
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 4 | 2018年12月17日 12:57 |
![]() |
11 | 4 | 2018年11月16日 12:16 |
![]() |
11 | 3 | 2019年1月28日 19:11 |
![]() |
10 | 5 | 2018年10月9日 20:30 |
![]() |
25 | 12 | 2018年10月7日 23:49 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2018年9月9日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
子供が小さく習う予定は無いですが、自分も小学生の間習ってたこともあり電子ピアノの購入を検討中です。
予算は六万ほど。
ネット情報でヤマハのP125に固まっていましたが店頭で今まで頭になかったCASIOを勧められ迷ってます。
今後子供が習うかも知れない。という条件でどちらがお勧めかご意見頂けたらと思います。
CASIOはスリムでスタイリッシュ、ペダルも台もカバーも突いているところ、ひいた感触がヤマハよりピアノっぽかった。
今後習うならどこに行ってもヤマハのピアノが多いだろうとヤマハを勧める方もいます。
この価格帯ではどっちもどっちかも知れませんがいかがでしょうか?
書込番号:22323776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kaeru_2さん
もし、よろしかったら、もう一つの有力候補の、P125の口コミをご参照ください。
ユーチューブによると、2018クリスマス1000ドル未満のベスト4は、CASIOPX160, ROLANDFP30 ,KAWAIES110, YAMAHAP125なのだそうです。あまりお役に立たない情報で、すいません。
書込番号:22327047
4点

P-125のGHS鍵盤は、PX-770に比べると若干劣ります。
何が劣るかというと、鍵盤タッチとレスポンスです。
PX-770の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIは、その名の通りセンサーが3つついています。
P-125のGHS(グレードハンマースタンダード)鍵盤はセンサーが2つです。
単音はもちろん、連打性能で特に差が出ます。
P-125をのちにレッスン機として活用するのであれば、3ペダルが欲しくなります。
そうすると、据え置きタイプであるPX-770とほぼ同じ価格になるので、最初からPX-770にした方が良いです。
ただ、PX-770は鍵盤の耐久性が気になります。長期間の使用には少し不安があります。
もう少し予算を上げて(1万円アップ?)RolandのFP-30にすると、かなりの要求に応えられるのでお勧めします。
鍵盤は10万円クラス同等のPHA-4鍵盤なので、中級者でも不満は出にくいです。
当方、FP-30を3ペダルにして使用しています。
予算を抑えるなら最初はそのままで、レッスン機として使い始める際に3ペダルと専用スタンドを購入するとか。
書込番号:22327098
5点

どちらが良いかの二択ならカシオの方が良いかと思います。
大人の趣味、特に経験者であれば、試奏してヤマハが良いのであればヤマハでも良いかと思います。
なお、ヤマハのピアノとヤマハの電子ピアノになんら共通性はないので、ヤマハ教室に忖度する以外にヤマハにする理由はないかと思います。
書込番号:22327416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさまご意見ありがとうございました_(..)_
みなさまの意見を参考に、週末色々お店を回ったところグレードを上げてヤマハのアリウスseriesで再検討中です。
又そちらで質問した際には宜しくお願い致します_(..)_
書込番号:22330611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]
子どもにピアノを習わせる予定です。ピアノに親しんでほしいことや、家に十分なスペースがないため、ポータブル機が良いです。
でも、タッチや音質はアップライトピアノのように…とは図々しいかもしれませんが、なるべく近いものを購入したいと思っています。
ずっとこの機種に目をつけていましたが思いきれずいたところ、ヤマハのP125がランキング上位になっていたのでまた悩んでいます。
アプリなど、他の機能については何とも思っていません。要はレッスン時と練習でピアノのタッチの差が大きすぎないようにしたいと思っています。実機を試す機会がないので情報をくださいませ。
書込番号:22256523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴかとすみさん
P-125の鍵盤はグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤というもので、YAMAHA廉価機種によく採用されるものです。
この上はグレードハンマー(GH)鍵盤ですが、YDP-162に使われていました。現行のYDP-163はさらに上級のGH3鍵盤です。
GHS鍵盤はPX-160の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤Uといい勝負ですが、センサリングの点で若干劣ります。
一番異なるのは連打性能です。PX-160の方が良いです。
音源の音も鍵盤の反応に関わってきますが、こちらも若干CASIOが優勢かなと。
もう少し高い価格帯ならYAMAHAもいいのですが、この価格帯ではCASIOの方が若干良いかと思います。
ただし、CASIOの鍵盤は耐久性に難があるので、5年以上使うのであれば買い替えを前提にされた方が良いでしょう。
ご参考になれば。
書込番号:22256637
1点

その二択ならカシオの方が鍵盤良いと思います。
人気はあまり関係無いです。
サイトにアクセス多い→人気ある、だったかと思いますので新しい機種が上位に来やすいです。
この価格帯は、カシオは主戦場なので定番の鍵盤使ってますが、ヤマハは高価格帯から幅広い層の製品展開してるので、それなりの鍵盤になります。
書込番号:22256885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みっどぼんどさん
丁寧な解説ありがとうございます。よく分かりました。上達して、ピアノを続ける気持ちが出てきたら買い替えを検討するつもりでいます。今はピアノを弾く楽しさや習慣づけを重視したくて、低価格&ポータブル機で検討中でしたが、性能は良いものを、という図々しい気持ちが出てしまい購入に踏み切れないでいました。
よく分かる説明でしたので、カシオの当機で最終検討に入ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22257373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
カシオ機は2年前のもので、ヤマハ機は今年のものでしたので、もしかして性能もヤマハ機が上回ってるのかな?という安易な発想でした。
でも口コミを見るとカシオ機も根強い人気なので、実際に試せたら一番いいのに…と思いをめぐらせておりました。
アドバイスを頂いたのでカシオ機で最終検討に入ろうと思います。ありがとうございました。
書込番号:22257375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > ヤマハ > P-515B [ブラック]
製品のレビューではなくてすみません。
発売日にネットショップから届き、さっそく弾いてみたところ、ある違和感に気付きました。
高い方から3番目のソの音(C5のソ)を強く弾き伸ばすと、金属的というか電子的な共鳴音が続くのです。
ヘッドホンで聞くと遠くでデジタル目覚まし時計が鳴っているような音で、最初は本当にそう思ってハッとヘッドホンを外したくらいです。
その共鳴音というか異音が鳴るのはその一音だけです。
設定など色々いじってみても一緒です。
メーカーに問い合わせたところ、「他の製品でも同じなら仕様だろうから展示品で確認するか修理の人に来てもらって」と言われました。
すぐに展示場所へ行ける場所にいないし、修理で確認する前に、こちらで他の方の製品はどうなっているかお伺いしたくて投稿させて頂きました。
初期不良であってほしいくらいですが、皆さん同じなら私が気にし過ぎとしあきらめます(泣)。
まだ発売されたばかりですが、どなたか情報を頂ければと思います。
それを除けばとても良い製品なんですが…!
書込番号:22225063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません補足です。現象は「CFXグランド」音色の選択時のみです。
書込番号:22225378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません自己解決しました。
展示の機種でも同じようになっていました。
というより他の音でもちらほらなったりしてるので、こういうものと思って慣れるようにします。
ちなみにかなりの高音なので年配の方にはやっと聞こえるレベルのようでした。
書込番号:22267465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さらですが更に追記です。
上記の音は本体の音響設定「バイノーラル」をオフにすれば全く気にならなくなることに先日気付きました。
ただ少し表現力が落ちるので、私は練習の時にはオンにして、録音して動画サイトなどに使うときにはオフにしています。
バイノーラルをオンにするとヘッドホンなのにまるで本体から鳴っているように聞こえます。
(本体のスピーカー使用時は、機能しないので共鳴音は気になりません)
私自身は概ね慣れましたが、録音して使用するときもあるので上記の使い方をしています。
長くなりましたがこの機種は本当に素晴らしい電子ピアノです。
場所も取らないですし、デザインもスタイリッシュで、タッチも良く、Bluetooth機能なども練習や耳コピーなどでとても役立っています。
ヤマハさんの音が好きであればぜひ買いだと思います。
書込番号:22426502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



電子ピアノ > ヤマハ > P-515WH [ホワイト]
ローランドのFP90と比較検討しています。
現時点では、子供(幼児)のレッスンをメインと考えています。設置スペースに余裕がないため、ポータブル機種を検討しています。
以下項目について、ご意見をお聞かせください。
1、鍵盤のタッチの好み
2、ピアノの音質(外部スピーカーにつないだ場合の音質)の好み
3、内臓スピーカーの音質の好み
4、アプリケーション(レッスン)の内容の比較
5、価格の妥当性
書込番号:22151785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1、鍵盤のタッチの好み
p-515がNWX、fp90がpha-50ですが大差ないかと。私はどっちでも良いです。
2、ピアノの音質(外部スピーカーにつないだ場合の音質)の好み
fp90がモデリング、p-515がサンプリングですが質は大差ないかと。私はどっちでも良いです。
現行機種なら音質の良い悪いの差はないのでは、と思います。差がない以上、好みもないかな。
個人的にベーゼンドルファーが好きなので、p-515の方が魅力的ではありますが。
3、内臓スピーカーの音質の好み
似たり寄ったりかと。どっちも変な味付けはしてない感じです。私はどっちでも良いです。
4、アプリケーション(レッスン)の内容の比較
どちらもカシオみたいなレッスン機能は無かったかと思います。メトロノームと録音機能はあります。
5、価格の妥当性
専用スタンドつけると20万クラスですが、据置タイプ?に比べると割高感はあるかもしれません。
威圧感は違いますが、占有面積はそんなに変わらないのではと思います。
書込番号:22153257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。
今買うと専用台を含めても17万円台くらいですかね…。
幼児用なので、コルグのD1でも十分な気がしてきました(まともなステレオセットもあるので…昔のB &Wスピカーですが…)。
書込番号:22168547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

p-515は其れ位かもですが、fp90はセットで20万位では。
大人の趣味であればD1は良いと思いますが、子供だと電源いれたらokなアンプとかモニタースピーカーの方が良いかも。
親がリスニング用にステレオに切り替えるとかは良いと思います。
書込番号:22168799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっしゃる通りFP90は専用台をセットで20万円くらいですね、他方P515は17万円くらい。3万円の機能差があるのかないのか…(今のところ、あまりなさそうですが)。
この価格差だと「安い方が良い!」って、私は言い切れないんです(この差で決めて、ちょっとしたデメリットがあとからわかって、「まー安いから」とは私は言えない)。
価格と設置場所を無視すれば、ヤマハやカシオの30万円弱を買うのですが(その条件なら、グランドも可能になりますね)。話がそれました、申し訳ありません。
なお、設置方法については、高さ35センチ程度のリビングテーブルの上に置いて使用を考えています。
しばらくして、子供が1人で練習したいという意見があれば、子供部屋にヤマハかカシオの30万円弱、アップライトを設置というふうに考えています。
書込番号:22169673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー違ったり、シリーズが違えば値段と機能は比例するとは限らないので、価格差はあまり関係ないかも。
高い方買って、デメリット…のケースの可能性もあります。
どっちを買うにしても、気に入った場所とか見つけて選んだ方が良いかと思います。
見た目が気に入ったとか、音が気に入ったとか。
音の好みは、経験と関係ないので、単純に好きか嫌いか、になるかと思います。
書込番号:22171412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
5歳の娘がカワイのピアノ教室で習い始めたばかりです。
練習用に、電子ピアノの購入を考えています。
親はどちらも未経験で恥ずかしながらあまりピアノのことは分かりません。。子供にも、将来楽譜が読めたらいいなあくらいの気持ちで習わせています。
転勤族のため、アップライト購入は不可。
娘にピアノが合っていれば3〜5年後くらいに居住地を定めた際アップライト購入も可能、というくらいです。
先生は88鍵盤のものでセンサー付き、あまり鍵盤が軽くなければ可と言っていました。
この条件で、習い事として長く続けられるかも分からず、また場合によっては将来的に買い替えをと考えているので、現状では5万〜10万円そこそこのもので考えています。
ピアノを習い始めたばかりの子供でこの予算だと、何かおススメの商品てありますか?夫はキーボードではダメなの?という感じで続くかわからないピアノに10万以上は出したくないみたいです。
家電量販店で見て、カワイのCN27をマックスとしてカシオPX-770、PX-870、ヤマハP-125
あたりを候補にしました。それ以外にもオススメがあれば是非ご教授お願いいたします。
15万以上のものと、アップライトに関しては今回は考えておりません。
書込番号:22137745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず一体型にするか、持ち運びタイプにするか決めては。
一体型や持ち運び+専用スタンドは割高に思います。
10万弱だすなら、CN27、ローランドRP501あたりが良いと思いますが、引越、アップライトの可能性ありなら運搬、売却が面倒かもしれません。
ご主人は工作は好きでしょうか?
ホームセンターで板買ってスタンドつくるなら、持ち運びタイプで様子見が安くすむかと思います。
この場合、カシオPX160、ローランドfp30、ヤマハp-125あたりが候補になるかと思います。
書込番号:22138059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
早速のご返信ありがとうございます。
普段の練習では持ち運びは考えておらず専用台は購入するつもりでいました。割高感があったのですが、作る、という手もあるのですね。
処分については行き先があり心配いらないです。
ローランドは候補に入れていなかったのですが初心者でも大丈夫なものでしょうか。スペック等確認して見に行ってみたいと思います。
書込番号:22138176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>piaccentiさん
1)家電量販店や楽器店で実物を確認後、ネット通販でご購入の場合
メリットは、最安値で購入できること。
デメリットは、自分で組み立てねばならないので、PX770,P125(スタンド+ペダルユニットご購入の場合》はお父さんに頼めるけれど、CN27,RP501クラスは、お母さんとお父さんが力を合わせて組み立てないといけないです。
2)家電量販店や楽器店でご購入の場合
メリットは、他系列店と競合させ、価格とサービスの良い所からご購入できること。配送だけでなく、組み立てサービスがつく場合があります。
デメリットは、各社、モデルチェンジが完全に終わった状態の場合は、ネット通販の最安値より高い傾向があります。
3)PX770,P125クラス
メリットは、軽量コンパクト、価格が安く、5歳のお子さまの練習には、手が痛くならないと思います。
デメリットは、転倒防止金具を付けないと、地震などで、転倒の恐れがある。お子さまの練習に役立ちそうな内蔵曲が少ない。
4》CN27,RP501
メリットは、キャビネット型で安定感があること。バイエル、ブルグミュラーなど、お子様の練習に役立ち、お子さまに人気の曲が収録されていること。(最近のピアノの先生はバイエルから入るかどうかはわかりませんが)
デメリットは10万前後の価格。40キロを超える重量。(配送+組み立てサービスを利用したいところです。)
5)留意点
@5歳のお子さまということですから、高低自在椅子は用意して差し上げてください。
Aマンションなどにお住いの場合、スピーカーからの音量がTVやラジオより大きくならないように注意する必要があります。周囲の方々が、ピアノの練習にご理解いただけるかどうかご心配の場合は、ヘッドホンを使う場合があると思います。5歳のお子さまなので、鍵盤の音が大きくなる可能性は低いですが、鍵盤の音は、CN27が小さめで、PX770,P125,RP501となるにつれ大きめになります。
Bヘッドホン端子が2つある機種が多いので、お母さんが、練習を聞きながら、お子様が得意な曲など録音操作してあげることができます。5歳のお子様にとっては、練習の励みにもなるでしょう。
最後は、お子様のお気持ちが第一です。
6)ピアノは、ピアノの先生に任せきりにしてはダメなのは、勉強を学校の先生に任せきりにしてはダメなのと同じです。ご両親も、初心者用DVD付楽譜集などの教材で効率的練習方法を研究し、ピアノの先生の指導を評価出来るようでないと、お子様を支援はできません。自分の経験では、目的とするソナタや、バッハインベンションと、全くリンクしないハノン、チェルニーの箇所をやらされた挙句、「あなたの手はピアノを弾くようにできてないのよ!」「あなたはピアノを弾く知性がないのよ!」など、パワハラまがいの嫌がらせを言われても、親が全く何一つ言えず、情けない思いをしたことがありました。お子様を訓練するためには、親も勉強して支援できるかどうかがポイントです。
書込番号:22139294
4点

ローランドが初心者に向かないという話は聞きませんが、初心者に向く向かないはメーカー差はないかと思います。
どの機種も電源いれたらピアノの音が出ますので、すぐにピアノの練習ができます。
書込番号:22140496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も小学生の頃、ピアノを習っていましたが、ピアノ教室はグランドピアノなのに対し、
買って貰った練習用ピアノは電子ピアノでした。
当時の電子ピアノは鍵盤のタッチが軽くて、グランドピアノとはかけ離れており、
自宅で頑張って練習していっても、ピアノ教室では上手に弾くことができず、
このことを親に相談しても、ピアノ経験の無い両親には理解して貰えませんでした。
最近楽器屋さんに行って驚いたのですが、電子ピアノのタッチはかなり改善されています。
予算内で考えると、
・KAWAIならRH3
・YAMAHAならGH3
・RolandならPHA4スタンダード
のものがお勧めです。
そうすると価格帯は9万円台〜ぐらいになってしまいますが、
私が自分の子供に買い与えるとしたら上記から選びます。
この中でどれが良いかは、私自身弾き比べて無いのでアドバイスできません。
すみません。
書込番号:22141920
3点

・・・
僕は保育園の頃ピアノ習いに行きました。
なんと3日で終わりました。。
ピアノの鍵盤ですけど当時力が無くて無理だったのと
手が思うように動かなかったのとセンスが無かったです。
ピアノの鍵盤の重さは最初の時ですけど思うように・・・
最初の時が大切です。
実際にまず鍵盤の確認されたほうが良いと思います。
・・・
書込番号:22142282
2点

>名より実をとれさん
詳しいご説明ありがとうございます。私自身も一緒に弾けるようになれるぐらいになりたいです(^^)
楽しくやってもらえればと思います。
>ぽちどらごんさん
>Camui_99さん
>MA★RSさん
ご意見ありがとうございます。
近日中に楽器店に行って、教えていただいた電子ピアノを確認できたらと思います。
各メーカーのパンフレットやこちらのサイトを見ているとどんどん迷ってしまって。
書込番号:22142724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Camui_99さん
私もほぼ同じ経験をしました。小学校の時に親に買ってもらった電子ピアノはエレピアン(という名前だったかな?多分3〜40年くら前)という電子ピアノで、音もタッチもピアノとはまるでかけ離れていました。
ピアノ教室はアップライトピアノでしたが、当時の電子ピアノは鍵盤があまりにも軽すぎてまるでオルガンを弾いてるようでした。
当時の電子ピアノは生のピアノとは程遠い音質。家で沢山練習してもピアノ教室の重たい鍵盤とはが異なり
うまく弾けず、親に「電子じゃないピアノを買ってほしい」と相談しても、ピアノ経験のない親には全く理解してもらえませんでした。
そしてだんだんとピアノを習う事が苦痛になり、結局数年習っただけで中途半端に止めてしまいました。(当時の経済状況ではエレピアンでも贅沢だったのでしょうけどね・・・)
成人して自分で稼げるようになってからアップライトピアノ(消音機能付き)を買って、タッチと音の良さに感動。
そしてつい最近(といっても2〜3年くらい前)にローランド製の電子ピアノ(17万円前後かな?)を買い足しました。最近の電子ピアノは本当にタッチが良くなりましたね。もちろん値段やクラスにもよると思いますが。
スレ主様へ。
電子ピアノも上位クラスのものは鍵盤のタッチも音も昔より格段に良くなってると思います。電子ピアノを考えているにしてもピアノを習わせているのであれば、それなりに上位クラスで練習させてあげた方が良いのではないでしょうか。欲を言えばアップライトピアノに消音機能を付けたものならご近所に気兼ねなく練習できると思います。が、住宅環境や予算で難しいかもしれませんね。
ただ、あまりにも軽すぎる鍵盤やショボイ音の電子ピアノで妥協すると、お子様の才能やる気を削ぐことにもなりかねないかと思います。
お子様がどのくらいピアノに本気なのかにもよるとは思いますが、お子様が本気でピアノが好きならタッチや音質は水準を満たしたものにされた方が良いと思いますよ。
お子様がピアノに全く興味が無くて、親御様がなんとなく習わせたいだけならその限りではないのかもしれませんが。本スレの Privia PX-770BK については使ったことがないのでわかりません。すいません。
ピアノ教室の先生はプロですから、よく相談されると良いと思います。
今の電子ピアノがどこまで本物のピアノに近づいてるのかは・・・・・どうなんでしょうね?厳密に聞き比べた事が
ないのですが、素人の私の耳からしてもなんかやはりちょっと違うのかな〜と漠然と感じていいます。どこがと言われると難しいのですが、(共鳴音とか音の重厚さなのかな?)
Youtubeとかで電子ピアノと生のピアノを聞き比べると、電子ピアノの音が何となく軽く感じるのは気のせいかな?
でも今の電子ピアノは沢山の楽器が鳴らせるので、上手に使えば一人おーけストラやMIDIでコンピュータと連携して作曲なんかも出来ちゃいますよね。コンピューターの連携まで考えたらこっちの方が面白いかもしれません。
書込番号:22142761
2点

>電子ピアノはエレピアン(という名前だったかな?多分3〜40年くら前)という電子ピアノで、音もタッチもピアノとはまるでかけ離れていました。
訂正です。調べてみたら、エレピアンは「電子ピアノ」ではなく「電気ピアノ」と呼ぶのだそうですね。初期のころのものでしたので、後期のものはわかりません。
書込番号:22142786
0点

>親に「電子じゃないピアノを買ってほしい」と相談しても、ピアノ経験のない親には全く理解してもらえませんでした
つうか、それならアップライトピアノ買っても同じかも?
ウチは姉用のアップライトピアノがあったけど、親父が帰宅する度に隣室から響くピアノの音に「やかましい」と激昂、毎晩親子バトルしてた。
書込番号:22145586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つうか、それならアップライトピアノ買っても同じかも?
>ウチは姉用のアップライトピアノがあったけど、親父が帰宅する度に隣室から響くピアノの音に「やかましい」と激昂、毎晩親子バトルしてた。
今は(というか、数十年も前から)生のピアノに消音機能搭載して切り替えスイッチで選択できる方法があります。
消音機能(サイレント機能)は、元の生ピアノに消音機能を付加するものです。このカラクリは、消音時(サイレント時)はピアノ線をハンマーで叩く直前にストッパーで止め、代わりにMIDIなどの機械のピアノ音源などで音を鳴らすものです。
もちろん生のピアノ音も出せます。
機種によっては機械音と生のピアノ音を同時に鳴らすことも可能です。
この方法なら本来のピアノ線を叩かず(音を消しながら)、機械音(PCM音源や他の音源)からヘッドホンだけで音を鳴らすことが可能なので、夜などはヘッドフォンやスピーカーの音量だけで演奏する事が可能です。(同時発音数に制限がありますがピアノ以外の音も鳴らせ、コンピュータの親和性も良いです)
そして、鍵盤でハンマーを叩きに行く動作までは一緒なので、生ノピアノにかなり近い鍵盤タッチを再現できます。
機械音で鳴らす時は音量を自在に変えられるので、これなら近所に気兼ねなく本物のピアノに近いタッチで練習できます。ただし、ヤマハやカワイ製のアップライトピアノに、プラス15万円〜20万円強くらいの出費でしょうか。(例えばアップライトピアノ30万円の機種でしたら、消音機能を付加すると45万〜50万くらいになります。消音機能が最初からついてるピアノもあります)
とはいえ、アップライトピアノ+消音機能(サイレンと機能)でプラス15〜20万の出費となりますから、よほど本格的に習わせたい方じゃないと・・・という思いはあります。(私はピアノのタッチを習うならこれが最善かなと思いますが)
最近は、電子ピアノで生ピアノに限りなく近い鍵盤タッチを謳う比較的安価な電子ピアノがあるので(それでも15〜20万円と高価ですが)、その辺はピアノの先生と相談された方が良いと思います。ピアノ売り場で相談されても良いと思います。
もちろん、経済事情や環境もありますから、お子様のためにも最善の選択ができると良いですね。ピアノを本格的に習わせたいなら幼い方が良いです。若ければ若いほど習得が早いですよ!
タッチが良い電子ピアノで練習されたお子様がピアノにハマって成長したら、将来ご自身で生ピアノを購入されるかもしれませんしね。
書込番号:22150980
1点

>MA★RSさん
>名より実をとれさん
為になるご意見、ありがとうございます。とても参考になりました。
>ここにしか咲かない花さん
>横道坊主さん
>ぽちどらごんさん
>Camui_99さん
経験のお話、アドバイス等ありがとうございました。
家族と家電量販店に行き、実際触ったりしてみた結果
鍵盤の感触が気に入りカワイのCN27にしようとなったのですが
量販店でCN37がポイント還元等で15万以内になるということで
そのどちらかに決めると思います。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:22167086
0点



私自身は音楽は学校でやって以来の無知な大人なのですが、今回娘3歳がピアノを習い始めたためピアノの購入を検討しています。
子供の頃妹がアップライトを使って練習していましたが、定期的な調律が必要なこと、移動が難しいこと(子供が大きくなるにつれてレイアウト変更をするかも。)、及び価格の違いなどを考えて、我が家では電子ピアノを購入予定です。
そこで、
1 購入先について
大手楽器チェーンで購入するか、電器屋で購入すればいいのか。
自宅周辺には電器屋しかありませんが車で移動できる距離に楽器チェーンもあります。しかし、電器屋で買う場合は都内まで行って購入するつもりです。
2 値段交渉について
楽器の購入をしたことは無いのですが、値引き交渉等はしない風習の業界なのか。(値引きの余地が無い等)
の2点を御教示頂けたらと思います。
なお、購入予定はYAMAHA clp-685かclap-675を考えています。
書込番号:22092698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマハのエレクトーンですが県内の楽器専門店(自宅から30q程度)で購入したことがあります。初めは中古品を買うつもりでしたがネット検索してたらたまたま旧型の新品(EL-100)が2割引きだったのでお店まで出向いて契約しました。おそらく電気店のほうが安いと思いますがモノがモノだけに専門の運搬屋さんでないと傷付けられたりするかもしれませんので価格が多少割高でも専門店での購入をお勧めします。旧型でしたら値引き交渉もOKですが新品だと難しいかもしれませんね。
書込番号:22092771
1点

1.どこで買っても大差ないかと思います。
ポイントは値段、長期保証、配送、組み立てあたりになるかと思います。
見積してもらって比較すると良いかもしれません。
楽器店だとイシバシ、イケベとかありますが、電子ピアノに強いのは島村でしょうか。
量販店は店舗によって気合いの入った店舗とそうでない店舗がありますが、気合いの入った店舗を抱えるチェーン店なら同じだと思います。
ヨドバシの地方大型店とか、電子ピアノだけでもかなりの面積取ってる店舗もあります。
2.質問の意図によるかと思います。
聞くのはタダなので、どんな店舗でも値下げ出来るか聞いて良いかと思います。
百貨店は値下げ交渉しないかもですが、仮に楽器を扱う百貨店があったとしたら、聞いてみるのはありかもしれません。そういう意味では、交渉してはいけない業界ではないかと思います。
直営店でも値下げ交渉はありだと思います。
値引きできない場合でも、備品付けてとか交渉してみるのは良いかもです。
特に685、675は安くはない価格帯なので、交渉はありだと思います。
ただ、実際どこまで引けるかはケースバイケースだとは思います。まずは価格コムの最安値を目指してみては。更にの部分は店側の売りたいタイミングとハマればあるかもしれませんし、なんとも言えないかと思います。
自分の車でとか、自分で組立はあまりオススメできないです。配送、組立込みの金額で考えた方が良いかと思います。
書込番号:22093702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。
購入に際しては、運搬及び設置についても確認してみます。
専門店も覗いてみて、詳しく話を聞いてみます。
書込番号:22095098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
自宅周辺の電気店には電子ピアノは数台しか置いてないので、売りたい(売れる)商品では無いのかなと思ってました。
一方で楽器店は音楽初心者にはハードルが高く、できれば避けたいかなと。
JTB48さんのアドバイスもあり、どちらも行ってみようと思います。
値引きについての商習慣も御回答ありがとうございます。また、全て配送及び設置込みでの見積もりは参考になります。冷蔵庫や洗濯機を買った時は、何も言わなくてもサービスだったので、しっかり確認してみようと思います。
書込番号:22095119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





