このページのスレッド一覧(全626スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 9 | 2019年4月1日 08:00 | |
| 38 | 37 | 2019年5月5日 21:39 | |
| 24 | 8 | 2019年3月6日 23:20 | |
| 33 | 29 | 2019年3月19日 07:05 | |
| 18 | 15 | 2019年1月30日 14:10 | |
| 52 | 6 | 2019年3月3日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グランドピアノの演奏を聴くのがとても好きで、自分も弾けるようになりたいなという気持ちから、今更ではあるかもしれませんが、ピアノを習い始めようと思っているアラサーです。今現在全く知識がありません。そこで自宅用でコンパクトな電子ピアノを購入しようと思っています。価格は3万以内くらいで、グランドピアノに近いような商品がありましたら、教えていただけますと幸いです。
自分自身で調べてみたところ、korgのB1というのがおすすめとネットで書かれていました。
書込番号:22558486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして、こんばんは。
誰しもはじめの一歩があるのですから、
年齢関係なく新たなことに取り組まれることは素晴らしいと思います。
春の芽吹きと共に音を楽しまれて下さいませ。
(^o^)/
KORGさんの『B1』は鍵盤数が88であり、
安価な機種ながら響きの良いスピーカーなので、
入門用に宜しいかと存じます。
もちろんヘッドホンを付けての演奏も可能です。
最初はペダルを意識しなくて大丈夫です。
※グランドピアノの鍵盤数は88であるため、
最低限ここをクリアしておかなければなりません。
(^o^;) 末尾に厳しいことを申し上げます。
>価格は3万以内くらいで、グランドピアノに近いような商品がありましたら、
(T_T) ありません。
書込番号:22558538 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
予算的にB1がOKならB1で良いかと思います。
3万以下だと中古で探すとあるかも。
リサイクルショップでもYamahaのpシリーズとかcasio、KORGのLPが3万以下だと思います。
書込番号:22558835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うすまる2019さん
3万円の予算ということになると、価格コムで調べれば3万円台の製品が出てきますので、
そこから選べばよいかと思います。
ただ、3万円台の機種はどれも価格なりです。
Tio Platoさんもお書きになっていますが、それなりでしかありません。
もし予算が許すなら、7万円程度になりますが、RolandのFP-30をお勧めします。
できるだけ安くて、そこそこの性能、機能を求めるなら、CASIOのPX-160をお勧めします。
書込番号:22559328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ピアノの生音というのは官能的なものですね。電子ピアノでは再現不可能です。試しに、大きめのピアノ屋に行って、YUS5かC3Xを試し弾きさせてもらって下さい。初心者向きの曲を店員さんに弾いてもらうのも良いでしょう。そこから全てが変わり得るのです。ピアノを中心にして、人生が回転する事だってあるのです。引っ越ししたり転職したり、よくある話です。3万円の電子ピアノ買うくらいなら、1時間1000円とかの練習室を借りて定期的に生ピアノで練習した方が良いでしょう。
書込番号:22559836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん、ご丁寧教えていただきありがとうございまふ。いただいた意見を参考に電子ピアノの購入を検討させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22559996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノは捨てたものではありません。
少し前ですが、有名なコンクールに入賞した人が、普段は電子ピアノ(ヤマハだったかな)で練習していると発言して、驚愕な反響を読んだようです。
箱型とグランドでは、打鍵の方向が違うので、箱型は本物ではないという人もいますが、実際には、箱型で練習していプロは多いようです。
ショパンコンクールで、審査中練習している風景をテレビで見たことがありますが、箱型でした。
よほど打鍵がひどいのを選ばない限り、神経質になることはないと思います。うまくなるかどうかは、結局は体の使い方の問題で、道具のほうの問題ではありません。それは楽器に限った話ではないと思います。日本の電子楽器は良くできてますよ。ヤマハはいいけど、高すぎるような気がします。
書込番号:22565868
7点
>デジタル系さん
同意します。
電子ピアノを否定して生ピアノを勧めるのは、ピアノを始めとした楽器全般が分かっていないことの証でしょう。
電子ピアノのメカニズムや、アップライトピアノとグランドピアノのアクションやペダルの違いも分からずに、
定性的な表現で生ピアノを勧めるというだけですから。
かなり昔のアップライトピアノのスレでも、本物だけが本物を育てるなんて、分かったようなエラソーな書き込みがありましたが(笑)
いずれも上から目線で電子ピアノをこきおろして、自分の優位性を出そうと試みているだけの書き込みと思います。
書込番号:22567049
8点
そうですね生ピアノはダメだから電子ピアノの方が良いです。安いですし調律も不要ですから。
書込番号:22567871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして、おはようございます。
>今更ではあるかもしれませんが
そんなことは無いですよ。やりたい時が適齢期ですよ。
僕も社会人になってから電子ピアノ(ヤマハの5万円くらいの)を買って、その後カワイピアノ教室にも通いました。
その時これは失敗したなと思ったのが
@鍵盤の蓋が無い
蓋が無いと鍵盤に埃がたまります。カバーをかけましたが、弾く時と終わった後にカバーを取り外すのが意外に面倒です。
出来れば蓋のある方が良いです。
Aペダルがグランドピアノのペダルと違う形だった
ただ音楽を楽しみたいというのではなく後々本物のピアノを弾きたいならちゃんとしたペダル付きの方が良いと思います。
KORGのB1が購入候補なら@Aの理由から同社のLP-180(ペダルは固定ではないが)の方が良いかと思います。
あともし予算が許せば、録音機能が有るとレッスン時に色々便利です。
価格帯が全然違いますが、初値12.9万円が新製品のYDP-164が出た為、現在8.8万円になっているヤマハのARIUS YDP-163かなりお勧めなので、電子ピアノを見に行った時は触ってみてくださいね。やはり3万円台の電子ピアノとは打鍵感も音色も全然違います。
ピアノ楽しんでくださいね。(^^♪
書込番号:22572192
6点
電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-WH [ホワイト]
初めまして。こちらのクチコミ欄、よく読ませて頂いてます(*^^*)
子供用に電子ピアノの購入を検討中です。
現在は61鍵のキーボードをスタンドに乗せて練習しています。
私自身はピアノ経験がないのでアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
使用者は
・春から小5になる子供
・ピアノ歴24ヶ月
・バイエル修了、現在ブルグミュラ7割終了レベル
・小学校卒業までの2年間は毎日練習
・短気な性格、イラつくと叩くように弾く(泣)
設置場所は
・床補強のない戸建1階ダイニングの片隅
・出窓の有る壁面
・すぐ後ろにはダイニングテーブル
・鉄板焼きや鍋料理の油煙がすぐそばに漂う
希望条件(親から)は
・家具が全て白なので白か、油煙がついても目立ちにくい最近流行のホワイトアッシュ色
・出来るだけ省スペース
・部屋に馴染む
・ヘッドホン・イス不要
・不用時の売却(譲渡)がスムーズに出来る
・予算10万まで(内容次第では多少オーバー可)
希望条件(子供から)は
・88鍵(現在既に鍵盤不足で弾けない曲が…)
・ピアノみたいな重たい鍵盤(現在カシオトーン)
・開いたフタに楽譜を並べたい(現在段ボールで譜面台を手作りして延長)
今のところ候補は
・ローランドF-140R
・ヤマハWDP-S34
楽器店では鍵盤の「エスケープメント」がついているのでローランドを勧められました。
が、折れ戸のようなフタよりヤマハのパカッと開けるフタの方が壊れにくいような気が…。
知りたいこと
・長い目で見て折れ戸式のフタは心配ない?
・「エスケープメント」の必要度は?
・テープで繋いだ楽譜4枚を並べ易いのはどっち?
・その他、音色や鍵盤を加味してお勧め機種は?
素人なので文章もまとまっておらずお恥ずかしいのですが、どうかご教示をお願いいたします。
書込番号:22515149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
・長い目で見て折れ戸式のフタは心配ない?
大差ないかと思います。ヤマハは譜面台畳まずに閉めたら壊れるかも。
・「エスケープメント」の必要度は?
必須ではないかと思います。アップライトピアノはないですし。
・テープで繋いだ楽譜4枚を並べ易いのはどっち?
ヤマハかと思います。ローランドは高さが低いので、厚紙を背後に置くと良いかも。
・その他、音色や鍵盤を加味してお勧め機種は?
鍵盤ならローランドになるかと。音色はお好みで。
・売却
ydp-s34は不利かも。クラビノーバ、アリウスと序列があるのでそれほど値はつかないかも。
F-140はポピュラー系の人の需要めあるので有利かも知れません。ただどっちにしても、油煙はマイナスでは。ユザワヤで布買ってカバー作るとかした方が良いかも知れません。
他機種だと、KORG G1 Airとかも良いかも知れません。
書込番号:22515554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MA★RSさん
丁寧なコメントありがとうございます!
他の方のスレッドでよく拝読させて頂いております(*^^*)
油煙よけのカバー、確かにエスケープメントよりも必須だと思います(笑)。購入したら真っ先にユザワヤ行きます!
音色に関しては素人なので、「セロテープで貼り合わせた楽譜4枚を並べたい」という子供の要望を重視して探しておりました。
そこへご提案下さったコルグG1Air!
早速ググってきました。コルグは頭になかったので、初めて見て驚きました。その部分の詳細が載ってないのではっきりとは分からないのですが、フタのすき間を利用して譜面が立てられると書いてありました。という事はかなり長い楽譜でも並べられるんですよね!
それとスピーカーが上下にあるとか。現在使っているカシオトーンは鍵盤のそばにスピーカーがあります。電子ピアノになると音は足元から出るのかぁ…と妙な感じがしていたのですが、G1は手元から聞こえるんですね。希望以上の仕様です。良い機種を教えて下さりありがとうございます!
G1の、フタを閉じた画像を見つけられなかったのだけが残念です(v_v)「デザイン性」も重要条件のひとつですし、カバーを作成する上でも出来ればフラットな形がありがたい(^^;)近日中にどこか展示してある店を見つけようと思います。
ヤマハと、1歩リードのローランドと、コルグ。
引き続き調べてみます。
ためになるアドバイス、ありがとうございました(^^)
書込番号:22515969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://item.rakuten.co.jp/shimamuragakki/mt0056206/
https://www.pianodreamers.com/korg-g1-review/
G1の蓋を閉じた写真があります。
フラットではなく川沿いの土手みたいな感じです。
見た目は大事だと思いますので、現物見れると良いですね。
書込番号:22516106 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>MA★RSさん
画像、探して下さったんですかー(T∇T)
ありがとうございます!
「川沿いの土手」(笑)まさに!
触ってみたくなりました(*^^*)
週末、楽器店&家電量販店巡りに行ってきます(^^)
書込番号:22516208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
今日、家電量販店を4軒廻ってきました。
候補の現物はヤマハ34Sしかありませんでした。
素人の感想ですが、ヤマハ34Sの鍵盤は苦手(>_<)
それと、真っ白な外観もカラーBOXみたいでイマイチな事に気づきました(^^;)
でも、電源を消したかどうかがフタを閉じても分かる(外に赤ランプが点灯)のは良いと思いました。
ローランドは501Rの黒が置いてありました。
少しアイボリー色の滑りにくそうな鍵盤で、重たくはないけど押し応えがあって、ずっと鳴らしていたくなる弾き心地でした(*^^*)(素人なのに偉そうにスミマセン(//∇//))
白は色見本すら無かったので、やはりカラーBOXなのか違うのか…気になります。
パンフレットの「便利な機能」に「オートオフ」とあるのは、電源の事なんでしょうか?
コルグは4軒どこにもありませんでした。
やはり実物を見てみないと決断できません(v_v)
ちなみにカワイCN27-Eというのも展示してあって、鍵盤の感触と外観の色がステキでした(^^)
カシオは鍵盤が軽くて、現在使っているカシオトーンと変わらないので候補外にします(v_v)
コルグにはどこに行けば会えるのでしょう…?
書込番号:22517489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KORGに会える場所は
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/g1_air/shop_list.php
オートオフは電源です。
10分、30分、240分が選べます。
カラーボックスかは、実物みないと人によって感じ方は違うかもですね。
書込番号:22517544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も大人の趣味ですが、コルグG1がいいなと思い色々調べていました。
実際にご覧になって検討されるとのことで、お節介と思いましたが、G1の背面写真を載せておきます。
ローランドの折れ戸式とは違って、背面にそれなりのスペースが必要になるかと思います。
ただ、譜面台が高さがあり見やすそうで、かつ幅全体が使えるので、その点が他機種より魅力的と感じます。
お子様の背丈によっても変わるかと思いますので、店舗で確認される際に実際に譜面を置かせてもらって試せるといいですね。
私は幼稚園から中学卒業までアップライトでピアノを習っていましたが、教えて頂く環境がグランドピアノならエスケープメント機構がある方が練習しやすいかもしれません。教室がアップライトならなくても良いかもしれませんし、お子さんが試弾して教室のピアノと近いと感じる鍵盤がよいのではと思います。
省スペースをお探しということですが、メーカーによって転倒防止金具の扱いなども違うようで、購入前には説明書など確認なさるのが良いかと思います。
以下の口コミで後半に少し転倒防止金具のことが出ていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000776118/SortID=20790791/#tab
転倒防止金具が必須の場合、通常型と占有床面積が大差ないこともあるので、実際に見てお気に召したローランド501なども良いと思います。
譜面もずっと出したままにしておけますし、何冊か並べたり、ぬいぐるみなど飾り物や振り子式のメトロノームなどを置いておくことも出来るのが、省スペースにはない魅力だと思います。
私自身電子ピアノが欲しいと数年来機種を色々検討しておりますが、省スペースか通常型か、ステージピアノ型か色々迷ってばかりです。
これは私が調べた中で抱いた個人的印象ですが、ローランドは電子楽器メーカーということもあり、アフターケアも評判は悪くないように感じました。同じくカシオも悪くはなさそうでしたが、楽器メーカーではない、鍵盤の長さ問題などで避ける方も多いですね(他のメーカーが悪いということではないです)。
折れ戸式で蓋が壊れたという情報はあまり目にしたことがないので分かりませんが、ご不安なら購入前に問い合わせてどういう修理対応になるか確認されるのも良いかと思います(出張修理か配送かなど)。また、楽器店独自の保守サービスもあるようなので、使用環境によってはそういうものを利用するのも良いかもしれませんね。
売却に関してですが、ステージピアノが一番リセールバリューは高いという意見を何度かネットで目にしました。ただ、その分ステージピアノ自体が高価ですし、ツイッターなどを見ていると、お子さんたちは子供の頃買ってもらった電子ピアノを長年使っているようです(多少壊れててもだましだまし、とか)。ピアノを習わなくなっても、趣味でピアノを楽しむお子さんも多いようなので(私自身そうでした)、廃棄についてはその時になってから考えてもよいかなと思います。ステージピアノ型以外ですと、省スペースでも重いし箱体としてかさばるので最低2人は人手が必要でしょうし(ステージ型でも重くて1人での運搬は難しいことも多いと思います)。
また、ヘッドホンはお使いにならないとのことですが、中学生以降だと部活などもあるので、今後お子様が使いたいと思う場面があるかもしれません。何かヘッドホンを持参して(店頭で貸して頂けるかもしれませんが)ヘッドホン端子の音も確認なさってはと思いました。ヘッドホン自体の性能にも左右されてしまいますけど、ホワイトノイズやメーカーで音の傾向なども違うかもしれないので、せっかくなので確認なさっても悪くはないと思います。
なかなか全ての条件を満たす機種を探すのは大変かもしれませんが、お子様が楽しく練習出来る電子ピアノが早く見つかると良いですね。
本当にお節介な長文、どうも失礼しました。
書込番号:22517656
![]()
1点
>MA★RSさん
コルグの展示店舗を教えて下さってありがとうございます!!
最も近い店舗に、見たいホワイトがあると載っていました!(≧∇≦*)
週末に見に行きます!
ご親切ほんとうに感謝します!ありがとうございます!m(_ _)m
書込番号:22517781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
詳しいコメントと写真をありがとうございます!
コルグの後ろ姿、初めて見ました(°°)
フタを開けると「川の土手」部分も後ろへ動くんですね。となると壁に付けて設置は無理なのかな?
壁に付けて置くなら転倒防止金具なしでもOKだろうと思っていたのですが、ダメかも(^^;)
「長い楽譜が置ける」というのが子供の要望です。
MA★RSさんにコルグG1を教えて頂きググりましたら、「フタの下のスリットを使って楽譜がめくれないよう置ける」と載っていて、小躍りして喜びました(^o^)でも具体的にどこに置くのかよく分かりません(//∇//)G1紹介のコルグのサイトで、G1のフタにスマホが立て掛けてある写真があったのですが、あのスマホが乗っている所に楽譜が乗る?それともフタと本体のスキマに楽譜を落とし込む?どちらにしても現在、段ボール&ガムテープで左右に延長した譜面立てにクリップで楽譜を留めて使っている子供には夢のような仕様です♪
ただ、コルグG1って41キロあるんですよね。ローランドとヤマハはどちらも約36キロと載っていました。床暖房はギリギリ掛からない位置のはずなんですが、移動させる際にも軽いに越したことはないなぁと…(^_^;)
あまり軽いと弾いててピアノが動く、なんて事はあるんでしょうか?(カシオトーンはギシギシ動きます(笑))
アドバイス下さったとおり、次回は子供を連れてお店巡りに行ってきます(^^)実際に弾く人間が気に入らなかったら話にならないですよね。
小3で習い始め現在ブルグミュラが終盤。進度が速いと人に言われた事もありますが上手くないのは素人の私が見てても分かります(v_v)ピアニカみたいな鍵盤で弾いてるので強弱もわかってないし、「曲想」(?)なんて皆無です。先生も割り切ってるのか、最後までノーミスで音を出せたら合格もらえてるみたいです。ブルグが終わったら辞めると言ってたのが最近「音楽会の伴奏が出来るまで習いたい」と言い出したので買い替える事にした次第です。
一日も早く良いピアノを与えて、弾く楽しさに目覚めてほしいと思っています(^^)
書込番号:22517928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズボラな母さん
スリムタイプ、10万円以下の3機種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000800636_K0000776118_K0000962213&pd_ctg=2503
CASIOのPX-870があるかと思いましたが、白は無いですね。860はありましたが。
この価格帯だと、KAWAIも無いんですね。
個人的にはF-140Rが好きですが、G1 Airも何回か触っていて、イイ感じでした。
ピアノの音源が3種類あるというのは、気分転換にいいと思います。意外に盲点ですが(笑)
YAMAHAのYDP-S52は音のレスポンスが若干悪いGH鍵盤なので、RolandとKORGの二択かと。
触って、お子さんの好みに合うのを選ばれたら良いかと思います。
書込番号:22517932
![]()
2点
>みっどぼんどさん
他のスレッドでよく拝見しておりますm(_ _)m
コメント、ありがとうございます!(*^^*)
添付して下さった表、早速見てきました。とても分かり易い一覧表(@∇@)こういうのがあるとすごく助かります!ありがとうございます!
私はピアノ経験がないので見た目や機能で選んでいたのですが、今日電器屋さんで幾つかのピアノに触り、鍵盤の感触の違いに驚きました。
ヤマハS34の鍵盤は真っ白でツルツル滑りました。押し込む抵抗が大きくて、弾くのがイヤになる感じでした(^_^;)
カワイはヤマハより軽やかだけど「電気で鳴らしてくれてる」感じ(?)、ローランドは押し心地が良くてついついもう一回鳴らしたくなる感じでした(//∇//)
みっどぼんどさんがローランドF-140Rをお好きなのは、音色がお好みだから?それとも鍵盤ですか?
多くのマイスターの方々が「ローランド推し」なのが少し解ったような気がして、今日は幸せな一日でした(//∇//)
みっどぼんどさんもコルグG1推して下さるんですね(^^)何としても実物を見たいです!
もし白がカラーボックスみたいな外観だったらどうしよう…とドキドキです(*^^*)
書込番号:22518063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピアノ選び、悩ましいですけど楽しい作業でもありますよね。
私自身は悩むばかりで、もはや「電子ピアノの機種選びが趣味」状態です…。
■G1の壁付け
G1は壁付けは無理ですね。
蓋の構造上と、取説93ページに転倒防止金具を「安全性のために必ず取り付けて使用」とありました。
https://www.korg.com/jp/support/download/manual/0/748/3552/
↑上記ページから取説いけます(77ページからが日本語です)。
転倒防止金具も含めると奥行きは約38cmほどですね(添付画像参照)。
譜面台ですが、スマホを置いてある溝に等間隔に細長い穴(?)加工がされてるようです
(添付画像参照)。
公式の組み立て動画の2分28秒から譜面立てがアップになるので少し参考になるかな・・・?
https://youtu.be/sn_TwbRFTuY?t=148
添付画像の元サイトも貼っておきますね。
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2017/08/116127
↑省スペース型の他メーカーとの比較などもあって一読する価値あるかもしれません。
■重さ
これは本体のオーディオ性能が影響していると推測します。
G1は12cm×2、5cm×2という4つのスピーカーを搭載していますが、F-140は12cm×2です。
なので、普段の練習でピアノ単体で音を出すことが多いなら、G1の方が音質面では有利そうです。
軽い機種だと、G1の下位機種でC1(F-140と同じ約35kg)がありますが、スピーカーが10cm×2なので音質面では劣りますし、ピアノの音色もG1の方が良いです。
移動はどちらにせよ2人は必要でしょうし、かなり頻繁に模様替えをするような状況でない限りは数キロの軽さよりも性能を重視した方が毎日の満足度が高いと思います。
■アイボリーフィール
鍵盤がツルツル滑らないというのは、象牙調仕上げのことだと思いますが、G1は象牙調ではないかもしれないです。
私も一度だけ発表会で象牙調鍵盤のグランドピアノを弾きましたが、とても弾き易くて覚えています(当時は小1で幼く、「薄い竹」だと思い込んでいました^^;)。
ただ、「音楽会などで伴奏をしたい」というお子さんの目標からすれば、必須の機能でもないように思います。大抵学校のグランドピアノはツルツルの鍵盤だと思うので。私もド下手ながら伴奏を何度かしましたが、いつも手汗との戦いでした^^; あれば良いくらいの機能かなと。
■壁付けならF-140、スペックならG1?
壁付け設置と省スペースに拘るならF-140、ピアノ本体からの音出し練習が基本なら他の方もオススメのG1が良いのではと思います(スペック上では)。
G1は操作パネルが分かりやすい事も長所かなと思います。ローランドの同価格帯より操作し易いのではないかと。ただ、日本語表記ではないので、お子さんの場合何か工夫する必要があるかもしれません。
--------------
■RP501(鍵盤のタッチ)
省スペースをご希望なので余計なことと思いますが、スレ主さまが気に入ったと書かれていたRP501も私は選択肢としてアリだと思います。転倒防止金具を含めると、RP501Rとの差は4cm程ですし。
これは個人的な考えですが、省スペースは本体奥行を薄くするために、鍵盤部分が犠牲になる面があるのではと思うのです。
鍵盤は鍵盤端(手前のお腹側)から支点までが長いほどにタッチが向上し、グランドピアノと同じ距離(長い)だととても弾き易くなります。省スペースだとその支点が通常型より浅くなっていないか?と思うのです。
お店の方に確認してみたり、試弾の際、鍵盤の手前だけでなく、奥の方でも和音を弾いたり、チェックなさってはと思います。
また、コルグのG1は鍵盤が2センサーなので、ローランドの3センサーとは若干違うかもしれません(演奏に影響するかどうか分かりませんが)。
さっきに引き続いて長文になってしまって本当にすみません。
大人の趣味ならなんでもいいと思うのですが、お子様ということでつい力が入ってしまいました(丁度似た条件で探していたこともあり)。
楽しく機種選びが出来るといいですね。失礼しました。
書込番号:22518538
1点
横レス、失礼します。
・ヤマハですが、(YDP-164同様に)後継機のS54が4月に発売になるようです。
蓋については私も危惧していましたが、動画サイトのレポートを見ると、ゆっくり閉じるようになっているようです。
・私も、スレ主さんが気に入った501も候補に入れた方が良いと思います。
以上、念のため。
書込番号:22519056
1点
>APC2さん
コメント、ありがとうございます(*^^*)
ヤマハのS52とS34って外観は同じに見えます。ピアノ経験がない私はつい見た目で選んでしまいがちです(^_^;)先日S34の白を実際に見たらカラーボックスみたいだったんで、ホワイトアッシュ色がいいなと。で、アッシュ色はS52には無いので候補から外してました。
でも、ACP2さんのコメントを拝読してヤマハのカタログを読み直したら、S52は「GH鍵盤・象牙調仕上げ」とありました!これはもしかして、私の苦手な「真っ白ツルツル」ではなくローランドのような滑らない鍵盤という意味なのでしょうか!(°∇°)
そして近々S52の新型が発売されるとのこと(^^)そこにもしホワイトアッシュ色があれば、ヤマハの候補はS54に変更して再エントリーするかも…(*^^*)
ローランド501は、電器屋さん4軒目で出会えた唯一のローランドピアノでした。私は素人ですが鍵盤の押さえ心地がとても良かったです。けれど譜面立てが小さく、現在段ボールをつないで使っているカシオトーンと変わらないので、たぶん子供には即却下されると思います(T_T)
ちなみにヤマハS34の現物を見た時も、付属の譜面立ては閉じたままにして、本体の楽譜を立てられそうな位置に端から端まで電気コード隠しのモールみたいな物を貼り付けてめくれ止めにして使おうかな、という作戦を考えてました(^∇^;)
ヤマハS54、ちょっと気になります(//∇//)
書込番号:22519293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズボラな母さん
残念ながらS54にホワイトアッシュは無いようです。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-s54/index.html
鍵盤は
“象牙調(白鍵)および黒檀調(黒鍵)を備えた「グレードハンマー3(GH3)鍵盤」”
となっていますが・・・。
RP501RとF-140Rのサイズ以外の違いは何だろうとカタログを見たところ、ペダルが違うようですね。
あとは内蔵曲(数)と付属品(楽譜集と高低自在椅子の有無)。
カタログ上では、転倒防止金具を含んだ状態で奥行きが約8センチ違うようです。
書込番号:22520368
1点
>APC2さん
調べて下さったんですね、S54の色(^^)
ありがとうございます!m(_ _)m
白と黒だけですか…残念(T-T)(T-T)(T-T)
501Rと140Rの一番の違いは、我が家的には
「長〜い楽譜が立て掛けられるかどうか」です(笑)
書込番号:22520408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
>みっどぼんどさん
>APC2さん
みなさま、専門的で分かり易いアドバイス、本当にありがとうございます!
明日、コルグとローランドを子供と一緒に見に行ってきます(*^^*)
・長い譜面を立てられる
・滑りにくい鍵盤
・インテリアに馴染む色
・出来れば省スペース(部屋が狭いので)
運命の出会いがありますように!
書込番号:22520844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
>みっどぼんどさん
>APC2さん
島村楽器に行って来ました(^∇^)
結論からお話しすると、子供はコルグG1がいいそうです。
一番のポイントはやはり「フタの端から端までが譜面台」。(譜面が倒れるのがどんだけストレスだったんだー(*_*))
鍵盤も「こっちの方が先生のピアノに似てる」と。
色はローランドもコルグも、白だとカラーボックス感は否めない感じでした(v_v)
でも、隣に置いてあったコルグC1にはホワイトアッシュ色があるんです!!
店員さんに「G1のアッシュ色は出ないの?」と聞いたのですが、現在その情報はないと言われました。
う〜〜〜ん…。
ヤマハもカワイもローランドも、アッシュ色の電子ピアノがありました。と言うことは近々コルグでも出るのでは、と思わずにいられません。
白を買った後にアッシュ色が発売されたら私、暴れてしまうかも(^_^;)
子供もアッシュ色がいいと言ってます。
新色の発売予定はどうすれば分かるのでしょうか?
書込番号:22522909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新色の発売予定を知る方法はないです。
LPでカラバリ135種とかありましたけど2014年。
パソコンとかカメラでもカラバリありましたが、最近は下火かと思います。
LPは発売3年で追加ありましたけど、G1はまだ2年です。
来年色追加あったとしてもホワイトアッシュがあるかどうか。
書込番号:22523085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま、お子さんが気に入る1台が見つかってよかったですね。
他の方も仰るように、新色の発売というのは予測が難しいのではないでしょうか…。
いつ発表されるか、そもそも出るのかどうかも分かりませんし。
ダメもとでコルグに問い合わせてみるなどしか思いつきません。
お子様もスレ主さまもインテリア性に拘りたいということであれば、待つのもありだと思いますが、個人的にはちょっと時間が勿体無いかなと…(大人の趣味なら好きにすればよいですが)。
実用品と捉えるか、インテリア性を重視するかという価値観の話だと思うので、お二人の拘りの強い方を選ぶのが良いのではないでしょうか。
書込番号:22523168
2点
>ズボラな母さん
> 結論からお話しすると、子供はコルグG1がいいそうです。
好みがあって良かったですね。G1のRH3鍵盤は実績もあって評判は悪くないです。
実績があるということは、既に古い方式でもあるのですが、同一の名前でも少し改良されているような印象です。
(SP-280はNW鍵盤ということですが、SP-250のRH3鍵盤に近い感じがしましたので、モデル毎に違うのかも)
さすがに新色のタイミングは分かりませんね。
CASIOのPX-870もPX-860にあった白(ホワイトウッド調)が無くなっていますし。
技術的な難しさ云々という話ではなく、営業戦略そのものですから。
書込番号:22523221
1点
G1もC1も鍵盤同じなので、色を優先させるならC1にするのもありかと思います。
G1がスタインウェイ、ベーゼンドルファー、ヤマハに対してC1はスタインウェイ、ヤマハとか、細かい違いはありますが。
寸法的に若干、更にスリムになるかと思います。
G1が蓋開けて奥行き384mm、C1が奥行き347mm
4cm弱小さいです。
書込番号:22523999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
色々調べてくださり、本当にありがとうございますm(_ _)mm(_ _)m
コルグのカタログ、もらって帰ってきました。
C1の説明も明日、いや今日かな(笑)じっくり読んでみます(^^)
書込番号:22524008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、またお節介と老婆心で書かせて頂きます(汗)
G1とC1は鍵盤は同じですが、「4段階ベロシティ」と「ストリング・レゾナンス」はG1にしか搭載されていません。
また、録音時間もG1の方が長いです。
公式の説明は以下のようになっています。------の間が引用
---------------------------
4段階ベロシティ
→グランド・ピアノに限りなく近い演奏フィーリングを実現するため、演奏の強弱に応じて4つのピアノ・サンプル音源を切り替えて出力します。繊細なタッチからダイナミックな演奏まで、リアルな音で応えます。
ストリングレゾナンス
→アコースティック・ピアノは、ダンパーが外れている音程の弦が、演奏した音程の倍音にわずかに共鳴します。共鳴がうっすらとリバーブがかかったような効果を生むこの「ストリング・レゾナンス」を、3つのコンサート・グランド・ピアノで再現しています。
----------------------------
この2つで、とくに4段階ベロシティ(1つのピアノ音色に対して、4つの強弱を録音したサンプルが入っている)は重要だと思います。
電子ピアノを弾いた際のリアルさは、鍵盤のタッチだけではなくて、自分が強弱をつけて弾いた感覚がどれだけ音に反映されるかという部分が大きいと思います。
アップライトやグランドなどのピアノは無段階なので、電子の場合はベロシティレイヤーによる音色変化が多いほどリアルな感覚に近づきます。
同じRH3鍵盤のコルグの高級シンセサイザーでは、8段階や12段階のベロシティーとなっています(弾いた感覚がリアル)。
お子さんがG1を弾いて「先生のところのピアノに近い」と思ったのは、音も関係してくると思うのでこの点がどうしても気になりました。
もちろん、インテリアとして選ばれるなら、C1でも良いと思います。
たびたびの長文失礼しました。
書込番号:22524976
1点
>ズボラな母さん
> C1の説明も明日、いや今日かな(笑)じっくり読んでみます(^^)
C1は、G1と価格差がありますが、内容も少し差があるようです。
烏丸少将かっこいいでおじゃるさんも指摘されていますが、C1には4段階ベロシティがありません。
恐らく2段階ベロシティになっているかと思います。
これはLP-350やLP-380などの他のKORG製品でも色んな方が指摘していますが、表現力に影響が出ます。
強く弾いても強い音色にならない、弱く弾いても弱い音色にならないので、弾いていてもあまり面白くないのです。
以前の他のメーカ(YAMAHA、KAWAI、CASIO、Roland)も3段階ベロシティに該当する音源がありましたが、
現在は、ほとんどのメーカが無段階の合成音を出しています。
KORGはG1でようやく他社製品に近い表現力を得ていますが、C1は少し寂しいレベルです。
ストリングレゾナンスも同様です。ダンパーレゾナンスがあるので少し分かりにくいですが。
これは簡単に実験出来ます。
ある音をスタッカートで弾くときに、他の鍵盤を静かに押さえて、弾く低い位置にしておきます。
そうすると、スタッカートを弾いたあとに、その押さえていた鍵盤の音が響きます。
この2つのスペックは、実際に曲を弾いてみないと分かりにくい感触ですが、確実に差があります。
書込番号:22525382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「べろシティ」?
「れぞナンス」?
(@_@)
ググってみましたが…難しい(*_*)
でも、ぼんやりとは理解できます!G1の方が本物のピアノの音により近いのですね(^-^)♪
となるとやはりG1の白しかないですよね。
答えは出てますよね。
むむむ…
みっどぼんどさん
烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
MA★RSさん
APC2さん
数々のアドバイス、心から感謝します!
ありがとうございます!
頭を冷やして、ちょっと考えてみます(v_v)
また何か、「こういう考えもあるぞ」と思いついたらいつでも教えて下さい(^^)
子供とよく話し合って、結論が出たらご報告します
(^-^)
書込番号:22525743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
>みっどぼんどさん
>APC2さん
「新色が出るかどうか、直接聞くしかない」
とアドバイス下さったので、出来る事はやってみようと、実は先日コルグさんに問い合わせしてみました(*^^*)
そして返事を頂きました。
近いうちに新色を出す予定はない、白がダメなら茶色で考えてみてね、要望は担当部署に伝えとくよ、との内容でした(v_v)
一縷の望みが打ち砕かれました〜〜〜(T-T)
DIYでアッシュ色の壁紙でも貼るかな(^_^;)
書込番号:22526842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノマイスターのみなさま
とある電子ピアノの販売ページで「アウトレット」なるものを見かけました。
こう記載されていました。↓
[OUTLET:アウトレット特価品] アウトレット内容:メーカー再生品。 外観以外のメーカー保証付きです。(2級品の印章が押されています。)
これは、正規品とどこがどう異なるのでしょうか。
「外観以外は保証つき」とは、見た目にどこか不具合があるだけと言う意味なのでしょうか?
よくわからないので、どなたか教えて下さいm(_ _)m
書込番号:22534644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アウトレットの共通の定義があるわけではないので、販売している店に聞くしかないです。
◆[OUTLET:アウトレット特価品]
アウトレット内容:メーカー再生品。
外観以外のメーカー保証付きです。(2級品の印章が押されています。)
初期不良の場合、修理での対応となります。
最低限の動作に必要な付属品のみとなります。
取扱説明書はメーカーサイトよりダウンロードをお願いします。
外観上の理由によるキャンセルはお受け出来ません。
特価商品につき新品交換は出来ませんのであらかじめご了承下さい。
こちらの商品は他のサイトでも販売をしているため、ご注文時に販売が完了している場合がございます。
予めご了承の上、ご注文を頂きますようお願い申し上げます。
メーカー再生品は、故障や初期不良で返品されたのをメーカーが修理して販売するのを指すことが多いです。
外観上の問題があるようなので、キズ、汚れはあると思った方が良いかと思います。
付属品が揃ってない、マニュアルが付かない事から、ほぼ本体のみと考えて良いかと思います。
ある程度玉数があるようなので店頭展示品をメーカーでオーバーホールの可能性もありますが、初期不良は〜の記述があることから、店頭展示品をそのままの可能性もなくはないかと。
オーバーホールは意外に高いので、-3万では商売にならないかと。
学生で自分で使うとか、実物みて納得して買うならありだと思いますが、子供用に現物見ないで買うのはどうでしょう…
個人的には、店頭展示品と中古なら中古の方が良いですね。店頭展示品はどんな扱いされてきたか分からないです。
書込番号:22534829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか詐ギサイトもいくつかあるようですが、
銀行振込のみで、クレジット、商品代引不受付
とか中国語まじりのサイトは注意して下さいね。
書込番号:22534839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズボラな母さん
こちらのサイトですかね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/watanabegakki/115810.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
「再生品」という言葉がひっかかります。
あくまで推測ですが、
「客が購入後、保証期間内に故障したため、新品と交換してメーカが引き取った故障品を修理したもの」
という状態であるのが、最もしっくりきます。
この場合、一度売られて誰かが使ったモノに対して、特に問題ないという人でないと難しいのではないかと思います。
あと、もし修理というプロセスを経ているのであれば、それはとてもコストがかかる話です。
逆に新品製造の流れ作業の中で完成する方が、コスト的には安上がりです。
なので、
「そんなに安くは出来ない、かといって、新品よりは安くしないと売れない。色々考えたけど、そのまま捨てるよりは、採算ぎりぎりで売った方が儲かる。」
といったところでしょうか。
これはあくまで私の妄想ですので、事実と異なる可能性があります(笑)
書込番号:22534841
1点
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
回答ありがとうございます!(^o^)
最悪、「店頭展示で1年弱、スイッチを連打されたり子供にゲンコツでメチャクチャ弾きされたり手荒に扱われてキズや汚れもついたあげく壊れたのを修理したやつ」の可能性もあるという事なんですね…(v_v)
候補から除外する事にします(^^;)
書込番号:22535239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コルグG1Air
ローランドF-140R
この二択で3月から迷い続けています(^^;)
この2機種の「鍵盤」について教えて下さい。
G1Airが「4段階ベロシティ」でC1Airより強弱の表現に優れている、という事を教えて頂きました。
F-140Rの鍵盤も同グレードでしょうか?
このページで電子ピアノマイスターの皆さんから詳しいアドバイスをたくさん頂きました(*^^*)あとは我が家で優先するポイントを見極め購入するのみ!
新元号セールの今のうちに決めてしまおうと思っています。
よろしくお願いします!m(_ _)m
書込番号:22646546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズボラな母さん
> G1Airが「4段階ベロシティ」でC1Airより強弱の表現に優れている、という事を教えて頂きました。
> F-140Rの鍵盤も同グレードでしょうか?
「4段階ベロシティ」とは、打鍵の速度(ベロシティ)に応じて音源の音色を4段階で変化させる、ということです。
例えば、
1.ゆっくり打鍵したとき → ゆっくり打鍵したときの音色(音源)を出す
2.少しゆっくり打鍵したとき → 少しゆっくり打鍵したときの音色(音源)を出す
3.少し速く打鍵したとき → 少し速く打鍵したときの音色(音源)を出す
4.速く打鍵したとき → 速く打鍵したときの音色(音源)を出す
要するに、4種類の音色を打鍵の速さに応じて変化させることを言います。
これに対してF-140Rは、「境目のない音色変化」としています。
境目のない音色変化といっても、デジタル機器ですので128段階とかが実際のところだと思いますが。
Rolandの解説です。
「鍵盤ひとつひとつの音色や響きの違いを表現。ピアニシシモからフォルテシシモまで境目のない音色変化、美しく伸びて消えていく音の減衰も再現しています。アコースティック・グランドピアノさながらの、なめらかで表情豊かな演奏をかなえます。」
何故境目のない音色変化が実現できているかというと、モデリングを利用しているからです。
いわゆるバーチャル技術ですね。電子ピアノ側で音色を新たに作り出すことで実現しています。
ということで、音色変化についてはF-140Rの方が優位です。
ただ、10年前の電子ピアノは3段階ベロシティが基本で、3段階あればそれほど違和感はありませんでした。
なので、4段階あれば実用上はほぼ問題ないレベルかと思います。
KORGはこの点他社より遅れていて、G1Airでようやく他社に近いレベルに追いついたという状況です。
書込番号:22646610
1点
>みっどぼんどさん
早速の回答ありがとうございます!(*^^*)
「G1Airは4段階、F-140Rは無段階」
みっどぼんどさんには3月にもそう教えてもらっているのに、私それを受け入れてませんでした(^^;)強弱の出力でまさかコルグだけがそんなに遅れてるはずないだろうし何か別のプラスα的な音の事かな、と思おうとしてました(^∇^;)
「音の強弱表現ではローランドF-140Rの方が優れている」
ありがとうございます!ローランドにしようと思います。
書込番号:22646728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
>みっどぼんどさん
>APC2さん
電子ピアノマイスターのみなさま
このたびは我が家の電子ピアノ選びに多くのアドバイスを下さり、ありがとうございました!
ピアノ経験のない私にはどのコメントもとても貴重なもので、大変勉強になりました(^^)
コルグG1AirとローランドF-140Rで2ヶ月迷いましたが、F-140Rを買うことにしました。
F-140Rは
・4枚つなぎの楽譜が倒れずに置ける
(二つ折りのフタが低いので楽譜を厚紙・下敷きに留めて立てるつもり)
・壁付け設置ができる
・上面がフラットでカバーを作りやすい(^^)
が決め手となりました。
候補になかったコルグG1Airを教えて頂き、楽譜をフタの端から端まで立てられること、スピーカーが4つあることを知り「これしかない!」と思いました。今でもこの2点には未練があります(^^;)が、夫に「この狭い部屋でそんな大きな音で弾く事ないし、大抵の機種が2スピーカーなのならそれでいいのでは」と言われ、割り切る事にしました(v_v)
新元号セールと令和クーポンと手持ちのポイントを目いっぱい使ってかなりお得に買えそうです。
みなさんには本当にお世話になりましたm(_ _)m
感謝の気持ちでいっぱいです!
ありがとうございました!
書込番号:22647786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-645DW [ダークウォルナット調]
4月から4歳の子がピアノ教室に通うにあたり、子供の頃少し習った私も数十年ぶりに弾けるようになれたらいいなと思っています。
転勤がありますので選択肢は電子ピアノのみです。
予算は20万円程度。
ピアノ店に何度か通い、最終的にclp645かhp603のどちらかにしようと思っています。
clp645は音に馴染みがある感じがしています。弾いた感じもアップライトに近い?気がしました。
ちなみにヤマハのアップライトで、レッスンを受けます。転勤もありますので、今後先生が変わる可能性もあります。ヤマハブランドに魅力を感じています。値下がりしており18万円程度で購入できる点でも捨てがたい理由の一つです。
hp603は機能が充実しており、操作がしやすい点にひかれています。音も綺麗でした。初心者の私と娘が色んな音や機能で楽しみながら弾けそうな気がします。タッチの重さも細かく変えられるので、後々違いが分かるようになったら、自分の好みに調整できていいかなと思っています。またペタルも無制限であることも、魅力です。
子どもを音大等に進める気持ちはなく、ピアノが趣味で楽しめる程度になってくれたら、嬉しいですが、ピアノを続けることを強制もしたくないと思っていますので、辞めてしまう可能性もあります。
長くなりましたが、初心者なので買ってしまえば、どちらでも満足はできるだろうと思いますが、高い買い物なので、決めかねています。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
書込番号:22500694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>チロ55さん
> 最終的にclp645かhp603のどちらかにしようと思っています。
HP603だと価格的にはワンランク下がりますが、603で良いのでしょうか。
念のために、HP605を入れて比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957801_K0001023029_K0000800632&pd_ctg=2503
ピアノの基本性能には、鍵盤、音源、オーディオ、その他とあります。
鍵盤
CLP-645はナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤で、その名の通り木製鍵盤です。
GH3Xの木製版ですね。
Rolandの2機種はPHA-50鍵盤です。木とプラスチックのハイブリッドです。
機能的にはほとんど差異が無いので、触った感触の好みで選ばれたら良いと思います。
音源
CLP-645はヤマハ CFXサンプリング、ベーゼンドルファー インペリアルサンプリングです。
ヤマハ CFXはいわゆるYAMAHAのコンサートグランドの音なので、馴染みがあるでしょう。
ベーゼンドルファーは気分転換用ですね。それほど良い音とは思えません。アクセサリーかと。
Rolandの2機種はスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源です。
これはモデリング音源(人工の音)なのですが、モデルとしているのはスタインウェイと思われます。
CDや著名な音楽家がよく使用しているので、こちらもよく聴くピアノ音だと思います。
同時発音数やレゾナンスの類もYAMAHAもRolandも大きな差異はないでしょう。
音が好みかどうか、というところです。
オーディオ
厳密な比較は難しいですが、弾いてみて迫力があるかどうかです。
アンプの出力でだいたいの能力が分かりますが、当たらずとも遠からずで参考程度です。
CLP-645:(25 W + 25 W) x 2、(16 cm + 8 cm) x 2
HP605:キャビネット・スピーカー:12cm×2、ニアフィールド・スピーカー:5cm×2
スペーシャル・スピーカー:5cm×2、定格出力30W×2+7W×2
HP603:12cm×2定格出力30W×2
だいたいですが、良い HP605> CLP-645>HP605 悪い
という順列かと。
その他
ペダルやキャビネットの造りや音色数などです。
個人的にRoland持ちなので、プログレッシブダンパーアクションと、ピアノデザイナーが使いやすいです。
CLP-645とHP605は好みの範疇で選べばよいかと思いますが、HP603は少しグレードが落ちます。
その分価格が安いですね。
個人的には、ヘッドホン中心でオーディオは自分で勝手に細工をするのと音の好みで、HP603を選ぶと思います。
書込番号:22501057 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みっどぼんどさん、大変詳しく説明頂きありがとうございます。
ご指摘のようにhp605があれば、それに即決したいのですが、残念ながら廃盤となり新品購入できません…
どちらかで購入できれば、教えていただきたいです。
ショッピングモールの展示品に一点18万円程で販売されているのですが、人が多いお店であり、1つの音に何となく違和感を覚えたので、それを購入するのはためらってしまいます。
lx705にモデルチェンジされ、23万円程します。
規格も大きくなるので、lx705は考えていません。
ローランドはやはり音色やタッチを細かく変えられる点は魅力的ですね。実際に使い始めてもやはり使われると知り、更に魅力を感じます。
hp603と同じ位の値段で、ランクが上のclp645を買えるという点で捨てがたい…
週末もう一度店舗に行き、みっどぼんどさんからのアドバイスも念頭に再検討したいと思います。
また質問させていただくかもしれません。
その際にはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:22501250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チロ55さん
> ご指摘のようにhp605があれば、それに即決したいのですが、残念ながら廃盤となり新品購入できません…
価格.comに価格があったので、てっきりまだ販売しているのかと思っていました。
確かにSOUNDHOUSEには置いてあるように載っていますが、サイトに行くと販売終了という状況ですね。
楽天市場ではクロサワ楽器だけ置いてあるように出て来ました(が、取り寄せと書いてあるので分かりません)。
https://item.rakuten.co.jp/k-gakki/20170812-213-27/
当方Rolandの電子ピアノは3台購入して使用していますが、2台はネット通販での購入です。
RP401RとFP-30の2台ですが、RP401Rは設置してくれる業者にしました。特に問題はありません。
クロサワ楽器は設置無料と書いてありますので在庫があればですが、232,696 円はちょっと高いですね。
これだとLX705とたいして変わりません。
HP605とHP603の違いですが、オーディオ(と筐体と重量)のみのようです。
ピアノ演奏時の音圧レベルが3dB違います。エネルギーとしては倍違いますが聴感上はようやく分かる差です。
オーディオに目を瞑るか、少し奮発してLX705にするか、ですかね。
LX705をネット通販最安で、というのも手かと思います。
電子ピアノ、特にRolandは丈夫です。当方3台持っている中で最も古いHP307は10年近いですが、ノートラブルです。
RP401Rは5年、FP-30は1年ちょっとですが、こちらも問題ないです。
書込番号:22501469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
clp645
音に馴染みがある感じがしています。
弾いた感じもアップライトに近い?気がしました。
ヤマハブランドに魅力を感じています。
18万円程度で購入できる
hp603
機能が充実
操作がしやすい
音も綺麗
色んな音や機能で楽しみながら弾けそうな
自分の好みに調整できていいかな
ペタルも無制限
という事であれば、hp603の方が良くないでしょうか。CLP645は肩書きに惚れて結婚、HP603は人柄に惚れて結婚みたいなことになるかと思います。
もちろん価値観は人それぞれなので、肩書きが満足につながる、という価値観もありだとは思います。
自分はどっちのタイプ?と考えるのも良いかも知れません。
私は楽器購入は見た目重視派です。
書込番号:22501718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みっどぼんどさん
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
即決ともうしましたが、お察しの通り、23万円だと足踏みしてしまいます…申し訳ありません。
型落ちするから安くなるということでもないのですね。
ローランドは丈夫で10年以上ノートラブルなんですね!hpシリーズが。どこかのサイトでローランドの不具合を指摘するコメントを見かけたので、多機能な分、不具合が起きやすいのでは?と漠然と不安を感じていましたので、安心致しました。
参考になる情報を沢山頂き本当に助かります。
ありがとうございます。
書込番号:22501882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RSさん
私の気持ちを分析して頂きありがとうございます。
まさに、肩書きで選ぶか人柄で選ぶかの選択です!!
確かに肩書きよりも性格を選んだ方が、楽しく過ごせる気がします。
背中を押していただいたような気持ちです。
ありがとうございます。
週末もう一度吟味してきたいと思います。
書込番号:22502063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悩みながら探した末に、hp605を購入致しました。まだ手元には届いていませんが、悩みから解放された気分です。これから娘とピアノを楽しめたらいいなと思っています。
みっどぼんどさん、MA★RSさん、詳しい説明とアドバイス、本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:22513998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チロ55さん
HP605にされましたか、おめでとうございます。
まだ在庫があったんですね。
Rolandを3機種も持っているのでどうしてもRolandを贔屓してしまいますが、耐久性はあると思います。
どこかで聞いたのですが、Rolandは開発のときに何万回もの打鍵テストをしてから商品化するということです。
最初に買ったHP-2700という電子ピアノも、17年間故障せず、何事もありませんでした。知人に譲ったためもう持っていませんが。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:22514033
2点
電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163R [ニューダークローズウッド調]
こんにちは!
娘がピアノを習いたいと言いだし、AmazonでKORGのLP-380-BKが安くて評価が良かったので検討していたのですがよくよくみたらピアノの強弱はつかないようで見送ろうと思っています。
価格コムでこちらの評価が良さそうだったので検討しようかなーと思っています。
出来れば実物確認したいのですがこの辺の電気屋にあるかどうか…ヤマダ電機ベスト電器エディオン…
予算はできれば10万以下、ペダルと強弱はあったほうがいいかなあというアバウトな希望です。色は黒か白希望。
娘のピアノがどこまで続くかも分からないですし、2.30万は出せません。
…私もピアノをかじりましたが身になる前に辞めてしまったので…
専門的なことはわかりませんが、長く続く可能性も考えて中高くらいまでは使えるものがいいなとは思っています。
長文になりましたが、皆様のおすすめを教えてもらえると嬉しいです!
…また新しいモデルがでるとのコメントがありましたが買うタイミングも考えたほうがいいでしょうか?!
書込番号:22468869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
数年前、たまたま立ち寄った楽器店でポロポロと鍵盤を叩いてみたところ、特にタッチが気に入ったのがヤマハ、クラビノーバ。
それ以前はカシオのCELVIANOを使っていました。
店員さんと話していると、展示品限りだが安くします、ということで衝動買いしたのがCLP-545でした。
確か10万円強だったと思うのですが、もう少ししたかもしれません...
最近は中学生の息子がメインで使っていますが、鍵盤のタッチが自然で弾きやすいようです。
オモチャ程度に遊びで使う分には低価格のものでも事足りますが、ピアノ教室に習いに行ってそれなりに弾くことを考えれば、そこそこのモデルを選択される方が良いと思います。長く使えますし、鍵盤の造りが違うようです。
ネット通販も良いですが、楽器店を物色してみると思わぬ奉仕品に出会えるかもしれませんので、あちこち見て回られてはいかがでしょうか?
息子は遊びで弾いている程度ですが、小中と学校の音楽祭では毎年伴奏をさせてもらっています。(^^)v
書込番号:22468946
2点
ある程度の機種で予算を抑えてだとこの辺りがいいのではないでしょうか。
初値は11万強です。
新製品待つのもアリですが、値段は上がるかと思います。
書込番号:22469220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます!
やはり店頭で実物をみて触ってみてからの方がいいですよね。
まだ一度も見に行っていないのでこちらでおすすめ等コメントもらったら見に行きたいと思います!
あるかは分かりませんが…
息子さんみたいに伴奏が弾けるまで頑張ってほしいです(^^)
書込番号:22469858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
コメントありがとうございます!
新製品がでたら、こちらが安くならないかなーと期待していました(^^;
ほかにおすすめはありませんか?よかったら教えてもらえると嬉しいです!
書込番号:22469863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R00Xさん
LP-380も価格の割には良いのですが、あくまで大人の趣味用と個人的に思っています。
当方がお勧めするのは以下の4機種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000870582_K0000911737_K0001098298_K0000962212&pd_ctg=2503
YAMAHAはYDP-163です。鍵盤が秀逸で、クラビノーバにも引けを取らないぐらいに良いです。
RolandはRP501Rです。当方RP401Rを常用していますが、鍵盤のセンシングとダンパーペダルの感触が良いです。
KAWAIはCN27です。バランスの取れた初心者向け機種ですが、コスパは高いです。
KORGはG1 Airです。基本性能がしっかりしてて、ピアノ音源の音が2種類あって、気分転換に良いです。
触って確かめて好みを選べば良いと思います。家電量販店ではYDP-163Gがよく置いてあると思います。
書込番号:22470159
5点
>みっどぼんどさん
具体的におすすめしていただきありがとうございます!参考にします(^^)
今日最寄りのベストにいったのですがカシオしか置いてなかったです…残念。
少し遠出して別のところを見に行ってみます!
書込番号:22470662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
88000円以下でおすすめだと厳しいかもですね。
163は鍵盤と価格、今回は10年以上使いたいという条件なのでバランス的には163になるかと思います。
新製品がでてこちらが下がるかですが、下がる可能性はありますが、電子ピアノは流通在庫が潤沢にあるものでもないので、実際に買えるかは運になるかと思います。
店頭展示品が出ることもありますが、中古の割にはあまり値が下がらない気がします。
お客さんがほとんどこない店舗なら良いですが、触る人が多い店舗だと展示品はあまりおすすめ出来ないかな。
書込番号:22471631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
返信ありがとうございます!
一応予算は10万以下です(^^;
安いほうがいいはいいですが、品質があまりに悪いのも困るかなと…
下がればラッキーという感じでしょうか…
在庫がなくなるのも怖いですね(^^;
たしかに色々な人が触ったものは壊れやすそうで怖いですね。
参考にします!
書込番号:22471807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま色々とコメントありがとうごさいます!
ちなみに、カシオの PX-770はYDP-163よりランクは下ですよね?(^^;
770をえらぶメリットは価格だけでしょうか?
書込番号:22481785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ランクが上下というのはよくわかりませんが、モノは悪くわないかと思います。
今回、園児が高校までだと10年使う目標かと思います。カシオは度々耐久性に対する懸念が書かれてますので避けた方がいいかなと。
統計的なデータではなく、あくまでもクチコミですから、カシオが気に入ったという事で選択するのはありだと思いますけど。
書込番号:22482460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
R00Xさん
はじめまして、おはようございます。
むすめさん想いの良いお母様ですね!
みっどぼんどさんが挙げられている4機種は、
こどものことを考えて良く選定されていらっしゃると感じました。
お子様が中高生になる迄と長い目で見ていらっしゃるので、
絶対に楽器店での見比べ・弾き比べを勧めます!
お近くに無い場合があるかも知れませんが、
移動の時間と費用を掛けてでも行うべきです。
また、通われるピアノ教室も同時に探していらっしゃるのでしたら、
そこの指導者に相談してみるのもありかなと思います。
さて、イントロが長くなりましたけれど、
私からはこれ結構良いよーという機能を紹介致します。
該当の機種はこちらです。
KAWAIさん『CN27』
http://s.kakaku.com/item/K0000946665/
先ず、ピアノの造り、具体的には脚がしっかりとしており安定性と見た目がよろしいです。
次に、これ結構ハマる機能です。
コンサートチューナー機能
スペイシャル・ヘッドホン・サウンド
3段階調整可能な譜面台
グランド・フィール・ペダル・システム
指一本でも楽しめる
コンサートマジック
レッスン機能
詳細はこちらを参照して下さい。
http://www.kawai.jp/product/cn27/
至れり尽くせりですね。
書込番号:22482613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
いつもご助言ありがとうごさいます!
不安要素はなるべく潰しておきたいですね…
今週末にでも見にいきたいとは思っています!
>Tio Platoさん
コメントありがとうごさいます!
習ってもいないのに、親の方が電子ピアノを買う気になってしまって(^^;
少し足を伸ばせば楽器店がありそうなので見に行ってみる予定です!
カワイですね!みっどぼんどさんからおすすめいただいた機種は全て気になっているところです。
おすすめありがとうごさいます!
cn27がある楽器店に行ってみたいと思います(^^)
行って更に迷い始めたらまたよろしくお願いします(..)
書込番号:22483868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>R00Xさん
> カシオの PX-770はYDP-163よりランクは下ですよね?(^^;
> 770をえらぶメリットは価格だけでしょうか?
販売価格が下になるので、ランクとしてもそうなるでしょうね。
CASIOの電子ピアノは過去に3台所有して使っていました。コストパフォーマンスは素晴らしいです。
過去のスレッドで、CASIOの開発ドキュメンタリーのTV放送の話題が出たことがあります。
開発のモデルにしていたのは、なんとスタインウェイで、一千万円だの何千万円だのという話でした。
「いいモノを安く」という哲学がCASIOにはあると思います。
ただ、お子さんのレッスン用途でPX-770とYDP-163の比較という話であれば、迷わずYDP-163をお勧めします。
PX-770もLP-380と同じく、割り切った大人の趣味用かと思います。
書込番号:22484364
1点
>みっどぼんどさん
いつもご助言ありがとうございます!
用途によって、なんですね。
なんでもそうかもしれませんが…
素人なのでとてもためになります!
とりあえず、カシオも見てみますが本命はおすすめいただいた4機種です。
見に行くお店に全てあるといいのですが、、、
呆れず、また相談した際はコメントよろしくお願いします(^^;
書込番号:22486869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまいつもお世話になっております(^^)
本日見てきました!
おすすめいただいたカワイとヤマハの2機種は揃っておりました。
価格は同じでした。
ローランドの501も見たかったのですが…
ただ、はじめに店員さんに木製鍵盤の方が子供の手には負担が少ないと聞き、迷い始めました。
やはり、触ってみた感じは木製鍵盤の方がよいなとは思い、店ではうっかり20万クラスを中心にみてしまいました^^;
ただ、木製となれば20万クラスになってしまいます…
まだ習う前で、続くかもわからない状態で出せる金額ではなく…
あったのはlx705とSCLP-6450です。
この二つでしたら、なんとなくローランドの705の方が好みかな?と感じました。
音やスイッチの位置など
ただ、ローランドの近代的な?スイッチはあまり好きではありません。
原始的なスイッチの方がすきです。
家に帰り、ほかのスレを見る限りですと、子供の練習だからといって木製にはこだわらなくてもいいような意見をみて、10万クラスももっと比較すれば良かったと後悔しております。
ちなみにcn27と163でしたら、液晶があるカワイの方がいいなと思いましたが、ほかの方も触られていたこともあり、本当にあまり触れていません。
ちなみに、皆さまが予算20万まであげるとなったらオススメはありますでしようか?
もちろん、個人の好みはあるとは思いますが…
色々ありすぎて、候補を絞ってから考えたいと思いまして。
それともやはり10万クラスでも中高くらいまででしたら十分でしょうか。
悩みすぎてよくわからなくなってきました。
余談ですが、ピアノを触っていたら私も少し練習したくなりました(^^)
書込番号:22488990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>R00Xさん
> 予算20万まであげるとなったらオススメはありますでしようか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957805_K0001004113_K0001023029_K0000957801_K0001031527_K0001098154&pd_ctg=2503
各社の価格設定が微妙なので、価格帯を整理しました。
16〜17万円:YAMAHAのCLP-635、KAWAIのCA-48、RolandのHP603
21万円:YAMAHAのCLP-645(SCLP-6450)、KAWAIのCA-58、RolandのHP605
24万円:RolandのLX705
個人的には、鍵盤の感触と音源の音でRolandが好きなので選びますが、3社の機能的な差はあまりないと思います。
好みで選ぶ範疇でしょう。
10万円クラスとそれ以上との差ですが、鍵盤については微妙な差、音源はほぼ同じ、オーディオは価格分の差があります。
例えばRolandでは、10万円クラスのRP501Rは、鍵盤がPHA-4、オーディオはかなり貧相という具合です。
PHA-4とPHA-50の差は、機能的にはそれほど無いと思いますが、製品としての仕上げが価格分高級そうに見えます(笑)
PHA-50の方が若干押し込みの精度が良くなっているようですが、いうほど感触としての差はありません。
YAMAHAもKAWAIも似たり寄ったりですが、木製鍵盤という意味ではアコピを作っていないRolandより本格的かもしれません。
繰り返しますが、木製鍵盤というだけの仕様では能的な差は無いと思います。逆に耐久性は劣る可能性が大きいです。
鍵盤の仕上げの微妙な差と、オーディオ(弾いたときの音の迫力、本物っぽい音に近づく)の差をどうみるか、ですね。
書込番号:22489315
3点
R00Xさん
こんにちは。
御自身もピアノを弾きたくなってきたお気持ち。
よ〜く分かります。(^o^)/
これまでの流れをもう一度追ってみましたが、
肝心のお子様の意見や希望が見えてきません。
電子ピアノの選定は総合的な観点から行わないと、
後々大変なことになってしまいます。
音楽に触れるのが楽しい、
ピアノの音が好き♪ 弾いてみたい♪ とか、
可愛いお洋服を着てステージで披露したいとか。
( ^ω^ )
ちょっと長文にはなるのですが、
良い記事がありますので紹介致します。
↓
島村楽器さんのサイトより
【電子ピアノ】2019年春 最新比較!
失敗しない電子ピアノの賢い選び方・おすすめ定番機種!
ピアノ・キーボード
2019年2月1日
https://www.shimamura.co.jp/shop/ario-kashiwa/piano-keyboard/20171023/96
店舗にもよるかもしれませんが、
島村楽器さんは自前でレッスン教室を開催されています。
お近くに店舗がございましたら相談されてみては如何でしょうか?
それと、お子様の気持ちや、
電子ピアノの演奏ポジションや好きな音なのか、
白鍵と黒鍵を無理なく押せるか、
譜面立ては見やすいか、
自分で清掃出来るかといったことも確認されてみて下さい。
♪
「"8"の付く日」&「第3週の日曜日」はセブンカードで5%オフ!
( ^ω^ ) なんて魅力的な!
書込番号:22490593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はじめに店員さんに木製鍵盤の方が子供の手には負担が少ないと聞き、迷い始めました。
材質は手に影響はしないです。
グランドピアノもそうですが、指が触れるのはアクリルの表面です。
ふるいのだと、白鍵は象牙、黒鍵は黒檀とかだったりします。
木製だとしなる、とかもないです。
そもそも、シンセサイザーやキーボードのぺこぺこ鍵盤の方が指に負担はないです。
木製のメリットは、
・なんとなく良さそうに思ってもらえる
・高くても納得してもらえる
予算をあげさせやすいという事です。
音とか、鍵盤の感触は主観になります。
販売員の感性と購入者の感性が合わないとセールストークしにくいかと。
木製は客観です。木でできています。以上。
でより高い機種に導きやすいです。
18金が好きな人、ピンクゴールドが好きな人、プラチナが好きな人、色々いるかと思います。
木製が好きな人がいても良いかと思います。
そういう方は木製を選ぶのはありかと思います。
メリットとか根拠は関係ないです。木製が好き、を満たすのがメリットでしょうか。
書込番号:22491106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっどぼんどさん
またまた具体的にピックアップ&比較してくださりありがとうございます!
価格の差は音源ですか!
てっきり鍵盤で違うのかと思っていました。
木製がいいと言われてうっかり思い込んでしまったのかもしれません。
RP501RはなかったのでLX705(GPでした汗)と比較できなかったのが残念です。
今度また行ける時には音源の差に注目して聞いてみます!
最終的には親や娘の好みということですよね…
書込番号:22491718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tio Platoさん
またまたコメントありがとうございます!
私も子供に聞きたいのですが、聞いても色くらいしか違いがわからないようで…
まだ習う前なので、ピアノのタッチもどちらがいいかもよくわからないようです。
一応数年習っていた私も、なんとなくメーカーによってタッチが違うなというのは分かるのですがどっちがいいのかは…
譜面立てまでは気が回っていませんでした!
今度はそこもじっくりみてみます!
みっどぼんどさんにはバレていると思いますが、昨日行ったのはその楽器店です(^^;
レッスンは近くの個人教室に行く予定なので、通って少ししてから先生のピアノとどれが違和感ない?と確認して買った方がいいかもしれないと思い始めました。
…親の私は早く電子ピアノを家に置きたいんですが(笑)
5パーセントオフの情報ありがとうございます!
書込番号:22491750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
いつもコメントありがとうございます!
木製だから手に負担が少ない。ということは無いのですね。そこが引っかかっていたので、教えていただいてとても助かります。たしかに、表面は違う素材ですもんね…
高いものを買わせる手法だったんでしょうか(^^;
この機種が気に入ったから高いものを買うならいいけど木製だから!を買う理由にはしなくていいんですね。
木製がいいと言われてから、木製はどれだ!?と探してしまいました(笑)
別に今のところ木製が好きだの域には達していませんので、気に入った機種を買えるようにさまよってみます。
書込番号:22491780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格の差は音源ですか!
>てっきり鍵盤で違うのかと思っていました。
差はひとつではないです。
音源は方式そのものが違うケースもありますし、方式同じで音色数がちがうとかあります。
鍵盤はメーカーや比較する機種によります。
ローランドはラミネートあたりしかコスト差出なそうですが、河合だと構造が変わりますのでコスト差は高そう。
液晶の有無
機能の有無
外観の木工
あたりも価格の差になります。
書込番号:22491803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R00Xさん
> 価格の差は音源ですか!
> てっきり鍵盤で違うのかと思っていました。
いえ、音源も差があるのですが、音の質というか、本質的なところはあまり変わりません。
RP501Rは”スーパーナチュラル・ピアノ音源”というものです。これは、音色としてコンサート、バラード、ブライトがあります。
サンプリングの基本はひとつで、恐らくニューヨークスタインウェイと思われます。
LX705は”ピュアアコースティック・ピアノ音源”という、いわゆるモデリング音源で、サンプリング音に近づけた人工の音です。
細かく説明すると長くなりますので端折りますが、こちらはいかようにも音を創り出せます。が、モデルとしているのは2つです。
恐らく、ハンブルグスタインウェイとニューヨークスタインウェイだと思われます。
音源の細かい内容はいいとして、2つの音源の差は、ぶっちゃけ聴いてもほとんど判りません。
なので、価格の差があっても、音源はほとんど差が無いと思っても間違いではないです。
仰るように価格の差で鍵盤は違いますし、オーディオに至ってはかなり違います。
鍵盤ですが、LX705のPHA-50鍵盤とRP501RのPHA-4鍵盤では、機能的にも触った感触もそれほど差がありません。
なので、こちらも気にするほどのことはないでしょう。ただ、さらに上位のLX706になると少し話が変わります。
LX706の”ハイブリッド・グランド鍵盤”は、かなりコストを掛けたフシがあるので、機能的にも触った感じも少し違うようです。
価格もグンと上がりますので、30万円クラスになると、鍵盤も違います。まあ、上を見るとキリがないですね(笑)
書込番号:22492088
1点
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
知識のない私に色々と詳しく説明してくださりありがとうございます!
皆さんの意見を参考に色々と数日考えた結果、やはり最初の予定通り10万クラスで迷おうと思っています。
…みっどぼんどさん、せっかく20万の候補をあげてくださったのにすみません。
久しぶりに実家のピアノを触り、改めてじっくりcn27とYDP163を触ってきました。
Rolandも見てみたいのですが、この辺には実機がなさそうです(>_<)
鍵盤の感じはヤマハの方が良かったです。
音は家電店なのもありじっくりとは聞けず素人の私には差はそこまでわかりませんでした。
YDP163の感想
弾いた感じは好き
…実家のピアノもヤマハでした
cn27の感想
ディスプレイ?が付いていてわかりやすい
譜面立てが調節できる
楽しそうな機能がたくさんついている
ピアノの背面までデザインにこだわってある
音量が同じ中でも大きい気がした
…電力に影響してくる?!
と、弾いた感じ以外はカワイに軍配があがりました。
が、弾いた感じが一番大事な気がします(^^;
163にしたいのですが、細かいところがカワイに負けています。
164の発売を待とうか!とも思ったのですが、海外動画をみてもディスプレイは付いていなかったみたいなので164を待っても無駄でしょうか…
書込番号:22504539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://m.youtube.com/watch?v=seE4rOKRFek
ディスプレイはなしです。
タブレットなどで操作をした方が良いかも知れません。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/digital_piano_controller/index.html
iPad、iPhoneが使えます。
書込番号:22505045 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>MA★RSさん
いつもご相談にのっていただきありがとうございます!アプリがありますね!
もう、163を買う寸前だったのですが、
YDP-164の発売が4月に決定したみたいですね^^;
アプリも変わっているみたいなので、高くても新しい164を買うかまた悩み始めています…
163は9万くらいで、保証までつけれますが、164だと12万くらいにはなりそうですよね
書込番号:22515973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま何もわからない私に色々と教えていただきありがとうございました!
最終的にはYDP-164を買うつもりです(^^)
発売が待ち遠しいです!
悩んだのですが、グッドアンサーは最後まで私のくだらない悩みにお付き合いいただいたMA★RSさんにさせていただきました。
もしまた出没したらよろしくお願い致します。
書込番号:22519808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
予算で163の購入を迷われているなら、上手くタイミングをみて購入されれば目的を達成しうると思います。
私は本年2月上旬に●フーショッピング(●ジマ●ahoo!店)購入しましたが、プレミアム会員かつブロンズランク以上のクーポン利用で元代金8万4400円から、4220円引きを獲得し、そこから自ら有していたTポイント180円を使い8万円ちょうどで購入しました。
その際、5のつく日特典やストアポイントなどで別途1万6000円以上のTポイントを獲得できましたので、それらの特典を考慮すると実質は6万4000円で購入できました。これには、送料と基本設置料まで含まれているお値段です。
スレ主様においては、さらに上手く購入できますようお祈りしております!
書込番号:22529599
0点
>hidesamaidさん
コメントありがとうございます!
今は、164を買う気持ちになっておりますのですみません(^^;)
他の方の参考になると思います(^^)
ちなみに、私は○フーのジョーシ○さん検討したのですが長期保証が何故か○フーではつけれなくて断念しました…
あと子供が使うのでS楽器さんはアクシデンタル保証があるのが魅力ですよね〜(^^)
163はどうですか?(^^)
書込番号:22542507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]
CN27、CN37、CA48で非常に迷っております。
子供が3人おり、上2人がカワイ教室に通っています。電子ピアノを買い替えようと思い、とりあえず上記3機種に絞っています。ちなみに私(夫婦)はピアノ素人です。長女小3、次女年長で、三女がおりゆくゆくは習うかもしれません。
電子ピアノは高いほうがいいとか、鍵盤の重さが大事とか、様々な意見に目を通しました。読めば読むほど、なんだかCN27が安いし、鍵盤も48にかなわない。音もよくないし、スピーカーも2つと、とてもよくない機種のような錯覚を覚えます。
家でもピアノ教室の練習ができて上達してもらいたい気持ちはあります。CN27では、そんなに上達できませんか?予算的には上記機種で、上を買っておけば間違いないという意見もわかりはします。ただ、当然安いに越したことはありません。CN27でも、一生懸命練習すれば、上達できますよね?(完全素人意見です)
乱文・長文申し訳ありませんが、ご意見お願いします_(._.)_
5点
連投すみません。
上記機種は、単にカワイ教室に通っているのでという安易な発想です。
ほかに検討すべき機種等ありましたら、併せてご意見頂戴したいです。
書込番号:22428653
1点
私も値段と上達は関係ないと思ってます。
アコースティックピアノでも鍵盤のフィーリングはまちまちです。でも上達しやすいピアノ、しにくいピアノというのは聞いた事ないです。
音に関しても、アコースティックピアノでも良い音でならせてるかは疑問です。
部屋なり、家をベストコンディションで建てる人は稀だと思います。家があって、あとから置けそうな場所に設置が多いかと。
大人の趣味だと、楽器は嗜好品なのでこだわりに合わせて好きなの選べば良いかと思います。
音響が良いとか、鍵盤のフィーリングがとかこだわりのポイントは色々だと思います。
CN27でも悪くはないと思いますよ。
将来、ピアニストになりたいとか、音大に行きたいとかになれば、その時は改めて買い換え検討をするとか。
書込番号:22428760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>MA★RSさん
回答ありがとうございます。今現在自宅にある電子ピアノはヤマハ製なんですが、私(素人)が鍵盤をおしても、何だかスカスカな感じがします。よって、買い替えを検討した次第です。機種は出先なためわかりませんが、相当前のものです。
やはり「弘法筆を選ばず」安い機種でもうまくなる人はうまくなる、という考えでよろしいんですかね…。
書込番号:22428777
0点
10万クラス以上であれば、さしあたりは問題ないかと思いますよ。
いうほど安い機種ってわけでもないかと思います。
書込番号:22428819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
そうですね!子供達もいつまでレッスンに行くか分かりませんし・・・(笑)
だいぶんCN27に傾いてきました!
ただ、近くの楽器屋に実機がないのが痛いですね。家電量販店にもおいてますかね?
書込番号:22428976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはなんとも…
大きめのヨドバシにはありましたが。
書込番号:22429042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
余談ですが、家にあった電子ピアノは、ヤマハのYDP-88でした。
書込番号:22429265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CN27、CN37、CA48、CA78を弾いてみましたが、ほとんど差がわかりません。27、37は鍵盤同じ。
48、78は木製シーソーで78の方が長いです。
黒鍵の奥の弾き心地も差がわからないですね。
強いていうなら、CA48、CA78のシーソーの方が返りが速い感じです。
魔王弾くならCAの方がレスポンスいいです。
あとバルトシュタインとか。
同音の連打系です。
魔王
https://youtube.com/watch?v=5XP5RP6OEJI
バルトシュタイン
https://youtube.com/watch?v=5ViKMLaEZJY
10万円クラスではありますが、鍵盤悪くはないですよ。
書込番号:22429313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
YDP-88は1999年位の製品みたいですね。
20年でかなり良くなってます。
1999年で高いモデルでもGH鍵盤で、今はもうないタイプです。
YDPは鍵盤の名前がないのでセミウェイテットかもしれません。かなり柔らかい鍵盤です。
河合の10万クラスでもかなりの性能差があります。
書込番号:22429353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA★RSさん
ご丁寧に、ありがとうございます。
家電量販店などに電話で在庫確認し、実際目で見て決めたいと思いますm(_ _)m
やはり、とりあえずエントリーモデル?的な位置づけから初め、どうしても上位機種が必要になったら再度検討するのが良いのかなと思ってきましたm(_ _)m
書込番号:22429378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゴリラの左手さん
> CN27では、そんなに上達できませんか?
まあ、そんなことは無いと思います。
ただ、価格に比例して高級感が増して鍵盤タッチが良くなるのは確かなので、弾く時のモチベーションは若干上がるでしょうね。
電子ピアノの価格が上がると、鍵盤が良くなりますが、鍵盤にはかなりコストがかかっています。
当方はCN27とほぼ同クラスのRP401Rを常用していますが、これで事足りています。
機能的に割り切っている(オーディオはどうでもよい)という考えのもとで使用していますので、こうなります。
オーディオの良いもの、ということを求める場合も、より上位機種が必要になります。
ただし、住環境が十分に音量を出せる場合でもないと、良くしてもあまり分からないかも。
この掲示板で当方が勧めるのは主として10万円クラスですが、ピアノの先生は若干考えが異なるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820077/SortID=22296663/
指の発達にはグランドアクションの電子ピアノが必要という意見です。
まあ、確かにGP-500/300の鍵盤タッチは本物に近い感触です。
書込番号:22429754
1点
>ゴリラの左手さん
ちょっと補足です。
CN27もRP401Rもそうですが、10万円クラスはオーディオがかなり貧弱です。
それも含めて、ご家族で実際に触ってみて判断するのが一番確実です。
個人的にはYDP-163、RP501Rも候補に入れたら良いのではないかと思います。
書込番号:22429786
0点
>みっどぼんどさん
回答ありがとうございます。
ローランドですね、全く候補になかったです。現在の型はRP-501だったようなので、そちらのクチコミを見に行きました。最初の方の投稿で、最終的な価格が8万円程度となっており、驚きました。どのようなお店で商談したのかとても気になります(笑)
書込番号:22429787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自宅から30分程度の家電量販店に、ヤマハのYDP163が、1時間程度の家電量販店にCN27が置いてあることがわかりました。両方とも実機を触ってきたいと思います。
ちなみに両機種は同等と考えて差し支えないでしょうか?
書込番号:22430569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゴリラの左手さん
> 両機種は同等と考えて差し支えないでしょうか?
まあ、スペックは似通っているので、同等と考えて差し支えないでしょう。
これにRP501Rを加えた比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000870581_K0000946665_K0000911737&pd_ctg=2503&lid=shop%5Fpricemenu%5Franking%5Fprdcompare%5F2503
あと、KORGのG1 Airが同価格帯のライバルかと思います。
これらの機種に機能的な差はあまり無いと思います。用途をレッスンに絞るとピアノ音色の違いがメインになるかと。
あと、強いてあげればペダルです。
ダンパーペダル(アコースティックピアノでダンパーが浮いて全ての弦が開放されるペダル)で、
RP501Rの「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」が本物っぽくて好きです。
書込番号:22430737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX705-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
この春から小学校に入学する娘がピアノを習いはじめました。
自宅での練習用電子ピアノ購入で、ローランドLX706とLX705の2機種で迷っています。
妻は706の方がより本物のピアノに鍵盤の感覚が近いと言っています。ただ値段的に7万円程の差があるので、正直迷っています。
将来的に音大に行かせたいというわけでなく、小学校6年間続けてくれたらぐらいの気持ちなので、そこまで良いものがいるのか...。
実際使われている方、ピアノ講師の方などの意見を伺いたいです。宜しくお願いします。
書込番号:22423810 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>くに7177さん
あくまでディレッタントとしての意見ですが・・・・
LX705とLX706の違いは、細かいところは色々ありますが、最大の差異点は鍵盤になります。
ご存知かと思いますが、LX705がPHA-50鍵盤、LX706はハイブリッド・グランド鍵盤という名称のものです。
この2つは、主として鍵盤の長さが違うようです。
なので、奥様が「706の方がより本物のピアノに鍵盤の感覚が近い」と言われたのでしょう。
鍵盤は最もコストのかかるところです。なので、価格差分の違いはあると思います。
PHA-50鍵盤も、かつてはRolandのフラグシップ機種に搭載されていたので、そんなに悪くは無いものです。
他社も含めて鍵盤の品質が上がっているので、ハイブリッド・グランド鍵盤に比べるとどうしても劣って感じてしまいます。
価格差はコストがかかっている部分の差ですので、その恩恵は十分にあるかと思います。
あとは、予算との相談ですね。
余計ですが、良いものを知ってしまったら、良い方を買われた方がのちのち後悔しないと思います。
書込番号:22424319
3点
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
確かに一度いい物を見てしまうと、そちらが良く感じてしまいますね。
後悔しないように、もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22424862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
30万で鍵盤が若干いい
23万でそこそこいい
の二択ですので奥様とじっくり話されては。
7万の価値があるかどうかきめるのは、自分たちなので、他人の多数決きいてもしょうがないかも。
車買うのに整備士とかレーサーの話を、にはならないかと。
本音はどちらでしょう?
なるべく安く、なのか
予算30万なら高い方で良いかと思います。
当初の予算超えてるならなおさら夫婦で話し合って決めたら良いかと。
書込番号:22425815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MA★RSさん
ありがとうございます。
長く使う物なので、よく考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22427044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7万の差が妥当なのか?
鍵盤とスピーカーが違いますので、コスト的にそうなのでしょう。
子供のレッスンにこの7万の差はあるのか?
ないかと思います。高い方が上達早いとかはないです。感触が違いますが、すでに弾ける人の好みによるかと。中には安い方の鍵盤が好みという方もいます。
スピーカーと上達にも関連性はないと思います。
すでに弾ける人にとって7万の差はあるのか?
値段は関係ないかと思います。鍵盤、音が違いますので気に入った方を選択すれば良いかと思います。高い方がいいとは限りません。いいと思ったのが高い方ならその人にとって7万の価値があるのでしょう。
なるべく安くなら安い方。
子供には出来るだけいいものをなら高い方。
その程度の差です。
安いといっても価格の質問のなかでは高い方だと思いますけど。
書込番号:22427245 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
LX705とLX706を試奏・比較し、最終的にLX706にしたものです。
決め手は、LX706のほうが鍵盤の長さが長く、弾きやすい=タッチが軽いことから、
LX706を購入し満足していたのですが・・・。
その後、ピアノ教室に通い出しYAMAHAのグランドを弾いてみると、
705でも706でも、Rolandの鍵盤は軽いので、
レッスン用に電子ピアノを買うのであれば、別メーカーも視野に入れた方がいいかも知れません、
書込番号:22507502
20点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)










