
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2018年2月25日 06:26 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2018年2月21日 01:25 |
![]() ![]() |
74 | 11 | 2018年2月22日 19:06 |
![]() |
8 | 4 | 2018年2月5日 21:35 |
![]() |
12 | 9 | 2018年2月6日 00:25 |
![]() ![]() |
24 | 9 | 2018年2月2日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]
この機種の購入を検討中です。すでに所有され使用しておられる方に教えていただけたら感謝です。演奏を録音する機能がありますが、録音した演奏を外部に保存することはできますか?できればUSBメモリかiOSデバイス、できなければPCに取り出せたらと思うのですが。できるのであれば、その際の使い勝手なども教えていただけたら助かります。オンラインで取り説を読んでみたのですが、あまり詳しく載ってなくて、、、
書込番号:21623717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルは、コンピュータとつなぐ、というのに書いてます。
ミュージックソフトダウンローダーをインストールしてUSBで接続して行います。
因みに、OSはwinのみとなります。
マニュアル「コンピュータとつなぐ」はサイトからダウンロードできます。
http://download.yamaha.com/search/product/?language=ja&site=jp.yamaha.com&category_id=16086&product_id=2036596
ソフトもここからダウンロードできます。
書込番号:21623861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い勝手は、使い道次第で変わるかと思います。
どのような使い方を想定してますか?
PCのファイラーから操作するのは、割とありがちな方法なので、使い勝手は良くも悪くもないかと。
ヤマハだと、QYシリーズ、DPYシリーズなども同じ方法です。
midファイルをPCに取り込むのが最終目標の人は使い勝手が良いのでは。
USB端子が付いてないので、この機種ではUSBメモリーは使えませんが、PCに取り込みたいが目標ならUSBメモリーは二度手間です。
本体メモリーが少ないので保存場所を拡張したいならUSBメモリーの方が使い勝手はいいかも。数GB保存できますので。PCはわざわざ電源入れて立ち上げて、という手間があります。
録音して編集したい、ならワークステーションの方が使い勝手はいいですし、ネットで公開したいなら、録音機器で録音した方が使い勝手はいいかも。
書込番号:21625426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろうたんさん
> 演奏を録音する機能がありますが、録音した演奏を外部に保存することはできますか?できればUSBメモリかiOSデバイス、できなければPCに取り出せたらと思うのですが。できるのであれば、その際の使い勝手なども教えていただけたら助かります。
質問の意図に沿っているか不安ですが回答します。。
まず、P-115の録音機能ですが、形式がSMF(フォーマット0)です。
容量的にも1曲100KB(約11,000音符)ということですので、完全にMIDI信号になります。
MIDIだと音になっていません。シーケンスの信号のみです。
(音の強弱、音程、リズム等の信号情報のみ)
音源を乗せると音楽になりますが、音源を乗せた信号は通常は音声ファイルなので、
MIDIとは比べ物にならないぐらいに容量が必要になります。
簡単な方法としては、一旦P-115で演奏を記録して、P-115で再生してその音を録音する
(PC、PCMレコーダ、ICレコーダなど)というやり方です。
音質的には一旦アナログ信号でやりとりするので劣化がありますが、
LINE信号な(出力端子から直接ケーブル接続する)ので、たいした劣化ではないと思います。
御参考になれば。
書込番号:21626177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHAのファイラーとCASIOのファイラーです。
・電子楽器のなかのファイル一覧をみる
・PC側のファイル一覧をみる
・転送する
だけなので、どのメーカーもにたりよったりです。
PCに移動したデータがどんなデータなのかを動画にしました。
楽譜は人間に見やすくするために出てるだけで実際のでーたは、
30秒以降右に表示しているリストにある数字の羅列です。
譜面の下に表示しているのが、いつ、どの位の強さで、どの位の時間
鍵盤を押さえているかを表したグラフです。長方形の高さが強さ、
幅が弾いてる時間。
その下に、時々山が現れるグラフがありますが、これはペダルです。
強く踏むと山が高くなります。
電子ピアノなどについている録音機能ですが、基本的に、
弾いたのを録音して、再生して自分の演奏をチェック
というのが目的です。
特にP115の場合、1曲しか保存できませんので、
自分の演奏をためるという用途にはむきません。
また特定の小節から開始とか、ある小節だけ弾きなおし
というような曲を作っていく、という用途にも向きません。
iOSでということであれば、
i-UX1などで接続できます。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/keyboards/accessories/i-ux1/index.html
楽器、iOSなどの組み合わせで、他にもありますが。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/328798/iphone_ipad_connect_ja_om_h0.pdf
PCと同じようにUSERSONGを転送するだけなら
MusicSoft Manager
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/musicsoft_manager/index.html
日記のように日々の演奏をためるとか、ネットに公開するなら、P115などの録音機能ではなく、
Piano Diary
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/piano_diary/index.html
My Music Recorder
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/my_music_recorder/index.html
などアプリを使った方が良いかと思います。
iPhone/iPadを考えた場合、電子ピアノ側で録音するより、アプリで録音、保存、公開の方が
便利だと思います。
書込番号:21628411
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]
子供(4才)がピアノ教室に通い始めてしばらく経ったのでぼちぼち電子ピアノを検討しようと思っています。あわよくば私も一緒に趣味としてピアノを習うときに使えればと。
上を見るとキリがないのですがカシオであればGP500 、ヤマハならCLP685はネットや店頭でちらっと聞いた限り他の機種とかなり差を感じました。そのワンランク下のグレードのGP300やCLP675は10万円ほど違いますが、音色やタッチ、性能など実際それだけの価格差はあるのでしょうか?
またヤマハのCLP685の音はかなり好みですがネットでは音が綺麗に出すぎるので練習に適していないという意見も散見されますがどうなのでしょうか?またCLP685の価格帯くらいだといっそもうすこし背伸びしてnu1x買うなどでもよいのでは?という気もしますがやはりこの2つの差は大きいのでしょうか?
私自身はブルグミュラー終了くらいで挫折していて耳も技術も秀でているわけではないのでもっと低グレードのものでよいのかもしれませんが。
質問づくしで恐縮ですが教えていただければと思います。
先日店頭にあったときには試弾が大したできず店員さんからの説明をゆっくり聞けなかったので、またゆっくり時間を作って行ってみようかと思いますが…。
よろしくお願いします。
書込番号:21614300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sachy160824さん
GP-500とGP-300の違いですが、大きくは以下です。
仕上げ:GP-500はブラックポリッシュ仕上げで、GP-300はブラックポリッシュ仕上げです。これがコスト的には一番大きいでしょう。
音色数:GP-500は35内蔵音色で、GP-300は26内蔵音色です。大きな差ではないと思います。
シーン機能(プリセット15種類、ユーザー10種類)がGP-500はありますが、GP-300にはありません。
GP-500とGP-300は重量も同じですし、細かい違いはありますが、要するに外装の仕上げが違うということです。
これだけで3〜4万円分以上違うでしょう。
鍵盤、音源、オーディオには差がありませんので、基本性能は同じです。
CLP-685とCLP-675の違いですが、一番大きな違いはオーディオです。
これによって、本体の重量が異なっています。
あとは、プリセット音色数が49ボイス + 480XGボイス + 14ドラム/SFXキット(CLP-685)に対して36(CLP-675)とか
内蔵曲数が違うとかありますが、細かい差です。
こちらはオーディオが違うので、弾いた時のピアノ音の迫力が若干違うと思われます。
ヘッドホンだと差はないです。
あと、NU1Xはお勧めしません。なんたってアップライトピアノを再現しようとしているハイブリッドピアノなので。
アップライトピアノ自体があくまでグランドピアノの代用品であり、位置づけは電子ピアノと大した差はありません。
NU1Xはそのアップリライトを真似ているだけなのに、たいそうな値段がします。
本格的にその道に進む場合は、アップライトピアノでは駄目でグランドピアノが必要になります。
アップライトピアノを経由する必要は、電子ピアノの登場と性能の向上によってなくなりました。
繰り返しますがNU1Xはお勧めしません。CLP-685の方が余程ましです。
住宅環境として大きな音を出しても問題ないのであれば、高いピアノほどその性能を発揮します。
逆に、あまり大きな音を出せないとか、ヘッドホン使用が主体なのであれば、10万円クラスで十分です。
ご参考になれば。
書込番号:21614549
11点

間違いました。
(誤)仕上げ:GP-500はブラックポリッシュ仕上げで、GP-300はブラックポリッシュ仕上げです。
(正)仕上げ:GP-500はブラックポリッシュ仕上げで、GP-300はブラックウッド調です。
書込番号:21614555
4点

>みっどぼんどさん
早速ご返信ありがとうございます!
みっどぼんどさんのカキコミは良く見ていて参考にさせていただいてましたのでご返信いただき嬉しいです。
GP500 と300は外装の違いくらい、CLP675と685はオーディオの性能ということですね。NU1Xは音色はかなり良かったのですが、確かにアップライトの再現であればあまり意味はないですよね。教えてくださりありがとうございます。
我が家は分譲マンションピアノ不可の物件ですので電子ピアノでもほとんどヘッドホン使用か音量を絞ることになると思います。あまりオーディオが良い必要はないかもしれませんね…。
重ねて質問して申し訳ないのですが例えばCLP675とその下の機種645や635などについてはカタログでは鍵盤が違うようですがやはりかなり違うのでしょうか?(イメージではGPとアップライトの差くらい?)
先日楽器屋さんでは675と685は置いてあったのですが645と635は目につくところになかったもので触ってはいません。
ヘッドホンであれば変わらないのであればカワイCN37なども候補に入ってくるのかな。。という気がしてきました。
週末にゆっくり楽器屋さんにいきたいと思いますが悩ましいですね。。
書込番号:21615590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sachy160824さん
> CLP675とその下の機種645や635などについてはカタログでは鍵盤が違うようですがやはりかなり違うのでしょうか?
弾いた感じは確かにちょっと違います。高い方がいいです(笑)
サイトを見るとどうやらCLP-675のグランドタッチ鍵盤は、鍵盤の長さがナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤より長そうです。
長いとどうなるかというと、鍵盤の奥の方と手前の方との押し込み量の差が少なくなります。
確かに大型のグランドピアノに近くなりますので、その点は高い方が良いでしょう。
予算にあまりこだわらないのであれば、CLP-675の方が良いですが、当たり前といえば当たり前です。
最近の書き込みで、実家にグランドピアノをお持ちの方が、出先(アパート?)でRolandのFP-30に満足しているとありました。
FP-30は当方も所有していますが、7万円ちょっとの機種です。RP501Rと同じPHA-4鍵盤です。
上級者でも割り切れば、10万円クラスでもそこそこ満足出来る性能を持っているということです。
なので、YAMAHAが好きならばYDP-163という選択もありますし、CN27でも結構イイ線行くと思います。
CN37にもなればいろいろなアクセサリもありますし、レッスンにも過不足無いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:21616439
2点

>みっどぼんどさん
なるほど!やはりタッチは違うんですね。詳しく差を教えていただきありがとうございます。
実は前回楽器店で下位機種のYDP163を本当に少しだけいじって見たらタッチの差はそこまで感じられないかも。。と感じたのをさすがにそれはないでしょと思っていましたが163も満足のいく出来なのですね。
実際自分でも下位機種も含めゆっくり触って見て決めたいと思います。
せっかく買うんだからいいものが欲しいと思っていましたが高い買い物ですし、最近の電子ピアノはめざましい進化を遂げているようですし、親子ともにレベルアップしてからもっと進化した電子ピアノなりアップライトを検討しても良いかなと思いました。
ご丁寧にどうもありがとうございます。
書込番号:21617067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sachy160824さん
CASIOGP500to300の差はレゾナンスに差があるようです。詳しくはメーカー仕様でご確認いただけます。
YAMAHAはCLP675以上は、ハンマーが鍵盤の上にある(昔CLP990で用いたものを改良したタイプでしょうか?しばらく封印されていたアクション鍵盤でしょうか?)ものらしいです。
10万クラスではヘッドホンご利用が多いならROLANDRP501の装備と演奏表現レベルが高く感じます。
鍵盤のタッチではカウンターウェイトがついたKAWAICN27(初級用内蔵曲は、KAWAIとROLANDが豊富です。)
合計80Wアンプと4つのスピーカーならKORGG1Air,
YAMAHA音楽教室をお考えならYAMAHAYDP163(10万を切る価格で買えるかもしれません)
大穴はCASIOPX870(スペックと演奏表現のレベルは高く、USB録音もできます。安っぽいといわれていた鍵盤も、かなりKAWAICN27レベルに近づき、AP700よりタッチ感が良くなりました。)
10万クラスの場合、鍵盤の下にハンマーがあり、鍵盤でハンマーウェイトを持ち上げるので、小さいお子様の場合、鍵盤がスムーズに沈むほうが、腱鞘炎のリスクが小さいと思います。鍵盤の沈み方がスムーズなほうが、アクションが俊敏です。
初心者の場合鍵盤の音は問題にならないと思いますが、一番静かなほうからKAWAI,CASIO,ROLAND,YAMAHAの順と感じました。
10万でも400L冷凍冷蔵庫が買えるクラスなので、ご納得いくまで、現物と店員の対応をご確認ください。
書込番号:21617506
3点



こんにちは。
4歳の子供が先月からピアノを習い始めたので
電子ピアノの購入を検討しています。
先生はカワイのグランドピアノで教えて下さいます。
まだ続くかもわからないので
そんなに高価なものを買うのには抵抗があり
とりあえずCN27を買おう!と決めたのですが
先生から木製鍵盤のほうがよい。
という話もあり
CA48も考えている状態です。
木製鍵盤。というのは練習をする上で
とても大切なものなのでしょうか。
デザイン的なものとして…というのであれば
CN27でいいのかな。と思っています。
ゆくゆくアップライトピアノの購入は
子供の希望次第ですが
住環境的には置けます。
アップライトピアノを購入するするかもしれないとしても、大きくなってからの話で
5-10年は今回購入する電子ピアノを使ってもらいたいと思っています。
他にもヤマハ、ローランドの事も聞けたら。と思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21601193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

木製鍵盤はイメージになります。
同じ構造であれば、木製のメリットは
・高級そう
・ピアノぽい
ということになります。
ただ、KAWAIの場合は、プラの機構と木製の機構が違うので、木製の方が良いことは良いです。
木製である事が重要なのではなく、ピアノに近い機構のものに木製鍵盤を使っているので、ということです。
YAMAHAだと同じ機構でプラと木製がありますが、その場合はお好みでとなります。
cn27クラスですと、ローランドRP501、ヤマハYDP/163になりますが、好みで選んで良いかと思います。
カワイ系の先生であれば忖度してカワイにするのが良いのか。そのあたりはケースバイケースかも。
私は気にしないですが。
書込番号:21601294 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。
子供が4歳から使うにあたって
CN27では良く無いのでしょうか…。
5万円の差をケチって後悔はしたく無いとも思っています。
CA48の方がデザイン製だけではなく
本物志向で良いという事ですよね。
2016年製のHP603を中古で10万円で…
という話もあったりして
悩みが増してしまっていて。
書込番号:21601321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が子供に買うなら、10万クラスで十分かな、と思います。
予算に合わせて、で良いと思いますよ。
プラでも昔に比べて機構もかなり良くなっていますし、レッスンで困ることはないと思います。
ピアノの先生は音大卒の方がほとんどだと思いますが、音大に行く方は家庭にアコピがあった方がほとんどだと思います。
あと10年20年したら、電子ピアノで音大目指す人も出てくるのでは。
現状ではアコピが良いですよ、本物に近い高いモデルが良いですよ、となりますが、いずれ、電子ピアノを用いたピアノ教育とか研究する人も出てくるのではと考えています。
先の事はわからない、ということもあるようですので、子供が本格的にやりたいとなった時に再検討してみては。
書込番号:21602144 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あぴたん27さん
はじめまして。こんばんは。
悩まれるお気持ちはよく分かります。
1つ質問がございます。
もしかして、KAWAI音楽教室で習われますでしょうか?
[出典] KAWAI音楽教室
http://music.kawai.jp/about/
書込番号:21602392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あぴたん27さん
> 木製鍵盤。というのは練習をする上で
> とても大切なものなのでしょうか。
何故先生が木製鍵盤を勧めるのか分かりませんが、
レッスンにはあまり意味の無い選択と思います。
KAWAIの木製鍵盤機種は鍵盤以外のコストをレッスンに機能を絞っているので、
用途としては過不足ないので、お金を出せるのであれば全然問題ありません。
でも、それだけのために木製鍵盤の高いコストを負担するのは、
あまり得策ではないと思います。私ならCN27を選びます。
他のスレでも書きましたが、10万円クラスはひとつの目安です。
電子ピアノメーカが揃って競い合って良い機種を出しています。
KAWAIはCN27、RolandはRP501R、YAMAHAはYDP-163といった具合です。
レッスンに必要な機能を最低限持っているのがこの価格帯の機種です。
これより上位は、主としてオーディオが良くなります。
高くなればなるほど、弾いている音がアコースティックピアノに近くなります。
高いだけの価値はありますが、住宅事情等で大きな音を出せない場合は、
宝の持ち腐れになってしまいます。
なので、最初は10万円クラスの機種で良いのではないでしょうか。
上に挙げた3機種と、KORGであればG1 Airがお勧めです。
CA48を買える金があるのであれば、CN37の方がお勧めです。
ご参考になれば。
書込番号:21603057
8点

>あぴたん27さん
確かにCA48の鍵盤タッチ、譜面立ての高さ(小さいお子様は、GPの場合譜面縦を見上げる形になります。)など、先生のピアノに近いとは思います。
しかし、CN27でも、ソナタアルバムクラスになっても、充分実力発揮できる機種です。(鍵盤は3センサー、エスケープメント、カウンターウェイトまでついています。)音源はCA48と同じPHIです。
ROLAND RP501は、pppからfffの表現の幅が最も優れ、GM音源、USBオーディオレコーダーなど、楽器としての機能がもっとも充実しています。アンプとスピーカーはこのクラスとしては小さいですが、メーカー希望価格¥5000クラスのヘッドホン(運が良ければ半値以下で買えることもあります。)で聞くと、このクラスで一番感動する音だそうです。ソナタクラスの方でも十分満足できる機種です。
YAMAHA YDP163は、売り場で見れば一番良く見えます。音、鍵盤タッチ、ペダル機能、どれをとっても一番とは言えませんが、逆にどれをとってもクラスのレベルに劣るところがなく、特にオーディオの補正機能はYAMAHAならではです。最もラインアップの序列上、レゾナンス系は、ROLANDほどではなく、ヘッドホンで聞いた時、ROLANDほどは感動しないかもしれません。実は、2018年1月発表のメーカー別シェアで3位に転落したことが影響したか?YAMAHAにしては意外に価格コムの最低価格を下げています。クラス1番人気。内蔵曲は幅広い難易度から名曲を選んでいますが、入門から初級レベルの練習曲は、CN2と,RP501のほうが充実しています。
KORG(今このメーカーがシェア1位です。)G1Airは、鍵盤の基本タッチに定評がありますが、3センサーではなく、初心者のための内蔵練習曲は少ないです。(名曲は内蔵していますが。)特徴は合計80W、4SPクラスを超えたオーディオ系です。こんなに大きいオーディオがいらないなら7万円台のC1Airで、同じ鍵盤、ほぼ同じ音源が搭載されています。KORGの音は、金属的メカニカルノイズが少ないことです。(ROLANDはもやーんとしたpppからスプールス線やフレームが共振するfffまで忠実に再現しています。)
以上どれも良くできています。小さいお子様がご利用ということで、鍵盤の音も、大してご家族の気にはならないと思います。
良くできているだけに、小さいお子様には多少鍵盤が重いかもしれません。(お子様のご成長が解決してくれますが。)
3万円で圧力IH釜、5万円で30L2段スチームオーブンレンジ、7万円でエアコン、10万円で400L冷凍冷蔵庫が買えることを考えると、決して安い買い物ではありません。ご家族で、納得いくまで、売り場でご確認ください。店員さんが、皆さんのご質問に、きちんと答えることができるかどうか、特定の機種をひいきせず、良いとこ、弱点を、偏りなく説明できるか、店選びのポイントです。
書込番号:21605692
11点

>MA★RSさん
ご相談にのっていただきありがとうございました。
お店に展示してあるものを見てきました。
ローランドは残念ながら上位機種しか置いてなく。
ヤマハとカワイを見てみて
初見はヤマハの方がバランスが良いな…と思ったのですが
フットペダルを使っての響きと音色がカワイの方が好みだったので(実家のカワイのアップライトに聞き慣れてるから?)
CN27を購入することに決めました。
個人の先生なので
カワイでもヤマハでも大丈夫でした!
電子ピアノに関して全く無知でしたので
丁寧に教えていただき、とても助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:21612330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tio Platoさん
はじめまして。
いえ、ヤマハの先生もカワイの先生も経験したことのある、個人の先生です。
書込番号:21612332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みっどぼんどさん
こんにちは。
レス、ありがとうございます。
先生は幼少期からアップライト、
現在はグランドピアノで
電子ピアノは弾いたことが無い。とおっしゃっていました。
なので、目安として木製鍵盤というのは
本物に近い方が…ということだったのかもしれません。
戸建て住宅街ですが
常識範囲内であれば音を出せるとは思うのですが…
木製鍵盤とスピーカーに
現時点ではそこまで必要では無いのかな…と思うと
今後、上位機種の電子ピアノや
アップライトピアノへの買い替えも考慮して
10万クラスの音色が好みでしたのでCN27にしようと
一応、決まりました✿(まだ購入してはいませんが)
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:21612344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名より実をとれさん
ありがとうございます。
RP501が私の中でも
気になっていたのですが
店舗に実物か置いていなく…
YDP163とCN27、 CA48
を触ってみて
ヤマハのが良い!と思ったのですが
弾き比べて行くうちにカワイの音の方が楽しいと思えたのでヤマハに比べて少し高くなってしまいますがCN27にしよう。と思っています。
KORGやCASIOは考えていなかったです。
選択肢が増えすぎると決められなくなってしまいそうなのでヤマハ、カワイ、ローランドから選ぼうと思います。
書込番号:21612358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぴたん27さん
こんばんは。
楽しいと思われたCN27で大丈夫だと思います。
(^o^)/
YAMAHAさんとKAWAIさんの双方で指導を受けられた先生なら心強いですね!
書込番号:21622040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
こちらの商品を昨日、たまたまケーズで見つけ、試しに弾いてみましたところ、とても気に入りました。
現在は、YAMAHA P-80 を所有しており、P-80 のタッチ、音色、可搬性にとても満足しています。
ただ、現状、若干PCとの連携に難があり、持ち運ぶ機会もなくなりました。
売れ筋2位の ARIUS YDP-163R はまだ弾いていないのでわかりませんが、
Yamahaの鍵盤は、P-80 でほぼ完ぺきなので今回はタッチが若干軽く、弾きやすいこちらの商品を選ぶことにしました。
YAMAHA P-80 の鍵盤の構造は生ピアノに近く、定期的なメインテナンスが必要です。
一度、Yamahaに委託られた調律師さんに、内部のフェルト類を交換していただきました。
こちらの商品も、定期的なメインテナンスが必要でしょうか?
0点

>たら〜くさん
RP401Rを所有しています。
メンテナンスという意味で、今のところは何もしていません。
ただ、予想される劣化は、一般的な機械装置、電化製品と類似しているものと予想します。
考えられるのは摺動部の磨耗、電気系統の接点、樹脂・ゴム類の素材劣化、その他の劣化です。
航空機や自動車では金属疲労なども一時期話題になりましたが、そこまでは考えなくても良いと思います。
摺動部の磨耗
ピアノの打鍵感触に近づけるため、打鍵部位にはフェルト状のものを採用しているでしょう。
ご指摘のように、その部位は長期間使用していると劣化(硬化?)していくと思われます。
タッチ感に違和感が出始めたら、メンテナンスの時期かもしれません。
電気系統の接点
一般的には、壊れたときに交換するしかないでしょう。
予防策としては、出来るだけほこりっぽい環境を避けたり、こまめに掃除するしかないかと思います。
樹脂・ゴム類の劣化
こちらも動作がぎこちなくなったり、異音がしたりと、それぞれの症状が出てからの交換になるかと思います。
予防策としては、温度変化や湿度変化の少ない環境に設置するぐらいでしょうか。
その他の劣化
電気・電子部品(センサー、記録媒体、オーディオ系)はそれぞれに寿命があります。
ここがだめになった場合、直すのも手ですが、電化製品共通の寿命とも考えられるので、
10年以上使用して壊れたら、製品としての寿命が来た、と考えるのが一般的かと思います。
長々と書きましたが、一番先に来るのは摺動部の磨耗でしょうから、
1.鍵盤まわりとペダル関係のンテナンス
2.使用環境(温度・湿度・塵埃)に気をつける
というのがメンテナンスとしては一般的かと思います。
書込番号:21572156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

p-80は、お手軽キーボードで、定期的に調律師に見てもらうような機材ではないかと思います。
ピアノ並みのタッチ、定期的メンテナンスだとCP-80ではないでしょうか。
こちらは、基本的にグランドピアノと同じ構造で、ハンマーで金属弦を叩き、それをピックアップで増幅する仕組みになっています。
なのでグランドピアノと同じメンテナンスが必要で調律も必要だったかと思います。
CP-80は電子ピアノではなく、電気ピアノの範疇になります。
アコギにピエゾピックアップつけてエレクトリックギターにした感じです。
電子ピアノはエレクトリックではなく、エレクトロニックピアノで基本LSIなど集積回路を使って音をだします。
電子ピアノの場合、メンテナンス、調律師を呼ぶことは前提にしていませんので、おやっと思った時、これまでと違いまを感じた時に見てもらう事になります。
CPとはかなり違うかと思います。
書込番号:21572769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
CP-80 はよく知っています。
型番はP-80 で間違いありません。たしかに形状はお手軽キーボードに見えますが、
以下をご参照ください。
http://frankenstein.hamazo.tv/e4873372.html
http://kblovers.jp/gakki/144-yamaha-p-80/
書込番号:21573605
1点

失礼しました。P-80なんですね。
10年、20年のレンジで使うには定期メンテはする事になります。
ローランドも消耗品の定期交換はすすめています。
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/information/
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/cp50/features.html
p-80は、鍵盤の構造はボックス式だと思いますが、フエルトはへたるので定期的に交換がいいかと思いますし、ヤマハの場合、交換用のフエルトユニットになってるので、サービスマンが交換してくれます。
書込番号:21573859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP603-ACRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
10〜15万円くらいで電子ピアノを検討しています。私はピアノ経験がないので、spec等に偏ってしまいます。機能や鍵盤で判断するとHP603AかDP603が良いと思いますが、501でも良いかとも思うし、いっそKorgのC1、G1Airあたりもコンパクトで無難に見えてきます。
昔、保母をやっていた妻のリクエストですが、購入の機会にレッスンを始めるようです。603Aは販売直後なのか情報が少ないので、ご意見を聞かせてください。よろしく
3点

レッスンによりますが、大人向けのポピュラーピアノならkorgでも良いかと。
クラシック寄りならローランドの方が良いかもしれませんね。
安くあげたい、という方向なら501で十分ではないでしょうか。
書込番号:21541266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バンカーズ5さん
大人の趣味であれば、まあ好み(見た目、感触)で良いのでは?
四の五の他人が言っても始まらないと思います。
当方はRP401R、FP-30などを主に使っていますが、Rolandの音色とタッチが好みだからです。
どういう弾き方をしたいかで、おおまかに価格帯で選ぶことも出来ると思います。
・アコースティックピアノを弾いているような気分になりたい
→出来るだけ高いやつ 例:CLP-685、LX-17、CA97、GP-500
・ヘッドホンが主で、あまり大きい音で弾かない
→出来るだけ安くて良いやつ 例:YDP-163、RP501R、CN27、G1 Air
・あちこち持ち運びたい
→ポータブル 例 P-115、FP-30、CASIOやKORGの廉価機種
大人なので、好みで良いと思いますよ。
書込番号:21541858
2点

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございました。自分の基準が明確ではないので決めきれませんでしたが、我々の使い方では603では猫に小判かも知れません。10万台で検討してみます。
書込番号:21546385
0点

>みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございます。具体的なご説明、大いに助かります。自分たちの使用状況では、・ヘッドホンが主で、あまり大きい音で弾かない →出来るだけ安くて良いやつ 例:YDP-163、RP501R、CN27、G1 Air が一番合ってそうです。この10万円クラスの4機種の優劣はいかがでしょうか。この中で決めたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:21546428
1点

>バンカーズ5さん
> この10万円クラスの4機種の優劣はいかがでしょうか。
いやー、難しいですね。
あくまで主観で評価しますので、その点はご容赦下さい。
YDP-163
YAMAHAがこの価格帯に殴り込みをかけた機種、と言っていいと思います。
最初にRP401R(RP501Rの前の機種)がこの価格帯に挑戦してきました。
あおりを食ったのは、KAWAIとYAMAHAだけではなく、自社のHP504も売れ行きが落ちたらしいです。
このことで10万円クラスが大きなボリュームゾーンになったので、YAMAHAがここに力を入れた製品です。
なので、一番無難な選択になると思います。鍵盤も音源もオーディオも水準以上、というか鍵盤は特に優れものです。
若干弱いと感じるところは、ペダルと、音源がYAMAHAのピアノの音という2点です。
KAWAIとRolandは、ペダルにも気合が入っていますので。
音源も、せっかくデジタルで音を合成するのですから、国産のピアノの音だと寂しいですしね(笑)
RP501R
YDP-163のところにも書きましたが、この価格帯に挑戦してきたRP401Rの後継機種です。
Bluetoothの機能以外、RP401Rとほとんど変わりません。当方RP401Rを所有して毎日使っています。
鍵盤はPHA-4で、YDP-163にも劣らない良い鍵盤です。強弱のセンシングも上級機種に匹敵します。
音源はスーパーナチュラルピアノ音源で、個人的に最も好きな音源です。なんたってスタインウェイ風の音ですので。
この機種の弱点はズバリ、オーディオです。貧相なアンプとスピーカなので、折角の音源の音が活かしきれていません。
ヘッドホン主体であれば、この弱点が薄まりますけど。
CN27
CN25の後継機種ですが、RP401Rを横目で見て開発されたので相当グレードアップしています。
鍵盤しかり、音源しかり、ペダルしかり、です。
バランスは良いですが、こちらもRP501Rと同様にオーディオが貧相です。相当コストを削っています。
なので、こちらもヘッドホン主体の使い方になるかと思います。
音源の音は、カワイピアノの音になります。
G1 Air
KORGのRHV鍵盤は、物理的なタッチが良好で、LP-380では不評だったセンシングも改良されているようです。
弾いたときの反応がとても自然になっています。
この機種は、ピアノの音源として3種類をもの持っているところが特徴です。
他社との差別化はここと、KORGの電子/電気楽器老舗ならではの他の楽器の音色を持つことになるかと思います。
ということで、とにかく楽器店で弾き比べてみてください。
真剣にピアノの上達を考えるのであれば、ダンパーペダルの優位性でRP501RとCN27の二択です。
個人的には音源と音色で選びますので、YAMAHAとKAWAIが落ちて、RP501RかG1 Airかで悩みます。
書込番号:21547187
1点

奥様がピアノ経験者なら、実際に試奏して評価してもらった方が良いのでは?
4つまで絞ったわけですし。
見た目
鍵盤
音
操作性
を判断して、差がないならどっちでも良いという事になります。
具体的にやりたい事があるならスペックでみるのも良いと思いますが。
コード伴奏でアニソンや歌謡曲をエレクトーンみたいに弾くならローランド501になりますし。
YDP163は電源いれてピアノを弾く、だけなら良いですが操作性悪いので、いじりたい人には向かないです。
クラシックをやりたいで、グランドピアノ志向ならカワイかローランド。
korgの鍵盤は弾きやすいですが、グランドに似せようという方向性とはちょっと違うかと思います。
ポピュラー向けでは私の一番好きな鍵盤です。
書込番号:21548009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。このクラスはオーディオが貧弱なのですね。とにかく楽器屋さんで実機を鳴らして確認してみたいと思います。また迷ってしまうかも知れませんがその時はよろしくお願いします。
書込番号:21555383
0点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。アドバイスいただいた判断基準で、妻と一緒に各モデルを確認してみます!また質問させていただくと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:21555455
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
この土日で妻と楽器屋、電気屋巡りをしてきました。
結果として、YAMAHA CLP635に決めました。
お店では上位モデルと比較して確認して行きました。
特に操作性は液晶パネルの有り無しで大幅に違います(最初だけかも知れませんが)。
鍵盤は良くわかりませんでしたが、音は比べると違いが判りました。
オーディオが貧弱の意味が確認できました。
635はクラビノーバの最下位モデルですが、質感は高く645に音は少し劣りますが納得の範囲でした。
当初の501、163より予算を超えましたが、妻のYAMAHAなら後で後悔しないの一言で決まりました。
ネットで購入したので、金額的にも圧縮することができました(JOSINです)。
いろいろ貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21574434
1点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-635B [ブラックウッド調]
幼稚園児用に電子ピアノを探しています。
本人は喜んでピアノを習っていますが、あくまで趣味として考えています。
当初から10万円位迄で検討していましたが、ショップの店員さんに説明を受けた際、壊れるまで買い換えを検討しないのであればCLP-635のような価格帯の方が子供の成長と共に買い換えしなくても良いので結果的にコスパは良いと言われました。
価格的にもCLP-635ならいいかなと思っているのですが、鍵盤の騒音を気にするならCA17の方が良いとの書き込みを拝見しまして、そこが気になっています。
ウチはマンションでフローリングですが、その上にカーペットを敷いている部屋に防音用のマットを敷いて使う予定です。
製品によって鍵盤の騒音はかなり差があるものでしょうか?
ちなみに私はピアノに関しては素人で、価格と騒音しか気にしておらず細かい機能やピアノの音はよくわかっていません。
私のまわりにはヤマハでピアノをやってた人ばかりでヤマハ推しですが、子供はカワイで習っているので先生からはカワイを勧められています。
ショップの店員さんはとても親切に色々と教えてくれましたが、お勧めされたものの中にカワイの話は全く出てこなくてやはりCLP-635がとても人気でお勧めとのことでした。
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けませんか?宜しくお願い致します。
書込番号:21539416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

騒音は家に依存する部分が大きいかと思います。
上の階の生活音はどのような音が聞こえますか?
それにより、響きやすい音の傾向がわかるかも。
機種による差もありますが、一番は家に依存かと思います。
書込番号:21541277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umeyoshiさん
10万円クラスがひとつの目安だと思います。
これより安いと、性能的に不満が出やすいかと思います。
これより高いと、主としてオーディオや付加価値(音色数、bluetooth機能、内臓曲等)や見た目が良くなります。
お店側からすれば、予算のぎりぎり上限まで引き上げようとしますので、CLP-635はまあ妥当なお勧めでしょうね。
高いからと言って耐久性が良いということもないと思うので、10万円クラスでも問題ありません。
カワイとヤマハは、どちらかというとカワイのコストパフォーマンスが高いと思いますが、好みもあります。
勧めるのは、使った経験があるとか、何某かのしがらみがあるかでしょう。
同じ価格帯であれば、それほどの性能差はありません。
騒音については分かりませんが、変に打鍵音を小さくすると、弊害もあるのでは?
10万円クラスであれば、YAMAHAならYDP-163、RolandならRP501R、KAWAIならCN27、KORGならG1 Airでしょう。
それ以上の価格帯は、お好みでも良いレベルだと思います。
書込番号:21541875
5点

上の階の生活音は全くしません。そんなに音が響く建物ではないのかなと思っています。ただ、小さな子供がいる世帯ではないので、静かに過ごしる方だからなのかもしれません。
書込番号:21543489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。初投稿で書き方を誤ってしまい先に返信文面を投稿してしまいました。すみません。
書込番号:21543697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
ウチの場合、10万円クラスでも充分のような気がしてきました。10万円クラスで再検討しようかと思います。
書込番号:21543832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

掃除機のフローリングにあたる音や洗濯機の音は聞こえますか?
ルンバだと聞こえませんが。
このあたりが聞こえないなら、振動には強いかも。
予定のカーペット、防音マットで様子見で良いのでは。
書込番号:21544015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>umeyoshiさん
> ウチの場合、10万円クラスでも充分のような気がしてきました。10万円クラスで再検討しようかと思います。
他のスレでも書きましたが、10万円クラスはいずれもオーディオ系が貧相です。
10万円クラスの中ではYDP-163が比較的良いですが、10万円クラスがコストを削っている部分がここに出ています。
なので、家の中でボリュームを上げても良いような環境であれば、もう少し上のグレードが欲しくなるかもしれません。
ざっくり、20万円クラスだとアップライトぐらい、30万円クラス以上だとグランドピアノぐらいの雰囲気が出ると思います。
なので、10万円クラスを買って後悔することがあるとすれば、この点になります。
書込番号:21544537
5点

>MA★RSさん
掃除機や洗濯機の音は聞こえないです。
防音マットも購入しようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21548414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>umeyoshiさん
手前のつたない投稿をご覧いただきありがとうございます。遅いと思いますが、申し上げます。
1 鍵盤の音に差が出るのは、f以上に強い打鍵をした、オクターブの多重和音を演奏した、スタカート演奏した、などの場合、機種による騒音の大きさの差が明確に出るのは既にほかで申し上げた通りです。これは、店頭でお確かめいただく以外にありません。
2 鍵盤の騒音については、建物の遮音性能、不動産管理会社の問題対応能力、周囲の住民(あなたの同居するご家族もふくめて)の方々がどの程度鍵盤の騒音を嫌がりどんな行動に出るか、による運不運があります。
3 マンションなどの場合は、過去に鍵盤の音で問題が起きたことがないか、マンション管理組合や、不動産管理会社に確認し、電子ピアノ使用可否、許可の場合の使用規則等ご確認いただければ幸いです。
以上、すでに他のスレッドで申し上げた通りです。
鍵盤の音が問題にならない環境なら、10万前後のクラスでかなり良い商品がそろっています。気になる場合は、既にほかで申し上げた通りです。
書込番号:21562271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





