電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(5145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
626

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を迷っています

2019/05/03 20:29(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:4件

習い始めの幼児のためと、自分の趣味用を兼ねて、電子ピアノの購入を検討中です。

昨日HP704を試弾してとても気に入ったのですが、環境上ほぼヘッドホンでの使用になると思われるので、HP704のようにスピーカーの良いものだと宝の持ち腐れになってしまうかなと思いました。
試弾できなかったHP603やHP601は型落ちですが、鍵盤が同じで安価なので、我が家にはそちらの方が良いのかもしれないと思ったのですが、いかがでしょうか。

ちなみにHP702は鍵盤が好みではなかったです。
他のメーカーではCN37が次点な感じでした。

書込番号:22643345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]の満足度3

2019/05/03 21:49(1年以上前)

>なみゅーなさん
HP704、HP702、HP603、HP601、CN37の比較です。、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023029_K0001023026_K0001150859_K0001150856_K0000946663&pd_ctg=2503

ご存知かと思いますが、HP704とHP702の差は主としてアコースティック・プロジェクションの有無と、鍵盤です。
HP704はPHA-50鍵盤、HP702はPHA-4鍵盤です。
HP704の鍵盤が気に入られたということなら、HP603とHP601も同じPHA-50鍵盤になります。
ただし、HP601は音源がHP704/HP603と微妙に異なりますので、ひょっとしたら違うと感じるかもしれません。
まあ、まず差がない領域だと思いますが。
HP603であれば、HP704との差はアコースティック・プロジェクションぐらいです。
アコースティック・プロジェクションが有ると無いとでどう違うか、というと微妙な差かと。
有るとグランドピアノの音の響き方に少し近い気がする、という程度かと思います。
なので、ヘッドホンを多用するのであれば、HP603でも十分良いかと思います。

CN37ですが、機能的にもRolandの機種と同等で、値段に見合った性能を持っています。
ほとんど好みの差かと思います。鍵盤と音源が好みであればCN37を選んでも間違いではないでしょう。

ご参考になれば。

書込番号:22643505

Goodアンサーナイスクチコミ!9


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/05/04 00:14(1年以上前)

鍵盤が好みではないけど第1候補というのは書き間違え?
PHA50は定評ある鍵盤なので、好みではないけど候補にということでしょうか。

ヘッドホンメインなら安いので良いかと思います。
もしお使いのヘッドホンがあるなら持参して試奏してみるのも良いかと思います。
ボリューム小さめにして低音から高音までバランスよく聞こえる機種が良いかと思います。

4機種どれ選んでも問題ないかと思いますよ。

書込番号:22643844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/05/04 10:59(1年以上前)

お2方とも、早期にご返信いただきありがとうございます!

>みっどぼんどさん
わかりやすい説明をありがとうございます。
HP601→HP603→HP704で音に2ステップのレベルアップがあるということでしょうか。
ヘッドホンでほとんど差がないなら、HP601(またはHP603)で十分そうです。

>MA★RSさん
ヘッドホンメインだとこの価格帯で鍵盤以外の差はあまりないでしょうか。
ヘッドホンを持参して試弾するのもアリなんですね!
是非やってみようと思います。
ちなみに、1番良かったと感じたのはPHA-50鍵盤のHP704で、好みではなかったのがPHA-4鍵盤のHP702でした。

先ほど、中古でHP603が10万円程で出ているのを発見し、狙い目かなと思っています。

書込番号:22644525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/05/04 15:08(1年以上前)

連投すみません。
今しかないとばかりに、先ほど中古電子ピアノ専門店へ出向き、ヘッドホンでも試弾して決めてきました。
HP603です。
型落ちで傷も少しあったのですが、弾き心地はHP704と同じでとてもしっくりきたし、音も悪くなかったので、ほぼ即決でした。
こちらのご回答がとても参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:22644940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]の満足度3

2019/05/04 15:27(1年以上前)

>なみゅーなさん
中古のHP603にされたのですね。おめでとうございます。

現物を見てからのご判断ですので、問題ないと思います。
当方、Roland機種は4機種購入していますが、どれも耐久性は高いです。
なので、中古でもまず問題ないかと。
HP-2700は17年で手放し、HP307は10年で使用中、RP401Rは5年半で使用中、FP-30は1年で使用中、いずれも故障知らずです。

ご自身とお子さんとの共用のピアノとのことですが、良いピアノライフを。

書込番号:22644968

ナイスクチコミ!9


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/05/04 20:51(1年以上前)

第1希望の鍵盤で、音源、ヘッドホンの音も好みのものが見つかって良かったですね。

603だとポピュラーも楽しめますので、お母さんの趣味用にも良いですね。

書込番号:22645610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2019/05/05 02:10(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
中古で少し不安がありましたが、しっかりメンテナンスを行い展示する専門店でしたので、安心して買うことができました。
ローランドは耐久性高そうですね。
実家にあったクラビノーバも13年毎日弾いてもちゃんと鳴り続けてくれましたので、この子も長生きしてくれることを期待しています。

>MA★RSさん
ヘッドホンを着けての試弾はかなり重要でした!
ローランドは充実した機能があるのも良いですよね。
ぴったりの機種に巡り会えてとても嬉しいです。
子供と共にピアノを楽しみたいと思います。
アドバイスいただき本当にありがとうございました!

書込番号:22646170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

YAMAHA電子ピアノ 電源は入るが動作せず

2019/05/02 22:57(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:14件

LEDは HALL VIBES 2つが点灯

カバーは開けた

20年以上前の電子ピアノYAMAHA CLP-560ですが、久々に電源を入れてみましたが、電源は入り
LEDが2か所点灯したまま、どのボタンを押しても動作しません。
カバーは開けることが出来ましたが、何とかできる可能性はあるでしょうか
なお、東日本大震災後も動作しており、2年くらい前までは鳴っていました。
メーカーへ出してまでの修理は考えておりません。

書込番号:22641387

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/05/02 23:24(1年以上前)

>エアロビおやじさん
これは難しいですね。
図面と実装基板を眺めてあやしい箇所が分かり、なおかつ確認すべき箇所が分からない(電気的知識がない)と
原因を特定できないと思います。
電源は入るが全く動作しない場合、一般的にはどこかの閉回路が故障で開になって導通していないのだと思いますが。

ウィキによると1990年の製品のようですが、今から29年前になります。買い替えられるのがよろしいかと。
当方も、RolandのHP-2700(1990年発売)を所有していましたが、2007年ごろに手放しました。
2007年時点でさえ、3万円のCASIOのポータブルよりもオーディオ以外の性能が劣っていましたので。
現在の2019年では比べようもないでしょう。

書込番号:22641444

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/05/02 23:46(1年以上前)

>何とかできる可能性はあるでしょうか
可能性はないかと思います。

シンセと違い、電子ピアノはユーザー間で修理情報の共有もほぼないですし…

ビンテージシンセは価値があってもビンテージ電子ピアノは基本的に価値がないので。

電気ピアノと違い、電子ピアノはメーカー修理でも基盤交換が主です。
個人が基盤を入手して修理は無理では。

同一機種で、電子部は正常で、鍵盤とか外観の破損してる機種が入手できれば、ニコイチにする、という手はあります。

海外で、昔の機関車を保存する際、2〜3台組で保存するケースがあります。1台が動態保存、その他が部品取り用のドナーです。
当時の部品を、改めて作成するのはかなり難しいです。


>メーカーへ出してまでの修理は考えておりません。
メーカー修理も多分無理ですよ。
目安は発売から7年程度です。


書込番号:22641486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/05/03 06:53(1年以上前)

もし、直るかどうかは別にして、時間がかかってでもいじってみたい、という場合…

80年代のヤマハの電子楽器にありがちな症状だと、
1. FDDのゴム劣化
2. バックアップ用電池切れ
3. 液晶の劣化
4. コンデンサーの劣化
5. スイッチの導電性ゴムの劣化
など

今回のCLP-560だと、5番の導電性ゴムは怪しいかも。
リモコンのボタン、携帯ゲーム機のボタンでも同じですが、スイッチが反応しなくなります。

DIYだと、基盤を綺麗に掃除とか、鉛筆の芯を削って擦り込むとか。
導電性ゴム 修理
で検索してみてください。

あと、基盤にボタン電池が付いてたら交換しておくと良いかも。
CR2032が一般的かな。
90年代前半で半田付けされてる機種もあるので、その場合は電池を外してボタン電池のホルダーを取り付ける改造をする人が多いようです。そのまま電池つけちゃう人も中には。

下手にいじってトドメを刺す、ということもありますので自己責任で。

書込番号:22641826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2019/05/03 10:30(1年以上前)

回答ありがとうござます。修理確かに経過年数からも受けてくれそうもないですね。
フューズは切れてないので、連休中もう少し電源電圧とか見てみたいと思います。
少しは努力しないとダメな性格のため、何か参考意見がないか質問してみました。

書込番号:22642161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/05/03 10:37(1年以上前)

回答ありがとうございます。
具体的なご提案ありがとうございます。
ボタン類から繋がる基板は、ケーブルが二系統に分かれており、電源関係と音源関連に行ってます。
電源なら平滑回路の電解コンデンサーの可能性はあるかなと思ってます。
音源なら全くお手上げかな
でも、だいたいコンデンサなのかなとは思いますが、
連休中調査はしてみたいと思います。
電池?あれば可能性があるかな探してみます。

書込番号:22642173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2019/05/03 10:44(1年以上前)

つまらない質問に真摯なご回答ありがとうございます。トドメを刺すつもりでチャレンジしたいと思います。モニュメントにはなりますが、バラして粗大ゴミはこれまた大変そうです。

書込番号:22642185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こちらか、CA17か。

2019/04/24 09:35(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]

スレ主 Saekotoさん
クチコミ投稿数:5件

始めたばかりの子供のピアノの練習用です。
CN27かCA17だとどちらがいいでしょうか?
あまり値段に差がないようなら、木製鍵盤のCA17の方がアップライトピアノに近いですか?

書込番号:22622232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/04/24 11:58(1年以上前)

>Saekotoさん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946665_K0000774423&pd_ctg=2503

簡単に2機種の特徴を説明すると、CA17は木製鍵盤、CN27は樹脂鍵盤のそれぞれベーシック機種です。
ただし、CA17はピアノのレッスン用途に絞ったフシがあり、CN27ほど多機能ではないです。
CA17の製品情報メーカサイトが見当たらないので、大まかに仕様の比較をしてみます。

CA17(標準価格(税抜): 210,000円)
鍵盤:象牙調木製鍵盤「RM3グランドII」を搭載(アイボリータッチ、レットオフフィール有り)
音源:HI-XL 音源
ペダル:グランド・フィール・ペダル・システム

CN27(標準価格(税抜) 125,000円)
鍵盤:レスポンシブ・ハンマー・アクションV(レットオフ・フィール有り)
音源:PHI音源
ペダル:グランド・フィール・ペダル・システム

鍵盤はCA17が木製鍵盤になりますし、音源もCA17が若干優勢です。
KAWAIの音源はよく分かりませんが、
「PHI音源よりもHI-XL音源の方が、弱打から強打までのタッチによる音色変化を、きめ細かく自然に再現出来る。」
という評価があるので、少なくともHI-XL音源がPHI音源より劣ることはないでしょう。
ペダルは同等、オーディオは若干CA17優勢のようです。

想定していた売り出し価格もCA17が倍近く高いので、新品同士であれば少しお高くてもCA17が良いかと。
ただ、もし現物を触る機会があるのであれば、現物を確認してから決められたらと思います。
タッチや音は、好みの要素が大きいので。

ご参考になれば。

書込番号:22622420 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件 DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]の満足度5

2019/04/24 12:53(1年以上前)

CN27を所有している者です。
実は、CA17を買うつもりで店に行き、
CN27があまりによかったので、CN27にしました。
ただしそれは、
CA17と比較して6万円以上安かったからです。
新品で、価格差がほとんどないなら、
非常に悩ましい選択になりますね。

木製鍵盤のほうが、アップライトピアノに近いのか?
気持ち、気分の問題です。
木製鍵盤かどうかは、レッスンに影響するものではありません。
底付きの感覚で、わずかに判断がつきますが、
初心者には、あまり意味がないと思います。


レッスン主体で考えると、
CA17にはモニター、ディスプレイの類がないので、
音色や練習曲の選択、
メトロノームの設定で、まごつくことになるでしょう。

より、ピアノに近いという点では、
よけいな機能がない分だけ、
CA17のほうが、ピアノの基本にお金をかけている、とも言えます。

ざっくり言うと、
初心者用にいろいろと親切にできているのがCN27。
機能を求めないならCA17。

CN27について、何かご質問があれば、
約2年使用した経験で、お答えできますので、
よろしかったらどうぞ。


書込番号:22622519

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Saekotoさん
クチコミ投稿数:5件

2019/04/24 16:25(1年以上前)

>みっどぼんどさん
詳しい説明どうもありがとうございます。
私はピアノのことがよくわからないので、音源の違いなど理解するのが難しいですが、CA17の方が優勢なのですね。
ただこちらはもう生産終了のようで、現物を触るのは難しそうです。エディオンのネットショップで安くてなっているのでいいものならと考えました。
今日ビックカメラの店員さんには木製鍵盤だと湿気などで劣化するとも言われ、前に生産したものならどうなのかなとも思っています。かつ我が家はとても湿度が高いため。 実際触って比較できたらいいのですが、悩みます。。。

書込番号:22622790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saekotoさん
クチコミ投稿数:5件

2019/04/24 16:37(1年以上前)

>ジロちちさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
2年前はそんなに価格差があったのですね。上記の返信に書かせていただいた理由から木製鍵盤にこだわる必要もないような気もしてきました。

ディスプレイなどの操作に関しては考えていませんでした。子供が自分で操作するようになったら分かりやすい方がいいかもしれませんね。
ただ今日ビックカメラの店員さんには10万円の価格帯なら、絶対CASIOのAP470か、ローランドRP501Rと言われ、また悩んでしまいました。どちらも安くなってました。

書込番号:22622804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/04/24 17:22(1年以上前)

>Saekotoさん
木製鍵盤が湿気で問題になるかどうか、絶対レベルは分かりませんが、定性的には樹脂製鍵盤よりは劣るでしょうね。
機能的には木製鍵盤と樹脂鍵盤とでは差が無いと思っているので、無理に木製鍵盤にする必要は無いと思います。

CN27とCA17以外の10万円クラスは激戦区で、他社含めて良い製品が揃っています。
10万円クラスと上位機種との差異は主としてオーディオや付属機能で、ピアノ初心者にとって機能的にはあまり差がありません。
唯一CASIOのGP-500/300はさすがの仕上がりになっていますが、こちらも木を多用しているので、湿気に弱いかも。
ヘッドホンを多用したり、住宅事情で小音量でしか弾けないのであれば、高級機は宝の持ち腐れになります。
10万円クラスには、CN27のほかにRolandのRP501R、YAMAHAのYDP-163/164、KORGのG1 Airなどがあります。
CASIOのAP-470は、鍵盤が下位モデルと共通なのでちょっと落ちます。
それぞれ甲乙付け難いので、実際に触って好みを選ばれたら良いかと思います。
当方、RP501Rの前のモデルのRP401Rを所有して使用していますが、レッスン用途としては過不足を感じません。
鍵盤が物理的に若干重いので、お子さんには辛いかもしれませんが。
最も無難なのはYAMAHAのYDP163/164です。音源がYAMAHAの音なので個人的には選びません(笑)
KORGのG1 Airも機能的に他社と同等なのと、ピアノ音色が3つあるので気分転換に良いです。
もちろん、CN27もこれらと同レベルの仕上がりなので、好みに合うのであればCN27もアリです。

書込番号:22622875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/04/24 17:29(1年以上前)

CA17はウレタンの問題が指摘されてるので避けた方がいいかもしれません。
生産から年数が経つ点、湿度が高い環境だと経年劣化が心配です。

日本でピアノ作ってるメーカーなので、木製鍵盤の湿気は問題ないと思います。

CN27はコンパクトなアクションですが、感触もよくバランス的にCN27のほうが良いかと思います。

ローランドのRP501と比較して選んでは。

書込番号:22622881 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Saekotoさん
クチコミ投稿数:5件

2019/04/24 21:46(1年以上前)

>みっどぼんどさん
CASIOのAP-470の鍵盤が劣るというのは初めて知りました。とにかく店員さんはこれを勧めてきたので。
ローランドをお持ちなのですね。RP501Rに気持ちが傾いてきましたが、cn27ともう一度店頭で弾き比べてみようと思います。
いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。おかげで方向性がみえてきました。

書込番号:22623484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saekotoさん
クチコミ投稿数:5件

2019/04/24 21:51(1年以上前)

>MA★RSさん
CA17はウレタンの問題もあったのですね。やはり生産からの年数も気になります。

CN27かRP501で再検討してみようと思います。どうもありがとうございました!

書込番号:22623501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 privia px-700 かpx-s1000か。

2019/04/11 22:24(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

※px700のページでも同様の質問をさせていただきます。

20代にして初めてピアノを習うことになり、電子ピアノを購入予定ですが、標題の2台でどちらを購入するか悩んでいます。見た目が好み、予算内のpx770が第1候補ですが、px-s1000を購入するならスタンドを購入して据え置き型にします。
発売時期が異なるので、タッチの感覚や操作性がpx-s1000のほうが良ければ、予算は超えますがこちらを購入するか悩んでいます。どちらも触ったことがある方がいらっしゃいましたら是非アドバイスください。

書込番号:22595450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2019/04/25 22:33(1年以上前)

>つばきもち。さん
今一番人気のYAMAHAYDPS34でなく、3センサー鍵盤のCASIOPX770,PXS1000をご検討でいらっしゃる点、大変綿密なご研究に敬服いたします。
1)パッケージ 
PX770は、インパネが低音部左側にあり、ボタンが集中しています。
本体を触っても指紋がつきません。譜面立ては、市販の楽譜集を置きやすいです。
PXS1000は、電源を入れないとインパネが見えません。タッチパネルなのでボタンの手ごたえはありません。
鏡面仕上げは確かに高級感がありますが、指紋がペタペタついてしまいます。
譜面立ては、もはやタブレット置き場で、B1よりチャチです。必要なページをだけコピーしたほうがよさそうです。
2)予算
PX770は、6万くらいでスタンドとペダルがついてきますが、PXS1000は、本体とは別にCS68+SP34で¥21600(税込)
現在、スタンドとペダルは値引きなしがつらいところです。
SP34はCS68がなくても接続できるので、Amazonなどで割り安な椅子、スタンド、ヘッドホン(価格コム)は入手可能です。
スタンドは、CS68のほうが安定はすると思いますが。
3)タッチの感覚
CASIOの鍵盤は、指に当たった瞬間は重みを感じますが、それを過ぎると、弱い力で沈んでくれます。
手前がH28保育士試験の時のYAMAHAの120センチクラスのUPの鍵盤タッチに近かったです。CASIOの鍵盤は軽くてダメだ
という声があります。昭和40年代の国産UPは、アクションを金属の板バネで戻していたので、鍵盤を下ろす時の抵抗が大きく、
YAMAHAのGH3系に近いタッチでした。しかし、いつごろからか金属ばねからナイロンの紐に替わり、高年式のUPの鍵盤は軽快で、鍵盤の自然な沈み方に最も近いのがKAWAICA,次がCN, CASIOはカウンターウェイトがないけれど、その次くらいに良くできています。Pのタッチでゆっくり押した時、重りを持ち上げている感じがKAWAICA,CNの次に少ないです。
PX770とPXS1000選択のポイントは、タッチ感覚というより、鍵盤から発生する騒音の差です。
PX770は、タッチノイズがパチャッとしますし、f以上のタッチでオクターブの多重和音を叩くと、騒音と振動がはっきり出ます。
PXS1000は、この点が良く抑えられています。一番騒音が少ないのはKAWAICAで、PXS1000はKAWAICNと同じくらい、CAの次くらいに静かです。PXS1000はPX160に比べ、奥行が61ミリ、高さが39ミリ小さいですが、重量は逆に0.1キロ増えています。手前のような素人にはなぜかわかりませんが、効果はあるように感じます。
4》操作性
PX770は操作ボタンが左側、PXS1000は電源を入れて始めてインパネが光り、手ごたえがないので、黒のほうがわかりやすそうです。
最近は、ファンクションキーを押して、鍵盤奥のインパネの立ち上がりに印刷されたキーを押す方式が多く、譜面台にタブレットPC
があったほうが操作性がいいし、コーディナ・プレイ・フォア・ピアノが楽しめるそうです。対応端末については、手前は詳しくありません。
申し訳ありません。
5)まとめ
ご実家のお部屋ならば、PX770でよいと思いますが、1Rマンションなどにお住まいおなら、鍵盤の騒音が小さいPXS1000がよいと思います。
ただし、鉄筋コンクリートでなく、鉄骨造りの場合は、どちらもお勧めしません。遮音性と防振性は、木造アパートと変わりませんから。
S楽器店の店員さんによると、どちらもAir音源だそうですが、PXS1000は192音ポリになり、レゾナンスなどの効果も、PX870、470同様にフル装備になっています。
楽器店店頭では音の違いはわからなかったですが、ユーチューブ動画でのライン入力、スタジオPAを通した音を聞いてみると、PX150(PX160の前のモデル)の少し金属的な音?から温かみのある低音の響きを個人的には感じました。
PXS1000をベースにしたPX770などの後継機種がどうなるかは、手前にはわかりません。
お役に立つかどうか心配ですが、以上です。

書込番号:22625651

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2019/05/02 23:13(1年以上前)

丁寧な、かつ様々な角度からのご提案に大変感謝いたします。アウト様のコメントが決め手となり、770のほうを購入することに決めました。譜面台のことまで視野に入っておりませんでしたので、お聞きして本当に良かったです。ただ、px-s1000も素晴らしい機能が備わっていることが分かりましたので、これから上達しましたら後継機種もチェックしていきたいです。ありがとうございました。

書込番号:22641419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2019/05/05 01:36(1年以上前)

>つばきもち。さん
返答が遅れ、申し訳ありません。
PX770ご購入おめでとうございます。
あなた様のPX770とPXS1000に的を絞ったご研究に、心より敬服いたします。
きっと楽しいピアノライフをお楽しみいただけるでしょう。
おめでとうございます。

書込番号:22646144

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 privia px-700 かpx-s10000か。

2019/04/11 22:18(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

クチコミ投稿数:4件

20代にして初めてピアノを習うことになり、電子ピアノを購入予定ですが、標題の2台でどちらを購入するか悩んでいます。見た目が好み、予算内のpx770が第1候補ですが、px-s1000を購入するならスタンドを購入して据え置き型にします。
発売時期が異なるので、タッチの感覚や操作性がpx-s1000のほうが良ければ、予算は超えますがこちらを購入するか悩んでいます。どちらも触ったことがある方がいらっしゃいましたら是非アドバイスください。

書込番号:22595435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/04/11 23:25(1年以上前)

>つばきもち。さん
> タッチの感覚や操作性がpx-s1000のほうが良ければ、予算は超えますがこちらを購入するか悩んでいます。
両者を触った感触では、大きな差を感じませんでした。
PX-S1000は、とにかくスリムなことを売りにしているポータブルタイプの電子ピアノです。
あと、中身というかレゾナンスなどのエフェクト類(CASIOでは”アコースティックシミュレーター”と言っている)については、
上位のPX-870と同等のものになっています。
比べてすぐに分かるというものではありませんが、じっくり聴くと差があるかもです。
あと、Bluetooth接続が出来るか出来ないかの違いもあります。
音源はほぼ同等(若干PX-S1000の方が良い)ですが、オーディオはPX-770の方が良いです。
ラジカセとミニコンポぐらいの差があります。

持ち運びの用途が無いのであれば、PX-770の方が良いのではないでしょうか。

書込番号:22595618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/04/12 00:05(1年以上前)

ピアノ志向なら770の方が良いかと思います。
大差はないですが、鍵盤は770がよく、音源は1000の方が良いです。
1000の方が省スペースな鍵盤構造で、新しい分音源は良くなってます。

コンセプトが違いますし、見た目が好みの770で良いのでは。

1000は電池駆動可能、重さが770の1/3、スリムタイプでストリートライブとかに向いてます。
アレシスがこのジャンルでamazonをキーに攻勢かけてるので、カシオも取りこぼさないように参入した感じです。

書込番号:22595710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2019/04/14 03:39(1年以上前)

YAMAHAのこれはいかがでしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=Xi0npOhp1WI

書込番号:22600305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/05/02 23:17(1年以上前)

ご回答くださいました皆様へ
皆様のコメントを参考にさせていただき、770の購入を決めました。CASIO機、本当に魅力的で決めかねておりましたので、皆様のご意見をお聞きできて本当に良かったです。ありがとうございました。

書込番号:22641432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

FP60と比較して

2019/03/30 07:09(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-515B [ブラック]

スレ主 Agotaさん
クチコミ投稿数:250件

ローランドのFP-60と本機種で迷っています。
実物を見る機会が無いので質問させていただきます。

アコーステイックピアノはあるので、サブに使おうと思うのです。
七人家族全員、ピアノを弾くので、ピアノが空いていないないときや、
深夜またはほかの楽器が鳴っているときの練習に使うのがメインです。

また電子ピアノの利点である可搬性から、コンパクトタイプから絞りました。
もっともどこかに運んで使うというのは1年に数回有るか無いかですが。

電子ピアノはアコースティックとは別物と考えていますが、
ピアノの練習にあるていど役立つことが必須です。
鍵盤やペダル(別売りを付けて使います)のタッチと、音が良い方が良いなと思います。

どちらにもいろんな便利機能がついていますが、
USBメモリへの録音とメトロノーム位しか使わないと思います。
FP-60は、USBメモリの差し込み口が背面にあるのがちょっと使いにくそうかなと思います。
延長コードを付けっぱなしにしておけば良いだけかもしれませんが。

どちらかを所有していたり、両方を比較されたことのある方など、
いろいろアドバイスいただければ幸いです。



書込番号:22567280

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/03/30 14:47(1年以上前)

>Agotaさん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001088268_K0001023783&pd_ctg=2503

> 鍵盤やペダル(別売りを付けて使います)のタッチと、音が良い方が良いなと思います。
鍵盤の機能的な部分は甲乙つけがたいかと思いますが、P-515の材質が木製であるのがちょっとリードしているかなと思います。
しつこいですが、鍵盤の機能としては差がないと思います。

ペダルに関しては、FP-60に付けられる専用3本ペダルのKPD-90 は、
「上級者の演奏技術にも応える「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル(PDA ペダル)」を備えています。」
ということです。
P-515にはこれといった記載がありませんので、ごく普通のハーフペダルのようです。
PDAは、当方所有のRP401Rにも付いていますが、アコースティックピアノのような踏み心地と効き方が好印象です。
初期の踏み始めが重く、効き始めてからのコントロール性が本物(とまではいきませんが)に近い感触です。

音源は、YAMAHAとベーゼンドルファーを取るか、スタインウェイ風を取るか好みかと思います。

まとめると、鍵盤感触は好みになります(がP-515が若干優位)、ペダルはFP-60が優位、音は好み次第、という感じです。

書込番号:22568139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Agotaさん
クチコミ投稿数:250件

2019/03/30 16:39(1年以上前)

みっどぼんどさん

大変参考になりました。早速のご返信ありがとうございます。

ペダルではローランドがリード、鍵盤はヤマハがということですね。

両者あまり目立った差も無く、ぱっとした人気が無く、
逆に言えばそれなりに力の入った、どちらも上級機の機能などを取り入れた、
間違いの無い実力機(器?)なのかなと思います。

国内の評価は少ないので、海外のレビューを参考にして読んでいますが、
様々な人たちがだいたい良いことを書かれているので、どちらも良いのかなと思います。
一人プロのジャズ奏者の方が「ローランドの鍵盤は全然好きになれーん、だが音は良い。」 
と書いておられましたが、解釈を変えれば、
「プロのジャズピアニストが曲を弾ける、音は素晴らしい。」ということでしょう。

どちらも地元企業で愛着もありますし、先日ヤマハの工場も見てきましたし。
なかなか勝負はつきそうにもありません。

書込番号:22568366

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/03/31 06:09(1年以上前)

>鍵盤やペダル(別売りを付けて使います)のタッチと、音が良い方が良いなと思います。

タッチが良い、音が良いというのはその人の好みになります。経験者であれば試奏して判断するのがベストだと思います。
客観的な、絶対的モノサシはないかと思います。

>一人プロのジャズ奏者の方が「ローランドの鍵盤は全然好きになれーん、だが音は良い。」 
と書いておられましたが、解釈を変えれば、
「プロのジャズピアニストが曲を弾ける、音は素晴らしい。」ということでしょう。

好きなアーティストと同じ楽器を使う、というのも楽器の選択方法の一つではあります。
ただ、機種に関しては有効かもですが、メーカーに対しては個人的にはどうかと思います。

フリーの人だところころメーカー変える人もいます。
エンドースメント契約してると、そのメーカーの使いますし、コメントもそのメーカーよりになります。

FPもPも基本的にはホーム向けです。プロ向けだと、RDやCPになります。
最近ヤマハも頑張ってますが、ポピュラー系だと昔はローランドの方が多かったように思います。
音に関してはアンサンブルで抜けが良いと言われてました。
国府弘子さんは昔、グランドピアノとローランドのRDでコンサートやってた事があります。

向谷実さんはグランドピアノもエレクトーンも弾きますし、昔は鍵盤の感触が全く違うKX88とKX76を2段重ねて使ってたりとか、タッチにこだわりなさそうな方もいます。
坂本龍一さんもグランドピアノの上にシンセとかタッチの違う機器の使用をしています。

FPですが、サイトに展示している店舗が出ています。
試奏して選んだ方が良いかと思います。
タッチも音もスペックではなく好みです。


書込番号:22569730 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Agotaさん
クチコミ投稿数:250件

2019/03/31 08:33(1年以上前)

MA★RSさん

様々な情報、ありがとうございました。
おっしゃるとおり実物を見られて試奏すればすぐに決まると思うのですが、
そういった場所も時間も有りませんので、質問を立ち上げた次第です。

普段使えるピアノが二人の先生のも含めてすべて象牙黒檀の骨董品みたいな物しか無いので、
タッチはどのみち異って来ると思います。

大学にヤマハのアップライトピアノがあったのですが、
鍵盤がプラスチックでストロークが浅く、簡単に音が出るのでびっくりした覚えがあります。
それも軽く弾けば良いだけで、慣れれば気になりませんでした。
また私の先生のピアノはウイーン式でまっすぐ下まで鍵盤を押さないと音が出ません。

それらの差に比べれば、比較している2つの電子ピアノの差は気にならないかもしれませんね。
音もまたしかりかと思います。

FP60を買って、木とプラスチック、象牙黒檀の鍵盤に改造するのも面白いかなと考えています。

書込番号:22569887

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2019/03/31 16:17(1年以上前)

木とプラスチック希望なら、FP-90にするとか。

象牙と黒檀にはりかえるなら、P-515の木製の方が加工しやすいと思います。

プラ鍵盤を木製には難しいですよ。
見えてない部分の形状がちがいますので。

書込番号:22570754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Agotaさん
クチコミ投稿数:250件

2019/03/31 18:50(1年以上前)

MA★RSさん

ご返信ありがとうございます。

FP-90は基本骨格が樹脂の鍵盤の側面に木を貼り付けた物なので、基本は樹脂製と思います。
NWX鍵盤は無垢材ですね。
どれも肝心な所が写真に写っていないので推測が入っていますが。

鍵盤の裏が開いていて、ほかの部品がはまったり出入りするために、
複雑な形状になっていると面倒かもしれませんね。
他部品とのバランスや負荷など大切なのは重量と重量分布、重心などでしょうね。

もっとも改造は鍵盤に深刻な機械的なトラブルが生じて、
分解修理が必要なときに見てみて、判断すると思います。

週初めには注文しなくてはいけないのですが、安い方にしようかな。
カワイのES-8も候補に復活し良いかなと思ったり、迷っています。


書込番号:22571057

ナイスクチコミ!0


スレ主 Agotaさん
クチコミ投稿数:250件

2019/04/04 00:41(1年以上前)

みっどぼんどさん

ヤマハに問い合わせてみました。
三本ペダルのLP-1はハーフペダル対応とのこと。
その仕様欄にはFC3Aのようにハーフペダル可能との記載が無く、
P-515取扱説明書の中でその記述があるのみです。

アピールする気が無いんでしょうかね。

これでペダルの機能では両者互角となりました。

書込番号:22578429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/04/04 09:08(1年以上前)

>Agotaさん
> これでペダルの機能では両者互角となりました。
単純なハーフペダルとRolandのプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル(PDA)では少し違うようです。
RP401Rに一番詳しく記載されていますが、以下のような内容です。
「・・・・グランドピアノさながらの自然な踏み心地だけではなく、ペダルの踏み込みの深さによる減衰の仕方の違いも忠実に再現。ペダルを踏む深さによって重さが変化するというアコースティック・ピアノならではの特徴を精密にシミュレート。効果の効き始めの感覚がつかみやすく、演奏の中で自然にペダル操作を行えます。・・・・」
https://www.roland.com/jp/products/rp401r/

書込番号:22578840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング