電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カシオPX2000GPと悩んでいます

2021/05/03 10:39(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-WH [ホワイト]

スレ主 032303さん
クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
幼児(男の子)の練習用、自分で楽しむ用

【重視するポイント】
マンション住まいのためコンパクトなもの

【予算】
10万円程度

【比較している製品型番やサービス】
カシオ PX-2000GP

【質問内容、その他コメント】
子供が音楽教室に通い始めたのをきっかけに自分も久しぶりに弾きたくなり購入を検討しています。
マンション住まいのためなるべく省スペースなものでほぼヘッドホンをつけての演奏になると思います。
検討しているカシオは蓋のところに物が入り込まないか少し心配しています。
夫に相談したところ、子供が習い続けることになっで良いようにある程度良いもの買ったら?とも言われました。ちなみに夫も昔ピアノを習っていました。
色は白で検討しています。
納期も悩んでいてF701だと入荷まで結構かかるのかな、と。
アドバイスいただけますと幸いです。

書込番号:24115332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/03 16:00(1年以上前)

10万あたりの白は
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000800636_K0000989911_K0001034619_K0001139562_K0001139569_K0001164454_K0001327085_K0001320395&pd_ctg=2503
こんな感じです。

なぜF701とPX2000GPに絞り込んだの?という部分が記載されてないですが、第一希望はF701で島村でPX2000GPを薦められた感じでしょうか?

それぞれどこに魅力を感じてる、とかの部分も記載がないですね。

> 蓋のところに物が入り込まないか
気にするとキリがないかと思います。鍵盤と鍵盤のあいだからお金(子供銀行含む)が入るとか良く聞きます。ピアノの調律、電子ピアノの分解で発覚します。

ピアノを弾くのに関係ないものは近づけないのも手かと思います。

> 納期も悩んでいて
これはお店次第かと思います。島村ならいつくらいか教えてくれると思いますが…

なんとなく第一希望はF701で、島村で納期を理由にPXを薦められた感がありますが…

納期のために代替案にいくと、あとあとうしろ髪引かれるかと思います。半年程度なら第一希望にした方が良いかと。昨年からそれくらい待ちは普通です。特に白は人気色ですし。

その間の代替はリサイクルショップで調達し、本命来たら、売れば良いかと思います。私が良くいくところだと2万以下で、意外と回転してます。

書込番号:24115893 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 032303さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/03 16:50(1年以上前)

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
購入にあたってなんとなく電子ピアノはローランドが良いのかなーと思っていたのと(当初DP603が気になっていたのですが、そんなに元取れるほどやる?と冷静になり少し価格を抑えた機種で考えることにしました)発売して間もない機種だと進化してるのかな、と思ってF701が気になっていたのですが、白は実物を見たことがないのでどうなのかなーと思っています。

カシオは店頭でPX-770だけしか見たことがないのですが、白だと他の色と譜面台の素材が異なりチープな印象を受け、ネットでPX2000の限定モデルを見かけ、そちらだと譜面台もそんなに安く見えないのかな、と思いました。あとPX-770より機能が少し充実してるのかなと思いました。
省スペースという観点で考えるとローランドの方は転倒防止金具でさらに少し奥行きがとられそうと言うこともありその点ではカシオが魅力的にも思っています。
リサイクルショップはまだチェックできてないのでチェックしてみたいと思います!

書込番号:24115994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/03 17:24(1年以上前)

> 発売して間もない機種だと進化してるのかな、と思ってF701が気になっていたのですが

ラインによるかと思います。
F701はスタイリッシュのエントリー機なので、戦略的にはそこまで進化はさせないです。
他社動向を見ながらなところもあるので、たまに進化はありますが。

F701の評価できる点は操作パネルかな。この価格帯では秀逸では。

進化はしてないですが、音色数の多さは、大人の趣味用には良いかと思います。

> 少し奥行きがとられそう
F701は奥行345mm
PX2000GPは奥行299mm
5cmの差ではありますけど。

マンションの場合、壁と離した方が良いので結局同じ気はします。

書込番号:24116076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/05/03 19:50(1年以上前)

>032303さん
> 夫に相談したところ、子供が習い続けることになっで良いようにある程度良いもの買ったら?とも言われました。
ご理解のあるご主人で良いですね(笑)

RolandのF701とCASIOのPX-2000GPが候補ということですね。
結論を先に言いますと、F701をお勧めします。
当方、当初ASIO製品を愛用していましたが、購入してから買い替える度(PX-110→PX-120→PX135)に、
鍵盤が良くなったと感じていました。
あるとき家電量販店でPX-860とPX-870を弾き比べたときに、PX-870の弾き心地がとても良かったので、
店員さんに「鍵盤のスペックが変わっていないのに、PX-870の方が良いのは何故か?」と聞きました。
すると、「鍵盤に使用している材料(油脂類)が展示している間に劣化して弾き心地が悪化した」という回答でした。
なるほど、それで買い替える度に弾き心地が良くなったと感じたのか、と納得したのです。

CASIOの廉価版機種の鍵盤(3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II)は、使用しているうちに弾き心地が徐々に変化
(劣化)していきます。なので気が付きにくいのですが、新品と比較すると歴然とした差があります。
片やRolandの鍵盤は、耐久性をテスト項目にしています。ググると色々ありますが、例えばPTNAの記事です。
https://www.piano.or.jp/enc/kenban/enquete151016.html

そんなこんなで、当方現在はHP307、RP401R、FP-30を所有しており、完全にRoland派になってしまいました。
F701に採用されているPHA-4スタンダード鍵盤は、専門の道に進むまで(グランドピアノが必要になるまで)実用になると思います。
必要最低限の機能の鍵盤ですが、相当の腕前になるまで不満が出ないと思いますよ。

オーディオや音源の音色は好みですので、どうしてもCASIOが良いというのであればそちらでも良いでしょう。
CASIOの鍵盤が絶対ダメということはなく、弾いているうちに弾き心地が変わってくるということを理解すれば良いので。
新品のときの弾き心地は、それほど悪いものではないと思います。

ご参考になれば。

書込番号:24116404

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/05/04 11:46(1年以上前)

>032303さん
ご利用が、幼児のお子様と、スレ主様ご夫妻。ご利用環境がマンション。ご予算10万
円(前後)。現在ご検討が省スペースのPX2000GP,F701で、納期がご心配。DP603も魅力的
と承りました。コンパクトタイプばかりでなく申し訳ありませんが、比較表は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911738_K0000989909_K0000800636_K0001164453_K0001327085_K0001023026_K0001268515_K0000911743&pd_ctg=2503
 音楽教室に通われる幼児のお子様には音楽教室から与えられる課題曲次第で内蔵曲が
役立つか否かが分かれそうです。USB録音機能を重視された点、お見事です。
 スレ主様ご夫妻がご利用の場合は、打鍵音がかなり心配です。打鍵音は小さい順に、
CA49<CN29≒DP603=HP601<PX870<F701=F140=RP501です。家電量販店や島村楽器さんなどで
ボリュームを最小にしてffでオクターブの多重和音やスタカートなど両手でご指弾願います。
 本体内蔵曲の多い順に、(F701ならピアノエブリデイもご利用いただけます。)
F701>DP603≒HP601>RP501≒CA49≒CN29>F140>PX870(コーダナでバイエル、ブルグミ
ュラー25の練習曲、チェルニ―30番、バッハインベンションがご利用いただけます。)
 マンションでヘッドホンご利用の場合、打鍵音の問題はご選択の機種で決まります。
打鍵音問題発生の場合、相手の感情がこじれ冷静な話し合いが難しくなかなか厄介です。
ピアのご購入前に、マンションの管理人や管理会社に、建物が鉄筋コンクリート勝鉄骨
造りかをご確認いただき、鉄筋コンクリート造りの場合、打鍵音トラブル事例があった
か否か?ヘッドホン利用でも打鍵音が多少出ることをお話しいただき電子ピアノ利用許
可を得たうえでご利用可能な時間帯の目安をご確認いただければ幸いです。鉄骨造りの
場合は上下左右の防音は木造アパートと同じなので、アクション鍵盤ご利用は?です。
 島村楽器さんの場合、マンションの打鍵音対策などご相談いただければ幸いです。ネ
ット通販の場合は、できるだけ打鍵音の小さい機種をご選択いただき、上下隣り対策は
防振マットなどご用意いただいた上、左右隣り対策は、左右境界壁側を回避して設置し
ていただく。フローリングより畳の部屋があれば幸いです。
 F701とCN39を比較すれば打鍵音が心配ならCN39,CLP735との比較ならF701と思います。
F701とPX200GPでは打鍵音以外はF701が優れます。PX2000GPよりPXS3000+CS68P+SP34の
ほうが打鍵音が静かです。ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
 

