだったんですが。。

書込番号:14996429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2012/08/30 18:35(1年以上前)

あー吉さん

ご丁寧に返信ありがとうございます。
現在は田舎住まいをしていますが、以前都会に住んでいた頃は、車やボート、バイクに
自転車などの見本市によく出かけていました。
今思えば楽器フェアにも出かけていればよかった。

当時は家に生ピアノ(妻所有)があったので、電子ピアノは全く弾いたことがありませんでした。
家庭の事情で電子ピアノを購入したのですが、金額の割には良くできていて感心しました。
ポータブルであれば持ち運びや引っ越しの際にも便利です。

あー吉さんやみっどぼんどさんがおっしゃるように、各社色々なスタンスで発展してくれると
いいですね。
電子ピアノの普及で、多くの方の音楽を楽しむ機会が増えたことは喜ばしいことだと思います。

私もおまけには弱い口で、YAMAHAのひいチャオプレーヤーをパソコンに入れ、データショップから
落としたポップスなどを伴奏付きで楽しむことがあります。
点数を計測させるとむかつくことがあるので、たまにしかやりません(^^)

書込番号:14999854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN23C

クチコミ投稿数:11件

ピアノタッチの電子ピアノとしては、20年前位に購入したクラビノーバCLP-123、4年位前に購入したCLP-270があります。前者は今、実家にあります。週末、実家に帰った時に弾きたくなることがあるのですが、さすがに20年物のクラビノーバは打鍵時のカタカタ音がひどいので長時間弾く気にはなれません。最近10万円位でも良さげな電子ピアノが出てきたので、家電量販店や楽器屋さんに寄っては試弾してきました。その結果、CN23がベストという結論に至りました。エントリーモデルでありながら、一応中級(のつもり)の私でも十分楽しめる機種だと思いました。CLP-270にあるような機能はありませんが、タッチ感、連打性はCLP270に負けていないと思いました。10万円程度なら週末専用でも惜しくはないと思い、購入を決意しました。今日、某家電量販店に行き、最後の試弾をしました。色違いの2台が置いてあったので、念のため両方弾いてみました。すると、タッチが明らかに違うのです。一方はしっとりとしたタッチ感で良かったのですが、他方は最下位機種でよくある、安っぽいカタカタ感がありイマイチなのです。製造年を調べたところ、タッチ感の良かった方は2011年製、イマイチな方は2010年製でした。展示品として2年位弾き込まれた結果なのでしょうが、5年間弾き込んだCLP-270よりもカタカタ感がある感じでした。これがエントリーモデルの耐久性の実態なのかな?と思い、とりあえず、購入はペンディングとしました。20年物のCLP-123ほどではないにしても、僅か2年でカタカタ鍵盤になってしまうのだったら、愛着もあるしCLP-123を弾き続けようかとも思います。(CLP-123の音色は結構好きです。)週末弾くだけなら5年くらいは大丈夫かな?

書込番号:14470340

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2012/04/22 17:46(1年以上前)

娘に初めての電子ピアノを購入しようと検討中で、この掲示板を初めて訪問しました。
家電量販店に何度も足を運んでカワイのCN23を弾いているうちに、鍵盤の弾き終わり(鍵盤を押した最後)の「カタッ」とした感触に気づきました。
CN23のツヤ消し象牙調の鍵盤はとても気に入っていたのですが、このカタつき感が気になり、
ヤマハ(YDP-161J)の方が良いかなあとの印象を持っていました。
ただCN23の仕様(もともとの特徴)とばかり思っていましたので、鍵盤大好きさんの説明される「購入当初はカタつき感ない」との話は意外でした。
なお、自分の訪問した家電量販店のCN23も何年も展示しているピアノだと思います。

書込番号:14471254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/04/22 18:35(1年以上前)

昔は高嶺の花だったピアノが電子ピアノという形で身近なものになり、ピアノ愛好家が増えることは、とても喜ばしことなのですが、電子ピアノの(実質的な)寿命は生ピアノに比べたらとても短いことは悲しいことです。「まずは、エントリーモデルで2,3年練習して本気でやる気になったら上位機種、あるいは生ピアノに買い換えてください」というのがメーカの思いなのでしょうが、2,3年やってさらに続けようと思うとしたら、その時にはすでに自分の楽器にかなりの愛着があるはずで、パソコンを買い換えるのとはワケが違うと思うのです。メーカーの方だってそんなことは百も承知なのでしょうが、「安くないと売れない」という風潮には負けてしまうのでしょうか... 。せめて、私たち消費者は、本当に良いものを見抜く目をもって、その価値に見合う対価はちゃんと支払うという態度を持つことが大切なのでしょうね。ということで私自身はCN23、とても良い電子ピアノだと思うのですが、涙を飲んで買うことはやめます。小遣いを貯めて耐久性のありそうな機種を選びたいと思います。ちなみに、私は自宅にKAWAIのアップライトピアノ、実家にYAMAHAのグランドピアノがあり、どちらのメーカーも愛するピアノメーカーであることを付記しておきます。

書込番号:14471500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/05/01 23:44(1年以上前)

鍵盤大好きさん、

こんにちは。
CN23の鍵盤が壊れやすいかどうか、わかりません。聞いた事はありません。お店としても、触ればすぐわかるような故障を放っておくとも思えません。お客さんがかなりヒドイ試弾の仕方をしたのかもしれません。通常使用でそのような壊れ方をするのであれば、、、それは逆に保証の範囲として修理してくれるのではないでしょうか。
一方で、CN23の上の機種である木製鍵盤CA13を選んでみると言うのはいかがでしょうか。鍵盤の構造はCN23とは全く違います。またはCN23と同程度の価格帯として、ヤマハのYDP-161やポータブルタイプP-155も良いとおもいます。

書込番号:14509112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/05/02 08:28(1年以上前)

勝手にスキヤキさん

こんにちは
既に別の機種の掲示板でコメント頂いておりますように、鍵盤が「壊れていた」のはCN23ではありません。CN23でコメントしましたのは、展示品で大勢のお客さんに無造作に鍵盤を叩かれた結果もたらされたであろう鍵盤のちょっとしたガタについてです。それも2台あった他方と比較して感じたことですので、私が神経質すぎたのかもしれません。ただ、こんな神経質な人もいるよ、という意見をアップさせて頂いた次第です。でも、この機種を購入された方、および購入を検討されている方に不愉快な思いをさせてしまったと思います。申し訳ございませんでした。電子ピアノの耐久性についてはすでに多くの方が語られれているとおり、生ピアノには敵わないのは事実ですし、それをことさら取り立てるのは大人げなかったです。さて、お勧め頂いた機種はすべて試弾しております。どの機種も、それぞれ長所があり、また、古いクラビノーバを持つ者からすれば驚くべきコストパフォーマンスだと思っています。

書込番号:14510109

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/05/21 09:45(1年以上前)

店頭だと、すごい弾きかたしている人(特に子供)いますからね(笑)

それを考えると、むかし学校の音楽室にあった誰でも触って良いアップライトは、
鳴らない音や変形した鍵盤ありましたからね。
何でも、大事に使うことが必要なのでしょう。

書込番号:14587201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/05/22 00:18(1年以上前)

みっどぼんどさん

こんばんは。

週に1,2回弾く程度の実家用電子ピアノの購入検討なので、それほど急いでおらず、いろいろな口コミ情報を読んだり、実際に試弾したりして楽しんでいます。ある時は、イマイチと思った機種も、次には「かなりイイ」と感じたり、その逆もあり、とても悩ましいです。ということは、とりあえず気に入った点があれば、どれを買っても弾き込んで行くうちに「愛器」になるのだと思いました。先日、SP170をあらためて試弾したら、初めて試弾した時に感じた違和感がなく、むしろ、RH3鍵盤の上位機種(LP350)とそれほど違わない印象を受けました。SP170を暫く気持ちよく試弾した後、CN23を弾いたら、「あれ、SP170の方がイイかも」って感じでした。結局、タッチ感の良し悪しは「慣れ」の問題なのかなと思いました。また、耐久性については、どんなに丁寧に扱ったとしても、機械モノ、電気モノには個体差があり、すぐに故障する場合もあることは、他の電化製品でしばしば経験して来ましたし、仕方のないことだと割り切る事にしました。
もうしばらく、電子ピアノ選びを楽しみたいと思います。

書込番号:14590373

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング