電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5149件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:5件

CA48 13万円台半ば
CA17 12万円台後半
と価格差が5〜6000円程度でどちらも新品で、1年のメーカー保証はありますが、家電量販店にあるような5年保証はありません。

先日からピアノ教室に通い始めた小2の娘と趣味で始めようと思う母の私(幼少の頃エレクトーンを数年経験)が、とりあえず5〜6年ほど、賃貸なので、基本音量は小さめかヘッドホンでの使用予定です。娘のピアノ教室はグランドピアノを使用しています。

価格と鍵盤が比較的生ピアノに近いことを重視していたら、この2機種にたどり着きました。

CA17に飛びつきたいところなんですが、CA65のように鍵盤のべたつきなどの不良がCA17も起こるかもなぁと思うと、新しいCA48の方が改良されていているんではないかなと思ったりもします。あと、CA48の方が支点の長さが改良されていることも気になります。

上記2つのこと以外は特にこだわりがありません、CA48は実際店頭で触りましたが、なにせピアノはド素人なのでピアノの音の微妙な違いなどあまりわかりませんでした。

皆さんなら、どちらをお勧めでしょうか?

書込番号:21909200

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/20 16:27(1年以上前)

不良か、という問題はありますが、消耗品の交換の煩わしさを考えると、CA48かな。
細かい仕様面はさておき、レッスン用として考えて弾き比べても大差ないです。

新しい、支点の構造が変わった点から、私なら48に行きますかね。

支点の樹脂の劣化は買ってからではなく、製造時点から始まりますので。

書込番号:21909585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2018/06/20 17:04(1年以上前)

CN27を所有しています。
私なら、CA48を選択します

理由は2つ。
1つは、鍵盤タッチの良さです。
実はCA17を買うつもりでお店に行ったら、CN27の鍵盤が意外に良くて、
白鍵の奥のタッチはCN27のほうが私に合っていました。

その後、CA48が出たので見に行くと、
そのタッチはCA17より一段自然なものに感じられ、
鍵盤手前の底付き感とか、鍵盤奥のストロークが素晴らしく、
CN27よりいいのはもちろん、
CA67、78に迫るものがありました。

もう1つの理由は、操作性の良さです。
CA17は、ディスプレイ、モニターの類いがありません。
メトロノームの設定でも、音色の選択でも、
ディスプレイがないと非常に困ります。
CA48は、LED3桁の小さなディスプレイがあり(CN27と同等のものです)、
メトロノームの現在速度や拍子などがひと目でわかります。

あと、ヘッドホンのサウンドも、CA17よりCA48のほうが立体的で、迫力があります。

書込番号:21909639

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/20 21:23(1年以上前)

こりゃ迷いますねぇ。
鍵盤を取るか、音源を取るか。

CA17の鍵盤も十分良いタッチだと思いますが、「もう少し鍵盤が長ければ」とはよく思っていました。
黒鍵の少ない曲ならさほど気にならないんですけどね。(鍵盤の真ん中より奥を弾く回数も少ないので。)
公式ページの写真を見ると、CA48は2cm弱くらい長く、上位機種はさらに3.5cmくらい長いようです。(概算です)
この差をどう見るかですが、私はずっと「あと少し」が欲しかったので、たった2cmでも長い方を選ぶ価値はあると思います。

 CA17  RM3グランドII                 20.94cm
 CA48  グランド・フィール・スタンダード・アクション  22.74cm
 CA78  グランド・フィール・アクションII         26.31cm

音源については、CA48の方がグレードダウンしていますね。
「PHI」と「HI-XL」の音色の差は結構大きいかもしれない。

 CN37  PHI
 CA17  HI-XL(アコースティックレンダリングなし)
 CA48  PHI(アコースティックレンダリングなし)
 CA58  HI-XL
 CA78  SK-EXレンダリング

どちらも「アコースティックレンダリング」なしなのが気になりますが、「なし」だとどんな音色になるんでしょう?
「アコースティックレンダリング」ありの「HI-XL」なら弾いたことがありますが、こちらはとても良かったですよ。
「PHI」は旧音源ではありますが、88鍵すべてサンプリングされていて、強弱による音色変化もあり、問題ない音源だと思います。
ただ「すこし金属的な鳴りが強い」と個人的には思いました。

レッスンにおいてタッチは最優先かもしれませんが、音が良いと弾いていて楽しいし。迷いますよね。
CA58がバランス良いと思いますが、お高いですね。ポイント分を差し引いても18万円代半ば。

書込番号:21910161

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/20 21:59(1年以上前)

すみません、「アコースティック・レンダリング」のない「HI-XL」も弾いたことあったのおを思い出しました。
というか「HI-XL」が出た当時は「アコースティック・レンダリング」という機能はなかったのですね。
それでも「PHI」よりいい音になったと感じたのは覚えています。

書込番号:21910256

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/21 01:21(1年以上前)

再生するCA48

再生するグランド・フィール・アクションU CA78/98 97/67

製品紹介・使用例
CA48

製品紹介・使用例
グランド・フィール・アクションU CA78/98 97/67

CA17 RM3 グランドU鍵盤
はカットモデルがありませんでしたが、金属支点が上からぐりぐりするのは、
グランドフィールアクションUと同じです。

CA48 グランド・フィール・スタンダード・アクション
は樹脂っぽい支点になっています。

CASIOのGPは上下逆で下側が金属のピンで、上の受け部がフエルトになっています。
ちょっとぐりぐりしていますが、それほど移動距離は無い感じです。

ウレタンぽい素材+フィルムは騒音が少ないのと、感触が良いかと思います。
樹脂系の方は若干振動が伝わる感じです。

メンテナンス性がよさそうなのは、グランド・フィール・スタンダード・アクション
の方だとは思いますが、実際に結果がでるのは2〜3年後でしょうね。



音に関しては、1週間後に、CA17、CA48どちらかの音を聞かされて、「これはどの機種ですか?」
と聞かれて当てられるか、というのを個人的にポイントにしてますが、私は当てられない自信あります。
という訳で、私はどっちでも良いです。

違いが気になる人は気にすれば良いですし、違いが気にならないなら、気にする必要ないのでは
と思います。

書込番号:21910604

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/21 13:12(1年以上前)

>ジュンコママ♪さん
> CA48、CA17どちらを購入しますか?
基本音量は小さめかヘッドホンでの使用予定とのことなので、主に鍵盤と音源を比較します。

<鍵盤>
CA48:88鍵/シーソー式木製鍵盤 グランド・フィール・スタンダード・アクション
CA17:88鍵/シーソー式木製鍵盤 RM3グランドll
RM3グランドll鍵盤は、CA15から採用されたRM3グランド鍵盤の進化型です。従来技術の延長でしょう。
グランド・フィール・スタンダード・アクション鍵盤は、グランド・フィール・アクションUの廉価版でしょか。
CA58とも共通ですので、若干CA48が良さげですね。

<音源>
CA48:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA17:HI-XL 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
これはCA17の方がちょっと良いです。

<ペダル>
いずれも、グランド・フィール・ペダル・システム 3本:ダンパー(ハーフペダル対応)、ソフト、ソステヌート
で、差がありません。

オーディオは若干CA48が優勢、ディスプレイがある分CA48が優勢ということで、
素人には分かりにくい「音源」の差以外はCA48の方がよさそうです。
よほど新しい技術が入っていて、ユーザが実験台になるような新製品以外は、新しい機種が良いと思います。

ご参考になれば。

書込番号:21911321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/22 05:30(1年以上前)

CA48には樹脂的な部品が加わっていたのですね。気づかなかったです。
ハッキリとはわかりませんが、クッションが全くないような??

「HI-XL」音源については、皆さん概ね「大きな差はない」という評価のようですね。
あまりに私の印象と反対なので、もしかして最近の「PHI」は「HI-XL」に近い音が鳴るのではないかという気もしてきました。

つい先日、「PHI」音源に「ShigeruKawai」が加わりましたよね。
これってきっと「HI-XL」のサンプリングデータからの転用な気がします。
もしそうなら「大差なし」もうなずけます。
私は「PHI」の「ShigeruKawai」と弾き比べたことがありませんので。

ただ、スペックで考えると引っかかることもあります。
最近は見かけなくなりましたが、以前は「PHI」の上に「UPHI」という音源がありました。
たしか強弱におけるサンプリング数の違いだったと思います。
つまり「PHI」は「UPHI」より強弱の音色変化が少ない音源ということになります。
ただその差は微妙で気付きにくく、しばらく弾いているうちにようやく表現力の違いに気付くといった具合でした。
(ちなみに「HI」という音源もありましたが、こちらは音色変化なしだったと思います。)

私にとってカワイはPWシリーズの頃からのお付き合いなので、今となっては当たり前ですが「RM3グランドII」で連打性能がグランド並になり、それから鍵盤が長くなって奥も弾きやすくなり、心地よい「HI-XL」音源が搭載された時点で、ようやく一つの完成形を見たような気がしました。
でもその完成形を、ある店員はボロクソにけなしていましたし、またある店員は小声で誉めたりもしていました。
人の感覚って様々だなぁと思った次第です。

個人的には、鍵盤よりも音色が心地よい方が弾いていて楽しいです。
でも「CA17」はさすがに怖くておすすめできないですね。

書込番号:21913071

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/22 14:47(1年以上前)

個人的には、感想が分かれるのは健全な証拠だと思います。みんな同じ感想、評価は気持ち悪いです。

PHI音源ですが、
PHI(プログレッシブ・ハーモニック・イメージング)技術で処理することで、より繊細なタッチとなめらかな音色変化を実現しました。
要は、サンプリングは88鍵盤別、ステレオで複数段のベロシティスイッチあり、は普通のPCM音源ですが、演算処理で倍音の加算を無段階にする事で滑らかにしている、という事のようです。
HI-EXは説明がなかったです。
88鍵盤、ステレオ、ベロシティスイッチありは同じで、どんな処理をしてるのか。

因みにcasio のモーフィングは複数段のベロシティスイッチの間の波形をモーフィング技術で無段階にします。クマ50%、人間50%の顔を作るように、波形1と波形2の間を処理すれば、間の波形を作り出せます。


音の違いは、敏感な人鈍感な人がいるかと。
私は鈍感ですね。
試奏の時、piano1、piano2の違いわかりますけど、後日、ある音一つだけ聞かされて、1ですか?2ですか?で当てられないです。多分。

書込番号:21913974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/22 18:08(1年以上前)

HI-XLでしたね^_^;

日本語?見つけました。
ハーモニック・イメージングXL、88鍵ステレオサンプリング
だそうです。

プログレッシブなハーモニック・イメージングか、ハーモニック・イメージングのXL版かの違いではないでしょうか。
倍音の加算は同じからくりかもしれません。
HI-XLはリリースもサンプリングと書いてあるのもあるので、ここは違うのかもしれません。

