
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2019年6月3日 10:51 |
![]() |
28 | 8 | 2019年5月31日 18:16 |
![]() |
8 | 3 | 2019年5月20日 18:14 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2019年9月5日 15:28 |
![]() |
38 | 8 | 2023年1月8日 14:38 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2019年5月27日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
P105を、特に音がかなり気に入って使っていますが、一点、高音のフォルティシモが出ない(腕力不足?)のが残念に思っています。買い増しで125検討ですが、音は基本同じか?(メーカーの言う「改良」で好みから離れていってないか心配)、気になっている強打と音量の関係が改善されている可能性があるか? どなたかお詳しい方、比較された方などいらっしゃいましたらお願いいたします。
書込番号:22708170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっしーkpさん
P-105は、2012年10月 発売で、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤の機種ですね。
同じくP-125は、2018年5月 発売で、やはりグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤です。
比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0000420784&pd_ctg=2503
音源は、P-105のRGEスタンダード音源(最大同時発音数128)に対して、
P-125はRGE スタンダードV音源(同192)になっています。
スピーカーはP-105が12cm x 2 + 5cm x 2、P-125は12 cm×2+4 cm×2で、ほぼ同等です。
以上をまとめると、主として音源が違うぐらいで、他はあまり変わらないと思われます。
> 音は基本同じか?
RGEスタンダード音源がVに(その間にUがあるので一段飛ばしで)進化していますが、基本的には同じだと思います。
高音のフォルティシモが出ないのは、ちょっと分かりません。
鍵盤のベロシティや位置を検出しているセンサー数に変化が無いと思われるので、目立った差はないと思いますが、
音源が進化している分若干良くなっている可能性はあります。
実機で確認されるのが最も確実かと思います。
書込番号:22708798
0点

>みっどぼんどさん
答えにくそうな質問に早速ありがとうございます。実機でみなさい!とだけいわれそうな気がしていましたが、無知識で環境の違う店舗で弾いてもわからないような気がしていたところ、データをまとめてくださったので、その認識を頭において弾いてみようという気になりました。三歩くらい前進しました!(^^)
書込番号:22709061
0点

高音はアコでもあまり変化ないですよ。
高音は弦長が非常に短いためだと思います。
他のメーカーと比べても高音の変化が弱いという評価でしょうか?
個人的には、高音はどのメーカー、どの機種でも変化幅は少ないと思います。
P105もP125も大差ないです。
書込番号:22709282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
なるほど、そんなものですか。別宅のアコピアノを久々に叩いてみることにします(フォルテシモで弾けない家なので高音だけ)。なんとなく納得、こころのつっかえがとれました。ありがとうございます。
書込番号:22709327
0点

>よっしーkpさん
高音に限った話ではないのですが、強打に対するレスポンスがいまいちなのは、YAMAHAの廉価機種で感じたことがあります。
どういうことかというと、sf(スフォルツアンド)を弾いたときに素直に強く出ないのです。
この点で最もアコピの反応に近かったのは、CASIOの電子ピアノです。次はRolandの最新機種でした。
これは、打鍵の強さ(電子ピアノの場合は鍵盤が打鍵方向に移動する速度)に対する音の出方のカーブの設定によります。
マッピングみたいなものですね。メーカや機種毎によって設定・設計にされているので、機種毎に変わります。
ということで、P-125がP-105に比較して良くなっているかどうかは、ちょっと期待薄いという感じです。
「YAMAHAの廉価版ポータブル」という位置づけが同じなので、設定されたカーブは同じである可能性が高いからです。
とにかく、現物で確認するしかないですね。
書込番号:22709698
1点

>よっしーkpさん
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18051002/
こちらのURLで、P125が紹介されています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/index.html
のURLの音声・動画で、音をご確認ください。また、YouTubeでも、P125の動画を見ることができます。
一番いいのはあなた様が楽器店で、ご指弾していただくのが何よりと思います。
最初のURLのサイトでは、鍵盤を弾く強さに応じた音色の変化が豊かになり表情に富んだ演奏ができる旨の記述があります。
外国のP125紹介記事(申し訳ありませんが、URLは記憶していません。)をグーグルで和訳したもので見た記憶(申し訳ありませんが記録はしていません。)ではP125は4レイヤーのピュアCF(国内ではRGEスタンダードV)10段階のサンプリングの中から(fff〜pppの意味でしょうか?)より幅広く選んだ、という趣旨の記述があったように記憶しています。
申し訳ありませんが手前はP125を店頭で見たことがなく(FP30とPXS1000はよく見かけますが)YouTubu動画で音を聞いたことしかありません。他社の機種と弾き比べ動画が見つかることもあります。手前の耳のレベルでは、比較機種と聞き比べてどちらでもいいな、という感じでした。
YDPS34は、CFXサンプリング(P125はCFXの表示がなく、最もサンプリングに適したピアノ、という趣旨だったと記憶しています。)ケーズデンキでタッチを変えた反応を見た感じでは、一番反応がいいほうからROLANDRP501>CASIOPX770=YAMAHAYDPS34>KAWAICN27=YAMAHAYDP163(RGEスタンダードU)だったと記憶しています。
P125のRGEスタンダードVがありませんでした。申し訳ありません。
あなた様ご自身でお確かめいただくのが一番です。P125は2WAY4SPで同一価格帯の中でこの点で充実しています。
P125を店頭で見たことのない者が投稿して本当にすいません。あまりお役に立たず申し訳ありませんが以上です。
書込番号:22709802
1点

>みっどぼんどさん
>高音に限った話ではないのですが、強打に対するレスポンスがいまいち
そうですか。そうであれば、あるいみ諦めがつくような気もします。どうしても良いものを買いたいというわけでもなく、納得がいけばよいので、このような情報もありがたいです。
>アウト!さん
いろいろな情報をありがとうございます。ちょっと夢も持てました(^^ ) たしかめて、喜ぶなりあきらめるなりして購入しようと思います。
書込番号:22709911
0点

高音に限らず全域で不満があったのでしょうか?
書込番号:22710150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
フォローありがとうございます。いえいえほとんど満足していたのですが、買い増しに際し、確認したかった程度です。皆さまに色々知識をいただき、ほぼ納得となりました(^^)
書込番号:22710203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
持ち運びの可能な,88鍵盤を探していて,これは良いなと思ったのですが,楽器屋においてあったローランドやヤマハの88鍵盤ポータブルに比べて,音量が小さいように思いました.(勿論音量を上げてみました).店員に聞くと,このS1000は,小さい音も出せるので,逆にすごいんですよといわれて,強く鍵盤をたたかれたところ,トーーンと大きな音がでました.が,普通に弾くとどうも音が他のキーボードより小さく感じます.他の方はどう思ったでしょうか?
それから,メトロノームは使うのであると助かるのですが,液晶がないのでレートが72なのか,88なのか,わからない様に思うのですが・・.スマホなどの接続はちょっとした合間に練習したいことをかんがえると,面倒に思うのですが,やっぱり液晶がないと不便でしょうか?
出来ましたら,音を聞いてみた方か,使っている方,ご意見をください.
7点

音は特に小さいという印象はなかったです。
ボリュームMAXだとかなり大きいと思います。
他より、というのは、同じ目盛り3同士で比較して、
とかでしょうか?
メトロノームを多用するならディスプレイか、3桁のLEDがあった方が良いですね。
この機種は確か、ファンクションキー+鍵盤でメトロノームの設定だったと思います。
マニュアル見ながらとか、メモを見ながらじゃないと設定しにくいです。
多用するなら、別にメトロノーム買った方が良いかも。デジタルメトロノームは安く売っています。
書込番号:22695218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます.
ローランドやヤマハのは,音量マックスにしたら, うるさーい!,となったので,家で引くときは,真ん中ぐらいか,40%くらいだろうと思いました.が,S1000は,マックスで普通の音量の様に思った次第です.勿論,強く鍵盤を叩いたら,かなり大きい音が出るのですが.
私の勘違いでしょうかね.
書込番号:22695389
1点

>論,強く鍵盤を叩いたら,かなり大きい音が出るのですが
設定をハードにしてたとかでしょうか。
他のメーカーのは強く叩かなかったのでしょうか。
設定で
ソフト…軽く弾いても大きな音が出る
普通
ハード…強く弾かないと大きな音が出ない
が選べます。
px-S1000 だとタッチレスポンスは5段階あります。
小さな音しか出ないなら、強く弾いても小さな音です。強く弾いて音が大きいならボリュームは問題ないかと思います。
書込番号:22695492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


楽器屋に来ました。
ローランド と比べましたが、そんなに変わらないかと思います。
感覚ですが、ローランド の5が、カシオの5.5位とかの差はあるかもですが。
MAXは同じ位。
ヤマハの大きいのはちょっと音大きいですね。
書込番号:22695600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
わざわざ、行ってくださってありがとうございました。
今度、再度試しに行ったときにリセットを試してみます。
書込番号:22696186
2点

確かに鍵盤(標準)の音量は小さいですね。
そこでマニュアルを見たところ、P26以後にて鍵盤の音量調整ができるようです。
画像ご覧ください。
この機種はマニュアルがないとまったくつかいこなせまん。はあ〜
書込番号:22702671
2点

>tatanoさん
コメントありがとうございました.今日,再度見に行って,前回思ったときより音が大きくなっているのを確認しました.
誰かが,タタノさんかmarsさんがおっしゃった方法で治したのかもしれません.自分でも確認しようと思ったのですが,人がいて,
設定を確認変更できる雰囲気ではなくてあきらめました.
しかし,小さいことは良いし,ピアノは音が一番だとは思いますが,あまりにも設定が不便すぎるように思いました.
ヤマハやローランドはメトロノーム用の数字が小さくついていますがそういうのもないし・・.
やっぱり,ヤマハの125にしようかと,現在考えています.
書込番号:22704251
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000WE [ホワイト]
お世話になります
こちらの商品購入しましたが汎用ケースが見つかりません
専用ケースまでは必要無いのでどなたかご存じの方教えて下さい
埃が付かなければいいので外に持ち出すとかはないです
安い物で良いです、よろしくお願いします
3点

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IUXC1QY/
3000円ちょっと
1320x315x155
幅132.2×奥行23.2×高さ10.2cm
なので入るかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTQTBGS/
こちらは:ケースの内寸はW1370mm* H170mm* D330mm
少し大きめです。
こちらも3000円台
埃つかないようなカバーなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XQWZ7KT/
1400円
書込番号:22679980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あびクンさん
こんなのどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IUXC1QY/ref=psdc_3256949051_t2_B06XTQTBGS
サウンドハウスだと、こんなので。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/151/
書込番号:22680022
1点

みっどぼんどさん
MA★RSさん
お二方様お忙しい中返信ありがとうございました
参考にさせて頂きます
書込番号:22680060
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
無料アプリ「Piano Partner 2」は、ピアノ初心者にとって有益なアプリでしょうか?
(とりあえず、アプリをダウンロードしましたが、ピアノがないので使える機能は“音当てゲーム”だけでした。他のものはグレーアウトしていて、内容がよく分かりませんでした)
こういうときに使って便利だったや、役に立たなかった等の感想を教えていただけると有り難いです。
0点

>わすたろさん
> 「Piano Partner 2」は、ピアノ初心者にとって有益なアプリでしょうか?
FP-30を所有していますが、このアプリを使ったことがありません。
が、使った人によると
「練習した時間が記録されているので便利」
ということですし、表示のないスイッチ類も、大きく画面表示されるので、あったらかなり便利かと思います。
あと、内蔵曲を譜面表示できる「デジスコア・ライト」は、伴奏データと一緒に演奏が楽しめるようです。
素のFP-30には伴奏機能はありませんが、伴奏機能も使えるようになるようで、使ってみたい気がします。
当方のような老眼では大きいタブレットで使いたいですが、目のよい人ならスマホでもよいのかも。
初心者に有益かどうかは分かりませんが、人と電子ピアノとのインターフェースがよくなることは間違いないと思います。
書込番号:22679743
1点

店によっては接続してるところもあったりしますが、本体の操作系が面倒な機種は、リモコンは便利です。
録音とかパート練習など本体にディスプレイがないモデルは使いやすいと思います。
楽譜の表示は、iPodじゃないと見にくいかも。
iPodがあれば良いですが、アプリのためにiPod買うのはどうなんでしょう…
書込番号:22679965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
便利なんですね。情報ありがとうございます。
やはり選定にはアプリ重要視で進めようと思います。店員さんが、アプリを使うのは最初だけという人が多いと言われていたので、おまけ程度に考えた方がいいのか迷っていました。
使うか使わないかは別として、デジスコア・ライトを使うと、伴奏機能がなくても伴奏データがカバーしてくれるというのは魅力的ですね。上位機種のように内臓曲が多くないのは残念ですが、どんな物なのか体験できるのは嬉しいです。
私は目は悪くないですが、スマホ画面だと楽譜を追うには小さいです。タブレットもA4サイズくらいの大きい物でないと小さいような気がします。ディスプレイ内臓タイプのピアノだと対応で作られているのでしょうから、見難いということもないのでしょうね。
書込番号:22681558
3点

>MA★RSさん
ipad mini なら持っていますが、7.9インチのディスプレイなので大きくないです。この大きさに譜面1ページ分だと小さいと思います。書き込めないし…(まだドレミ指番号を所々に書かないと弾けません)
これより大きい物は、アンドロイドタブレットがあるのでまだ買えません。なぜアンドロイドに対応してないんですかね? 不便です。
>録音とかパート練習など本体にディスプレイがないモデルは使いやすい
ディスプレイ内蔵型の方が、メーカーが対応して作っているから見やすいと思っていました。外付けの方が使いやすいんですか?
書込番号:22681595
0点

本体にディスプレイがないモデルは、タブレットやスマホをつなぐことで使いやすくなる、という意味です。
そもそもディスプレイ付きなら、そっちで完結してる方が楽ではあります。
書込番号:22681681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わすたろさん
miniでもi-padがあるなら全然良いと思います。
というのも、FP-30は液晶も7セグの表示もなく、押したところのスイッチが光るだけですので。
少しでも情報が表示されるとか、操作が出来るとかになるのであれば、随分便利になると思います。
書込番号:22681718
3点

皆さま、ご回答 ありがとうございました。 なんとなくイメージできました。
選択の参考にさせていただきます。
書込番号:22683800
0点

> なぜアンドロイドに対応してないんですかね?
ローランドのホームページでは「アプリはApp Store、Google Playより無料ダウンロードができます。」と記載されているので、
Google Playからダウンロードすれば良いのでは?
書込番号:22789384
0点

>imotalさん
アンドロイドでも使える事になっています。なってはいますが、私の持っているアンドロイドタブレット(2台)も使えませんでした。
理由はよく分かりませんが、アプリはダウンロードできたのですが、Bluetoothがつながらない。
でも、アイフォーンとアイパッドminiは、問題なくストレスなく、サクサク接続できます。アイパッドミニでは画面が小さいので、楽譜関連は使っていませんが、アイフォンで電子ピアノのリモコンとして活用しています。音量変更、音色変更、メトロノーム設定がアプリで使えるのは、ほんと便利です。手動だったら、音量意外は設定変更せず、標準のまま使ってたと思います。
アンドロイド取説には「Android 4.3 以降以降のタブレット端末、解像度1,280×768 ピクセル以上、Bluetooth 接続は Bluetooth 4.0 以上に対応の機種を推奨」そして、「すべてのAndroid 端末での動作を保証するものではありません」と書かれています。
素人考えで恐縮ですが、アンドロイドは IDS と違い、数多くの会社が仕様設定しているので、このアプリに合う合わないが出てくるのではないかと推測しています。
書込番号:22819796
0点

返信を頂いてからかなり時間が経っていてるので、「もう諦めた」、「IOS機器で使えているのでこれで良い」なら、この返信は無視して下さい。
>アプリはダウンロードできたのですが、Bluetoothがつながらない。
確かにアンドロイド版が繋がらないと言う書き込みは多いですね。
ところで「Bluetoothがつながらない」とは具体的にどのような状態なのでしょうか。
端末の(本アプリのでは無い!!)Bluetooth設定アイコンで開いた時にペアリングできた機器としてFP-30が存在しているのでしょうか。
Rolandサポートの回答では、ペアリングはアンドロイド端末からではなくPiano Partner 2アプリから行う必要があるようです。
以下、サポートページの記述から
1.Android 端末のすべてのアプリから [設定] -> [Bluetooth] をタップします。
2.ペアリングされたデバイスとして、お使いのピアノのデバイス名が表示されている場合は、デバイス名の右側にある [歯車マーク] をタップします。
「ペアリングされたデバイス」 画面が表示されますので、[削除] ([切断])をタップします。
Bluetooth をいったん OFF にした後、あらためて ON にします。
3.このとき、再び表示されたピアノのデバイス名をタップしないようご注意ください。もし、タップしてペアリングしてしまった場合は、再度削除(切断)操作を行ってください。
4.ホーム画面に戻り、Piano Partner 2 を起動します。
5.Piano Partner 2 の右上にある [] をタップし、[Bluetooth MIDI デバイス] をタップします。
6.ピアノのデバイス名が表示されていない場合は [SCAN] をタップし、デバイス名が表示されたらその名称をタップします。
7.ひとつ前の画面に戻り、接続欄にピアノのデバイス名が表示されていることを確認して、設定画面を閉じます。
8.画面の下部に「(デバイス名) に接続しています」と表示されていれば、接続完了です。
既に試されているなら悪しからず。
書込番号:22902070
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
ヤマハの音楽教室(ピアノ教室ではありません)に通い始めた5歳の子供の練習用に、電子ピアノの購入を検討中です。
通い始めたばかりで、まだまだ遊び感覚ですし、練習よりも他の遊びを優先してしまう時もあります。プロを目指すとかではなく、今はあくまで音楽を楽しむのが目的ですが、小学生になってもし本格的にピアノを習いたくなったら、実家のアップライトを持ってくることも想定しています。
あと1ヶ月くらい様子を見て、どれを買うか決める予定ですが、今のところ、据え置き型で蓋付、予算7万ぐらいまでと考えた場合、候補として、KORGのLP-380、C1 Air、CASIOのPX-770を挙げています。
LP-380の実機を置いているところがなく、C1 Airでしたら実機を確認できるのですが、C1 AirとLP-380の鍵盤は同じものでしょうか?
別のスレッドにて、LP-380は鍵盤タッチにおいて強弱の反応が悪い点を認識しており、C1 Airの鍵盤タッチが、LP-380から改善されているのかどうか知りたいのですが、わかる方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
また、CASIOのPX-770については、別のスレッドにて鍵盤の耐久性について懸念点があることを認識しており、候補から外そうか迷っていますが、延長保証をつけるなどしてでも、LP-380やC1 AirよりPX-770を買う方がいいでしょうか?
参考価格
PX-770 延長保証込み 67000円
LP-380 延長保証なし 57600円
C1 Air 延長保証なし 71100円
(3機種とも組み立て設置費込み、イス別売り)
よろしくお願いいたします。
書込番号:22679114 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

LPとC1は同じ鍵盤ですが、LPは音源が古いので音源の問題だと思います。
弱い音、強い音で波形を変えることで人はより強弱を認識しますが、LPはあまり変化がない感じです。
C1は新しい音源で、強弱に関して改善されてるように感じます。
もう少し出せば、ローランドのFP-30も射程圏内だと思いますがどうでしょう。
C1か、FP-30あたりで比べてみるのが良いのでは。
両方とも割と置いてるお店多いかと思います。
書込番号:22679546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エリンギまいたけさん
KORGの電子ピアノの仕様をざっと見てみましたが、
「演奏の強弱に応じて4つのピアノ・サンプルを切り替え」
という記載があるのはD1とG1のみで、C1やLP-380にはそういう記載はありませんでした。
他のメーカと比較すると弱いところですね。
> C1 AirとLP-380の鍵盤は同じものでしょうか?
ということで、どちらもRH3で2段階のピアノサンプル切り替えのようですので、ほぼ同じだと思います。
実家にアップライトがあって、ゆくゆくはそちらにするのであれば、耐久性に難はありますがPX-770がよいのでは。
CASIOの鍵盤はタッチ感が徐々に変化していきますが、壊れるというわけではないので、我慢すればよいという類のものです。
KORGのLP-380、C1 Air、CASIOのPX-770の3機種であれば、まずはPX-770ですかね。
あるいは1万円プラスしてG1 Airを奮発するか、ですね。
10万円クラスになるとYDP-164、RP501R、CN27と、選択肢が増えるのですが。
書込番号:22679559
5点

MA★RSさん、みっどぼんどさん、いつもありがとうございます!
C1 AirとLP-380の価格差にもよりますが、鍵盤が同じなのであれば、価格の安いLP-380でもいいような気もしますが、、、
PX-770とC1 Airをもう一度見に行ってきます。
当初はPX-160やFP-30も検討していましたが、子供が「蓋付の黒がいい」とのことで、候補から外れてしまいました、、、蓋がないとキーボードのように見えてしまうせいか、蓋は必須のようです。本人いわく、アップライトのようなデザインがベスト、とのことです(汗)
子供が、楽器を大切にして、レッスンも自宅での宿題も一生懸命頑張るのなら、10万クラスのRP501RやF-140Rあたりを検討しようと思っていますが、自宅でのおもちゃのキーボードの扱いや、店頭で実機の鍵盤をバンバン叩くといった現状を見る限りでは、まだまだ遊び感覚なので、7万出すのも惜しいので、、、
ありがとうございました!
書込番号:22680552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう機種は決められたのかもしれないので、余計かと思いつつレスさせて頂きます。
みっどぼんどさんが指摘していた、「「演奏の強弱に応じて4つのピアノ・サンプルを切り替え」という記載があるのはD1とG1のみで、C1やLP-380にはそういう記載はありませんでした。」という点について私自身も知りたかったので、コルグに問い合わせてみました。
コルグの返答は次のようなものでした。
「演奏の強弱に応じて4つのピアノサンプルを切り替えているという点においては、D1とC1Airは同等の構成となっています。
ただし、それぞれのモデルの特徴を生かすために最適なプログラミングを施しているため、実際の音色は異なります。可能であれば、実際に試奏していただき、それぞれのモデルの音色をご確認していただければと思います。」
ですので、音源部分に関しては、C1Airも新しくなっていて、LP-380より良くなっているのだと思います。
個人的な考えですが、6万円近く出してLP380を買うのはちょっと勿体無い気がします。
C1Airだとピアノの音色もオーストリアンピアノとジャーマンピアノというものがあるので、好みに合えばそういう部分でも飽きずに練習が出来るかなと思います。
お子さんの気に入る、良いピアノが選べるとよいですね。
長文失礼しました。
書込番号:22696433
10点

すみません、訂正です。
C1Airにはオーストリアンピアノは搭載されていませんでした(上位のG1のみ)。
C1Airは「ジャーマン・グランド」と「ジャパニーズ・グランド」の2つが搭載されてます。
混乱させてしまってすみません。
書込番号:22696440
3点

>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
音源部分に関しては、C1Airも新しくなっていて、LP-380より良くなっているとのこと、勉強になりました。
C1Airの実勢価格は6万円強なので、競争力がありますね。
>エリンギまいたけさん
ということで、実機を触って良好であれば、スペック的(据え置き型で蓋付、予算7万ぐらいまで)には
C1Airが第一候補になるのではないでしょうか。
書込番号:22696931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
みっどぼんどさん、
ありがとうございます!まとめてのお返事で失礼します。
LP-380とC1 Airでは、やはりC1 Airの方がよさそうですね。
諸事情で、まだC1 Airの実機をきちんと確認できていないので、土日に見に行く予定です。
決めるまであと1ヶ月くらいかかるかもしれませんが、一旦こちらのスレッドは閉めさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:22696995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリンギまいたけさん
C1 Air、LP-380Uと迷っててこちらに辿り着きました。
もし良かったら、その後の使用感等を聞かせて頂けると有難いです。
書込番号:25088038
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
購入(ローランドEP-30とこれと比べ)を検討しています。
ピアノを始めて間もない入門レベルの大人用です。
録音は、USBメモリにできますか?
USBに保存できれば、練習したものをPCにつないで先生に聴いてもらったり、友人の演奏をピアノで聴けたらなと思いました。
レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
初心者の練習に役立つものでしょうか。
3点

>録音は、USBメモリにできますか?
出来ないです。
USB端子がないです。
>友人の演奏をピアノで聞く
友人が音声データではなく、midiデータで録音、送付してくれた場合は可能です。
>レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
初心者の練習に役立つものでしょうか。
演奏を右手、左手と分けて再生する機能です。
役立つかは、人によるかもですね。
まず前提は、練習したい曲のデータがあるかどうか。
内蔵曲は60曲ですが、これらは使えるかと思います。
ここにない曲を練習する場合、サイトにあればダウンロードすることができます。1曲数百円かな。
https://jp.yamaha.com/products/contents/keyboards/fun/musicdata/case002/index.html
ヤマハのサイトですがパート練習について書かれてます。
私はそういう練習をしてきてないので魅力とか効果についてはなんとも…
面白そう、楽しそうと思ったらありかもしれませんね。
書込番号:22677388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わすたろさん
> 録音は、USBメモリにできますか?
直接出来るかというと、出来ません。
この機種に付いているUSB端子はBタイプというもので、通常のUSBメモリ用の端子とは異なります。
取説のP3に記載があります。
https://support.casio.jp/storage/pdf/008/PXS1000_usersguide_A_JA.pdf
MIDI信号を外部に送信するための端子になります。
USBメモリに間接的に入れる方法は、無いでもありません。
私がよくやるのは、電子ピアノで一旦録音し、再生時にヘッドホン端子からICレコーダやPCMレコーダに録音し、
それをファイルとしてUSBメモリに入れる方法です。
ICレコーダは、機種によって直接USB端子(オス)を持ったものもありますので、これだとUSBメモリの様に使えます。
FP-30(EP-30ではなく?)では、USB端子がありますが、こちらはSMFファイルというMIDI形式のファイルになります。
このファイルは、電子ピアノのように音源を持ったものなら再生出来ますが、パソコンだと音源が無いと再生出来ません。
> レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
> 初心者の練習に役立つものでしょうか。
内臓曲を左手片方や、右手片方だけ再生させて、その反対側の手の片手ずつ練習する、ということが可能になります。
同じように、自分で片側ずつ録音した曲についても、反対側の手を重ねて練習することも出来ます。
私はあまりやったことがないのですが、そういう使い方が出来まるというものです。
ご参考になれば。
書込番号:22677840
0点

>MA★RSさん
パート練習 必要か不要かは微妙な感じですね。役に立つかどうかは、やってみないと分からない的な⁉
パソコンのようにUSBを差して保存を押すだけーみたいな簡単な訳にはいかないんですね。
カタログを見ると、S3000はUSB保存できるようですが、鍵盤はS1000と同じで、内蔵曲がないというのが残念な仕様です。
カシオの無料アプリ(コーダナプレイピアノ)をスマホに入れてみました。ピアノと連動させないと使えないらしく、内容詳細は分かりませんでした。ローランドのも同じです。便利なのかどうなのか…
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22678537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
すいません、FP30の間違いです。USB保存は便利だと聞いたので注目していました。直接できなくても裏技があれば問題ないですね。ご教示ありがとうございました。
無料アプリ ピアノパートナー2とコーダナプレイピアノを比べて、ローランドは上位機種しか使えないアプリが多く、カシオの方が便利に使えるのかもと考えています。かといって、アプリを本格的に使うかどうかは未知数です。店員さん曰く、使わない人が多いとか。パートセレクト練習は興味が湧きました。
書込番号:22678560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PX-S1000に60曲内蔵されてますが、レッスンに向くかは…
どちらかというとリスニング用かと思います。
河合とかみたいに、バイエル、ブルグミュラーとか内蔵だと初心者の練習用になりますけど。
なのでPX-S1000とPX-S3000 なら3000の方が良いかと思います。
パート練習はアコピにはないので、クラシック系の人はあまり馴染みがないかと思います。
レッスンやってるなら先生が見本弾いてくれますし。
大人で完全独学なら参考になるかな。
先生に聞いてみるのも良いかもしれません。
書込番号:22678981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
たびたびのご回答ありがとうございます。
カシオのデジタルカタログのコーダナプレイ→MIDIプレイヤーのところに「弾いて聴いて楽しめる60曲のミュージックライブラリー(デモ曲)と、バイエル教則本(106曲)、ブルクミュラー25の練習曲(25曲)、バッハのインベンション(15曲)、ハノンピアノ教本(3曲)を内蔵しています」と書いてあるのですが、「機種によって使える機能が異なります」とも書いてありました。
PX-S1000が対象機種かどうか問合中です。
私の中でローランドの方が優勢なのですが、FP-30よりPX-S1000/3000の方が、発売が3年新しい(=機能も最新だろう)というのが、カシオが捨てがたい理由となっています。アプリを使うかどうか分かりませんが、アプリの良い方に決めようかと考えているところです。週末レッスンなので、先生にも聞いてみます。
書込番号:22679710
0点

>MA★RSさん
無料アプリ(Chordana Play for Piano)は、本体に転送すれば、内蔵60曲以外にバイエルピアノ教則本106曲、ブルクミュラー25の練習曲25曲、バッハインヴェンション15曲、ハノンピアノ教本3曲を再生・レッスンができるそうです。
アプリと連携してピアノロール画面が使えるという事ですが、ピアノロールは便利なんですか?
ゲームぽいというか、それに慣れたら、楽譜が読めない人になってしまいそうで・・・。
PX-S3000は、USB対応になっています。私に使えそうな上機能はUSBくらいなので、価格差と使用頻度でどうかというところなのですが、実際どのくらい便利なのか、ふんわりとしか分かっていません。店員さんに具体的に教えてもらわなきゃと思っています。
先週、弾き比べした楽器店には、グランドピアノも3台展示してありました。この店で買うと決めてる訳じゃないし、電子ピアノしか選択肢にないのに、本物のピアノを弾かせてもらうのは…と遠慮したのですが、次回は弾き比べさせてもらって決めようと思っています。ポイント分がお得になる同社通販サイトでの購入になるかもしれないけど、ちゃんと御社で買わせてもらうのでゴメンナサイで行ってきます(^^;;
書込番号:22684147
1点

サイトの説明などと合わせると、アプリにバイエルなどのmidiデータも持ってるようですね。
ピアノロールは評価が分かれるのでは。
レッスンうけてるなら、楽譜を読んで弾けるようになった方が良いかと思います。
落ちものゲーム系が得意になっても…と個人的には思います。
最近ヤマハもこのタイプの機能がついてたりします。
独学で楽しく、な路線の方は良いかもしれませんが。
3000の方はUSBと、音声データで録音ができる点になります。1000はmidiデータでの録音で、他人とのデータ交換には向かないので。
相手が同一機種を持っていれば、midiを渡すことで、相手に演奏を聴かせることができます。
音声録音なら、mp3レコーダーやパソコンとLINEケーブルでつないでPCで録音する方法もあります。
スマホで動画モードで録画したものを友人や先生に見せても良いかもですね。
試奏はピアノとの弾き比べも良いかと思います。
アコピ同士でも感触は違いますが、それはそれとして。
書込番号:22684258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わすたろさん
> FP-30よりPX-S1000/3000の方が、発売が3年新しい(=機能も最新だろう)というのが、カシオが捨てがたい理由となっています。
FP-30とPX-S3000だと、価格的にも近いですね。
PX-S3000はPX-350/360の後継機種で、音色とリズムが豊富でステージピアノとしての用途にも十分応えられます。
一方のFP-30は、出来ることがかなり限られています。その代わり鍵盤がPHA-4鍵盤なので上質です。
ということで、鍵盤重視ならFP-30、機能重視ならPX-S3000という感じですか。
書込番号:22684338
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
いろいろな情報を有難うございました。本当に助かりました。m(__)m 納得のいく買い物ができました!!
FP-30 に決めました。決め手は“音色”です。前回は気にならなかったのですが、今回弾き比べてみて、PX-S100の余韻がオルガンのように長引く感じが気になりました。(好みじゃなかった)
本物のピアノと比べてみたのですが、経験のない私には、3つの音・タッチの違いが正直よく分かりませんでした。1時間でまわれるスーパー複合施設にある楽器店が4店ありましたので行き、録音のできるピアノ入門用で女性一人で移動できる物という条件を伝え、ピアノ上級者の店員さんにPX-S1000とFP-30を弾いてもらって感想を聞いた結果、全員がFP-30推しでした。(カシオはPX-S3000と伝えてあるので価格は同価格帯です)
ピアノ経験者で屋外に持ち運び&楽しむ大人用なら、PX-S3000/1000を勧めるが、今からピアノを始める人にはFP-30の方が適していると思うという意見でした。
ちなみにピアノの先生は、好きな音を出す物と言われました。長くやってると、電子ピアノはアコースティックピアノの音とはぜんぜん違うと分かるけれど、自分の環境にあう物の中から気に入った物を選んだ方がいいと言われました。88鍵ないと弾けない曲は多くないから、76鍵でも問題ないよーと。そのうちやっぱりアコースティックピアノが良いとなったら、運賃だけ出せば差し上げますという人を何人か紹介できるから、今は好きな物を選ぶのがいいと思うよと。
書込番号:22694933
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





