
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2019年5月20日 11:21 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2019年5月18日 23:31 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年5月18日 11:40 |
![]() |
20 | 7 | 2023年5月5日 09:56 |
![]() |
12 | 7 | 2019年5月19日 22:42 |
![]() |
8 | 7 | 2019年5月8日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160BK [ソリッドブラック調]
このPX-160 のオプション品である3本ペダル(SP-33)があると思いますが、接続部がピアノ本体底部にあると説明書に記載されています。
スペースの都合上、ピアノをダイニング用のテーブルに乗せて使用しようと考えていますが、ペダルと本体底部のコネクターが邪魔になってテーブルに直置き出来なくなりますでしょうか?
また、コネクターが邪魔になる場合は、他のオプション3本ペダルの「SP-34」は接続可能でしょうか?
ご使用の方、ご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
4点

>また、コネクターが邪魔になる場合は、他のオプション3本ペダルの「SP-34」は接続可能でしょうか?
そもそもの問題点は、本体側のコネクター位置が裏にある事です。
なので、ペダル側を他のオプションに変えても状況は変わらないです。他機種用なので無理ですが、使えたとしても結局、机に置けないです。
PXを机置きにする場合は、通常ダンパーのみで使用します。
お金と時間があるのでなんとかしたい、という場合は改造することになります。
コネクターを外して、本体後ろに穴を開けて外だしする。ペダルも分解切断して単体使用できるようにする。ペダル側の改造はすでにやってる人がいます。
まずはペダル3本いるの?
ということを検討した方が良いかもしれません。
3本使う人は、音大行くとか位の方だと思います。
通常はダンパー1本で足ります。
バリバリ3本使ってますよ、という方の場合、机置きはしないかと思います。表現力にこだわるから3本使うわけで、そのような方は設置にもこだわるかと。
ポピュラーの場合は、そもそも3本使う人があまりいないかと思います。
書込番号:22677333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://sp.ch.nicovideo.jp/kawato3/blomaga/ar1379451
ペダルユニットの改造
端子の写真も写っています。
SP-33の端子はちょっと大きめのパソコン内部にありそうな端子です。
SP-34の端子は昔のマウスやキーボードのps/2端子みたいな形状です。
なので端子形状に互換性はないです。
書込番号:22677426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hinata55さん
> ペダルと本体底部のコネクターが邪魔になってテーブルに直置き出来なくなりますでしょうか?
コネクターの端子が底面に付いているので、残念ながらその通りです。
取説にも記載されていますが、
「SP-33を使用するには、別売品の専用スタンドCS-67Pが必要です。」
とあります。
https://support.casio.jp/manualfile.php?cid=008008240
CASIOのポータブルタイプの電子ピアノを3機種使用してきましたが、専用スタンドは電子ピアノの横を支える構造になっています。
強度的には、横通しの鉄パイプがスタンドに付属していて、電子ピアノを支える構造にしています。
そのため、底面にある端子は邪魔になりません。テーブルに置いて問題ないかは現物で試さないと分かりません。
あと、SP-33は単体で設置するのでしょうか。SP-33もCS-67Pに組み込むことを前提とした作りになっています。
当方、RolandのFP-30で、3本ペダルを自作のスタンドに組み込む形にして使っています。
そこまでやるのであれば良いと思いますが、テーブルの下だと、何らかの固定手段が必要になるかと思います。
SP-34については、端子形状が違うので接続出来ないかと思います。
電気知識があって、バラシて異なる端子を無理矢理使用していた方がいましたが、ペダル位置が逆になったりするようで、
難しいうえにメーカの保証がされなくなりますので、あまりお勧め出来ません。
書込番号:22677882
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
今まで使用していた電子ピアノにもダンパー1本ペダルは付いていたのですが、講師から「次回購入する時には3本ペダルのモノを」と勧められていたのです。 専用スタンド置くスペースがあればいいのですが…。 ペダルの改造も考えてます。
>みっどぼんどさん
>>電気知識があって、バラシて異なる端子を無理矢理使用していた方がいましたが、ペダル位置が逆になったりするようで、
難しいうえにメーカの保証がされなくなりますので、あまりお勧め出来ません。
ご回答ありがとうございます。
改造の件も説明頂いて助かります。 まさしく、接続コネクターに手を加える予定でした。SP-34のジャック形状が合わないのですね。
これくらいの電気工作なら出来なくないので試すかもしれません。
書込番号:22678919
0点

単なるスイッチなので改造の難易度は優しい方です。
多分、ダンパー3極、ソフト2極、ソステヌート2極。
SP-32は5極ですが、GNDまとめてるだけで、
GND、ダンパー2極、ソフト、ソステヌート各1極で5極。
SP-32だと、どうやって穴開けて外に出すかのみ。
配線は今のを流用。
本体のコネクター外すのは面倒なので、6極とか8極のコネクターのオスメス買って繋ぐ方が楽でしょう。
書込番号:22679246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
配線を加工して色々試してみます。
メーカーさんも上位機種を選ばせるために余計な工夫してるんですよね。 ユーザーの立場からオプション品作って欲しいものです。
書込番号:22679360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO ES110B [ブラック]
近くにこの商品を取り扱っている店がありません。取り寄せ品ということで試せないので、使ったことのある方に感想を聞かせていただきたくカキコミしました。 口コミがなくて、実働機もなくて、判断しかねています(++;
この他に2つ候補があります。 カシオ PX-S1000 と ヤマハ P-125 です。
この3つの中から選ぼうと思っています。
初めてのピアノ購入です。 大人です。 レッスンを始めたての入門者です。
今は、studiologic という電子ピアノを借りて練習しています。
この3つのピアノを比べていて、ヤマハだけが“自動伴奏”がついていました。自動伴奏はどういう時に役立つのですか?
あってもなくてもそう変わりない機能なのか、より便利になるものなのか・・・・??
【選定条件】
本物のピアノにタッチが近い、重さは20kg以内、録音できる、タブレットと連携する、本体価格6万円まで。
2点

感じとしてはウェイテット鍵盤より若干いいかなみたいなところでしょうか。
ヤマハなら、GHS鍵盤 P-125とか
KORGなら、NH鍵盤 B1とか
ローランドなら、アイボリー・フィールG鍵盤
あたりが近いかと思います。
鍵盤だけみると、ピアノに近いという点ではカシオが若干良いかなな感じです。
3機種とも、studiologicより良いです。
ES110 スマホ○、録音○、伴奏○ドラムのみ
P-125 スマホ○、録音○、伴奏○
PX-S1000 スマホ○、録音○、伴奏×
PX-S3000 スマホ○、録音○、伴奏○
自動伴奏はエレクトーンもどきができます。
歌謡曲の歌本で、コードとメロディがわかればそれっぽく演奏できます。
音色少ないのでなんちゃって伴奏です。
ESはドラムのみ。
200音色以上の機種じゃないとおまけ機能になります。GM音源、GS音源、XG音源の機種じゃないと微妙かも。
機能としてはかなり貧弱です。
あまり期待しない方が…
書込番号:22673735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わすたろさん
> 自動伴奏はどういう時に役立つのですか?
私は使ったことがほとんど無いのですが、アンサンブルの練習には良いのかもしれません。
両手で弾いている音に合わせたベース音と、設定したテンポでリズムセクションが加わるようですので、お遊びの領域かなと。
> 本物のピアノにタッチが近い、重さは20kg以内、録音できる、タブレットと連携する、本体価格6万円まで。
その条件だと挙げられた3機種のようですね。
ES110は触ったことが無いので分かりませんが、P-125とPX-S1000 であればPX-S1000 の方が良いでしょう。
ES110もCN27辺りよりグレードが下がる鍵盤のようなので、そうであればPX-S1000をお勧めします。
予算が上がりますが、RolandのFP-30になると鍵盤も本格的になります。
書込番号:22674471
0点

>MA★RSさん
色々ありがとうございます。
お店に行ってさわってきました。タッチ感触は、カシオが良かったです。他はプラスチックぽい感じがして…。店員さんに色々うかがえて違いなど教えてもらいました。音も今日は出ましたので聴き比べてきました♬自動伴奏いらないです(^^)
書込番号:22675821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
ローランド良かったです。ありがとうございます。
お店にRolandのFP-30もあったので、カシオ、ヤマハ、ローランドの3つを弾き比べました。ヤマハはプラスチックぽい質感が他の2つに比べて顕著だったのと鍵盤が軽い感じがして候補から外しました。カワイは同機種がなかったですが、カシオとローランドが気に入ったので試してませんが除外する事にしました。
指力の強弱の反応が良かったのが、若干ですがローランドの方が敏感だったかなと思いました。店員さん(ピアノ上級者でした)のお上手な腕で2台を弾き比べてもらったら、明らかにローランドの方が臨場感がありました。私のドレミファソラシド〜弾きとは全然違う音色(苦笑)
親切に相談に乗ってもらったので、ここで買ってあげたいのですが、予算の関係で通販になる(;_;)申し訳ないと思いつつカタログもらって帰ってきました。
通販だとポイント還元があるので、実質ローランドが6万弱、カシオは5万弱。ほんとごめんなさい🙏と思います。
書込番号:22675860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
鍵盤の手入れの方法について教えてください。
説明書には、洗剤や薬液、化学布などを使用せず、やわらかい布でと書いてありますが、具体的にどんなので手入れすれば良いのでしょうか???
うっすら皮脂なとの跡がついているのをきれいにしたいのですが…
マイクロファイバーとかのは薄い傷がつくような気もするし…
やわらかい布って
みなさんは具体的にどんなので拭いてますでしょうか?
書込番号:22671776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばヤマハですが
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/piano_caresets/index.html
クロスが出てます。
一応楽器ごとにオススメあるようですので、鍵盤楽器用が良いと思います。
ブラスバンド時代は、金管用クロス使ってましたし。
>みなさんは
自己責任なら、有り合わせでも。
オススメしませんが、私は着なくなったTシャツとかで拭いたりとか…
書込番号:22671978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rusticanaさん
> うっすら皮脂なとの跡がついているのをきれいにしたいのですが…
> マイクロファイバーとかのは薄い傷がつくような気もするし…
> みなさんは具体的にどんなので拭いてますでしょうか?
ごく普通のタオル地の布を使っています。
表面の硬さから考えれば、メラミンスポンジみたいな物は駄目でしょうが、普通の布なら大丈夫だと思います。
個人的にはあまり気にしていません。つるつるより梨地の方が具合が良いので(笑)
あと、手の皮脂ということになると、エタノール60%ぐらいの水溶液が一番取れると思います。
エタノール水溶液は反応性がそれほど高くないので、鍵盤表面でも問題ないと思います。
書込番号:22672108
1点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
返信が遅れて申し訳ございません。
ありがとうございます。
初めて購入しただけに、この悩みは最初だけかもしれませんが…(汗)
とりあえず、楽器屋に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22674303
0点

P-125の場合むき出しなので、あまり汚さないようにするのも良いかもです。
ユザワヤで布買って上にかけるカバーかけるとか。
ポテチ掴んだ手ですぐに弾かないとか。
上には木製や紙、木綿系の布しか置かないとか。
消しゴム置いておくとへばりつくように、ゴム系とかは気を付けた方が。
楽器でよくあるのは、上に機材を置くとか。機材にはゴム足がついてますので、ひっついたり、跡がついたりすることがあります。
通常の汗とか指紋は気にしてもしょうがないので、気になったらクロスで拭くで良いかと。
弾く事を遠慮しちゃうのは本末転倒ですが、弾かない時の汚れとかは最小にした方が良いかもしれません。
埃とか小さなゴミとか鍵盤の間から入ったりしますので。
書込番号:22674355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



5歳の娘の練習用に、電子ピアノの購入を検討しています。
当初、CASIOのPX-770やPX-160を検討していましたが、下記の書き込みを見て、鍵盤の構造と劣化について気になり、投稿させていただきました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000796385/SortID=20119699/
どのメーカーのものも、使用頻度にもよりますが、ある程度の年数使っていると、どこかしら不具合が出てくるとは思いますが、CASIO以外のメーカーでも、このような不具合はあるのでしょうか?
子供の練習用ですし、いつまで使用するかはわからないので、鍵盤のタッチがピアノに近く、10万円以下のなるべく安価なものを、、、と思っております。
現在検討中のものは上記のほかに
YAMAHA YDP-164
KAWAI CN-27
KORG LP-380
ローランド FP-30
です。
(PX-770とCN-27以外は、まだ実機をきちんと見れていません)
鍵盤の劣化を考慮するなら、もう少し上の価格帯のものを検討すべきでしょうか?
消耗品と割り切って、数年後に修理もしくは買い替えも視野に入れて考えた方がいいでしょうか?
書込番号:22656592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリンギまいたけさん
> 鍵盤の劣化を考慮するなら、もう少し上の価格帯のものを検討すべきでしょうか?
> 消耗品と割り切って、数年後に修理もしくは買い替えも視野に入れて考えた方がいいでしょうか?
電子ピアノに限らず、摺動部分のある機械部品等には劣化と寿命があります。自動車が典型的な例です。
以前、私がCASIOのPX-860とPX-870の鍵盤タッチの劣化について感じたことを書き込んだスレッドです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404752/SortID=21563738/#21598512
『PX-860とPX-870の鍵盤は仕様上では同じなのに、大きな差があるのです。
鍵盤が変わったのかと思って店員に聞いたところ
「鍵盤のメカニカルに使用している油脂類が、店頭に早くから置いてあるので(温度と試弾で)PX-860の方が劣化している」
ということでした。
真実かどうかは確かめようもありませんでしたが、過去の購入経験から何となく納得出来る回答でした。
なのでCASIOの電子ピアノは、使っているうちに鍵盤タッチが変化していきます。』
ということで、残念ながらCASIOの鍵盤は耐久性に難がありそうです。これは他の方も感じておられるようです。
他のメーカはどうかというと、例えば私のよく使うRoland製品は、耐久性を設計方針に取り入れているようです。
こんな記事がありました。
http://www.ikebe-digital.com/?p=10008
『もちろん、ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。また猛暑の日本ですから、木材の接着面も心配されるところですが、様々な条件下・・・例えば煮沸テストを行っても剥がれないことも確認しています。』
http://www.piano.or.jp/enc/kenban/enquete151016.html
『鍵盤の過酷な耐久試験を常に行っております。例えば、一つの鍵盤を100万回打鍵するテストなどを行っています。様々な環境要因はあるので一概にはいえませんが、状況によっては、アコースティックピアノより耐久性を発揮する局面もあります。』
要は、開発にどれだけ耐久性を考慮しているかで、電子ピアノでもある程度は差が出るということです。
Rolandの回し者ではありませんが、Rolandのピアノは総じて耐久性が高いと感じています。
但し、電気回路を持っているということから、寿命は10年〜20年というのがひとつの目安になるかと思います。
冷蔵庫、洗濯機、給湯器といったものと同等ということです。
電子ピアノにとってのアキレス腱は、鍵盤とそのセンサ類と推測しています。
ご参考になれば。
書込番号:22656661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

文字化けしてしまいました。
電子ピアノの寿命は10年から20年というのがひとつの目安になります。
書込番号:22656667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フエルトは消耗品なので不具合ではないかと。
ヤマハも交換のパーツになってます。
高ければ消耗しないわけではないです。
長く使いたいならメンテした方が良い、くらいに考えた方がいいです。
あとは環境による違いもあります。
直射日光があたる、湿度が高い、環境は劣化が早いです。
予算はどちらでも良いかと思います。
安くても高くても、条件はそれほど変わりません。
車も高級車は車検がないわけではないですよね。
書込番号:22657035 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みっどぼんどさんの、ローランドの耐久性のお話、とても興味深かったです。
鍵盤に関してはローランドがよさそうですが、別のスレッドにて推していただいた、RP501Rについて、液晶画面の故障の修理に5万かかったという書き込みを見て、候補から外れました、、、
液晶画面のないタイプのものがあれば、実機を確認したいと思います。
MA★RSさんの、
高ければ消耗しないわけではない、車も高級車は車検がないわけではない、というところに、なるほど!と思いました。おっしゃる通りだと思います!
できればノーメンテナンスが楽ですが、長く使いたいならメンテナンスは必要ですね。
検討中の実機を確認して、もう少し検討したいと思います。
お二人とも、ありがとうございました!
書込番号:22657240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶の件は44万のLXだと思われます。
怒りに任せて501にも書き込んだのでは。
RP501はLED付いてますが、液晶付いてないです。
LX17は液晶付いてます。
液晶が1年過ぎあたりで故障は珍しいかと思いますので、特定の機種で頻繁に出てなければあまりきにする必要はないかと思います。
数年単位で見ると、パソコン、スマホ、テレビの液晶でも液漏れや線が入るなどは起こりえますので、気になるなら避けるのはありかもしれませんね。
スマホを使って操作できる機種も増えてきてますが、これはこれで理にかなってるかもしれません。
壊れたらスマホを修理や交換すれば良いだけです。
また、性能が上がったり、アプリが良くなってもスマホの交換で対応できます。
10年前の電子ピアノは、10年前の能力、機能で固定ですが、最近のピアノは10年後には、10年後のスマホで機能が増える可能性もあるかも。
ちなみに金額でいうとi phoneだと10万とかでしょうから修理代5万以上かも。
昔流行ったテレビデオというのがありましたが、ビデオが壊れたら、修理に出すとテレビもなくなります。
テレビとビデオ別々の方が便利かも、というのもあります。
同様に大型液晶付き電子ピアノがありましたが、アイパッドなどに移行していくのかな、と思います。
書込番号:22657287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
そうなんですね!不勉強でお恥ずかしい限りです。
RP501Rも実機を確認したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22657416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く使うなら、良いものを整備しながら使う方がいいと思いますけど。
安物を「修理するのがもったいないので」買い換えると却って高くつくし、同じお金をだして程度の低いものを使い続けることになると思うのですけどね。
各メーカーが整備にどの程度力を入れているのかはわからないですけど、そういう体制を確認して買われたらいかがでしょうか。
その辺を真摯にやってないメーカーが新品の製品の寿命についても気にしているワケもなく。
楽器ってある程度はお金を掛けないと良いものは手に入らないですよ。
書込番号:25248313
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-CBS [黒木目調仕上げ]
DP603を購入し、2019年5月中旬以降の配送を待っています。
店頭で購入時に、「配送までに防振マット1500mm×1000mmをご準備ください」と言われました。
マンション4階に住んでいますので、ご近所への振動は気になります。
調べると、ローランドの電子ピアノマットは、1,450mm×550mmサイズでした。
みなさまは、このサイズを2枚つなげて使用されていますでしょうか?
椅子だけは別のマットを置いたりされていますか?
私自身は子供のころ習っていましたが、全く弾けず、3歳の子供と一緒に弾いてみたいな、という感じです。
宜しくお願いいたします。
3点

>あちょこネット初心者さん
> ローランドの電子ピアノマットは、1,450mm×550mmサイズでした。
> みなさまは、このサイズを2枚つなげて使用されていますでしょうか?
椅子には防振マットは要らないのではないでしょうか。
椅子は弾く位置関係を合わせるのに頻繁に前後に動かすことが多いので。
それも含めて気にされるなら2枚敷いても良いでしょうけど、椅子が動きにくくなると思います。
私は本体にも特に敷いていませんし、1枚を本体に敷くだけで十分だと思いますよ。
Rolandも本体だけに敷くことを想定してそのサイズにしたのでしょうし。
書込番号:22650598
3点

フローリングでしょうか?
実家は洋間、絨毯で椅子は何もなしでした。
私のうちは椅子の足につける靴下みたいな防音グッズ使ってます。
中にゴム入れたりカスタマイズもできますよ^_^
フローリングなら絨毯ひくとかでもいいのでは。
あまり厚いのは不安定になりますが。
うちの本体は、汎用のテーブルスタンドなので、足の下にゴムとエラストマーひいてます。
書込番号:22650710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あちょこネット初心者さん
防振マットのご用意、デジタルピアノユーザーとして立派です。
防振マットをご用意なさるということは、ヘッドホンでのご使用もお考えのことと思います。
ROLANDDP603は優秀な製品です。唯一お気を付けいただきたいのは、鍵盤のメカノイズです。
建物の構造と、周辺住民とのめぐりあわせによりますが、手前はかつて、鍵盤の音に聞き耳を立てられ、報復行動されたことがあります。
報復行動をとる前に、鍵盤の音で、正面から文句を言ってくるのは、まともな相手ですが、このような人は少ないです。鍵盤の音を口実に日頃の憂さ晴らしに嫌がらせする相手は悪質です。こちらのほうが多いのでお気を付けください。
万一、報復行動を受けた場合は、スマホで写真、音声付き動画、日付けと時間を付けたメモなど証拠をそろえましょう。
ROLAND DP603は、間違いなく、良い製品です。両隣の境界の壁を避け、防振マットを引き、鍵盤の音に聞き耳を立てられないよう、よそのお宅の生活騒音が持続する、あまり遅くない時間に使用する、など必要な配慮はありそうです。
書込番号:22654293
2点

みっどぼんど様
とても早いご返信ありがとうございます。
賃貸の畳部屋で置けるスペースがとても狭いので、ひとまず本体用に1枚購入してみました。
みっどぼんど様は本体にも敷いていらっしゃらないんですね。
たしかに椅子のスペースにもマットを敷いてしまうと、椅子を動かしにくそうですね。
2枚に分かれていると特に、引っ掛かったりしそうです。
書込番号:22658105
0点

MA★RS様
とても早いご返信ありがとうございます。
ピアノを置くのは畳部屋になります。
MA★RS様のように、椅子には靴下タイプを付けてみようと思います。
畳に傷がつかないようにして、防音タイプも調べてみます。
ピアノ本体用は念のためローランドのものを購入してみました。
書込番号:22658121
1点

アウト!様
ご返信ありがとうございます。
私は店員の方に言われたので、マットは必須なのかと思っていました。
いろいろ大変なご経験をされたんですね。
お隣との境界の壁からは離れた場所に配置する予定です。
本体にはローランドのマットを敷くことにしました、ご近所へご迷惑かからないように気を付けます。
書込番号:22658133
2点

本日、商品が届きました。
配送設置してくださった方が、椅子の4本脚は数ミリの差が出てしまい
畳の上ではわかりにくいけど、模様替えをするときにもしフローリングの上に置くことがあったら、
ガタガタと感じてしまうことがあるかもしれません、と言ってはりました。
そのためにも椅子の下には椅子用のフェルトなどを貼ると良いですよ、と教えてくださいました。
みなさまアドバイス本当にありがとうございました。
今日は一日、子供と内臓されているLet It Goやアニメソングを楽しみました。
スマホやアイパッドは持っていますが、操作には不慣れな私でも、さっそくPiano Partnerをダウンロードして楽しむことができました。
書込番号:22678446
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-115WH [ホワイト]
この5月から、5歳の娘がヤマハ音楽教室の幼児科コースに通うことになり、自宅での練習用の電子ピアノを探しています。
初めのうちは、すでに持っている24鍵のおもちゃのキーボードで代用するつもりですが、先生からは、最終的には88鍵あるものを用意するように言われておりますので、両手を使い始める半年後ぐらいまでにはきちんとしたものを用意したいと考えています。
とはいえ、飽きっぽい性格で続くかどうかわからないので、主人に「初めは安いキーボードでいいんじゃない?」と言われ、YAMAHAのNP-32などを見てみましたが、(当たり前ですが)鍵盤のタッチが電子ピアノに比べて軽すぎるのが気になり、、、
ヤマハの幼児科のレッスンで主に使用するのはエレクトーンなので、そこまで気にしなくてもいいのかもしれませんが、私自身がどうしても気になってしまい、、、
電子ピアノのレンタルも検討し始めたところ、安価なこちらの製品が候補に上がりました。
半年借りても2万くらいなので、いずれ使わなくなるであろうキーボードを買うよりは、レンタルのほうがいいのでは?と思いますが、実物を展示している場所がなく、気になる鍵盤のタッチを確認できずにいます。
そこで、ご存知の方にお聞きしたいのですが、P-115の鍵盤のタッチは、ピアノに近い感じでしょうか?それとも、キーボードに近い軽めな感じでしょうか?
娘はいろいろ触った中で、CASIOのPX-770を気に入ったようで、子供の練習用としては十分かなと思い、候補に入れていますが、ヤマハ音楽教室で続けるなら、今後の進路としてエレクトーンも候補になるため、電子ピアノを購入後またエレクトーンを買い直さないといけない可能性もあり、かなり迷っています。
同じような経験をされた方からのアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします!
書込番号:22650020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
5才の子供に買い与えるには金額が大きいので悩むよねー
しかも飽きっぽい
あたいなら、某オークションで中古をGET
それでしばらく様子見るかな、
1万円ほどで程度の良い物がゴロゴロありますよ
売る時も大体似たような値段で処分できる
そう考えたら手出しは少なくて済むかと...
書込番号:22650137
1点

P-115は若干重めです。
NPはバネ鍵盤なのでやめた方がいいです。
エレクトーンに行く可能性もあるなら、中古もありかもしれませんね。
個人的には、試奏できる中古の方が安心感はあるかと思います。P-シリーズなら2万位からあったりします。
カシオやKORGもあります。
売る可能性もあるなら、コンパクトタイプで別売スタンドの組み合わせの方が売りやすいかも。
エレクトーンかピアノかの岐路でがっつりピアノに行くなら改めてそこそこの電子ピアノ買うでも良いかと思います。
チケット制のヤマハ教室行ってたことありますが、エレクトーンは60万の見積もり出てきました^_^;
級とって先生狙うとかなら、エレクトーンは結構お金かかると思います。
現時点では節約した方がいいかもですね。
書込番号:22650211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリンギまいたけさん
> 先生からは、最終的には88鍵あるものを用意するように言われております
この言い方は、将来的にピアノコースへの誘導を考えているフシがあるように感じます。
これはお子さん次第ですが、エレクトーンよりはピアノの方が汎用性が高いので、そう悪くはないと思います。
私のような年代では、ピアノを習うとなるとアップライトピアノが必要だった時代なので、現代の環境は夢のようです。
タッチレスポンスがあって、そこそこピアノっぽい電子ピアノが3万円台でゴロゴロしているので。
> P-115の鍵盤のタッチは、ピアノに近い感じでしょうか?それとも、キーボードに近い軽めな感じでしょうか?
仕様は「グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤 黒鍵マット仕上げ」というものです。
キーボードっぽくはなくて、一応ピアノっぽい鍵盤になります。
YAMAHAのタッチレスポンス鍵盤としては最も廉価な部類で、それほど良くはありません。
何が良くないかというと、メカニズムによるタッチの質感の悪さと、センサー数が2個のため連打性能に劣ります。
まあ、初心者にはそれほど問題にはならないのですが、4万円台なかばという価格を考えると、別の機種がお勧めです。
同じPシリーズのP-45や、新しいP-121です。
娘さんはCASIOのPX-770を気に入ったよう、ということであれば、在庫次第ですがPX-160が良いかと。
既に生産完了している機種なので、流通在庫のみになります。見つかればイチオシです。
あとはKORGのB1辺りですか。
一応比較した表を紹介します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832536_K0000796386_K0000776116_K0001088270_K0000776115&pd_ctg=2503
この中で3センサーの鍵盤(連打性能が水準レベル以上)なのはCASIOのPX-160のみで、他は2センサーになります。
書込番号:22650549
2点

痛風友の会さん、MA★RSさん、みっどぼんどさん、ありがとうございます。
P-115の鍵盤は若干重めで、ピアノっぽいと聞いて安心しました。ありがとうございました。
中古の購入も検討しました。実物を見てから決めたいのですが、電子ピアノの中古品を店頭販売しているところが近くになく、、、
みっどぼんどさんからP-45、P-121、PX-160、KORGのB1等、ご紹介いただきましたが、PX-160に惹かれました。もう展示しているところがなさそうなのが残念です、、、
店頭ではPX-S1000に目が止まりましたが、店員さんにはカバーがあるPX-770を勧められました。
ちなみに、PX-160の後継機種はPX-S1000という認識でよろしいでしょうか?
あと、補足させていただくと、
@あくまで私の希望ですが、娘がピアノを続けるのであれば、ヤマハの幼児科修了後は、近所の個人の先生のところに習いに行かせたいという点
(ヤマハの教室は、今は保護者同伴ですが、小学校に上がってから一人で通うには少し遠いので、、、
エレクトーンをやりたいと言えば、ヤマハで続けるしかないため、私個人としては、できればピアノを続けてほしいと思っています。)
A3歳下に妹がおり、数年後妹も習いたいと言うかもしれない点
以上を考慮し、最低でも4〜5年は所有すると考えると、最新機種を購入しても、買取に出す頃には二足三文にしかならないと思うので、売ることはあまり考えずに、据え置き型も視野に入れ、しばらく娘のレッスンに対する本気度も見てから、新品を買うのか、とりあえずレンタルにするのか決めたいと思います。
ちなみに、予算10万くらいまでで、据え置き型でPX-770以外でオススメのものがありましたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:22651299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリンギまいたけさん
> PX-160の後継機種はPX-S1000という認識でよろしいでしょうか?
ちょっと良くなっています。が、後継機種と考えてよいかと思います。
PX-160は、PX-770の前のPX-760のポータブル版ですが、PX-S1000はPX-870に近い性能を持っています。
(主として同時発音数やエフェクト類等の音源系)
同時期発売のCDP-S100BKは、PX-160に比べると鍵盤や音源が少し落ちます。
> 予算10万くらいまでで、据え置き型でPX-770以外でオススメのもの
これはこの板でよく紹介していますが、以下の4機種です。
YAMAHA:YDP-164
KAWAI:CN27
Roland:RP501R
KORG:G1 Air
10万円クラスは激戦区で、良い製品が揃っています。
10万円クラスと上位機種との差異は主としてオーディオや付属機能で、ピアノ初心者にとって機能的にはあまり差がありません。
ヘッドホンを多用したり、住宅事情で小音量でしか弾けないのであれば、高級機は宝の持ち腐れになります。
CASIOのAP-470も価格的には近いですが、鍵盤が下位モデルと共通なのでちょっと落ちます。
それぞれ甲乙付け難いので、実際に触って好みを選ばれたら良いかと思います。
当方、RP501Rの前のモデルのRP401Rを所有して使用していますが、レッスン用途としては過不足を感じません。
鍵盤が物理的に若干重いので、お子さんには辛いかもしれませんが。
最も無難なのはYAMAHAのYDP-164です。音源がYAMAHAの音なので個人的には選びませんが(笑)
KORGのG1 Airも機能的に他社と同等なのと、ピアノ音色が3つあるので気分転換に良いです。
書込番号:22651328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カシオは
1、2シリーズがコンパクト
5シリーズがGM音源とか、アンサンブル系
7、8シリーズが据置キャビネット
という体系です。
S1000は、PX-100から続いてるコンパクトタイプのシンプル版ですね。
10万前後であれば、ヤマハの場合、アリウスよりクラビノーバのCLP635を考えた方が良いかと思います。
現状11万円台になってます。
この辺りの金額出すなら、ヤマハ、河合、ローランドあたりが良いのでは。
書込番号:22651600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっどぼんどさん、MA★RSさん、ありがとうございます!
YAMAHA:YDP-164 、CLP-635
KAWAI:CN27
Roland:RP501R
KORG:G1 Air
このあたりの実物を見てみたいと思います。
鍵盤のセンサーのことなど、詳しく教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:22652666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