鍵盤叩いた瞬間=>アタック(ディケイも含めるかも)
鍵盤押してる間=>サスティーン
鍵盤離した後 =>リリース
昔はアタックだけサンプリングでサスティーン、リリースは合成音とか、サスティーンの一部をループで、メモリ容量を節約してました。

因みにピアノの音をサンプリングしてアタックを削るともはやなんの楽器の音かわからないです。
楽器のキャラはアタックの音による部分が大きいです。

最近の音源でリリースサンプリングでないのは、サスティーンが鍵盤離した後フェイドアウトします。
リリースサンプリングだと、鍵盤離した後は、鍵盤離した後のサンプリング音が再生されます。
PHIはリリースサンプリング謳ってないのでサスティーンの使い回しですね。

これだけの違いだと、弾くというか、弾いた後指を離したあとの音を聞き比べないと差がないかもしれません。マニアックな部分だと思います。

それ以外で差があるとすると、
*波形データの容量が違う(サンプリングが長いほど大)
*ベロシティスイッチの段数が違う(段数が多いほど滑らかだけど容量増大)
この辺りは情報公開されてないようです。

PHの倍音加算の処理されたあとだと差を認識するのは困難ではないかと。
ベロシティスイッチが2段、という昔の機種だと境目でかなり違和感ありましたが、この境目の作り込みがうまいと複数段数では気がつかないかもです。

サンプリング時間が30秒と60秒とか、だったとしてもわからないですね。
長い方がリアルなんでしょうけど、長い方が良い音源でしょうけど。

あと音源の違いとオーディオの違いは分離しにくいので、差が音源によるものか、オーディオ部によるものかは考える必要あるかもしれません。
lineoutを録音して比較すると良いかもですが、量販店ではやりにくいですね^_^;



書込番号:21914260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/06/23 16:28(1年以上前)

MA★RSさんがアップされた動画が、まさに私が気になっていたことでした!
なるほど、こうなっていたのか!と。

いろいろなご意見をきいていると、この微妙な金額の差をケチらず、改良された点を考えるとCA48を買う方が良いと思いました。
皆さん、ご意見ありがとうございました。

書込番号:21916402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/26 06:52(1年以上前)

>MA★RSさん

なかなか返信できなくてすません。m(_ _)m

たしかに店でLine出力は頼みにくいですね。
私は買う気満々の時に、モニターヘッドホン持ち込みで比較させてもらいました。
「PHIは3レベル」「UPHIは6レベル」と聞いたような気がしますが、仰るように最近の音源は強弱が上手く補間されていて、差がわかりにくいですよね。
サンプリング数を公開しなくなったのも、それだけでは計れないということなのかな?

余談ですが、パソコンのピアノ音源ソフト「Ivory」は「18レベル」くらいでした。
それを思えば、「3レベル」でここまで自然なら大したものなのかも。
カワイだけでなく、電子ピアノ界の音源はサスティン含めとてもよくなりましたね。
ただ、和音を重ねていくと「モデリング音源」の方が自然だなとも思います。
カワイの「SK-EXレンダリング音源」はまだ弾いたことがありませんが、弾けるのを楽しみにしています。
(「サンプリング音源」と「モデリング音源」のハイブリッド?)

ところで「HI-XL」の「XL」は、もしかして服のサイズの「XL」と同じなのでしょうか?
私は「プログレッシブ」→「ウルトラ」と来た時点で命名に行き詰まり、さすがに「パイパー」とかはダサいから、謎の「XL」をつけたのかな?と思っていました。
「HI-XL」はリリース音に違いがあるかもしれないのですね。
私はそもそも「PHI」にリリース音があったのか、全く記憶にないです……。

書込番号:21922321

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/26 15:11(1年以上前)

XLはエクセレントとかではないでしょうか。
波形のサイズがエクストララージかもですが。

XL音源の機種の説明にリリースサンプリングがあれば違いはリリースという事になるかと思います。

段数は音源名とは関係ないのでは。
FM音源もオペレーター数になりますが、6オペレーターでもFM音源ですし、4オペレーターでもFM音源です。
なのでPHIでも、XLでもベロシティスイッチの段数は時代によって変わってる可能性もあります。

1980年代にでたkawai のシンセサイザーK-5で7段なので段数増やす事自体は簡単だと思います。ベロシティの入力に対し、使用する波形を選択するプログラム分岐を変えるだけですし。
大変なのはサンプリングとか、チューニング。これまでだと波形を格納するメモリの値段だと思います。

最近のソフト音源は数十GBですが、初期の電子ピアノは数MBあるかないかですから。

もともとPHIもXLもハイブリッドになるかと思います。PCMに、倍音の附加、レゾナンスの附加をしていますので。

「マルチチャンネルによる多層的なサンプリング技術と、88鍵盤すべての響きや共鳴音を忠実に再現するモデリング技術」
ステレオ→マルチチャンネル以外、技術は既存と変わらないのでは、と思います。




書込番号:21923199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/27 06:21(1年以上前)

「エクセレント」は思いつかなかったです。
「エクストララージ」もありそうな話ですね。
あるいは両方だったり?

私は「リリース音」についてはさほど重視して来なかったのですが、
「HI-XL」に「キーオフノイズ」や「ダンパーノイズ」が付いていたことには、結構驚きました。
ピアノ音源ソフトではお馴染みですが、電子ピアノ界では始めて聞いたように思います。
私はもはや、これがないと生っぽく感じないという具合でしたので、これは嬉しい驚きでした。
(あとは安い機種に下りてくるのを気長に待つばかりです。)

>段数は音源名とは関係ないのでは。

非公開なのでなんともですね。
カワイの人に違いを訊ねたらそう返ってきたとしか言えません。
ただ関係ないとも言い切れず……。
たぶんメーカーによっても違うのではと思います。
たとえばカシオの「モーフィング」ホニャララも、その前は「トリプルエレメント」だの「デュアルエレメント」だのと、段数が音源名についていました。
カワイがもし「PHI」の段数を増やすとしたら、素直に「UPHI」を流用するのではという気はします。

>1980年代にでたkawai のシンセサイザーK-5で7段なので段数増やす事自体は簡単だと思います。

私はシンセサイザーに疎いのですが、7段というものもあったのですね。
力技で増やすこと自体は技術的に難しいことではない、ということは理解できます。私もそう思います。
そして音源ソフトの場合、ハードはユーザー任せなので、ソフトウェアメーカーは力技がやりやすいのでしょうね。
でもユーザーとしては、HDDの読み込み速度を気にしないといけなかったり、なんだかんだと面倒くさいジャンルだと思います。

>もともとPHIもXLもハイブリッドになるかと思います。

そうですね。きっとそうだと思います。
ヤマハでもそのような話を聞いたことがあり、たぶんどこも大なり小なりやっているのではと思います。
カシオの「モーフィング」も、名前は違いますが、同じようなことをしているのではないでしょうか。

私が「SK-EXレンダリング音源」にちょっと引っかかったのは、ローランドのようにキッパリ「モデリング音源」と書かれていなかったことですね。微妙な書き方だなと思いました。
物理計算でピアノ音を1から作り出す「モデリング音源」は、本物のピアノから録音されたような音を作り出すのはなかなか難しいと聞きますから、カワイは「サンプリング音源」をベースに「モデリング音源」色の強い音源に仕上げたということなのかなぁと。
パソコンの「モデリング音源」で有名な「Pianoteq」も最近だいぶん良くなってきていますので、それと比べてどうなのか、それも気になるところです。

書込番号:21924646

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/27 08:44(1年以上前)

ダブル、トリプルはそれが珍しく、他者との差別化になるからですね。発音方式はAIF音源とかZPI音源になります。
ダブル、トリプルが当たり前になると、マルチディメンショナルと段数が消えてます。


ローランドのV-PIANOはモデリング音源です。
素材や寸法など物理データから音を作り出しますので、サンプリングしません。物理モデル音源とも言います。

河合のレンダリングはモデリング音源ではないです。PCM音源にレンダリングで足す方式ですから。ベースはサンプリングです。倍音やレゾナンスなどを附加して補間します。
SK-EXは、逆にきっぱりサンプリングと書いてます。


モーフィングはPHと目的はにてると思います。
PHはベロシティスイッチの間の変化を倍音のレンダリングで補間。
モーフィングは、モーフィング技術でベロシティスイッチの間を補間。
結果は、どちらもベロシティスイッチがx段ですが、滑らかにつながってますよ、という技術ですね。

ヤマハはカワイと同じタイプで、サンプリングにレゾナンスのレンダリングですね。1990年代に物理モデル音源作ってましたから技術はあると思いますが、カワイと同じで、自社ピアノのサンプリングで売りたいかと。
ローランドはピアノメーカーではないので、そこのこだわりはないですね。


書込番号:21924827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/28 09:25(1年以上前)

2001 PW1200/PW1000 音源名なし
2004 PW9/PW7 音源名なし
2006 CA91/71 音源名なし ダンパーレゾナンス
2006 CN21 音源名なし
2008 CN22 HI音源 88ステレオ
2009 CA93/63 UPHI 88鍵多段ステレオ
2010 CN33/23 PHI 88ステレオ
2010 MP10/6 UPHI 多段 PHI
2012 CA95/65 HI-XL リリース
2012 CN34/24 PHI 88ステレオ
2014 CN35/25 PHI 88多段ステレオ
2014 MP11/7 HI-XL 88ステレオ
2015 CA97/67 HI-XL 減衰音
2016 CN37/27 PHI 88多段ステレオ
2017 CA98/78/48 SK-XL HI-XL 減衰にのび PHI

これまでの変遷です。
まず出たのがHI音源です。ベロシティに合わせて倍音を変えて附加してリアルに感じさせる音源です。
2009年にベロシティスイッチありのUPHI、2010年にベロシティスイッチなしがPHIで出ています。

2012年にリリースサンプリングのHI-XL音源がでてからはリリースサンプリングなしは、ベロシティスイッチに関わらずPHIに。
2014年には、PHIが多段ベロシティスイッチになりUPHIの名称は無くなってます。

HI-XLの説明は、もともとリリース音を、だったのが、減衰音になり、最近のカタログでは時間的変化を、に変遷しています。

書込番号:21927049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2018/06/29 07:22(1年以上前)

さてさて、話がだんだん細かくなってきましたね。(^^;)
音源の差が大きいと感じる理由を書いていたら、いつの間にかこうなってしまいました。
まぁ「PHI」元ユーザーとしては「HI-XL」をおすすめしたい所ですが、
「CA48」も最初のレッスンには十分な性能ということで、そこはご安心いただければと思います。

---

ここからは、MA★RSさんとの細かい交換日記コーナーです。
誰かの役に立てば良いのですけど、さてさて。

>ダブル、トリプルはそれが珍しく、他者との差別化になるからですね。発音方式はAIF音源とかZPI音源になります。

補足ありがとうございます。
そうですね、私もそう思います。
(MA★RSさんなら書くまでもないかなと省略した次第です。)
たまたまカシオの話が出たので例に出しましたが、各社そこを売りにする時代を通ってきて、
カワイで言えば「HI」「PHI」「UPHI」がその時代にあたるのではと、言いたかったわけです。

>ダブル、トリプルが当たり前になると、マルチディメンショナルと段数が消えてます。

あと、「トリプル」と「マルチ」の間に「リニアモーフィングAIF音源」もありましたね。
「リニア」は「4段」と公開されていましたが、「マルチ」は公開されていなかったと思います。

>SK-EXは、逆にきっぱりサンプリングと書いてます。

「PHI」のことですね。

>モーフィングはPHと目的はにてると思います。
>PHはベロシティスイッチの間の変化を倍音のレンダリングで補間。

そうなのですね。
これは初めて聞きました。

>ヤマハはカワイと同じタイプで、サンプリングにレゾナンスのレンダリングですね。1990年代に物理モデル音源作ってましたから技術はあると思いますが、

えー、ヤマハもモデリング音源を作っていたのですか。
まぁ昨今のようなリアルなモデリング音源をイメージしてはいけないのかもしれませんね。
当時のコンピューターの能力から考えると、あまりリアルな音にはできなかったでしょうから。

>カワイと同じで、自社ピアノのサンプリングで売りたいかと。

まぁモデリング音源でヤマハのピアノを再現してくれてもいいとは思いますけどね。

>ローランドはピアノメーカーではないので、そこのこだわりはないですね。

ローランドは長らく「高音はスタインウェイ的、低音はベーゼンドルファー的」なんて言われていましたが、やはり協力関係にないピアノメーカーの名前は出しにくいのでしょうね。
しかしパソコンのピアノ音源メーカーなんかは、平気でピアノ名出しまくってますから、そんなに気にしなくてよいような気もします。

>これまでの変遷です。

古いのまでよく調べられましたね。
懐かしい名前や、忘れていた名前がありました。

>2009年にベロシティスイッチありのUPHI、2010年にベロシティスイッチなしがPHIで出ています。

でも「CN33」「CN23」はカタログに複数段と書いてあったはずです。段数は非公開でしたが……。
カタログありました。
「弱打から強打まで複数の段階にわけて波形を録音し、カワイ独自のフィルターにより、なめらかな音色変化を実現した「プログレッシブ・ハーモニック・イメージング」技術。」
と書いてあります。

>2012年にリリースサンプリングのHI-XL音源がでてからはリリースサンプリングなしは、ベロシティスイッチに関わらずPHIに。

そうなのですか?

>2014年には、PHIが多段ベロシティスイッチになりUPHIの名称は無くなってます。

カタログから引用しました通り、「PHI」「UPHI」は初めから複数段だったのではないでしょうか。
それに、もし「PHI」という名前のまま段数を追加したとしても、そのせっかく改善したところをカワイが全くアピールしないということは考え難いように思います。
ですから「PHI」の中に色んな段数のものがある可能性について、私は可能性が低いと見ています。

>HI-XLの説明は、もともとリリース音を、だったのが、減衰音になり、最近のカタログでは時間的変化を、に変遷しています。

そうなのですね。
「リリース音」は「減衰音」の一部であり、「減衰音」は「時間的変化」の一部ですよね。
原文は読んでいませんが、より一般に解りやすい言葉に変えたといったところでしょうか。

書込番号:21929157

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/29 19:03(1年以上前)

PHIですが、すいません、調査が不十分でした。
CN、CA、MPのカタログ、取説の再確認で、全て多段が確認出来ました。
PHIは登場よりベロシティスイッチありに訂正します。

段数については、増減で必ずしも音源名変えてないのではのスタンスは維持で。

2010年時点で、UPHIとPHIが発売されていますが、これはUPHI>PHIは間違いないかと。
現時点でHI-XLとPHIですが、まずHI-XLとUPHIでどうなのかは情報ないですし、PHIが8年間段数固定の情報もないです。
同時に、HI-XLとPHIが段数同じか異なるのかも不明ですよね。

この辺り、キーボード雑誌系に開発秘話とかインタビュー記事とかあれば発覚するかもですが、厳しいかもですね。

書込番号:21930145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/03 05:52(1年以上前)

>PHIですが、すいません、調査が不十分でした。

いえいえ、古い情報を調べるのは手間がかかりますからね。

>現時点でHI-XLとPHIですが、まずHI-XLとUPHIでどうなのかは情報ないですし、PHIが8年間段数固定の情報もないです。
>同時に、HI-XLとPHIが段数同じか異なるのかも不明ですよね。

そうですねぇ。

まぁ「HI-XL」と「PHI」には大きな差があると思う。ということだけ、最後に言っておきたいかな。

書込番号:21937731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 液晶大画面について

2018/06/10 22:33(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HPI50E-LWS [ライトウォールナット調仕上げ]

クチコミ投稿数:12件

お店で見て、液晶の大画面が良いなと思ったのですが
他の電子ピアノでもiPadがあれば同じことが出来るのでしょうか?
例えば、内蔵の曲の楽譜をリアルタイムで表示したり
モードセレクトなどをiPadで大きく表示など、です。

家には少し古いですが、iPadがあります。
iPadでは上記のようなことが出来なければ、このピアノにしようかなと思っています。

すみませんがアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:21887405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/11 05:03(1年以上前)

https://www.roland.com/jp/products/piano_partner/

ピアノパートナー使えば、内蔵曲の表示は可能です。
対象は、LX-15e, LX-15, HP508, HP507, HP506, HP505, HP504, HP503, RP401R, DP90Se, DP90e, FP-80, FP-50, F-130R, F-20

https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/

ピアノパートナー2を使えば、設定も可能です。
対象は、GP-607、LX-17、LX-7、HP605、HP603/HP603A、HP601、RP501R、KIYOLA KF-10、DP603、F-140R、FP-90、FP-60、FP-30、GO:PIANO (GO-61P)

スペックにiOSのバージョンとか出てますのでそちらも要確認かと。

https://www.roland.com/jp/products/piano_designer/
ピアノデザイナー対応なら、いろいろカスタマイズできます。

対応は、Bluetooth: GP607, LX-17, LX-7, HP605, HP603, HP603A, HP601, KIYOLA KF-10, DP603, FP-90, FP-60
Wireless LAN: LX-15e, HP508, HP506, HP504, DP90Se, DP90e, FP-80

iPadは2世代以降になります。








書込番号:21887720 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/11 15:52(1年以上前)

>ゆく年くるとしさん
> 内蔵の曲の楽譜をリアルタイムで表示したり
これは、Piano Partner 2機能を使うことによって、表示出来るようです。
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
対象機種が
GP607、LX-17、LX-7、HP605、HP603A/HP603、HP601、RP501R、KIYOLA KF-10、DP603、F-140R、FP-90、FP-60、FP-30、GO:PIANO (GO-61P)
ということなので、現在のほとんどのRoland機種で対応するようなので、選択肢が広がりますね。

> モードセレクトなどをiPadで大きく表示
これもPiano Partner 2の機能の中にありますね。
”ピアノ本体のさまざまな機能をタブレット上で便利に操作ができる「リモコン」。
マスターチューニングやキー・タッチなどのピアノの基本設定から、ピアノの鍵盤のスプリット、デュアル、ツインピアノの設定まで、
ディスプレイ上でわかりやすく操作ができます。
メトロノームのテンポや拍子のパターンなど、視覚的にわかりやすく設定できるのもデジタルならでは。日々の練習に大変便利です。”

ただ、対応するOSは以下のようです。
”iOS 9.2 以降。
iPhone 4S以降、iPad(第3 世代以降)、iPad Air (第1世代以降)、iPad mini (第1世代以降)、iPad Pro、iPod touch (第5世代以降) 対応。”
なので、ご注意が必要かと。

HPi-50を購入する必要はなさそうですが、同価格帯の機種だとHP605があります。
鍵盤がPHA-4 コンサート鍵盤からPHA-50鍵盤になり、若干鍵盤位置の精度が良くなるようですし、
音源がスーパーナチュラル・ピアノ音源からスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源になり、気持ち分表現力が上がるようです。
(音源の違いは分かりにくいかもしれませんが)
アコースティック・プロジェクションもついてきます。結構な音量が出せる環境でないと分かりにくいかもですが。

ご参考になれば。

書込番号:21888561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2018/06/12 05:36(1年以上前)

お二人とも分かりやすい説明ありがとうございました!
iPad(第三世代)があるので、他の機種でも同様のことが出来ると分かり安心しました。
HP603Aを候補にお店で検討してきたいと思います(^^)

書込番号:21889908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ189

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

RP401R-RWS との違い

2018/06/04 18:56(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

こちらの商品を購入する予定でしたが、RP401Rが展示品・現品限りで安く売られていました。
RP401Rでもいいかなと思いますが、こちらの商品との違いは、

RP401Rは、
 Bluetooth機能がない。
 約250曲の内蔵曲より曲数が少ない。
 メトロノームの音量調節ができない。
 コード進行に伴って多彩な自動伴奏が楽しめるリズム機能がない。

といったところでしょうか?

展示品のRP401R-RWSより新品のこちらの製品が優れている点が上記以外にあればご教示いただきますと幸いです。

書込番号:21873403

ナイスクチコミ!35


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/04 19:20(1年以上前)

あと、スピーカーは新開発だそうです。

差分にこだわりがないのであれば、鍵盤、音源変わらないので安い方でいいかとは思います。

ただ展示品は、いろんな人が触ってますので中古は中古ですよ。
かなり安くないと。

書込番号:21873458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/04 23:52(1年以上前)

>たら〜くさん
> 展示品のRP401R-RWSより新品のこちらの製品が優れている点が上記以外にあれば
どうやらスピーカが若干違うようです。
RP501Rは12cm×2の円形ですが、RP401Rは(8cm×12cm)×2の楕円形になるようです。

当方RP401Rを2014年9月に購入して使用していますが、今のところ何も不具合は起きていません。
展示品というと、そのものを見てみないと何とも言えないのですが、Rolandの製品は経験的に丈夫な方です。
(CASIOの廉価シリーズは耐久性に難ありですが)

ご本人が納得の上で買われるという前提で、安い方が良いかと思います。

書込番号:21874169

Goodアンサーナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:31件

2018/06/06 10:36(1年以上前)

>たら〜くさん

MA★RSさんの言うように中古品です。

自分は嫌ですけど
多少の傷や癖などは気にしないのであれば
安くてもいいかと。

書込番号:21876642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件 アンチビスタ 

2018/06/06 16:06(1年以上前)

みなさま、ご回答、アドバイス、ありがとうございます。

6万円で粘りましたが、結局6.9万円でRP401R-RWS を購入しました。

ただ、今まで使っていたYAMAHA P-80 + MSP5 の組み合わせの方が、鍵盤の質感やタッチ、出音が上だと感じました。
買い換えの理由は、P-80とPCとの連携にやや手間がかかるという一点です。

ちょっとだけ残念な買い物になりました。

書込番号:21877200

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/08 22:00(1年以上前)

>たら〜くさん
ROLAND RP401を6.9万円で入手なさったことおめでとうございます。ヤフオクでRP401の中古を送料込みでお求めより、価格もお得で、メーカー保証も付き、付属品に欠落もありません。
展示された期間がRP501より長い点はありますが、YAMAHAP80よりROLANDRP401が劣ると世間が言うことはないと思います。
今までYAMAHAに親しんでこられたため、YAMAHAとROLANDの感触の差に始めは違和感をお感じになる方は確かにあるとは思います。RP401は現行RP501より値引きが硬く、最低でも10万を切るタイミングがなかなかなく、大部分の人が税抜きで10万以上で買ったと思います。6万を切る価格では、ケーズデンキでCASIOPX850の型落ち展示品が¥58000を見たことがあるくらいです。PX870とRP401の差を考えると、2度とない条件を獲得されました。おめでとうございます。

書込番号:21882551

ナイスクチコミ!38




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ローランドRP501RかカワイCN27か

2018/06/03 01:44(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 whitemoon7さん
クチコミ投稿数:4件

この度ピアノを始める6歳の娘のために電子ピアノの購入を検討しています。

自分なりに楽器店等でリサーチした結果、
ローランドRP501R
カワイCN27
を最終候補に考えています。

鍵盤の重さと音の好みではカワイの方が好きでした。
しかし、弾き方で音に強弱をつけた際のとくに弱いタッチの音が出せる反応の良さはローランドであった点で、子どものレッスンにはこちらが向いているのではと思い、ローランドに決めかけていました。その後、同時発音数はカワイの方が多いと知り、子どものレッスンで発音数はどのくらいあればいいのかと最終で迷い中です。

価格については、ローランドは今ならかなりお買い得な見積りを出して頂き、その時はローランドで考えていたのでローランドの見積りしか聞いておりませんが、おそらく1万5000円〜くらいはカワイの方が高くなりそうです。

この状況であれば、皆さんはどちらを選ばれますか?同時発音数はあまり気にしなくてもいいのでしょうか。他にこの2機種の差、メリットデメリットをご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。

価格の差もあるので、あまり大差ないようであればローランドかなぁ…と思っているのですが、価格差を上回るメリットがあるのであればカワイか…という感じですので、この2機種で皆さんのお知恵をお借りできればと思っております。

ご意見頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:21869666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/03 04:56(1年以上前)

>whitemoon7さん
同時発音数はROLANDの128とKAWAIの192では、ピアノ科の音大生でもない限り、実質的な損失はありません。
むしろ、RP501は、USBメモリに、自分の演奏を録音できる優位性が大きいです。CN27は本体メモリーのみで、メモリーがいっぱいになれば消去しなくてはいけません。
ppからのタッチの変化への追従性で、RP501の優秀さにお気づきになられたことに感服いたします。ROLANDは音の強弱が無段階変化であり、タッチセンサーの感度が高いのだそうです。
価格コム最安値でRP501が9万円台、CN27が11万円台の差も大きいと思います。どちらもヘッドホンと高低自在椅子が付きます。
内蔵曲数もどちらも250前後で、初心者から中級者入り口にかけての重要な曲がレッスンできます。
どちらが得かといえば、RP501だと思います。YAMAHAP125の4SR付音源+GH3鍵盤でYDP164?に展開した場合でも、RP501のスーパーナチュラルピアノ音源は、レゾナンス効果が充実している点で、CN27のPHIを上回っています。
RP501はインパネが鍵盤の後ろにあり、左端のCN27より操作性もいいです。
優秀さの点でも、楽器としての装備の良さでもRP501が上回ると思います。
唯一の欠点は、鍵盤の音がうるさいことで、この点はCN27のほうが少しましです。鍵盤の音が静かなのはCA17,48,などKAWAICAシリーズくらいです。6歳のお子さまで初心者ならば、鍵盤の音の問題は小さいと思います。
CN27がRP501より優れるのはアンプが40W(RP501は24W)。家庭のリビングでは24W12センチ2個のSPで間に合います。
鍵盤の音は別問題として、機能的優秀さ、価格的買い得感、メーカーの実績でお勧めするとしたらRP501を評価する人が多いと思います。

書込番号:21869755

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/03 05:07(1年以上前)

>whitemoon7さん
申し忘れたことがありました。
KAWAICN27は鍵盤にカウンターウェイトがついており、ppなどのタッチコントロールが優れていました。
ソナチネが終わりきめ細かな表現力がついたころに、役に立つと思います。
RP501はカウンターウェイトはありませんが、音源の無段階変化と、センサーの感度の高さで、きめ細かな表現を可能にしています。
申し忘れてすみませんでした。以上です。

書込番号:21869763

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/03 05:14(1年以上前)

最大発音数は気にしなくて良いかと思います。

CN27  192音
R501  128音

昔は24とかでした。
わたしのは48とか64とか。。

■カワイCN27
鍵盤の重さと音の好みではカワイの方が好き

■ローランドRP501R
弾き方で音に強弱をつけた際のとくに弱いタッチの音が出せる反応の良さはローランド
子どものレッスンにはこちらが向いているのでは
今ならかなりお買い得な見積り

という評価とのことで、気持ちもローランドのようですので、
ローランドで良いのではないでしょうか。

書込番号:21869767

ナイスクチコミ!2


スレ主 whitemoon7さん
クチコミ投稿数:4件

2018/06/03 09:58(1年以上前)

>名より実をとれさん

色々詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます。
練習をUSBに録音できる点や音源の良い点、両者のアンプのワット数の違いや鍵盤の音の問題等、知らなかったことが多々あり、勉強になりました。なるほど…色々違いがあるものですね!それに、カワイも強弱のタッチは良いのですね。

気になっていた同時発音数や、両者の違いで教えて頂いたアンプのワット数も、子どもの家庭での練習目的であれば気にしなくても良さそうなのですね。

価格の違いもあり、機種の良さやお得感で言うならローランドなんですね!悩んでいたので、理由も挙げてはっきり書いて頂いてありがたかったです。かなり背中を押して頂いています(笑)。鍵盤音は今まで気にして見ていなかったので、最終、ご指摘頂いた両者の違いをもう一度お店に行って確かめてみて決めたいと思います。


>MA★RSさん

同時発音数はあまり気にしなくてもいいのですね!
冷静に私の状況を分析して頂き、ローランドでいいのではとのご意見、ありがとうございます。改めて自分の気持ちを振り返ることができ、ハッとしました(笑)。気にしていた同時発音数はあまり気にしなくて良いとわかって本当に助かりました。



お二方とも、素早くご丁寧なお返事を頂き、本当にありがとうございました。お店で見積りして頂いたし早々に決めようと思っていたので、とてもありがたかったです。

頂いたご意見をふまえて、最終もう一度お店に行き、両者の実物を比べて納得した上で決断したいと思います。お忙しい中お時間を割いてご返信頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:21870113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/04 00:13(1年以上前)

>whitemoon7さん
お二方がほとんど答えておられるので、余計かもしれませんが。

当方RP501Rの前の世代のRP401Rを所有して使用しています。
同時発音数は同じく128ですが、不足を感じたことはありません。
RP401R/501Rの優れいている点は、スパーナチュラルピアノ音源もそうですが、PHA-4鍵盤が挙げられます。
従来の鍵盤のセンシングに比べて100倍以上の細かい強弱をセンシングします。
現在の電子ピアノは、音の強弱が階段状になり、通常256段ですが、その階段の細かさが従来の100倍以上細かいということです。
これはCN27に対しても言える優位性だと思います。とにかく、弾いた音を伸ばした時の減衰がとても自然です。

CN27もレッスンに不足はありませんが、RP401Rを所有している者としてRP501Rをお勧めします。

書込番号:21872014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 whitemoon7さん
クチコミ投稿数:4件

2018/06/04 01:09(1年以上前)

>みっどぼんどさん

お答え頂きましてありがとうございました。
先のお二方にご指摘頂きました点をふまえて、本日もう一度楽器店に実物を見に行ってきました。

その結果、やはり音とタッチは圧倒的にカワイが好みなのですが、ローランドに軍配が上がった感じです。その理由は、まさしくみっどぼんどさんがご指摘下さったセンシングの圧倒的な差でした!私が何となく感じていたことをきちんと教えて頂き、更に体験談も頂けて嬉しかったです。本当にありがとうございます。

ローランドは極弱く弾いた際にもかなり弱い音がちゃんと出ましたが、カワイは鍵盤が下がるだけで音が出ませんでした。逆に大きな音にすべく力強く弾いた際も、カワイはある程度で止まるのに対し、ローランドはかなり大きな音まで出ました。

音の好みからすると、カワイの方がかなり好きで、タッチも好み、更には、カワイの方だけ譜面台の角度が変えられることも発見し魅力でしたが、やはり、子どもが練習する際、ppやffを繊細に表現できなければ、先生のアコースティックピアノとあまりにも違いすぎ、「弱く弾いてもお家のピアノじゃ弾けないから」と雑な弾き方になったり、ピアノが楽しくなくなったりするのではと思いました。

名より実をとれさんに教えて頂いた鍵盤の音も確かめてきましたが、これは確かにカワイの方が静かでした。確かにこの点も見過ごしてはいけない点でした。各社かなり差がありますね!しかし、同レベルのヤマハやカシオよりはローランドは静かだったので、カワイには劣りますが、目を瞑ろうと思います。

後は音を好みに出来るだけ近付けられればと思うのですが、どの設定が自分の好むアコースティックピアノの音により近付けられるか、また購入後設定を考えてみたいと思います。もしオススメの設定番号があれば教えて頂けますと幸いです。タッチはさすがに変えられないと思うので、これはちょっと軽い感じはしますが諦めるしかないなと思います…(笑)。


やはり、みっどぼんどさんのおっしゃる通り、ローランドのセンシングは本当に優れていると思います。他社と比べてそんなすごい段階数が表現できるとは知りませんでした。教えて頂き納得です!

お三方とも、本当にありがとうございました。

書込番号:21872097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/04 02:58(1年以上前)

HPi-50e PHA-4コンサート鍵盤

PHA-4鍵盤

>他社と比べてそんなすごい段階数が表現できるとは知りませんでした。教えて頂き納得です!

他社比ではなく、当社比であることに注意が必要です。
インプリみれば分かりますが、音源的には128段階です。

センサーといってもOn-Offスイッチです。
電卓やテレビのリモコンと同じスイッチです。
どのように検知するかといえば、鍵盤押しはじめにスイッチ1がOnになり、鍵盤押し込んだあたりでスイッチ2がOn
になります。このスイッチ1と2がOnになった時間差を測り、早ければfff、遅ければpppとなります。
ストップウォッチと同じ原理です。

ローランドが100倍にした、というのはこの時間計算の演算精度を従来の1/100にしたということです。
そもそも感圧センサーとかではありませんので。

メリットはというと、従来の鍵盤では、0〜127(0は音がでないので1〜127)の変換が滑らかにならなかったのが、
より滑らかになるという事です。
また、タッチカーブを変更すると差が出にくい部分が出てきますが、この部分を滑らかにできます。

ローランドの従来の鍵盤では、鍵盤の動きを数値化する部分でなめらかでないケースがあった。
これが、より滑らかに変換されるようになった、という意味でしかありません。

昔の鍵盤をMIDI録音すると、たまに歯抜けになります。
徐々に強く引いた場合、90、91、92、94、94、95、96
など。演算精度が低いと、四捨五入などで数値の変化が滑らかにいかないケースが出てきます。

■PHA-4(プログレッシブ・ハンマー・アクション4)スタンダード鍵盤
鍵盤は、高精細なセンサーやエスケープメント機構を備え、繊細なタッチにも応える「PHA-4(プログレッシブ・ハンマー・アクション4)スタンダード鍵盤」。

■PHA-4コンサート鍵盤
演奏者のイメージする微妙なニュアンスやコントロールを忠実に再現するために、打鍵検出の解像度を従来の100倍以上高めました。この高精細センサーにより、クレッシェンドやデクレッシェンドなどの強弱表現の滑らかさも大幅にアップ。


他社がカタログに記載しないのは、別段特別な事でもないので書いてないだけ、という
可能性もあります。
ローランドは記載してますが、個人的には今までは逆にいまいちだったんだ。。という感想しか。


いずれにしましても、個人の主観が優先されると考えています。
カタログの文言はともかく、試奏してより細かいと感じたのであれば、その主観を優先させる
べきだと思います。

ただ、ローランドは他社の100倍細かい、という事はないので、それはそれで。

書込番号:21872159

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/04 03:33(1年以上前)

>もしオススメの設定番号があれば教えて頂けますと幸いです。
>タッチはさすがに変えられないと思うので、これはちょっと軽い
>感じはしますが諦めるしかないなと思います…(笑)。

音の調整する項目はないので、
ピアノのレッスンだと1がお薦めだと思います。
ポピュラーや、イージーリスニング系だと2、3、8からのチョイスで。
1 コンサート・ピアノ
2 バラード・ピアノ
3 ブライト・ピアノ
4 マジカル・ピアノ
5 ピアノ+ストリングス
6 ピアノ+パッド
7 ピアノ+クワイア
8 ロック・ピアノ
9 ラグタイム・ピアノ
10 チェンバロ
11 チェンバロ 8'+4'

タッチ感は選べます。
F(固定)、
L2(非常に軽い)、
L1(軽い)、
N(標準)、
H1(重い)、
H2(非常に重い)

鍵盤を叩く速さを、音源の音の強さに変換しますが、この変換の関数を変更する事で、
体感的に鍵盤の重さを変更します。物理的に鍵盤の質量が変わるとかバネが切り替わる
とかではないです。
試奏が標準であれば、重いにすると、鍵盤が重く感じるようにすることができます。

書込番号:21872175

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/04 16:31(1年以上前)

>whitemoon7さん
ご丁寧にどうも。

> ローランドは極弱く弾いた際にもかなり弱い音がちゃんと出ましたが、カワイは鍵盤が下がるだけで音が出ませんでした。
> 逆に大きな音にすべく力強く弾いた際も、カワイはある程度で止まるのに対し、ローランドはかなり大きな音まで出ました。
これは私も感じるところですが、特にsfのように一音だけ大きな音を出すような際の表現力にも優れています。
例えば悲愴ソナタ第3楽章の55、56小節のAの音などです。
RP401Rではきちんと音がsfになりました。RP501Rも同じだと思います。

> どの設定が自分の好むアコースティックピアノの音により近付けられるか、また購入後設定を考えてみたいと思います。
> タッチはさすがに変えられないと思うので、これはちょっと軽い感じはしますが諦めるしかないなと思います…(笑)。
RP501Rは、残念ながら音色の変化を調整する機能はありません。
(Rolandの「ピアノデザイナー」的な機能は無い)
代わりに、ピアノタッチは5段階に調整出来ます。これは物理的な重さではなく、弾いた強さに対する音の反応を変えるものです。
あたかも、鍵盤が重くなった/軽くなったような感覚になる設定です。

> ローランドのセンシングは本当に優れていると思います。他社と比べてそんなすごい段階数が表現できるとは知りませんでした。
そう感じられたのですね。勧めたこちらとしてもうれしいです。
ただ、他社がやっていないかどうかは、セールストークに無いだけの話かもしれず、なんとも分かりません。
同じような内容がCASIOのセールストークにはありましたので、少なくともRolandとCASIOはやっている技術です。
でも、採用したらトークしたくなる内容だと思いますし、あらゆる技術を競い合って表現している業界ですから、
トークしていないということは、「やっていない」ことではないかと。
ここら辺はあまり詳しくないのですが、MIDI信号との整合性をどうとっているのか(強弱の段階が規格化されている?)不明です。
PHA-4鍵盤でMIDI信号を取り出した場合、せっかく100倍細かくした強弱が、従来同様の強弱に端折られているのではないかと。
分かる方、アドバイスお願いいたします。
あと、100倍以上とトークされていますが、ほかの用途に使わなければ恐らく128倍(2の乗数)細かくなっているはずです。

ご参考になれば。

書込番号:21873177

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/04 19:11(1年以上前)

昔の資料

ベロシティは規格化されています。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/MIDI

ローカルコントロールの機能からもわかるように、通常はキーボードから音源に接続されています。
この接続をオフにするとキーボードの出力はmidi outのみへ、midi inに戻せば音源に返すこともできます。


昔の資料がありました。
100倍の精度になったと理解していたのですが、正答率が100倍以上になったということのようです。

1000回に一回しか正しく強さが検出できなかったのが10回に一回は正しく検出できるようになったようです。

もっとも、1ずれても外れ、10ずれても外れなので、この表現だとものはいいよう?



書込番号:21873436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/06/04 19:59(1年以上前)

>whitemoon7さん
”現在の電子ピアノは、音の強弱が階段状になり、通常256段ですが”
と書きましたが、通常128段が正しいです。これはMIDI規格の制約によるものです。
MIDI信号(メッセージ)について調べました。以下引用です。

「MIDIでは音符情報のことをノートといいます。・・・・。MIDI信号のことをメッセージまたはMIDIメッセージといいます。・・・・
ノートが持っている情報は「音の高さ」「音の長さ」「ベロシティ」の3つです。

ノートとは要するに音符のことなので、「音の高さ」と「音の長さ」は五線譜上のどの高さにあるのかと、
音符の形(四分音符とか八分音符とか)のことです。
ベロシティは、楽器を弾く強さを表します。
MIDIではあらゆる数値が「0〜127」の範囲で決められます。・・・・。
ベロシティとは本来「速度」の意味です。それがなぜMIDIで「音の強さ」として用いられるかといいますと、
鍵盤を押し下げる瞬間から押し下げきった瞬間までの時間によって測定しているからです。
すなわち「鍵盤を押し込む速さ」=「強さ、音量」とされているのです。」

ということです。

MIDI上では128段階に規格化されていますが、以下のサイトでは
「V-Piano以降のMIDIの128段階という枠を超越したベロシティ検出制度と、・・・・」
という記載があります。
https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/kbd_roland-piano_1508/
Rolandは何らかの方法で、電子ピアノ上での128×128段階の強弱表現を実現させているものと思われます。

書込番号:21873558

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/06/04 20:46(1年以上前)

枠を超えたは、インタビュワーが勝手に言ってるだけで、ローランドの人はスルーしてますよ。

127ですら聞き分けられないのに、x128する意味ないかと。

書込番号:21873695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 whitemoon7さん
クチコミ投稿数:4件

2018/06/04 23:32(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

お二人ご一緒の御礼となりまして申し訳ありません。
お二人とも、細かく色々な技術的なことを教えて頂きましてありがとうございました。RP501は音色は変えられず、タッチの重軽は変えられるのですね!誤解しておりました。タッチが変えられるとは知りませんでしたので、いいことを教えて頂き、ありがとうございます。

音色は残念ですが、並べて比べれば好みはありますが、ローランドをむしろ好まれる方もありますし、子どもの練習には充分なのかなと思いました。本日ピアノの先生にお話をお聞きしたところ、軽すぎるものは良くないとのことで、タッチのことだけが若干気がかりでしたので、タッチが変えられると聞いて、心配が払拭されました。ローランドに決めようと思います!

名をより実をとれさんも含めまして、お三方とも、本当にありがとうございました!

書込番号:21874133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 迷ってます(;_;)

2018/05/19 14:43(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]

スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

まだピアノを習い始めて一ヶ月の5歳の娘にピアノを購入予定です。
とりあえず続くかも分からず、マンションの為、コンパクトで安い電子ピアノを購入しようと考えて今日見てきました。
置きたい場所のカウンターとも奥行295mmであうのでP115の3本ペダルセットをとりあえず購入しようと内金支払ってきました。
いつかもっと弾けるようになり自分で違いが分かるようになった数年後に買い換えればいいかなと思ってはいるのですが。。
YDP-S52かアリウスYDP163にグレードアップした方がいいんじゃないかと迷い始めました。
自分は9年グラビノーバで子供の頃練習していましたが、三種類弾いてみましたが弾いた時の鍵盤の軽さと音の重量感?くらいしか恥ずかしながら違いが分からず…なかなか判断がつきません…

どなたかわかる方にアドバイス頂きたく投稿しました。
よろしくお願いします!

書込番号:21836124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/05/19 17:20(1年以上前)

p-115がGHS
s52がGH
163がGH3鍵盤です。

子供のレッスン用だとGH位からがいいのではと思います。GH3はグランドみたいに鍵盤上げ切らなくても音出ますが、子供ならきっちり指上げた方がいいかと。
GHSは感触がちょっとピアノとはちがうかな。

続くか分からないとの事なので、P115でもありかとは思いますが、であれば3本ペダルはいらないかと思います。当面ペダル使いませんし、ソナチネでダンパーが出てくる感じでは。

P115の3ペダルセットだと6〜7万位だと思いますが、とりあえずの機種としては高いかと思います。
P45と市販のスタンドでもいいかと。


書込番号:21836455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/19 21:05(1年以上前)

>kotanntaさん
内金を、すでにお支払い、ということですが、キャンセルの場合、損失が出るか?同じ店で注文変更の場合、内金を振替ることができるか?
YAMAHAのみをお考えなのか?内金をお支払いの店がYAMAHAしか扱わない店なのか?
1)キャンセルで内金損失が出て、店がYAMAHAしか扱わない店で、あなた様もYAMAHAしかお考えでない場合は、そのままでよいと思います。GHS鍵盤は軽い、といわれていますが、新しいUPは、昭和の時代のUPより、鍵盤が軽快になっています。また、お子様が5歳ということで、指の力はまだまだ弱く、1時間以上続けて練習すると、腱鞘炎の心配もあるので、今後しばらくはGHS鍵盤でよいと思います。バイエルが終わり、チェルニー100番の3分の1くらいで、ダンパーペダルを使う曲が出てきます。そのころにはペダルに足が届くでしょう。3本ペダルは不要で、ダンパーペダルだけあればいいのは確かですが、付属品がスイッチ型の場合は、お子様のご機嫌を損ねるかしら?3本ペダルユニットをやめ、オプションのダンパーペダルにした場合は、ペダルが動かないようガムテープなどで固定できますが、フローリングに跡がつくのは嫌だから3本ペダルユニットをご注文になったと思います。学校の勉強に、教科書ガイドがあったほうが有利なように、レッスン中の教本の模範演奏CDなどを参考に練習し、お子様の演奏を録音しながら練習されたほうが、上達には有利です。YDPS52,163の内蔵曲で、今の段階で役立つものは少ないでしょう。
2)キャンセルしても、損失が出ないで、他の販売店で、YAMAHA以外のブランドを含め選択可能な場合、または、内金を預けたお店で、他社ブランドを選択でき、あなた様もYAMAHA以外のブランドを受け入れられる場合は、KORGLP380,CASIOPX770も選択肢に入ります。LP180,B1SPは、鍵盤の負荷が大きく、指の力の弱い小さいお子様にはお勧めはしません。(安いので保育士受験者に人気があります)
いずれの場合も、転倒防止金具分のスペースは必要です。レッスン中の教本の模範演奏CDを参考にし、お子様の演奏を録音しながら練習できれば有利なことは同じです。(LP380はラインアウトで録音機材に接続)。
YAMAHAP125が6月から発売されるので、P115が配送料、スタンド、ペダルユニット含め、6万くらいならいい条件です。。高低自在椅子付(小さいお子様には必要)で7万くらいならいい条件です。P115はヘッドホンと、トップカバーはついていません。(Amazon,価格コムなどで、割安で性能の良いものを研究して選べます)
KORGLP380は、高低自在椅子を付けてAmazonで6万円くらい(ヘッドホンはもともと付属)であるようです。
YDPS52は鍵盤が重くなり,YDP163は鍵盤の連打性がGP並みになりますが、お子様のご成長、ご上達に合わせてお考えいただければ幸いです。
あまりお役に立つ話でありませんが、以上です。

書込番号:21836979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/20 00:31(1年以上前)

>kotanntaさん
先ほど言い忘れてしまいましたが、6月に、YAMAHAYDPS34が出ます。鍵盤はGHSです。音源は、P115のRGEスタンダードUではありませんが、YouTubu動画で聞いた限り、私のレベルではP115との差を判別できませんでした。S34はスタンド、3本ペダル(ハーフペダル対応)、トップカバー鍵譜面立て付き(ヘッドホンと椅子はつきません)。詳しい内容は、YAMAHAホームページでご確認いただければ幸いです。内金を預けられた販売店で、YDPS34の価格と、P115の3本ペダルスタンドセットの価格の比較をご確認いただければ幸いです。(6月までお待ちになれればですが。)YouTubu動画でYAMAHAYDPS34をご確認になれます。外国ではすでに発売されています。日本国内は6月です。P115の動画と、音を聞き比べていただければ幸いです。
必要な情報をお集めになった後は、お子様のお気持ちをご確認のうえ、親御様にお決めいただくしかありません。
あまりお役に立てない話ですみませんでした。

書込番号:21837466

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/20 01:44(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!
とても参考になりました。
最初はp45でいいかなと思っていたのですがP115b専用の台?と三本ペダルセットで45000税抜でしたのでp115にしました。
YDP-S52もギリギリまで迷いましたがやはり今回はそのままp115にしようと思います!
ありがとうございました(*^^*)

書込番号:21837564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/05/20 02:07(1年以上前)

45000だったらそのセットの方が良いですね。

書込番号:21837580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/20 02:14(1年以上前)

>名より実をとれさん
とても詳細に丁寧にありがとうございます!!
絶対にYAMAHA!という訳ではなかったのですが
主人にカシオやKAWAIならYAMAHA。と言われ私もそうだなーって漠然と思いそれ以外は調べていませんでした。
おすすめ頂いたKORG。
早速チェックしてみたら蓋付きでペダルがシルバーで高低自在イス付きなのにお手頃で音など実物試してみたかったなーと思いました(;_;)
唯一、奥行きが固定?のをつけて351mm が気になります。固定具設置は絶対ですよね?

内金支払った店舗のホームページ見たらイス付きで税込み58500でした。送料は別。
p115の場合、ふたがないのとペダルがグレーのプラスチックみたいなのがなんかチープだな…と思っていたので。。

しかし今回催事場で購入しましたが、確かKORGの実物はありませんでした。

そしてこの質問の口コミ投稿した際に他の口コミ見てp125が来月発売する事を知り!
調べたらペダルはシルバーでスッキリしているし色々バージョンアップしているし、、特にいいなと思ったのは専用台から外しテーブルに置いた時にモード?が切り替えられる。っていうのに惹かれました…
そこで再度催事場に出向き確認したら内金分振替えは大丈夫だったのですがp125に換えたい場合、やはり実物は見れないのと新発売なので割引は出来ないと言われ、そうだよな…モデルチェンジも控えてるから今回p115が安いんだよな…と納得して帰ってきました。
p115b 専用台と三本ペダル、X型3段階調整椅子、送料込みで\54,450です。
本当は椅子はX型じゃない高低自在イスが良かったのですが、、。
これって安い方になりますか?

因みに、、名より実をとれさんはKORGのLP380とYAMAHAのp115。どちらの方がおすすめですか?

よろしくお願いします!

書込番号:21837590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/20 02:18(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます!
詳しい方にそう言って頂けると買ってよかったと安心できます!

書込番号:21837594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/21 04:28(1年以上前)

>kotanntaさん
P115としては、破格の条件と思います。うらやましい限りです。
LP380はアンプが44W、譜面立て兼トップカバー付き、RH3鍵盤の評価が高いですが、お子様が5歳でいらっしゃるので、P115のGHSのほうが、無理がないと思います。RGEスタンダードU音源はppからffの表現が広く取れるので、上達なさるほど、楽しみが広がります。今回のP115セットは、二度とない限定企画と思います。椅子も高さが段階的に調節でき、良かったです。
kotannaさんの、楽器の性能、販売店の条件の良さ、YAMAHAモデルチェンジの時期など綿密なご研究、お見事でした。

書込番号:21840201

ナイスクチコミ!2


スレ主 kotanntaさん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/21 16:38(1年以上前)

>名より実をとれさん
ありがとうございます!
アドバイス頂けたおかけで迷いなくp115を購入出来ました!
届くのが楽しみです(*^^*)

書込番号:21841146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本当でしょうか?

2018/04/16 15:46(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP603-ACRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
5歳になる息子ピアノを習わせたく電子ピアノを探しております。

色々考えたり、お店の人の話を聞いたりして
HP603、CA48、CN37、CN27を考えております。

本命はネットでも評価の高いHP603なのですが
実際に電気店で弾いてみると、音の強弱が付けにくい
ように感じました。

弱く弾いても思ったより大きな音がでるというか
スイッチを押したら音が出る感があるというか・・・・。

電子ピアノでも教えているピアノの先生、2人に聞いても
ローランドはKAWAIやYAMAHAと比較すると
アップライトピアノから最も遠いとおっしゃっていました。

しかし、ネットではそのような感想を見たことないので
私の思い違いかなーと思うようになりました。

ちなみに、私は子供の頃アップライトピアノで
15年ほどレッスンを受けています。

実際にもう一度弾きに行けれたら良いのですが
時間がなく皆様にお伺いさせて頂きました。

わかりにくいかと思いますが、ご教授頂けたら
幸いです。

また、HP603、CA48、CN37、CN27のなかでは
どれが良いかも合わせてお教え頂けたらと思います。

予算的には10万から15万を考えております。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:21756261

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に6件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/04/17 18:56(1年以上前)

>よりえ45さん
各機種や各メーカーのインプレッションは、よりえ45さんが感じられた事実ですので、その通りで良いと思います。
ただ、お節介ですがこちらの解釈をお伝えしたいと思います。

YAMAHAとKAWAIは、ご存知のようにアコースティックピアノのメーカーでもあります。
担当している部署は当然異なるので、それぞれが競い合って製品開発をしているとは思いますが、
会社全体の方向性としては、どちらも存続させたいというのがあると思います。
ということで、両社の電子ピアノには、アコースティックピアノの領域には踏み込まないという不文律(?)があると思います。
例えば、CASIOもRolandと同様にアコースティックピアノを作っていないメーカーですが、
CASIOの最上位機種にGP-500/300があり、これなどはYAMAHAとKAWAIは作りにくいかな、と感じました。
クオリティといい、立ち位置といい、アコースティックピアノを脅かしそうな勢いの製品です。
RolandにもV-PIANOという機種がありますが、こちらも劣らずアコースティックピアノを超えようとしている雰囲気があります。
さらには、グランドピアノのような外観のデジタル・グランドピアノのGP609/607もあります。

何が言いたいかというと、RolandやCASIOは、アコースティックピアノを製造していないからといって不利なことは全く無く、
かえって意欲的な製品を市場に提供していて、それがYAMAHAやKAWAIの刺激にもなっていると感じています。

候補に挙げられた機種の中にCN27がありますが、この価格帯(10万円ちょっと)は、各社力の入った機種が揃っています。
YAMAHAはYDP-163、RolandはRP501R、KORGは候補にありませんが、G1-Airといった具合です。
15万円クラスとの差異は主としてオーディオですので、お子さんのレッスンであまり大きい音を出さないのであれば、
このクラスでも十分にレッスンの用途として使えますので、検討されてはいかがでしょうか。

いずれも甲乙つけ難いですが、個人的には僅差でRP501RとYDP-163をお勧めします。
もちろんCN27でもG1-Airでも価格的に過不足の無い良い製品だと思います。

書込番号:21759041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/18 10:36(1年以上前)

>よりえ45さん
以前こちらで相談させていただき
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649967/SortID=19947172/#tab
すでにご助言の諸先輩方にとてもためになるお話いただきました。

僕も当初予算は10-15万と同じかんじだったのですが
結局CA67にしました。間違いなかったかと。

要素が色々あるとは思いますが、結局一番大事なのは
鍵盤のタッチかなと思います。好き嫌いもあるかと思いますが。
そして20万あたりがそれ以下と境目があるように感じます。
しょっちゅう買い換えるものではないと思うので、
迷ったらひとつ上のものにしておくとよいのではないかなと。

書込番号:21760677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/04/18 12:33(1年以上前)

皆様、色々とありがとうございます。

今週末に買わないと間に合わないので
気もそぞろに仕事してます。

>名より実をとれさん
ユーザーサポートがローランド>カワイと書かれていましたが
それは実体験されたのでしょうか?もしされていたら教えて頂けたら幸いです。
また、カワイは作りが雑で壊れやすいということも聞きましたがどうでしょうか?

>MA★RSさん
私の感覚では、ローランド、河合で強弱に関して大差はないです。

ということでしたが、、ローランド、河合で大差があるのはどこだと思われますか?
自分の感性を信じて、とおっしゃって頂いてますが、自分が信じられません。。。。。。

実際に昨日比較した感じを書かせてもらっていますが、全然自信がなく
皆様に呆れらているのでは、、、、と恥ずかしくて1人でキャー!!とか
思っています。。。

>みっどぼんどさん
ヤマハとカワイの件、なるほど!!!です!!!
そうですよね、生き残り作戦が社内で起こっている可能性は
大ですよね。。。目からうろこです!!

YDP-163をお勧め頂いてもらいましたが、ネット上ではCN27と比較すると
音があまり良くないとありますが、どうでしょうか??

>パクシのりたさん
色々と読ませて頂きました。
悩みますよね〜、なんだか今の苦しみが
書いてあるようです。

私もパクシのりたさんと以下のように似た様な気持ちです。
・ちょっと高すぎるかなと思いつつ自分の感覚的にかなり100点なもの
・まあこのくらいまでなら、の値段だけど何かもの足らず85点なもの
・予算内だけどかなり練習用途だからと割り切る決断が迫られる70点なもの

でも、パクシのりたさんと違って予算的に20万はやっぱり高すぎるので
今の気持ち的には

・少し高いし、子供の上達にちょっと影響ありそうだけど、最初に決めてたHP603
・子供の上達によさそうだけど、なんか物足りないCN27かYDP-163

という感じです。

子供の上達とスペックと値段を考えて、5万円の差がどのくらい
価値があるのか。。。。。とぐるぐる悩んでいます。。。。。


書込番号:21760884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/18 13:15(1年以上前)

>よりえ45さん 僕なんかの話にお答えいただきありがとうございます。
各々のカタログも、ダウンロードできたら少し見るとよいのかもしれません。
鍵盤の重さや、ヴェロシティーのかんじ・音色の微調整あたりは
大抵の機種ならある程度調整できますし。

僕は実家のピアノがカワイのアップライトで
(妹が習ってました。僕は遊びで弾きまくってました)、
最終的にはそれに似た感覚のものを選んだかんじです。
特に気になったのは、アフタータッチのところの感覚
(完全に押しこむあたりの感触自体とか
 ハンマーが返ってくるかんじとかをシミュレートできてるかどうか)でした。
あとは、鍵盤自体の感触。10万台でもホントに10万くらいのだと、
とにかくピアノってよりキーボードってかんじがしませんか?

それと、実際にお店でエレピを触ったりはされていると思いますが、
生ピ(アップライトもグランドも)を再現してるわけですから
そっちをきちんと触って、ピアノ教室のものに近いのを選ぶといいのかな。
うちの先生はベヒシュタインというところのだそうで
僕は一度も触れたことないし見当付かなかったのですが
お店でヤマハのグランド触らせてもらって予想はしましたが
結局どちらかというとアップライトっぽいCA67にしてしまいましたが・・・
なんにしても、よりえさんもかなりきちんと習っていたようですから
自分の感覚でエイヤッ!が一番いいような。
自分が気に入れないのは、教えるにしてもなんか違和感ありそうですし
もちろん予算は予算なんですが、それ以前に自分の好みのがよいのかなと。
例えば10年使い倒せば、年あたり1万余計に払ったって
そんなに苦しい出費ではないでしょうから。
ルーク、フォースを信じるのだ!

書込番号:21760970

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/04/18 13:26(1年以上前)

>よりえ45さん
> ネット上ではCN27と比較すると音があまり良くないとありますが、どうでしょうか??
好みの範疇でしょう。
音源としてはそれぞれのメーカーのアコースティックピアノから採音しているので、
音の基本的なところはそういう音がします。
オーディオに関しては若干YDP-163の方が良いように感じましたが。
ただ、最近連続的に音色が変化する音源は、それ以前のもの(段階的に音色が変化するもの)に比べて
音が悪いという書き込みを見かけました。
現在は連続的に音色が変化する機種しかないので、選びようがありません。
あまり気にすることはないと思います。

> 子供の上達とスペックと値段を考えて、5万円の差がどのくらい価値があるのか
まあ、悩むとキリが無いでしょうね。
差は確実にありますが、その差に価値があるかどうかはご本人が判断するしかないので。
パクシのりたさんのお勧めするCA67は確かに良いと思いますが、生産完了です。
後継機のCA58/78が出ているので、ひょっとしたらお安く手に入るかも。
15万円まで落ちてきたら迷わず買いですが、かえって混乱させたらごめんなさい。

書込番号:21760989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/18 13:31(1年以上前)

>みっどぼんどさん
どの機種推しというのもないのですが
CA67推しに見えてしまってたらごめんなさい。
是非自分がしっくり来るものを、
という気持ちだけであります。

書込番号:21760998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/04/18 18:01(1年以上前)

>パクシのりたさん
お返事ありがとうございます。

私もカワイのアップライトピアノを15年弾いていました。

なので、よりピアノっぽいを追求したいのですが予算が。。。。
当初予算はは10万だったので15万までに上げるのに精一杯です。
すいません・・・・。

CAシリーズをおススメして頂いていますが、口コミを見るたびに
不具合が多いのではないかと懸念しております。

カワイは好きなのですが、良く批判的な意見を目にするので
気になって仕方がありません。。。

>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます。

YDP-163とCN27はあまり違いがないということですね。
色々みてるとカワイの初期不良と対応の悪さを良く目にするので
違いがないならYDP-163が良いですかね。

YDP-163とCN27の違いは、エスケープメントと88鍵ステレオサンプリングが
あるかないかと書いているところがありましたが、それは、あってもなくても
あまり違いはわからないのでは、という認識でしょうか??

書込番号:21761458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/18 20:03(1年以上前)

>よりえ45さん
他のカワイ機種については全く分かりませんが
とりあえずウチのでウチの使い方だと不具合ありませんね。
他の機種でなのかな?

前スレで書いたように、同じカワイでも安いのはなんかダメでした。
どれだけ小さい音になるように弾いても音が鳴ってしまったり
やはり鍵盤が気に入りませんでしたね。

予算割けないとなると、自分的には優劣つけがたいかんじで
お力になれないかもしれません。
お邪魔ばかりだったようで、色々すみませんでした。

書込番号:21761738

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/04/18 20:59(1年以上前)

正直なところ、現在の機種だとローランドも河合も大差ないです。

自分が購入検討をしてるとして、このメーカーでっていう指名買いをするほどの違いは私にはないかな。

ブランドイメージでは、
河合は売れ筋というより、不器用にいいものを作ろうみたいな感じ。職人とか、自分の音楽性追求してるミュージシャンみたいな感じ。
ローランドは、割と新しい技術をどんどん取り入れるパイオニア的な感じ。
ヤマハは自分の製品群の序列を重んじて、価格で他他社と比べると、技術の出し惜しみしてるイメージ。

比較してみてさがなかったというのは、別に恥ずかしい事ではなく、どっちを買ってもokと言うだけの事だと思います。

ひとまず、音、鍵盤どっちでもokであれば、機能とか、見た目とか、色とか、値段で決めるのも手です。

ca48だと、機構というか材質かわってるのであまり心配しなくてもいいのでは、と思います。
ヤマハ、ローランドが絶対安心か、というと持病持ちの機種が出ない保証はないですし。

話は、ヤマハと河合になってるようですが、両方試奏してみて、良いと思う方を選ぶか、悪い方を除外する。差がないなら、両方合格点で、あとは出会い、たまたま特価品があった、とかそういう基準もありだと思います。

書込番号:21761879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2018/04/18 21:44(1年以上前)

>よりえ45さん
> YDP-163とCN27の違いは、エスケープメントと88鍵ステレオサンプリング
サンプリングはどちらもステレオです。鍵盤は確かにYDP-163にはエスケープメント
(KAWAIはレット・オフ・フィールと表現)がありません。
これは何かというと、グランドピアノに特有の「かっくん」という現象を再現したものです。
無くてもまず問題ありません。先にも例に出したCASIOの最上位機種にはありません。

YDP-163はYAMAHAの音、CN27はKAWAIの音、鍵盤の差は触ってみてなんぼ、
差が判れば良いと思う方を選べば良いし、差が判らなければどちらでも良いでしょう。
という感じで、どちらを選んでも大差ないと思います。
初期故障や対応の悪さはよく分かりません。
Rolandの電子ピアノを4機種所有しましたが、故障した経験が全くありません。
それそれぞれ18年(HP2700、知人に譲った)、8年現役(HP307)、4年現役(RP401R)、半年現役(FP-30)です。
CASIOは安物のポータブルばかり3機種所有しましたが、全ての機種で使っていくうちに劣化が判りました。
YAMAHAとKAWAIでは、YAMAHAの方がサービス網が豊富でしょうね。

書込番号:21762025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/18 23:39(1年以上前)

>よりえ45さん
ROLANDは、一流ミュージシャンなど、厳しいタフなユーザが多いので、サポート対応スタッフも鍛え抜かれています。
KAWAIは、YAMAHAとKAWAIしか知らない、ピアノ習い始めの初心者ユーザが多く、電子ピアノはUPの下級機という位置づけです。
昭和の終わりごろ、KAWAIPW255で鍵盤の音の問題で相談したところ、担当者が、まるでぴんと来ていないようだったことがありました。しかし、30年前のことなので。ネットでは、UPやGPほど熱心でない、という書き込みがみられるのは、担当者の対応は、YAMAHAの担当者ほうがそつがないと思います。しかし、サポート期間中の修理などは、問題がないはずです。
KAWAIの鍵盤が壊れやすいというのは、私自身はよくわかりません。KAWAIUPでは、毎日2時間くらい使用し2年くらいで、鍵盤アクション修理が必要でした。ピアノに近づけ、同じ部品を使えば、摩耗などが起こるのはやむ負えないとは思いますが、サポート期間中の修理は問題ないはずです。
よりえ45さんは大変よくご研究なさって、しっかりした洞察力をお持ちでいらっしゃると、思います。
10万クラスのRP501,CN27,YDP163では満足できないが、20万は高すぎるなら、ROLANDRP501をベースに何が物足りないか、CLP645,CA58,HP605をベースに何が余計か、を明確にされてはどうでしょう。
私の独断と偏見で恐縮ですが、物足りないのが音源ならば、HP603,鍵盤ならCA48,CA17(15万くらいの在庫があれば)、内蔵曲数とより多くの機能ならCN37,HP603、リセールバリューならCLP635でしょうか。余計なものは、価格と重量、W数とSP数かと思います。
なお、CA17は型落ちで、鍵盤左にディスプレイがありません。あまりご要望にお答えできず、申し訳ありません。


書込番号:21762323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2018/04/19 13:57(1年以上前)

皆様、私の個人的な意見に色々と丁寧にご教授して頂き
ありがとうございます。
感謝、感謝です!!

>パクシのりたさん
ぜんぜんお邪魔ではないです!!
すいません、私の予算が足りないばかりに
落胆させてしまいましたね。。。。

とても参考になっています。
感謝してます!!

>MA★RSさん
ブランドイメージ、なるほどな、と思いました。
勉強になります。
なんだか結婚相手を選ぶゲームみたいですね。

お買い得商品で決めるのはありですね!
新しい視点で見てみます!

>みっどぼんどさん
みっどぼんどさんのローランドは故障知らずなんですね。
きっと丁寧にお手入れされているのでしょうね。

エスケープメントはあまり関係ないのですね。
カシオにはないという情報からして
そうなのでしょうね。
有益な情報をありがとうございます。

>名より実をとれさん
ローランドは一流ミュージシャンが良く使われているんですか!
すごいですね。
名より実をとれさんも毎日2時間練習されるとは
すごいです!もしかしてプロミュージシャンですか??

選び方の基準をお示し頂いてありがとうございます。
確かに要るもの要らないものをもう一回整理してみたいと
思います。


結局、今現在はHP603とYDP163で迷っています。
5万円の差がどう効いてくるかをぐるぐる考えています。。。

書込番号:21763384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/19 15:25(1年以上前)

横槍かつ余談になってしまいますが

Roland / KORG / YAMAHAはシンセサイザー黎明期から
名機を生み出してきた世界的にかなり有名な会社ですよね。
特にRolandとKORGはキーボード屋さんというイメージで
どちらも電子楽器周辺(シーケンサ・リズムマシン)や
エフェクターあたりまでを手広くやり続けてますが、
当時電子ピアノってイメージはあまりなかったです。

ヤマハとカワイは根っからのピアノ屋さんで
ヤマハはポータサウンド・DX7なんかの名キーボード出しましたが
カワイはシンセ・キーボードはイマイチなかんじでした。
上記の頃のステージピアノって言えば打弦式の電気ピアノCP70/80が
こぞって使われてましたよねー 八神純子とかイルカとか(笑

一方当時カシオは電卓屋さんでした(爆
カシオトーンもポータサウンド同様おもちゃ的なものだったし。
エレピも『カシオねー安いけどそれなりでしょ』というかんじだったり
(もちろん今のことを言ってるのではなく)。

昔はピアノと言えばアップライト買うかんじだったのが
今は電子ピアノが主流になってきたことで
こんなにも出所が違うメーカーが一同に介して勝負してるのと
各々別々の道で培ってきた技術を上手く使ってここに至っているのが
なんかとても想像できなかった・不思議な感覚だったりしています。

書込番号:21763510

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2018/04/20 08:46(1年以上前)

もし、予算的にどっちでも問題ないのであれば、息子さんにどっちが良いかな?と聞いてみるとか。

連れ子の再婚みたいな感じ?

結婚も、他人の評価関係なく自分の価値基準だけで相手を選ぶ人もいれば、世間体とか、他人に羨ましがられるような打算的な価値基準で選ぶ人もいるかもなので、まずは自分がどのタイプか探るのが先決だと思います。

後者の人なら人気機種を選んだ方が幸せになれるかも。衝動買いはかなりリスクです。
「xxにしたんだ〜」とか知人からの言葉に一喜一憂みたいな。

前者なら、「旦那さん、どこが良かったの?」という知人の発言も気にしないでしょうから、自分の感性で。

自分がどのような買い物で満足するか、を探るのもいいかと。

書込番号:21765126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/20 09:41(1年以上前)

>よりえ45さん
たぶんどこぞに書いていると思いますがMA★RSさんのお話で思い出したので。
自分がまさにそうでした。
キータッチ的には自分は選んだ機種でしたが最終的にそれで行くことにしたのは
習いたてではあったけど子供の意見が自分と一致したからです。
まだ弾きやすい・弾きにくいなんて分からなかったでしょうけど
キータッチが習ってるところのと似ていると言ってたこと・
調子は変えられるだろうけど鍵盤がある程度重いことを先生に薦められたあたりが
値段以上に重視した点です(だから予算オーバーしてしまったのですが)。

書込番号:21765230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/04/20 13:07(1年以上前)

>パクシのりたさん
コメントありがとうございます

色々とお詳しいんですね〜。
会社の歴史は製品選びの参考になります。

また、実体験も参考になります☆
子供もまきこんでみます。

>MA★RSさん
コメントありがとうございます!

連れ子の再婚みたいな感じ?

にクスッとなってしまいました。

結婚も結構悩んだので
これもぎりぎりまで悩むかな〜。。。。

HP603とYDP163、どうしよう、どうしよう。。。。
ていうか、この2択で良いのか。。。。。

だれかに、これを買いなさい!!!!と
説得力のある理由で決めてほしい。。。。

明日の午後には絶対に購入する予定なので
時間がない〜と焦りまくりです。
仕事しなきゃ。。。



書込番号:21765597

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/22 00:31(1年以上前)

きっと、余計なことを言って、選択をますます難しくしてしまうかもしれませんが、
一介の音楽好きの考えとして聞いてください。

演奏装置としての電子ピアノは、そりゃあたいへん優れたものです。なにしろ、
最上のピアノの音を腕利きの人間に打鍵させて、その音を慎重にサンプリング
して、タッチに応じて大小の音が出るようにしているからです。

だとすると・・・・あることに気づきませんか?

アコースティック・ピアノ(電子じゃないアップライトやグランドピアノのこと)を使って
演奏する場合、「へたな打鍵」をすると「へたな音」が出ます。正しい良い打鍵を
すると、良い音が出ます。

でも、さきほど書いたような電子ピアノの場合には、どうなるでしょう?

へたに打っても、上手に打っても、「最上の音」がしてしまうではありませんか!

たぶん、このことが電子ピアノの最大の問題だと、私は思っています。

へたはへたなりに、そのことを素直にフィードバックするのが、練習用として
いい楽器なのです。電子ピアノは演奏装置としていつもいい音がでるのだから
演奏家が、舞台で使うには安心かもしれません。(クラシックではあり得ない
ですが、そうでなければプロも使うことがありますね)。

そうは言っても、やっぱりプロはたいていアコースティックなピアノをつかうじゃ
ないか、と思いますね。それも、さきほどの説明のなかにヒントがあります。

最上の音をサンプリングした電子ピアノでは「へたな打鍵」に応じたへたな音が
出ない、と書きました。いつもメーカーが決めた最上の音。でもそれは、打鍵によって
音色をコントロールできない、ということでもあります。打鍵で音色をコントロール
するという、演奏の大きな醍醐味がそっくり欠落してしまうのです。

これはサンプリング方式の限界なので、どんなにサンプリングをしっかりやっても
解決にはなりません。

じゃあどうすればいいかといえば、コンピュータのなかで実際のピアノを寸法や
素材などをデータで仮想構築して、そのバーチャルなピアノのキーを叩いてやると
弾き方によって音色も変わる「電子ピアノ」ができあがるはずです。

そんなものができるか、といえば、できます。あります。パソコンで動かすソフトですが
PianoTEQというフランス製のソフトウエアはまさにそのようにして作動するものなので
これにmidiキーボード(パソコンにつなぐ鍵盤)とアンプとスピーカーをつなげば、
電子ピアノとして機能します。

これですと、叩き方によって、音色も変わる、というなんとも画期的な電子ピアノが
できます。(スタインウエイとかベーゼンドルファーとか、世界中の名だたるピアノの
物理構造がデータになっていて、それによって、ホンモノそっくりの音が出る、という
すごいソフトです。

(音色が弾き方で変化しますと、弾いてて飽きない!ということが自分にとっては
とても利点になりました。電子ピアノのみならず、アコースティック・ピアノでも
音色のコントロール幅があまりないピアノだと私はすぐに弾くことに飽きてしまいます)。

ただ、これを使うには、自分でパソコン・スピーカ・アンプ・キーボードを選んで
組み合わせなければなりません。 とってもハードルが高いように思います。

私が知る限りでは、鍵盤・アンプ・スピーカー・音源がセットになった
普通の電子ピアノで、サンプリング方式以外のものはないように思います。

とはいえ、いまは難しくても、将来、その方法を採る可能性を考慮して電子ピアノを
選んでおくこともできます。

上記のソフトを使うとしても、ピアノ鍵盤のキーボードは必要になりますから、
当面はなるべく上質の鍵盤を使っている電子ピアノを買うことと、
midi出力という機能があって、将来、パソコンと連携してPianoTEQを使うときにも
使用できる機種を選んでおく、という考え方もできると思います。

(ほんとはこのソフトと打鍵の強弱のカーブを合致させて高度なシミュレーション演奏
ができるキーボードがカワイからは出ているのですが、キーボードだけで15万円も
します!)

私は最終的にPianoTEQを採用することにしましたが、それを決めるまで、いろいろな
電子ピアノを弾いて歩きました。そのなかで、単独の電子ピアノでの音と演奏性の
良し悪しを思い起こすと、「ベヒシュタイン」のピアノを範として作ったというカシオの
2、3の機種がとても良かったように思います。ピアノ選びの午後はもう終わってしまった
かもしれませんが、まんいち予定が変わっていたら、また将来のための参考になれば
・・・と思って、余計なことを書きました。


ご参考になれば幸いです。

書込番号:21769263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/04/23 12:40(1年以上前)

皆様、色々とありがとうございました。

最後のほうは皆様に呆れられるぐらい
ぐちぐち書いてしまい、申し訳ありませんでした。

分析機器とかなら、イオンクロマトはサーモフィッシャーが良い
とかわかるのですが、電子ピアノは全くわからず
皆さんのご意見聞けてとても参考になりました。
ありがとうございました。

結局、えいやっ!でHP603を購入しました。
税込15万円でした。

>quagetoraさん
新しい視点からのご意見、ありがとうございます。
なるほど、と思いましたが、時すでに遅しでした。。。。

将来の参考にさせて頂きますね。

書込番号:21772603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/04/24 00:16(1年以上前)

>よりえ45さん

購入おめでとうございます。私も、603aを購入しようか検討中です。税込15万だととても良い買物ですね。
購入の参考に何処の店で購入されたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:21773963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/04/24 13:30(1年以上前)

>なべ1024さん
こんにちわ!
これからご購入なんですね。

私が購入したのはエディオンの実店舗です。

在庫一掃セールで買いました。
平日に見積もりもらったのですが、土日だと
もう少し引けると思うと店員さんに言われたので
土日に買いました。
ちなみにエディオンカード会員なので、5年間保障つきです。
ネットだと保障はつかないみたいです。

見積もりは店員さんによって1万ぐらい違っていたので
結構、店員さんによるものもあるのではないかと
思います。

14万円台になりませんかねーと聞いたら
それは無理だけど、クリーナーとかおまけつけます。
といわれヤマハのクリーナーセットをつけてくれました。

参考になるかわかりませんが、こんな感じです。

書込番号:21774907

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング