電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]

スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

もともと本商品の購入を考えていたのですが、予算的にLX708PESも視野に入ってきたため迷っています。

以下の2項目について教えてください。

・タッチ
これはハイブリッドグランドと謳っている本商品のほうがやはり優れているのでしょうか?
ローランドのページを見てもカシオ程アコースティックなタッチを強調していないように伺えますがどうなのでしょうか。

・音
好みの問題かもしれませんが、スペック的にどちらの方が良いでしょうか?

近くに2つを試弾できるお店がないこと、ネットでの購入を考えていることから直接店頭に足を運んで店員さんに教えてもらうこともできないため、こちらで教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23490635

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2020/06/25 06:52(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001180820_K0001098149&pd_ctg=2503

★タッチ
 因みにLXもハイブリッドグランド鍵盤という名前でハイブリッドを謳ってます。
言ったもん勝ちなところもありますが、ハイブリッドとなのつく電子ピアノである点では似たようなものです。
 カワイやヤマハはハイブリッドと名乗ってないですが、上位機種は似たような構造だったりします。
ヤマハはハイブリッドピアノだと基本構造はアコピと同じで、区別してます。
https://m.youtube.com/watch?v=K34CPaDYPlY

 まとめると、謳うこととアコースティックらしさ、スペックの優劣はあまり関係ないかと思います。

どちらがアコースティックに近いかは、人により判断は変わります。その人の好みもありますし、今までに使ってきた機材、感覚、プラシーボにも左右されるかと思います。アコースティックも機種でタッチが違うのはご存知の通りで、人によっては個体で違うという人もいます。

★音
 GPはサンプリング音源、LXはモデリング音源です。どっちが良いかは好みではないでしょうか。
方式が違うので、スペック的にどっちがというのはないかと思います。
 サンプリング音源同士なら、チャンネル数、スイッチ数、波形の長さとかスペック上の比較はできますが。チューニングもありますので、数値上のスペックと体感上の優劣は一致しない場合もあるかと。

 時速200km/h出る気動車と時速200km/h出る電車ってどっちがスペック的に上?
 人や時代で、運転し易さ、メンテのし易さ、燃費、とか切り口は様々では。


店員さんに聞いても、その人の主観を聞くだけだと思います。
ただこの金額帯だと、実際に触って自分が良いと思った方を購入された方が良いかと思います。

大学A、Bどちらが良いですか?だと予備校教師が詳しいように思いますが、偏差値という切り口、カタログスペックがメインになるかと。
受験生Cにとってどっちが良い大学かは予備校教師は詳しいでしょうか?
受験生Cの価値観は、就職に有利、かもしれませんし、モテるかもしれませんし、学びたい学科、ゼミがあるかかもしれませんし…

と言ってもみも蓋もないかもなので、
鍵盤は、LXがエスケープメント付、GPはエスケープメントなし。LX708の個人的に魅力ある点は鍵盤振動機能ですね。
音は、どうでしょう…。サンプリングの方が元ネタがはっきりしてます。ベヒシュタインをサンプリングすれば、ベヒシュタインの音が出ます。
モデリングは、シームレスな音の再現が出来ますが、出来はパラメータ化するエンジニアのチューニング次第だと思います。例えばシュタインウェイをモデリングする場合、どういうパラメータを与えるかは作り込み次第になります。
逆にモデリングに対して、どれだけ元ネタを再現出来ているかを評価する指標はないように思います。
結局人間の耳で評価?モデリング自体は科学ですが、再現の評価は主観になるかと。

アコースティックを演奏した時の波形と、モデリング音源を演奏した時の波形を比較してどれだけ一致してるかをアピールした広告は見たことないです。

スペックだけで選ぶなら、未来とか先端技術とかのワードが好きならモデリングではないでしょうか。
試奏して選ぶなら、どっちがリアルかとか、心地良いかとか、かな。

私は楽器選びでは見た目がほとんどだと思ってますが、見た目ではLXですね。

車選びでも、移動手段としてはどれでも同じだと思います。差は見た目、スペック?私はほぼ見た目。
電子ピアノも鍵盤叩けばピアノの音が出るのはどれも同じです。車が移動できる事と同じ。
あとは自分がこだわるポイントはなんですか?になるかと思います。
スペックが分かっても優劣の判断は人それぞれかと。

書込番号:23491018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/06/25 10:46(1年以上前)

>EBIXSさん
> ・タッチ
> これはハイブリッドグランドと謳っている本商品のほうがやはり優れているのでしょうか?
> ローランドのページを見てもカシオ程アコースティックなタッチを強調していないように伺えますがどうなのでしょうか。
CASIOの言っているハイブリッドと、Rolandの言っているハイブリッドは意味が違います。
CASIOは(それほど明確に定義しているわけではありませんが)、鍵盤と独自のアクション機構を力学的に同じ構造としていること、
グランドピアノと同等の素材を使って仕上げることを指しているようです。
Rolandは、鍵盤の素材が木材と樹脂センターフレームによるハイブリッド構造であることを指しています。
YAMAHAのハイブリッドはCASIOの考え方に近いですが、アップライトを真似たハイブリッドもあり、あまり魅力を感じません。
鍵盤の優劣については、それこそ好みのレベルになるかと思います。
このクラスの製品は至れり尽くせりで、機能的な問題は電子ピアノそのものの問題に突き当たるぐらいに高度なものです。
個人的な好みで言えば、タッチに対するレスポンスの観点で、GP-510に魅力を感じます。
LX708も相当出来が良いので、こちらを選ばれても何ら問題はないと思います。

> ・音
> 好みの問題かもしれませんが、スペック的にどちらの方が良いでしょうか?
若干LX708が優勢のようですが、GP-510でも不足はあまり無いと思います。
LX708はアコースティック・プロジェクションというスピーカー・システムで、
 キャビネット・スピーカー:25cm×2(スピーカー・ボックス付き 20W×2)
 ニアフィールド・スピーカー:(12×8cm)×2(スピーカー・ボックス付き 6W×2)
 スペーシャル・スピーカー:(12×8cm 6W)×2
 スペーシャル・スピーカー:2.5cm×2(ドーム型 5W×2)
という、オーディオ装置としても立派なレベルであるのに対して、GP-510は
 アンプ出力:30W×2+20W×2
 スピーカー:16cm×2+(10cm+5cm)×2
という仕様で、電子ピアノとしては立派ですが、LX708よりは少し控えめです。

あくまで個人的な好みになりますが、鍵盤構造とタッチレスポンスの設計でGP-510が魅力的です。
オーディオの部分は、ある程度(素人作業になりますが)個人でも改良することが可能なので。

書込番号:23491391

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/06/25 10:48(1年以上前)

説明が不十分だったのでちょっと訂正します。
(誤)
鍵盤と独自のアクション機構を力学的に同じ構造としていること、

(正)
鍵盤と独自のアクション機構を力学的にグランドピアノと同じ構造としていること、

書込番号:23491394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/25 12:19(1年以上前)

先日、両機種を実際に試奏してきました。

タッチの瞬間、しなやかで指にやさしい、しっとり感があるのが、LX708。
しっかりした重みを感じ、グランドピアノに酷似しているのが、GP-510。
ピアノ経験者であれば、どちらもすぐになじめると思います。

ただし、GP-510にはエスケープメント機構(レットオフフィール)は、ありません。
グランドピアノに慣れている人だと、
このエスケープメントのかかる位置を頼りに、高速トリルをすることがあるので、
エスケープメントがないと困る人も、いるかもしれません。

LX708の鍵盤振動機構は、ギミックと言えばそれまでですが、
とても自然な動きで、びっくりしました。

ちなみに、私はエスケープメントなくてもいい派なので、
GP-510のほうが好きです。

音については、部屋に設置して、実際に弾くまでわかりません。
床、壁、天井、窓等によって、響きが異なってきますし、
どのくらいの音量で弾くかでも、評価は違ってきます。

電子ピアノは楽器ではなく、オーディオですから、
店頭で気に入っても、
いざ設置してみると「こんなはずではなかった」と
がっかりする可能性もあります。

ヘッドホンを前提とするなら、
これはまさしく、好みの世界になります。

GP-510の3種のピアノ音は、ノーマルだと
よく言えば重厚。悪く言えばネクラ。
GP-510を弾いた後にLX708を弾くと、
軽くて、華麗な感じがすることでしょう。

LX708のヨーロピアンの音も素敵ですが、
私はGP-510の、ベヒシュタインの音を、
ブライトに設定した音が好きです。

書込番号:23491559

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/06/25 16:41(1年以上前)

>EBIXSさん
40〜50万円台のハイエンド機種をお求めでいらっしゃるならば、お手数でも、大きな街
の大型楽器店または大型家電量販店で、お手持ちのヘッドホン装着であなた様の18番の曲
をご試弾いただき、一番手にぴったりくる鍵盤、一番感動する音の機種をご選択いただく
以外ないと思います。あなた様が一番満足できる機種は世間の評判ではなく、あなた様以
外決められないからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098149_K0001231107_K0001180820_K0000957791&pd_ctg=2503
 ハンマーが鍵盤の上にある機種:KAWAICA99,CASIOGP510
 ハンマーが鍵盤の下にある機種:YAMAHACLP685,ROLANDLX708
 完全モデリング音源:ROLANDLX708
 PCM+モデリング音源:CASIOGP510,KAWAICA99,YAMAHACLP685
ハンマーが鍵盤の上下で、指に当たった瞬間の重み・そこを過ぎて鍵盤がすっと沈む感覚
などがあなた様の好みに合うのはどの機種でしょうか?
 ROLANDLX708:スタンウェイ?(アメリカ+ドイツ)
 CASIOGP510;べヒシュタイン+スタンウェイドイツ+ベーゼンドルファー
 KAWAICA99:SKEX+EX+SK5
 YAMAHACLP685:CFX+ベーゼンドルファー
内蔵曲数:CA99(530)>LX708(410)>CLP685(374)>GP510(81+ダウンロード)
あなた様が一番好きな音色、感動なさる音色はどれでしょうか?
 40〜50万円の高額機種です。あなた様が一番ご満足いただける機種はあなた様ご自身で
納得いかれるまでご確認いただき、お決めいただく以外ありません。このクラスは必要な
機能を満たすためというより、最高の満足を買うため、お手数でも足をお運びいただき、
あなた様が最も愛せる機種を見出す楽しみを味わっていただく価格帯に感じます。
 ご趣旨に沿うか否かわかりませんが、以上です。
 

書込番号:23492148

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2020/06/25 21:00(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。
丁寧なお返事に対して短めで申し訳ないですがお一人ずつ返信させてください。

>MA★RSさん
例えばなしを使った説明になるほどと思いました。
今回予算的にLX708PESを視野に入れたのは、見た目とRolandというブランドです。
実家で古い電子ピアノですが、Rolandをずっと使っていたことから予算内で購入可能な一番いいものをと考えたのです。
見た目で選ぶなら私もLX708PESです。

>みっどぼんどさん
両機種のタッチや音について、知識不足の私がネットで調べて、なんとなくそうなのかなと思ってたことの答え合わせができました。
概ね私が思っていた通りで良かったです。
住環境的にグランドピアノや大きなハイブリッドピアノは買えないため、その条件を満たしつつ、極力アコースティックの引き心地に近いものをと考えて本機種を第一候補に考えていました。
しかしながら、MA★RSさんへのお返事で書かせていただいたように見た目はLX708PESに軍配が上がるため悩みの種となっていました。ひとまず引き心地第一で買うならGP-510BPで良さそうで安心しました。

>ジロちちさん
実際に両方試弾された方からお返事をいただけるとは思ってもいませんでした。ありがとうございます。
グランドピアノに酷似しているのがGP-510BPとのことで、やはりタッチで選ぶなら本機種なのかなと私も思いました。
グランドピアノに触れていた時間が短いため、エスケープメントは私もなくてもいいかなって思っています。
住環境的にヘッドホンメインでの利用になると思います。お話を聞いているとRolandの音もやはり魅力的だと思いました。

>アウト!さん
おっしゃる通りかと思います。
両方とも置いているお店は県内になさそうなので口コミのみで購入するつもりでしたが、両機種の下位グレードでしたらありそうなので少しでも直接触れた感覚を購入時の参考にしたいと思います。


まとめです。
今のところ本機種に気持ちが傾いていますが、アウト!さんのご意見も参考に実際に触れられれば、その時の感覚も参考にして購入しようと思います。ありがとうございました。



書込番号:23492693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/06/26 01:28(1年以上前)

>EBIXSさん
 ヘッドホンがメインでのご利用という場合、鍵盤の打鍵音はご確認いただいたほうが良いかもしれません。
音量を最小にしてffのオクターブ多重和音連打やfでのスタカートなど、大きめの打鍵音が出やすい演奏でご確認いただければ幸いです。
以前試した時個人的には打鍵音が小さいほうから CA99≒GP510<LX708<CLP685 のように感じました。
 ご自宅でヘッドホンご利用の時、打鍵音は意外に気になる場合がありますので、あなた様ご自身でご確認いただくに越したことはありません。床下への振動が気になる場合は、防振マットなどもあるようです。
 最初の投稿で、この点に気付けなかったこと、深くお詫びいたします。以上です。

書込番号:23493244

ナイスクチコミ!2


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2020/06/26 20:46(1年以上前)

>アウト!さん

実は打鍵音は購入時に気になる点だったりしています。
現在使っている安価な機種は打鍵音のうるささもあって平日帰ってから弾く気がおきませんでした。
このくらいの機種だと安っぽいカタカタみたいな音はしないだろうと勝手に思っていましたが、タッチの良さの次に重きを置いて確認してこようと思います。

教えて下さりありがとうございます。

書込番号:23494738

ナイスクチコミ!3


migsis1さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件 CELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]のオーナーCELVIANO Grand Hybrid GP-510BP [ブラックポリッシュ仕上げ]の満足度4 migsisの雑記帳 

2020/08/02 21:58(1年以上前)

GP510BP使っています。すでにいろいろ述べられているようなので打鍵感ですが、これはハンマーがついていて、それを打鍵することにより持ち上がり、手を離すとハンマーの重量で「スッ」と戻る。この感触が鍵盤を通じてはっきり伝わり、とても気持ちの良い仕上がりになっています。どこかで試弾されるときには、そのあたりを意識してみるとよいと思います。

ちなみに音色ですが、ベーゼンドルファーの音がいちばんの気に入りで、ほとんどそればかり使っております。
これはお好みで。3種のピアノそれぞれに、標準、メロウ、ブリリアント(だったかな?)と微調整が効きますので、そのあたりにも留意するとよりよいと思います。

書込番号:23575438

ナイスクチコミ!3


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2020/08/03 23:03(1年以上前)

回答いただいた皆様
migsis1さん

結論から申しますと、この質問後、皆様のアドバイスを元に実際に楽器店へ出向き、島村楽器にて
コラボレーションモデルのGP-1000を購入しました。

>すでにいろいろ述べられているようなので打鍵感ですが、これはハンマーがついていて、
>それを打鍵することにより持ち上がり、手を離すとハンマーの重量で「スッ」と戻る。
>この感触が鍵盤を通じてはっきり伝わり、とても気持ちの良い仕上がりになっています。

打鍵感は私も気に入りました。
グランドピアノにしばらく触れていないので本物との比較はできていませんがきっと大きく違うことはないんだろうと思っています。

>ちなみに音色ですが、ベーゼンドルファーの音がいちばんの気に入りで、ほとんどそればかり使っております。

migsis1さんはベーゼンドルファーの音がお気に入りなんですね。
私の場合は素人耳のせいかベヒシュタインの音以外は音が曇っているように聞こえるため、ベヒシュタインばかり使っています。
聞き比べなくてもわかる違いなので、調整で化けるのか、仕様なのか、初期不良なのかわかりませんが、ベヒシュタインとのコラボだから一番よくできているんだろうって思っています。(不具合とかそういうのじゃないことを祈りたい)

migsis1さん 時間が経過した質問にもかかわらず、実際の使用者としての貴重な意見をありがとうございました。

また、文前半は回答いただいた皆様への報告も兼ねた返信にさせていただきました。

皆様改めてありがとうございました。
良い買い物ができたと思います。

書込番号:23577560

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]

スレ主 Yasuchan18さん
クチコミ投稿数:3件

ゴールデンウィークに注文したけど、メーカーも在庫がないというメールが5/30に届いた。
メールには、6/27頃に再度確認するとか?
注文しても数カ月待ちだよ。
そもそも他の機種と比較しても、全く意味がないと思うけど?

書込番号:23449522

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2020/06/06 19:45(1年以上前)

> そもそも他の機種と比較しても、全く意味がないと思うけど?

@当面入手出来ないので候補に入れる意味がない
A他機種と比較することに意味がない
の2つの解釈ができますがどちらでしょう?

@は急いでない人には意味はあるかも知れません。

Aは人によるかと。日本人はカタログ眺めて比較して買うのが好きだと思います。
カタログスペックの比較は個人的にはあまり意味はないと思いますが、それが好きな方にそれを言っても意味はないでしょうし。

書込番号:23451766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/08 17:01(1年以上前)

ステイホームの趣味にピアノを再開したい友人がこちらを狙っていて、GW頃に相談されて私も一緒に探しました。
5月中旬以降に、5店舗くらいで売り出されましたよ。
ECカレントがAmazonや楽天やヤフー系で販売したのが最も安く、友人はPayPayモールで実質43,000円弱でゲットしてました。
ブラックもホワイトも確か同価格でした。
ブラックは3時間くらいで完売、ホワイトも翌朝には売り切れです。
5月下旬は、値段はもう少し高かったですが、楽器屋系のネットショップでは暫く売っていました。
>Yasuchan18さんは、きっと他の機種と比較してP-125を選ばれたんですよね。
諦めずに探していれば、またひょっこり出てくるかもしれません。
幸運を祈ってます!

書込番号:23455894

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yasuchan18さん
クチコミ投稿数:3件

2020/06/08 23:10(1年以上前)

返信ありがとうございます、
ツイッターなどでも、この機種、入手出来ないと書かれている方がいますが・・・
入手した人は凄いですね!
とある中古サイトでは、鍵盤の音が出ない物までいい値段で売ってるしw

スペック的な話をすると、来年の6月まで待ってみて、新機種P135?の性能を見るのがいいのかな?
ところで、そんな話をしたいのですか?
人間の時間って有限だから、とても大切なものではないのか?

話は変わりますが、日本のサービスは低下したのではないか?
何を注文しても、数ヶ月待ちが当たり前の世界になった。

前向きに捉えると、西欧並みに文化が発展したのかもしれないが?








書込番号:23456751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/01 18:26(1年以上前)

今日、アマゾンでp125ブラックを、49800円で購入しました。
毎日検索すれば購入できることもあるようです。
頑張ってください。

商品の到着は7月2日か3日の予定です。

書込番号:23505668

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/01 20:03(1年以上前)

アマゾンは、まだ在庫があります。
今、注文をすれば購入できます。
7月1日、午後8時2分です。
検討されてはいかがでしょう。

書込番号:23505832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/02 06:27(1年以上前)

アマゾンは、p125ブラックが残り2点です。
今、7月2日の朝6時27分です。
売り切れないうちに、お早めに

書込番号:23506591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/02 11:48(1年以上前)

アマゾンは、p125ブラックは売り切れました。
検索を続ければ購入できると思います。
頑張ってください

書込番号:23506980

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Yasuchan18さん
クチコミ投稿数:3件

2020/07/03 21:58(1年以上前)

>motomachi_01_07さん
情報ありがとうございます!
間に合いませんでした。
気長に待ちます。

書込番号:23509930

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

P-125Bとydp-s54,casio px-770で迷ってます。

2020/06/05 14:40(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

私自身はアップライトピアノで練習してきたのですが、結婚後自宅の都合でそれが置けず、古いキーボードというようなもので娘(ピアノ歴2年10歳)は練習してきましたが、
上達とともに電子ピアノ購入を検討しています。

こだわりポイントは
@自宅が狭いので、スリムタイプ
A予算10万円
B 強弱の表現力が可能であること。

P-125Bはタッチや音質などトータルで評価が高いようですが、スタンドやペダルを後づけしなければない点と、当たり前ですがキーボードタイプなのでカバーがないのが難点かなぁと。

それ以外に何かこだわった方が良いポイントなどがありましたら詳しい方、教えてください。


書込番号:23449099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/06/05 15:24(1年以上前)

>とかげのこさん
P-125とYDP-S54とPX-770でお悩みとのこと。
価格もカテゴリも違う3機種なので、少し機種を加えた比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000870582_K0001098298_K0001023027_K0001139561_K0001054113_K0000989910_K0001181132_K0001005514&pd_ctg=2503
C1 Air(KORG)、RP102(Roland)、HP601(Roland)、CN27(KAWAI)、YDP-163を加えた8機種です。

まず、P-125の特徴ですが、ポータブルでGHS鍵盤です。GHS鍵盤はあまり上質ではありません。
持ち運びや場所的にどうしても、というのでなければレッスン用途としては不適切かと。
ペダルが1つですし、付属のペダル(FC5)は使い勝手がよくありません。せめてFC4Aが欲しいところです。
オーディオもポータブルなので、それなりです。ラジカセみたいな音です。

YDP-S54は、スリムタイプの据え置き型です。P-125を据え置きにしたものに近いですが、音源が若干良質になっています。
P-125よりはレッスン用途に向いていますが、こちらもGHS鍵盤です。

同じYAMAHAのYDP-163(最新機種はYDP-164)ですが、まだ流通在庫があるようです。
音源等、微妙にYDP-164と違いますが、ほとんど同じ性能・機能です。割安で手に入るのであれば一押しです。
鍵盤はGH3鍵盤で、機能的には十分なレベルになります。もちろんYDP-164でも良いです。

PX-770は、音も華やかで鍵盤タッチも質感も悪くありません。ただ、鍵盤タッチが劣化するのが玉に瑕です。
当方、CASIO機種は3機種所有して使っていましたが、どれも鍵盤タッチが劣化しました。

他の機種を説明すると長くなるので簡単に。
C1 Airは、6万円台としてはよく出来ています。ピアノの音色もYAMAHA譲りの部分と独自の部分があって面白いです。
Rolandの2機種は価格が違いますが、HP-601は安く流通在庫が手に入れば超お買い得です。13万円クラスの製品です。
RP102はタブレット/スマホ連携が前提になりますが、その分安くなっています。

CN27も機能的には最新のCN29と遜色ないので、こちらも流通在庫が安く入手出来るのであればお勧めです。
基本的な性能、機能はYDP-163/164と同等です。好みによります(鍵盤タッチや音源の音色)。

お子様のレッスン用途として個人的なお勧めは
・入手可能で安ければ:YDP-163、HP601、CN27 どれでもお好みで。
・現行機種:RP102、C1Air です。YDP-164、CN29、RP501R(スリムタイプはF-140R)などです。
機能的には10万円クラスであれば十分レッスンに使えます。あとは実際に触って確かめるしかありません。
ご参考になれば。

書込番号:23449163

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/06/05 15:34(1年以上前)

失礼しました。
YDP-S54はGH3鍵盤でした。
なので、鍵盤は良質です。
YDP-164のスリムタイプみたいなものですね。

書込番号:23449177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/06/05 17:51(1年以上前)

みっどぼんどサン→大変詳しく説明してくださり、ありがとうございます。他の方がネットで紹介しているのを色々と見ていて、C1Airなども候補に上げてはいましたが、だんだん混乱してきて・・・( ゚Д゚)みっどぼんどサンの挙げてくださったものを見てこの中で検討してみたいと思います。本当にありがとうございます。

書込番号:23449398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/06/05 18:25(1年以上前)

>とかげのこさん
ご丁寧にどうも。
YAMAHAでかつスリムタイプでなければ、ということになればS54一択でしょうか。
ごく普通のレッスン用途でスリムタイプということであれば、S54かF-140Rが無難だとおもいます。

書込番号:23449437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/06/05 21:10(1年以上前)

>とかげのこさん
 解決済みのところ申し訳ありません。
10歳のお嬢様で2年間習っていらっしゃる、ということで
 そろそろ打鍵音を考えねばいけない時期かもしれません。
 ブルグミュラー25の練習曲・チェルニー100番・バッハインベンションなど教則本準拠内
蔵曲に合わせて片手ずつ店舗を変えて練習したり、両手で出来上がった演奏を録音し模範
演奏と聞き比べるなどできればかなり有利な時期かもしれません。
PX770はコーダナご利用可能な環境(対応機種はCASIOにご確認いただければ幸いです)の場合
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
CN27内蔵曲は
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN27_20170117.pdf#search='CN27%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8'
HP601内蔵曲はチェルニー100番が光ります。
https://static.roland.com/assets/media/pdf/HP601_jpn01_W.pdf
ソナチネアルバムTは内蔵されていないものが多いですが、YouTube動画で検索出来ます。
打鍵音については、現行機種CN29,HP704でご確認いただければ幸いです。
内蔵曲充実のCN37は現在高く https://kakaku.com/item/K0000946663/
内蔵曲はブルグミュラー25の練習曲・チェルニー100番・30番・ソナチネアルバムT・バッハインベンション(2声)など494曲です。
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search='CN37%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8'
 10歳のお嬢様の上達をアシストできるピアノが選ばれることを祈ります。 

書込番号:23449778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/06/06 06:27(1年以上前)

>アウト!さん
なるほど、電子ピアノはそういった使い方があるんですね。電子ピアノの知識が全く無くて(。>д<)
大変勉強になりました。ありがとうございます!

書込番号:23450362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

類似品で白色のものはありますか?

2020/05/28 16:33(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP102 [ブラック]

クチコミ投稿数:23件

はじめまして。こちらと同程度、同価格帯の商品で、色がホワイトのものはございますか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23432204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2020/05/28 20:04(1年以上前)


クチコミ投稿数:23件

2020/05/28 20:25(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
とても分かりやすいです。
おすすめはございますか?

書込番号:23432552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/05/28 20:29(1年以上前)

ちなみに予算が10万円だったときのおすすめがあれば教えていただきたいです。

書込番号:23432560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/05/28 21:39(1年以上前)

>turquoiseblueさん
RP102と同じくらいの音源・鍵盤・ペダル・内蔵曲で10万円以内白は、一部例外があり申し訳ありませんが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001181132_K0000946667_K0000800636_K0000911739_K0001023027&pd_ctg=2503
CN27 http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN27_20170117.pdf#search=%27CN27%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
F140 https://www.roland.com/jp/products/f-140r/specifications/
RP501 https://www.roland.com/jp/products/rp501r/specifications/
HP601 https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
 F140は200曲内蔵・椅子はつきません。
10万円を超えてしまいますが、RP501は256曲内蔵・椅子も付きます。
白ではありませんが、鍵盤がPHA50鍵盤・内蔵曲375曲・椅子も付くHP601があります。
組み立て設置がつくと¥105000だそうです。
 f以上での打鍵音は、CN27≒HP601<RP501=F140=RP102のように感じます。
f以上の打鍵音は最低音量でのオクターブ多重和音連打などご確認いただければ幸いです。
CN27とHP601は型落ちモデルで恐縮ですが、同じ鍵盤のCN29とHP704での比較です。
RP102の音源・鍵盤・ペダル・内蔵曲数など他社同一価格帯より上であることは確かです。
一軒家の場合問題ありませんが、集合住宅の場合、他宅境界壁を回避した設置を祈ります。
 ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。

書込番号:23432710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2020/05/28 22:26(1年以上前)

ありがとうございます。
非常に参考になりました。
HP601は白はもう在庫がないようですね。
CN27も検討します。
RP102はコスパが高いのですね。
ちなみに一番おすすめはどれですか?

書込番号:23432801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/05/28 22:51(1年以上前)

>turquoiseblueさん
10万円クラスの白はこんな感じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139568_K0000911739_K0000946667_K0001139562_K0000800636_K0001034619_K0001220513&pd_ctg=2503
YDP-164が随分値上がりしましたね。ちょっと予算オーバーですかね。

個人的な好みではRP501Rがお勧めですが、G1B Airもなかなかよろしいと思います。
予算が許せばYDP-164も良いチョイスだと思います。CN27は流通在庫があるかどうか。あればお買い得です。
ここら辺は好みの部分や使い方によって良否が変わってきますので、最終的にはご本人が触って確かめるべきです。
ただしAP-470は、鍵盤タッチの劣化があるので、気に入れば別ですが特にお勧めではありません。

ご参考になれば。

書込番号:23432868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/05/29 03:03(1年以上前)

>turquoiseblueさん
 RP102と同じくらいの音源・鍵盤・ペダル・内蔵曲で10万円前後で白という条件で打鍵音
が問題にならないのなら、ppp<fffの鍵盤タッチに対する反応の良さはROLANDが優れます。
USBメモリに録音できます。装備充実多機能です。RP501は高低自在椅子付です。
 打鍵音が気になる場合は型落ちで恐縮ですが、CN27です。理由は、カウンターウェイト
付で打鍵音が比較的ましな鍵盤・アンプが40Wで優位・組み立て設置料込みで¥95000・高
低自在椅子付だからです。USBメモリに録音は出来ません。シンプルタイプです。
 BlueToothAudio機能はKORGC1とG1にありますが、デザイン性やオーディオ系を別にして、
ピアノの基本性能はRP501/F140R,CN27のほうが良い印象です。
 白がないのは残念ですがHP601は元が15万円くらいの機種でPHA50鍵盤のタッチ感と打鍵
音が比較的ましで、内蔵曲が充実し、BluToothAudio機能があります。
 以上、あくまで手前の私見です。
 あなた様ご自身で納得いかれるまでご指弾の後、選択していただけば間違いありません。

書込番号:23433124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2020/05/29 04:49(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000800636_K0000946667_K0001009067_K0001181132_K0001034619_K0001220513&pd_ctg=2503

10万の予算であればこれらになります。

F-140R、CN27あたりが良いのでは。
F-140Rだとアンサンブルとかで遊べます。
スタイリッシュなので洋室に置くにはお洒落かと思います。

書込番号:23433159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/05/29 12:45(1年以上前)

皆様、ご返信いただきありがとうございました。

https://m.youtube.com/watch?v=ZfQd39pJlK0
この動画を見てCN29も気になったので、

CN29(27?)かRP501もしくは、
色を妥協してRP102かHP601

で検討しようかなと思っています。

コロナを懸念し、楽器店に行くのはまだ控えようと思うので、
今は下調べをしておきます。

書込番号:23433788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/05/29 12:49(1年以上前)

リンクを間違えました。。
https://youtu.be/1ynSSTS0VyQ
これでした。

書込番号:23433794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2020/05/29 14:01(1年以上前)

F-140R、RP501、RP102は鍵盤同じです。
この上だとHP601になります。

河合の方はCN27、29は同じ。機種自体は29が現行で27は一つ前の旧製品です。


書込番号:23433889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/05/29 18:01(1年以上前)

度々ありがとうございます。参考になります。
CN37も10万円だったので候補に入れました。
でもCN29との違いはスピーカーだそうで、主にヘッドホンを使う予定なので、あまり関係ない気がします。
なので鍵盤の差でHP601がいいかもしれません。
あとは外観を優先させるのかどうかで考えてみます。

書込番号:23434307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/05/29 21:53(1年以上前)

>turquoiseblueさん
CN37の10万円はすごいですね!
現在ネット通販で値上がりしているのでご紹介いたしませんでした。申し訳ありません。
比較表では大した違いがないように見えますが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946667_K0000946663&pd_ctg=2503
取扱説明書では、結構な違いがあります。CN37は多機能型で充実装備です。
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search=%27CN37%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
オーディオは40W2ウェイ4スピーカーで、内蔵曲は、レッスン346・デモ31・
ピアノミュージック29・コンサートマジック88(楽譜別)合計494曲
USBメモリに録音できます。
ネット通販で2か月前¥99800の底値が出ておりましたが、今は高いです。
CN37がよい状態ならば、配送・組み立て設置・長期保証付き価格ご確認の価値はあります。
その際、ネット通販のHP601もお考えであることで交渉されても良さそうです。
 ppp<fffの鍵盤のタッチへの反応の良さと鍵盤奥の弾き易さはHP601
 オーディオ系と内蔵曲の豊富さ(コンサートマジック楽譜は別売りですが)のCN37。
 HP601のほうが鍵盤が鍵盤が良いことを見抜かれたこと、お見事でした。
大型かつ高額商品です。本命候補の配送・組み立て・設置・長期保証(必要とお考えなら)
などご確認いただければ幸いです。
 あなた様が一番愛せるピアノを獲得されることを祈ります。




書込番号:23434801

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2020/05/29 22:47(1年以上前)

Youtube見ましたけど反応速度気にしてるのでしょうか?

HP601はPHA-50鍵盤で、木をラミネートしてますが、ベースはPHA-4スタンダード鍵盤とそれほど変わらないです。
なので動画と同じ結果になります。

ヴァルトシュタインはちょっと辛い。
魔王は結構しんどいかな。

同音連打の予定があるなら試奏した方が良いかもです。
河合は戻りが早いので弾きやすいです。

書込番号:23434929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/06/11 10:13(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:23461452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんの購入の決め手は?!

2020/05/21 16:24(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]

クチコミ投稿数:59件 Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

娘がピアノを始めたいと言いはじめHP704かCLP645を検討しています。
実家のアップライトがヤマハなので、私の耳にはCLP645が馴染むのですが、何故かタッチかしっくりきません。HP704の方が滑らかというか軽快というか、上手く言い表せないのですが弾き心地が良く感じます。
娘にとってはどちらでもいい事で恐縮ですが、皆さんの購入の決め手はどういった点だったか教えて頂けると助かります。

書込番号:23417954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2020/05/21 18:01(1年以上前)

>購入の決め手はどういった点
私の場合は、見た目が好みかどうかが、一番重要。
タッチはあまり重視しないです。慣れるし、どこまでいってもアコピにはならないので。
音源はNGでなければOK。
オーディオはどうでも良いかな。音が出ればOK。というか外部スピーカーつなげますので。
ペダルはダンパーのみでOK。
midi OUTは欲しい。

購入は見た目好み、と好きなメーカーだから、が基本決めてです。


https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001150856_K0000957802&pd_ctg=2503
子供のレッスン用途としても、どちらでも大差ないです。違いはありますが、一方はレッスンで苦労し、一方は上達が早い、なんて差が出ることはないです。

> 私の耳にはCLP645が馴染むのですが
ヤマハと分かって聴いてるからでは。
ブラインドテストでCLP645の音は当てられそうでしょうか?

音はCLP645、タッチはHP704で引き分けですが、見た目はどちらが好みでしょう?


書込番号:23418095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度3

2020/05/21 18:35(1年以上前)

>ぱーおーんさん
> 実家のアップライトがヤマハなので、私の耳にはCLP645が馴染むのですが、何故かタッチかしっくりきません。
お世辞でも何でもないですが、正しい感性をお持ちなのだと思います。
当方も、あちこちでアコースティックピアノ含めて色々弾かせてもらいますが、千差万別というか玉石混交という状態です。
アコースティックピアノについては、本領を発揮するには調律が必須です。
もう10年以上前の書き込みですが、こんなのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/#6400991
「よい楽器であるにこしたことはありませんが、むしろ、じゅうぶんに調律されていないアプライトピアノを使わせるほうが、学習を阻害すると思います。」

「HP704の方が滑らかというか軽快というか、上手く言い表せないのですが弾き心地が良く感じます。」
とのことですが、当方、主としてRoland製品(HP307、RP401R、FP-30)を所有して愛用しています。
最新のRolandも好きです。
理由は、鍵盤のタッチと音が好みであることです。なので、こういった趣味性の高い電気製品は好みが一番ですかね。
KAWAIもYAMAHAも製品としては悪くないと思いますが、YAMAHAは値付けが若干高いような気がしますし。
あと、見た目も重要だと思います。綾小路きみまろではありませんが、見た目が大事です(笑)
音、鍵盤タッチ、見た目で選ばれたらどうでしょうか。

ご参考になれば。

書込番号:23418149

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件 Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度4

2020/05/21 19:23(1年以上前)

>ぱーおーんさん

ヤマハCLP645とローランド704でお悩みなんですね。私も色々悩み、最後は645と704の2択でしたので、お気持ちよくわかります!
私は704を購入して1年経過しました。
私の決め手は、704の方が少し横幅が小さかった事(置く部屋が狭いため。 ) 
704はスイッチが前面にあるので操作しやすそう。
また音の響きは、704の方が綺麗な気がする。
こんなところでしたが、でも本当に拮抗していて最後まで凄く悩みました。
個人的には、デザインはヤマハが好みでしたし、ヤマハのアッシュホワイト?は良い色で好きでした。

タッチに関しては本当に難しいですよね。ヤマハ675は、かなり鍵盤がカックンカックンする感じがしましたが、645はそれ程でもなかったと記憶しています。
一方、704は滑らかで弾きやすい感じがしました。
しかし実際、レッスンで先生のピアノを弾くと、やはり違和感があります。先生のピアノはスタンウェイのグランドです。704と比べて、鍵盤が軽いとも重いとも言えないのですが、レッスンでピアニッシモの音がならないとか、思うように弾けない、等小さい事かもしれませんが違和感があります。
これはヤマハを購入しても同じだったかもしれませんが。
私は指の力がない方だと思うので、704は弾きやすいように思いますが、お子様が使われるならば、タッチは選択時のかなり重要なポイントではないでしょうか。
楽器屋さんに生ピアノがあれば同時に弾き比べてみる、とか。レッスンがアップライトかグランドピアノかにもよるので、先生にご相談してから買われてもいいのではないでしょうか。
電子ピアノのタッチに関しては、私も悩み中です。
カシオの新製品が気になるところです。

書込番号:23418239 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件 Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

2020/05/21 21:33(1年以上前)

ありがとうございます。
見た目!ですね。まったく意識していませんでした。お恥ずかしながら音や機能ばかり気にして外観の違いまで良く覚えておりません。6月には家族で出かけられるようになると思いますので、外観もしっかりチェックしてみます。
そうそう、娘は「白いピアノがいい」、妻は「木目がオシャレだわ」とか言っていましたので、やはり女性に選んでもらった方が良いかもしれませんね。

書込番号:23418493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件 Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

2020/05/21 21:48(1年以上前)

マンション住まいで背面から音が出るアップライトは置けそうにない事が、電子ピアノ購入の動機です。良い調律師さんと出会えるかもわかりませんので、実家に戻らない限りは電子ピアノで音楽を楽しむ事になりそうです。
ローランドを3台もお持ちなのですね。我が家は1台限りですので、悔いのないように(笑)好みで選びたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23418532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

2020/05/21 22:03(1年以上前)

>あかさたなまるさん
ありがとうございます。
私はスタンウェイのピアノに触れた事すらありません(笑)憧れます。アップライトではあの抜けて広がるような音は出ませんから、やはりグランドは違いますよね。
ペダルの問題もあるので、娘の先生を決めてからピアノを選ぶのもいいかもしれませんね。

書込番号:23418573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/05/22 03:06(1年以上前)

>ぱーおーんさん
マンションにお住まいということなら,鍵盤の音が心配です。
手前の選択の基準は、
鍵盤の音の静かさ、教則本内蔵曲レッスンシステムの充実、価格です。そのクラスなら音
も鍵盤もペダルも十分です。HP704とHP603は音源・鍵盤・ペダルが同じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946664_K0001023027_K0001023031_K0001150857_K0000957800&pd_ctg=2503
CLP645はf以上で鍵盤の音が大きいです。CN37,HP601,603,704は比較的静かです。それでも
あたりが静まり返っているときは気になると思いますが。GHX,よりPHA50のほうがタッチが
いいです。
教則本準拠内蔵曲はCN37が一番多いです。他の4機種は大体同じくらいです。
タッチと音の反応はROLANDがいいです。手前が狙うとすればHP603です。オーディオ系以外
HP704と同じくらいで一クラス下の価格だからです。
 ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。

書込番号:23418907

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件 Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

2020/05/22 12:37(1年以上前)

>アウト!さん
鍵盤の音は気にしていませんでした。下の階の迷惑にならないよう何かを敷いて対策します。
HP603という機種がある事も知りませんでした。試弾してみたいです。
ありがとうございました。

書込番号:23419419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/05/22 19:35(1年以上前)

>ぱーおーんさん
 ご返信いただきありがとうございます。前回申し忘れたことがございました。
CN37、HP601,HP603は、型落ち機で、現在大型家電量販店店頭でご覧になれるのは、
CN39,     HP704になっています。
    HP601は、音源がRP501と同じ方式・鍵盤がHP704と同じ方式です。
 価格に一クラス分の差がなければ、もちろん現行機種のほうがよろしいと思います。
 大切なことを申し忘れ、誠に申し訳ありませんでした。
 お嬢様のお気持ちにピッタリくるピアノが選ばれますことを祈ります。

書込番号:23420091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件 Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

2020/05/22 20:08(1年以上前)

>アウト!さん
追記ありがとうございます。
駅前の量販店で購入予定ですので、在庫があれば試弾したいです。価格もなるべく安い方がありがたいですから。
娘も外出したくてウズウズしてますが、もうちょっと我慢ですね。

書込番号:23420171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件 Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度4

2020/05/23 17:38(1年以上前)

>ぱーおーんさん
先生のところで弾くと音が甘くてうっとりします。ずっと弾いていたいくらいです笑。ローランド の音色はスタンウェイに近い、と楽器売場の方が言っていました。
ヤマハの音も私は馴染みがあって好きです。ヤマハはブランド的に安心感がありますしね。
鍵盤の音に関しては704でも結構するらしく、隣の部屋にいる家族にも聞こえてしまいます。なので、練習する時間帯には気をつけています。

中々完璧な電子ピアノはありませんが、お子様が触って楽しく練習できる事が、結局一番大切ですね。気に入ったものが見つかりますように。

書込番号:23422160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

2020/05/23 21:38(1年以上前)

>あかさたなまるさん
ありがとうございます。
鍵盤の音は想像より響くと思っておいた方が良さそうですね。コルク板でも敷いて対策します。
娘が来週末まで待てない様子なので、緊急事態宣言が解除されたら、すぐに母子で量販店に行ってくるそうです。
いったいどれを選んでくるのかなぁ。

書込番号:23422700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件 Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

2020/05/27 18:19(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
HP704を買うことになりました。専門の方に運んでもらって組立もしてもらえるようです。
納期は未定ですが楽しみに待つことにしますね。

書込番号:23430347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/06/02 21:39(1年以上前)

>ぱーおーんさん
 おめでとうございます。集合住宅の場合は、お隣宅との界壁を避けて設置いただき、
周りのお宅が静まり返っていない時間帯をご活用いただければ幸いです。
 ご家族の皆様がHP704と楽しくお過ごしいただけることを祈ります。

書込番号:23443630

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 YAMAHA CLP635 11万と本機で迷っています

2020/05/21 10:10(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]

スレ主 leo2020さん
クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
環境→マンション、コンパクトなものの方が良い、転勤可能性あり

用途→4歳こどもがピアノを始めるにあたっての自宅練習用、音楽方面に進むなどの本格的なものは考えていません。下の子もいるのでできれば二人が5年以上電子ピアノを使って転勤が落ち着いた段階で実家のアップライトピアノを引き継ぎたいです。


【重視するポイント】
タッチ感、価格

【予算】
10万程度 
【比較している製品型番やサービス】
YAMAHACLP635 
【質問内容、その他コメント】
こどもがピアノを始めるにあたり電子ピアノを探しています。
コロナの影響でなかなか試弾巡りもできないのですがYAMAHAの実店舗で相談したところ、アップライトピアノを引き継ぐまでの繋ぎでCLP635を勧められました。(モデルチェンジ前の在庫処分のよう)展示品現品限りで店頭価格14万弱→11万(税抜、配送料7000円)に値引きのものです。
保留し帰宅後ネットで検索したところKORGのLP380がレビューが良くさらに録音機能や評価を検討しコスパも良いKORGにするならC1Airかなと思いました。

ただYAMAHAのCLP635も特価だとは思うので、予算オーバーですがC1Airと価格差に見合うものであれば購入も良い選択なのかなと迷っています。
CLP635や他YAMAHA電子ピアノを試弾した感覚だとCLP635は鍵盤がプラスチックですし、どうしてもCLP635でないとという感じはしませんでした。両親ともにピアノ歴も浅く電子ピアノは始めてなのでタッチ感などよく分かりません。。
教室の先生は教室のグランドピアノがYAMAHAなのでYAMAHA推しです。続いたら良いものをではなく、良いものに触れさせて続けさせるというアドバイスでした。
価格と機能は比例するとは思いますので元値の良いCLP635かコスパの良いC1Airかご意見をいただければと思います。よろしくお願い致します。

書込番号:23417414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/05/21 18:16(1年以上前)

>leo2020さん
予算10万程度で、C1 Airと、展示品現品限りで11万(税抜)のYAMAHACLP-635との比較ですか。
両機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957805_K0001005514&pd_ctg=2503

まず、CLP-635の展示品の価値判断は、この掲示板の質問では難しいです。
CLP-635については目利きの出来る人に見てもらうしかありません。あとは自分で判断して博打にするかです。
そう簡単に壊れるものでもないでしょうが、どう扱われたのかも分からない状況では、問題がないとも言えません。
無償で保証の延長がきくのであれば、一考の余地はありますが。

また、両機種の新品での価格は倍違います。
新品であれば、C1 AirとCLP-635では、色々な意味で製品仕様に差があります。当たり前ですが。
「鍵盤がプラスチックですし、どうしてもCLP635でないとという感じはしませんでした。」
ということと、
「転勤が落ち着いた段階で実家のアップライトピアノを引き継ぎたい」
ということであれば、C1 Airが適しているように思えます。
C1 Airは、価格の割によく出来ていますが、あくまで「価格の割に」です。CLP-635と真っ向勝負したら負けます。

ご参考になれば。

書込番号:23418124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/22 00:14(1年以上前)

他にもっと詳しい方がいらっしゃるので恐縮ですが、私もその辺りの価格帯で検討しているので少しだけ…。
私も2機種についてみっどぼんどさんの意見とほぼ同じです。
展示品のCLP-635(11万(税抜))はどうしても購入するなら長期保証をつけてもらった方がいいと思います。
電子ピアノは電気製品なのでやはり展示されている期間の分劣化もしているでしょうし、敢えて買うこともないのかなと。

C1Airに関しては、価格から考えるととてもしっかりした鍵盤で音源も一新されていて魅力的ですが、大人の再開組を意識したモデルの印象があります(私の個人的意見)。
お子さん2人が5年間程度、教室ではグランドピアノで習う用と考えたら、どうかなと少しだけ気になります。
C1AirのRH3鍵盤と音源は他社の上位機種より少しスペックでは劣ると思うので、そこら辺がグランドピアノとのタッチの差(教室ではこう弾けるのに家だとやりにくいなど)として出てくるのではと思ったりします(気にならないという人もいるでしょうし、運指の練習としては十分使えると思います)。

候補には入っていませんが、ローランドは選択肢外でしょうか?
RP102
 https://kakaku.com/item/K0001181132/
今なぜか安くなっていて6万円台になっていてお得感はあると思います。
PHA-4スタンダード鍵盤エスケープメント付きで音源も良いですし、椅子は高さ固定ですが付属しています。
C1Airより鍵盤も音源もスペック上は良いので、子供さんの練習用としてはこちらの方が良さそうに思います(弾き比べていないので断言できませんが)。C1の本体は薄いですが、転倒防止金具をつける必要があるのでフットプリントは大差ないかなと。
省スペース型が良い場合はF-140-Rという型があります。
 https://kakaku.com/item/K0000800636/
こちらの方が高くて内蔵曲がRP102と違っていますが、鍵盤と音源は同じです(椅子は付属しません)。
ただローランドの音が違和感があるという方もいるので、YAMAHAの音に慣れていると馴染まないかもしれません。

電子ピアノの弾き心地は音源の好みなどにも左右されると思うので、世情的に難しいですけど購入前に音を出して(購入後に練習することを想定して)じっくり試弾なさった方がよいと思います。
長々失礼しました。

書込番号:23418818

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2020/05/22 00:34(1年以上前)

今回はヤマハ直営店?とのことなので、CLP635の方が良いかと思います。
量販店だと状態がケースバイケースになりますが、直営店であれば、チェック、メンテしての販売だと思います。

値段もう少し下がらないか聞いてみるのと、保証がどうなのか確認してみては。


書込番号:23418841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/05/22 02:31(1年以上前)

>leo2020さん
4歳のお子様がこれから5年間9歳くらいまでということで、鍵盤の音はそんなに心配ないか
もしれません。
 これからピアノを習うので、教則本模範演奏と一緒に練習できるタイプが有利です。
C1Airの価格帯ならROLANDRP102、CLP635価格帯HP601,CN37を比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001251283_K0001181132_K0000946664_K0001023027_K0000957804&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
RP102 https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
CN37 http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search=%27KAWAI+CN37%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
HP601 https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
C1Air https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/specifications.php
CLP635 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-635/specs.html#product-tabs
 C1AirとRP102では、オーディオ系と録音機能でC1、音源、鍵盤、内蔵曲数、ペダル、タ
ッチに対する音の反応でRP102が上回ります。
 CLP635には、HP601,CN37との検討を明言されて交渉されても良いと思います。直営店な
ら組み立て設置サービスや長期保証などアフターサービスもご確認いただければ幸いです。
鍵盤はCN37,HP601,タッチに対する音の反応はHP601,ペダルはHP601,アンプはCLP635、教則
本準拠内蔵曲数はCN37が上回ります。
 大型家電量販店なら、CLP635,RP501(RP102と音原と鍵盤とペダルが同じ),HP704
(HP601と鍵盤が同じ)が展示されていると思います。比較していただければ幸いです。
 YAMAHA音楽教室の先生ならばCLP635をお勧めになるのは教室の業務でしょう。
教則本準拠内蔵曲を利用したレッスンが有利とお考えならCLP635,教則本の曲をYouTube動
画で探して練習なさるならC1Airでしょうか。
 ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。

書込番号:23418897

ナイスクチコミ!1


スレ主 leo2020さん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/22 04:07(1年以上前)

>みっどぼんどさん

お忙しいなかご丁寧にありがとうございます!

CLP-635の展示品に関しては少し慎重に再考してみます。
説明を受ける際に少し目を離したすきにうちの下の子も展示品をバンバン叩くように弾いていて慌てて止めました。
申し訳なくて引きあげましたが、お店の方は説明を続けようとされたので展示の電子ピアノがあのような扱いも珍しくないのかなと思ってしまいました。。
YAMAHA音楽教室下の店舗で園児、乳幼児連れのお客さんもいらっしゃる店舗です。

無償で保証の延長がきくのか、展示期間はどのくらいかなども踏まえてもう一度問い合わせて確認しようと思います。

〉C1 Airは、価格の割によく出来ていますが、あくまで「価格の割に」です。
電子ピアノは今まで触れていたアップライトピアノとは全く別物として価格と納得できるものを決めたいと思います。

大変参考になるアドバイスを頂き夫婦で熟考したいと思います。価格帯から比較する機種ではないにも関わらず、状況を鑑みてアドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:23418919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 leo2020さん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/22 04:44(1年以上前)

>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん

ご丁寧に回答頂きありがとうございます。

〉電子ピアノは電気製品なのでやはり展示されている期間の分劣化もしているでしょうし、敢えて買うこともないのかなと。
電子ピアノが初めてなので冷蔵庫やテレビなどと同じ電気製品という認識が薄かったです。ご指摘頂いて再認識できました。ありがとうございます。

C1Airに関してのご意見頂けて大変参考になります。
〉大人の再開組を意識したモデルの印象があります(私の個人的意見)。教室ではこう弾けるのに家だとやりにくいなど

先生からは住宅事情などもあるので選択肢が限られるのは理解している。ただこどもの耳や手の柔らかい時期なので大人の再開とは違った視点でピアノを選ぶようにと助言頂きました。
私も教室と家での差をできるだけ小さくしたいというのが一番大きいです。先生も電子ピアノで育った子も増えてきて教室で上手く弾けない子の指導が昔とは違い難しいところだと仰っていました。

のちのちアップライトピアノを引き継ぐのにあまり電子ピアノにお金をかけれないという思いもありますが、大事な時期でもあるのでご紹介頂いたローランドも週末試弾してみようと思います。

ようやく緊急事態宣言も解除されるので下の子は夫に任せ上の子と試弾できる機種は試弾して決めたいと思います。

具体的にご意見を頂き本当にありがとうございました。

書込番号:23418929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 leo2020さん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/22 04:49(1年以上前)

>MA★RSさん

お忙しいなかお返事ありがとうございます。
今回はヤマハ直営店?とのことなので、CLP635の方が良いかと思います。
量販店だと状態がケースバイケースになりますが、直営店であれば、チェック、メンテしての販売だと思います。
〉はいヤマハの直営店です。チェック、メンテナンス状況、保証などのアフターフォローなども詳しく聞いて値段ももう少し交渉してみます。税抜きなのでそのあたりも交渉してみます。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:23418931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 leo2020さん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/22 10:01(1年以上前)

>アウト!さん


お忙しいなか詳しく丁寧にご教示くださりありがとうございます。
大変参考になりました!
烏丸少将かっこいいでおじゃるさんからもお勧め頂いた
RP102の詳細をURLから確認しました。
電子ピアノならではのアプリを使用した練習など電子ピアノのプラス面も見れました。
なぜか価格が下がっているので、いま購入するのであれば
RP102もとても魅力的で今まで候補にしていませんでしたが私のなかでかなり有力候補になりました!
視野が広がり大変ありがとうございました。

通う予定のピアノの先生は個人教室の先生でYAMAHA音楽教室ではないのですが、YAMAHA店舗の方も先生をよくご存知で紹介割?のようなものも適応して頂けるとのことでYAMAHA店舗に相談にいった経緯です。

CLP635についてはご教示頂いた機種HP601,CN37との検討を明言して交渉してみます。

 土日で短時間上の子だけ連れて大型家電量販店に試弾に行ってみます。
CLP635,RP501(RP102と音原と鍵盤とペダルが同じ),HP704(HP601と鍵盤が同じ)を比較してみようと思います。YAMAHA店舗と交渉した結果も踏まえて決定したいと思いますが、展示品の不安も考えるとRP102を第一候補で検討してみます。

 的確なアドバイスを本当にありがとうございました。

書込番号:23419218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 leo2020さん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/22 10:07(1年以上前)

アドバイスくださった皆さま

コロナで中断しながら教室探しをし、やっと良い個人の先生が見つかりあの先生のところでやりたいと本人がやる気になっているので早めに良いピアノを揃えてあげたくて自分たちで検討していました。ただ知識もなく限界を感じこちらに相談した次第です。
お時間を割いて詳細で的確なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:23419224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/05/22 14:21(1年以上前)

>leo2020さん
ご丁寧にどうも。

試弾される場合、地方であればどこか有名店が、一般的にはイオンモールに島村楽器があることが多いので、そこが便利です。
家電量販店にもあるにはあるのですが、機種が限られている(CASIOとYAMAHAだけ等)ことが多いです。

烏丸少将かっこいいでおじゃるさんとアウト!さんが挙げられたRP102ですが、PHA-4鍵盤は10万円クラスの機種の鍵盤です。
実際、RP501R、F-140Rに採用されています。
当方所有のRP401R、FP-30も同じPHA-4鍵盤ですが、レッスン用途として過不足無い良い鍵盤だと思っています。
RP102は操作系や表示系にスマホを多用するので、年配の人には少しハードルが高い機種です(笑)
そのおかげで安くなっているのかも。

書込番号:23419583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/23 00:05(1年以上前)

>leo2020さん
ご丁寧に恐縮です。
leo2020さんの返信を拝読して少し補足と思ったことがあったので追記させて頂きます。
老婆心と完全なるお節介なのでどうぞお読み捨て下さい。
前回C1について否定的な書き方になってしまったので、C1も含めて主要そうな項目を挙げてみました。
(RP102とF140Rは同会社なので共通部分はまとめています)
------------------------
鍵盤
 RP102、F140-R:PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調
 C1Air:RH3鍵盤(エスペープメントなし、象牙調加工なし)
ペダル
 RP102:ダンパー(ハーフ対応)、ソフト(スイッチ)、ソステヌート(スイッチ)
 F140R:ダンパー(連続検出)、ソフト(連続検出)、ソステヌート(スイッチ機能切替可)
 C1Air:ダンパー(ハーフ対応)、ソフト(ハーフ対応)、ソステヌート(スイッチ?)
キータッチ
  RP102、F140R:5段階固定
  C1Air:5種類
エフェクト
  RP102、F140R:アンビエンス(オフ、10段階)音の明るさ(21段階)
  C1Air:ブリリアンス、リバーブ、コーラス(各3段階)
レゾナンス
  RP102、F140R:(ピアノ選択時のみ)ダンパー・レゾナンス、ストリング・レゾナンス、キー・オフ・レゾナンス
  C1Air:ダンパー・レゾナンス(ジャーマンGP、ジャパニーズGP選択時)、キーオフ・シミュレーション
表示パネル、音量調節
  RP102:なし、ボタン(LEDインジケーター付)
  F140R:7セグメント3桁LED、ボタン
  C1Air:3桁パネル(LED?)、音量ノブ
録音機能
 RP102:なし(?)
 F140R:内部録音(最大10曲)、外部録音(USBメモリーに保存)
 C1Air:内部録音(2パート、最大14,000ノート)
内蔵曲
 RP102:バイエル106曲、ブルグミュラー25曲、スケール36曲、名曲集40曲
 F140R:バイエル106曲、ブルグミュラー25曲、名曲69曲
 C1Air:音色デモソング10、 ピアノソング40(うちブルグ3曲)
ローランドのアプリについて
 →接続できないなどのレビュー(Android系)もあるので試弾の際に事前DLして店頭で確認がよさそう
------------------------
もし間違いなどあったらすみません、RP102の録音機能は無いようなんですが見落としかもしれないのでハテナつけました。
当然かもしれませんが、価格の一番高いF140Rが鍵盤、ペダル、機能も良いような感じです。
ただ、C1は廉価ですがハーフペダルで録音機能があり、この中では一番操作パネルが使いやすいと思います。音量ノブもあり、ボタンもあるのでメトロノームや録音など操作しやすく、ピアノの状態も一目で把握出来ます。
RP102は鍵盤と音源に対してペダルだけがちょっと残念ですが、低年齢や初学者向けとしてペダルは割り切って作られているのかもしれません。
ペダリングの練習開始がいつになるかは先生の方針や生徒によって変わるので分かりませんが、ペダリング練習は電子よりアップライトの方が良いと思うので電子は割り切ってもいいのかもしれません。
C1は鍵盤と音源が劣るのですが、音源が一新されたジャーマングランドピアノかジャパニーズグランドピアノは良くなっている部分もありそうなのでぜひこの音色で試弾なさってみてはと思います。
エフェクトによって音の印象も変化すると思うので、各機種でしっくりくる音を探してみられるのも試してみると良いかもしれません。

以下は完全に私のお節介なのですが、お子さんにどの年齢まで習わせるかやどの程度ピアノ練習に時間を割くかなどで変わると思いますが、もし本人が好きなら続けさせてもよいとお考えであれば、5年後のアップライト導入後にも夜間練習やアップライトにはない機能などで電子ピアノの出番があるかも?と個人的に思います。
私も今アップライトを所有していますが(簡易防音室)、電子ピアノも欲しくてずっと探しています。
中学卒業まで教室に通っており、当時は時間を気にせず弾けたら良いのにと思うことが多かったです(自室に電子ピアノを置きたかった)。時間面の他に現在は、アップライトのペダルはソステヌートがないので、好きな曲(ドビュッシー)を弾くのにソステヌートペダルのある電子ピアノがあればなあと思っています(電子ピアノのペダルは否定的意見が多いので大人の趣味としての話ですが)。
アップライト自体をサイレント化するユニットもあり、2019年3月にコルグから新製品(KHP2500)が出ましたが、10万程度の電子ピアノの方がコスパは良いと思います(取付or取外工事費、その後調律し直しなど費用がかかるので)。

完全なるお節介を長々と書いてしまい、失礼しました。
お子さんと一緒に良い電子ピアノを選んで、ピアノ生活を楽しんで下さい。

書込番号:23420693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/05/23 01:13(1年以上前)

>leo2020さん
ご返答ありがとうございます。あなた様の4歳のお子様への思いが痛いほど伝わります。
あなた様がご検討のデジタルピアノは、昔のデジタルピアノより格段に進歩しています。
弱音装置を使用したアップライトピアノより、ヘッドホンを使ったデジタルピアノのほう
が、気持ちを入れて練習でき、ハンデにはならないと思います。
 4歳のお子様と年下のお子様が、新しいピアノを喜んでくださることを祈ります。

書込番号:23420769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/05/23 09:48(1年以上前)

>leo2020さん
書き洩らしました。
烏丸少将かっこいいでおじゃるさんも書いておられますが、RP102は録音機能が無いようですね。
それと、Piano Partner 2は、アプリとしてあまり評判が良くないみたいですね。
ペアリングが見つからないとか書き込みがあるので、ペアリング出来ないと致命的です。
RP102は、Piano Partner 2が使えないとなると、かなり価値が下がります。出来れば事前に確認された方が良いと思います。

書込番号:23421221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/05/23 11:22(1年以上前)

今しがた、所有するFP-30でPiano Partner 2を使ってみました。
接続できません(笑)

スマホ側はFP-30をBluetooth機器としてペアリングするのですが、Piano Partner 2が見つけられません。
Androidバージョンは7.1.1です。
今まで他のBluetooth機器は全てうまくいっていましたが、これはよろしくないですね。
事前確認が必須です。

書込番号:23421433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/23 13:04(1年以上前)

>leo2020さん
みっどぼんどさんが実機でお試しになられたところやはり接続に問題があるようなので、やはり事前に店頭で確認してみた方がよいようですね。
RP102おすすめした手前、申し訳なく思います。

Bluetooth接続に関してなのですが、私が以前スマホのBluetooth接続でうまくいかなかった時に行った方法をお書きします。
----------------
使用スマホ:アクオス SH-M07
アプリや接続対象:EXILIM Connect(カシオのコンデジ)、市販のBluetoothイヤホン
[接続不具合時の対処]Bluetooth AVRCPバージョンを1.5か1.6に変更(1.6に変更)
----------------
Android9.0のデフォがAVRCP1.4なので、AVRCPを変更してみることをオススメします。
私の場合はBluetoothイヤホンが接続出来たり出来なかったり、接続出来ても操作が出来なかったり音が流れずで毎回ペアリングし直したり困っていたのですが、AVRCPを変更したところ安定しました。
 また、カシオのEXILIM ConnectというアプリではBluetoothとWi-Fi両方を使うのですが、これも以前は接続失敗ばかりで実質使い物にならなかったのが、AVRCPを変更したおかげなのか(?)ちゃんと接続出来てリモート撮影や転送などがうまくいくようになりました。
これはスマホやアプリそれぞれの相性などもあるので確実性はありませんが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:23421631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/05/23 21:12(1年以上前)

>leo2020さん
6万から11万の価格帯で、マンションで、お子様のピアノ練習にタッチの良い機種ご希望。
 2人のお子様の5年間の練習が順調に進まれる中で、連打性の良い鍵盤、より良い音、
譜面を見ただけではイメージが浮かばないから教則本の模範演奏があれば有利、発表会の
前には自分の演奏を録音し、模範演奏と比べられれば有利、などがあるでしょう。
 これらを予め装備するならご検討中のCLP635、型落ちですが、HP601、CN37です。
鍵盤が静か目でタッチが良く内蔵曲充実のCN37 https://kakaku.com/item/K0000946664/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search=%27CN37%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
CN37はバイエル・チェルニー100番・ブルグミュラー25の練習曲・ソナチネアルバムT・
チェルニー30番・バッハインベンション 内蔵です。
タッチに対する反応が良い HP601 https://kakaku.com/item/K0001023027/
https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
CLP635がよい状態で、販売店の条件も良く、配送組み立て設置や、機械の不調を感じた
時などのアフターサービスの点で立派な候補です。YAMAHA https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/index.html
 お子様方の進歩に伴う問題はその時で、今練習を始めるに必要なピアノをお求めでしたら、
録音はないけれど音源・鍵盤・ペダルの質が高いRP102(アプリ接続問題は、メーカーにご確認いただければ幸いです。) 
https://kakaku.com/item/K0001181132/
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://www.roland.com/jp/support/by_product/piano_partner_2/owners_manuals/
録音があり、アンプが良いC1Air https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/specifications.php
 C1Airは内蔵曲は少ないですが、主要教則本模範演奏はYouTube動画で探せます。YouTube動
画は、内蔵曲のように片手づつテンポを落としてレッスンはできませんが、曲を理解する
模範演奏として役立ちます。 
コーダナアプリご利用ならPX770 https://kakaku.com/item/K0000989910/
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
アプリは対応機種確認が必要で、データ通信容量がその分かかります。CASIOのコーダナは
バイエル・ブルグミュラー25の練習曲・バッハインベンションが入っています。
C1AirかCLP635のクラスかは、お子様方の練習の進歩に伴う選択のご判断かと思います。

書込番号:23422625

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/05/23 22:02(1年以上前)

ここで書くのが適切なのか分かりませんが、情報です。

Piano Partner 2でのFP-30のBluetooth接続(Android)は、再トライして何とかつながりました。
つながらなかった原因は、どうやらスマホ側の設定画面でのペアリングは「してはいけない」ということです。
ペアリングをしていない状態のまま、電子ピアノ側のBluetooth設定をMIDI通信にして、
”Piano Partner 2を立ち上げた状態方からSCANして”電子ピアノとスマホを接続するという方法になります。

https://static.roland.com/assets/media/pdf/Android_PPT2_manual_jpn01_W.pdf
それっぽいことが書いてありますので、愚直に実行するのが正しいようです。
でもこの書き方は少し不親切かな、と思います。なので、口コミ評価が2.3点になるのです。

書込番号:23422766

ナイスクチコミ!0


スレ主 leo2020さん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/24 14:23(1年以上前)

>みっどぼんどさん

こちらこそご丁寧にありがとうございます。
昨日ご教示いただいたように島村楽器に行って参りました。
ヤマハのCLP-635、CLP-645 ローランドのLX705,HP702あたりを試弾してきました。

何度も弾いているとわからなくなってきますが、
最初に私が感じた鍵盤の感想は
やはり価格に比例しますがLX705>CLP645>CLP635,HP702のような順位でした。

弾き続ければCLP635の違和感というかタッチにも慣れてくる感じはありました。
低音高音ともに強弱にも対応した音は出ていたように思いますので慣れればCLP635もありなのかなぁとは思います。
ただやはりLX705の鍵盤がかなり良くここまで差を感じてしまうものなのかという印象です。。
価格と妥協点を探さなければとは思います。

ヤマハの直営店と交渉し展示品のCLP635の詳細、交渉結果です
展示期間2年3カ月、価格は12万まで値下げ(税込、配送・組み立て料込)、1年間延長保証、アフターフォローは出張費無料
目視で確認できる範囲の劣化等はありませんでした。電子機器の不具合は1年以内に出ることが多いので2年経過しているので電子関係のトラブルはほとんど無いと思う、設定トラブルなど生じた場合はすぐにスタッフの方が出張してくださるとのことでした。
いま夫が再度ひとりでゆっくり試弾、現物確認に行っております。

Piano Partner 2に関しても実機で試していただきありがとうございます!
ペアリングが見つからないなどの問題やデバイスとの相性なども不安がありますね。
昨日島村楽器の担当の方はあまりアプリに関して詳しくないようで、接続できない場合はご相談くださいくらいでした。

Bluetooth接続に関して再度詳しい情報をありがとうございます。

書込番号:23424030

ナイスクチコミ!1


スレ主 leo2020さん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/24 15:01(1年以上前)

>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん

親身にありがとうございます。
RP102は確認しましたがやはり録音機能は無いようですね。
必ず無いとというわけではないですが、やはりあると良いなぁとは思います。
(英語の練習でも自分の録音したものを振り返るとどこを改善したほうがいいのかなど気づきやすいので)

昨日試弾に行った島村楽器にはKORGは置いておらず、近くの家電量販店にも問い合わせましたがありませんでした。
KORGが試弾できる楽器店などをいま電話で聞いたり探しているところです。


ペダリングの練習開始まで継続できるか、いつになるかは正直わからない部分は大きいです。
おっしゃるようにアップライトを引き継ぎ、ぺだリングに関してはアップライトで練習と割り切ってもいいかもしれません。

C1は380から音源が一新されたようですので、その点も期待できる機種ですよね。と思います。


また、電子ピアノの用途ですが、
アップライトを引き継ぐまでのつなぎという感覚でいたのですが、おっしゃるとおり今後もしばらく住環境はマンションが続くと思いますので電子ピアノもうまく使用していかなければならないかもしれません。
その観点が全く抜けておりました。アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりこちらで電子ピアノを探しておられる方の口コミのなかにはアップライトを所持していて、夜間練習用という方も多くいらっしゃるので2台をうまく使い分けていかなければならない場合もあるかもしれません。

また個人的には私自身小学生のころバイエルで挫折して通うのは辞めてしまいましたが、家で好きな曲を好きなだけ練習したり気晴らしに弾いたり、家にピアノがあるという環境がとても嬉しかったです。こどもたちにも教室に通う通わないは別として音楽を楽しんで本人なりに続けてくれればまた大人になって自分で再開したりできるのかなとも思います。

アップライトのサイレント機能に関してはヤマハでも10万くらいというふうに説明を受けました。
アップライトにサイレント機能をつけるのは少し躊躇しますね。
工事費、調律などのメンテナンスのことを考えるとアップライトはそのままの音を楽しめる住宅環境で引き継ぎたいです。

またRP102に関しては選択肢を広げていただきありがとうございます。
Bluetooth機能の接続に関しても詳細をご教示くださりありがとうございます。参考にいたします。

書込番号:23424093

ナイスクチコミ!2


スレ主 leo2020さん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/24 15:49(1年以上前)

>アウト!さん

>6万から11万の価格帯で、マンションで、お子様のピアノ練習にタッチの良い機種ご希望。
 2人のお子様の5年間の練習が順調に進まれる中で、連打性の良い鍵盤、より良い音、
譜面を見ただけではイメージが浮かばないから教則本の模範演奏があれば有利、発表会の
前には自分の演奏を録音し、模範演奏と比べられれば有利、などがあるでしょう。

現状を簡潔にまとめてくださってありがとうございます。
自分たちでも迷いすぎてだんだん分からなくなりつつあるところに的確にありがとうございます。


夫が再度確認してきましたが、CLP635は状態もまずまずで、12万(税込)に値下げ、クレジット払いの場合5%キャッシュバックがあるので実質約11万5千円、配送組み立て設置無料、機械の不調を感じた時などのアフターサービスは手厚いと聞いております(同じ教室でピアノを購入した保護者の方からの意見)

頂いた内容を夫と再度検討してみます。
C1Airはこどもの練習用には積極的に選択する機種ではないのかもしれないという印象でいます。。

ご丁寧に詳しく本当にありがとうございます。

書込番号:23424170

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング