
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2020年9月10日 12:43 |
![]() |
9 | 14 | 2020年9月11日 18:03 |
![]() |
81 | 25 | 2020年8月26日 08:26 |
![]() |
55 | 5 | 2020年7月31日 17:37 |
![]() |
9 | 7 | 2020年7月26日 11:05 |
![]() ![]() |
23 | 3 | 2020年6月29日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-CB [黒木目調仕上げ]
引っ越しが多く、エレベーター無しの集合住宅のため、コンパクトな電子ピアノを探しており、こちらの商品を楽器店で拝見しました。
KORGのC1又はG1 airあたりと迷っていますが、このローランドの商品は、納品に時間がかかるそうです。
地方在住のため、KORGの商品は実物が見られません。
この商品の在庫が無いのは、何故なのでしょうか?
リニューアルされるわけではありませんね?買った後に新しいリニューアルが出たら...という若干の心配があります。
今は親の趣味(子どもの頃下手ながら習っていて、最後はショパンのワルツ集7番を弾きました。今は全然弾けないと思います)、将来的には、子どもにも弾いてもらえればと考えていますが、どちらがオススメでしょうか?
書込番号:23647976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜ在庫ない
もともと全てのラインナップが、欲しい時にすぐ買えるビジネスモデルではないです。
日用品のように、全てのモデルを日々生産していません。年間多分数千台とかだと思いますが、年間販売計画に基づいてまとめて生産します。
F-140は発売から年数経っているし、そこまで売れ線でもないかと。店頭展示も以前より減ってます。
あとは販売店側の規模にもよるかと。ピアノプラザなら3営業日になってます。
倉庫がある、グループ店間で在庫融通できると有利とかはあります。
あと派生色は生産も在庫も少ないことが多いです。
在庫を揃えると倉庫など置き場をとります。するとキャッシュフローは悪くなり、経営指標は悪くなります。コロナの影響で経営厳しくなる→体質改善する→在庫を減らす、というのもあるかと。
近所に大型量販店ありますが、以前より展示機種も減ってます。korgは置かなくなりました。
korgとかF-140はギターとかも置いてる楽器店の方が置いてるかも。
自分が行く楽器屋に在庫があるかは運もあるかと思います。他の楽器もそうですが、各店舗満遍なく品揃えを揃えてる訳ではありません。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000800637_K0001005514_K0001220514&pd_ctg=2503
C1とG1だとC1でも良いかと思います。
大きなところでG1はスタインウェイ、ベーゼン、ヤマハの音を収録してますが、C1はベーゼンがないです。
F-140とKORGだと、ローランドのPHA-4スタンダード鍵盤をとるか、KORGのRH3鍵盤をとるかだと思います。
ショパン弾けるレベルなら、試奏して決めた方が良いかと思いますが。
地方でも、大型ショッピングモールや、都市に出れば楽器屋あるかと思います。
アンサンブルやってみたいならF-140ですね。
書込番号:23648125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TAI☆TAIさん
価格コムで緑で「ショップに問い合わせる」の場合は在庫欄に○がなく、赤く【ショップの売り場に行く】の場合は在庫欄に○があるようです。
F140は店頭防止金具が必要なので、RP501(こちらも在庫がなさそうです)と実質的奥行差は見た目より小さくなります。
録音はなくなりますがRP102は在庫欄に○が付いていました。
現在品薄で相場が高めですが、価格コムの在庫欄に丸があり、赤く【ショップの売り場に行く】表示がある機種と販売店に商品があるでしょうか?
タッチに対するppp<fffのタッチにお反応の良さは,ROLANDがKORGを上回ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989912_K0001005514_K0000800636_K0001181132_K0001054116_K0000989908_K0001220512&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
在庫欄に○があり、あなた様のご希望に沿う機種はどれでしょうか?
ご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23648585
0点

>TAI☆TAIさん
> この商品の在庫が無いのは、何故なのでしょうか?
大量生産とはいっても毎日作っているのではなくて、ある程度の見込みを元に生産しています。
売れ筋とそうでないものとでは、生産頻度が異なるものと思われます。
RP501Rと同じ部材が多いですが、RP501Rの方が量がはけるので生産頻度も高いのでしょう。
何故?と問いかけてもメーカの都合ですので、早くするのは難しいでしょうね。
C1、G1 air、F-140Rだと、鍵盤と音のダイナミックレンジでF-140Rをオススメします。
ただ、コストパフォーマンスでは、安い分C1もいいところ行っていると思います。
予算があればF-140R、そこまで性能を求めない(初心者レベルから中級入り口ぐらい)のであればC1かと。
ご参考になれば。
書込番号:23648763
1点

皆さま
丁寧なご説明、大変ありがとうございます。
参考になります!
KORGの商品も、入荷待ちばかりでした。
白がよいのですが、C1 air のホワイトアッシュも素敵だなと思ったのですが...。
在庫もあるローランドのR140にしようと思います。
書込番号:23653464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
鍵盤を押した時の物理的なゴトゴトいう音はfp10 と比べてどちらが大きいかご存じの方がおられましたら教えて下さい。
DTMで使用するので機能的には10でも30でも構わないのですが、なるべく静かな鍵盤が欲しいです。
よろしくお願いします。
1点

>kukakakuさん
> 鍵盤を押した時の物理的なゴトゴトいう音はfp10 と比べてどちらが大きいか
FP-30を所有しており、FP-10を弾いたこともありますが、特に差異を感じませんでした。
カタログ仕様でも同じPHA-4スタンダード鍵盤なので、個体差はあっても大差はないのではないかと思います。
書込番号:23647643
2点

>みっどぼんどさん
書き込みありがとうございます。
どちらもPHA-4スタンダード鍵盤ですが、筐体がやや30の方が大きく、
空洞部分が大きい30の方がうるさい事もあるのかな?
もしくは逆に、30の方が作りがかっちりしていてゴトゴト音の共鳴がなかったりするのか?
と思い質問しました。
やはり実際触ってみるしかないですかね。
書込番号:23647680
0点

FP-10とFP-30は鍵盤同じで、弾いた感じも同じです。
DTMだとベンドとホイールないと厳しいと思いますが不用でしょうか?
ピアノオンリーなら良いですが、管楽器、弦楽器にはあったほうが…
欲を言えば、パラメタいじるスライダー、ちょっとした機材を繋ぐmidiIN/OUTも。
https://www.roland.com/jp/products/a-88mk2/
A-88mk2だとFP-10/30と同じ鍵盤です。
書込番号:23647697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kukakakuさん
> 筐体がやや30の方が大きく、空洞部分が大きい30の方がうるさい事もあるのかな? もしくは逆に、・・・・
そうですね、そういうのがあるかもしれませんね。
今しがたFP-30の電源を入れないで鍵盤を弾いてみましたが、個人的な感覚ではあまり音がしないと思いました。
でも単にキーボードとして使うなら、軽くて安いFP-10の方が良い気もしますが。
書込番号:23647702
2点

>MA★RSさん
書き込みありがとうございます。
MIDI鍵盤はいくつか置いているのでベンド、モジュレーションは別の機器でと思っています。
なのでA-88の左の部分が不要で、むしろ邪魔なのです。
ただ、ゴトゴト音が静かなのであればA-88も検討したいです。
書込番号:23647707
0点

>みっどぼんどさん
書き込みありがとうございます。
そうなんですよね、もし同じくらいのゴトゴト音なら
安くて奥行きも小さい10に決めたいところではあります。
書込番号:23647712
0点

レイテンシーの気にしなくていいので機材まとめるのも良いのでは。
手引きと表現を別どりなら良いですが、同時なら一台の方が楽ですよ。
書込番号:23647743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kukakakuさん
比較的静かなのはKAWAIES8でCN29と同じ鍵盤です。ES110は手前は現物を確認できておりません。ffやオクターブ連打で比較的ましなのはCASIOPXS1000,ですが、絶対的に静かか否かは?集合住宅で周囲のお宅が静まり返っているときは気になるでしょうか?
多機能タイプならばCASIOPXS3000やKORGXE20でしょうか?
PXS3000の鍵盤はPXS1000と同じ。XE20の鍵盤はB2と同じです。B2の鍵盤が静かといえるかは?
FP10とFP30の鍵盤は同形式で、3センサーとエスケープメント付き。mfくらいまではそんなに打鍵音は大きくありませんが、ffやオクターブ連打では結構打鍵音が響きます。それはYAMAHAGHS鍵盤やNWX鍵盤もその傾向があります。
店頭での比較ではKAWAICN29やCA48(現行は49)やCASIOGP500(現行は310,510)の鍵盤が打鍵音が静かだった印象がありました。
KAWAICAやCASIOGPの打鍵音が静かなのは、クッションが分厚いからでしょうか?
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23648478
1点

>MA★RSさん
書き込みありがとうございます
レイテンシーとは、どの部分のレイテンシーのことでしょうか?
>アウト!さん
書き込みありがとうございます。
鍵盤の感触が好きなのでローランドのPHA-4スタンダード鍵盤の中で選ぼうとは思っています。
私が知りたいのはFP-30とFP-10の打鍵ノイズの違い(違いは殆どないのかもしれませんが)なのですが、
やはり2台共置いてあるお店を探して比べるしかなさそうですね。
もし同じ理由で比べたことのある方が居られたらご意見を頂戴したいと思った次第です。
書込番号:23648593
0点

店で比べて差がなかった事は最初に書きましたが…
F-140だと若干響く気はしますが、ケースというより脚のせいではないかと思います。
同一機器ならレイテンシーの心配する必要ないので、どこってことはないです。
書込番号:23648616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
書き込みありがとうございます。
「店で比べて差がなかった事は最初に書きましたが…」
「FP-10とFP-30は鍵盤同じで、弾いた感じも同じです。」
こちらは打鍵音のことを仰っていたのですね。
弾いた時の指先の感触のことと勘違いしていました。
レイテンシーについてですが、
私のDAWシステムでいくつもUSB鍵盤やコントローラーを繋げた状態で同時に操作したりしていますが、繋ぐMIDIデバイスの台数によって(オーディオの)レイテンシーの増減を感じたことがないのですが、台数が増えることで増えるレイテンシーというのは何のレイテンシーのことを指しておられますか?
書込番号:23654545
0点

台数増えるとレイテンシーが増えることがある、と言うのは一般論で言われることがありますが、それが趣旨ではありません。
うちの機器、構成でレイテンシーはありませんし、今後も発生しないし、気にすることもありません、なら、黙ってa88を候補から外せば良いだけではないかと思います。
あなたの環境ではレイテンシーが問題になりますよ、なんて言ってませんし。
同一機器なら、鍵盤とホイールの時間差気にしなくて良い、ってだけのことです。
例えば、延長保証は予算に余裕があるなら入ったほうが良いかも、って言ったら「私の楽器は1年とちょっとで壊れるということ?私の楽器はいつ壊れるという事でしょうか?」って何度も聞く感じの人でしょうか?
自分は不用と思えは、入らなければ良いだけの気もするのですが。
現時点でキーボードAの鍵盤、キーボードBのベンドで問題なく入力してますよ、なら華麗にスルーしてA88を候補から落として頂ければ。
私は気持ち悪くてやめましたが、価値は人それぞれなので、別に自分の考えを押し付ける気はありません。
キーボードAで鍵盤入力し、重ねどりでキーボードB、又はキーボードAでベンド、モジュレーションも問題ないです、ならなおさら。
鍵盤はクオンタイズ出来ますが、ベンド、モジュレーションは基本シフト位しか出来ないかと思います。
最初に録音した音を聞きながら、重ねて入力した場合、音を聞いて操作という過程で、オーディオ、人体のレイテンシーが気になるケースもあるかと。
私はジャストで重ねられない、ってだけで別にトピ主もそうだろと言うつもりはないです。
DTMの入力用との事だったので、たまたま同じ鍵盤のDTM用キーボードがあるので、これを機会にまとめるのも一考では、ってだけのこと。
ピアノはバッキングだけで、メインはオルガンだぜ、ならピアノ鍵盤だけでは辛いと思うので、シンセ鍵盤と二台体制になるかもしれませんし、まとめるのがベストかなんて分かりません。
書込番号:23654960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
書き込みありがとうございます。
私が何かMA★RSさんのお気に障ることを書いてしまったのでしょうかね…。
私は最初はレイテンシーについては尋ねていません。
ですが、MA★RSさんの
「レイテンシーの気にしなくていいので機材まとめるのも良いのでは。」
とのご指摘がありました。
私が知らないだけで、MIDIデバイスの台数が多くなると増す何らかのレイテンシーが存在するのかな?
と単純に興味があったのでお尋ねしただけのことです。
お気になさらないでください。
書込番号:23655661
1点

まとめるメリットをあげただけです。
メリット感じないなら気にしないでください。
> お気に障ることを書いてしまったのでしょうかね…。
それは、こちらのセリフですが…
レイテンシーが粘着のスイッチだったようで申し訳ありません。こんなに食いつかれるとは思いませんでした。
繰り返しになりますが、同一なら気にしなくて良いってだけで、異なるなら気にしろの反対ではありません。保険と同じで「同一なら気にしなくていい」ってだけです。「どこの」とかすら気にしなくて良いです。
台数増えるとますレイテンシーはそもそも今回想定していません。お気になさらずに。
書込番号:23656003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
エレクトーンを持っていたのですが、私自身もあまり弾かずにもてあましてしまい、3歳の子供もあまり弾かないので、このようなタイプのピアノを買って、気楽にいつでもどこでも弾けるような環境を作って、楽しみたいと思っています。
私は子供の頃、ピアノを習っていたので、アップライトピアノのタッチがやはり一番好きですし、お店で試したときも、やはり本物のピアノのタッチは最高だなと思ったのですが、マンションというのもあり、まずはこのようなタイプで楽しみながら練習してから、本当に欲しくなったらアップライトにしようかと思っています。
そこで、お使いの皆様、お詳しい皆様に教えて頂きたく質問です。
どちらも試したことがある方がいらっしゃるか分からないのですが、アップライトのタッチに近いのはどちらなのでしょうか?
そして、ヤマハとカシオが2大巨頭?だと思うのですが、それぞれのメリット、デメリットってなんなのでしょうか?
個人的には、アップライトは断然ヤマハだと思っているのですが、電子はよくわかりません。
お暇な時にでも、この質問にお付き合いくださいましたら幸いです。
13点

>ヴィンセントベガさん
アップライトのタッチが一番お好きだとのこと。
当方の知る限り、アップライトを目指して作られたのはYAMAHAのNU1Xのみです。
というのは、アップライトピアノはグランドピアノの代用品という位置づけだったため、
それをわざわざ目指す電子ピアノはあまり無いということです。
強いて挙げるとすると、エスケープメント/レットオフフィールの無いCASIO系の製品になるかと。
ごく一般的な指標からの電子ピアノの出来栄えとしては、10万円前後の製品のコストパフォーマンスが高いと思います。
YAMAHAであればYDP-164、KAWAIであればCN29といった辺りです。
ゆくゆくはアップライトピアノを購入されるのであれば、高価な電子ピアノよりお手頃な上記製品がよろしいかと。
ご参考になれば。
書込番号:23611984
7点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます
いえ、あくまでこの商品のところから質問したのは
この商品のようなタイプのものでお聞きしたいのです。
NU1Xももちろん元々候補でしたが、キーボードのようなタイプにすることにしたのです
このタイプについてご存知でしたら、教えてください。
書込番号:23612639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アップライトピアノのタッチがやはり一番好きですし、お店で試したときも、やはり本物のピアノのタッチは最高だなと思ったのですが
グランドピアノよりアップライトピアノが好きという話でしょうか?
それとも、アコースティックピアノが好き、という話でしょうか?
電子ピアノは、グランドピアノを目指して作られていて、アップライトピアノを電子化したものではないです。
アコースティックピアノに近いかどうかについては、人によって感覚は違うので、主観になります。
なので、P-125やPX-S1000あたりを考えているなら、試奏して近いと思う方を選択された方が良いかと思います。
> 気楽にいつでもどこでも弾けるような環境を作って、楽しみたい
という目的であれば、どちらでも良いかと思います。
P-125はまだ在庫が安定してないのでは?
近所で売ってる、などであれば良いですが、そうでなければ在庫探すのが大変かも。
PX-S1000は音にクセがあるので、気にいるかどうかはやはり試奏した方が良いかと。
エレクトーンぽい事もしたいならPX-S3000は、リズム、コード伴奏が付いてます。
書込番号:23612649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
グランドピアノはそもそも場所もおけるはずもなく、良く知らないですし、高すぎますし、対象外です。
普通のいわゆる本物のピアノのタッチが好きなんです
ヤマハのほうがやはりよさげですかね。
P-125が一番よいのでしょうか?
書込番号:23612707
6点

>ヴィンセントベガさん
> この商品のようなタイプのものでお聞きしたいのです。
了解しました。
アップライトという言葉が先行している書き込みだったので、早とちりしました。
ポータブルというカテゴリであれば、FP-10辺りをお勧めします。
ただし、いずれもグランドピアノを目指したものであるのは言うまでもありません。
また、オーディオについては構造上「音が出る最低限」程度のものがほとんどです。
FP-10
PHA-4スタンダード鍵盤を採用する最廉価機種です。音源はスーパーナチュラル・ピアノ音源です。
タッチはまあまあですが、音はスタインウェイ風ですので、YAMAHAピアノに慣れ親しんだ方には違和感があるかも。
上位のFP-30との違いは音色数が増えるなどの機能的なところ、FP-60との違いはオーデォオ部分が主になります。
FP-90になると鍵盤はPHA-50鍵盤になり、良くなります。
当方FP-30を使用していますが、個人的には気に入っています。
PX-S1000
鍵盤はスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤、音源はマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源です。
小さいことが特徴で、音はRolandに近いスタインウェイ風になります。
当方過去にPX-110、PX-120、PX-135と所有して使用してきましたが、年単位での鍵盤タッチの劣化が認められました。
PX-S1000は厳密には鍵盤が異なるので同じかどうかは分かりませんが、盤タッチの劣化が懸念されます。
上位のPX-S3000になると音色数やモードが増え、オーディオレコーダーが付いてきます。
過去のPX-300シリーズ(ステージピアノ的な使い方に対応の機能をもっている機種)の後継機種になるかと思います。
P-125
鍵盤はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤、音源はRGE スタンダードV音源です。
鍵盤は正直言ってあまり上質ではありません。センサーも2つですのでレスポンスも今一つです。
音の方はYAMAHAピアノの音になりますので、違和感は少ないかと思います。
市場で在庫がひっ迫しているようで、価格も高めに推移しています。なのであまりお勧めしません。
上位のP-255は鍵盤がグレードハンマー(GH)鍵盤になり、若干良くなりますが価格(14万円)には見合っていません。
ご参考になれば。
書込番号:23612739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヴィンセントベガさん
A アップライトピアノにタッチが近い ポータブルタイプご希望ということですが、
1 指定スタンド+3本ペダルをご希望か否か?
2 集合住宅お住まいなどで打鍵音を考慮する必要があるか否か?
3 スマホやタブレットでアプリを使い、教則本準拠模範演奏が必要か否か?
4 エレクトーン型多機能やUSBメモリへの録音機能などが必要か否か?
P125に近い価格帯の主だったポータブルピアノは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169550_K0001131384_K0000776116_K0001126629_K0001126632_K0001054113_K0001078343_K0000872345_K0001126631_K0001268949&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
B2 https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/b2/ (NH鍵盤レスポンス?)
XE20 https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20sp/
CDPS100 https://casio.jp/emi/products/cdps100/(減衰音が短く打鍵後ダンパー×)
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
PXS1000 https://casio.jp/emi/products/pxs1000/
PXS3000 https://casio.jp/emi/products/pxs3000/
P45 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-45/specs.html#product-tabs
P125 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/features.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/index.html
FP10 https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-10/
FP30 https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-30/
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/support/
ES110 https://www.kawai.jp/product/es110/
アップライトピアノにタッチが近かったのはCDPS100 、楽器店モデルCDPS150は3本ペ
ダルとレコーダーが付きます。打鍵音はカシオとカワイが比較的ましといわれています。
USBメモリ録音はFP30,PXS3000、XE20。エレクトーン型多機能はPXS3000,XE20.
教則本準拠模範演奏はCASIOでコーダナが多いです。YouTube動画でも検索出来ます。
書込番号:23613650
0点

>普通のいわゆる本物のピアノのタッチが好きなんです
普通のいわゆる本物のピアノはグランドピアノになります。
アップライトは省スペース向けに、後に作られたタイプになりますが、構造がグランドピアノと異なります。
別にグランドピアノを買った方が良いよ、と言ってるのではないです。
電子ピアノはグランドピアノの電子版で、アップライトピアノの電子版ではないです。
>ヤマハのほうがやはりよさげですかね。
P-125が一番よいのでしょうか?
メーカーでxxが良いって事はないと思います。
一番良いのは、ご自身の手で判断するしかないですよ。
イケメンのファンになりたいですが、ジャニーズが良いでしょうか?と言われても、
*どういうのをイケメンと思うかは人によって違う
*ジャニーズに必ずしも好みのイケメンがいるかは謎
と同じです。
イケメンと思った人が、ライジングプロかも知れませんし、スターダストかも知れませんし、トップコートかも知れませんし。
ヤマハのアップライトピアノのタッチが理想、とのことですが、個体によってタッチ異なります。
実家はヤマハのアップライトですが、友人の家のヤマハのアップライトピアノのタッチ、音は異なりました。
> アップライトは断然ヤマハ
> ヤマハのほうがやはりよさげですかね。
との事なので、ジャニヲタならぬ、ヤマヲタとお見受けします。
ヤマヲタならヤマハJrならぬ、ヤマハの電子ピアノが良いのでは。
メリットは、大好きなヤマハの製品。
デメリットは、特にないかも。
カシオ買っても、「ヤマハにしとけば良かったかも」はついて回るかも。
ジャニーズと違い、熱愛発覚みたいなのはないので末長く愛でれるかとは思います。
化粧品は資生堂
紅茶はフォーション
パジャマはジェラピケ
香水はジルスチュワート
みたいなこだわりは誰しもあるかと思いますので、それに従っても良いかと思います。
特にデメリットないですし。
書込番号:23614018 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ヴィンセントベガさん
マンションでの将来のアップライトピアノ導入前には、お宅様のマンションが楽器可か
不可を契約書でご下確認いただくか、a分譲マンションの場合は管理組合や管理人また
は管理会社に、b賃貸の場合は管理又は管理会社にご確認いただければ幸いです。不可の
場合は弱音装置使用も不可です。
アップライトピアノで弱音装置を使用するより、3センサー鍵盤で教則本準拠内蔵曲集
が充実した電子ピアノのほうが演奏能力がよく上達も早いでしょう。
電子ピアノの場合は、マンションの構造が鉄骨造りの場合は打鍵音と打鍵振動でアク
ション鍵盤機種が問題になる可能性はあります。契約書でマンション構造がSRC,RC,鉄骨
をご確認いただいた上、SRC、RCの場合は,a分譲の場合は管理組合や管理人または管理会
社に、b賃貸の場合は管理人や管理会社に過去に打鍵音や振動で苦情問題事例有無をご確
認いただければ幸いです。
電子ピアノの打鍵音は、fff>ffで、オクターブ連打などお試いただければ機種ごとの
打鍵音の大小差がわかります。お宅様に設置なさる場合も、振動面ではフローリング
(防振マット必要?)よりは畳、打鍵音面ではお隣様宅との境界壁を避けていただけれ
ば幸いです。
サイレントピアノやディスクラビアなどもありますが、高価格です。1/10の価格の電
子ピアノのほうが連打性やソステヌートペダルなど、グランドピアノの機能があります。
お子様が3歳ということでまだ先にはなりますが、教科書だけよりガイドと教科書テ
ストなどあったほうが学校の勉強に有利なように、ピアノの練習にも教則本準拠模範演
奏と一緒に片手づつゆっくり練習したり、両手で弾けるようになった演奏を録音し、模
範演奏と聞き比べるなど、レッスンアシスト機能ご利用の方のほうが、有利です。
内蔵曲収録の一例としては、(他社もHPでご検索いただけます)
YouTube動画でも教則本模範演奏がご検索いただけます。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
電子ピアノはヘッドホン性能に左右される感じがします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20464011158_K0001231128_J0000012730_K0000618921_K0001023814&pd_ctg=2046&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,106_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9,105_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,103_9-1
書込番号:23615324
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。グランドピアノは弾いたことが無いのでわかりません。
ただ、昔習っていた者として、アップライトピアノのタッチがやはりいいな〜と先日弾いてみて思ったのです。
電子ピアノとはあまりにも違い過ぎて・・・。
あの感覚が電子ピアノでもあればなあ・・・と思っています。無理でしょうが・・・。
P-125やPX-S1000あたりでかんがえてみるべきでしょうかね。
PX-S3000までにする必要はないですかね。ある程度いろんな音が出るのは面白いとは思うのですが。。。
どのくらい違うのかまだ調査不足ですみません。
でも、異常に値上がりしているなら、カシオのほうがよさげですね、それに電子はカシオがヤマハより強い感じがします。
イメージですが・・・。
書込番号:23615387
2点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます
こんなにもご存じで、尊敬します・・・。
すばらしいです。
価格は4〜7万くらいが妥当かなと思っています。
スタンドなどを買うつもりもなく、本当に気軽に練習したいので。
それから、譜面台などは付いているのでしょうか?
ヘッドホンは、子供の耳が心配なので、できるだけさせたくありません。
教えていただいた機種が全部あれば、お店で比較したいんですけどね・・・
なかなか少ないですよね・・・。やまはとかしおがあればよしですかね・・・。
夜はピアノは弾かないようにします。21時以降弾かないのは常識として。
書込番号:23615394
1点

>アウト!さん
本当にありがとうございます。
こんなにもご親切に、リンクもたくさん貼って下さり、驚愕しております。
本当にありがとうございます。
ゆっくり吟味したいと思いますが、それらの機種が全部ないことには
弾いて比較ができないのがつらいところです。
いくら、文字や動画の情報でみたところで、最終的には実際に弾いてみないとというのが大事だと思うので・・・。
ご親切に質問までしてくださったので、お答えさせていただきます
1 指定スタンド+3本ペダルをご希望か否か?
すみません、指定スタンドは、普通のピアノタイプにできるやつでしょうか?でしたら要りません。
3本ペダルとはピアノに普通についているやつでしょうか?あれも普通に要りません。
2 集合住宅お住まいなどで打鍵音を考慮する必要があるか否か?
ありますが、防音マットを購入済みですが、キーボードタイプならそこまで気にする必要もないと思います。
夜は弾きませんし。
3 スマホやタブレットでアプリを使い、教則本準拠模範演奏が必要か否か?
それは合っても良いかなと思っています。今の時代。面白いですし。可能性も広がりますしね。
4 エレクトーン型多機能やUSBメモリへの録音機能などが必要か否か?
どの程度の機能か分かりませんが、どこまですごいのは必要ないかなというのは家族の意見です。
以上、何卒宜しくお願い致します。
本当にこんな回答をいただけて感嘆しております。ありがとうございます。
書込番号:23615405
0点

>ヴィンセントベガさん
> 譜面台などは付いているのでしょうか?
基本的にすべての機種に付いています。
角度調整とか、抑えとかはポータブルの場合はあまりありませんが。
> 教えていただいた機種が全部あれば、お店で比較したいんですけどね・・・
比較的多くの機種を揃えているのは島村楽器です。イオンモールによくあります。
あとは家電量販店ですね。YAMAHAとCASIOは比較的揃えています。場合によってKAWAIもあります。
でも、ポータブルとなると、やはり島村楽器などの楽器店の方があると思います。
鍵盤の違いを確かめるだけであれば、以下の機種が同じものを持っていますので参考になります。
FP-10/30/60 → RP501R、F-140、RP102
P-125(P-45) → YDP-S34
CASIO(PX-S1000)は、鍵盤はちがいますが似たような弾き心地でPX-770/870などがあります。
ご参考になれば。
書込番号:23615762
0点

>ヴィンセントベガさん
ご返答ありがとうございます。
選択の方針が明確にされていらっしゃることに敬服いたします。
お詫びをさせていただきます。
CASIO CDPS150の3本ペダルユニットはオプションでした。ご不要とはお伺いいたしましたが、誤りがあり、申し訳ございません。
3歳のお子様もご利用の場合は、高低自在椅子があるとよいといわれています。
P125とPX1000は店頭にある場合が多いです。 FP10の音源と鍵盤はFP30と基本的に同形式です。ES110は確かに店頭展示が少ないと思います。残念ながらCN29より音源・鍵盤のグレードは下ですが、大体の傾向は近いものと思います。
P125,PXS1000,FP30,ES110比較動画は、
https://www.youtube.com/watch?v=Muekms_PDxM
B2、CDPS100比較動画は、
https://www.youtube.com/watch?v=hJHw-HvDAcU
P45も加えると
https://www.youtube.com/watch?v=IDdp4l5hNOw
店頭では、タッチの強弱に対するpp<ff の反応の差がわかりやすいと思います。
店頭でご指弾いただき、最もお気に召された機種がよろしいかと思います。
書込番号:23615858
1点

にしても、この機種はそんなに人気なんですか?
なぜですか?
ただ、供給が元々少なく、需要に追い付いてないだけですか?
書込番号:23615906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電子ピアノとはあまりにも違い過ぎて・・・。
>あの感覚が電子ピアノでもあればなあ・・・と思っています。無理でしょうが・・・。
が答えだと思います。
レビュー見れば分かるように、安い機種でもピアノそっくりと満足している方もいますし、最終的にその人の感性になります。
アップライトと言っても、メーカー、機種、個体でタッチ違いますので、「自分の使ってたピアノ」が基準だと、その基準は本人にしか分からないです。
4〜7万だとその中で、妥協できるものを探すしかないかと思います。
ヤマハのグランドタッチ鍵盤はヤマハのアコピに近いですが20万位の価格帯です。
4〜7万だとこの辺りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001078343_K0001054113_K0001126632_K0001126629_K0000776116_K0001131384_K0001169550&pd_ctg=2503
ヤマハだとP-125とP-45はGHS鍵盤で同じなので、機能が不要で手軽に楽しむならP-45でも良いかと思います。
GHS→GH→GH3→GH3X→NW→NWX→グランドタッチ-エス→グランドタッチと展開していて高い機種になるにつれ右側のタイプになります。
幅広い価格帯をカバーしてれため、値段による鍵盤の差は広くなります。構造的にGHが基本形ですが、GHSは軽めです?
カシオだとPX-Sはスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤、CDP-Sはスケーリングハンマーアクション鍵盤Uです。スマートは奥行き縮めてコンパクトにした鍵盤。以前の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIの方がタッチは良いです。
本格的なのはGPシリーズに任せて、コンパクトタイプはより小さくする方向に最近あります。
カワイはRHS鍵盤。RHS→RHA3→GFS→GF3の順に良くなります。カワイはそれほどタッチに差がないかと思います。ただESはあまり置いてる店がないかも。
ローランドはPHA4スタンダード→PHA4コンサート→PHA50→ハイブリッドグランド
ローランドも差が少ないかな。
KORGはNH鍵盤→RH3鍵盤
NHは軽めになるかと。
書込番号:23616131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にしても、この機種はそんなに人気なんですか?
どうなんでしょう…
たまたま書き込む人が集中しただけの気もしますけど。口コミの書き込みが増えるとアクセス増えて順位が上がるのは、価格ではよくあります。
>供給が元々少なく、需要に追い付いてないだけですか?
コロナのせいかと思います。
昨年はいつでも在庫ある状態でしたよ。
供給が追いつかないと人気が上がる、という訳でないかと。
書込番号:23616153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
迅速なご回答本当にありがとうございます。
カシオはタッチが普通のピアノとあまりにも違ったので却下でした・・・。
お勧めのFP-30が私も良いかなと思いました。タッチもアップライトに近くないですか?
音はヤマハやカシオと比べてどう思われますか?
一つ気になるのが、
「最大同時発音数」
です。これって、いまだに良く分からないんですが、
なぜ、電子じゃないピアノと違って、鳴らない音があるんですか?
同時ってどういうことですか?指は10本しかないので、同時になる音は10音だけではないのですか?
勉強不足ですみませんがご教示のほどよろしくお願い致します。
128と192とかだと、人間の耳では分からない程度ですよね?
また、伴奏機能や、色々な音が出る機能はあるのでしょうか?
また、FP-30は譜面台があるのか、使った感想をもっとお聞かせ願えれば幸いです。
また、電子はあまり持たないと聞いたこともあります。
何年ほど持つのでしょうか?
書込番号:23621348
1点

>MA★RSさん
>アウト!さん
ローランドのFP-30はどう思われますか?
このヤマハとどこがどう違うのでしょうか?
タッチは非常に似ていると思うのですが。
最大同時発音数が違うのと、あと気にするべき点とすれば何があるのか、等教えて下されば幸いです。
貴重なお時間をすみません。
書込番号:23621362
1点

>ヴィンセントベガさん
ご丁寧にありがとうございます。
> FP-30が私も良いかなと思いました。タッチもアップライトに近くないですか?
> 音はヤマハやカシオと比べてどう思われますか?
PHA-4鍵盤(鍵盤の話になりますが)はセンシングの精度を従来より高めてあるため、強弱の差を比較的正確に表現します。
あと、減衰音についてもスムーズに減衰していきます。
上記内容は当初PHA-4鍵盤の謳い文句にされていましたが、最近はあまり強調していません。
音源は、他社品(特にCASIO)に比べてレゾナンス(弾いていない他の弦が共鳴する響き音)が豊かに感じます。
採音の元がスタインウェイなので、YAMAHAに比べて煌びやかに感じられます。
ということで、音に関しても個人的にRoland推しです。
> 「最大同時発音数」について、なぜ電子じゃないピアノと違って、鳴らない音があるんですか?
これはPCM音源(デジタル信号)を元にして、弾くたびに音を作り出しているからです。
元になる音からいちいち作るため(元になる音を格納するメモリの制約もありますが)、
プロセッサで音を作り出す能力が制約になります。そのため基本的には2の倍数(32、64、128、256・・・・)になります。
88鍵しかないのにそれ以上ってどうなの? というと、以下のようになります。
最初にある鍵盤を弾いたあと、ダンパーペダルを踏んだまま違う鍵盤を弾き続けていくと、弾いた回数が最大同時発音数に達したときに、
最初に弾いた音が消える(鳴らなくなる)という現象が起こります。これが最大同時発音数です。
一般的な曲であれば、128(ただしステレオ表記なので64音になる)もあればだいたい事足ります。
> また、伴奏機能や、色々な音が出る機能はあるのでしょうか?
これは、機種によって異なりますので、各機種の仕様をご確認下さい。
ちなみに、FP-30には
「ストリングス、オルガン、ドラム・パターンなど、ピアノ以外の楽器音も充実。2つの音を重ねるデュアル、鍵盤を左右2つの領域に分けて異なる音色を鳴らせるスプリットなどの機能も搭載し、さまざまな音楽ジャンルのピアノ演奏をサポート。」
とあります。
> FP-30は譜面台があるのか、使った感想をもっとお聞かせ願えれば幸いです。
譜面台はあります。最低限の薄っぺらいやつです。楽譜は置けますが、ページは洗濯ばさみで押さえます(笑)
> 電子はあまり持たないと聞いたこともあります。何年ほど持つのでしょうか?
Rolandの経験では、HP2700が20年近く(以降知人に譲っています)、HP307が11年で稼働中、RP401Rが6年で稼働中、FP-30も稼働中です。
いずれもノートラブルです。Rolandの電子ピアノは耐久性を評価しているので、10年以上は問題なく持つと思います。
こちらに詳しく書いてあります。
https://www.ikebe-digital.com/?p=10008
「・・・・ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。また猛暑の日本ですから、木材の接着面も心配されるところですが、様々な条件下・・・例えば煮沸テストを行っても剥がれないことも確認しています。・・・・」
ご参考になれば。
書込番号:23621444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
本当に本当にありがとうございます。
とても迅速丁寧にご回答くださり感動しております。
FP-30の黒をお使いですか?白ですか?
白は上質な白なら良いのですが、黄ばんできたりしないか心配なのです。
また、比較されたことがあるか分かりませんが、このヤマハの機種と比較して、FP-30の弾いた感触、タッチした感じは、
どちらがアップライトピアノなどに近いですか?PHA-4鍵盤についてのご説明が詳しくない私には理解できませんでした。すみません。
また、最大同時発音数、下記のご説明で非常に良く分かりました。本当にありがとうございました。
【最初にある鍵盤を弾いたあと、ダンパーペダルを踏んだまま違う鍵盤を弾き続けていくと、弾いた回数が最大同時発音数に達したときに、最初に弾いた音が消える(鳴らなくなる)という現象が起こります。これが最大同時発音数です。】
耐久性も素晴らしいようですね。ありがとうございます。
機種については、FP-10のほうが、30より数年あとに出ているのがなぜか気になるのと、30についても新しいのがそろそろ出るのかと心配です。でも、欲しい時に買うのがいいですよね。そんなこと言ってたら、きりがないですし。
もう少し私のわがままにお付き合いくださいましたら幸いです。(^^
書込番号:23621525
0点



ヤマハNU1XとカシオGP1000、GP510、GP310で迷っています。
こどもの練習と私の趣味でクラシック用に使用予定で、生ピアノを家に置けないため
生ピアノに近いタッチを希望しています。
ヤマハNU1Xを購入予定でしたが鍵盤の戻りが早くないため同音連打が上手くできず、迷いがでてきました。
お店で試したところ、同音連打については
カシオGP1000>生ピアノ(アップライト)>ヤマハNU1X
でした
その他のひき心地はあまり顕著に差を感じませんでしたが
ヤマハ>カシオな気がしました
またカシオについてはインターネットなどでGP510も310もタッチを含めたひき心地はかわらない旨のコメントもみかけ、そうであればGP310でいいような気もしています
試弾された方や実際使用されている方、ご意見お願いいたします。
書込番号:23567612 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ゆーははさん
お子さんの練習とスレ主様の趣味でクラシック用に使用で、生ピアノに近いタッチを希望されているとのこと。
ヤマハNU1Xは、「アップライトピアノと同様のアクション機構と木製鍵盤」を採用しています。
製品のコンセプトとして、アップライトピアノと同様のアクション機構を採用すること自体に、個人的には疑問を感じます。
ご存知かと思いますが、アップライトピアノはグランドピアノの代用品として利用されてきた歴史があります。
これは、現代の電子ピアノと同じ位置づけです。それを真似ることに意味はないと思います。
当然、連打性能が劣ることが予想されますし、実際に試弾した印象もよくありませんでした。
CASIOのGP系については、グランドピアノを想定しているハイブリッドピアノなので、その点は良いと思います。
鍵盤タッチについては、GP系では同じになります。
鍵盤以外の機能的な差がありますが、それらが必要なければGP-310で良いかと思います。
ひき心地については、KAWAIのCA99/79(CA98/78)や、Rolandの上位機種(ハイブリッド・グランド鍵盤の機種)などを
試してみられたらいかがかと思います。
いずれも、生ピアノに近いかどうかは別にして、弾き心地自体はとても良好です。
比較検討をお勧めする機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098152_K0001231109_K0001180821_K0001004110&pd_ctg=2503
ご参考になれば。
書込番号:23567920
8点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001180820_K0001180821&pd_ctg=2503
https://www.shimamura.co.jp/shop/kusatsu/piano-keyboard/20190827/3797
1000/510/310は鍵盤同じですし、試奏してもさは感じませんでした。
同音連打は拘る人とそうでない人がいると思います。
カシオは同音連打は弾きやすいです。
カワイも弾きやすいです。
ヤマハは高い方より安い方が弾きやすい。
ローランドは戻りが遅くふん詰まります。
とはいえ、他人の評価や感想はあまり気にしなくて良いのでは?同音連打に拘るなら、単純に試奏して自分に一番しっくりくるのを選択するのが良いかと思います。
> 同音連打については
カシオGP1000>生ピアノ(アップライト)>ヤマハNU1X
私だと
カシオGP1000>>生ピアノ(アップライト)>ヤマハNU1X
NU1Xは実家のアップライト(ヤマハ)より重めに感じました。
クラシックピアノの練習なら、基本的にピアノの音色が鳴れば良いだけなので、310で十分だと思います。
書込番号:23568262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
確かにアップライトピアノを真似るいみがないと言われればそんな気がしてきました。
これだけのお値段ですしグランドピアノを想定したもののほうがいいですね。
GP系に心がうごいてきました。
比較表もありがとうございます!
KAWAIは選択肢に入っていなかったのですがよさそうですね。もう少し検討してみます。
書込番号:23569555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑は、みっどぼんどさん宛になります。
掲示板になれておらず個別返信をしたつもりになっていました。すみません…
そしてMA★RSさんもありがとうございます!
連打、
カシオGP1000>>生ピアノ(アップライト)
ですね笑
とにかくGP1000が連打しやすかったです。
あまりに綺麗に音が点ででるので、こどもの練習にはよくないのかな(下手でも上手く聞こえる?)というのも少し気になりました。
ピアノの音色だけであれば310で充分そうなんですね!
KAWAIも弾きやすいとのこと、こちらも含め指弾してこようと思います
書込番号:23569571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまりに綺麗に音が点ででるので、こどもの練習にはよくないのかな(下手でも上手く聞こえる?)というのも少し気になりました。
芸術は科学ではなく、各人哲学、思い入れがあるとは思いますが…
★一般家庭の部屋は、余計なものがあったり音響優先で設計されてないので、アコピを置いても必ずしも良い音とは限りません。電子楽器は最適化されたスタジオでレコーディングされますので、ある意味音は良いです。
上手い人も下手な人も条件は同じです。
★上手い下手で音は変わるか?
ピアノは作音楽器ではありません。ピアニストが弾いても、未経験者が弾いても、ロボットが弾いても同じ音が鳴ります。管楽器、弦楽器と違い、基本的には鍵盤を弾く強さしかパラメタはありません。
魂を込めるとか、気を送るとか、念を送っても送らなくても音は変わりません。
精神集中しても、スマホ見ながらでも同じ音が出ます。善人も悪人も同じ音が出ます。
★上手い下手で変わるものは
どのタイミングで、どの強さで、どれだけの時間鍵盤を弾くかを選択する能力だと思います。
単音は、誰が弾いても同じ音ですが、これの集合体としての音楽として考えると、上手い下手は出るかと思います。
そういう意味では、電子ピアノを使っても上手い人は上手いし、下手な人は下手だと思います。
ピアノが下手なら、電子ピアノも下手です。
これら2つから、上手い下手は単音の綺麗さとは関係ないと思います。
★アコと電子の違う部分
ピアノは木のパーツが組み合わさった物理的、機械的な機構を持っています。
電子ピアノは、弾き始めを検知するポイント(A)、押し込みきったポイント(C)、物によっては中間のポイント(B)、の2又は3ポイントを計測し、弾いた強さに変換します。
これは、最安の電子ピアノも50万クラスの電子ピアノも、GPも同じ構造です。
電子ピアノはAからCに鍵盤が動いた時間を強さに変換しますので、最初ゆっくり後半早く0.3秒で弾いても、一定の速さで0.3秒かかって弾いても、最初早く後半遅く0.3秒かかって弾いても、同じ音になります。(Bは一旦置いておいて、2センサーの場合)
アコースティックは、ハンマーを打ち出す瞬間の速さで決まり、一旦ハンマーが離れてしまえば、鍵盤で制御出来なくなります。
またハンマーを打ち出す速度に満たない場合、空振りもありえます。
超スローモーションで見た場合、指の力の時間変化とピアノの音の強さは、
・ハンマーを打ち出す瞬間の速さ(アコ)
・押し込み始めから終わりまでかかった時間(電子)
の違いがあります。
新幹線で考えると
・武蔵小杉付近通過時の時速で管理
・品川から新横浜の所用時間で管理
みたいな
下手な運転手は所用時間はいつも同じだけど武蔵小杉の時速が日によって違う。上手い人は、武蔵小杉の時速もいつも一定、みたいなイメージ。
アコピで指が出来上がってる人は電子ピアノでも、ほぼ同じような再現ができます。
指が出来上がってない初心者の場合、電子ピアノでの音の強さと、アコピでの音の強さが一致出来ない現象が出ます。
子供が電子ピアノで始める場合、指の形とか、力の掛け方とか、気にして見てあげると良いかと思います。
書込番号:23570340 スマートフォンサイトからの書き込み
22点



Roland HP605とHP603A がほぼ同価格で近くにあり、どちらがいいか迷っています。605はスピーカーが6つ、603Aは2つです。確か、HP704の口コミでMA★RS様がスピーカーは外付けできるので、あまり気にしない、と書かれていました。多分ヘッドフォンを使用する事が多いと思います。603で十分でしょうか。603は17年製で一年新しいです。また、おすすめの外付けのスピーカー等あればアドバイスお願いいたします。最近はUSBで、電子ピアノ対応スピーカーとかあるのでしょうか
1点

そもそもスピーカーはスペックみても分からないです。
数が多いから、w数が多いから良いと言うのは愚の骨頂かと。
高級スピーカーは必ずしもスピーカー数多くないですしw数も大きくないです。
電子ピアノで高いクラスでスピーカー数増えたりw数が増えるのは、スペックオタクに納得感を与えるためです。
室内での通常使用で必要なw数は4wと言われています。
https://s.kakaku.com/review/01707010068/ReviewCD=1225608/
これは8wですが100人位の式場でも充分使えます。
スピーカーで重要なのは
@能率
電子ピアノでは公開されませんが、能率違えば簡単にスペックが逆転します。
A再生周波数
これも電子ピアノでは公開されません。下が問題で低音が伸びてる方が再現性は良いです。
がまず先だと思います。
外付けは、後で良いのでは。本体にスピーカー付いてますので。
物足りないなら外付けで追加すれば良いかと。
オーディオマニアなら、試聴して気に入ったの選べば良いと思います。
■キーボードアンプ
ギターアンプみたいに、キーボード用があります。アンプはアンプ付きスピーカーの事。
■アクティブスピーカー
アンプ内蔵のスピーカー
楽器系から音響系のメーカーでも出してたりします。
■PC用スピーカー
PC用はPC以外にも使えます。ただUSBで音声信号流すものは使えません。
■オーディオ用
アンプ+パッシブスピーカーで外部入力可能ならなんでも使用出来ます。
中華D級アンプと自作スピーカーでも可能です。
ミニコンポ、高級ピュアオーディオでもお好みで。
最初から外部スピーカーありきではなく、物足りなければ考えては。
人により価値観は違います。
■スペック命
スピーカー数多くw数大きいのをありがたがりましょう。車で大音量流して走って系に近いかも。
■自分の耳優先
試聴して気に入ったものを選びましょう。
■そこそこ鳴ればOK
試聴してNGでないのを選びましょう。
書込番号:23536708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MA★RS様 早速返信有難うございます。すみません、usb対応、はbluetooth の間違いでした。はい、外付けスピーカー云々は後でいい事です。roland hp605と603a(605より一年新しい'17製。どちらも中古)、 ならどちらを選ばれるでしょうか。他の方の意見でもいいです。
書込番号:23536768
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001023029_K0000800632&pd_ctg=2503
2択でどっちを買いますか?なら603Aでしょうか。
・鍵盤同じで4万安い
中古だと値段次第ではないでしょうか?
程度がどちらも問題なく605の方が安ければ605でもありです。
音色数が違いますが、音色もスピーカーも好みで外付け可能です。
アコースティック・プロジェクションはhp-605の売りですが、試聴した感じではさほどありがたい機能ではないかな。
605に惚れた→605
605の方が音が好き→605
603に惚れた→603
603の方が音が好き→603
安い方が良い→安い方
選べない→605か高い方にしておく
とか。
書込番号:23536852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RS様 たくさん書いて頂き有難うございます。比較表も有難うございます。音色数は603の方が若干多いのですね。使いこなせるか分かりませんが。どちらも視聴しましたが、音の違いは私もあまり感じませんでした。ちょっと気がせいていたので、もう少し落ち着いて考えます。
書込番号:23536910
0点

>hthankyouさん
両機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023029_K0000800632&pd_ctg=2503
スピーカについては、選択肢はそれこそ星の数ほどあります。
まずは、サウンドハウスあたりで。PA用から眺めてみてはいかがでしょうか。
https://www.soundhouse.co.jp/category/large/10002
スピーカについて知ったようなことを書く人もいますが、当方スピーカシステムの自作を趣味にしています。
そのため、FP-30ではLepyのD級アンプとTQWT方式の12cmフルレンジ(FOSTEX)を組み合わせて使用しています。
これを勧めるわけにもいきませんが、自作という選択肢もあります。
Bluetoothのシステムについてはよく分かりませんが、あまりオーディオ的なものではないと思います。
ニアフィールドのシステムが多いでしょう。
あと、「能率」という言葉を使っている人がいますが、定義としては不正確です。
能率が高くても出力音圧レベルが低い場合もありますし、その逆もあります。
なので定量的には、「出力音圧レベル」といいます。
>roland hp605と603a(605より一年新しい'17製。どちらも中古)、 ならどちらを選ばれるでしょうか。
中古品は、現物を見ない限り(この掲示板上では)判断出来ません。判断出来るのは超能力者です。
ご参考になれば。
書込番号:23536934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんど様 ご意見有難うございます。タイトルがちょっと変だったかもです。roland hp605と603aに関しては、スピーカーの違いがメイン、の様で、お値段がほぼ同じなら、やっぱり605の方がお得感!?がある。。。のでこの場に及んだ次第です。603は購入できる実物ではないが、楽器店で見て、試し弾き等しました。その時は、もうこれ(603)で十分、と思ったのですが。。。電子ピアノに関して大変造詣!?が深い方々が多く、この掲示板はかねがね興味深く拝読しています。いろいろ有難うございます。できるだけ早く決め、電子ピアノ、最初の一歩を踏み出したいです!
書込番号:23537321
0点

質問投稿後まもなく603aを購入いたしました。家に久しぶりにピアノが来て、えっー、まじ!? という感じ。質問する事で、もやもやしてた気持ちがちょっと、すっ、とし、購入に踏み切れた様な気がします。>MA★RSさん、>みっどぼんどさん
、皆さん有難うございました。まだほとんど弾いていません、が、電子ピアノ特有の機能、いろいろあるので、またいろいろ遊んでいつかレビュー投稿したいです。
書込番号:23559149
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
【使いたい環境や用途】
6歳の娘がピアノを習うため、家で練習できるように
【重視するポイント】
コスパ、ハンマーアクション
【予算】
8万
【比較している製品型番やサービス】
ヤマハARIUS YDP164など
【質問内容、その他コメント】
実際子供がどのくらい頑張るか全く予想がつかないです。
ただ音大へ行くなど本格的なことにはならないと思います。ピアノ教室で使っているのグランドピアノですので、使い心地なども含めてコスパが重要です。
書込番号:23498312 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>melody0620さん
> ピアノ教室で使っているのグランドピアノですので、使い心地なども含めてコスパが重要です。
重視するポイントがコスパ、ハンマーアクション、予算が8万円とのこと。
8万円という予算が中途半端に感じるので、範囲を10万円まで広げて、勝手に候補を挙げてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001251284_K0001181132_K0000870586_K0000962213_K0000946665_K0000870582_K0000911737&pd_ctg=2503
<8万円まで>
PX-770、C1 Air、RP102、YDP-143/144
この価格帯の一押しはRP102です。鍵盤がPHA-4になり10万円クラスの機種と共通で、鍵盤のタッチ感が良好です。
ただしスマホ/タブレットとの連携が前提なので、それが問題なければ抜群のコスパだと思います。
次はC1 AIrです。RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤も改良されて、この価格帯としてはまずまずです。
YDP-143/144はGHS鍵盤で、上記2機種より若干性能・機能の点で劣ると思います。タッチ感もいまいちです。
PX-770は難しいです。初期性能はRP102に近いのですが、鍵盤タッチの変化(劣化)が予想されます。
普通の弾き方でも2年程度で劣化を感じます。故障というほどのものでもないのですが、気になります。
(当方過去に3機種所有した経験があります。)
<10万円まで>
CN27/29、G1B Air、RP501R、YDP-163/164
上記4機種は、どれを選んでもお子さんのレッスン用途としては過不足無いものだと思います。
各社の特徴はそれぞれありますが、基本的な性能は水準以上になります。
CN27/29はカワイピアノの音で、レスポンシブ・ハンマー・アクションV鍵盤です。
G1B AirはYAMAHAとベーゼンとスタインウェイ(?)の音で、RH3鍵盤です。
RP501Rは基本スタインウェイの音で、PHA-4鍵盤です。
YDP-163/164はヤマハピアノの音で、グレードハンマー3(GH3)鍵盤になります。
YAMAHAの教室に通うというのであれば、YDP-163/164が一番無難かもしれません。お好きなのをどうぞ。
ご参考になれば。
書込番号:23498517
5点

>melody0620さん
学校の勉強で1.授業中どういう風にノートをとったらいいかわからない。2.どの科目を
どんな風に勉強すればいいかわからない。3.テストに備えた準備がわからない。お悩みに
、教科書ガイドと教科書テスト(またはワーク)があれば有利なことはご存じと思います。
ピアノは1.先生から指定された教則本の練習の仕方がわからない。2.楽譜を見ても曲
のイメージがわかず、練習のとっかかりがつかめない。3.両手で何とか弾けたつもりでも
、手順を踏んだ練習ができてない、曲の流れをつかむセンスに欠けている、と先生が判断
すれば早く見切られる。対策は、教則本準拠レッスンシステムの装備です。
バイエル、ブルグミュラー(25)、チェルニー、(100・30)・ソナチネT・バッハインベン
ション(15)当たりの模範演奏とメトロノームと、レコーダー(できればUSBA端子付)
PX770/870:コーダナアプリご利用可能な場合「CASIOにご確認ください」(USBA端子付きは870)
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
RP102(録音無し・チェルニー100番無し)) https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
RP501(チェルニー100番無し) https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
CN27(USBA端子無し・チェルニー100番無し) http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN27_20170117.pdf#search='CN27%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8'
HP601(PHA50鍵盤・ソナチネT少ない) https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
CN37(フル装備) http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search='CN37%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8'
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989912_K0001181132_K0000989909_K0000911738_K0000946665_K0001023027_K0000946664&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
本体に内蔵されていない曲は、YouTube動画で検索しご覧いただく方法もあります。
A:最初は低価格機種で始め、6歳のお嬢様の上達につれて、お買い替えになる戦略。
B:型落ちが現行モデルより割安で遜色が少ないなら、装備充実を狙われる戦略。
は、ご家族でご相談の上ご選択いただければ幸いです。
PX770,870、RP501は家電量販店に展示されていると思います。CN27と37は現行CN29で、
HP601の音源はRP501,鍵盤はHP704でご確認いただければ幸いです。
6歳の習い始めは打鍵音はそんなに問題にならないと思いますが、10歳くらいになれば、
お嬢様のご成長と技術向上により、打鍵音を考慮なさる必要が出るでしょう。
あなた様のご趣旨に沿うか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23499411
3点

【重視するポイント】
コスパ、ハンマーアクション
【予算】
8万
【質問内容、その他コメント】
使い心地なども含めてコスパが重要です。
ハンマーアクションは何をイメージしてますか?
ハンマーを模したオモリの反動を利用した機構で有れば、電子ピアノは基本的にどれでもハンマーアクションです。
この下の機構だとセミウェイテット、シンセ鍵盤になります。キーボード、シンセで使用されていますが、電子ピアノの範疇ではないです。
ハンマーアクションでコスパ重視だと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000776116_K0000633689_K0001126629_K0000989910&pd_ctg=2503
などコスパは良いかと思います。
足付きのコンパクトスリムではないタイプだと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000870585_K0000962213_K0000989910_K0001005516_K0001034618_K0001169552_K0001181132&pd_ctg=2503
安い価格帯だとスタンド一体型はCPは悪くなります。本体のみだとCPは高いですが、スタンド、椅子は別途用意する必要あります。
スタンド、椅子はすでにあるよ、とか流用できるものがある、なら本体のみ購入でCP高く出来ます。
770を検討だと、一応専用スタンド一体型を希望でしょうか。
ハンマーアクションでCPが良いのはB2でしょうか。
椅子別ですが
、5000円としても、5万半ばで済みます。
書込番号:23500657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