書込番号:24117564

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 032303さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/05 10:01(1年以上前)

>MA★RSさん
コメントありがとうございます!
マンションだとあまり差はないのですね。
改めて置き場所でサイズも確認した上で決めたいと思います。

書込番号:24119362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 032303さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/05 10:24(1年以上前)

>みっどぼんどさん
CASIOとローランドの電子ピアノを沢山利用されているんですね。
実体験に基づく貴重なコメントありがとうございます。
大変参考になり、ローランドに気持ちがグッと傾きました。

書込番号:24119404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 032303さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/05 10:34(1年以上前)

>アウト!さん
コメントありがとうございます。
USB録音機能は気がまわっておらずたまたまなのですが、あった方が良さそうなんですね。
また、打鍵音についてあまり考慮できていなかったのでご指摘助かりました。
カワイが打鍵音面では良さそうなんですね。
ピアノを弾くときの姿勢として譜面台が高い方が良いというコメントも他であったので、コンパクトデザインしか考えていなかった自分が正しいのか悩んできました。。
もう少しよく検討してみたいと思います。

書込番号:24119426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 032303さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/05 15:57(1年以上前)

>アウト!さん
度々失礼いたします。
打鍵音の違いはどの程度気にするべきなのでしょうか。
防音マットを敷いてもあまり変わらないものなのでしょうか。
CA49との違いはかなりあるものなのでしょうか。
もしお分かりであれば教えていただけますと幸いです。

書込番号:24120073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/05/05 19:45(1年以上前)

>032303さん
Youtube動画で探しますと、
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=42s
https://www.youtube.com/watch?v=HkHz9EfMZPk (ヤマハは打鍵音が大きいです!)
打鍵音の問題については、価格コムの次のスレで手前も述べさせていただいております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327083/SortID=24088559/?lid=gakki_pricemenu_2503_bbsnew#24088559
 しかし、一番大事なことは、あなた様ご家族様で、実際に楽器店や家電量販店などで
ボリュームを最小限に絞りffのオクターブの多重和音やスタカート打鍵音、ペダルを踏
んだ時と戻した時の音を、ご自身でお確かめいただき、ご自身でご判断いただく以外あ
りません。あなた様のお住まいのマンションの遮音性能は手前にはわかりません。
 防振マットが具体的にどの程度の数値的効果があるかですが、あいにく手前も素人で
数値データは持っておりません。打鍵音も数値では把握いたしておりません。
 SRCやRCのマンションでも、過去に打鍵音でトラブル有無を管理会社や管理人にご確認
いただいた上で、ヘッドホンを必ず使う条件で、使用可能時間と時間帯など相談し、許
可が得られるか否かご確認願います。木造や鉄骨造りでアクション鍵盤は?です。
 フローリングを回避し畳の部屋、隣のお宅との境界壁を回避して設置が望ましいです。
振動対策は防振マットですが、打鍵音はご予算内打鍵音の静かな機種の選択です。
島村楽器さんなどで防振マットなど打鍵音対策及び、あなた様のご予算の範囲で打鍵音
の静かな機種についてご相談いただければ幸いです。手前の感じた打鍵音は小さい順に
CA79<CA49<CN29≒HP704=DP603=HP601<PXS1000(3000)<CLP735<PX770(870=PX2000
GP)<RP501(F701)<YDP164でした。高額商品ですのでぜひご自身でご確認願います。
 CA49とCN29では、鍵盤に指が当たった時のタッチノイズとff以上での打鍵音に差を感
じますが、スタンド下防振対策は必要に感じました。絶対トラブル回避できるか否かは
相手次第で運不運はありますが、トラブル回避措置をとった証拠と、万一報復の嫌がら
せを受けた場合の証拠は警察に相談する場合に備え必ず取っておきましょう。以上です。

書込番号:24120473

ナイスクチコミ!0


スレ主 032303さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/07 18:29(1年以上前)

>アウト!さん
コメントありがとうございました!
店頭でも実際に弾いたり複数のお店の店員さんに話を聞いた結果今回YDP-164WAに決めました。
省スペースにこだわっていたのですが、色々見て検討を重ねるにつれ、もともとのピアノの形に近い方が良くなってきたのと、ヤマハの音が好みだったこと、値段が当初の予算の価格帯だったことで決めました。
また、どこも8月下旬入荷だったのですが、たまたまジョーシンオンラインで来週納品を見つけられたのでラッキーでした。
相談した機種と異なることになりましたが、防音対策も準備して電子ピアノライフを楽しみたいと思います。

書込番号:24123911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

F701とCN29の打鍵音

2021/04/18 20:17(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]

スレ主 mako11さん
クチコミ投稿数:10件

少しでも静かなものを購入したいと思い質問させていただきます。

私は素人なのですが先日楽器屋で試しに鍵盤を押してみたところ機種は忘れましたがヤマハはコツンコツンするなという印象を受け、購入検討していたCN29はそれと比較すると静かな気がしました。
CN29の質問欄を見ても静かなものを選ぶならCN29が良いという回答も見受けられたため自分の感覚とも一致しています。

打鍵音に関してCN29が良いと思ったのですが、F701は奥行きが50mm短くコンパクトでいいなとおもっているため
詳しい人がいましたら打鍵音的にはどんな感じなのかご教授ください。
F701の鍵盤は「PHA-4スタンダード鍵盤」なので「HP702、RP701、RP501R」が同じ構造のようです。

明確に差があるレベルでないのであればコンパクトなF701を購入しようかと考えております。

書込番号:24088559

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/04/19 00:16(1年以上前)

F701ですが、試した感じではカワイと比べると打鍵音は気になる感じです。

>明確に差があるレベルでないのであれば
残念ながら、差は明確に思います。

書込番号:24088980 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/04/19 02:27(1年以上前)

>mako11さん
 お返事が遅くなり大変申し訳ありません。
 ボリュームを一番下まで絞って打鍵音を比較した場合、ROLAND PHA4スタンダード鍵盤は、mfくらいまでは比較的打鍵音を抑えていますが、fくらいから急激に打鍵音が大きくなり、ffのオクターブの多重和音やスタカートなどでは、スパーンと鋭い音がします。
 KAWAI RHAV鍵盤は、ffのオクターブの多重和音やスタカートでも、比較的打鍵音を抑えてくれています。KAWAIの機種で打鍵音が静かなほうから、CA79<CA49<CN29です。 F701とCN29で打鍵音が小さいほうを選ぶならば、残念ながらCN29になります。
 集合住宅で夜間にヘッドホンご着用でご利用という前提で申しますと、管理会社や管理人に打鍵音でトラブルが起こった前例がなかったか否か?ヘッドホン利用で使用可か否か?仕様可の場合、使用を避けるべき時間帯があるか?をご確認いただければ幸いです。左右隣のお宅との界壁を避けてピアノを設置していただき防振マットをご利用いただければ幸いです。毎日同じ時間帯でご利用の場合聞き耳を立てられる可能性があるので、周りのお宅が何かと音を立てておられる時間帯をうまくご活用いただければ幸いです。周囲が静まり返ってしまう時間帯は避けていただく方が無難かもしれません。鉄骨造りや木造の場合は、CN29+防振マットでも打鍵音と振動が上下左右に伝わる可能性が高いかもしれません。
 CASIO PXS3000+CS68P+SP34でコーダナアプリご利用の場合、コンパクトでF701より多彩な機能をお楽しみいただけるとは思いますが、打鍵音はCN29より少し大きい(F701よりは小さい)です。
 打鍵音の問題は建物の構造や上下左右にお住まいの方との兼ね合いで運不運がありますが、打鍵音が小さい機種をお考えというあなた様のお考えは正しいと思います。
 あなた様のご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。

書込番号:24089058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mako11さん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/19 18:42(1年以上前)

回答ありがとうございます。
やはり明確な差があるのですね。

書込番号:24089973

ナイスクチコミ!2


スレ主 mako11さん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/19 19:02(1年以上前)

>アウト!さん
回答ありがとうございます。
やはり明確な差があるのですね。

>MA★RSさん
大変詳しく記載いただきありがとうございます。
カワイの中でも鍵盤の差で音がさらに小さくなるのですね。

CASIO PXS3000+CS68P+SP34
この組み合わせいいですね。PXS3000にUSB DVICE端子があるのがありがたいです。
ネックスピーカーにワイヤレスで音を飛ばしたかったのでただいま候補に急浮上中です。

たとえばF701の打鍵音を10、CN29を1とした場合
PXS3000は感覚的にどの程度になりますか?

書込番号:24090001

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/04/19 19:47(1年以上前)

> ネックスピーカーにワイヤレスで音を飛ばしたかったのでただいま候補に急浮上中です。

USB DEVICE端子はUSBメモリーとかですよ。
MSCしか対応してないです。

PCやスマホと違って必要なプログラムやドライバーをインストールするような動きはしないので。

マニュアルでは、USBメモリー端子という名称になっています。

> たとえばF701の打鍵音を10、CN29を1とした場合
PXS3000は感覚的にどの程度になりますか?

8位。Rolandよりです。

書込番号:24090079 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mako11さん
クチコミ投稿数:10件

2021/04/19 20:02(1年以上前)

>アウト!さん
返信ありがとうございます。
ローランド寄りでしたか、実物が店舗にあるかもしれないので明日確認してきて決めようと思います。

いろいろありがとうございました。

書込番号:24090111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/04/19 20:22(1年以上前)

>mako11さん
CASIOPXS3000の鍵盤は、PXS1000と同じ鍵盤です。大型家電量販店の楽器コーナーに御越しなされば、人気機種のYDP164,PX770,
RP501,PXS1000,CN29は必ずご指弾いただけると思います。ffのオクターブの多重和音やスタカートの打鍵音の大きさは、小さいほうから
CN29<PXS1000(3000)<PX770<RP501<YDPS164に感じます。1から10の間で表すのは手前にはむつかしくご容赦ください。
 家電量販店や楽器店の賑やかな売り場では、10段階で正確に評価するのは手前のような素人では困難です。お手数ですが、あなた様ご自身で、ボリュームを最小に絞られたうえで、pp<p<mp<mf<f<ff,特にffの場合はオクターブの多重和音やスタカートでご指弾いただき、ご自身でご判断いただくのが間違いないと思います。
 PXS1000(3000)の場合、机に置いてご使用の方もいらっしゃいますが、打鍵音の観点からはお勧めできません。本体底面全体から打鍵音と振動がもろに机天板に伝わり、かえってひどい騒音になってしまいます。専用スタンドに設置したものがなぜ打鍵音が静かになるのか不思議です。PXS1000(3000)の場合、フルストロークの打鍵音はRP501(F701)より静かですが、鍵盤に指が当たった瞬間、パチャッ、と音がしてしまうのが残念です。強打の打鍵音がCN29より大きいと感じます。
 ROLANDでPHA4スタンダードより打鍵音が静かなPHA50鍵盤(HP704・DP603と同じ)がつくもので価格コムで現在割安になっているものはHP601 https://kakaku.com/item/K0001023026/
で、打鍵音の大きさはHP704又はDP603と、CN27や,PXS1000と比較してご判断いただければ幸いです。CLP735より少し静かに感じます。
HP601の場合型落ちなので、ピアノパートナー2対応なのが残念です。
KAWAIの多機能型CN39 https://kakaku.com/item/K0001164451/https://kakaku.com/item/K0001164451/
は残念ながら多少割高です。
 家電量販店での個人的打鍵音比較は正確とは言えませんが、小さいほうから
CA79<CA49<CN29≒HP704<PXS1000(3000)<CLP735<PX770(870はUSBA付き))<RP501(F701)<YDP164
のように感じましたが、あなた様ご自身でご確認いただく方が、絶対間違いないと思います。
 正確に数値評価するほどの能力はなく大変申し訳ありませんが、以上です。
 

書込番号:24090151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PX700と1000で検討中です!

2021/03/18 13:07(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】子供のピアノ、私の趣味で弾きます。レベルとしてはバッハやソナタアルバム程度ですが、長年アップライトをメインに使っていました。社宅に入る都合上、知り合いからPX130を譲渡してもらいましたが出ない音が増えてきたので買い替えを決意。
どちらの型にしても据え置き・3本ペダルで考えています。
サイズ的にはPX1000、蓋や譜面台の感じは700…700有利で店頭で弾いてみましたが案外1000のが自然な音なのかな?とも思い迷っています。
上記の通り据え置きで考えているので、そうなるとPX1000の方が金額的に超えてきますが(承知の上で)それでも1000の方がいいのか?というのも引っかかり、こちらに相談しました。

【重視するポイント】
社宅で使用する(騒音の問題なし)
ピアノのタッチがよりリアルで、音が良いもの

【予算】
80,000円前後

【比較している製品型番やサービス】
他社も迷いましたがCASIOに絞り700か1000の二択です。

書込番号:24028033

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/03/18 15:56(1年以上前)

>かほろんろんさん
子供さんとご本人の趣味のピアノとのことですね。
ただ、PX1000、PX700という据え置き・3本ペダルの機種はありません。
恐らくPX-S1000、PX-770かと思いますので、それで比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126630_K0000989911&pd_ctg=2503

重視するポイントのピアノのタッチですが、両機種にさほどの差はないと思います。
PX-S1000はスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤で、
PX-770は3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIになります。
奥行きに余裕のあるPX-770の方が、どちらかというと若干自然な感じはします。
ただ、CASIOの電子ピアノについては、鍵盤の耐久性に難があります。
当方もPX-110、PX-120、PX-135と購入して使用してきましたが、いずれも鍵盤が劣化しました。
初期のダンピングの効いていた弾き心地から、収まりの悪いタッチの感触に変化します。
気にならない人もいるかもしれませんが、CASIOの場合はそれを覚悟で買う必要があります。

音についてですが、音源はいずれもマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源で同じです。
オーディオは、ポータブルのPX-S1000が筐体の構造上不利かと思います。
PX-130で問題なかったのであれば同レベルなので問題ないでしょうが、PX-770は据え置き型ですので若干よいです。
ラジカセとミニコンポぐらいの差があると思います。

ご参考になれば。

書込番号:24028261 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2021/03/18 17:02(1年以上前)

>みっどぼんどさん
早速のご回答ありがとうございます!
型番につきましてはご指摘の通り、770です…私の雑な書き込みで申し訳ありません。
CASIOの鍵盤劣化は他のクチコミなどでも読んでおりました&現在の中古130も音の出にくい鍵盤が年々増えている感じです。
決定的な差があれば即決できるのですが、決め手に欠けていて悩みどころでした。
ラジカセとコンポの差という表現、わかりやすいです!!ありがとうございます。

書込番号:24028355

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/03/18 20:47(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000989911_K0001126630_K0000045169&pd_ctg=2503

770と1000だと鍵盤が変わっています。
弾ける方が試奏してOKで有れば問題ないかと思います。

タッチがOKで、音も好みであれば、1000で良いのではないでしょうか。

1000の場合、ペダルは独立タイプなので、スタンドを自作するとか、安いの買えば値段は若干抑えられるかも。

書込番号:24028758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2021/03/18 21:20(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!
鍵盤のシステム、違うのは知識として入れていましたが…雑多な量販店でポチポチっと弾いた程度なので正直に申しますとタッチがよくわかりませんでした。
やはりもう一度足を運ぶべきかと悩みます。
音は1000に期待をしていなかったのですが案外良いのでは?と思ってしまいました。同時発音数が多いのも関係あるのでしょうか?
これはいわゆる倍音の含みが多いと考えれば良いのでしょうか?
質問続きでスミマセン

書込番号:24028836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/03/18 21:42(1年以上前)

>かほろんろんさん
PXS1000から8万円くらいまでを価格コムで比較表にしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001078344_K0001126632_K0001126629_K0000989912_K0001005514_K0001295131_K0001327086_K0000800637_K0000800636_K0001009066&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 FP30は旧型FP30Xは新型です。
社宅でご使用(騒音の問題なし)と、ピアノのタッチが良く音がリアルなものならROLANDF140
https://kakaku.com/item/K0000800637/
https://kakaku.com/item/K0000800636/
 と思われます。理由は、お子様のピアノレッスンをアシストする内蔵曲が充実し、
価格コムの販売店も定評がある業者であること、F701の型落ちで過去2年間の最安値で購
入チャンスがあることです。(型落ちで恐縮ですが、この価格帯では優れています。)
 あなた様が夜間ヘッドホンでご利用の際打鍵音が気になる場合は、PXS1000+CS68P+
SP34が良いかもしれません。CASIOの場合、スマホやタブレットでコーダナに接続すれば
バイエル、ブルグミュラー25の練習曲、バッハインベンション(二声)、ハノン3曲がご
利用になれ、お子様のレッスンに役立つでしょう。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1000BK/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BN/
鍵盤はPXS1000のほうがやや軽く、鍵盤の戻りは速く打鍵音が静かなように感じました。
個人的にはPX770の低音部は弦の金属的共鳴音が強く感じるのに対し、PXS1000はより木
質的(響板の響きを強調した?)感じがしました。サンプリングしたピアノが違うのか、
音成分の加工を変えたのか、素人の手前にはわかりません。CASIOは打鍵音は小さいです
が、鍵盤に指が当たった時のパチャッというタッチノイズが残念です。鍵盤内面とハン
マーの接触部分のグリースがどうなっているのかしら?ROLANDはタッチノイズはないで
すが、ffの時の打鍵音が鋭いです。
 F140の新型はF701:https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
キャビネット型はRP701:https://www.roland.com/jp/products/rp701/specifications/
 ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。

書込番号:24028881

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/03/18 22:12(1年以上前)

S1000

770

S1000/S3000は奥行きが短いので、コンパクトタイプの新型鍵盤になってます。
個人的に気になるのは、弾いた後の弾むようなプニプニ感でしょうか。バッハ弾かれるようなので、左手で動き回る系の曲を弾いてみて気になるか確認してみては。

打鍵音は770より小さいと思いますので、社宅向きではないでしょうか。

音は好みでは。
多分ハウジングは違うと思います。S1000はプラでコンパクト、770は若干しっかりしてるのではと思います。スピーカーはフルレンジ一発なので、中高音はそれほど違わないように感じます。低音部は若干違いを感じますかね。
現実的に一番下まではあまり使わないと思いますが、ベートーベンのソナタでE1はありますのでそのあたり聴き比べてみるのはありかも。


書込番号:24028962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/03/18 23:11(1年以上前)

倍音の件ですが、S1000/3000は若干レゾナンス強めな音作りしてる気はします。
シンセサイザーで言うところのレゾナンスです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/レゾナンス
倍音は増えるかと思います。

過去トピだと、響きすぎるとかありましたけど。

カシオの他機種と比べると、ピアノの音自体違うきはします。他機種は割と素直な音作りだと思います。

カシオトーンとかキーボードでGM2対応機だと、レゾナンスは増やしたり減らしたり出来ますが、電子ピアノの場合はプリセット音は弄れないですね。

書込番号:24029083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2021/03/19 15:19(1年以上前)

>アウト!さん
ご丁寧にありがとうございます!
鍵盤のタッチ音、気になるようですね…
確かに今の古いpx130もパシャっとなっていますが、こんな感じが電子ピアノなのかな〜とゆるく考えていました。
CASIO一択でいたので他社はざっと見ていた程度の知識でしたが、ローランドも良いとの情報をありがとうございます。
ヘッドホンはあまり使っていません。音源もあったら面白いけど〜という程度で、やはりピアノとして「弾くこと」がメインなので、それらを踏まえて検討しようと思います。
ローランドも無知だったので、やはり一度店頭に行ってから考えてみようと思います!

書込番号:24030004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/19 16:20(1年以上前)

>MA★RSさん
レゾナンスの件、低音域の件、ご丁寧にありがとうございます。
なるほどと思うご指摘…
一長一短ですね。やはり店頭で触ってみたいと思います。
見た目としては蓋があり譜面台のしっかりしてそうな700は良いのですが、やはり写真の通りの左側に寄っているスイッチ類が場所をとり(我が家の置き幅では、の話)悩みます…。

書込番号:24030097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/03/19 19:26(1年以上前)

>かほろんろんさん
 C1AirとPX770にお決めになられていたところ、横から口を出し、大変申し訳ありませんでした。
 あなた様がソナタアルバムやバッハ(平均律曲集?)を演奏なさるほど研鑽を積まれたお方と伺い、F140を紹介させていただきました。F140は高低自在椅子が付かない以外はRP401とほぼ同じ仕様です。G1Air,AP470,YDP164より演奏能力や機能で上回る面があります。(価格コムの業者で今回付く椅子は固定椅子と思われますが、ピアノプラザは高低自在椅子が選べるプランがあるようです。)
 タッチの変化に対するpppからfffの反応の良さ、ダイナミックレンジの広さ、音色変化や、微妙なペダルの踏み具合に正確に反応するペダル効果など、あなた様が演奏して楽しいとお感じいただけることを祈るばかりです。
 欠点はffやスタカートでの打鍵音が鋭いことです。
 現在F140は店頭にないと思われますが、同じ形式の音源と鍵盤のF701,RP701でご確認いただけると思います。
 打鍵音がご心配であれば、8万円までならPXS1000が一番ましに感じます。ただし、机の上に載せて演奏すると、底面から打鍵振動がもろに机に伝わり、振動と騒音が大きくなってしまいます。10万までで打鍵音が一番静かなのはCN29
https://kakaku.com/item/K0001164454/
です。
 ある段階まで演奏能力を獲得された方はお気に入りのピアノでお気に入りの曲をお楽しみいただけますが、お子様にはピアノをご購入いただいた後、レッスンが進むにつれてサポート有無で有利不利があるかもしれません。学校の勉強で教科書ガイドがあると有利なようにお子様のレッスン曲の模範演奏があれば有利です。F140の200曲近い内蔵曲やCASIOコーダナアプリはお役に立つかもしれません。内蔵曲にない曲はYouTube動画でご検索いただける場合が多いでしょう。横から口を出し、お手間を取らせてしまいましたこと、お詫びいたします。
 >かほろんろんさんご一家に楽しみをもたらすピアノが選ばれることを祈ります。


 
 

書込番号:24030400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/19 22:10(1年以上前)

>アウト!さん
ありがとうございます。こちらも休日を利用し店頭で触ってこようと思っております。
ご提案いただいた機種も弾いてみたいので。
どれを選ぶかは正直まだ決まりませんが、ここでのご回答から有益な情報をいただきました!
参考にさせていただきます。最後はビジュアル判断でもいいので子供に任せようと思っております!

書込番号:24030743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/03/28 18:18(1年以上前)

結局店舗で触りPX770に決定し、無事に納品、娘の練習に活用しています!!
Goodアンサーは1番最初に770をお勧め頂いた方にさせて頂きましたが、有益な情報を与えてくださった皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました!!

書込番号:24047942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:10件

YAMAHAのARIUS YDP-S34を1か月前に購入したものの、どうしても満足できないので買い替えを検討しています。

店舗へ行って弾き比べてきたのですが、店員さんがローランド推しでそうしても公平な意見を聞けなかったので、みなさんのご意見を聞かせてください。もちろん最終的には好みだとわかっています。

カワイCA79
高音域の鍵盤の音が出しやすく綺麗であった。
重厚な音でクラシックなピアノ感が出ていた。

ローランド
デザインが好き。
音の広がりがすごい。だがしかし、音のデジタル感がカワイよりある。
千本桜のような曲を弾くのには合いそう。

店員さん曰く、ローランドの方が音が遠くからでている広がりがありグランドピアノに似ている。音の強弱もつけやすい。指の角度が悪いとそれも音に現れるから練習には最適。鍵盤が木製とハイブリッドであるからメンテナンスの必要なし。モデリング音源で最先端である。他のメーカーはその技術についていけていない。

店員さんだけの意見であるとまるでローランドが一番素晴らしいかのようですよね。カワイ、ローランドそれぞれ魅力あると思います。皆さんのご意見お聞かせください。よろしくお願いします。もう買い替えたくないーーー

書込番号:23998154

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/03/02 16:06(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001098152_K0001098154_K0001231109&pd_ctg=2503

別の店舗にも行ってみては。別の考え方の店員さんもいるかもしれませんし、値段も違うかも知れませんし。

■ローランドの方が音が遠くからでている広がりがありグランドピアノに似ている。

ちょっと意味わかんないです。

■音の強弱もつけやすい。

主観なので、店員さんにとってはそうなのでしょう。

■指の角度が悪いとそれも音に現れるから練習には最適。

どうなんでしょう…。
角度の悪さは現れないとは思いますが。
電子ピアノもアコピも、鍵盤押し込む速さしか音を決める要素はないです。

■鍵盤が木製とハイブリッドであるからメンテナンスの必要なし。

木製でもメンテナンスいらないです。

■モデリング音源で最先端である。他のメーカーはその技術についていけていない。

モデリングが良いか、サンプリングが良いかは好みだと思います。手法より、出てくる音で選んだ方が良いかと思います。


見た目はLX良いと思います。

書込番号:23998379 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/03/02 21:04(1年以上前)

>tierrasolunaさん
> YAMAHAのARIUS YDP-S34を1か月前に購入したものの、どうしても満足できないので買い替えを検討しています。
店頭で良いと思って購入しても、やっぱり違ったということですか。難しいですね。
私が投稿したレビューを見て頂けていたら良かったのですが、後の祭りですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001054116/ReviewCD=1393396/#tab
YDP-S34に比べると、候補の3機種の鍵盤はどれも高いレベルにあり、電子ピアノのほぼ上限にあります。
どれが良いか? と言っても、LX706とLX705であればLX706に軍配が上がります。
価格が違うので、それがコストとしてがかかっている鍵盤だと思います。なので、予算があればLX706でしょう。

一方のCA79ですが、こちらもKAWAIのフラグシップに準じた鍵盤の仕様になっています。
鍵盤だけであれば、LX706といい勝負だと思いますので、どちらでもお好きな方を。
私は音源の音の好みの問題で、Rolandをチョイスしてしまいます。
実はRolandの電子ピアノを3台所有しているので、どちらかというとRolandびいきです。
なので、公平な判断が出来ないかもしれません(笑) KAWAI、Rolandのお好きな方をどうぞ。

鍵盤、音で優劣つかなかったら、見た目で選んだらどうでしょうか。
部屋のインテリアとして好ましいというのは、実は意外に重要なポイントかもしれません。
繰り返しになりますが、YDP-S34に比べると鍵盤は全然違いますので、3機種ならどれでも満足出来ると思います。
これで満足出来なかったらもう、グランドピアノしかないぐらいです。

ご参考になれば。

書込番号:23998913

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/03/03 03:54(1年以上前)

>tierrasolunaさん
  このクラスの音の優劣は、店頭でわからないのが本音です。
鍵盤タッチと戻りと打鍵音はそれよりわかりやすいかもしれません。
YouTube動画で参考になりそうなものを探してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=C9ECGOrP96U
https://www.youtube.com/watch?v=Vee2cRs759U
 誰にでもわかるのが、ボリュームを最小にしてffでオクターブの多重和音やスタカー
トした時の打鍵音の大きさです。一戸建てでもピアノをリビングに置く場合、ご家族と
の関係、集合住宅では上下左右お隣のお宅様との関係で、打鍵音は考慮が必要です。
 後はレッスンで役に立ちリスニングで楽しめる内蔵曲です。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
https://static.roland.com/assets/media/pdf/LX708_706_705_jpn04_W.pdf
 レッスンに必要な性能や機能を買う価格帯ではなく、満足を買う価格帯に感じます。
 カタログスペックより、実機をご試弾いただき、あなた様を一番満足させてくれる機
種をお選びいただければ幸いです。
 ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:23999390

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2021/03/06 13:15(1年以上前)

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
アドバイス通りに他の楽器店に行ってきました。
そこでは、ヤマハ、ローランド、カワイと公平に説明をして頂けました。
某楽器店のローランド推しが嘘のようでした。

近くでグランドピアノを弾いている方がいて、電子ピアノとは比べられない圧倒的に音を目の当たりにして、電子ピアノに悩む自分が馬鹿らしなってきてしまいましたねw電子音の強いローランドは、選択肢から消え、カワイに傾きましたが、近くにヤマハのアバングランドがあり、弾いたら一番、タッチと音が生ピアノに近いと思ったので、アバングランドのNU1Xに決めました。



書込番号:24005226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2021/03/06 13:28(1年以上前)

>みっどぼんどさん
コメントありがとうございました。
YDP-S34を試弾されたことがあるんですね!
とりあえず鍵盤が欲しかった私からしたらYDP-S34も満足ではありました。
デザインと色はかなり気に入ってますし、そこそこピアノ感を楽しめますね。

みっどぽんどさんは、ローランド推しなんですね。みっどぽんどさんのようにローランドと決まっていたら、私のようにあっちこち悩まないんだろうなぁと思いました。LXシリーズはデザインへのこだわりもあり、一番見た目がタイプでした。今回は結局ヤマハのアバングランドにしましたが、ローランドのLXシリーズの見た目にも近かった、NU1Xにしました。

書込番号:24005247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/03/06 13:44(1年以上前)

>アウト!さん
コメントありがとうございました。
動画の紹介ありがとうございました。何度も見させて頂きました。
お店で弾いて、動画で聞きまくって、それでも選べなかったので、最後、何件か楽器屋屋さん巡りをしようと思い、そこで出会ったヤマハのアバングランドに決めました。そこでやっと自分が求めているものも分かってきた感じでした。

私は、音はカワイ、見た目はローランドが好きなのですが、なぜか毎回買うのはヤマハって何か縁があるのかもしれません。「レッスンに必要な性能や機能を買う価格帯ではなく、満足を買う価格帯」この言葉が心に響きました。自分が一番気持ちよく練習できるピアノを見つけようとなりました。想定してた予算より超えてしまいましたので、また頑張って働きます。

書込番号:24005269

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

HI音源の質について

2021/03/02 11:01(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO ES110B [ブラック]

スレ主 TTRRさん
クチコミ投稿数:6件

この機種と同クラスのヤマハのP-125やカシオのPX-S1000はタッチの強弱やスタッカート、テヌートなどそれぞれサンプリングしたり計算したりしているそうですが、本機種のHI音源はどうなのでしょうか。
パンフレットにはPHI音源になると強弱によってそれぞれサンプリングしているとの記載があるのですが、ということはHI音源は強弱によって音量を変えているだけなのでしょうか。

ヤマハやカシオには記載があるダンパーレゾナンスやキーオフサンプリングなども、この機種には搭載していないのでしょうか。

正直店舗で聞き比べてみたところ違いはわかりませんでしたが、価格帯が同じであれば性能が良いものを買いたいと思う一方、カワイのピアノの音が好きなのでこの機種を買いたいという気持ちもあります。

お詳しい方いらっしゃれば、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:23997813

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/03/02 21:44(1年以上前)

>TTRRさん
いまどき「強弱によって音量を変えているだけ」なんていう機種は無いと思います。
弾いても全然面白くありません。すぐ分かると思いますよ。
実際に単音で中央付近の鍵盤をppとffで弾き比べてみて下さい。音色が違えば、トリプルサンプリング以上でしょう。

HI 88鍵サンプリングピアノ音源についてですが、調べてみました。
HI はハーモニック・イメージングの略ですが、KAWAIが名付けたという程度の意味でしょう。
取説をみると、以下の内容でした。
「HI(Harmonic Imaging;)音色テクノロジーによる 88 鍵のピアノのサンプリング
コンサート用グランドピアノの美しい音色を、専用の HI(Harmonic Imaging;)テクノロジーを使って忠実に再現しま
した。この独自の方法によって、グランドピアノの幅広いダイナミックレンジを正確に再現することができます。もっと
も優しいピアニッシモからもっとも強いフォルティシモまでの、非常に表現力の高い演奏が可能です。
また、リサイタルルーム、スモールホール、コンサートホールといったアコースティックの環境をシミュレートした反響
効果を用いて、豊かで鮮やかなピアノの音を実現しています。」
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/ES110_R103.pdf
明確には記載されていませんが、
”もっとも優しいピアニッシモからもっとも強いフォルティシモまでの、非常に表現力の高い演奏が可能です。”
と書いてありますし、最大同時発音数が192音あるので、最近のレベルに達していると思われます。
サンプリング音源はメモリの容量に左右されるので、最大同時発音数からはトリプルサンプリング以上と推測されます。

CASIOの電子ピアノは早くからトリプルサンプリングの音色変化を実現しています。2006年辺りからです。
しかもPX-110(最廉価機種)です。
これは最大同時発音数が32音のスペックですが、「トリプルエレメントZPI音源」でした。
また、過去にCA95に採用されたハーモニック・イメージングXL、88鍵ステレオサンプリングピアノ音源というのがありました。
それのXLがないだけなので、トリプルサンプリング以上でしょう。

スタッカート、テヌートをサンプリングしているかどうかは、ちょっと分かりません。KAWAIに問い合わせてみて下さい。
ダンパーレゾナンスやキーオフサンプリングですが、取説に記載されているようにダンパーレゾナンスはあるようです。
キーアクションノイズがあるようですが、これは鍵盤のアクションが戻るときのノイズ音です。
YAMAHAのいうキーオフサンプリングは
「ピアノなどの離鍵音を再現することが可能です。鍵盤から指を離した瞬間の微妙な音の変化を、基音と別にサンプリングしています。キーオフ音には、鍵盤から指を離しアクションハンマーが弦に戻ったときに発生する音などがサンプリングされています。」
ということなので、違うかもしれませんが、多分同じようなものだと思います。

音源は主としてメモリを喰うのですが、それほどコストはかからないので比較的廉価機種にも最低限のものは付いています。

書込番号:23998999

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/03/03 03:23(1年以上前)

>TTRRさん
日本版のKAWAIホームページだけでは手前もよくわからなかったので、YouTube動画で
参考になりそうな物を探してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=VFFKZkJDMx8
https://www.youtube.com/watch?v=fvux8S-QIDY
https://www.youtube.com/watch?v=5QN9u-Uxd-U
https://www.youtube.com/watch?v=Muekms_PDxM
https://www.youtube.com/watch?v=ujim0BfT_As
 ES110につい手は手前はなかなか現物を見ることができずにおります。
ES110と音源・鍵盤がほとんど同じと思われ、日本版KAWAIのHPに載っていないKDP70が、
価格コムランキングでC1Airに近い支持を集めていることには大変驚いています。
 家電量販店でも楽器店でもES110やKDP70は現在見ることができずにいますが、価格コ
ムでは両機種とも他社主力機種に近い支持を集めていることに驚いています。
 カタログスペックが入手できず、店頭でもなかなか見つけられない状況ですが、YouTu
be動画で見ると、紺価格帯で意外に評価が高いように感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=6bS19jjOXto
https://www.youtube.com/watch?v=skH0z2x3uyk
https://www.youtube.com/watch?v=Tqnpb5KWcKA
 あなた様のご意向にそうか否かわかりませんが以上です。

書込番号:23999388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TTRRさん
クチコミ投稿数:6件

2021/03/04 03:15(1年以上前)

>みっどぼんどさん
色々と調べてくださりありがとうございます。
こちらでもKAWAIに問い合わせてみましたが、音源についてはカタログやホームページ以上の情報は公開できないそうです。

ただ、こちらのカタログのPHI音源の説明に鍵盤リリース時の音のスタッカート/レガートなどの違いを収録していると書かれているため、HI音源では収録していないと思われます。

http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/catalog/201208_CACN.pdf

カシオやヤマハのそれに相当すると思われていた技術も、おっしゃる通りどうやら離鍵時の機構音のみの再現のようで、これはカワイにも収録されていました。

唯一カシオヤマハの同価格帯の機器と比較して劣っている点としては、ストリングレゾナンスがカワイの本機器では採用されていないようです。

ストリングレゾナンスを重視するかカワイのピアノ音を重視するか、次回店舗に行った際に確認しようと思います。

いろいろと教えていただきありがとうございました。

書込番号:24001171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TTRRさん
クチコミ投稿数:6件

2021/03/04 03:20(1年以上前)

>アウト!さん

動画を探してくださり、ありがとうございます。

こちらでも調べてみたのですが、HI音源がタッチの強さによってサンプリングしているという言質はとれませんでした。

ただ、いただいた動画を見る限り、タッチの強さによってサンプリングしていると考えても良さそうだと思いました。

あとは店舗で確認してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24001174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/03/04 08:57(1年以上前)

HI音源はあまり採用例がない音源かと思います。

CN22 2008年
http://www2.kawai.co.jp/press/20080917.asp
88鍵の鍵盤全てを、一鍵一鍵ステレオサンプリングすることで、グランドピアノ独特の芯のある美しい音色と響きを再現しました。音源には、ショパン国際ピアノコンクールで実際に活躍したカワイフルコンサートピアノ「EX」を採用しています。

CN23 2010年
http://www2.kawai.co.jp/press/2010/0519.asp
音源には、コンサートグランドピアノの音色を追求した高品質な「88鍵ステレオサンプリングピアノ音源」に加え、複数の打鍵の強さを録音した「プログレッシブ・ハーモニック・イメージング音源」を搭載し、より自然で豊かな音色を表現することが可能になりました。

PHI音源はベロシティスイッチありですが、HIは記述はないです。

HI 88鍵ステレオサンプリング
PHI ベロシティスイッチあり88鍵ステレオサンプリング
HI-XL PHIのサンプリングを120%長くした


河合が公表してない以上、ベロシティスイッチの有無は不明かと思います。ただHI自体は、ベロシティの強さで倍音のコントロールしてる音源なので、ピアノとフォルテで音は違うと思います。

個人的には、xx音源ということより、気に入った音なら良いと思いますが。

書込番号:24001360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/03/04 10:09(1年以上前)

ES110

>PHI音源の説明に鍵盤リリース時の音のスタッカート/レガートなどの違いを収録していると書かれているため

収録とは書いてないと思います。
鍵盤の戻るスピードを検知し?表現力を備えています。なのでキーを離す速さで減衰時間を変えてると思います。

昔の音源は、キーオフベロシティ(戻るスピードの検知)の機能がないので、余韻は一定になります。EGと言う機能を使い、指を上げたところから一定時間で減衰します。

音がでるのは、底からダンパーが降りる間ですが、数秒かけてじわじわ上げる弾き方はあまりしないかと。スタッカートでもレガートでも余韻が認識できるほど違うかは…

ES110も一応キーオフベロシティは対応しています。鍵盤が検知して音源が無視するという可能性もなくはないですが。

書込番号:24001465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/03/05 11:58(1年以上前)

>TTRRさん
> ストリングレゾナンスがカワイの本機器では採用されていないようです。
> ストリングレゾナンスを重視するかカワイのピアノ音を重視するか、次回店舗に行った際に確認しようと思います。
ストリングレゾナンスは、ダンパーレゾナンスと効果が似ているのですが、ダンパーを踏んでいないときの動作です。
アコースティックピアノを両手で弾いた場合などで、一度に5音を打鍵する(弾く)と、その5音はダンパーが離れています。
その5音が(ダンパーの離れた)開放弦に干渉しあって発生する響きが、ストリングレゾナンスという機能になります。
(電子ピアノそのものには開放弦がないので、アコースティックピアノを模擬した響きを付加する機能です)

店頭で確認する場合は、
1)ごく普通に弾く
2)意図的にどこかの鍵盤を押さえた状態で、違う鍵盤(オクターブ違いだと分かりやすい)をスタッカートで弾く
1)は単純な弾いた感触を確かめるもの、2)はストリングレゾナンスの効果を確認する手段です。

ご参考になれば。

書込番号:24003271

ナイスクチコミ!0


スレ主 TTRRさん
クチコミ投稿数:6件

2021/03/06 17:21(1年以上前)

>MA★RSさん

収録ではなかったですね、紛らわしい書き方をしてしまいすみませんでした。

また、細かく教えてくださりありがとうございます。

音の強弱や余韻にベロシティを検知するセンサーが使われており、ES110にも搭載はされているもののHI音源にキーオフベロシティが対応しているかは不明、と理解しました。

これに関しては、ヤマハやカシオの同価格帯製品も同様にキーオンのみですので、その部分に関しては差がないようで安心しました。
あとはおっしゃる通り自分の耳で確かめてみて、気に入ったものを購入したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24005650

ナイスクチコミ!0


スレ主 TTRRさん
クチコミ投稿数:6件

2021/03/06 17:24(1年以上前)

>みっどぼんどさん

店頭でのストリングレゾナンスの確認方法まで教えてくださりありがとうございました。

ストリングレゾナンスによってどれほど音が異なるのか、それともそんなに変わらないのか、確かめてみたいと思います。

書込番号:24005657

ナイスクチコミ!0


スレ主 TTRRさん
クチコミ投稿数:6件

2021/03/06 17:27(1年以上前)

みなさんご回答いただきありがとうございました。

まだ店頭で確認してはいませんが、おかげさまで知りたかった音源や機能面での本機種と他社機種の違いを知ることができました。

電子ピアノを購入するのが今から楽しみです。

書込番号:24005666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79R [プレミアムローズウッド調]

スレ主 CoralRoseさん
クチコミ投稿数:30件

KAWAI CA79とYAMAHA CLP-775でものすごく迷っています。
使うのは、ピアノを習い始めた6歳の息子と、これからピアノを始めようとしている私(母)です。

楽器店に何度か足を運び、この2機種に絞って再度触り比べてみたところ、
CA79
⇒音:CLP-775と比較して音はいい気がするが、低音が若干重低音過ぎる?
⇒鍵盤タッチ:重さや感触は良いような気がするが、離した時にプルンと弾むような動きをするのが気になる

CLP-775
⇒音:CA79よりも電子感を感じる(特に低い方の音)気がする
⇒鍵盤タッチ:CLP-775よりも軽くサクッとした感じ。(それがいいのかは判断付かず・・・)最後の弾みはないのでそこは○
         高い音と低い音で重さに差がほとんど無いのが気になる

私自身はエレクトーンの経験しか無いので、“ホンモノのピアノ”のことをよく知らないので、触ったり聞いたりしても、“のような気がする”という感想になってしまいます。また、YAMAHAの音が好き、KAWAIの音が好き、というのも全く無いので、余計に悩んでいます。

音は個人の感じ方次第かな・・・と思うのですが、鍵盤タッチのそれぞれの(私が思う)マイナス点が、これからピアノを習っていく子供にとって、どちらが影響度が高いかを知りたいです。
CA79の、鍵盤を離した時のプルンと弾む違和感が良くないのか、それとも、YAMAHAの高低ほぼ同じ重さなのが良くないのか。
(その場で、アコースティックのピアノも触らせて頂きましたので、ホンモノにはプルンと弾む感じは無いのを確認しています。)

ピアノをお弾きになる方、お子さんがピアノを習われている(ていた)方、どちらが重要(避けるべき)と思われますか・・・?

また、一段グレードを落として、CA59やCLP-745でもいいのか?!とも思っています。
それぞれ仕様として何が違うのかは把握しているのですが、何を重要視すべきかが分からないので、その辺りも含めて
教えて頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

※弾き比べてみて改めて、アコースティックのほうがいいんだろうな…とは思いましたが、今回は電子ピアノの購入で考えています。

書込番号:23987855

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/02/25 20:59(1年以上前)

>CoralRoseさん
ピアノを習い始めた6歳の御子息と始めようとするお母さまのピアノ練習で重要な点は
1:主要教則本準拠模範演奏を用いたレッスンシステムの充実(バイエル、チェルニー100
番、ブルグミュラー25の練習曲、ソナチネアルバムT、チェルニー30番、バッハインベ
ンションなど)学校の勉強で教科書ガイドがあると有利なように、主要教則本の模範演奏
を聴いて曲のイメージをつかみ、片手ずつゆっくりのテンポ〜規定のテンポで練習、両
手で弾いた演奏を録音し模範演奏と聞き比べ、完成度を高めていける利点があります。
2:小学校低学年〜高学年のご成長で力が付、演奏技術もかなり向上が期待できます。鍵
盤の連打性やppp〜fffのタッチに応じた音の反応の良さが重要です。小学校低学年と高
学年では生活時間帯や練習時間帯も変わり(進学教室、課外活動など)、ヘッドホンを用
いた練習も次第に増える出しょう。一戸建てでもピアノがリビングにある場合はご家族
様との関係で、集合住宅の場合は上下左右に隣接するよそのお宅様との関係で、打鍵音
と振動が問題になります。ボリュームを最小にしてffのタッチでオクターブの連打,ffで
のスタカート等、打鍵音と振動を比較なさることが必要です。
 KAWAI機種別収録曲一覧
 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
 CA79:https://www.kawai.jp/product/ca79/
 CA59:https://www.kawai.jp/product/ca59/
 CLP775:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-775/specs.html#product-tabs
     https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-775/songlist.html#product-tabs
 CLP745:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-745/specs.html#product-tabs
     https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-745/songlist.html#product-tabs
上位機種ほど高級仕様ですが、4機種全て練習に必要な装備や性能があります。
 アップライトピアノに比較し、このクラスのデジタルピアノのほうがグランドピアノ
の連打性に近い、主要異様測本準拠模範演奏レッスン充実で効率的練習が可能、調律(ア
クション調整含む)などランニングコストを削減できる利点が役に立ちます。比較検討し
てお決めになるのはあなた様です。ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。

書込番号:23988311

ナイスクチコミ!9


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/02/26 01:54(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001231109_K0001268511_K0001271489_K0001271484&pd_ctg=2503

プルンも高音低音で差がないのも、大した影響ないのではと思います。CA-79は弾いたことありますがプルンはよくわからないです。
レットオフフィールですかね…。グランドピアノにあってアップライトにはないです。試奏したアコピがアップライトならないと思います。
エスケープメントと言ってるメーカーもあります。

https://www.shimamura.co.jp/shop/yukari/piano-keyboard/20190614/4381
下の方に図がありますが、鍵盤を押し込んだ最後にクリック感を再現してます。

私はあってもなくても良いかなと思います。
気になるなら避けるという選択肢もありますけど。

CA59やCLP-745はまた違う鍵盤ですが、試奏はしてみましたか?

気に入った鍵盤なら、グレード下げても良いかと思います。

15万以上のクラスであれば、どれでも子供の上達には影響ないかと。私が子供にかうなら10万位のでも良いかな。

今回はお母さんも弾くということなので、気に入った鍵盤を探すというのも手かとは思います。
ヤマハ、カワイの他にローランド、カシオのGPとかもありますし。ローランドはエスケープメントあり、カシオGPはなしです。

書込番号:23988808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/02/26 11:31(1年以上前)

>CoralRoseさん
> 鍵盤タッチのそれぞれの(私が思う)マイナス点が、これからピアノを習っていく子供にとって、
> どちらが影響度が高いかを知りたいです。
> また、一段グレードを落として、CA59やCLP-745でもいいのか?!とも思っています。
使うのがピアノを習い始めた6歳の息子さんと、これからピアノを始めようとしているご本人とのこと。
電子ピアノは、その道(音大のピアノ科など)に進むと決めるまで十分実用になります。
具体的には、おおよそ10万円クラスが最低限で、20万以上の機種は好みの範疇の差になります。
機能的な問題はほとんどないでしょうから、ご自分の感性に従って購入されて問題ないと思います。
CA79とCLP-775を実際に触れられているので、ご自分に合っていると感じる方で良いでしょう。
それでもまだ迷うのであれば、お子さんや旦那さんに選んでもらうなり、或いは見た目判断しても良いかと思います。
一段落としても良いのですが、現時点で予算に問題がないのであれば、落とさない方があとあと後悔しないと思います。
電子ピアノは10年ぐらいは持ちますので、その道に進むぐらいまでは十分使えます。
そのときに必要になるのは本物のグランドピアノになりますので、それはそのとき考えればよいでしょう。

ご参考になれば。

書込番号:23989303 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:21件

2021/02/26 11:46(1年以上前)

ご本人が楽器経験者で、スペックも調べて、試弾もされて悩まれているなら
「演奏していて楽しい」
の観点で選ばれるのがベストかと思います。

特に息子さんが「習い事でイヤイヤやる」ではなく、「弾いて楽しいからやる」という気持ちで毎日触るようになる方が重要で、ビアノの機能や作りの良し悪しはきっと些細なことです。

書込番号:23989331

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/02/27 00:44(1年以上前)

https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/catalog/kawai_dp_new.pdf

カワイのカタログです。
カウンターウェイト、高低の手答えの差の説明があります。

CLP-775の方ですが、
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5927/
1鍵盤毎の違いをシミレートしてはいます。リニアグレードハンマーと言ってる機能です。カウンターウェイトも採用してます。

カワイの説明で言えば、普通に弾いたら高低同じで、強打の場合の手答えが高低で差がありになります。

ピアノの場合、調律では重さ揃えます。アップとダウンの重さ同じはずです。バランスウェイトの位置、重さは、一定になるよう高低で変えてあります。

高音が軽く、低音が重くはピアノの欠点であり、真似すべきものではないように思います。

個人的には、この点に関しては全く興味なく、高低同じでも構いませんし、カウンターウェイト無しで、別の技術でバランス取られていても気にしないです。

まとめますと、
*CLP-775は構造は均一な鍵盤ではない。
 感じ方は人それぞれなので、差が感じられない事もあるかと。
*高低で差があることが善なのか…

あと、軽い高音部を使うようになるのは大分先ではないかと思います。


アコピにしても、設定はバラバラです。レッスンのピアノ、発表会のピアノ、学校のピアノ…
音楽室のピアノと体育館のピアノも違ったりしますし。

敏感な人もいますが、あまり気にしない方が人間幸せな気もします。

マイピアノを持ち歩く人
ピアノはレンタルでお抱え調律師が同行する人
調律師に希望を伝えて調整してもらう人
拘らない人

私なら子供には最後の拘らない人にしたいかな。
鍵盤に好みが出てきたら、「将来自分で働いて買おうね〜」ですかね。

実際、ピアノ教室のピアノの発表会では与えられたピアノを弾くしか選択肢がないかと。
学校でピアノ伴奏担当になっても、ピアノは選べないです。

書込番号:23990653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 CoralRoseさん
クチコミ投稿数:30件

2021/02/27 03:26(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます!
反応遅くなり申し訳ありません。

どちらの機種でも練習に必要な機能・装備が備わっている、10年くらいは十分実用性がある、等のお言葉、安心しました。
先生はどなたもそうかもしれませんが、購入の相談をしようと思い話を切り出したら、「そろそろ買おうと思っ・・・」くらいで、被せるように、「できればアコースティックで。」と仰られたので、電子ピアノを買うのにちょっと引け目を感じてるところがありまして。
(アコースティックも置けない訳では無いですが、諸々考えると、やはり電子という選択をしたわけなのですが。。。)

実はまた実機を触ってきたのですが・・・
タッチは、KAWAIのほうが押し込んだ時のフワッと感があるような感じがします、クリック感というより、フェルトが厚いような、そんな印象です。クッション性があるというか・・・(表現が正しいかどうかは分かりませんが)
その反面なのかどうかは分かりませんが、打鍵音は、KAWAIのほうが小さく感じました。
YAMAHAは、最初にも書きましたが、サクッと戻りも速い感じがして、連打したときの反応が良いような気がしました。(実際店員さんにちょっと弾いてもらいました。)
ただ、私自身がピアノ経験が無く、ピアノではどういう弾き方(鍵盤の叩き方)をするのかが心得が無いため、戻りが速いことが良いのかそうでもないのかがよく分からず、で。

>MA★RSさん
CA79をお弾きになったことがあるということですが、連打したときの反応はどう感じられましたか?

演奏して楽しいと感じられる方がいい、確かにそうですよね。でも結局よく分からずで。。。
しいて言うなら、
鍵盤は、サクッと戻るYAMAHAのタッチのほうが弾きやすそうな感じがしましたが、
音は、やはりKAWAIの方が好きでしたね。(ホンモノのピアノに近い気がする。YAMAHAは低い音の電子感が強い気がする。)

ちなみに、息子が習っている教室のピアノはグランドピアノです。当然、今後発表会等で弾くのもグランドピアノなので、アップライトと比較して、「本物に近い/近くない」を判断しちゃいけなかったんだな…と、皆さんの返信を読んで気づきました。。。

書込番号:23990799

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2021/02/27 06:58(1年以上前)

最近は若干変わってきているようですが、先生はアコピで音大行く方が多いので、保守的な人が多いと思います。

ピアノを弾きたい=アコピを弾きたいなので、
正論ではあると思いますが。

ただ昔と比べて騒音問題もあり、集合住宅ではアコピが弾きづらくなってる面はあるかと思います。

電子ピアノは、どこまでいっても電子ピアノではありますが、鍵盤楽器が弾ける、という喜びを享受するには良いツールだと思います。
昔なら、ピアノが買えない、置けないでチャンスが無かった方にもチャンスがあります。

音大に行かせたい、ピアニストにしたい、音楽で食べて行って欲しいなら、迷わずアコピでしょうけど。

■カワイの鍵盤
 ハンマーは受け止める必要あるので、フェルトはどのメーカーも付いてると思います。私は気にならなかったですが、厚めなのかもしれませんね。
カワイは静粛性では定評のあるメーカーです。
 集合住宅だと打鍵音は気になりますので、トレードオフにはなるかも。

 連打性については、カワイは良いと思います。今回のはシーソー式の木製鍵盤ですが、下のグレードでも連打性は良いです。

 ヤマハは逆に安いGH鍵盤は連打性良いですが、一番上の鍵盤はそれ程でもないように感じます。
ただ同音連打の曲は特殊だと思いますので、どこまで気にするかはあるかと。

 あと黒鍵の奥の方の弾きやすさもカワイは良いと思います。

 エレクトーンの曲でも良いと思いますが、連打が連続する曲、黒鍵ばかりの曲があれば試奏してみてはと思います。

■ピアノの音
 どうしても許せないなら、却下した方が良いかも。それ以外なら慣れるかもです。

 エレクトーンは音は選べないと思います。若干弄れますが機種で固定になります。グレード違っても音の傾向は同じとか、世代が変わると音が変わるとかあるかもですが。

 電子ピアノは選択肢がある分迷うかもですが。アコピの場合、子供がピアノを選ぶケースはほぼないかと思います。音大に行った同級生は何人かいますが、親が教室やってて、ピアノは親が選んだ親のピアノ。
うちは、音楽に全く興味ない、楽器も弾けない親が選んだピアノです。

 自分のなら好みで選べば良いと思いますし、子供のだと、とりあえず真剣に悩んで選んだ、という点で妥協するしかないかと。子供にとって良い音って正解はないように思います。

書込番号:23990875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:21件

2021/02/27 09:40(1年以上前)

コメント読んで、ご本人はどちら選んでも後悔しなさそうな印象を受けます。
鍵盤の戻りはアコースティックになれば、管理状態でバラバラです。
音は電子ピアノならば(その気になれば)1鍵づつ調整できます。

ちなみに私はRoland使いです。
タッチが気に入って、音は嫌いでしたが3日で慣れて大満足していますし、他所で弾いて困ることもないです。

息子さんはどちらが良いとおっしゃってますか?
その意見で決めれば良いかと思います。

それでも決まらないなら教室のピアノメーカーと合わせるという消極的な選び方もあります。
※むしろ相談について話すら聞いてくれない先生の方が気になります、、、

書込番号:23991127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/02/27 09:49(1年以上前)

>CoralRoseさん
> 私自身がピアノ経験が無く、ピアノではどういう弾き方(鍵盤の叩き方)をするのかが心得が無いため、
> 戻りが速いことが良いのかそうでもないのかがよく分からず、で。
グランドピアノには結構複雑なハンマーアクションの機構があるので、極端な話、1台1台タッチは異なります。
もちろん、機種間にもありますし、アップライトとグランドピアノではかなり異なります。
アコースティックピアノのタッチは、電子ピアノのタッチよりもばらつきが大きいと言っても過言ではないと思います。
そこで電子ピアノのタッチは、出来るだけグランドピアノに似せるようにしてありますが、それぞれ標準のピアノがあります。
YAMAHAならYAMAHAのグランドピアノ、KAWAIならKAWAIのグランドピアノ、という感じです。
理想を言えば、電子ピアノはレッスンや発表会で使用するグランドピアノに近いタッチのもの、ということになります。

レッスンや発表会で使用するグランドピアノと同じメーカにされるのが無難と思いますが、異なっても特に問題ないでしょう。
当方の経験からはCASIOの廉価版機種の鍵盤でも、変な癖がつくということは特に無いと思います。

書込番号:23991139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2021/02/27 11:42(1年以上前)

コンマリでいいんじゃないですか。

触ってみてワクワクしてキラキラ輝いてる方で。

書込番号:23991381

ナイスクチコミ!3


スレ主 CoralRoseさん
クチコミ投稿数:30件

2021/02/27 19:21(1年以上前)

皆さん、更なる返信ありがとうございます!

遂に決めて、先ほど購入いたしました〜!CA79!
またまた近所の楽器やさん(昨日とは違うお店・・・)に行って、店員さんとお話しながらパラパラ触っていて、なんとなく心地いいと感じるほうがこちらでしたので、CA79に決めました。
だ〜いぶ悩んだので、今はスッキリ、清々しい気持ちです☆
納期まで1か月ちょっと。それまで楽しみに待つことに致します。

皆さんのコメント、どれも参考になるものばかりでした。
本当にありがとうございました!

書込番号:23992343

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング