
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2020年3月25日 00:58 |
![]() ![]() |
59 | 7 | 2020年3月24日 23:43 |
![]() |
25 | 9 | 2020年3月14日 08:57 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2020年3月14日 16:36 |
![]() |
15 | 9 | 2020年4月24日 01:45 |
![]() |
28 | 9 | 2020年3月14日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
質問です。
独学でピアノをはじめようかと思っております。
電子ピアノを欲しいのですが、ヤマハのp125、ydp164、カワイのcn29
上記のものがいいなと思いました。
10万円いかないぐらいで、いいものはありますでしょうか?
書込番号:23303234 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なんで始めようと思ったか、とか、好みとかないでしょうか?
その3機種、見た目も違うかと思いますが、セレクトしたポイントとか、こだわりのポイントとかないですか?
トピ主さんのこと全然知らないので、どれが良いか、判断しようがないです。
偏差値みたいに、良い悪いの物差しってないですよ。
書込番号:23303274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんshuさん
初めての方でも誰でもそうですが、駄目な製品は特にありません。
予算と好みで選べば良いだけの話です。
そうは言っても、P-125の特徴を簡単に。
音源は、RGE スタンダードV音源というYAMAHAの廉価版に採用されている音源です。
音はYAMAHAの聞きなれた音になりますが、価格相応かと。
鍵盤はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤 黒鍵マット仕上げで、タッチ感は競合他社よりやや劣ります。
ただ、初心者であればそれほど差は感じないでしょう。
10万円クラスの製品、例えばYDP-164になると少し上質になります。
ポータブルでは、RolandのFP-30辺りからは少し上質な鍵盤になります。
オーディオは、ポータブルの価格相応になります。
10万円の予算があるのであれば、ポータブルならFP-30がお勧めです。
3本ペダルであれば、YDP-164、CN29、RP501R、G1辺りがお勧めになります。お好みでどうぞ。
ご参考になれば。
書込番号:23303679
3点

これからピアノをはじめられるということで、初心者用の練習をアシストしてくれるもの
がある程度あるものが良いと思います。教則本の模範演奏に合わせて片手づつゆっくり練
習で切れば有利です。両手で練習して出来上がったものを録音し手模範演奏と聞き比べる
のも大事です。後は、ヘッドホンを使って練習なさるとき、鍵盤の音を考えねばならない
環境か否かの問題です。売り場で、ボリュームを最小にして、f,ffでオクターブで打鍵し
てご確認いただければ幸いです。
あなたさまの候補の中で、CN29が一番です。価格コムでは、型落ちのCN27,
録音機能がないのは残念ですがROLANDRP102(USBAアップデート端子付き)もお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000946665/
https://kakaku.com/item/K0001181132/
RP102は椅子はつきますが、ヘッドホンはつきません。USB端子Aをつけ、USBメモリで録
音できるか否かは、メーカーにお尋ねいただければ幸いです。
コーダナプレイがお使いいただける環境ならば、カシオCDPS100(150)、PX770でも、
コーダナでバイエル、ブルグミュラーなどご利用になれますが、CASIOは価格が高めです。
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
内蔵曲やアプリでなくても、YouTube動画出も教則本の模範演奏が検索できます。また、
Amazonでも初心者用の模範演奏CDがついた楽譜集や、DVDのついた教則本も探せます。
いずれにせよ、売り場で十分ご納得いただくまでお確かめいただければ幸いです。
一軒家にお住まいなら心配いりませんが、集合住宅にお住まいの場合、RC,SRC造り以外
ではアクション鍵盤は使いにくいかもしれません。建物の構造をご確認いただき、管理人
や管理者に、鍵盤の音でトラブルが起きたことがないかどうかご確認いただき、事前に使
用可能な時間帯をご確認いただき使用許可を得られれば幸いです。集合住宅の場合は、隣
宅との境界壁を避けていただければ幸いです。決まった時間に練習した場合、鍵盤の音に
聞き耳を立てられる場合があるので、許可が得られた時間帯の範囲内で、まわりのお宅が
物音が立つものをご利用の時を見計らって練習していただくのも一つの方法と思います。
アクション鍵盤が困難な場合でも、CASIOLK512の200曲が弾けるようになればかなりの
腕前です。
書込番号:23303880
4点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-164R [ニューダークローズウッド調]
現在、オーストラリア在住です。
4歳の息子に私が自宅でピアノを教えようと思うのですが、上記2機種で悩んでいます。
やはりピアノは日本の方が安いです。
ちなみに、YDP164Rと日本では販売されていないCLP625の価格差は殆どありません。
CLP635になると、価格差がかなりあるので、今のところ考えていません。
調べてみると、純粋なピアノの性能はやはりCLP625の方が良さそうです。
ただ、ピアノのテクノロジー?はスマートピアノなどを使えるYDR164に軍配が上がるそうです。
ヤマハのスマートピアノは必要でしょうか??
何ができるのかいまいちピンときません。
ローランドのピアノパートナー2の紹介動画を見たときは、ゲーム感覚で聴音や読譜力を勉強出来るフラッシュカード機能、バイエル・ブルグミュラーなどの楽譜のデモ演奏など、アコースティックピアノでは出来ない電子ピアノならではの機能に、少し惹かれました。
しかし、正直YOUTUBEなどを使えば、似たような事が出来ない事もないのかな?など考えています。
ちなみに、自分の演奏の録音機能などはあまり使わないような気がします。
例えば、この鍵盤のGH3とGH3Xの差は子供のピアノの練習に取ってかなり違うものですか?
どこかのレビューで必要悪の改悪なので、この差は気にすること無いと書かれているのを見て、どうなのかな?と気になりました。
もし、スマートピアノの機能がピアノパートナーのような、面白いフラッシュカード機能などもあり、2機種の鍵盤などに大差がないのであれば、YDR164でも良いのかなとか考えています。
まとまりの無い文章ですみません。
教えて頂けると助かります。
書込番号:23302301 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

> ヤマハのスマートピアノは必要でしょうか??
万人に当てはまる回答はないかと思います。
必要だと感じる人には必要かもですし。
対応しているスマホ、タブレット持っているか?
接続ケーブルを購入する気があるか?
とかもあるかと。
特に自身が教える側だと、そういう教え方をしたいか?
という哲学もあるのでは。
漫画で勉強を、親の世代が否定したのと似てるかもですが、私はこの手のツールには否定的です。
スマートピアノの場合、音色設定とか機能設定、データ再生がメインになりますので、どっちでも良いかもですが。
> この鍵盤のGH3とGH3Xの差は子供のピアノの練習に取ってかなり違うものですか?
私の時代は、エスケープメントがレッスンで出てくる事はありませんでした。
xxが付いてますよ、は分かりやすい差別化ポイントのためメーカーは付けたがります。
木製鍵盤ですよ、も分かりやすいポイント。
同時発音数、スピーカーx個とか。
私はエスケープメントは要らないです。
ないといや、な人もいるとは思いますが。
経験者とのことですが、エスケープメント習ったことあります?
ないならなくても良いのでは。
レッスンで散々先生から指摘されました、という人はあった方が良いかも。あとから気になるだろうし。
メーカー設定の鍵盤の序列ではGH3Xが上です。
エスケープメントが必要と感じるかたはCLPでしょうか。
アプリに魅力を感じるなら164。
アプリはバージョンアップとか、新アプリの可能性もあるので、新しいことが出来るようになったりはあるかも。
クラビノーバの一番廉価版vsアリウスの一番最上位機種
鶏口牛後?ネームバリュー?って感じでしょうか。
書込番号:23303258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

分かりやすいご回答ありがとうございます!
お話をお伺いして、自分の考えがまとまりました。
>スマートピアノの場合、音色設定とか機能設定、データ再生がメインになりますので、どっちでも良いかもですが。
そうなんですね。そうなると、スマートピアノよりローランドのピアノパートナー2のアプリの方が、私が欲しい機能があるような気がします。
>私はエスケープメントは要らないです。
ないといや、な人もいるとは思いますが。
経験者とのことですが、エスケープメント習ったことあります? ないならなくても良いのでは。
お恥ずかしながら、習った事は無いですね。
そもそもそこまでのレベルに達する前に私は辞めてしまいました。
確かに、子供がエスケープメントを意識して弾くレベルにまで達した時には、アコースティックピアノを購入してあげようと思います。
となると、素人の私には、もはや細かい鍵盤やスピーカーなどのピアノの仕様は気にする事では無いのかも知れません。
そうなると、私には、練習に使えそうな便利なアプリやブルートゥース機能があるかどうかがポイントになりそうです。
どんなに高性能の電子ピアノでも、やはりアコースティックピアノにはなれないので、そこを考えると電子ピアノでしか出来ない機能というものが欲しくなりました。
ということで、ローランドのRP501を購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23303372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハにこだわりないなら、ローランドの方が良いかもですね。
RP501はエスケープメント付いてますし、Bluetoothも付いてますので、今回は良いとこ取りかもですね。
書込番号:23303425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですね!
ますますローランドRP501に気持ちが固まりました。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23303437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一応試奏はした方が良いですよ。
見た目とか、音とか、鍵盤とか。
書込番号:23303463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね!
大変重要な事を忘れていました!!
こちらはただ今コロナで大騒ぎで、お店が開いているか分かりませんが、明日現物を試奏しに行ってみようと思います。
書込番号:23303473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CLP625は256音ポリ、象牙黒檀調エスケープメント付き鍵盤のようです。
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.andertons.co.uk/keyboards-pianos/digital-pianos/yamaha-clavinova-clp625-home-piano-in-white&prev=search
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-164/specs.html#product-tabs
スマートピアニストは
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/index.html
ヤマハのみをお考えかとは思いますが、お子様のレッスンがどのような教則本を使われるかわかりませんが、教則本の模範演奏が比較的多く含まれるものもあります。
をテンポを落として片手づつ練習されたり、両手で上達され、お子様の演奏を録音し模範演奏と比較してみることもできます。
模範演奏を利用して練習できれば有利です。
本体に含まれない曲もYouTube動画で探すことができる場合も多いと思います。
https://www.kawai.jp/product/cn29/
CLP625とCN29の比較は
https://www.youtube.com/watch?v=2BQFb3-OHm0
ROLANDRP501も優秀です。
https://www.roland.com/jp/products/rp501r/specifications/
4歳のお子様の場合は問題になりませんが、あなた様がヘッドホンでご利用の場合は、鍵盤の音は無視できないかもしれません。
店頭でボリュームを最小に絞りf,ffでオクターブの連打や多重和音の連打などで比較していただければ幸いです。
4歳のお子様の手に、ピアノ鍵盤の負担は決して軽くはありませんので、手が疲れる前に上手に休みを取って練習していただけることを祈ります。
書込番号:23303786
7点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-S34WA [ホワイトアッシュ調]
LARGO Yahoo!店で67978円、送料無料で販売されているのが現在の最安値だと思いますが、先月までコジマネットでも69800円くらいで販売されていました。
3月に入ったら購入しようと思っていたら、3月から77800円にコジマネットでも値上げされており、毎日チェックしていますが、なかなか値下げされません。
3月はもうこの価格なんでしょうか?
4月になればまた値下げされる可能性はありますか?
LARGO Yahoo!店だと組み立てしてもらえないとの事で、コジマネットでは無料で組み立てしてもらえる上にポイントもかなり付くからお得だったんですよね(^_^;)
2月に購入しなかったことを後悔です(T_T)
書込番号:23281984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mawaさん こんにちは
今年の価格コムの価格変動を見ると、数千円ずつ3回にわたって上げられています。
https://kakaku.com/item/K0001054117/pricehistory/
若しかして3月が合格祝いなどで最需要期なのかもしれません。
また、2年間のグラフを見ると、最安が約65000円ですが、短い間で終わってますから、それを捕まえる
のが難しいかも知れません。
最高は約85000円ですから、それよりは安いですが。
来月以降、また安くなるのではないでしょうか。
上のグラフはここ3か月の変動にも切り替えて見られます。
書込番号:23282168
1点


>mawaさん
タッチ感は満足できますか?
書込番号:23282181
7点

>mawaさん
86鍵 フルグランドだと 重さにも注意が必要ですね。
書込番号:23282186
3点

>mawaさん
肝心な値下げに時期ですね。
3月末、6月上旬辺りであると、思いますが、焦りは禁物です。
書込番号:23282189
2点

最初の一年と次の一年で値動きが違う気がします。
コロナの影響もあるのでは。
今年は読みにくい気がします。
書込番号:23282527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mawaさん
最安値の底値は昨年末から今年の始め辺りにあったようですが、平均価格は昨年の4月から5月にかけて下がっています。
これは、需要が盛んな年度末〜年度初めが一旦落ち着くことからと思われます。
ただ、今年は新型コロナがサプライチェーンに影響しているようなので、例年通りの動きになるかは不透明です。
今年は恐らく新型コロナに影響された動きをすると思われるので、なんとも読めません。
書込番号:23283033
1点

一度安くなっていた時期を見てしまうと、なかなか購入に踏み切れません(^_^;)
マメにチェックする必要がありそうですね!
ありがとうございました!
書込番号:23283352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチ感は私のレベルでは十分でした!
焦りは禁物!!
すごく心に沁みました!
ありがとうございました!
書込番号:23283357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-645WA [ホワイトアッシュ調]
子どもがピアノを習っていて、今まではお古のキーボードで練習していたのですが、電子ピアノを購入しようと思います。
子どもが通っているピアノの先生の方針は、上手になることよりも、楽しく弾くということです。
私も昔習っていたので、時々弾いていますが、鍵盤が少ないのが不満です。
いろいろ調べたり店頭で聞いたりし、木製鍵盤のCLP645にしようかと思いましたが、もうワンランク上のCLP675も捨てがたく、迷っています。
約5万円の差を考えると、どちらがコスパが高いのでしょうか?
書込番号:23277026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000957794_K0000957792_K0000957801&pd_ctg=2503
685>675>645となってます。
685、675は新しい鍵盤、645は昔ながらの鍵盤です。
プラス5万だせるなら675の方がCPは良いのでは。
685と同じ鍵盤で、685より10万安いです。
CLPで選ぶなら、グランドタッチ鍵盤の方がいいかと思います。
書込番号:23277211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シュテッフさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957797_K0000957802&pd_ctg=2503
2機種の違いは、鍵盤とオーディオですね。
鍵盤
CLP-675:グランドタッチ鍵盤、木製(白鍵)、象牙調・黒檀調仕上げ、エスケープメント付き
CLP-645:ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤、木製(白鍵)、 象牙調・黒檀調仕上げ、エスケープメント付き
オーディオ
CLP-675:アンプ出力(35 W + 50 W + 20 W) x 2、スピーカー(16 cm + 8 cm + 5 cm) x 2
CLP-645:アンプ出力(25 W + 25 W) x 2、スピーカー(16 cm + 8 cm) x 2
> 約5万円の差を考えると、どちらがコスパが高いのでしょうか?
コスパというよりは、どれだけの仕様を求めるかによるのかと思います。
グランドタッチ鍵盤は「支点までの距離を長くとった鍵盤で、奥側でも弾きやすいタッチ」ということですので、物理的にグランドピアノに近い構造を持っていると思われますし、オーディオは鳴らす環境次第です。
少しでも贅沢な気分を味わいたいのであればCLP-675、そこまで求めないのであればCLP-645かと。
ご参考になれば。
書込番号:23277490
2点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ご意見、アドバイスありがとうございます。
お二人のご意見も参考に考えましたが、電子ピアノにそこまでの機能は求めないことになり、こちらの645を購入することにしました。
これで物足りないとなれば、実家にアップライトもあるし、アコースティックピアノも考えていこうと思います。
書込番号:23284195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27LO [プレミアムライトオーク調]
現在こちらのピアノを検討してまして、安く買いたいので
中古ショップに行ったところ気になる点がございました。
見た目も凄く綺麗でした。傷もひとつもないのですが
鍵盤に軽く触れてみたところ、カチカチ(カタカタ揺れる?)
言います。もちろん深く押し込んでも、クリック感というか、カチッとします。音を出せばそれほど気にはなりませんが
見た目は綺麗ですし、鍵盤にはまだ、シールも貼られてるしとても使用感のある商品に見えませんでした。
カワイの電子ピアノだから、こういう作りなのでしょうか?
初心者でピアノの知識もないので、知ってる方がいれば教えて下さい。。。
書込番号:23269506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>(=^-^=)36さん
デジタルピアノは鍵盤を叩けばすべて音が出ます。
鍵盤が指に当たった時の音(パチャッとなる機種もあります。カチカチなるのは爪が当たっ
たのではありませんか?)鍵盤がfのタッチで降り切った時のドスンという振動を伴った音
。鍵盤が戻った時の音(安いキーボードではボコッと音がします。)
中古であれ新品であれ、展示されている中で、自由にさわってよいすべての機種で、pp<
ffとタッチを変えながら鍵盤の音を確かめてご覧になればいかがでしょうか?中古より新品
のほうが改善されていたりクッションのへたりが少なく摩耗していないので同じメーカーの
同じクラスの機種同士なら中古より静かな傾向があるかもしれません。
KAWAIは各メーカー比較で鍵盤の音を抑える傾向ですがアクション鍵盤の場合手前の個人
的経験からは、鉄骨造りや木造の集合住宅では上下左右に隣り合うお宅様が不快に感じる
おそれがあるかもしれません。住宅事情によっては鍵盤の音への留意が必要です。
タッチの強さに応じて鍵盤の音は必ずします。中古・新品展示された触ることが許された
機種すべて、pp<ffとタッチを変えてご確認いただければ幸いです。
中古の場合配送設置料が別料金で、最近家財便でなくピアノ便扱いの場合高いです。
中古本体+欠落付属品+配送設置料金と、価格コム同クラス最低新品配送設置料金どちら
が得かは手前にはわかりません。中古は付属品(説明書・保証書・ヘッドホン・椅子・楽譜
集)などない場合も普通です。機能をすべて確認済みか否か、保証がつくか否かは販売店
次第です。メーカーHPにない場合取扱説明書を自分でネット検索必要な場合もありです。
信頼できる販売店と店員・主要機能確認方法・低度の良しあし判別方法ご存じの方が有利
です。付属品欠落についてもご確認いただければ幸いです。
後は中古本体価格+欠落付属品+配送設置料と同クラス新品価格コム最低配送設置料込
み料金比較です。
ご意向に沿えるか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23269885
2点

>(=^-^=)36さん
> 鍵盤に軽く触れてみたところ、カチカチ(カタカタ揺れる?)言います。
> もちろん深く押し込んでも、クリック感というか、カチッとします。音を出せばそれほど気にはなりませんが
当方がこの機種を店頭で触った印象では、そのようなことはありませんでした。
この個体の問題なのかは、現物を見ないと何とも言えませんが、製品仕様としてはあまり考えられないと思います。
その他の個体が確認出来れば良いのですが、既に店頭にないでしょうから、どうしても気になるのであれば他機種にすべきかと。
中古品に対してシビアな要求をするのは難しいと思います。
書込番号:23269929
2点

>鍵盤に軽く触れてみたところ、カチカチ(カタカタ揺れる?) 言います。
カチカチは言いません。
カタカタ揺れるは多少あるかと思います。
知人で経験者のかたとかいないですか?
わかる人に現物見てもらった方が良いです。
書込番号:23270279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(=^-^=)36さん
CN27を所有しています。
新品で購入し、現在2年10カ月目に入ったところです。
ウチのCN27は、カチッという音や、異音は全くありません。
鍵盤ですから、カタカタ音はありますが、
演奏中でも、音を出さないときでも、それが気になることはありません。
カワイの電子ピアノの鍵盤は、
他社のものと比較して、鍵盤の音が静かなのが特徴で、
私も購入時には、じっくり比較して、それを確かめました。
中古製品については、現物を見なければなんとも言えませんが、
カワイだから、こういう作りとは、
信じたくないところではあります。
書込番号:23270883
1点

デジタルピアノは鍵盤を叩けばすべて音が出ます。
鍵盤が指に当たった時の音(パチャッとなる機種もあります。カチカチなるのは爪が当たっ
たのではありませんか?)鍵盤がfのタッチで降り切った時のドスンという振動を伴った音
。鍵盤が戻った時の音(安いキーボードではボコッと音がします。)
→ボコッという触感が個人的に苦手です。
中古であれ新品であれ、展示されている中で、自由にさわってよいすべての機種で、pp<
ffとタッチを変えながら鍵盤の音を確かめてご覧になればいかがでしょうか?中古より新品
のほうが改善されていたりクッションのへたりが少なく摩耗していないので同じメーカーの
同じクラスの機種同士なら中古より静かな傾向があるかもしれません。
KAWAIは各メーカー比較で鍵盤の音を抑える傾向ですがアクション鍵盤の場合手前の個人
的経験からは、鉄骨造りや木造の集合住宅では上下左右に隣り合うお宅様が不快に感じる
おそれがあるかもしれません。住宅事情によっては鍵盤の音への留意が必要です。
タッチの強さに応じて鍵盤の音は必ずします。中古・新品展示された触ることが許された
機種すべて、pp<ffとタッチを変えてご確認いただければ幸いです。
→個人的な経験をありがとうございます。マンションなのでできたら音は静かなのが希望です。>アウト!さん
家電量販店もその帰り道に寄ってみたところ、このような異音はしませんでした。
鍵盤を押さえなくても明らかにガタガタしていたので、摩耗している気がします。(17年製なので既に3年半ぐらいのものなので
やはり劣化しますよね)
中古の場合配送設置料が別料金で、最近家財便でなくピアノ便扱いの場合高いです。
中古本体+欠落付属品+配送設置料金と、価格コム同クラス最低新品配送設置料金どちら
が得かは手前にはわかりません。中古は付属品(説明書・保証書・ヘッドホン・椅子・楽譜
集)などない場合も普通です。機能をすべて確認済みか否か、保証がつくか否かは販売店
次第です。メーカーHPにない場合取扱説明書を自分でネット検索必要な場合もありです。
信頼できる販売店と店員・主要機能確認方法・低度の良しあし判別方法ご存じの方が有利
です。付属品欠落についてもご確認いただければ幸いです。
後は中古本体価格+欠落付属品+配送設置料と同クラス新品価格コム最低配送設置料込
み料金比較です。
ご意向に沿えるか否かわかりませんが以上です。
→ご親切にありがとうございました。
書込番号:23271383
0点

>みっどぼんどさん
当方がこの機種を店頭で触った印象では、そのようなことはありませんでした。
この個体の問題なのかは、現物を見ないと何とも言えませんが、製品仕様としてはあまり考えられないと思います。
その他の個体が確認出来れば良いのですが、既に店頭にないでしょうから、どうしても気になるのであれば他機種にすべきかと。
中古品に対してシビアな要求をするのは難しいと思います。
→そうですよね^^;適格なご意見ありがとうございます。(購入は違う商品で探したいと思います)
書込番号:23271394
0点

>MA★RSさん
知人で経験者のかたとかいないですか?
わかる人に現物見てもらった方が良いです。
→回答ありがとうございます!残念ながら、ピアノに詳しい友人がいません。
書込番号:23271401
0点

>ジロちちさん
CN27を所有しています。
新品で購入し、現在2年10カ月目に入ったところです。
ウチのCN27は、カチッという音や、異音は全くありません。
鍵盤ですから、カタカタ音はありますが、
演奏中でも、音を出さないときでも、それが気になることはありません。
カワイの電子ピアノの鍵盤は、
他社のものと比較して、鍵盤の音が静かなのが特徴で、
私も購入時には、じっくり比較して、それを確かめました。
→個人的にも河合のタッチはしっくりきました。
中古製品については、現物を見なければなんとも言えませんが、
カワイだから、こういう作りとは、
信じたくないところではあります。
→私も信じたくないです。
鍵盤のタッチの異音に対して、販売してた店員に尋ねたところ、「メーカーによって鍵盤が違いますから、ガタツキは気にされないほうがいいですよ〜」と返されました。(怪しいですよね)
その後、ピアノの電源が入っているにも関わらず、電源を切らないまま、コンセントを抜いてたので品質管理もいい加減だと
思いました^^;
書込番号:23271424
0点

まだこの話続いてるかな?
うちのCN27も半年くらい前に「カチカチ」音がするようになったんですよ。
クリックの「コリッ」とした音とかそう言うのじゃなく、明らかな異音です。
プラスチックが接触するような音。
コレはちょっと弾いてて気になりすぎたので、
サービスの人に来てもらって修理してもらいました。
「確かに音がしますね」と確認してもらい、いざ修理してもらうと、修理は10分とかかりませんでした。
修理内容は「グリスの補充」のみ。
実はこの修理はとても多いんだとか。
ショールームで鍵盤のアクション模型見てもらうとよくわかるんですけど、鍵盤の下あたりで上と下でプラ同士鍵盤がずれないようガイド?みたいになってて近い位置にある場所があるんです。そこのプラ同士が接触する事で「カチカチ」言うそうなんですね。
で、本来はシリコングリスが充填されててその接触音はしないそうなんですが弾く量やタッチの強弱で充填されてたグリスがいつかは必ず飛んじゃうそうなんです。
そしてグリス切れになると「カチカチ」音が出てくるそうなんですね。
だからこの現象は
「同じような構造をしてる電子ピアノ全てに起こり得る不具合」
とは言ってました。
気になる修理費用ですが、出張費4000円、技術料5000円、部品代は取られませんでした(シリコングリス10cc程度でしたからサービス?)
税込みで9900円。
故障ではないので気にしないなら必要のない修理でしたが、楽器っていう性質上気にしないほうがおかしいでしょうね。
アコースティックピアノが毎年調律がいるように、電子ピアノも毎年は要らないでしょうが、メンテナンスは必要なようです。
書込番号:23356691 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
子供の頃にピアノ教室に通っていましたが、そこから20年以上ピアノから離れていました。
テレビやYouTubeなどで弾き語りしているアーティストがうらやましくなり、
かなり時間は経ってしまいましたが、ピアノにもう一度トライしたいと思っています。
賃貸に暮らしており、場所も限られていることから、
持ち運び可能な電子ピアノ/キーボードを探しています。
候補はRoland FP30、KORG D1です。
(YAMAHA P125も候補でしたが、FPの鍵盤の方が好みでした。)
FP30に傾きかけていましたが、FP30は既に3年前の機種であること、
音色が少ないことなどから、拡張性の面で心配になりました。
そこで候補になったのがKORGのD1です。
価格が安いこと、スピーカーの有無は気にしない(どちらにせよヘッドホンするので)こと、
音色も多いと思われることなどから、魅力を感じていますが、
試奏したところ、鍵盤については正直FP30よりも下かと思いました。
ただ、上位機種と同じ鍵盤とのことで、こんなもんなのかな…とも思っています。
FP30にする、D1にする、FP30の後継機種を待つなど選択肢があるのですが、
皆さんはどう思いますか?
同じ様に悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいです。
よろしくお願い致します。
7点

私もそのあたりの機種で長く迷ったままスペースの問題から買えずにいます(アップライトは所有)。
検討していた時に感じていたことを数点。
・FP30はスピーカーが一応ある、D1はない
・FP30は3本ペダルユニット(専用スタンド用)がある、D1はない(1本ペダルにしか対応できない)
・FP30はUSB録音が可能、D1は録音機能なし
・FP30はMIDI端子なしでUSB端子のみ、D1はUSB端子なしでMIDI端子IN/OUTのみ
・FP30は音量調整がボタン、D1は音量ノブあり
・FP30は表示パネルなし、D1はメトロノームの速さ表示などのパネルあり(数字のみ)
見落としたりもし間違っていたらすみません。
上記の違いで、私はどちらも一長一短で悩んで決められませんでした(いつ出るか分からないけど違う機種を待とうと…)。
D1の方がない機能が多いかもしれないけど操作パネルが直感的で分かりやすく、今出ている音色が何かなどがわかりやすいのは利点だと感じました。FP30は音色を選んだり、今鳴っている音が何かを確認するのが面倒そうだなと。
FP30は確かに古いかもしれないですが、拡張性が悪いわけではないと思います。買った後何をしたいか、接続機器などを想定しておけば問題はないような気がします。
最終的には、弾いていて音や弾き心地が好きな方を選ばれたらよいのではと思います。良い電子ピアノが買えるといいですね。
長文失礼しました。
書込番号:23261004
5点

> 拡張性の面で心配になりました。
何か具体的にやりたいこととかあるのでしょうか?
それ次第な気もします。
書込番号:23262883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@KKRさん
集合住宅の場合は鍵盤の音と振動に十分注意が必要です。最近はRCやSRCでも防振マット
利用が広まっています。5,6階建てでも鉄骨造りのマンションもあり、外見上RCやSRCと区
別がつきにくいです。コンクリートの壁がなければ鍵盤の音がもろに響くかもしれません。
賃貸契約書で建物の構造をご確認いただき、RCやSRCであれば、過去にデジタルピアノの鍵
盤の音でトラブルが起きたことがなかったか、管理人さんや管理会社にご確認いただき、
デジタルピアノ利用許可を得て頂ければ幸いです。隣宅との界壁を避けて設置ください。
同じ時間に練習すると鍵盤の音に聴き耳を立てられる恐れがあるかもしれないので他宅で
台所換気扇やユニットバスや洗濯機や掃除機など稼働時間をご活用いただければ幸いです。
弾ける曲数を多くしたい場合は、内蔵曲が多く、コーディナプレイなどご利用可能であ
れば、バイエル、ブルグミュラーバッハインベンションの模範演奏が利用できるのはCASI
OPXS1000です。D1とFP30では、音源、鍵盤ともFP30が上のクラスです。当面ピアノの練習
が中心ならば音色数は少ないですがFP10も音源と鍵盤はFP30と同じです。
拡張性ということが、マスターキーボードとして複数のシンセ音源をコントロールなさ
りたいのか、オールインワン的機能をお望みなのかわかりませんが、CASIOPXS3000は多機
能型です。4月下旬KORG XE20が発売され、オンラインレッスンシステムがあるそうです。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20sp/index.php
マスターキーボードとしてお考えの場合は、ライブ経験豊富な方や、楽器店にご相談いた
だければ幸いです。個人的にはCDPS350が日本で発売されないのが残念です。
88鍵ハンマーアクションピアノの場合は、ffオクターブ連打の場合の鍵盤の音を十分チ
ェックしていただければ幸いです。アクション鍵盤ご利用が難しい場合でも、内蔵曲数の
多いキーボードでレパートリーを増やせます。
D1とFP30では、ppp<fffの表現の幅の広さや、鍵盤タッチと音源の反応はFP30が良いと思
いますが、f以上のタッチでの鍵盤の音はD1のほうがましかなと思います。CDPS150,CDPS
1000、P125,ES110(なかなか店頭で見つかりませんが)比較していただければ幸いです。今
回FP30がRP501のポータブル版でないことに気付き勉強になりました。ありがとうございま
した。周囲の方がたがピアノの練習にご理解あるかたがたであることを祈ります。以上です。
書込番号:23262972
3点

>@KKRさん
FP-30を所有しています。
FP-30を選んだ理由は色々ありますが、ある程度本格的な鍵盤でありながら安価だったことです。
音色が少なくて、操作性に難があるというのは、烏丸少将かっこいいでおじゃるさんのご指摘の通りです。
単純にレッスン用途として購入したので、他の音色を使うことはほとんどありません。
D1は店頭で触った程度ですが、一昔前のKORGよりも洗練されていて、鍵盤の感触も悪くなかったです。
ただ、FP-30を購入するときはまだ発売されていなかったと思うので、選択肢になりませんでした。
両機種の差異は、烏丸少将かっこいいでおじゃるさんがほとんど説明されているので端折ります。
スレ主が気にされている「3年前」というのは、あまり気にされなくても良いかと思います。
Bluetoothの機能以外、ここ最近の新製品はほとんど進歩していない状況だと思います。
書込番号:23263280
4点

FP30の音色数は35
D1の音色数は30
なので、FP30の方が音色多いですよ。
FP30の方がジャンルが広いような。
書込番号:23263525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、返信ありがとうございます。
紹介頂いた内のいくつかの機種やFP30をもう一度試奏してみました(D1は店頭に無く試奏できず)。
やはり弾き心地はFP30は好みでした。
この先どんなことがしたいか…まだ明確な答えはありませんが、薄っすらとピアノ中心の弾き語りかなと思いました。そうであれば、いつ発売されたかはあまり気にせず、FP30にしようかと思います。
ただ、急に価格が上がっているで、様子を見て購入しようと思います。
書込番号:23273771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格が上がっているのは、“在庫が減ってきているから”という要因もありそうです。
実際、今年に入ってから近所の楽器店で在庫が無くなったり、セールの対象になったりしています。
一方、現在の社会的・経済的な状況を考えると、新製品の発表・発売は遅れるかも(私見です)。
ということで、近所の島村楽器にセールの値段を見に行ってみようかなと思っています。
書込番号:23277607
0点

昨日、見に行ってきました。
ローランドの一部製品を概ね1割引ということで、“在庫整理”については否定。後継機種の情報も「知らない」と言っていました。
書込番号:23283984
0点

Amazonにてたった今購入手続きをしました。
というのも、週末になって(?)安くなっていたから。
購入を検討中だったので先程は書かなかったのですが、専用スタンドをセットにしても何故か本体のみの場合と値段がほとんど変わりません。
(私の場合は、3本ペダルユニットも買うつもりだったので。)
ピアノプラザの販売で、セット価格73,800円から5%還元。残り2点です。
書込番号:23284594
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





